タグ

vocaloidに関するprogdのブックマーク (40)

  • VOCALOIDを歌って調教するぼかりす製品版、自分で歌って使ってみました

    VOCALOIDをまるで人が歌っているよう調教する謎の技術「ぼかりす」が登場して4年と5カ月。この神調教技術がようやくわれわれのものになる。VOCALOID 3のオプション「Job Plugin版ぼかりす」として10月19日に発売されるのだ。価格は1万9800円。正式な製品名は「VOCALOID3 Job Plugin VocaListener」。リリース直前のバージョンをしばらく使ってみて確信した。やはりこの技術はすばらしい。 「初音ミク、歌います。PROLOGUE、聴いてください」の衝撃 さっそく「Job Plugin版ぼかりす」の使い勝手をお伝えしたいところだが、その前に、VOCALOIDとぼかりすの関わりを振り返ってみよう。それはつまるところ、「よりリアルな歌声」を求めるための過程でもある。 ぼかりすが産業技術総合研究所のVocaListenerと判明(2008-05-01) 初音

    VOCALOIDを歌って調教するぼかりす製品版、自分で歌って使ってみました
  • VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション

    10月19日、ヤマハから待ちに待ったVocaListener(ぼかりす)のダウンロード販売がスタートします。「ぼかりす」とはVOCALOIDをより人間らいしい歌い方にさせるためのソフトであり、究極の調教ツールともいうべきもの。 非常にユニークなツールであるだけに、どうやって使い、何ができるのか理解しにくいのも事実です。そこで「青いコンビニであいましょう」などで有名なミュージシャン、エハミックさんに協力をお願いし、「ぼかりす」での実演を行い、使用前・使用後のビデオなどを作製してました。これを利用しながら、「ぼかりす」とはどんなツールなのかを紹介していきましょう。 ついに発売される究極の調教ツール、「ぼかりす」 まず、「ぼかりす」について簡単に紹介すると、これは産業技術総合研究所(産総研)が開発したソフトで、人間の歌声を解析し、そこから音量の変化やピッチの変化を検出してVOCALOID用のパラ

    VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション
  • 最近のVOCALOIDってどんな感じなんだっけ - 脱線らぼばなし

    まず最初に。 これは自分個人としての感想であり、またこの記事を書いたからと言って「何々するべきである」とか言うつもりはない。今後どうなるかは自分の知る事ではないし、それに干渉するために動くつもりもない。 自分は4年間、ボカロPをやってきた。 今後も、ボカロPをやっていくのだろう。 しかし現状のボカロ曲、特に人気ボカロ曲と呼ばれるものの流れはついていけそうにないものになっていると思う。 はっきり言って、バンドサウンドにボカロの声を乗せるのには限界がある。 無論、ボカロの声を乗せる事は悪くもなんともないし、作る人の自由なんだけど、人間の声を起用できるだけの人脈も余裕もあるのにボカロを使うんだなあ…と言うのが現状の感想だ。 (´・ω・`)その理由もわかるんだけどね。有名P+有名歌い手でオリジナル曲を出すより、一旦「ボカロ曲」としてアップしてから歌ってみたをした方が再生数とかも爆伸びするしね… こ

    最近のVOCALOIDってどんな感じなんだっけ - 脱線らぼばなし
  • 少女戦争|ARMS ギャラ不払い騒動

    和田たけあき @WADATAKEAKI サヨナラチェーンソーで参加した少女戦争|ARMSのギャラ(という表現が正しいのかは知らんけど) これもしかして踏み倒された? 2012-10-05 21:15:37

    少女戦争|ARMS ギャラ不払い騒動
  • 【IA】Historia:opening theme(歴史秘話ヒストリアテーマ曲)

    歴史、それは絶え間なく流れる大きな河。その中のキラキラした一滴(ひとしずく)を秘話と呼びます。梶浦由記さん作曲の歴史秘話ヒストリアテーマ曲です。ありそうで無かったので作ってみました。「梶浦語」の表現が難しい為、近そうな発音で歌ってもらいました。コーラスにはIAをはじめ、VY1や初音ミクにもこっそり参加してもらってます。背景画像には im1897727 を使わせて頂きました。オフボーカル版 sm18775926 もうpしました。カラオケ等にどうぞ。

    【IA】Historia:opening theme(歴史秘話ヒストリアテーマ曲)
    progd
    progd 2012/10/09
    これすごいな
  • ぺっぺろん |しゃくり研究

    ボカロプラスの記事や調整解説の内容に少し補足です。 下から持ち上げる歌い方「しゃくり」は、VOCALOIDを上手く歌わせるには必須なテクニックです。 今回は音符の描き方によるしゃくりの方法を詳しく解説しようと思います。 以下の条件で解説します。 ・ベンドの深さ、長さはいずれも0 ・上行形、下行形のポルタメントはオフ ・V2VY1をV3エンジンで再生(今回は音程に関する内容なのでV2でも再現可能だと思います) ・BPM120、G3「あ」の発音で解説(テンポによって効果が変わってくるので注意) しゃくりを入れない場合は以下のような歌い方になります。 http://www.njpeperon.sakura.ne.jp/120111_ah0.wav 【例1】2音下の音を16分 http://www.njpeperon.sakura.ne.jp/120111_ah1.wav 最も使用しているしゃく

  • VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!|DTMステーション

    2月3日、情報処理学会・音楽情報科学研究会による第2回目となる「歌声情報処理最前線!!」に参加してきました[2回目だから!!となっているんだとか。どういう学会だ(笑)]。これについては、AV Watchの連載で記事にする予定ですが、11あった発表のうちの1つが、ボーカロイドの父、剣持秀紀さんによる「歌声合成ソフトウェアVOCALOID3とVOCALOID Job Plugin」というもの。 ここでは、VOCALOID3での音声合成方式がどうなっているのかについて、数式なども交えながら、難しい発表がされていたのですが、実はそんな話に混じって、VOCALOID3に用意されている隠しコマンドについても発表されました。さっき自分でも試してみて、実現できたので紹介してみたいと思います。 「歌声情報処理最前線!!」で講演した剣持秀紀さん そう、それはタイトルにもあるようにVOCALOID3で「ささやき

    VOCALOID3にヤマハ非サポートの隠しコマンド!? ささやき声が出せるぞ!|DTMステーション
  • VOCALOIDビブラート手描き支援ツール作ったよ - aike’s blog

    初音ミクなんかを使ってて、ちょっとニュアンスを出したいときは、画面下段のコントロールトラックを手描きすると良い感じになったりします。特にロックやポップスのビブラートの表現は、音程だけでなく音量や音色も揺らす方がそれっぽくなるので手描きしたいところです。でも、いざやってみるとマウスでサインカーブを描くのは、思っているよりもずっと難しいことが分かると思います。そんなわけで、マウスカーソルを自動的に動かして、きれいなサインカーブを描画するためのツールを作成しました。 VibraMouse このツールを起動しておいて、画面上でALT+Zを押すとマウスカーソルがうねうねと動き出します。それぞれのパラメータを変えるとさまざまな波形を描くことができるので、クレッシェンドしつつ、徐々にビブラートが深くなって最後にフラットする、といった表現も可能です。 こんな風にDYNとPITを揺らすと良い感じ。 ダウンロ

    VOCALOIDビブラート手描き支援ツール作ったよ - aike’s blog
    progd
    progd 2012/10/08
    ボカロ調整界、こんなものまであるのか、、、
  • ぺっぺろん |IA曲について

  • ぼかんないんです><技法の解析 - 人生は是勉学の事

    浜崎あゆみの「Dearest」が入手できたので、歌声りっぷ 2.0 で浜崎あゆみボーカルを抜き出し、Ripples 0.0.8 で解析しました。Ripples を作成された zhuo さんに感謝いたします。解析結果は、いままでの推定が覆る意外な結果となりました。 1、音高(PIT)パラメータの解析 浜崎あゆみボーカルと「ぼかんないんです><」のVSQファイルの「全て」の「て」のビブラート部分を抜き出し、PIT(音高)パラメータを縦軸に、横軸に時間として描画しました。 浜崎あゆみボーカルのPIT(音高)パラメータは美しい正弦波を描いております。この正弦波は人間の生音声によるものではなく、機械イフェクトで加工されているのだと推定します。また、驚くべきことは「ぼかんないんです><」技法によるVSQファイルのPIT(音高)パラメータは、浜崎あゆみボーカルと振幅および位相がぴったりと一致しています。

    ぼかんないんです><技法の解析 - 人生は是勉学の事
  • ぺっぺろん |DAW「Reason」「Record」について

    @ -------- スポンサー広告 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) http://peperonp.blog59.fc2.com/tb.php/222-d0fe4fd1 トラックバック コメント いつも楽しく拝見しています 自分もreson5を使い始めたのですがなかなかresonとボカロという組み合わせをしている人を見ないのでこの記事を見つけてちょっとテンションが上がってしまいました またresonネタがありましたらまた記事にしてもらえると嬉しいです かなりDTMユーザー向けでめちゃくちゃ長い内容です。DTMをやっていない人には後半が「?」な内容です。 今回は私の使っているDAW「Reason」「Record」について紹介したいと思います。 生放送などで「このDAWは何?」とよく聞かれるので簡単に解説します。 「Reason」「Record」はスウェーデンのprop

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Mac対応は? ぼかりすは? VOCALOID3の秘密を追ってみた

    ヤマハが6月8日に発表したVOCALOID3は、2007年に発表されたVOCALOID2にさまざまな改良が加えられ、製品の形態も大きく変わった。発表の夜に秋葉原で開催された「今宵VOCALOIDに何かが起こるぞ~秘密のPARTY』 で「VOCALOIDの父」ヤマハ・剣持秀紀氏、「ぼかりす」の産総研・後藤真孝氏に話を聞けたので情報を補完しておこう。 VOCALOID3とMacの関係 VOCALOID3はVOCALOID2と同じくWindowsのみでの提供となる。以前剣持氏にMac版の話を聞いたときには「まずはVOCALOIDのコードを安定させないとMac版に踏み出すことができない」と説明していたが、今回も基的には同じ。ただし、Macと同じ開発環境Xcodeで作られているiPad向けiVOCALOID-VY1、iPhone向けVocaloWitterという2つの製品が既に存在する。この時点で

    Mac対応は? ぼかりすは? VOCALOID3の秘密を追ってみた
  • VOCALOID™ / ボーカロイド 公式サイト : 製品ラインアップ : VOCALOID3製品紹介

    さらにリアルな歌声合成を実現 - トライフォンを採用し、より高品質かつ個性的なライブラリが実現 - 新合成エンジンによる、歌唱の認識率が向上 - OPE,VEL等、表現力向上のためバージョンアップ 使いやすさ向上 - トラックエディタ搭載により、総合的な楽曲管理が可能 - ステレオWAVトラック搭載により、ボーカルとバックトラックが同時再生可能 - VSTエフェクト採用により、リバーブなど自由なエフェクト設定可能 - Undo回数が無限大に Open VOCALOID - Job Plugin仕様の公開により、ユーザーが独自のプラグインをVOCALOID STORE上で公開し、販売することが可能 VOCALOID2のライブラリが読み込み可能 - V2 Library Import Toolにより、既にお持ちのVOCALOID2の歌声ライブラリを読み込ませることが可能

  • ヤマハ純正VOCALOID「VY1」をほかの女声VOCALOIDと比較してみた

    ヤマハの「純正」なVOCALOID、「VY1」が9月1日に登場する。日女性を思わせる「MIZKI」という開発コードネームがつけられたこの女声VOCALOIDに関わった開発チームへの取材に同席したが、彼らはこのプロジェクトに相当の愛着と自信を持っているように見受けられた。 一方で、VOCALOIDは日人の女声に限っても既にMEIKO(2004年)、初音ミク、鏡音リン(2007年)、巡音ルカ、メグッポイド、SF-A2 開発コード miki、歌愛ユキ(09年)が既にリリースされている。同一歌手ではあるが声色が違う、初音ミクAppendのSoft、Sweet、Dark、Light、Vivid、Solidの6種類を加えれば、13種類。24日にデビューしたてのLilyを含めれば14種類の女声VOCALOIDをユーザーは利用できるという状況がある。 そこに投入される15番目の女声VOCALOID「V

    ヤマハ純正VOCALOID「VY1」をほかの女声VOCALOIDと比較してみた
  • VY1とは (ブイワイワンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    VY1単語 ブイワイワン 2.2千文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連コミュニティ関連項目外部リンク掲示板 VY1とは女声VOCALOIDである。 概要 VY1は初めてヤマハ自らが企画し開発したVOCALOIDパッケージである。ロゴのデザインが既存のヤマハ製品のものを踏襲しており、「純粋な楽器」としての側面を持つ。そのためキャラクター設定がなく、サンプリング元の人が明らかにされていない。 これには二つの使い方が想定されている。1つは、固定されたキャラクターや中の人が持つイメージに左右されない創作を可能にする楽器としての使い方。もう1つは、ユーザーがキャラクターを付加し自由な創作を行う使い方である。 2010年9月1日にVOCALOID2版「VY1」が、2011年10月21日にVOCALOID3版「VY1V3」が、2014年12月にVOCALOID4版「VY

    VY1とは (ブイワイワンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 【初音ミク】 タイム・カプセル 【オリジナル!】

    Music & lyrics : buzzG(mylist/13954828)Illustration : 草(http://www.pixiv.net/member.php?id=353593)Movie : ke-sanβ(mylist/14639164)Mix & mastering : 友達募集P(mylist/22904031)Twitter : http://twitter.com/buzz_goff vocal音源 → http://piapro.jp/t/ce20

    【初音ミク】 タイム・カプセル 【オリジナル!】
  • 【調教すげぇ】初音ミク『FREELY TOMORROW』(完成)【オリジナル】

    予告動画にてコメントを下さった皆様どうもありがとうございました。お陰様で楽曲が完成しました。お楽しみ頂ければ幸いです。▶︎ YouTube:https://youtu.be/KmvydnVTriE●カラオケ音源 [nc37457]●代表的な振付 [sm16208217]●MMDモーション配布 [sm16921647] [sm18459177] [sm16898012]●代表的な歌ってみた[sm15449757]詞曲: Mitchie M [mylist/26375614]共作詞: ЯIRE★ NHK『クローズアップ現代』でミクさんが曲を歌った特別映像(PV by まさたかP様 Directed by 大海D様) ⇒ http://goo.gl/DSnSe★ 11/6に メジャー1stアルバム発売! 曲、未発表新曲を含む全13曲収録。限定盤あり。 試聴動画 [sm22173225] ジャ

    【調教すげぇ】初音ミク『FREELY TOMORROW』(完成)【オリジナル】
    progd
    progd 2011/08/02
    これはたしかにすごい
  • 楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽

    VOCALOIDを生み出したヤマハから、音楽の領域を広げるテクノロジーがさらに2つ投入された。VOCALOIDに関しては、既に発表済みのVOCALOID-flex、NetVOCALOIDを使ったMETAL GEAR SOLID PEACE MAKER、頓智・およびグッドスマイルカンパニー、クリプトン・フューチャー・メディアと組んだ「セカイロイド」が発表されたが、そちらは別記事を参照していただくとして、ここでは今回初披露された「クラウド型VST」と「NETDUETTO」について解説しよう。 楽器、エフェクターをクラウドに置く「クラウド型VST」 ヤマハは2004年、ドイツ音楽ソフト企業Steinbergを買収し、100%子会社としている(ヤマハ、「Cubase」の独Steinbergを買収)。自社のソフトウェアシンセを同社の代表的な音楽制作ソフトCubaseに組み込んだり、自社から出ている

    楽器とエフェクターをクラウドに――ヤマハが示す、IT×音楽
    progd
    progd 2010/03/08
    DAWでの作業中にVSTがネット経由で手軽に検索・試演奏できて気にいったらその場で購入とかできるようになったらいいなー。