タグ

2006年11月4日のブックマーク (7件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • zsh: diffの結果をvimで色付けして表示するグローバルエイリアス - Accept Things

    コードを書いていると、以前のコードと現在のコードとのdiffを取りたいことがよくあります。 でも、diffの結果はちょっと読みにくい。もしdiffの結果が色付けされていたら、もっと読みやすいじゃないかと、今日ふと思いました。 そこで、zshのグローバルエイリアスを使って、diffの結果をvimで色付けして表示するようにしてみました。(.vimrcには「syntax on」と書いておきます。) % vim ~/.zshrc [...] # View command results(stdout) by vim export VIM_TMP=/tmp/vim.tmp alias -g V="> $VIM_TMP$$; vim $VIM_TMP$$"仕組みは簡単で、一時ファイルにコマンドの実行結果を保存して、vimでその一時ファイルを開いているだけです。一時ファイルを作っている所が、ちょっとダサ

    zsh: diffの結果をvimで色付けして表示するグローバルエイリアス - Accept Things
  • はてなダイアリーでもソースコードのハイライト表示をする - spiritlooseのはてなダイアリー

    はてなダイアリーユーザとしては、はてなグループのシンタックス・ハイライトがちょっと羨ましいわけだけど(よくソースコードを張るので)、似たようなことを出来るようにツールを作ってみた。 http://vimcolor.spiritloose.net/ たぶんもう似たようなやついっぱいあるとおもうけど。 たぶんはてなグループのやつと互換性あります。 はてなグループと同じく、1行目が shebang の場合は auto のままで判別できるっぽいです。 1行目が shebang じゃない場合は type を選択してください。 ソースはここに。 生成された html を張るとこんな感じに。 ソースは適当にこれにした。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Encode::Guess qw(utf8 euc-jp

    はてなダイアリーでもソースコードのハイライト表示をする - spiritlooseのはてなダイアリー
    potappo
    potappo 2006/11/04
    Text::VimColorでWeb上で変換。これは良いかも。
  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

    potappo
    potappo 2006/11/04
    Devel::DProf でプロファイル。『Perl Hacks』。
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • ブロックコメントという考え方 | SiMPLE*SiMPLE

    ブロックコメントという考え方 October 31, 2006 5:38 PM written by 8maki Jack Slocum's Blogでは、ブロックコメントという新しいコメント方法を実装している。 下のほうを見てもコメント欄は見当たらないが、左の黄色いクリップをクリックするとコメント欄が出てくる仕掛けである。 つまり、パラグラフごとにコメントできてしまうというわけ。 Yahoo! UI LibraryのDrag and Drop Utility Grid Componentを用いており、動きもサクサクで気分がいい。 自分で実装してみたい人はこのブログからダウンロードしたり、ドキュメントを参照することもできる。 ひとつのブログに何個もコメントしちゃいたくなりますね。 Info: ブログデザイン | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1) | ↑ こ

    potappo
    potappo 2006/11/04
    段落に言及できるように段落ごとに固定リンクとかいうのは日本のWeb日記にもあるのだけど、段落にコメントはさすがにないなあ。わざわざブログでやるとなると、長文エントリ向けな気もするけど、なかなか面白い試み。
  • ページをマトリックス風に表示するJavascript | S i M P L E * S i M P L E

    これは新しい。 なんとあらゆるページをマトリックス風に表示してくれるのだ。(実際の動作はこちら) 実装するには以下の1行をコードに加えるだけ。 <script src="http://bodytag.org/bt_melter/bt_melter.js" type="text/javascript"></script> するとbodyタグの中身全部に適用される。 なお、javascript自体はbodytag.orgからダウンロードできる。 日語にも対応しているようなので、サイトにアクセントを加えるちょっとした小細工として使えそうですね。

    ページをマトリックス風に表示するJavascript | S i M P L E * S i M P L E