タグ

調査に関するpinball-1973のブックマーク (62)

  • インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査

    博報堂DYメディアパートナーズの調査から、東京都内に住む20代男性では、PCインターネットの利用時間がテレビ視聴時間を抜いたことが明らかになった。ほかの世代でも、インターネットはテレビに次ぐ第2のメディアとして定着しているという。 これは博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月23日に公表したレポート「メディア定点調査2009」の中で明らかになったもの。同社は、東京都、大阪府、高知県に在住する15歳から69歳の男女個人を対象に、郵送調査法でメディアの接触状況を調べた。サンプル数は3地区合計で1919人となっている。 東京地区の調査結果をみると、生活者のマス4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)とインターネット2媒体(PC、携帯電話)を合わせた1日のメディア接触総時間は、週平均で5時間24分となった。ここ数年は微減傾向にあったが、2009年は前年に比べ全体で若干増加した。不景気

    インターネットの利用時間、20代男性でテレビを抜く--博報堂DYメディア調査
  • PCと全く異なるモバイルサイトの “真のユーザー層”を見極めよう!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    PCと全く異なるモバイルサイトの “真のユーザー層”を見極めよう!
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/27
    女性は全年代でネットに携帯でのみアクセスしている率が高い。男性では10代のみ。mixi、グリーに見る地域差、モバゲーのユーザー層分析など。
  • 社会人の6割以上、「匿名ならブログに会社の話を書いても良い」

    トレンドマイクロは3月24日、情報セキュリティ意識に関するアンケート調査の結果を発表した。ブログなどを通じた情報漏えいに対する危機意識が低いことなどが明らかになったという。 この調査は、2月9日から2月10日にかけて新社会人(4月1日に就職予定の20歳以上:310名)と社会人(20歳以上の正社員:721名)を対象にインターネットを通じて実施したもの。 調査結果によると、「登場する知人、友人の氏名や勤務先が匿名であれば、会社での出来事をブログなどに書き込む」ということに対して、社会人の60.7%、新社会人の67.7%が「許せる」または「やや許せる」と回答していた。その一方で、社会人、新社会人ともに6割以上(社会人68.8%、新社会人62.9%)が、自分の許可なく仕事上での自分の言動をブログなどに書き込むことに対して「許せない」とも回答している。 これらの回答からトレンドマイクロでは、個人とし

    社会人の6割以上、「匿名ならブログに会社の話を書いても良い」
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/25
    勤務中にセキュリティトラブルを起こした際の認識で、社会人の方が新社会人より甘い考えを持ってることに驚き。
  • ブックマークに関する調査--検索エンジンの普及によってブックマークはなくなる?

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、ブックマークに関する調査を行った。また、調査はボーダーズが提供するセルフ型アンケートリサーチシステム「アンとケイト」を使用して調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 最も多いブックマーク件数は「10個以上〜20個未満」 直近1カ月でのブックマーク数は5個未満が60%以上 50%弱のユーザーがこの1年で検索エンジンの利用が増えたと回答 約60%のユーザーは、決まったサイトプラスアルファの新しいサイトを閲覧する 今回の調査対象は、15歳〜59歳までの男女602人。男女と年代別の均等割付(男性:301人、女性:301人。10代:120人、20代:122人、30代:120人、40代:120人、50代:120人)を行った。 Q1.ブックマーク件数 まずは、現時点でのブックマーク数を尋ねた。その結果、「10個以上〜20

    ブックマークに関する調査--検索エンジンの普及によってブックマークはなくなる?
  • Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査

    Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは3月18日、情報メディアに対するユーザーの態度や新メディアの信用度、利用状況について調べた「情報メディアに関する調査」の調査結果を発表した。 ヤフーバリューインサイトの調査専用パネル1000人を対象に、2008年12月18日から19日にかけて実施した。この調査は2005年から実施されており、今回が第4回となる。 調査結果によると、テレビ、新聞、雑誌、ラジオの従来4大メディアは、前年のレベルをおおむね維持したという。ウェブ系メディアでは、前回の調査で利用度、利用意向ともに高かった「検索エンジン」や、初登場ながら存在感を見せた「動画共有サービス」の利用度、信用度が今回の調査でも上昇傾向にあり、利用意向も依然高いことから、今後も伸びるとヤフーバリューインサイトでは予測している。 今回新たにカテゴリが追加された、ウィキペディアに代表される「フ

    Wikipediaなどのフリー百科事典、信用度がテレビを上回る--ヤフーバリューインサイト調査
  • 「毎日使う」、モバイル利用者が米国で急増 - @IT

    2009/03/17 調査会社の米comScoreは3月16日、携帯電話などモバイル端末でインターネットに毎日アクセスする米国のユーザーの数が過去1年で2倍になったとする調査報告を発表した。 毎日アクセスするユーザーは2008年1月の1080万人から2230万人に増加。これはモバイル端末でインターネットにアクセスするユーザー、6320万人の35%に相当する。 ニュースなどの情報一般を除いて、最も利用頻度の伸びが顕著なのがSNSとブログのカテゴリ。毎日SNSやブログにアクセスするユーザー数は2008年1月に176万人だったが、2009年1月には928万人と427%増となったという。 comScoreのモバイル担当バイス・プレジデント、マーク・ドノバン(Mark Donovan)氏は発表文の中で、「ソーシャル・ネットワークやブログが毎日使うモバイル・ウェブとして急速に人気が出てきた。こうした利

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/18
    モバイル端末でインターネットに毎日アクセスするユーザーは08年1月の1080万人から09年1月には2230万人に。毎日SNSにアクセスするユーザーは176万人から928万人に。2230万人のうち820万人が地図アプリケーションを使用。
  • Supermarket TVの驚くべき宣伝効果

    インストアのデジタルサイネージはやはり効果が高いようです。Neo Media GroupのPOS TV社によるSupermarket TVの成功が、数値になって出てきました。Nielsen社の調査により、平均販売促進効果が何と14%との結果です。 08年3月のSupermarket TV導入当初から、トップブランドの契約が相次ぎ、今では1200面の端末を結ぶネットワークが展開されています。 「既に、SupermarketTVは大当りだ、という肯定的反応が起業家や広告主から寄せられているが、広く認知されている調査会社からの数値によりその効果が証明されることは素晴らしいこと」とPOS TV社SupermarketTVプロダクトマネジャーDiana Niemer氏。「この数値は、我々や投資したスーパーマーケットにとっての計り知れない裏付けになるだけではなく、この新しい広告媒体に賭けた25のトップ

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/13
    Nielsen調査によると米Supermarket TVの平均販促効果は14%。菓子・スナック類は25%。
  • YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著

    CDを購入するきっかけは――日レコード協会が3月12日に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」によると、最も多いのは「テレビ音楽番組」で、若年層では「YouTube」という意見も多かった。 昨年10月、首都圏の12~69歳の男女1200人に対して質問紙で調査した。同様の調査は、音楽ユーザーの実態を知るために毎年実施している。 CD購入のきっかけを聞いたところ、最も多いのは「テレビ音楽番組」(59.3%)。次いで「テレビの楽曲CM」(52.6%)、「テレビドラマ」(42.5%)だった。 YouTubeと答えたのは全体の8.1%にとどまったが、男性の大学・専門学校生では32.1%、女性の大学・専門学校生では22%、男子高校生では26.5%、女子高校生では29.1%に上った。 「YouTube以外の無料動画配信サイト」は全体で3.7%で、男性の大学・専門学校生では28.8%だった。「アー

    YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/07
    日銀金融広報中央委員会調査。金融についてほとんど知識がない人にその理由を問うと、難しいので情報集めなかった56.9%、知らなくても生活可能40.4%。
  • 3人に1人が「携帯でニュース見る」

    携帯電話のニュースサイトを見る人はどれぐらいいるのだろうか。アイシェアがネットユーザーに行った調査で、3人に1人が携帯ニュースを閲覧していた。 携帯からニュースサイトを「毎日見ている」人は7.7%、「毎日ではないが頻繁に見ている」が6.2%、「たまに見ている」が20.2%。合計34.2%が閲覧していた。 携帯・PCのニュースサイトを両方見ている人に、携帯ニュースでよく見るコンテンツを聞いたところ1位が「ニュース速報」(67.8%)、2位が「トップ記事」(65.1%)。PCは1位が「トップ記事」(73.2%)、2位が「ニュース速報」(71.1%)と順位が逆転した。「携帯ニュースでは、情報量よりスピードが重視されているようだ」と同社はコメントしている。 調査は、無料メール転送サービス「CLUB BBQ」会員に対して2月11日~16日に行い、465人から回答を得た。

    3人に1人が「携帯でニュース見る」
  • 求職サイトのユニークビジター数が1月に急増--コムスコア調査

    米国時間2月19日にcomScoreが発表した調査結果によると、2009年1月に米国のネットサーファーの関心を引いたのは「仕事」「税金」「旅行」の3分野で、2008年12月に比べて40〜170%増という高い伸び率を記録したという。 comScoreによると、納税時期を控えた1月の税金サイトのユニークビジター数は、176%増の2万4703人だった。 燃料価格の下落と休暇に向けて旅行プランを立てたいというユーザーの思いから旅行サイトは46%増の1万3028人、求職サイトは42%増の2万6702人だった。 米国の1月の失業率は7.6%で、あらゆる産業分野の米国人労働者が雇用の先行きに不安を感じていることを考えると、求職サイトのユニークビジター数が増加しているのも意外ではない。 1月に実施されたcomScoreの調査によれば、年収5万ドル未満の米国人は失業率が最も高く、年収5万〜10万ドルの米国人

    求職サイトのユニークビジター数が1月に急増--コムスコア調査
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/18
    うわあ
  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/12
    厳密な時期が分からず困ることって多い。ネット上で資料を漁ってるといつの話か分からない事がままあるけど、こうした傾向と関連でもあるのかな。
  • SNSユーザーの36%はテレビでSNSが使いたい――米調査

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)ユーザーの36%が、テレビSNSを利用したいと考えている――。米調査会社ABI Researchが2月6日、こんな報告書をまとめた。 近年SNSは急速な広がりを見せているが、PCや携帯電話だけでなく、テレビで利用したいと思っている人が多いことが、この調査から浮き彫りになった。 テレビSNSを使いたいと回答した人々に最も関心のある利用方法を尋ねると、年齢によって異なることが分かった。若いユーザーはチャットとIMによる友人とのコミュニケーションを第一に挙げたが、中年層はSNSの更新状況を見るなど、受動的な利用方法を挙げた。50歳以上は、友人がどんなテレビ番組を見ているかを知りたいと答えた。 調査は米国在住の1000人以上の消費者を対象に、昨年10月に実施された。

    SNSユーザーの36%はテレビでSNSが使いたい――米調査
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/08
    実況チャンネルとかニコニコ生放送とか。
  • PtoPソフト利用は減少傾向、WinnyからShareへの移行が進む--ネットエージェント調査

    ネットエージェントは5月6日、ゴールデンウィーク期間(4月26日〜5月6日)におけるWinnyおよびShareのノード数の検知結果を発表した。これは、ネットエージェント独自の検知システムを使用して把握したもの。 Winnyのノード数推移では、この期間に平均約29万弱のノード数が観測された。これは、前年同時期の調査と比較して減少しており、2007年度中盤以降からの減少傾向が現在も続いている。今回の調査で最多のノード数は4月27日の約31万、また最もノード数が少なかったのは5月1日の約27万弱で、この差はおよそ3万6000ノードとなる。2007年のゴールデンウィーク期間中は最大の日と最小の日で約20万ノードの差があったことから、昨年に比べて帰省や旅行等で家を不在にする期間とノード数推移との関連性が小さくなっていることが分かる。 一方、Shareのノード数推移では、この期間に平均約17万のノード

    PtoPソフト利用は減少傾向、WinnyからShareへの移行が進む--ネットエージェント調査
  • 暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査

    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった

    暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
  • インターネット上での情報収集に関する調査--男女で異なる情報収集方法

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、インターネット上での情報収集に関する調査を実施した。 今回の調査対象者は16歳〜59歳までの男女500人。性年代別で50人ずつの均等割付けを行った。 ≪調査結果サマリー≫ 約95%のユーザーが、商品購入の前にインターネットで情報収集を行う 具体的な情報収集方法では、「検索サイト」が90%弱で最も多く、次いで「比較サイト」の60%が続く 男女別に見ると、男性は「比較サイト」、女性は「口コミ情報サイト」や「サンプル・トライアル商品」を利用する傾向が強い 全ての情報収集における利用頻度が高まってきており、ネットを使った情報収集がさらに浸透してきている Q1では、商品を購入する前にインターネットを利用して情報収集をしたことがあるかを尋ねた。 その結果、94.4%のユーザーが「利用したことがある」と回答

    インターネット上での情報収集に関する調査--男女で異なる情報収集方法
  • 人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波

    iモードの創世記からモバイルサイトの市場を牽引しているのが、着うたやゲームなどに代表される、キャリア公式のモバイルコンテンツである。モバイルコンテンツの市場は引き続き伸びを見せており、2007年7月発表に総務省が発表した「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」によると、2006年のモバイルコンテンツ市場は3661億円であり、前年比16%増の伸びを示している。 モバイルコンテンツ市場が伸び続けている理由としては、第3世代携帯電話への移行が進んだということが1つ挙げられる。NTTドコモのFOMAユーザーは3月末時点で4395万件となり、全契約者数の82%を占めるようになった。auのCDMA 1XおよびCDMA1X WINの契約者数は2969万件と全体の98%、ソフトバンクモバイルのSoftBank 3G契約者数は1401万件と同75%を占めている。 また、パケット定額制の普及が進ん

    人気を集めるモバイルコンテンツにも変化の波
  • 『仕事に使える統計情報を、ネットで探す。(1)』

    2007年特許検索競技大会優勝・酒井美里のブログです。 特許&文献検索、ビジネス系検索の「視点」を記録しています。 何となく、統計情報が必要になったりする年度末。(私だけ?) 毎日出入りしているSNSで、 統計系の「検索ライブ中継」をいたしました。勝手に(笑)。 面白い検索課題でしたので、 2~3回に分けて、お伝えしたいと思います。 検索テーマは 「眼鏡フレーム"だけ"の、販売個数の推移を調べる。」 というもの。 どんな風に検索して、 データを作っていくかというと・・・ 1)まず普通に、Google使います。 最初は [メガネ 販売個数] と入れました。 ↑ ◆これも 試し検索 の一種ですね。 1回でズバリ正解がでない事が多いので、 大まかな単語を入れて、検索結果を眺め、 「この分野では、どんな言葉が使われているかな~」 と、何気にチェックします。 見た感じ「個数」の語で、ショッピングサイ

    『仕事に使える統計情報を、ネットで探す。(1)』
  • 世界デジタル音楽販売額が音楽市場全体の20%に

    国際レコード産業連盟(IFPI)が1月16日に発表した統計によると、インターネットと携帯電話を通じたレコード会社の2008年のデジタル音楽販売額は、世界で推定37億ドルに達した。販売額は6年連続で増加しており、前年比では25%増だった。音楽市場全体に占める割合は20%で、前年の15%より拡大した。 2008年には、フィンランドのNokiaが携帯電話向け無制限音楽ダウンロードサービス「Comes With Music」を、SNSの米Myspaceが広告収入による無料の音楽配信を含む統合音楽サービス「MySpace Music」を立ち上げた。また、多くの音楽レーベルがYouTubeやゲーム企業とライセンス契約を結んだ。こうした動きについてIFPIは、「音楽業界がその体質とビジネスモデルの改革を図っている」としている。 シングルトラックのダウンロード数は前年比24%増の14億曲とオンライン市場を

    世界デジタル音楽販売額が音楽市場全体の20%に
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    08年ネットとモバイル経由のデジタル音楽販売額は世界全体で37億ドル(前年比25%増)。シングルダウンロード数は14億曲(同24%増)、アルバムダウンロードは36%増。