タグ

SNSに関するpink_darkのブックマーク (90)

  • "ほどほどのセキュリティ"を究める - 松岡剛志 ミクシィ 最高技術責任者 - SecurityInsight | セキュリティインサイト

    2013/08/27 09:00 齋藤公二 情報セキュリティを支えるリーダーたちに話を聞く「シリーズWhite Hats」。今回は、ミクシィの取締役 最高技術責任者でセキュリティグループ長を務める松岡剛志氏です。 続きを読むには、購読手続きが必要です。

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/27
    mixiに対して「セキュリティがカタイ」というイメージはないんだけど、それはシステムに問題があるんじゃなくて、利用者がユルユルで情報ダダ漏れだったときのイメージが強いからか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/26
    華麗なテノヒラクルー。
  • “LINE疲れ”に陥る学生たち 「返信は義務」80%…既読機能が苦痛 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    いつでもどこでも連絡がとれる、コミュニケーションアプリ「LINE」は学生の必須アイテムだ(写真:フジサンケイビジネスアイ) 便利なコミュニケーションツールとして利用者が増え続けている「LINE」。7月には、サービス開始からわずか2年で世界の利用者が2億人を突破した。無料に加え、大勢の仲間と同時に通話やメッセージのやり取りができることから、大学生には必須アイテムだ。ところが、相手にメッセージを読んだことを伝える「既読」表示機能が、精神的なプレッシャーとなるなど、“LINE疲れ”に悩む学生が少なくないという。関西大学総合情報学部・谷奈穂ゼミの有志学生記者たちが、キャンパスのLINE事情をリポートする。 [グラフ] 関西大学の学生に質問「LINEを使用していますか?」  LINEは、24時間いつでもどこでも、無料で通話やメッセージのやり取りができるコミュニケーションアプリである。世界231カ国

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/23
    また「SNS疲れ」か。何回、同じことを繰り返したら学習するんだろう。義務でつながって楽しいのかな。
  • GREE、DeNAの衰退はスマホネイティブゲームへのシフトでは無いと思う件(中田 博昭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    色んな企業の決算発表があって、GREEやDeNA、mixiといったSNSゲーム企業が厳しいよねという記事をたくさん読んだ。それに対してガンホーはパズドラでうっはうはだね。というのがだいたいの記事で書かれている。 他のブロガーさん達の記事を読んでいて、一番多い主張は「ガラケーからスマホに移行してるから、一昔前のガラケー×PCSNSからゲームへ送客っていうのは儲からんよ。今はネイティブじゃないとね」というのがほとんどである。(ちょっと前まではガラケーからスマホになっても消費者の行動は変わらないからGREEとDeNAは大丈夫ってなのも多かったけど) 確かにそうだなと思う部分はありつつも、個人的にはスマホシフトの中でネイティブじゃないとダメ。というよりはちょっと違う考え方が必要だと思ったので。 SNSの戦いに負けたまず1点目にユーザーが集まらないとゲーム送客×課金で儲からないのは当たり前だとい

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/20
    GREEやDeNAは、TwitterやFacebookにユーザーを取られたの?違うと思うけどなあ。TwitterやFacebookの方が先にあって、後からGREEやDeNAが出てきたイメージだけど。LINE/パズドラ/艦これの流れについていけなかったのが敗因でしょ。
  • 【O2Oの参考に】思わず足を運びたくなる!オンラインからオフラインへの誘導が上手なFacebookページ事例3選

    【O2Oの参考に】思わず足を運びたくなる!オンラインからオフラインへの誘導が上手なFacebookページ事例3選 ご好評につき、O2Oの参考事例 第2弾!Facebookページを通じて知ってもらった人に、実際に店舗にまで足を運んでもらいたい!そんな時に参考になるFacebookページ事例を3つご紹介します。 Facebookページを通じて自社の存在や商品を知ってもらった人に、ぜひ実際に店舗にまで足を運んでもらいたい、あるいは店頭で商品を手に取ってもらいたい…。 でも、「実際に足を運んでもらう」という壁は高く、なかなかリアルな現場での効果が実感できずにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は、O2Oの参考事例 第2弾!日国内でFacebookを活用する企業事例をWebマーケターが解説するブログ「Facebookプロモーション国内事例集」より、3つの事例をご紹介いたします。 こ

    【O2Oの参考に】思わず足を運びたくなる!オンラインからオフラインへの誘導が上手なFacebookページ事例3選
  • タクシー運転手に広がるTwitterやLINE 「ツイドラさん」は何をつぶやく?

    都内を中心に、Twitterなどで活発に情報発信を行うタクシードライバー・通称「ツイドラ」が増えている。つぶやくのは、待機スペースへのチェックイン情報や、その日の売り上げなどさまざま。SNS上での情報交換によって働き方を変え、売り上げを伸ばしているドライバーもいるという。 「乗り場フル、3列で離脱」「在庫いっぱい、流れ鈍い」「車少ない。@慈恵医大病院にタッチ!」――これらは都内のタクシー会社に務める女性ドライバー、鹿内洋子さん(33)のツイートだ。客を待つ合間などに、愛用のiPad miniで現在の状況をツイート。するとドライバー仲間が次々とリツイートし、情報が広まっていく。 「ネットで働き方? 変わりましたよ。それまで行かなかったエリアにも行くようになったし、“狙い目”の場所を知らせ合うことで売り上げも上がった」。鹿内さんとそれぞれ別会社で働く男性ドライバー3人に、ツイドラの実態を聞いた

    タクシー運転手に広がるTwitterやLINE 「ツイドラさん」は何をつぶやく?
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/09
    そもそも、Twitterの発端って。タクシーや緊急車両が「いまどこにいるか」を自己発信させて、派遣させるためのサービスじゃなかったっけ。その発信者が「モノ」から「ヒト」に変わって、いまに至ってると。
  • 音楽ビジネスで「リアル体験」も変え始めたデジタル化の威力:日経ビジネスオンライン

    今年の春ごろだったろうか、紅白歌合戦が完全にカラオケ音源化したという話を伺った。オペラで知られる作曲家の三枝成彰さんがスピーチの中で紹介しておられたのだが、これまでのフルバンドによる生演奏に代えて、昨年大みそかの紅白歌合戦の伴奏はすべてデジタル化されたカラオケによるものになったという。 番組を見たときは気づかなかったのだが、この話、デジタル化の大波の中での「音楽の変質」を感じさせるものだ。 NHKは、大河ドラマの音楽についても、オーケストラの生演奏をほぼ使わなくなったため、クラシック奏者にとっての重要な収入源がなくなってしまったとか。単純に生の演奏がカラオケになるだけでなく、カラオケ音源の大部分はサンプリングされたもので作られるため、演奏機会とそれに伴う収入が激減したことになる。 三枝さんは、お話の中で、音楽のデジタル化の例として、初音ミクのライブコンサートについても触れておられた。スクリ

    音楽ビジネスで「リアル体験」も変え始めたデジタル化の威力:日経ビジネスオンライン
  • LINEがニュースアプリ公開、ざっくり言うと/まとめ機能でヤフトピ超え狙う 

    pink_dark
    pink_dark 2013/07/23
    一度閲覧したニュースの続報があったら通知してくれる点はユニークでいいと思うんだけど、わかりやすく伝えるという編集部分は、質を考慮したらニュースみたいな全方位ものには向かないと思う。
  • 大量のユーザー獲得→ゲームプラットフォーム化は黄金の方程式となるのか - nkt.com

    Tangoはビデオ、テキスト、ボイスなどを遅れるメッセージングアプリで、世界で1億2000万のユーザーを抱えている。 このTangoが昨日、ゲームプラットフォームを展開すると発表した。 まず、Tangoって何じゃ!という方がほとんどだろうが、LINEを想像してもらえればよい。ユーザーの大半はアメリカ国内で日LINEならばアメリカはTangoといったところだろう。 さて、Tangoゲームプラットフォームを展開するとのことだが、この動きはLINEやKakao Talkと同じである。 メッセージングツールとしてユーザーを獲得した上で、ゲームプラットフォームを構築し、ゲーム内課金へと誘導しているわけだ。 なぜゲームなのかは業界人でなくともお分かりだろうが、最も稼げるコンテンツだからである。パズドラのガンホーの時価総額を見てもわかる通り、もはや任天堂のようなゲーム機の時代は終わりに近づき、ス

    pink_dark
    pink_dark 2013/06/07
    問題が発生するとすれば、「コミュニケーション目的で使い始めたのに、まわりがみんなゲームに流れていって、つまらなくなった」と感じるユーザーの離脱だろう。それが進むと、残るのはゲーマー達だけになり廃れる。
  • 『LINEノベル』がトーク感覚で即購読できて感心しちゃった - 週刊アスキー

    6月4日から始動した『LINE ノベル』は、プロの小説家のオリジナル作品がラインナップされていて、『LINE』のアカウントがあれば無料で利用できる電子書籍サービスですが、これがなかなかうまくできてます。 学生時代にミステリー小説にはまり、自称読書家の私ナベコが『LINE ノベル』を解説します。

    『LINEノベル』がトーク感覚で即購読できて感心しちゃった - 週刊アスキー
    pink_dark
    pink_dark 2013/06/06
    利用頻度が高い「場所」に、商品を露出して、かつ購入までの「ハードル」をできるだけ低くする。利用者層と商品がズレなければ、堅調に成長すると思う。
  • Pinterest、電子書籍発見を目的とした著者専用ソーシャルメディアポータルを提供

    著者と出版社がPinterestを書籍向けにどう活用するか探り始める中、Pinterestを通じて作品サンプルを提供する出版社も現れた。Pinterestを通じて電子書籍の発見可能性を高めようとする動きだ。 それは単なるハイヒールの画像の集積でもなければ、婚約したばかりの女性が夢見る結婚式のイメージを保存するためでもない。少なくとも、もはやそうではない。存在するすべてのソーシャルメディアツールの中で、Pinterestはインターネット上で見つけたイメージへのリンク集積に関して実際に一番便利なツールかもしれない。その名前が示すように、ユーザーは後で見たい画層を『ピン留め』しておくことができる。ユーザーが多様なテーマのボードを閲覧できるフォロワーを従えることができるのもただの特典にすぎない。 著者と出版社がPinterestを書籍向けにどう活用するか探り始めた一方で(そのほとんどは興味深い

    Pinterest、電子書籍発見を目的とした著者専用ソーシャルメディアポータルを提供
  • Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして、株式会社Gunosy(グノシー)の関です。社内では、推薦システムの開発を中心とした研究開発領域を担当しています。 前回の記事のテーマは、Gunosyを立ち上げた頃からこれまでの話と、Gunosyが目指す世界観についてでした(「僕がGunosyを続ける理由」、CEOの福島が書きました)。今回は、Gunosyの根幹であるニュース推薦システムについて、その技術的背景と設計思想についてお話しします。 推薦システムとはなにか 僕たちは、ユーザーの皆さんの興味をSNSでの行動やGunosy内での行動から分析し、毎日ウェブ上にあふれる情報から一人一人の興味にあった情報を届ける「Gunosy」というサービスを開発・運営しています。そして、このサービスを実現するために用いられている技術が推薦システムです。 ウェブに関わる仕事をしている方であれば、推薦システム、あるいはレコメンデーションシステム

    Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン
    pink_dark
    pink_dark 2013/05/07
    『個人の嗜好に合わせた情報の最適化によって逆に視野を狭めてしまう」「万能な推薦システム」というのは存在し得ず、推薦システムにもある種の指向性が必要になる』。だから、複数の情報源を確保した方がいい。
  • Path、友人など招待プロセスの問題についてコメント--ユーザー連絡先情報乱用の疑いで

    プライベートなソーシャルネットワークのPathは米国時間4月30日、新規ユーザーの友人や家族を同アプリに勧誘しようとして、ユーザーの連絡先情報を乱用した疑いで、守勢に立たされている。 創設2年目の同社は、ユーザーの連絡先宛てにテキストメッセージと通話を無差別に発信したとして非難されている。Pathに不満を抱く元ユーザーのStephen Kenwright氏が語ったところによると、この問題は、PathがKenwright氏に通知することなく、同氏のすべての連絡先をこっそり確認していたというもので、同アプリをアンインストールした後も続けられたという。(同氏によると、連絡先に登録された電話番号が固定回線番号の場合は、テキストメッセージが携帯電話によって通話用に変換され、そのメッセージが自動的に読み上げられるという)。 この話にはスキャンダルを形成する要素がすべてそろっている。若い企業であるPat

    Path、友人など招待プロセスの問題についてコメント--ユーザー連絡先情報乱用の疑いで
    pink_dark
    pink_dark 2013/05/01
    設定時の注意事項をよく読まなかった、この人にも落ち度があるけど。そもそも、利用者が喜ばない方法をデフォルト設定としてONにするのは、親切とは言えないな。
  • Twitter #Musicハンズオン:音楽との新しい出会い方(動画あり)

    いよいよ公開! Twitter #Musicアプリがついに公開されました。今のところ公開地域は米国、カナダ、英国、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドに限られていますが、米Gizmodoのアシュリー記者がさっそくハンズオンしています。 どんな使い心地なのか、以下見てみましょう! Twitter #Musicアプリを開くと、まずサブスクリプション制音楽サービスのRdioかSpotifyアカウントのでログインするように言われます。Twitter #Musicの音源はそのふたつのサービスと、試聴版に関してはiTunesのものです。なのでRdioにもSpotifyにも登録してない人は試聴版しか聴けませんが、登録していれば(そしてその曲が両サービスにあれば)曲全体が聴けます。 で、ログインすると「Popular」「Emerging」「Suggested」「#NowPlaying」の4つのタ

    Twitter #Musicハンズオン:音楽との新しい出会い方(動画あり)
    pink_dark
    pink_dark 2013/04/22
    音源を聞くために、別サービスのアカウントでログインしないといけない点がスマートじゃないな。Youtubeから音源を引っ張ってくれば完璧なのに。
  • もうすぐ開催『ニコニコ超会議2』 そんな『ニコニコ動画』への要望は? 「内輪ネタが多すぎ」「もはや動画サイトじゃない」|ガジェット通信 GetNews

    もうすぐ開催『ニコニコ超会議2』 そんな『ニコニコ動画』への要望は? 「内輪ネタが多すぎ」「もはや動画サイトじゃない」 元記事:https://getnews.jp/archives/323950 昨年千葉幕張メッセで行われた『ニコニコ超会議』だが、今年は『ニコニコ超会議2』となって開催されることとなった。昨年は9万人もの来場者がきたが、今年は更に多くの来場者が期待される。そんな『ニコニコ動画(niconico)』が開催する『ニコニコ超会議2』は開催日の4月27日、28日を目前としている。 そんな『超会議2』を開催する『ニコニコ動画』は数多くのコンテンツがあり、今では全部のコンテンツを把握しているユーザーはごくわずかだろう。そんな『ニコニコ動画』に対しての要望や不満はあるのだろうか? 『ニコニコ超会議2』を前に1000人を対象にアンケートを採ってみたのでご覧頂きたい。 1位:プレミアム会員

    もうすぐ開催『ニコニコ超会議2』 そんな『ニコニコ動画』への要望は? 「内輪ネタが多すぎ」「もはや動画サイトじゃない」|ガジェット通信 GetNews
    pink_dark
    pink_dark 2013/04/18
    ニコニコはほとんど見なくなったが、たまに見るときはコメントをオフにしている。コメントを面白いと感じられなくなったからだ。なるべく、Youtubeなどに転載されている方を見るようにしている。そちらの方が快適だ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【著者に聞きたい】松岡正剛さん『松丸本舗主義 奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「共読」が起こる屋に 「いまの屋さんに欠けているのはセレクトショップの感覚。小説、ビジネス、音楽…と『分類』するだけでしょう。そうではなくて、棚には『文脈』が必要。の並びそのものが、シナリオであり、ドラマでありうる」 書には、東京駅前にある大手書店の一角で運営していた実験的店舗の全容が、舞台裏の様子も含めて詳述されている。文脈棚、共読、の案内人…既成概念を打ち破るさまざまな試みが繰り広げられた店は、9月末に惜しまれつつ閉店したが、強烈な磁力で好きを引き寄せた。 迷路のような棚に、縦横無尽に並ぶ5万冊。五十音順でなく、作家別でもなく。書評集『千夜千冊』で紹介したものを中心に「キーブック」を選考。その前後左右に、関連するが配された。「たとえば村上春樹とファッションとバーのが隣り合わせる」。その脈絡やつながりが、訪れた人を刺激する。 「は数冊が組み合わさることですばらし

  • iPhoneユーザーの若い女性 2人に1人がダウンロードする驚異のアプリ「papelook」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    数あるアプリの中で、若い女性に圧倒的な支持を得ているアプリがある。 パペルックが提供するスクラップブック作成アプリ「papelook」だ。 筆者の周りにいる女子高生や女子大学生などに聞くだけでも、LINEをしのぐ勢いを感じることすらある。 現時点のダウンロード数は400万。iPhoneユーザーの15~29歳女性のおよそ半分がダウンロードしているのだという。また、利用者の80%は女性。5人に1人が月間アクティブユーザーとなっている。 そんな「papelook」は2013年3月21日にAndroid版をリリースし、さらなり飛躍の段階に入りつつある。 71.6%が日ユーザー、Android版投入でさらなる利用者増へ 「papelook」のローンチは2011年6月1日。iPhone版のみの展開で、1年後の2012年6月に実施したVersion2.0の公開で火が付き、それからは写真カテゴリのトップ

    iPhoneユーザーの若い女性 2人に1人がダウンロードする驚異のアプリ「papelook」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    pink_dark
    pink_dark 2013/03/26
    「自分で作成したスクラップ作品を見せたり、共有するという衝動がpapelookの力となっているようだ」。プリクラ、Instagramから続く流れだな。
  • Facebook「いいね!」で知能指数もわかる

    pink_dark
    pink_dark 2013/03/13
    くだらなすぎて、笑える。確かに、オフラインの繋がりを持ち込んでる人にとっては、SNS上での振る舞いはオフラインとあまりかけ離れづらいため、プロファイリングしやすいだろう。しかし、そうでない人には無意味だ。
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、書の出版元である

    note ――つくる、つながる、とどける。
    pink_dark
    pink_dark 2013/03/08
    分かりにくいので、言葉を変えよう。「自分用にメモする、チェックする(ブックマーク、ふぁぼ)」「誰かに伝えたいので、発信する(ツイート)」「提供者にいいね!って伝えたい(コメント、ふぁぼ、いいね!)」