タグ

scienceに関するpink_darkのブックマーク (25)

  • 光る植物を人工の光と置き換えるプロジェクト「Glowing Plants」が進行中

    電気を使う生活はCO2を多く生み出してしまうということで、遺伝子組み換えによって発光性植物を生みだし、人工の光を植物で置き換えるプロジェクト「Glowing Plants」が進行しています。すでに小さな植物を光らせることには成功しており、より大きな植物を発光させるため、現在クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterでプロジェクトの出資を募っている最中です。 Glowing Plant http://glowingplant.com/ Glowing Plants: Natural Lighting with no Electricity by Antony Evans — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/antonyevans/glowing-plants-natural-lighting-with-no-

    光る植物を人工の光と置き換えるプロジェクト「Glowing Plants」が進行中
  • この切り口はなかった!発見国の国旗をあてはめた元素周期表 | ビジュアルシンキング

    元素周期表に一工夫加えて、違った情報を見せる。 そんな試みが今回紹介するインフォグラフィック。 元素が発見された国の国旗が周期表にあてはめられています。 via DATAVIZ BY SUNLIGHT 発見国1位がイギリス。 アメリカ、スウェーデン、ドイツ、フランスとつづきます。 面白いと思うのは、たとえば最下段のアメリカや、108〜112のドイツのように固まっている箇所があるところ。 見る人が見れば、このデザインならではの発見がありそう。

    この切り口はなかった!発見国の国旗をあてはめた元素周期表 | ビジュアルシンキング
  • 「脳の透明化」で詳細研究が可能に:動画

  • ハンマーで叩いても壊れないのにしっぽが弱点の「ガラスのしずく」:超高速動画

  • ソムリエを欺くことなんて簡単だ:研究結果

    pink_dark
    pink_dark 2013/03/29
    なるほど。つまり、「ウンコ味のカレー」と「カレー味のウンコ」よりも、「ウンコ型のソフトクリーム」と「ソフトクリーム型のウンコ」の方が、きつい選択肢なのかな。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    pink_dark
    pink_dark 2012/05/18
    すげえ!
  • 火葬した時、骨が焼けないのはどうしてですか? - 人間の骨は、有機成分と無機成分から成ります。有機成分は骨の約40%を占め... - Yahoo!知恵袋

    人間の骨は、有機成分と無機成分から成ります。 有機成分は骨の約40%を占めています。骨中心部で赤血球・白血球・血小板 などを生成する造血細胞が主で、これら有機細胞は、大体500℃以上で燃焼し てしまいます。 骨の59~60%を占めている無機成分は、リン酸カルシウム85%、炭酸カルシ ウム10%、リン酸マグネシウム1.5%が主で、火葬後に残る白色の骨は、殆ど リン酸カルシウムが占めています。 リン酸カルシウムの融点は、1670℃で、この温度以下では燃焼しません。 現在、日の火葬場で主たる燃料は、LPガス・都市ガス・灯油・A重油です。 これらの完全燃焼炎温度は約2.000℃になります。完全燃焼炎が直接 骨に 当っていると、骨は燃焼し、灰化・微粉末化してしまいますが、炉室底部の骨灰 皿には火炎が強く当らないように調節されており、骨灰皿表面の温度は、700~ 1.000℃になりますので、硬質で太

    火葬した時、骨が焼けないのはどうしてですか? - 人間の骨は、有機成分と無機成分から成ります。有機成分は骨の約40%を占め... - Yahoo!知恵袋
    pink_dark
    pink_dark 2012/05/08
    「リン酸カルシウムの融点は、1670℃で、この温度以下では燃焼しません」。なるほど。
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,511 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
  • 真珠母雲 - Wikipedia

    真珠母雲(しんじゅぼぐも、英語: mother-of-pearl clouds, nacreous clouds)は、高度15 - 30km付近の成層圏にできる真珠母貝のような光彩をもつ雲。鮮やかな光彩は、成層圏にできる極成層圏雲(きょくせいそうけんうん、極域成層圏雲、英: polar stratospheric clouds, PSC)のうち、水の球状氷粒子からなる雲に特有のものである[1][2][3][4]。 極成層圏雲は成層圏オゾンの分解に関与しており、オゾン層破壊における研究対象となっている[3]。 以下、この項目では極成層圏雲についても併せて解説する。 極成層圏雲の形成[編集] 極成層圏雲の発生がみられるのは気温約 -78℃を下回る極低温。成層圏は上部よりも下部の方が冷たく下部成層圏の平均は気温は -45℃から -75℃程度だが[5]、これよりも低い温度にあたる。-78℃から -

    真珠母雲 - Wikipedia
  • 理系の思考と苦悩

    写真 (43) 翻訳 (42) 正規表現 (20) Trados (16) 雑文 (12) 便利ツール (10) トラブルシューティング (5) スタイルガイド (4) TagEditor (3) Xbench (3) オフ会 (3) 理想の案件 (3) 用語管理 (3) Okapi (2) QA Checker (2) 動画 (2) 単価 (2) 文法 (2) Idiom (1) MultiTerm (1) SDLX (1) TWS (1) Transit (1) テクニカルリソース (1) 理系に求められるのはデータ、その解析、そして結論です。今回の事態でいろんな場所で感情的な混乱が見られますが、それとは正反対の位置を堅持するのが工学に携わるものの立場です。 そう、「なんとなく怖い」とか言うと馬鹿にされる世界です。 基的にデータから得られる結論を相手に示すことになるんですが、動揺して

  • ニューロンがつなぎかわる過程で熱力学の第二法則が破られる | スラド サイエンス

    ニューロン間の接続が特定の変化をしたとき、一時的に系全体のエントロピーが減少しうることをケブンリッジ大学の Qugar Bedrian 教授らが発見した (Cabmridge News のページより) 。 教授らによると、実際の生命体の神経でこのエントロピーの減少が引き起こる機会は滅多になく、また部分的にエントロピーの減少が起こったとしても他の部分の変化も考慮すると系全体のエントロピーは増加する。しかし、第二次性徴期を迎えるヒト (♀) の一部の個体において、希望から絶望への感情の変化時に系全体のエントロピーを減少させることが分かったとのこと。 教授らは、宇宙はこの仕組みによって熱的死を回避していると主張している。しかし、この研究には疑問の声も挙がっており、第二次性徴期を迎えるヒト (♀) を長年観察してきた greentea 氏は「こんなの絶対おかしいよ」と主張している。

  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

  • 「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記

    下記報道に対するみなさんのはてなブックマークでの反応が完全に間違っていたのでとても気になった。これはみなさんの責任ではなく、報道側の責任である。ひいては残念ながらわれわれ遺伝学者の責任であるとも言える。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2767480/6341100 何が間違っているかというと、うつ病の原因と考えられる「遺伝子」を発見したと報道しているのだが、みなさんの反応はうつ病の「遺伝」の原因を発見したと捉えているようなのだ。しかし「遺伝」と「遺伝子」は違う。英語で考えると、遺伝子はgeneだが、親から子へ受け継ぐ遺伝、正しくは「遺伝的継承」はinheritance。違うでしょ?ここで、遺伝学はgeneticsじゃないかと思うかもしれない。しかし親から子へ受け継ぐ遺伝をさしてgeneticsとは言わない。genetics

    「遺伝子」と「遺伝」の違い - aggren0xの日記
  • 多くの人が悩まされている「近視(近眼)」を予防できる薬が登場か、原因遺伝子を特定

    科学者たちが近視(近眼)にかかわる遺伝子コードを解くことに成功し、近い将来、子どもに投与することで近視の進行を防ぐ薬(点眼薬や飲み薬など)の開発につながると期待されていることが明らかになりました。 近視は世界で最も多い眼疾患で、現在コンタクトレンズや眼鏡を使用している人の大部分が近視矯正のため使用していると思われますが、「コンタクトレンズは過去のもの、メガネは純粋にファッションとして楽しむ」という時代が来るのでしょうか。 詳細は以下から。Genetic code linked to short sight found | Technology | The Guardian 近視の兆候は、多くの場合子どものうちに現れます。原因のうち生活習慣などの後天的因子と遺伝がどれほどを占めるかは人により異なりますが、特にひどい近視の人々では、80%が遺伝的要因によるものと言われています。 ネイチャー ジ

    多くの人が悩まされている「近視(近眼)」を予防できる薬が登場か、原因遺伝子を特定
  • アリのゲノムを解読、役割が変わると遺伝子発現にも変化

    ジャンプアリの一種(Harpegnathos saltator、右)とオオアリの一種(Camponotus floridanus)(2010年8月27日提供)。(c)AFP/NYU LANGONE MEDICAL CENTER/ROBERT BONASIO-DESIGN AND JURGEN LIEBIG 【8月31日 AFP】2種類のアリのDNA配列を解読したとする論文が27日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。研究者らは、アリは社会的な生き物で、生存を共同体に依存している点が人間と極めて似ているため、今回の研究が人の老化や行動に関する理解を深めることになると期待を寄せている。 ニューヨーク大学ランゴンメディカルセンター(New York University Langone Medical Center)を中心とする米中共同チームは2008年、ジャンプアリの一種とオオア

    アリのゲノムを解読、役割が変わると遺伝子発現にも変化
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

  • onc.li is available for purchase - Sedo.com

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは、風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを、上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率

  • アルコール殺菌というのはどういった仕組みで細菌をころしているのでしょうか?エタノールで細菌が死ぬのな - アルコール殺菌というのはど... - Yahoo!知恵袋

    アルコール、つまりエタノールで、殺菌する事が出来ます。 エタノールと水の比率が、7対3(70パーセントエタノール)の時に最も効果が高いそうです。 その原理は、一応は理論的には解かっていますが、正確なことは不明だと習いました。5年位前に。 何故、水と混合したときに最も殺菌効果が高いのかは、良く分かっていなかったとかそういう風に習ったような(うろ覚えでスミマセン) で、次。 エタノールで細菌は死にますが、発酵でエタノールを作る菌(酵母)は、エタノールに対する耐性を持っています。 とは言え、70パーセントとか、それ程の高濃度ではやっぱり死にます。 例えばワインで、アルコール濃度が十数パーセントくらいでしょうかね、その程度なら耐えられるようです。 清酒はアルコール濃度が高いですが、これは高濃度のアルコール耐性を持つ酵母を使うからだそうです。

    アルコール殺菌というのはどういった仕組みで細菌をころしているのでしょうか?エタノールで細菌が死ぬのな - アルコール殺菌というのはど... - Yahoo!知恵袋
  • 【超電導】エネルギーロスがない送電線の実験装置が完成 中部大学 : まとめたニュース

    2009年12月29日 Tweet 【超電導】エネルギーロスがない送電線の実験装置が完成 中部大学 科学・技術│20:06│コメント(26) 1 名前: かなえφ ★ 投稿日:2009/12/29(火) 12:05:40 ID:???0 発電所から電気を送る送電の途中、電気抵抗でエネルギーの30%近くが失われていますが、こうしたエネルギーロスがほとんどない超電導技術を使った送電線の実験装置が愛知県に完成しました。 この超電導送電線の実験装置は、愛知県春日井市にある中部大学がつくったものです。電線は銀を使った合金で、電気の抵抗がゼロになる「超電導」の状態にするために、氷点下200度に冷やされます。この低温を保つため、電線は内部が真空になった配管の中に収められています。長さは200メートルあり、直流では、世界最大規模となります。通常は、電気抵抗により送電の途中でエネルギーの20%から30%が失

    【超電導】エネルギーロスがない送電線の実験装置が完成 中部大学 : まとめたニュース