タグ

関連タグで絞り込む (198)

タグの絞り込みを解除

#学びと#科学に関するpkerattaのブックマーク (144)

  • 【日本核医学会報告】平成23年度の医療機関における内部被曝資料(追加あり)

    ☢山下238☣ 医薬部外者 銀河帝国皇帝 @Yamashita238 またカーチャンに論文が載ってるを借りて読んでいる。「核医学」50巻1号 2013年2月発行の号だ。ここに掲載されている資料に、そのものズバリ「放射性医薬品総投与件数 平成23年度報告件数」なる資料が載っている。 2013-03-09 12:39:38

    【日本核医学会報告】平成23年度の医療機関における内部被曝資料(追加あり)
  • shapirolab.net - このウェブサイトは販売用です! - shapirolab リソースおよび情報

    This domain is expired. For renewal instructions please click here. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • このGIF、ピーポくんはまったく動いてません。

    このGIF、ピーポくんはまったく動いてません。 人間の脳は単純なので矢印で惑わされてしまうのでーす pic.twitter.com/898wMaLep9 — じゃがりきん (@jagarikin) 2019年6月9日 網膜には白に反応する受容体と黒に反応する受容体が無数にあります。網膜には目に映る情報が入ってきてますので、フラッシュで白黒の変化を与えてあげることで移動しているという錯覚を与えられます。 pic.twitter.com/I2ifaN7q5Z — 霧隠@金曜 南ア35b (@det_kirigakure) 2019年6月9日

    このGIF、ピーポくんはまったく動いてません。
  • 水の中では「ガラス」をハサミで切ることができる | 1分で感動

    科学トリビア(嘘のような真実編⑳) 【水の中では「ガラス」をハサミで切ることができる】 紙のように切れるわけではないが、水の中ならガラスは粉々にならず、思い通りに切ることが出来る。この現象を「ケモメカニカル効果」と言う。 (出典)Cutting Glass With Scissors!https://t.co/1e7A28SYPu pic.twitter.com/YyAaxyIfys — biki@いぐのべる 単行4月9日発売 (@biki_relic) 2019年4月12日 めっちゃ面白い!亀裂が入りにくくなるってことですよね。理由が気になる。 切断時の衝撃が水に吸収されるからなのか、水の化学的特性からなのか。 前者なら、第一感は油とか粘性の高い液体の方がよりきれいに切れるようになりそう。 ただ、?効果とあるから"水"だからこそのものなのかな…。たのし。 — yuic_at (@elf

    水の中では「ガラス」をハサミで切ることができる | 1分で感動
  • 東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになった

    東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになったので、共有! ・脳は数時間の勉強では疲れない ・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因 ・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する ・勉強に疲れたと思ったら、ストレッチをして科目を変えれば長続きする 広まれ! — 粂原圭太郎@かるた名人&勉強法の人 (@k_kumehara) 2019年4月20日 ちなみに疲れを感じにくくするには他にこれでできます。 ①エンドルフィンの分泌 ②テストステロン値の増加 ①はガムを噛むなど一定間隔で同じ動作を繰り返すリズム運動で、 ②は筋トレなどが良いですが、最も簡単な方法は「モテたい!」と思うことでも分泌量が増えると言われています。 — ケイ@お金を生み出すための時間を生み出すために定時で帰ります (@mikaitabi) 2019年4月21日 目と腰と肩の疲労。確かにありますね。 屈

    東大の脳科学教授に聞いた話が超ためになった
    pkeratta
    pkeratta 2019/04/22
    “・疲れたと思ったら、それは脳以外の「目」「首」「腰」等の疲労が原因・1つのことに「飽きた」状態も「疲れ」と錯覚する”
  • 「失敗は成功のもと」は科学的に正しかった!(池谷 裕二) @gendai_biz

    トレーニングの初期が重要 ――先生は今回、どのような研究をされたのですか? 池谷 14匹のマウスに、迷路を解かせる実験をしました。スタートからエサのあるゴールまで7つの経路がある迷路で、マウスがどの経路を選ぶかを調べたのです(図1)。 その結果、すべてのマウスが最短経路(図1の赤線)を見つけることができたのですが、最短経路を見つけるまでにかかったトレーニングの日数は、3~18日とマウスによって差がありました。 実際にマウスを迷路に置いたときの動画が、こちら(下)です。トレーニング1日目のマウスは、いろいろな道を通って、行ったりきたりしながら、ようやくゴールにたどり着いています。

    「失敗は成功のもと」は科学的に正しかった!(池谷 裕二) @gendai_biz
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
  • ロータス効果とは?その原理と応用製品

    「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言われるように、ハス(蓮)の葉は驚異的な撥水性を示すことはよく知られています。撥水性とは水をはじく性質のことです。 ハスは英語でロータス(lotus)というため、ハスの葉のこの撥水性の効果をロータス効果と呼びます。 記事では、ロータス効果の詳細な内容と、その原理とその応用製品について記載しています。 ハスの葉は汚れない ハスは水面に葉を茂らせ、夏の早朝に美しい花を咲かせますが、このハスの葉には水をはじくという特徴があります。 ハスの葉の上に雨が降っても、水滴となって、ころころ転がるだけで葉は濡れません。 また、水滴は葉の表面に付着している泥やほこり、小さな虫までも取り込みながら転げて、汚れを落とすという自浄作用があります。この作用があるため、ハスの葉はいつもきれいな状態にあるのです。 ハスは葉の表面が汚れていると、生きていくのが難しくなります。 レンコン

  • イヌリンと難消化性デキストリンはどう違う?効能や効果を比較

    イヌリンは菊芋やごぼうに含まれる多糖類の一種です。 難消化性デキストリンはじゃがいもやトウモロコシ由来のデンプンです。 デンプンも多糖類なので、同じ仲間です。栄養学的には水溶性物繊維で、これまた同じです。 そのため、効能や効果も極めて似ています。糖尿病が気になる方やダイエットを意識したい人が、イヌリンか難消化性デキストリンか、どちらにしようか悩むのも当然といえば当然ですね。 イヌリンと難消化性デキストリンの効能比較 水溶性物繊維としての効果・効能は、イヌリンも難消化性デキストリンも同じように持ち合わせているので、とくに理由の説明なく、どちらも◎にしています。 糖尿病を予防する効果 :イヌリン :難消化性デキストリン 血糖値の上昇を抑制する効果 :イヌリン :難消化性デキストリン 脂肪の吸収をゆっくりにする :イヌリン :難消化性デキストリン コレステロールの排泄効果 :イヌリン :難消

    イヌリンと難消化性デキストリンはどう違う?効能や効果を比較
  • 「アルツハイマー病の治療法があるのに、誰もそれを知らないとしたら?」2杯分のココナッツオイルを食べ続けた男性とその妻の物語

    アメリカ人の医学博士メアリー・ニューポートは、ココナッツオイルの脳への効果を信じている学者の一人です。ニューポート医師によれば、スーパーフードとして近年注目を集めているココナッツオイルには、「不治の病」といわれる認知症を予防・改善する効果があるというのです。彼女は2008年に「アルツハイマー病の治療法があるのに、誰もそれを知らないとしたら?」と題したレポートを公開、後にを執筆しています。 Youtube/Libby Weston 背景 ニューポート医師が認知症に関する調査と研究を始めたのは、愛する夫のスティーブが若年性アルツハイマーと診断されたことがきっかけでした。日を追うごとにスティーブの症状はひどくなり、やがて自分で生活する能力を失うところまで症状は進行していました。 「ナイフやフォークを見つけられず、冷蔵庫の開け方も忘れていました。電話がかかってきても、彼は誰もかけなかったと言った

    「アルツハイマー病の治療法があるのに、誰もそれを知らないとしたら?」2杯分のココナッツオイルを食べ続けた男性とその妻の物語
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から

  • 長寿は幸福か? - HPO機密日誌

    「長生きが地球を滅ぼす」を読了した。ご紹介いただいたむっちゃんさんに感謝。 「長生き」が地球を滅ぼす ― 現代人の時間とエネルギー ― 作者:川 達雄発売日: 2006/01/20メディア: 単行 代謝量と寿命の問題が書かれていた。人間ではなく動物の場合の体の大きさと代謝量が3/4乗の関係にあることは、「生き物たちは3/4が好き」に出てきた。 d.hatena.ne.jp 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 作者:John Whitfield発売日: 2009/01/29メディア: 単行 代謝量から考えると、ヒトは同じ大きさの動物が生存に必要なエネルギーの40倍を消費している。しかも、通常の代謝量から考えられる30年という寿命を大幅に超えて生きることを自分自身の環境を造りこむことで可能にした。 書は、ここから一歩も二歩も先に進め、ヒトの時間を丹念に考えている

    長寿は幸福か? - HPO機密日誌
  • (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている

    (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている2016.12.12 13:0522,057 そうこ 生きるため。 人間とは罪深き生き物ですが、ついに進化の在り方にもからんでまいりました。Independentによると、アフリカ象が、今、牙を持たずに生まれてくるという新たな進化をみせているそうです。そもそも動物は生きるため、生き残るために体の形を変え進化を続けるものです。ではアフリカ象が牙をなくした理由は…なんと象牙の密猟とのこと。牙のために殺される、ならばいっそのこと最初から牙のない生き物になろうとしているのかもしれません。 過去にも牙なしで生まれる象はいましたが、それは2から6%程度。研究者によれば、ある地域では、現在、98%ものメス象が牙なしなのだそうです。そして、牙なしのメスから生まれる象も、そのほとんどが牙なし。チャリティ団体Elephant Voice

    (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている
  • ドラッグなしで脳内ドーパミンを増やす10の方法! お手軽に幸福感が超絶アップ、人生が変わる! - TOCANA

    やる気やパワーの代名詞というと「アドレナリン」だが、そのアドレナリンの前駆体(アドレナリンが生成する前の段階の物質)が「ドーパミン」だ。 中枢神経に存在する神経伝達物質だが、運動やホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わっており、このドーパミンを増やしてチャージできるかが、人生における楽しみや至福感、幸福感を感じさせる鍵のひとつになりそうである。 投薬なしでちょっとしたところから始められる、10の方法をお伝えしたい。 1. 手近なものに依存しないこと 喫煙やアルコール、ショッピングなどが習慣化している人は多くいるだろう。一見、手軽に楽しめて満足感を得ているように見えるが、これらはドーパミン生産にはつながらない仮の充足に過ぎない。 最新の研究では、何かの物事に対して深くそして努力して成果や報酬が出た際には脳内にドーパミンが放出されることがわかっている。自分の過去の経験やライフスタイルから

    ドラッグなしで脳内ドーパミンを増やす10の方法! お手軽に幸福感が超絶アップ、人生が変わる! - TOCANA
  • 腸が人間の気分を左右する仕組み

    By Will Keightley 人間の腸内には10兆から100兆ほどの微生物が存在すると言われており、その数は人体の細胞の数37兆個と同等かそれ以上の数と考えられています。科学者は腸内フローラ(腸内細菌叢)がどのような種類の微生物により成り立っているのかを解き明かすために長年研究を続けてきたわけですが、研究から微生物が人間にどのような影響を与えているのかが少しずつ明らかになっています。 How Your Gut Affects Your Mood | FiveThirtyEight http://fivethirtyeight.com/features/gut-week-gut-brain-axis-can-fixing-my-stomach-fix-me/ 近年、人間の腸と腸内の微生物に関する研究が進むにつれて、腸内の微生物は脳とメンタルヘルスにとってとても重要な役割を担っていること

    腸が人間の気分を左右する仕組み
  • 電子レンジの仕組みがわかるムービー「How a Microwave Oven Works」

    日常生活になくてはならない家電製品の1つである電子レンジ。そんな電子レンジが、どのような仕組みで動いているかについて、YouTubeでさまざまな機械のメカニズムを説明しているengineerguyがわかりやすく解説しています。 How a Microwave Oven Works - YouTube 「電子レンジは工学分野の素晴らしい偉業です」と語るのが、今回電子レンジの仕組みを解説してくれるYouTuberのビル・ハマック氏。 「電子レンジは3つ構成要素で成り立っています」 「まず1つ目が、この真空管。これはマグネトロンと呼ばれる真空管の一種で、品を加熱するエネルギーを発生させます」 「2つ目は庫内にある穴です。この穴は、電磁波が通ってくる導波管の一方の開口部で、もう一方の開口部につながっているマグネトロンで生み出された電磁波を庫内に運んでくる役割があります」 「3つ目はエネルギーを庫

    電子レンジの仕組みがわかるムービー「How a Microwave Oven Works」
  • 脳をブーストさせ知能を高める5つの方法

    身体のエネルギーをどのように配分するかを決めるのは「脳」ですが、脳は筋肉などの他の器官に比べて優先的に脳自身にエネルギーを分けようとすることが確認されています。このような「自己中心的な脳」のおかげで人類は大きく進化したという説がある中で、より一層、脳を活性化させて知能を高める方法が科学者によって提案されています。 5 Simple Ways to Boost Our Intelligence https://www.quickanddirtytips.com/education/science/5-simple-ways-to-boost-our-intelligence 物理天文学者のサブリナ・ステアウォルト氏が、「脳をブーストさせて知能を高める5つの方法」を提案しています。 ◆1:モチベーションを獲得する スタンフォード大学のキャロル・ドウェック博士によると、成長に対する考え方が認知能

    脳をブーストさせ知能を高める5つの方法
  • 「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる

    スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどのIT業界の巨人が取り組んでいたことが知られる「瞑想」は、脳をリフレッシュすることでさまざまな良い効果をもたらすものとして、大企業の研修プログラムに取り入れられるなど、世界的に注目を集めています。しかし、誰にでも手軽にできる瞑想には良い効果だけでなく、「魔境」と呼ばれる悪い効果が潜んでいることも分かっており、魔境について科学的な研究が始まっています。 The varieties of contemplative experience: A mixed-methods study of meditation-related challenges in Western Buddhists http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176239#sec028 What

    「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる
  • 『≪お酒と身体にまつわる日本人にとってとても興味深いお話し!≫』

    皆さんは、お酒は飲みますか? 好きですか? 僕は、以前はほぼ毎日飲んでおりましたが、今は健康のため休肝日をつくって週3日〜4日です。 加えて、以前は量もそれなりに飲んでおりましたが、今は、缶ビール、缶チューハイなど一です。 健康のためにというのもそうですが、年齢とともに量も飲めなくなったな、というところです。。 一方で、僕はお酒は弱くはなく、むしろ強い方だと思ってます。 なんですが、以下の日経の記事をみてゾッとしてしまいました。。 早速ですが、見てみてください! 1)赤ら顔で深酒、リスク高める  お酒は百薬の長といわれますが、飲酒はせいぜい1合までです。道がん、咽頭がん、肝臓がん、乳がん、大腸がんなど、多くのがんの発症リスクを高めます。  たとえば日人男性の場合、日酒を毎日4合飲むと大腸がんになるリスクは3倍になり、同3合でもがん全体の罹患(りかん)リスクは喫煙と同じ1.6倍になり

    『≪お酒と身体にまつわる日本人にとってとても興味深いお話し!≫』
  • detail

    4月11日の『ガッテン!』(NHK総合、毎週水曜19:30~)は、ゲストに古坂大魔王、柴田理恵、大島麻衣を迎え、「肺ストレッチで体が変わる!呼吸コントロールSP(仮)」を放送する。 同番組は、日々の生活をだんぜんシアワセにする、“・健康・美容・住まい”の裏ワザを紹介する人気バラエティ。今回注目するのは、いま様々な場所で勧められている「肺ストレッチ」。ちょっと行うだけで呼吸がスムーズになって気持ちのいいものだが、当の効果はそれだけではなかった! 実は肺のまわりの筋肉は歳とともにどうしても硬くなっていく。その結果、「呼吸の回数」が増えてしまう傾向があるのだ。しかし、「肺ストレッチ」を行って肺の動きが来のしなやかさを取り戻すと、逆に呼吸の回数は少なくなっていく。実はこれが、カラダにとっては大きなポイントで、ストレスを感じにくい体質になるほか、血圧の低下や冷え性の改善など、様々な嬉しい変化を

    detail