タグ

AdとMediaに関するpinball-1973のブックマーク (23)

  • ブランド広告が衰弱する理由 | WIRED VISION

    ブランド広告が衰弱する理由 2009年7月21日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) TBSが視聴率低迷で苦しんでいるようだ。7月7日の朝日新聞によれば、今年4~6月のTBSの関東地区の平均視聴率は、ゴールデンタイム(午後7時~10時)9.8%、プライムタイム(同7時~11時)9.9%、全日(午前6時~翌午前0時)6.4%で、NHKと在京キー局の中で3帯とも5位という初めての事態だという。番組改編が裏目に出て、夕方のニュース番組を1時間遅らせて8時近くまでにしたり、昼の情報番組を4時間枠にしたことなどが成功していないようで、今月、急遽、異例の番組改編をし、中高年を意識したものにするそうだ。 その一方、BSは視聴率が上がっているらしい。 7月8日の読売新聞朝刊によれば、ゴールデンタイムの視聴率が急上昇しているという。これは野球中継の影響だそうだが、BSチューナーの

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/22
    お手本にしたい文章。
  • トレインチャンネルが少し変わりましたね - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    JR東日の山手線、京浜東北線、中央線などの車内で放映されているデジタルサイネージ放送に、「トレインチャンネル」というものがあります。東京でJRを使って通勤・通学している人は見たことがあるのではないでしょうか。デジタルサイネージと言えば、スーパーや薬局なんかで小さな液晶モニターで情報やテレビCMを流したり、大小含めて様々な取り組みがありますが、この「トレインチャンネル」は、代表的な成功例のひとつではないでしょうか。 現在は、車内の扉上に左右2つの液晶画面があって、一方は放送コンテンツが映し出され、もう一方は、行き先情報や運休情報が流されています。新型車両が導入される前は、今より小さな画面ひとつだけで、放送コンテンツと情報が交互に流される仕組みでした。この「トレインチャンネル」の人気が出たのは、2画面になってからだそうです(参照)。以前、1画面の頃に、この媒体で流す映像広告を作ったことがあり

    トレインチャンネルが少し変わりましたね - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/05/03
    「2画面体制後に人気が出たという現象は、広告というものの本質をよく表しているような気がします。つまり、広告は本質的にサブコンテンツであるということ」
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/04/16
    記者とか広告代理店とかの取捨選択がどんどん不必要になる流れ。
  • ネットとテレビの話におけるネットのデメリット - longlow’s diary

    2chの実況板の外部サイトにjikkyo.orgというサイトがあるのですが、そのサイトの掲示板での雑談の中にこんなのがありました ★実況サロン実況雑談スレ2554 実況サロンおっさん検定 http://free.jikkyo.org/test/read.cgi/lsalofree/1238410997/ 362 名前:たこ[tx sage] 投稿日:2009/03/31(火) 01:12:00 id:ZscUmr6w0 [PC] うーむ・・・・・・ニャンダーム・・・ テレ東のミニ枠が前にも増してU局の臭いがしてきた 364 名前:名無しさん@実況大好き[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 01:18:50 id:t2fK4O5c0 [PC] テレ東の状況は他の民放よりさらに一段増しで悪いからなあ 予算減も半端じゃなさそう 366 名前:たこ[tx sage] 投稿日:2009/

    ネットとテレビの話におけるネットのデメリット - longlow’s diary
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/31
    広告の効きとか放映コストについてとか色々。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... ニューヨークタイムズより:不況下でも広告数をのばしている雑誌

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/09 米国の雑誌は一般に広告のページ数が非常に多い。おそらく広告費が雑誌収入の大部分を占めるのでしょう。この不況下ほとんどの雑誌は広告のスポンサーを失いつつあります。ニューヨークタイムズの記事「Mostly Gloom for Glossies」によれば、Time Magazineは2005年から2008年の間に掲載広告数が24%減少、Business Weekも32%の減少です。またPC Magazineのようにオンラインだけになってしまった雑誌もあります。 しかし、少数ながら広告数をのばしている雑誌もあります: -ELLE (+27%) -Th

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/21
    ELLE (+27%) -The Economist (+15%) -Martha Stewart Living (+43%) -In Touch Weekly (+68%) -TV Guide (+458%)
  • TABLOG:ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポン - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月08日 ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポン グーグル×サイバーバズでの口コミキャンペーンでトラブルがあったことが引き金になり、ブログに関連したマーケティングの是非について、議論が一部で盛り上がりました。 ライブドアでは、ペイパーポストは全くやっていませんが、ブログを活用したキャンペーンを多数手がけていることもあり、議論の流れをビジネス上の要請から追ってはいました。 実務的なガイドラインとしては、徳力さんの以下のエントリー 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線 : tokuriki.com で、完璧かつ丁寧な整理がされており、この内容に私も同意するものです。 今回は違った角度から、「ペイパーポストの是非」に関する議論について、私が思ったことを書いてみたいと思います。 それは、美学とリテラシーの次元と

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/08
    情報操作と他者からの影響の境界線を突き詰めると、全ての物事と同じく最終的に自我と世界の関係に繋がる/ネットと旧来メディアの関係、報道とPRの境界についてなど、目の覚めるような表現幾つかあり。
  • [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線

    先日の複数の連載で、個人的なペイパーポストに対するスタンスを書かせて頂きましたが、ではそれ以外のサンプルマーケティングとかモニターとかイベントとかの手法はどうなんだ?という議論も当然あると思うので、それについての個人的な境界線の話をついでに書いておきたいと思います。 なお、先日「ペイパーポストかどうかが問題ではなく、読者にどう受け止められるかが問題だと思う」という記事で紹介した図をアップデートしてみたので、あわせて振返ってみると。 まず、ざっくりとブログを活用するマーケティングを分類するとこちら。 WOMJのメーリングリストの議論も踏まえて、先日の表に対して、記事執筆へのインセンティブがあるかどうかの分類を加えて見ました。(なお、WOMJ用の項目はさらに細分化されていますが、とりあえずブログ用は前回のものをベースにしています。) で、これに対して、私自身が企業がマーケティングをする上でリス

    [徳力] 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/15
    GoogleのPayPerPost問題について。
  • ロイター、朝日新聞ほか7社が配信する「ビジネスプレミアムネットワーク」とは?

    トムソン・ロイター・ジャパンと朝日新聞社デジタルメディア部、ソネット・メディア・ネットワークスの3社は2月12日、共同で販売するアドネットワーク商品「ビジネスプレミアムネットワーク」を4月から開始すると発表した。 アドネットワークとは? アドネットワークとは、複数のWebサイトの広告枠をネットワーク化し、1つの広告商品として販売するものだ。例えばA、B、Cという3つのサイトをアドネットワーク化すると、それぞれのサイト単体に広告を出す場合に比べ、より多くのUU(ユニークユーザー、閲覧者数)にリーチできるというメリットがある。ネットワーク化して規模を大きくすることにより、ユーザーが閲覧したサイト履歴を元に、ユーザーの興味に沿った広告を配信するといったことが可能になる(行動ターゲティング)。 アドネットワークは米国で先行しているインターネット広告の手法で、米国には300以上のアドネットワークが

    ロイター、朝日新聞ほか7社が配信する「ビジネスプレミアムネットワーク」とは?
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/13
    日経BPを競合に想定。
  • GoogleのPPP騒動の何が問題なのか整理してみました - ガ島通信

    Googleグーグルが急上昇ワードランキングのブログパーツの告知に「PayPerPost」を利用してたことが話題になっています(概要はTechCrunchやCNETJapanの記事参照)。多くのブロガーがエントリーをアップしていますが、いくつかの問題が絡み合っているように思えるので整理してみました。 【Googleの問題】 PPPを評価しないとしてきたにも関わらず、自社プロモーションでPPPを採用した点(サーチガイドラインとの整合性) オフィシャルブログでの謝罪のあり方(広報、情報開示のあり方) 【PPPの問題】 PPPはすべてダメなのか、PPPを認めるがPR会社やブロガーにおける報酬の開示方法が問題なのか(ガイドラインの不在) 【CyberBuzzの問題】 「CyberBuzzさんの案件に参加中」とブログに書いているが、これで十分なのか(ガイドラインの問題に関係) 【参加しているブロガ

    GoogleのPPP騒動の何が問題なのか整理してみました - ガ島通信
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/13
    GoogleのPayPerPost問題に関して。問題点の整理とか今後策定するガイドラインについてとか。
  • Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    Google公式ブログにて、ブログマーケティングの活動を中止したこととその謝罪文が掲載されています。 今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。 [Google のマーケティング活動について] この謝罪文だけでは何だかよくわからないのですが、TechCrunchなどいくつかのブログが報じているように、CyberBuzzというお金を払ってブログ記事を書かせる、いわゆるペイパーポスト(Pay Per Post)ブログマーケティングを利用したことが問題とされているのでしょう。GIGAZINEのこの記事もわかりにくいですが記事とみせかけた"広告

    Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/13
    GoogleのPayPerPost問題について。広告記事と明記しない広告記事の問題。
  • 今回のGoogle騒動を雑誌媒体になぞらえると - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    世の中のありとあらゆるコンテンツを集めるという「Google」という名の雑誌があって、読者の投票と編集委員の厳正なる投票でランクが高いものが前の方のカラーページに掲載されていて、読者は読者でカラーページを楽しみにしていて、人気が高い。その雑誌の主な収入源は広告収入で、当然、大人気のトップのカラーページの広告媒体費は高くて、ページを追うごとに安く設定をされている。 この雑誌、なぜかこの分野ではナンバーワンになっていて、今、世の中のコンテンツで何が人気があるのかがすぐ分かるみたいな感じに思われていて、なぜそんなに信頼があるのかというと、それは不正な読者の投票を防ぐ仕組みがしっかりしていて、編集委員もすごく厳正だ、と思われているから。それが当かどうかは分からないけれど、世間的にはそう信じられている、と。 で、この「Google」という雑誌、欧米なんかでは名実ともに圧倒的なナンバーワン雑誌なんで

    今回のGoogle騒動を雑誌媒体になぞらえると - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/13
    GoogleのPayPerPost問題について。既存メディアは記事と広告記事、純広告が混じっているのに対し、Googleは純広告一本で行こうとしていると指摘。既存メディアの問題が調査報道と提灯記事がないまぜの紙面であることを示唆
  • グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定

    出版業界が徐々にオンラインへと移行する中で、Googleは、それとは逆方向を目指す試みが、とりわけ広告分野においては困難であるとの結論に達した。 「Google Print Ads」プログラムのディレクターであるSpencer Spinnell氏は米国時間1月20日、「Print Adsによって、新聞社には新たな売り上げの源が確保され、消費者向けに、より関連性の高い広告が出されることになると期待していたのだが、われわれや、われわれのパートナー企業が望むようなインパクトをもたらすことはできなかった。その結果、われわれは、Print Adsの提供を2月28日をもって打ち切ることになる」と、公式ブログに記した。 Googleは、2006年11月にPrint Adsの提供を開始し、2007年には、その提供エリアを拡大したものの、折しも不況の影響力が最大限に強まり、ついにGoogleは、経費削減のた

    グーグル、新聞広告サービス「Google Print Ads」の打ち切りを決定
  • 紙媒体を襲った「日産ショック」 - 誰も通らない裏道

    今日の日経朝刊(13版)1面トップは、日産自動車が収益改善に向けて主力車種であるマーチの生産をタイに全面移管するというニュースだった。これにより原価を三割削減し、円高を活用して日に輸入するという。また収益環境の悪化にともなって新車の開発件数を二割削減、役員報酬も大幅に減らして事業構造を抜的に転換するという。 そうしたなか、この記事には書かれていないが、新聞、雑誌という紙媒体を「日産ショック」が襲っている。 日産は来年度からの宣伝を電波とWebのみに絞り、新聞、雑誌という紙媒体はすべてやめることになった(チラシ、若干の専門誌はのぞく)。 これはつまり、新車を発表しても新聞、雑誌の純広告はつくらないということである。 日産ほどのクライアントになると、各媒体に自社の広告枠を持っている(広告業界では「実績」という)。しかも雑誌 の場合でいえば、その少なからぬ面が特殊面である(表2や表4、表3、

    紙媒体を襲った「日産ショック」 - 誰も通らない裏道
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/19
    事実なら東洋経済かダイヤモンドが次の新聞凋落特集とかで書き立てるでしょう。
  • 広告的、ウェブ的 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    これはいろいろと誤解を招きやすい概念だと思うので、この広告的、ウェブ的という概念を思いつくきっかけから書きたいと思います。それと、あらかじめ言っておきますが、長いです。でも、ひとつ読んでやるか、という方は、少々のお時間おつきあい願います。では、始めますね。 私が広告を制作する際に重視することのひとつにメディアがあります。テレビ、新聞、パンフレット、ウェブ。その他にも多種多様なメディアがありますよね。そのメディアを大きく分けると、大雑把に2つに分けることができます。 それは、受動メディアと能動メディアです。受動メディアはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、交通、ウェブのバナーなど。つまり、人が他のことを考えていても目や耳に受動的に情報が入ってくるタイプのメディアのこと。能動メディアは、パンフレットやDM、企業ウェブサイト(スペシャルサイト)など。つまり、人が能動的にならなければ目や耳に情報が入ってこ

    広告的、ウェブ的 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 民放連曰く「諸君らが愛してくれたテレビの広告費は減った。何故だ!?」

    すでにご承知の通り1月12日以降、先行してNHKでは導入済みの「テレビ画面の右上にデジタル波受信テレビ導入をうながす『アナログ』の表記」が民放でも開始された。これについて各メディアでは「民放連が9日に発表した」と報じられた。「認知させて移行をうながすのならCM中にも入れるべきではないか」と思うのが人の常というものだが、実際にはCMにはロゴは入らない。このあたりの説明を詳しく知りたくて、プレスリリースの集大成サイトや民放連の公式サイトでマスコミ向けに発表されたとされる発表資料を探したが、一向に見つけることができなかった。代わりに現在のテレビ事情の一端をかいまみれる興味深い資料を見つけたので、今回はそれを紹介する。その資料とは民放連が2008年12月12日に発表した【2008-2009年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し】なるものだ。 最初に民放連について説明しておくと、正式名称は「社団法人 日

    民放連曰く「諸君らが愛してくれたテレビの広告費は減った。何故だ!?」
  • 「enは転職者とはてブを応援しています。」と、広告とネットコンテンツの新しい関係。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    はてなブックマーク(参照)の自社広告(はてなが用意するという意味です)枠がエンジャパンに変わりました。私は前から、はてなブックマークの自社広告枠を注目していて、前にリクルートだったときは、けっこうコピーに力があって、面白いなあと思っていました。リクルートの場合は、自社であらかじめ読み物系のコンテンツを用意しておいて、そのコンテンツの内容を想起させるようなコピーを掲載し、なんだろうと思わせておいて、自社コンテンツに誘導するというカタチでした。 ネット広告は、アーカイブ性が少ないので、ここに事例を示せないのが残念ですが、リクルートでは、ユーザー目線のつぶやきコピー系だったように記憶しています。テキスト系のネット広告としては異彩を放っていましたが、方法論としては王道で、どちらかと言えば、広告が元気だった頃の手法に近く、見ている側からの印象としては、テキスト広告でもやり方を考えればここまでできるん

    「enは転職者とはてブを応援しています。」と、広告とネットコンテンツの新しい関係。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/05
    「あるコンテンツのスポンサーになり支えることで広告をする」。メディアと広告の本来の関係。スポンサーが、支えたことを誇りに思えるようなコンテンツを作ること。
  • 考えようによっては、今の時代ほどおもろい時代はないのかもしれんよなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    という気持ちがどこかにあるんだろうな。なんの因果か広告みたいな職業について、私がはじめた頃から衰退傾向はあったし、なんとなくは今のような感じになるんじゃないかという感覚は当時からもってはいたけど、ここまであからさまな状況になるとは考えてなかったし、正直言って、ここまでわかりやすい状況は想定外でした。俺はそう思ってたよ、というヤツがいたら、そいつはきっと嘘ついてると思うしね。あの状況で、こうなることは想像しにくいよなあ。 ちょっと前に言われていたことは、これからはネットの時代。広告もみんなネットに変わるって。それも、ちょっと違うかな、という感じを持っていました。もうひと展開もふた展開もあるでしょうが、この感覚はきっと間違いじゃない気がしています。どっちかというと、いままでの広告の衰退。正しくはダウンサイジング。なんで、その広告はネットも含む。 で、この広告の衰退というのは、大きくいえば、ネッ

    考えようによっては、今の時代ほどおもろい時代はないのかもしれんよなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/30
    不景気により広告費が減少しているのではなく、広告そのものが衰退し、それは民間コンテンツ全体の衰退でもあるという視点からの感慨。チープなメディアの強さ。試行錯誤の中で作られるだろうこれからの時代。
  • 「新商品を並んで買って食べるだけ」の短期アルバイトが登場、時給は1000円

    大手人材派遣会社のフルキャストのページで「新発売される商品を並んで買ってべるだけ」という短期アルバイトが募集されていたことが明らかになりました。 時給は1000円で新商品の購入代金も支給されるため、待遇も悪くないようですが、はたしてどこの飲店が募集したのでしょうか。 詳細は以下の通り。 仕事情報「楽チン!新商品を並んで買って、べるだけのお仕事!」 短期バイト.COM(2008年12月18日17:14のWEB魚拓) このページによると、新商品の発売にともなって、飲店での商品購入のエキストラが募集されていたそうです。 気になる仕事の内容は「店に並んで商品を購入するだけ」で、購入した商品はその場でべても持ち帰ってもOKとのこと。また、商品購入のプリペイドカードも支給されるとしています。つまりプリペイドカードシステムを採用している店ということなのでしょうか…? なお、勤務地は大阪市営地下

    「新商品を並んで買って食べるだけ」の短期アルバイトが登場、時給は1000円
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/25
    店側が人を雇って作った行列を、マスコミが行列になるほど人気と報道。ネットによる可視化で報道の文脈に現れた変化。行列の有無は関係なしに値段に見合った価値があるかどうか書くのが優れた記事だと思うけどね。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    2010年の読書年を睨んで、文字・活字文化の推進を目的に来年7月から1年間、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の4メディアで広告・普及活動を行う。放送、掲載料は600億円に相当する。テレビCMは15秒と30秒、ラジオは20秒と40秒のバージョンで、来年から製作に入る。

    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/22
    言論分野の公共事業。文字・活字文化の推進目的にTV・ラジオ・新聞・雑誌の4メディアで広告・普及活動。Web広告にもつぎこめば日本の将来につながるだろうに。意味のない道路工事に通じる物を感じる。