タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

#学びと#科学に関するpkerattaのブックマーク (144)

  • 「砂糖は分子量が大きいのでたっぷり振れて水分を強力に抜ける」という理屈のもと魚の塩焼きを砂糖で作るとこうなる - Togetter

    Kentaro Hara @xharaken 魚の塩焼を砂糖で作る話。塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く→酒で洗う→塩を振って焼くと思うんですが、薄塩の変わりにグラニュー糖を振ったらどうなるのか。砂糖は分子量が大きく身に浸透しないので味への影響を気にせずたっぷり振れて、浸透圧差で魚の水分を強力に抜くことができるという理屈。 pic.twitter.com/B6NJJwH07t 2021-03-29 20:36:19

    「砂糖は分子量が大きいのでたっぷり振れて水分を強力に抜ける」という理屈のもと魚の塩焼きを砂糖で作るとこうなる - Togetter
  • 「重力はどうして最弱なのか?」「重いものと軽いものが同時に落ちる?」重力の性質は謎ばかり - ナゾロジー

    当にすべての物体が引き合っているの?アイザック・ニュートン(ゴドフリー・ネラー画)。 / Credit:Wikipediaりんごが木から落ちるのを見るまでもなく、地球上のあらゆる物体は地面に向かって引っ張られています。 それはずっと古代から人々の疑問でした。 アリストテレスは「万物には来あるべき場所へ戻ろうとする力が働くのだ」と考えました。 彼は鳥が巣へ戻るのも、地面から持ち上げた物が地面に戻っていくのも、同じ原理によるものだと考えたのです。 しかし、太陽や月をはじめとする天体は、空を移動し続けていてあるべき場所があるようには見えません。 物体を地面に引き寄せる力とはなんなのか? それはずっと長い間人類にとっての謎だったのです。 この問題に大きな転機を与えたのが、17世紀の偉大なる科学者アイザック・ニュートンです。 ニュートンは物体に働く「力」というものを明確に定義することで、力の作用

    「重力はどうして最弱なのか?」「重いものと軽いものが同時に落ちる?」重力の性質は謎ばかり - ナゾロジー
  • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

    こので紹介される事実は当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

    『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
  • 水から酸素を発生させる触媒

    高純度化学研究所 公式ブログ ~あなたの化学に対する常識が変わる~ 高純度化学研究所はあなたの知的好奇心をくすぐり発想を後押しするお手伝いをします。 光合成について 皆さんこんにちは。 光合成とはどんな反応ですかと学生さんに聞くとよく返ってくる答が、「植物が二酸化炭素をとりこみ光のエネルギーを使って酸素を発生させる反応です」のようなものです。これは間違いではないかもしれませんが、これを読んでおられる皆さんは多分ご存じのように酸素O2は二酸化炭素CO2が分解してできるのではありません。酸素は水を原料にして生成するのです。このことは1941年にルーベンらによって発見されました。残念なことにルーベンは30才の若さでこの世を去ったとのことです。さて、光合成の化学反応式は下記のように書かれます。 6CO2 + 12H2O → 6O2 + C6H12O6 +6H2O C6H12O6はブドウ糖を表します

    水から酸素を発生させる触媒
  • 稲富博士のスコッチノート 第31章 プルーフ(Proof)

    アルコールと水の混合による容積圧縮:アルコールと水を混合すると混合後の液体の容積は混合前の両者の容積の和より少なくなる。 圧縮と言われている現象で、アルコール濃度が5-60%の範囲で最も大きく容積は4%近く減少する。 アルコールの正体とその特性は19世紀になるまで分らなかった。理由は、この解明には純粋なアルコールを得ることが必要なのだが、実験室の粗末な蒸溜設備しかなかった時代にこれは簡単では無かった。純粋なアルコールが得られたかどうかも分らなかった。蒸溜するだけではアルコールの濃度は97.2%(1気圧下)以上には上げられないことが分ったのはずっと後であった。 比重などの基的な性質の測定も悩ましかった。使える天秤、容量計り、温度計のいずれも不正確だったが、それよりアルコール-水の混合物は、濃度で温度による容量変化が一定でなく、又科学者がもっとも困惑したのは、度数の高いアルコール溶液と水を混

    稲富博士のスコッチノート 第31章 プルーフ(Proof)
    pkeratta
    pkeratta 2020/11/10
    “取引において、売り手は水で薄めたスピリッツを売って儲けようとし、買い手は実際より度数を低く見積もって安く買おうとした。" "蒸溜業者は出来るだけアルコール分を低く見せかけて税金逃れを計った。"
  • 樹木の分布をエンボリズムから考える

    はモンスーン気候のもとで十分な降水量に恵まれ、全域で森林が発達している。ただ、南から北へ、平地から高山へ気候の変化に伴い、森林タイプは大きく変化する(表1)。ここでは、このような森林植生の分布を樹木の水の流れから考えてみよう。 樹木の水の流れは、蒸散によって水分が失われた葉で細胞の吸水力が高まることから始まる。吸水力によって水が引っ張られて、根から幹・枝の通導組織(道管や仮道管)を通って葉への水の流れが生じるのである。葉が活性を保つためには、常に高い含水量を保つ必要があるので、この水の流れが短時間でも途絶えると健全な営みができなくなる。ところが、通導組織に気泡が入って(キャビテーション)、水の流れが遮断されることがある。この状態をエンボリズムという。気泡が入る原因のひとつとして、樹木の乾燥が進むと通導組織内の負圧が増して大気圧との差が大きくなり、壁孔膜といわれる弱い部分から空気が入るこ

    pkeratta
    pkeratta 2020/11/08
    “樹木の水の流れは、蒸散によって水分が失われた葉で細胞の吸水力が高まることから始まる。吸水力によって水が引っ張られて、根から幹・枝の通導組織(道管や仮道管)を通って葉への水の流れが生じるのである”
  • 「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary

    この文章は pandoc-hateblo で tex ファイルから変換しています. PDF 版はこちら 2021/10/15 追記: 後半のベイジアンブートストラップに関する解説はこちらのほうがおそらく正確です ill-identified.hatenablog.com 概要挑発的なタイトルに見えるかも知れないが, 私はしらふだしこれから始めるのは真面目な話だ — 正直に言えばSEOとか気にしてもっと挑発的なタイトルにしようかなどと迷ったりはしたが. 「全数調査できれば標抽出の誤差はなくなるのだから, 仮説検定は不要だ」という主張を見かけた. いろいろと調べた結果, この問題を厳密に説明しようとすると最近の教科書には載ってない話題や視点が必要なことが分かった. ネット上でも勘違いしている or よく分かってなさそうな人をこれまで何度か見かけたので, これを機に当初の質問の回答のみならず関

    「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary
  • 「1日」には2種類あることがわかるアニメ…我々は長い方を採用しているので1年が365日になった

    JAXAの惑星科学者が作成したアニメーションは、地球には2種類の「1日」があることを示している。「恒星日」と「太陽日」だ。 「恒星日」は、地球が360度回転すること。 これは23時間56分かかる。 暦の上の1日、「太陽日」は、地球がもう少し回転したときに完了し、太陽は24時間前と同じ位置にある。 1年は365日だが、地球は1年に366回回転している。 地球が360度回転するのにどれくらいの時間がかかるか、ご存知だろうか。正確には、24時間ではなく、23時間56分だ。 地球は常に太陽の周りを公転しているため、360度の回転が終わると、地球上の別の地点が太陽の正面に来ることになる。太陽がまったく同じ位置に到達するには、地球がさらに1度回転する必要がある。 我々は地球の正確な回転ではなく、空の太陽の位置で時間を測定する方法をとっているのだ。 厳密には、これらは2つの異なるタイプの「1日」だ。地球

    「1日」には2種類あることがわかるアニメ…我々は長い方を採用しているので1年が365日になった
  • 脳の老化を早めてしまう一番の原因

    なんと、脳は100歳まで成長し続けるそうだ。 そのためには、 「身近にわくわくするものや人がいること」 「年齢を20歳サバを読んで行動すること」 「新しいことを学ぶ習慣をもつこと」 そして、脳の老化を早めてしまう一番の原因は、当の人があきらめてしまうことだそうだ。 — mikakuson (@mikakuson) June 1, 2020 近年まで成人すると脳の成長が止まると考えられてきましたが、研究により成人後も脳の海馬のニューロンはニョキニョキと成長し続けていることが明らかになりました。「ニューロン新生」と呼びます。 産総研の研究でNature Neuroscienceに掲載されました。ずっとワクワクして生きていきたいですね?? pic.twitter.com/xB4rqk9Yft — ナル心理学/哲学者の名言配信/心理学で自身を知れる16タイプ(≒MBTI)性格診断テスト (@na

    脳の老化を早めてしまう一番の原因
  • お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー

    お湯は冷たい水よりも先に凍ります。 この直感に反した不思議な現象について、最初に言及したのは2300年前のアリストテレスと言われています。 彼は著書において「お湯を早く冷ますには、まず日なたに置くべきである」と記しています。 しかしアリストテレスは「ウナギは泥から発生する」など現代ではとても科学的とは言えない記述も残しており、「お湯を冷ます前にまず温めろ」との言葉も、賢者の世迷言として長い間、忘れられてきました。 しかし1963年にタンザニアに住む13歳の少年、ムペンバ君は、熱い水のほうが冷たい水よりも早く凍ることを発見し、学校で研究成果を発表しました。 これははじめは学校中の生徒と先生に笑われましたが、物理学者が実際にムペンバ君の主張が正しいことを確認すると流れは一転。 熱いもののほうが冷たいものより早く凍るこの現象は「ムペンバ効果」と名付けられ、様々な研究が行われて来ました。 しかし、

    お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー
  • 頭のなかで風景や物事をイメージできない「アファンタジア」の謎

    頭のなかで風景や物事をイメージできない「アファンタジア」の謎 New Insights Into 'The Mind's Eye' もしも心になにも描くことができなかったとしたら、どうなるか想像できますか? 視覚的な記憶がなくなったり、匂いや音、味が想像できなくなったり、を読んでも情景を思い浮かべられなくなったりするのです。こういった症状は「アファンタジア」と呼ばれており、いまだに詳しくは解明されていない人体の謎です。 頭でイメージができなくなる「アファンタジア」 ハンク・グリーン氏:もしもなにも心に描くことができなかったとしたら、人生はどんな感じなのか思い描いてみてください。 誰かが目の前に粘土の塊を置いて、今ほしいものの彫刻をつくるように要求しても、みなさんはなにを作りたいのかというイメージを描くことができません。彫刻は作れないでしょう。 もしくは、『ハリー・ポッターと賢者の石』を初

    頭のなかで風景や物事をイメージできない「アファンタジア」の謎
  • 蓄冷材の購入・使用で確認しておくべき事とは

    記事公開日:2017/10/16 最終更新日:2017/10/16 蓄冷材の購入・使用で確認しておくべき事とは 小崎竜仁 要冷品を保冷ボックス(バッグ)で運搬する場合、蓄冷材は必須でしょう。ただ、蓄冷材は正しい使用方法で使わないと蓄冷材来の保冷性能を発揮できません。 製品がしっかりと保冷されていなければ不良品としてお客さんからのクレーム、そして在庫損失となります。 配送業車へのクオリティーを求められる近年では、こういったミスや問題をいかに削減できるかが今後のビジネス拡大、安定に繋がります。 この記事では、蓄冷材の購入を検討されている方向けにチェックしておいてほしい点をご紹介していきます。 1 蓄冷材の仕組み 長い時間保冷できる蓄冷材の仕組みについて、少し触れておこうと思います。各社によって使用している化学物質が異なる場合がありますが、基的には、水に化学物質を混ぜたものをプラスチック容器

    蓄冷材の購入・使用で確認しておくべき事とは
  • ダマスカス鋼とウーツ鋼の関係とは?錆びない金属の正体を徹底解説! | 暮らし〜の

  • コロナ患者、本当にこわい「免疫システムの暴走」

    インフルエンザにかかった肺の組織の顕微鏡画像。サイトカインストームによって生成された免疫細胞が緑および赤で示されている。 PHOTOGRAPHY COURTESY HUGH ROSEN AND MICHAEL OLDSTONE, SCRIPPS RESEARCH INSTITUTE 新型コロナウイルス感染症にかかった多くの重症患者にとって、最大の脅威となるのはコロナウイルスそのものではない。人体がウイルスと闘うために立ち上げる“戦闘部隊”だ。 免疫システムは病原体から体を守るために不可欠だが、時に健康な細胞を傷つける激しい凶器にもなる。免疫反応が暴走する例の一つが、過剰な炎症を引き起こす「サイトカインストーム」だ。集中治療や人工呼吸器を必要とする場合を含め、新型コロナウイルス感染症の最も重篤な事例において、この現象が起こっているのではないかと考えられている。 サイトカインストームは「新型コ

    コロナ患者、本当にこわい「免疫システムの暴走」
  • 医療デマには学校で習う理科の知識があれば「ありえない」と分かるものが結構ある

    医療デマの中には、学校で習う理科の知識があれば瞬間的に「ありえない」と分かるものが結構ある。学校教育は、こういうところで私たちの身を守るのだと思っている。 「分からない時はググれば済む」と言う人がいるかもしれないが、そんなことはない。 「ググらずに済む」から安全なのである。 — 外科医けいゆう|Takehito Yamamoto (@keiyou30) 2020年5月17日 そもそも「何か違う」っていう違和感に気づけないとググるところまで行かないですもんね。その違和感の元になってるのは知識だと思います。 — ピッチとゴージョーの友達???? (@odayodayodayo) 2020年5月17日 ググるにも 正確な単語でないと、デマお手製の単語で検索した結果、デマを補強してしまいますから。 聞いたことある程度でも、正確な単語だけでも頭に入れておく必要はある。 — ノックス (@lQUSGv

    医療デマには学校で習う理科の知識があれば「ありえない」と分かるものが結構ある
  • 「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス

    ものを知れば知るほど、いつも歩いている道なんかも解像度が上がって見えてくるわけです。 花の名前や雲の種類、建築の様式などはその代表格でしょう。 同じように、知れば知るほど数学の見え方の解像度が上がる(にも関わらず、高校までの数学ではまったくと言っていいほど出てこない)ものの代表格が「線形代数」と「群論」だと思っています。 線形代数については過去にこのブログで扱ったことがあるのでそちらを参照いただくとして、今回は知れば知るほど身の回りにあふれていることがわかって驚かされる「群」という概念のご紹介です。 一体、群とは何なのでしょうか? とある3つの表 CASE-1 足して4で割る 0,1,2,3という4つの数がありますね。世の中には。 この4つの数に対して、「2数を足して、その答えを4で割ったあまりをとる」という演算を考えます。 例えば「2」と「3」に対してこの演算をすると「1」となります。

    「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス
    pkeratta
    pkeratta 2020/05/06
    “この「抽象化」こそが、数学の重要な仕事の一つではないかと思うのです。 ~(中略)~ 「群」というのはその中でも特に抽象度が高く、それゆえに応用範囲の広い概念です。 ”
  • 数学を勉強する時におすすめのツール|hanaori

    少し前に高校数学をやり直したのですが、徐々に勉強スタイルが整ってきたので使って便利だったツールをまとめておこうと思います。 今から勉強はじめようと思ってる方や、もうすでにはじめられてる方の参考になればうれしいです。 GeoGebra Graphing Calculator 数式を入力するとグラフを描いてくれます。 Webブラウザやスマホ・iPadのアプリでも使用でき、ぱっとグラフの形を確認したいときにとっても便利です。 Webブラウザや iPad などでも使用できます。 Wolfram Alpha図を描いてくれるところは GeoGebra に似ていますが、こちらは入力された数式などに対して構造化されたデータを用いて適切な結果を返してくれる検索エンジンのようです。 いろんなWebページをインデックスして検索結果を返す Google などとはまた違っておもしろいですね。 GeoGebra は非

    数学を勉強する時におすすめのツール|hanaori
  • 最近よく聞く「PCR法」って何?基礎の基礎から、その凄さまで解説(ブルーバックス編集部)

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行で、感染の有無を調べる方法としてPCR法という検査方法を耳にするようになりました。 このPCR検査、どういう検査法だかご存知ですか? なんでも、口や鼻にある粘膜からとった検体を使って、ウイルスのDNAにある遺伝子の一部を大量に複製させることで、とても小さいウイルスの存在をはっきりさせる、ということですが、遺伝子の複製ってどうやってやるのでしょう? DNAや遺伝子の検査や研究は、ウイルス検査以外にも、分子生物学の分野で広く行われています。ここでは、法医学の分野で、長い間DNAを鑑定してきた山形大学医学部の梅津和夫氏の『DNA鑑定』から、PCR法のしくみを見てみましょう。 そもそもDNAとか遺伝子ってどう違うの? まず、何かと混同されがちな「DNA」「遺伝子」「染色体」「ゲノム」といった用語を整理しておこう。 頬の内側や歯茎などを採取用

    最近よく聞く「PCR法」って何?基礎の基礎から、その凄さまで解説(ブルーバックス編集部)
  • 心からでない笑いでは「目が笑っていない」 | 科学技術のアネクドート

    心から愉快になっているわけではなさそうな人のことを指して「目が笑っていない」ということがあります。「目が笑っていない」という表現は、ほぼほんとうのことをいっているようです。 19世紀のフランスで、ギヨーム・デュシェンヌ(1806-1875)という神経科学者が活躍しました。デュシェンヌの名は、筋ジストロフィーの一分類である「デュシェンヌ型」に聞かれます。 ギヨーム・デュシェンヌ デュシェンヌは、動物のからだに対する電気の作用などについて研究する電気生理学という分野での貢献者とされています。彼は被験者の顔に電極をつけて電気を通すなどして、表情をつくる顔の筋肉の動きなどを研究しました。 その研究成果のひとつに、「真の笑顔」と「偽の笑顔」のちがいを解きあかしたことがあります。 人が心から笑うときも、心では笑っていないときも、口のまわりの筋肉の動きにはとくだん変わりはありません。しかし、眼のまわりに