タグ

IAに関するpink_darkのブックマーク (34)

  • [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」

    [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」 Posted on 2006年10月23日. Filed under: WebSig24/7 | タグ: WebSig24/7 | WebSig分科会「明日から実践できるIA」についての続きです。 自分のメモから重要なところを引用しつつ、少し深めてみる。メモはもちろん正確な議事録でなく、自分なりの要約をしていることに注意を。 -建物を建てる際にはまず土地を選び、構造・骨格を決め、外壁・壁紙を施し、空間デザインをする。Webでも同様に、システム、情報アーキテクチャ、デザイン、コンテンツと上流から下流へと作業工程が進む。 –各プロセスを比べると、上(前)のものほど変化は遅く、一度決めたら動かしにくい。であるから長期的な視点で考える必要がある。 -UCD(User Centered Design)

    [WebSig]「明日から実践できるIA」感想(後半) – プロジェクトは「職能」より「フェーズ」
  • ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)

    ピッチイベントとは? 「ピッチイベント」とは、登壇者が1分〜5分という短い時間を使ってプレゼンテーションを行うイベントです。例えば、新たなビジネスを求める投資家や企業に向けに開催することにより、資金サポートやビジネス提携へと繋げたり、一方では、学校やサークル、オフィスなどで、「こんな点を変えたい」「こんな物をつくってみた」。などといった、気軽なアイデア発表を行う手法としてもピッチ形式は有効です。 ピッチイベントの魅力とは? ピッチイベントは、プレゼンテーションの時間を制限することにより、多くの登壇者から明確なメッセージを受け取ることができます。 新たなアイデアとの出会いを求めているオーディエンスにとっては、一度に多くの登壇者との出会いが実現できますし、登壇者にとっても多くのアイデアに触れ、刺激を受けることで、自分のビジネスに活かすヒントを得ることができます。 こんな方がピッチイベントを活用

    ピッチイベント成功のポイント3選 | ブログ | AWRD (ja)
  • IA の再定義とフィルターバブル

    World IA Day 2013 での考察。フィルターバブルから考える、IA(インフォメーション・アーキテクト)が引き受けるべきもの。 'Colosseo' by Cameron Moll, 2009 IA を再定義する意図 先月開催された World IA Day 2013 のテーマは、「情報アーキテクチャの価値体系を探求・拡大する」であった。これは「IA(インフォメーション・アーキテクト)という職業的アイデンティティを再定義する」と言い換えることができる。 IA とは、情報を整理し組織化する職種である。しかしその技能を通じて、情報の受信側にどのような価値を提供するかまでは、はっきりと定義されていない。だからその裁量は、一人ひとりの IA に委ねられていることになる。 実は IA の再定義というテーマは、こうした問題を認識してもらうために、すこし意図的に設定されたものであった。 このよ

    IA の再定義とフィルターバブル
    pink_dark
    pink_dark 2013/07/11
    「問題なのは、われわれが望む望まないに関わらず、パーソナライズされた世界(フィルターバブル)に孤立させられることである」。
  • 情報アーキテクチャのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「売れ続けるしくみとしてのブランド」では、ファンを育み、ブランド価値を高めていくようなブランド・マネジメントができない理由として「ちょっと複雑なしくみ=システムを設計する力がないというのもあるでしょうね。設計する力がないというか、それをイメージして考えるためのスキルをもっていない」ことを挙げ、その欠点を補うためには「情報アーキテクチャの設計を学んでおくと役だつ」ということを仄めかしておきました。 ブランディングと情報アーキテクチャを関係づける考えというのは、僕のなかではずっと以前からあるもので、例えば3年前の2006年11月に書いた「ブランド・アーキテクチャとパースの記号論」といったエントリーでもそれらしいことを書いています。そんな風に考えるのは、ブランドにしてもイン

  • documentA4.ai

    2002 © Concent, Inc. Elements of Information Architecture Ver.1.2

  • 情報アーキテクチャ(IA)とは

    情報アーキテクチャ(インフォメーションアーキテクチャ)は「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術です。 Webの発展・普及によって、書籍・マスメディアしかなかった時代に比べると、飛躍的に人々と情報との接点は増加し、また、情報取得・理解の難易度も上がっています。 この課題に対し、IAの始祖であるリチャード・ソウル・ワーマンは、その著書「Information Architects」の中で、この問題を解決するための職業として、インフォメーションアーキテクトを以下のように定義しています: データの持っているパターンを整理し、複雑なものを明快にする人。 人が知識への経路を見つけるための情報の構造や経路をつくる人。 時代の要請により21世紀に新しく生まれつつある、明快さ、理解、情報の組織化を専門とした職業。 “Information Architects” (Rich

  • iaspectrum.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • IA SUMMIT 2013 Redux Tokyoに今年も参加してきました。 | future-proof.jp

    だいぶ前になってしまいましたが、5月29日(水)に恵比寿のamuで行われたIA Summit 13 Redux in Tokyoに参加してきました。 今年のIA Summitはメリーランド州ボルチモアで行われ、日からは過去最多となる10名もの方々が参加されました。World IA Dayで呼びかけたり、IAAJのFacebookページ等での呼びかけなどが奏功したのか、参加のハードルが例年に比べてぐんと低くなった印象でした。 僕は毎年行きたい行きたいと思いつつも今年もいけませんでしたが、、、 今年のトピックは、なんといってもクロージングキーノートでのKaren McGraneの「It’s a great time to be an IA!」「IA Forever!」という宣言なのでは、と思います。 昨年までの、UX/サービスデザイン的な側面からのカスタマージャーニーマップや、サイトサーチア

  • サイトのURL設計をやり直した | SEO 検索エンジン最適化

    内部リンクのSEO効果は、クロールとインデックスを促進し、ページ間の関連性を検索エンジンに伝え、リンクジュースを配分し、訪問者にとっては閲覧の上でのユーザーエクスペリエンスが向上することなどが組み合わさってもたらされます。階層構造を基にしながら適切に設計された内部リンク構造を実装することにより、内部リンクのSEO効果を最大化できます。 内部リンクとは?内部リンク(Internal link)とは、あるWebサイト内のあるページから、同じサイト内の別のページへのリンクのことを言います。別のドメインに属する別のサイトへのリンクは外部リンク(external link)と呼ばれ、それぞれ区別されています。またリンク構造(link architecture)とは、この内部リンクの構造のことを指します。 リンクのSEO効果についての話題では外部からの被リンクが注目されがちですが、内部リンクとその構

    サイトのURL設計をやり直した | SEO 検索エンジン最適化
  • UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT

    上の図は、UX デザインに関連する00年代の時代背景をまとめたものである。この10年間を思い出しながら、インターネット技術の潮流、共有された思考のモード、デザインに関するキーワードをざっと並べてみた。 00年代初頭、Web サイトというメディアが成熟期に向かう過程で、インフォメーション・アーキテクチャ(IA)という分野の価値が高まっていく。IA/UX という表記の通り、この時代の UX デザインの捉えられ方は、IA の概念と表裏の関係にあった。つまり、正しい情報設計のためにユーザー中心の思想で設計を行う、といった意味合いで使われることが多かった。 00年代後半にさしかかると、今度は利用者自らがコンテンツを生成するという、ユーザー体験の変化が起きる。またモバイル端末の環境が整い、数多くの Web サービスやアプリケーションが作られた。 こうした流れは、ユーザーインターフェース(UI)の単純化

    UX デザインにおける心理学の系譜 | OVERKAST ROUGHKUT
  • FatWire「自社Webの成功は情報アーキテクチャの在り方次第」

    FatWire「自社Webの成功は情報アーキテクチャの在り方次第」:「IAを、いかに確実・効率的に実装するか」がキモ ブランディングや収益向上のために自社Webサイトを運用することは、企業にとって当たり前の取り組みとなっている。だが、Webサイトに掲載する情報の質・量はもちろんだが、「見たい情報に快適にアクセスできるか否か」というサイト内ナビゲーションの在り方によっては、かえって利用者の心象を悪くすることにもなりかねない。効果的に活用するためには、それなりの“情報構造”が不可欠となる。 CMS製品を提供するFatWireは6月7日、IA(情報アーキテクチャ)とグローバルWeb展開ノウハウをテーマにした無料セミナーを開催した。併せてその模様をUSTREAMでも配信し、「“サイト構築の目的”を達成するためには、運営者の視点だけではなく、利用者の視点からもサイト構造を見直し、求める情報に快適にア

    FatWire「自社Webの成功は情報アーキテクチャの在り方次第」
  • SEO vs ユーザビリティを超えた情報アーキテクチャ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOとユーザビリティをどう両立させるかという話は昔からある話ですが、共にテクニカルな話に落とし込まれがちで、ともすれば質を見失ってしまうケースも意外にあるのではないでしょうか。今回は、SEO、ユーザビリティ、その両立、共にもう一歩上のレベルで実践していくための情報アーキテクチャについて勉強できる記事をサーチエンジンランドからお届けします。 — SEO Japan 1995年以来、私が遭遇した最もコストが高くついたSEOの過ちは、劣悪な情報アーキテクチャを採用してしまったことだ。ファインダビリティ(見つてもらえる能力)における重要な課題は、ウェブサイトの情報アーキテクチャだとクライアントに指摘

    SEO vs ユーザビリティを超えた情報アーキテクチャ - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    pink_dark
    pink_dark 2012/10/10
    コンテンツがクロール可能であることは、必ずしもファインダビリティには繋がらない。なぜなら、検索するための適切なキーワードを利用者が持っているとは限らないからだ。
  • Intertwined WebとユビキタスIA

    先月開催された IDEA 2010 というカンファレンスで「Web情報アーキテクチャ」や「アンビエント・ファインダビリティ」といった IA 関連の書籍の執筆者として知られている Peter Morville が、「Ubiquitous Information Architecture」という内容で講演をしました。Webの世界とリアルの世界があやふなになった現在において、Web だけでなく様々なチャンネルとプラットフォームを意識した情報アーキテクチャを考えなければいけないという内容でした。(講演のビデオを Vimeo で見ることができます) Peter MorvilleUbiquitous Information Architecture Peter Morville will discuss IA as it relates to channels previously unattribu

    Intertwined WebとユビキタスIA
  • 株式会社パワー・インタラクティブ

  • Webutubutu!-Older: レビューサイトやECサイトでの表示情報

  • Webutubutu!-Older: IA(情報アーキテクチャ)の実際:情報アーキテクチャっているの?

    IA(情報アーキテクチャ)の実際についてが今回のテーマです。 テーマと言う程大層なものではありませんが、「実際どうなの?」と思う事とその結果を考えてみます。 IA(情報アーキテクチャ)とは IAとはInformation Architectureの略です。 そのまま読むと「インフォメーションアーキテクチャ」ですが、通常は「情報アーキテクチャ」と呼びます。 ちなみに、この情報アーキテクチャを行う人を「インフォメーションアーキテクト」と言います。 この情報アーキテクチャについて、詳細に説明することが私には出来ません。 なぜなら、把握している範囲では非常に広い分野に股がる物であり、分野的に新しくセオリーの用でセオリーでない事も多いからです。 以下に参考サイトを挙げます。 しっかりした詳細が知りたい方は、下記のリンク先をどうぞ。 情報アーキテクチャ研究所(http://www.info-arch.

  • IAで覚えておいた方が良い用語 - 抜かれるならド肝だよね

  • Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス

    すべてのものにはインターフェイスがあります。インターフェイスを形作ることは、そのもののキャラクターを形作ることです。ブランドとは、そのキャラクターを世に伝えるものです。マクドナルド、iPodや任天堂DSを見ていればインターフェイスこそがブランドであることが分かるでしょう。 フォークも、ナイフも、コトバもいらず 横に16段のサブメニュー、、マクドナルドのカウンターに並びながら、私は自然とつぶやいていました。視線を左右にスクロールし、チーズバーガーを脳内のショッピングカートに追加します。16段、でも使いやすい。「チーズバーガー、クダサイ」そう言って、キャッシャーの画面とフライドポテト調理器具のインターフェイスに何気なく目を滑らせたところで、私ははっとしました。そうか。どうして今まで気がつかなかったんだろう。外国人として日で暮らし、私がマクドナルドに来たくなるのは、マクドナルドでは言葉が要らな

    Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス