タグ

windows vistaに関するpotappoのブックマーク (24)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    potappo
    potappo 2008/12/31
    clip なんてあるのか。bitsadmin 便利かも。他にも管理系コマンドが色々。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Vista SP1適用後に画像フォルダ内へ“Thumbs.db”が作成される問題が発生

    先日19日に公開されたWindows Vista用の“Service Pack 1”(以下、SP1)を適用すると、画像のキャッシュファイル“Thumbs.db”をネットワークフォルダなどへ作成してしまうという問題がいくつかの環境で発生している。編集部にて調査したところ、すべての環境で発生するわけではなく、その発生条件などは不明。 “Thumbs.db”とは、エクスプローラで画像フォルダを“縮小表示”で閲覧した際に、Windowsが自動で生成するキャッシュファイル。フォルダを開いた際のサムネイル表示を高速化するために生成されるファイルだが、このファイルは破損してしまうとエクスプローラが正しくファイルを表示できなくなることがある。また、フォルダ内に存在する画像ファイルの数によっては、膨大なサイズのキャッシュファイルが生成されてしまうため、ネットワーク上の共有フォルダ内へ生成されるのは好ましくな

  • JIS X 0213:2004(JIS2004) で本当に文字化けする文字

    とします。Perl で文字コードを操作する方法は、Encode.pm と旧Jcode.pm (0.8系)がメジャーどころなので、その2つについて調査しました。Encode.pm に関しては、Encode::JP と Encode::JIS2K を対象としました。 まず結論から。Encode::JIS2K を使う限り、文字化けする SJIS コードは以下の35文字です。 JIS2004 で追加された10文字:879F 889E 9873 989E EAA5 EFF8 EFF9 EFFA EFFB EFFC カ行に半濁音(゜)を付けた文字など一部の文字: 82f5 82f6 82f7 82f8 82f9 8397 8398 8399 839a 839b 839c 839d 839e 83f6 8663 8667 8668 8669 866a 866b 866c 866d 866e 8685 8

    potappo
    potappo 2007/12/30
    「SJIS - EUC - UTF8 を相互変換する過程において元の文字コードに戻したときに元のコードに戻ってこない文字」について検証した記事。Encode::JIS2K というモジュールがある。
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
    potappo
    potappo 2007/12/30
    字形が化ける文字について検証した記事。第四水準漢字2436字と非漢字1183字。
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
    potappo
    potappo 2007/12/30
    字形が化ける漢字がどれだけあるか検証した記事。
  • L'eclat des jours(2007-07-14) - Vistaでコマンドプロンプトヒア

    _ Vistaでコマンドプロンプトヒア Vista気にわないナンバー1、それはCommand Prompt Hereがインストールできないことだ。 が、なんてこった。インストールしなくても、最初から組み込まれてたのであった。 普通に右クリックすると、こう出る。 が、シフトキーを押しながら右クリックすると 見てのとおり、「コマンドウィンドウをここで開く(Wara)」。 注)7-Zipは別途インストールが必要 フォルダビューでは使えないのがちょっといやんなとこだけど。 でも、UNCに文句を垂れるXPとは違って、エクスプローラ組み込みだけあって、UNC(\\host\directory\foo\bar みたいなやつ)に対して実行すると、勝手にドライブアサインしてちゃんと開いてくれる。これはいい。 via Tim Sneath (2006年のポストなのか。全然、この情報は見かけなかったが、RCの

    potappo
    potappo 2007/07/15
    フォルダを(もしくはエクスプローラ内で)shift + 右クリック(orアプリケーションキー)することでコンテキストメニューとして出現。
  • Tim Sneath

    Just another Developer Network site A Modern Browser This morning, Mozilla shared their feelings on IE9 with a post that claims to answer the question,... Author: Tim Sneath Date: 02/15/2011 Top 10 Tips for the Effective Use of Social Media While my job here at Microsoft consumes much of my waking life, I spend a little of my spare time... Author: Tim Sneath Date: 11/29/2010 PDC10: Introducing HTM

    Tim Sneath
    potappo
    potappo 2007/07/15
    キーボード6ストーロークだけでコマンドプロンプトを管理者権限で起動する方法。
  • XP/Vistaの特殊フォルダの対応表 (MYCOMジャーナル)

    こんにちは、阿久津です。先週ご報告し忘れましたが、連載ではWindows Vista Ultimateを使って検証および記事の作成を行なっています。そのため、下位エディションでサポートされないチューニング方法を俎上に載せることもありますが、あらかじめご容赦ください。 さて、今週はプログラムインストール時に生成されるショートカットアイコンに注目してみましょう。Windows Vistaでは、新たにシンボリックリンク機能が実装されました。同種の機能はWindows 2000/XPでもサポートされていましたが、GUIツールが用意されなかったため、あまり知られていなかったのも事実です。 ただしWindows 2000/XPにおける同種の機能はハードリンクやジャンクションであり、前者はWindows NT時代からサポートされている機能。後者はUNIX系OSで言うところのシンボリックリンクに(近い考

    potappo
    potappo 2007/05/13
    XP から Vista はかなりの変更あり。
  • 【特集】~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows Vista大百科 (1) 目次 | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows Vistaは、3Dおよび半透明処理が美しいユーザーインタフェース「Windows Aero(エアロ)」をはじめ、セキュリティ関連やバックアップ機能の強化など、使い勝手以外にもさまざまな点が革新されている。また、Windows Vista Home BasicからWindows Vista Ultimateまで、搭載機能が違う多数のエディションが存在する。 この変化を受けて、Windows VistaとはどのようなOSなのか、さらにどのエディションを入手すればいいのか、戸惑っている方は少なくないはずだ。入手済みの方であればその変貌ぶりに驚いていることだろう。そこでMYCOMジャーナルでは、深い理解への橋渡しとなる特集記事を用意した。 以下が、その内容だ。 なお、Windows Vistaの成り立ちの理解を助けるために、第1章では十分なページを用意してWindowsシリー

  • WindowsVista情報まとめ - 萌え理論ブログ

    Vista発売後から約一ヶ月*1、感想・評価・情報が出揃ったのでまとめます。乗り換え検討の参考などにどうぞ。 総合 Microsoft Windows Vista: ホーム(公式) Windows Vista: Home Page(公式・英語WindowsVista特集増刊号 - Impress Watch デジタルARENA / 最新情報がザックザック 週刊Vistaです! Windowsの20年 - その足跡のすべて、そしてVistaへ (1) (MYCOMジャーナル) Windows Vista開発史――目次――:ITpro FrontPage - Windows Vista Wiki 報道 「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(前編) - CNET Japan Windows開発責任者J・オールチン氏、Vista発売までの悪戦苦闘を振り返る(

    WindowsVista情報まとめ - 萌え理論ブログ
  • マイクロソフト、Windows XP対応のJIS2004互換フォント

    マイクロソフト株式会社は、Windows XP/Server 2003に対応したJIS2004互換フォントパッケージを提供開始した。 パッケージに含まれるフォントは「MS明朝」と「MSゴシック」の2種類。Windows Vistaでは、新JIS漢字(JIS X 0213:2004、JIS2004)を搭載しているため、Vistaで作成した文書などで使用される一部の文字が、XPやServer 2003上(JIS90)では表示が異なる現象が発生する。 同パッケージをインストールすれば、XPまたはServer 2003上のフォント環境を、Vistaのフォント環境に揃えられ、同一の文字を表示できるようになる。 また、Vistaに対応したJIS互換フォントのパッケージも同時に提供開始した。上記とは逆に、Vista上でXP/Server 2003のフォント環境(JIS90)を再現できるようになり、XP/

    potappo
    potappo 2007/02/10
    Vistaに対応したJIS互換フォントのパッケージも同時に提供開始。
  • 特番 Windows Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル:ITpro

    【記者の眼】 Unicodeは「使える」から「知らずに使う」フェーズへ  Windowsにおいて「Unicode」は,長らく「使える」けれども「あまり使われない」存在だった。その状況が「Windows Vista」と「the 2007 Microsoft Office」で変わろうとしている。この2製品に付属する「Microsoft IME」で,「WindowsではUnicodeでしか扱えない文字」が,変換候補として頻出するようになったからだ。Unicodeはいよいよ,一般ユーザーが「知らずに使う」存在になるだろう。 【記者のつぶやき】 シフトJISを捨てられるか? これまで,Windows Vistaの文字の扱いに関する事柄を何度か取り上げてきた。同じキャラクタ・コードで,Windows XPのときと文字の形が変わったり,Unicodeでしか扱えない文字があったりするという話題だ。今

  • Windows Vistaの登場で顕在化する問題 - Cafe Babe

    C#言語のJIS改訂作業の委員会に出ていて,もうすぐWindows Vistaがリリースされるために現在各社で懸命に検証作業をおこなっているが,その中で見つかったという興味深い問題の話を某氏に聞いた.なお,私自身はまだ使っていないので,伝聞の話として読んでほしいし,間違いがあれば指摘して欲しい. Windows VistaがJIS X 0213に対応することは,みなさん聞いているかもしれない.これは一体どういうことかというと,使う側から見たらより多くの文字を表示できるようになるだけでなく,仮名漢字変換の段階で,それらの文字を含んだ候補が提示されるということだ.また,開発者の側から見ると,プログラム内部でEUC符号化やシフトJIS符号化で扱うことができなくなるのでUnicodeとして扱えるように移行していくだろうこと,そしてUnicodeを採用したシステムであっても,仕様に忠実な文字の扱い…

    Windows Vistaの登場で顕在化する問題 - Cafe Babe
  • 米Microsoft、「Windows Vista RC2」をリリース

    Microsoftは10月6日(米国時間)、Windows Vistaの最後のベータ版「Windows Vista Release Candidate 2(RC2)」をリリースした。TechBeta/TAPの登録テスターに向けてダウンロードサービスを開始。続いてMicrosoft Developer Network(MSDN)/TechNet PlusのメンバーもWebサイトよりダウンロードできるようになった。 同社によると、9月に公開したRC1のバグを修正したほか、性能、安定性、アプリケーション互換性などを改善したという。英語版、ドイツ語版、日語版がダウンロード可能。 Vistaのリリース予定は何度も延期されてきたが、この9月にRC1をリリース、その後ベータテスターを拡大し、今回のRC2のリリースとなった。予定では、RC2の後に製造工程向けリリース(RTM)を発表、正式版は11月には

  • 2秒でPCがオン──“家電”を目指すVistaの新機能

    来年1月に発売予定のWindows Vistaでは、電源管理機能が大幅に強化される。新たに搭載される「スリープ」モードは、従来の「スタンバイ」と「休止状態」を併用することで省電力モードの利便性を高める。Vistaではスリープの使用を基的なスタイルにしてもらい、PCをスイッチオンで即座に利用できる家電的な利用の普及を進めていく考えだ。 スタンバイ、休止状態ともPCを省電力化する切り替え機能。作業中の状態・データを保存した上で省電力モードに移行し、次にオンにした時に以前の状態に復帰させる。作業中の状態をメインメモリに保存するのがスタンバイで、HDDに格納するのが休止状態(ハイバネーション)だ。 メモリ(DRAM)にデータを保存するスタンバイは省電力モードからの復帰は早いが、メモリなどが常に電源を必要とする分、停止中の消費電力は若干多くなる。一方、ハイバネーションはHDDにデータをしまっておく

    2秒でPCがオン──“家電”を目指すVistaの新機能
    potappo
    potappo 2006/09/06
    スリープモードが新たに搭載される話など。
  • VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?

    デスクトップデータベース技術のMSDE 1.0および2000が、Windows VistaとLonghorn Serverではサポートされないことになった。この影響を受けるアプリケーションの数は多いことが予想され、後継版への移行は厄介な作業になるかもしれない。 デスクトップデータベース技術のMSDEが、Windows VistaとLonghorn ServerではサポートされないことがMicrosoftから発表された。MSDE(Microsoft Data EngineやMicrosoft SQL Desktop Engineとも呼ばれる)は、SQL Serverリレーショナルデータベースエンジンの無料バージョンで、デスクトップやキャパシティの低いサーバ用に設計されている。 この発表は、Microsoftも含め、MSDEをアプリケーションに搭載している多くのソフトウェアベンダーが、Vist

    VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?
  • マイクロソフト,Windows Vistaのイメージ展開ツールを無償提供:ITpro

    マイクロソフトは8月22日,次期クライアントOS「Windows Vista」のイメージ展開ツール「Business Desktop Deployment(BDD) 2007」をユーザーに無償で提供することを明らかにした。イメージ展開ツールとは,OSやアプリケーションがインストールされたハードディスクのイメージ・ファイルを,複数台のパソコンにネットワーク経由などでコピーするツールである。企業ユーザーがパソコンの環境を統一するのに使用する。 これまでWindowsのイメージ展開を実行するためには,サード・パーティ製のイメージ・コピー・ツールや,マイクロソフト製の有償ツール(ソフトウエア・アシュアランス購入ユーザーにのみ提供する「Windows PE」)などを組み合わせる必要があった。 BDD 2007は複数のツールで構成されており,マイクロソフトはシステム管理者向けサイト「TechNet」で

    マイクロソフト,Windows Vistaのイメージ展開ツールを無償提供:ITpro
  • Microsoft、WinFSの開発中止を表明

    6月23日(現地時間)、MicrosoftはWinFSの開発中止を表明した。 形式こそWinFSチームのブログによるWinFS情報のアップデートであるものの、その内容はWinFSを単体のコンポーネントとして提供する計画はなくなった、というものだ。WinFSの開発工程において得られた技術は、将来提供されるSQL ServerやADO.NETに応用されるものの、「WinFS」という1つのソフトウェアパッケージとしてリリースされることはもはやない。 もともとWinFSは、次世代Windows(今のWindows Vista)に採用される将来のファイルシステムとして考えられたものだ。当初のWinFSの構想ではWindows自身を含むすべてのデータが、SQLベースのデータベースに置かれるという野心的なプロジェクトだった。その後、WinFSはNTFS上にインプリメントされることになり、同時にWindo

  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、Windows Vistaの新機能を解説した約300ページの日本語ドキュメントを公開

    マイクロソフト(株)は28日、2007年に発売予定の次期WindowsWindows Vista”の機能全般を解説した日語のドキュメント「Windows Vista Product Guide Beta2」を公開した。「MS Word」形式で公開されており、ファイルサイズは44.5MB。現在、日のウィンドウズ開発統括部が運営しているブログ上のリンクからダウンロードできる。 ドキュメントの内容は、一新されたユーザーインターフェイスの解説や、従来のWindowsとの機能比較など多岐にわたっており、総ページ数は300ページを超えるものとなっている。 □Windows Vista Product Guide Beta2 http://www.exconn.net/Blogs/windows/archive/2006/06/27/14225.aspx □窓の杜 - 【NEWS】MS、“Wind

    potappo
    potappo 2006/06/28
    2007-04-15:正式版(http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8113e65d-bd3c-45cc-b95e-8b13cd77c144&DisplayLang=ja)の方を読了。ドキュメント形式の問題上、お金をかけずにVistaの新機能を一通りチェックしたい人向けかと思う。
  • 【WinHEC速報】生産性を向上するVistaのSuperFetchとReadyBoost

    図1●USB 2.0対応のUSBメモリーをWindows Vistaパソコンに接続し,ドライブのプロパティ画面を表示した。256Mバイト以上の容量が必要だという警告が出て,ReadyBoostを設定できない。 図2●1Gバイトの高速タイプSDメモリーを,USB 2.0対応のメモリー・カード・リーダを使ってWindows Vistaパソコンに接続し,ドライブのプロパティ画面を表示した。必要なアクセス速度に達していないという警告が出て,ReadyBoostを設定できない。 Windows XPの次期版「Windows Vista」には,「Windows SuperFetch」および「Windows ReadyBoost」と呼ぶ生産性向上機能が実装される。さらに,システムの処理性能を低下させる原因の1つであるディスクのフラグメンテーションを自動的にデフラグする機能も備える。 Windows Su

    【WinHEC速報】生産性を向上するVistaのSuperFetchとReadyBoost
    potappo
    potappo 2006/06/13
    ReadyBoostを使えば、USB 2.0で接続したフラッシュ・メモリーやSD/コンパクトフラッシュを仮想メモリとして利用することが可能になるらしい。良いかも。