タグ

Goと言語に関するpoginのブックマーク (3)

  • Go vs Rust : 特徴量DBに適するのはどっち!? (2020-04-14 実験追記) - ABEJA Tech Blog

    ABEJA で Research Engineer をやっている中川です.普段は論文読んだり,機械学習モデルを実装したり,インフラを構築したりしています.今回のブログでは,Insight for Retail の一機能として提供しているリピータ分析に用いる特徴量DBの改善に向けた言語選定について紹介します. ※ たくさんの方々からのコメントありがとうございます.いただいた観点をベースに「2020-04-14 追記」以下に実験を追加しました. モチベーション リピート分析では,任意の特徴量をクエリに最も類似した特徴量を数100msec以内に検索する必要があり,一般的なデータベースでは実現することが難しいという課題がありました.そこで,われわれは python で独自のインメモリデータベースを実装し運用してきました.このデータベースがサービスの成長に合わせて限界を迎えつつあるので,アルゴリズム

    Go vs Rust : 特徴量DBに適するのはどっち!? (2020-04-14 実験追記) - ABEJA Tech Blog
  • CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ

    前回のエントリー、一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思ったの続きです。 設定ファイルをどうするか問題はいろいろ悩ましい問題であります。そんな中、設定ファイル用言語という触れ込みのCUEがリリースされました。 すでに、NSSOLの方が、Linterとして使うという紹介記事をすでに書かれています。これはユースケースの一部(これでも有用ですが)です。まだ使い込んだわけではなく、チュートリアルとドキュメントを一通り読みつつ軽く試した程度ですが、全体的な紹介をしようと思います。 yamlやJsonのチェック(Lint)ができるCUEの紹介 CUEによってできるようになること主な特徴としては次のような感じです。 人が書く設定ファイル(JSON/YAML/TOML/iniあたりがライバル)のための言語 スキーマ定義が書けて、バリデーションが可能 テンプレート機能で一部が違うデー

    CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ
  • Google Cloud FunctionsがGo言語のサポートを発表。イベントをトリガーとするだけでなく、HTTPリクエストもトリガーとして対応

    Google Cloud Platformにおけるサーバレスコンピューティング環境を提供するGoogle Cloud Functionsで、Go言語のサポートが発表されました。 Google Cloud Functionsは2016年2月に発表され、2018年8月に正式版となりました。 これまでNode.js/JavaScriptPythonをサポートしてきており、Go言語は3つ目のサポート言語となります。 対応するGo言語のバージョンは1.11。モジュール機能などを備えています。 参考:Go 1.11がリリース。WebAssembly対応を実装、モジュール機能も追加 Go言語で記述されたファンクションには、HTTP functionsとBackground functionsの2種類があります。 HTTP functionsはHTTPリクエストをトリガーとしてファンクションを起動するこ

    Google Cloud FunctionsがGo言語のサポートを発表。イベントをトリガーとするだけでなく、HTTPリクエストもトリガーとして対応
  • 1