タグ

2008年8月30日のブックマーク (10件)

  • 広がるGoogle1社支配への危機感

    「Search Engine Strategies」(通称SES)と呼ばれるイベントをご存知だろうか? これは「検索エンジンをマーケティングに活用するための戦略」について、業界関係者が集まって議論をするカンファレンスで、モーターショーのように、世界の主要都市で開催されている。中でも、米国シリコンバレーの中心地であるサンノゼで、毎年8月に開催されるSESは、期間も4日間と長く、SESの中でも最大規模のイベントである。2008年も8月18~22日に開催された。 ●1日目のセッション「Semantic Search: How Will It Change Our Lives?」。SESのほとんどのセッションは、このように複数のパネラーによるディスカッションを中心に進められていく 今年のSES全体に共通していたテーマを挙げるとすれば「Googleの次に来るものは何か」と「オフラインやディスプレー広

    広がるGoogle1社支配への危機感
  • 大本営発表という権力 - 池田信夫 blog

    今度の騒動では、日経新聞以外のすべての全国紙・夕刊紙・週刊誌・在京キー局が(直接あるいは電話で)取材に来た。その取材と報道を比較すると、おもしろいサンプル調査になった。 全国紙は、私の話を「裏を取る」材料に使っただけで、談話として使ったのは夕刊紙とJ-CASTだけだった。ただ、これがヤフーニュースのヘッドラインになったため、27日には当ブログへのアクセスが激増し、1日30万PVを記録した。テレビ局は、5社ぐらい撮影に来たが、放送で使ったのは日テレとTBSとテレ朝ぐらい。 おもしろいのはフジで、「サキヨミ」からスタジオ出演の依頼があったので、「私はかまわないけど、私はテレビ業界の天敵なので、前に出演スケジュールを決めてから『上からNGが出て・・・』とドタキャンされたことがあります。上司に確認してください」と答えたら、同じ結果になった。 新聞社はよく「戦時中は大営の検閲や紙の配給のため

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    売れる記事を書くということ。迎合、おもねり、大本営という言い訳。
  • 非モテ批判の矛盾サンプル - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    非モテ批判の矛盾サンプル - 或るオタクの遠吠え-Over the Rainbow-
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    世の中には絶対正しい答えなど無いということを受け入れ、一人一人の個性をしっかり理解するしかないということ。同じ物を見ても印象は違うという事例の羅列。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    当然あり得る選択肢。iTunensの利便性も、ある日突然、本質から外れたまやかしだったと思われる日が来ても驚かない。
  • Kojii.net - Opinion : 誤報と暴走とページビューと (2008/8/18)

    一部では「軍事の東スポ」との異名をとる、「テクノバーン」というサイトがある。業は株式関連の情報を流すサイトであるらしいのだが、それとは別にテクノロジー関連のニュース記事を載せていて、特にその中でも軍事関連の記事で午砲、じゃなくて誤報が多いというもっぱらの評判。 過去の誤報の事例を観察してみると、ソースは別に怪しくないのだけれど、外国発の元記事を日語版の記事にまとめる際に間違いが入り込む、といったケースが多いように見受けられる。昨日、blog に書いた「ロサンゼルス州バークスデール空軍基地」の一件も、その前に blog でネタにした「意味を逆にしてしまった一件」も、このパターン。 海外から面白そうなニュースを拾ってきて紹介しよう、というコンセプトについては、何も問題はない。とどのつまり、内輪に詳しい人がいなくてチェック体制が甘いから、結果として誤訳や誤報を続発させているのだろうなあ、とい

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    テクノバーンの誤報の分析からネットメディアの誤報に至るメカニズムを分析
  • 人がもともと持っているすばらしい感性をなるべく失わないようにする方法 - ハックルベリーに会いに行く

    感性を育てる?人は誰でも、すばらしい感性というのを生まれつき持っている。それは、当にすばらしいものをすばらしいと判断できる能力だ。当に面白いものを素直に面白いと思える心である。 ところが大人になると、人はそれを失ってしまう。失うのを避けることは、どうやらとても難しいらしい。大人になると、たいていが自動的に失われてしまう。たまに、大人になっても失わない人もいるが、しかしそういう人でもずっと保持し続けることはやっぱり難しい。たいてい何かのきっかけで失い始めるし、しかもそういう人たちは失い始めるとアッという間で、また失う量も人より多い。 最近、NHKで放送された「ミラクルボディー第3回『ハイジャンプ 翼なき“天才”』」という番組を見た。そこでは、2人の世界的なハイジャンプの選手が特集されていた。そのうちの一人に、とても興味を引かれた。彼が、類い希な子供の心の持ち主だったからだ。その選手のプロ

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    子供の心を持ち続けることの難しさ。このエントリの素晴らしいのは、だから失うのは早いほうがいい、子供のうちに子供の心を失えば、それを取り戻すスピードも速いという指摘。
  • 現代中国語の中の日本語「外来語」問題[絵文録ことのは]2008/08/30

    産経新聞で、「現代の中国語で、近代の西洋の言葉を翻訳したことばの多くが日での訳語を採用したものだ」という記事が載った。 【明解要解】中国語を支える日語 (1/2ページ) - MSN産経ニュース 【明解要解】中国語を支える日語 (2/2ページ) - MSN産経ニュース 相変わらずの産経論調ではあるが、ここで述べられていることは事実である。 さて、ここで参照されている資料が王彬彬氏による『現代漢語中的日語“外来語”問題(现代汉语中的日语“外来语”问题)』という文章である。これはわたしも数年前に見ていて、非常に興味深いので訳しかけたことがあったが、結構長文なのでくじけていた。現在に至るも、全文の完全な翻訳は見あたらないので(一部訳されていないものならあったが)、今回、全文の完全訳に挑戦した。それが完成したので、こちらで公開する。 →現代中国語の中の日語「外来語」問題 - 閾ペディアことの

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    日本留学中に政治小説を中国語訳していた梁啓超という人物。融通無碍に漢訳した日本訳が普及し、古典を重視した訳は普及しなかった話
  • 続・妄想的日常 落合と井端

    ①→② / ③→④ と読んでいただきたい。 564 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 08:11:04 ID:OqZZOHc70 野球板のやつ天才だ 面白すぎwwww http://www9.uploader.jp/user/doala/images/doala_uljp00880.jpg http://www9.uploader.jp/user/doala/images/doala_uljp00884.jpg http://www9.uploader.jp/user/doala/images/doala_uljp00873.jpg http://www9.uploader.jp/user/doala/images/doala_uljp00883.jpg http://www9.uploader.jp/user/doala/images/doala

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    味ありすぎ。北京五輪の星野おちょくり四コマ
  • F.C.TOKYO

    鈴木健児選手の登録について【お詫び】 [8/29(金)] 担当者の操作ミスにより鈴木健児選手の登録を抹消してしまいました。現在、再登録手続きをしておりますが、既に抹消情報が一部メディアに記載をされております。 鈴木健児選手人、またファンのみなさまには大変なご心配とご迷惑をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

  • 【さらば革命的世代】第2部(1)機動隊員が見た許せぬ光景 バリケードの外から (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    炎上し煙を上げる時計塔に突入する機動隊員たち。隊員の多くは20代の若者だった=昭和44年10月4日、大阪市住吉区の大阪市立大学 ノーサイド 行く手を阻んだのは、机やロッカーを積み上げたバリケードだけではなかった。狭い階段は炎と黒煙に包まれ、頭上からは学生たちが放り投げる火炎瓶や頭大の石、さらにはガソリンや塩酸までが降ってきた。 昭和44年10月4日、大阪市住吉区の大阪市立大学。1月の東大安田講堂攻防戦から約9カ月。各地に広がった全共闘と呼ばれる学生たちの反乱はとどまるところを知らず、この日朝、全国の公立大で唯一「紛争重症校」と呼ばれた市大当局からも、大阪府警部に機動隊の突入が要請された。 「あいつらと僕らはほとんど同じ世代。こちら側にすれば、親のすねをかじって好き放題しやがってという思いは、確かにあった」。この日、最前線でバリケードに突入した元府警機動隊員の宮崎二郎さん(66)=仮名=は

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/08/30
    つかこうへいが飛龍伝で描いた世界。いい気になって革命ごっこやってた者達が居る一方、故郷を遠く離れた地で、罵られ石を投げられゲバ棒で殴られながら言葉を発することもなく治安維持に当たっていた人たちがいた。