並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 887件

新着順 人気順

"Leap Motion"の検索結果1 - 40 件 / 887件

  • APP|Leap Motion

    Say hello to the second generation of our iconic hand tracking camera We remove boundaries between physical and digital worlds - for anyone, anywhere. Say goodbye to hardware… Say hello to human technology. Our hand tracking and haptics are powering the next wave of human potential. No controllers. No wearables. No touchscreens. Just natural interaction.

      APP|Leap Motion
    • 2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境

      YouTubeにて動画版デスクツアーも公開しているので、動画で見たい方は是非こちらもチェックしてみてください。 最強Intel iMac+トリプル5Kモニター環境の抱えていた問題点 2020年最終Intelモデル・最強スペックのiMacを購入し、左右にUltraFine 5Kモニターを接続する事で27インチ・5120×2880の5Kモニターを3枚並びで横に連ね、Intel Macの完成形を目指した前回のデスクツアー。Mac単体の環境としては非常に満足しており、5月に公開した新しいWordPressテーマをはじめ今年に取り組んだ様々なプロジェクトを何の不満もなく完璧にこなしてくれました。 ただしデスクツアーの文中でも取り上げたとおり、Mac単体環境としての完成度の高さの反面、Windows介入の隙が全く無いという点が懸念点でした。左右のUltraFine 5Kは入力が1端子のみで、しかもTh

        2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境
      • 「パンツァードラグーンVoyage Record」誕生秘話。一人の若者はいかにして会社を作り,「自らパンツァードラグーンを売る」ことになったのか

        「パンツァードラグーンVoyage Record」誕生秘話。一人の若者はいかにして会社を作り,「自らパンツァードラグーンを売る」ことになったのか ライター:西田宗千佳 「パンツァードラグーン」というIPにとって,2020年は特別な年になる。久しぶりに「現行のハードウェアで“新作”が楽しめる」からだ。 同シリーズはセガサターンというハードウェアにとって特別なものであるだけでなく,1990年代中盤から後半に発売された第5世代家庭用ゲーム機,要は「CDとポリゴンの革命の時代」を象徴する作品だ。 一方,種々の事情もあって(その一端は本稿の中で解説する),2002年末の「パンツァードラグーン オルタ」以来,シリーズ作品の系譜は途絶えており,移植やリメイクにも恵まれているとは言えないIPでもあった。 ……という話から始まると,4月2日に発売されたNintendo Switch版「パンツァードラグーン:

          「パンツァードラグーンVoyage Record」誕生秘話。一人の若者はいかにして会社を作り,「自らパンツァードラグーンを売る」ことになったのか
        • Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々

          元記事: Awesome Ruby Ruby 以外の言語, ソフトウェアについては を参照してください. Awesome List in Qiita Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 抽象化 ActiveInteraction - アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します. Cells - Rails のコンポーネントを表示します. Decent Exposure - コントローラに宣言的インタフェースを提供するヘルパー. dry-rb - 共通のタスクをカプセル化するための, 次世代 Ruby ライブラリコレクションです. Interactor - 1回のリクエストで複雑なインタラクションを実行するため

            Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々
          • 夢のような次世代インターフェース「Leap Motion」がついに我が家にやってきた!!!ので、開封の儀をやってみた。 | 覚醒する @CDiP

            [追記終了] 発注してから約1年余。待ちすぎて存在すら忘れそうだったものがついに我が家にやってきました!興奮気味の @donpy です。おはようございます。 ついに自宅に届きましたよ。 Leap Motion とは、Liap Motion という会社が開発したデバイス、「Leap Motion Controller」で、ユーザーの手と指の動きを感知して直接コンピューター操作ができるという夢のようなセンサーデバイスです。 ◇ Leap Motion 実際にどのようなことができるのかは動画がありますのでご覧下さい。 そんな夢のようなデバイスがなんとたったの$79.99。まあ、当たり前のように特攻してしまったわけです。 実を言いますと、このデバイスを使用するにはアクティベーションが必要です。本日 7/21 の時点ではまだアクティベーションができないようで、実際に使うことはまだできません。 使える

              夢のような次世代インターフェース「Leap Motion」がついに我が家にやってきた!!!ので、開封の儀をやってみた。 | 覚醒する @CDiP
            • HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog

              6/13 (土) は htmlday ということで、こちらのイベントに参加してきました。 HTML5オールスターズ勉強会|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第58回 HTML5とか勉強会 - HTML5最新情報@Google I/O, de:code 2015|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] とりあえず今の時点で公開されてるスライド資料やらキーワードやらをまとめ。 (随時更新します) Twitter でのハッシュタグは #dotshtml5 , #htmlday , #html5j などなど。 (2015/06/15追記) 若狭さんの『ハードウェアこわい』、川田さんの『The next generation mobile web!』 のスライドを追加しました。 (2015/06/19追記) 『Edge だけじゃない! Build 2015 で発表されたそれ

                HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog
              • ドMなガチムチ男のケツを叩きまくれる謎ゲーム爆誕 なにこのバーチャルリアリティの無駄遣い

                「Oculus Rift」など最新のバーチャルリアリティ技術を使った海外のゲーム開発イベント「Leap Motion 3D Jam」で、ガチムチ男性のお尻を叩くだけの謎ゲーム「Hurt Me Plenty」が誕生してしまいました。 「Hurt Me Plenty」 四つんばいになった男性が「どうぞぶってください」とばかりにこちらにお尻を差し出しているゲーム画面。プレイヤーが手を左右に振ると画面内の男性のお尻を叩くことができ、叩かれた男性が「フゥン!」「アッー!」と嬉しそうな声で鳴きます。ゲーム内容は以上です。なにこのバーチャルリアリティの無駄遣い。 乱暴な口調で「四つんばいになるんだよ、早くしろよ」と命令しましょう ゲームはサイトの開発ページから無料でダウンロード可能。マウスやトラックパッドでも遊べるようにわざわざ改良されているので、専用デバイスがない人でもプレイできます。多くの人は「なん

                  ドMなガチムチ男のケツを叩きまくれる謎ゲーム爆誕 なにこのバーチャルリアリティの無駄遣い
                • VTuber「8000人」殺到、指の動きを再現する凄腕副業エンジニア

                  VRエンジニア。1992年生まれ、栃木県出身。筑波大学大学院修了後、DeNA(ディー・エヌ・エー)に入社。XR事業を手がけるhelo(ハロー)を経て、SHOWROOMのVRエンジニア。副業としてLuppetの開発を進める。エンジニアを目指したきっかけは、ゲームとものづくりが好きだったから。別名、ねぎぽよし。(撮影:加藤 康) 動画配信サービスYouTubeで活動するバーチャルタレント「VTuber(ブイチューバー)」。3DCGなどのアバターを動かすVTuberに欠かせないのが、仮想空間上で体の動きを再現するモーションキャプチャー技術である。同技術において、VTuber関係者の間で人気を博し、8000以上のライセンスを提供するソフトウエアがある。SHOWROOM 事業部 アライアンス部 プロダクトG 兼 ラペットテクノロジーズ 代表の根岸匠が開発する、「Luppet(ラペット)」だ。 Lup

                    VTuber「8000人」殺到、指の動きを再現する凄腕副業エンジニア
                  • JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法

                    こんにちは。クレイの浅海です。 いま話題のLeapMotionとJavascriptを使って、空中でピアノを演奏できるアプリを作りました。 まだLeapMotionを初めて数日なので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、JavaScriptでLeapMotion対応アプリをどのように作るのかについて、気づいたことを紹介します。 目次 デモ leap.jsの用意 イベントループ Frameオブジェクト frame.fingers frame.hands frame.gestures circle swipe keyTap screenTap 感想 デモのコード デモ まずは実際に動かしている動画を御覧ください。 空中に手をかざすだけで、ピアノを演奏することができます。 音の再生にはMIDI.jsを使用しています。 ※ 手を3Dで表示している部分は、LeapMotion標準のビジュアライザ

                      JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法
                    • ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成

                      Unityは無料のPersonal版と有料のPlus版とPro版、Enterprise版がある。詳細については下記のURLを参照してほしい。 https://store.unity.com/ja なお本連載では、無料のPersonal版を使用するが、Unity 4では、Professional版でしか使えなかった機能が、5.4では無料のPersonal版で全て使用可能となっている。 アセットストアで素材を入手 アセットストアを展開しており、キャラクターモデル、プロップ、マテリアル、テクスチャ、背景ペイントツール、ゲーム制作ツール、オーディオエフェクト、音楽、ビジュアルプログラミングソリューション、スクリプト、エディタ機能拡張などを入手・購入できる。また、そこに下記のようなアセットを販売することも可能だ。 コミュニティーやエコシステムを形成。ゲーム以外の分野にも進出 日本を含む世界中で開発者

                        ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成
                      • Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips

                        はじめに 前回の記事で書いたように 8/1、8/2 に東京ビッグサイトにて開催された MFT 2015 へ友達と趣味で制作していた LITTAI というゲームを出展してきました。お越しくださった皆様、ありがとうございました! LITTAI は Lit Table Interface の略の造語で、以下の様なコンセプトを掲げるゲームです。 テーブル上で実際にものを操作しながら遊ぶゲーム 操作するものはリアルタイムにカスタマイズ可能 ハードウェアとゲームの世界が連動 基本的なコンセプトは以前出展した Mont Blanc Pj. とほぼ同じで、こういった技術を使いつつ遊び手に技術を意識されないようなゲームの新しい遊び方を模索するのが目的です。 製作期間はネタ出しで 1 ヶ月、実験・制作が 2 ヶ月半くらいです。私は認識部とゲーム部のソフトウェア全般を担当しました。ハードウェア全般は前作同様 i

                          Maker Faire Tokyo 2015 にレゴ x ハードウェア x プロジェクションなシューティングゲーム LITTAI を出展してきた - 凹みTips
                        • #16 Leap Motionでおっぱいを揉む - KAYAC engineers' blog

                          どうも。退職者です。@damele0nです。 teck.kayac.com Advent Calender 2013 15日目のエントリです。 前日は、まったく恨んではいないのですが僕のプライベートな情報を社内でリークした @handlename 先輩の #15 SublimeTextでも使い捨てファイルを開きたい でした。まったく恨んではいないのですが。 さて、去年は「JavaScriptでおっぱいを動かす」というエントリでtech.kayac.com Advent Calendar 2012の2日目から世間様に苦言を呈されたという事態を踏まえつつ そもそも退職者という身分でありかつ、渋谷のディストピアこと闇リエで勤務しているということをわきまえながら Leap Motionでおっぱいを揉みたいと思います。 Leap Motionって? もはや説明不要でしょうか。 [公式サイト] 今年(

                            #16 Leap Motionでおっぱいを揉む - KAYAC engineers' blog
                          • C#開発者から見たLeap Motion開発のファースト・インプレッション

                            手や指の動きを読み取って、さまざまな処理を行うアプリを作成できる「Leap Motion」の一般販売がついに開始された。その開発はどのようなものなのか? SDKに含まれる最も基本的なソース・コードを眺めてみよう。 ※2013/07/29追記: C++言語向けの連載はこちらです。 ※2013/08/29追記: VB言語向けの連載はこちらです。 2013年7月22日(米国時間)、ついにLeap Motionの一般販売が開始された。Leap Motionとは、簡単にいえばKinectの機能を手と指だけ(+手に関連付けられた道具。例えばペンなど)に絞ったデバイスである。そのため、デバイスはフリスクのケース程度の大きさで(高さ:1.27cm、横幅:3cm、奥行き:7.62cm、重さ:45.4g)、価格も(執筆時点で)8200円程度(※税金や送料を含まない場合)とお手頃だ。 その内容や可能性は、言葉で

                              C#開発者から見たLeap Motion開発のファースト・インプレッション
                            • 「サマーレッスン」体験実録。「Project Morpheus」で話題沸騰の技術デモはいかにして生まれたのか。鉄拳チーム原田氏に根掘り葉掘り聞いてきた - 4Gamer.net

                              「サマーレッスン」体験実録。「Project Morpheus」で話題沸騰の技術デモはいかにして生まれたのか。鉄拳チーム原田氏に根掘り葉掘り聞いてきた ライター:西川善司 ライター:マフィア梶田 ライター:ハメコ。 SCEが開発中のVR対応ヘッドマウントディスプレイ「Project Morpheus」 バンダイナムコゲームスの鉄拳チームが制作し,VR対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD※)「Project Morpheus(開発コードネーム)」(以下,Morpheus)用技術デモとして大きな注目を集めることとなった「サマーレッスン」。 4Gamer編集部では同社のオフィスにお邪魔し,体験がてら「サマーレッスン」にまつわる話を聞いてきた。 すでに掲載されている体験レポートやインタビューと重なる部分もあるが,ここでは若干技術寄りの話も含めて,本作がどのような契機でどうやって生まれ

                                「サマーレッスン」体験実録。「Project Morpheus」で話題沸騰の技術デモはいかにして生まれたのか。鉄拳チーム原田氏に根掘り葉掘り聞いてきた - 4Gamer.net
                              • 初めてUnityを触る人が無料で使い方を学べる日本語チュートリアルを全317ページ、59のサンプル動画で電子書籍本としてまとめました

                                読者の皆さんは「Unity」をご存じだろうか。Unityはユニティ・テクノロジーズ社が提供するゲーム開発プラットフォーム。Unityで開発したゲームはデスクトップ(Windows、Mac、Linux)、iOS、Android、コンソールゲーム(PlayStation 3/4/Mobile/Vita、Xbox 360、Wii U)、そしてプラグイン(Unity Web Player)がインストールしてあるWebブラウザーなど、多岐にわたって配布・販売できることが大きな特徴だ。 Unityの開発ツールは、3Dゲーム開発の手軽さとその物理エンジンが有名だが、2Dゲーム開発にも対応している。また、Unityには「アセット」と呼ばれるゲームの部品や素材が用意されており、アセットストアでも入手できる。アセットとしては、3Dモデリングデータからアニメーション、音声、スクリプトまで用意されており、それらを

                                  初めてUnityを触る人が無料で使い方を学べる日本語チュートリアルを全317ページ、59のサンプル動画で電子書籍本としてまとめました
                                • LEAP Motion とブラウザを WebSocket で接続する - latest log

                                  既に LEAP Motion を手に入れている人にはお馴染みかと思いますが、 JavaScript だけで、LEAP Motion を使いブラウザを操作することが可能です。 実際にChrome拡張で実装してみました (ε・◇・)з o O ( 未来キタ

                                    LEAP Motion とブラウザを WebSocket で接続する - latest log
                                  • オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita

                                    なんか荒れてますが、私も一言いいたいです!! オブジェクト指向がそうであるように、関数型も銀の弾丸ではありません!!! - 参照透過性はすばらしい この記事をぼやーんと眺めてました。 高精度煽り除去フィルタを通して読むと、関数型のアプローチがよい、と言う話ですね。 実際コードを書いてると、自分の書いたコードに関するバグは、体感、8割くらいが副作用に起因するものです。 副作用があると、呼び出し元が考慮すべきパターンが増えます。Mの状態を持つオブジェクトと、Nの状態を持つオブジェクトをつなぐと、MxNのパターンになるわけです。これはつなぐたびに積算されるため、爆発します。 副作用が無い場合、状態数は1なわけです。1x1は?1です!!よって、状態の組み合わせ爆発は起きません。考慮すべきは、入力値のパターンだけで十分なわけです。 他にもいろいろメリットが!! すばらしき参照透過性!!関数世界最高で

                                      オブジェクト指向vs関数型プログラミングの壮絶な宗教戦争っていつしてたの……? - Qiita
                                    • 突然注目を集めたAI画像生成Midjoureyを運営する社員10人の「零細企業」の裏側

                                      各所で話題を呼んでいる「AI画像ジェネレーター」 のMidjourneyは、社員数わずか10人の会社によって運営されている。作者のデイヴィッド・ホルツは会社を「自己資金で運営される研究所」と形容しており、すでに利益が出ているという。資金力が物を言う分野で異色の存在だ。 Midjourneyは「テキストを入力するとAIが画像を出力してくれるサービス」で、現在、SNS上にはMidjourneyが生成した画像が溢れている。Midjourneyはチャットサービス「Discord」を通じて利用できる。新規ユーザーはDiscordのMidjourneyサーバーにログインし、様々な初心者チャンネルで他の多くのユーザーと一緒に画像を生成するためにテキストを送信できるのだ。 月額10ドルまたは30ドルの定額制にアップグレードすると、Discordアプリ内のMidjourneyボットにプライベートなダイレクト

                                        突然注目を集めたAI画像生成Midjoureyを運営する社員10人の「零細企業」の裏側
                                      • 「using CSharp;」な企業を支える技術方針とベスト.NETライブラリ

                                        「最先端のC#技術活用」を掲げる会社の開発現場では、どのような技術やライブラリが、どんな理由で使われているのか。C#開発者必読の、勉強会レポート。 連載 INDEX 次回 → 2015年3月25日(水曜日)、Build Insider主催&グラニ共催の勉強会「Build Insider MEETUP with Grani 第1回」を開催した(場所は、六本木ヒルズ森タワー15Fにあるグラニのファンスペース)。この勉強会では、下記の2つのセッションがあった。 1A Framework for LightUp Applications of Grani 2Grani's way of thinking Infrastructure 本稿は、グラニCTO(最高技術責任者)の河合 宜文 氏が登壇した1のセッション内容の中から、筆者が重要だと感じたポイントを簡潔にまとめたものである。文章によるレポート

                                          「using CSharp;」な企業を支える技術方針とベスト.NETライブラリ
                                        • 1ページだけのサイトを簡単に作れる「Populr」

                                          ウェブサイトやブログを作るのはめんどくさい、Facebookは登録が手間、だけど自分だけのページが欲しい……。そんなわがままな要求に応えてくれるのが、1ページだけのサイトを簡単に作れるサービス「Populr」です。 Populr.me - One page, get results. https://populr.me/ Populrは、セールスを顧客にアピールしたり、マーケティング戦略として商品を紹介したり、友達とのコミュニケーションツールにしたりとさまざまな使い方が想定されています。本当に簡単にサイトが作れるのか試しに作ってみました。 まずはトップ画面にある「GET STARTED FOR FREE」をクリック。 なお、対応ブラウザーは、Google ChromeとSafariの2種類です。Firefoxなど他のブラウザで利用しようとすると下のような注意書きが出て使用不可なので注意。

                                            1ページだけのサイトを簡単に作れる「Populr」
                                          • 小物エンジニア会でお金の話をした

                                            あー、楽しかった 小物エンジニアの会 : ATND http://atnd.org/events/41091 ※スライドの最後に重要な情報が書いてあります 新宿の公園で小物エンジニア達に Leap Motion 自慢してきた。LT も Leap Motion でやりたかったんだけど、発表用マシンが固定されてて断念。会場が公園なので iPad 配って発表用マシンから VNC でスライド見せる形式です。次回も9月くらいにあるっぽいのでまたなんかはなしたい

                                            • 手と指の動きを感知して奥行きまで含めた立体的な操作ができる「Leap Motion」は一体何がすごいのかまとめ

                                              コンピューターへの入力装置と言えばマウスやキーボードが一般的ですが、新たなスタイルのデバイスとして注目を集めているのが「Leap Motion」です。Leap Motionは、ユーザーの手と指の動きを感知することでコンピューターを直感的に操作することが可能なデバイスです。マウスが上下左右という平面的な操作しかできないのに対し、Leap Motionは奥行きまで含めた立体的な操作が可能であり、百聞は一見にしかず、まずはLeap Motionを実際に操作したムービーを見ればどのようなものなのかというのがよくわかります。 Leap Motion https://www.leapmotion.com/ Introducing the Leap Motion - YouTube こちらがLeap Motion本体(Leap Motion Controller)。縦30mm、横80mmで厚みはわずかに

                                                手と指の動きを感知して奥行きまで含めた立体的な操作ができる「Leap Motion」は一体何がすごいのかまとめ
                                              • スマートまな板による料理支援 - クックパッド開発者ブログ

                                                研究開発部アルバイトの佐藤です。今日はアルバイト期間中に取り組んでいたまな板にレシピを表示する装置について紹介します。 背景 レシピ本をキッチンに持ち込む以外にも、キッチンでスマホ上から検索することによってレシピを見る機会が増えています。しかし、キッチン内でタブレット端末やスマホでレシピを見る問題点として以下が挙げられます。 デバイスが水や油で汚れず、レシピが見やすい位置に置きたいが、スペースの都合上難しい 汚れた手で端末の画面を料理中に触って操作しなくてはならない また、最近ではAmazon EchoやGoogle HomeなどのスマートスピーカーでCookpadのレシピを検索し、タブレット端末やスマホでレシピを保存することができます。その発展として、レシピの読み上げやEcho Showなどの端末を用いたレシピ表示なども考えられますが、端末と同様に映像などの表示位置が固定されてしまうとい

                                                  スマートまな板による料理支援 - クックパッド開発者ブログ
                                                • 「フロッピー1枚に約2時間の映画を圧縮して入れた結果wwwww」が分かる動画

                                                  パブリックドメイン化した映画「ローマの休日」の動画データを、フロッピーディスクにも収まる1.38Mバイトにまで圧縮した強者が、その画面の様子をニコニコ動画にアップしています。 「来たるフロッピィ時代。ITいわゆるフロッピィ等々ですべてが出来る法律なので、映画を入れてみました。その結果が廃ビジョンですよ。」――動画の説明文では、麻生太郎さんの過去の発言をもじりながら、動画の詳しい仕様を説明してくれています。圧縮規格はH.264らしいのですが……もはや何が映っているのか分からないでござる。よく訓練されたファンなら、何のシーンか分かるかもしれません。 ワクテカだぜ!!! ファッ!? 船上かどうかすら分からん advertisement 関連記事 鼻歌が勝手にミクの声になる! 画期的技術を暇な学生(?)が開発 鼻歌歌いながら歌詞をタイピングすると、ミクさんがリアルタイムに歌ってくれるぞ! すげえ!

                                                    「フロッピー1枚に約2時間の映画を圧縮して入れた結果wwwww」が分かる動画
                                                  • ガチでギークな女優、池澤あやかがOculusとUnityとLeap Motionで爆発ゲームを作った|Mac - 週刊アスキー

                                                    女優の池澤あやかちゃんは、文句なしの美女でありながら、Ruby界でも女神と呼ばれるほどの「本物」っぷりを発揮しているガチでギークな女優。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)を卒業した才媛で、プログラムができる特技を生かして活動中。最近ますます活躍の場が広がっています。 そんな彼女、MacPeopleでは「池澤あやかのギーク道」を連載中! 今回は、話題のヘッドマウントディスプレー「Oculus Rift」のゲーム制作に挑戦しました。プログラミングに使ったのは、ゲームアプリの開発環境として人気を誇る「Unity」。あやかちゃん曰く感動モノのわかりやすさだそうです。以前、イベントで共演したEngine Yardの安藤祐介さんがOculusを持っていて、そのプログラミングにも詳しいということで教えてもらいました。 開発環境とはいっても、UnityのアプリはGUIが充実しているので「ツクール」感覚で

                                                      ガチでギークな女優、池澤あやかがOculusとUnityとLeap Motionで爆発ゲームを作った|Mac - 週刊アスキー
                                                    • 数字で見るシリコンバレーのマフィア達、Googleは15年間で2123人の人材、1167社の企業を生み出した

                                                      シリコンバレーでは、特定の組織に留まることなく、起業家、投資家という立場から次々に新たなプロダクトや企業を創り上げていく人材を、その出身組織の名を取って◯◯マフィアと称します。(前回のエントリでは、Twitterマフィアについてお届けしました。) 今回は、マフィアとして度々記事などに取り上げられる、Google、Facebook、PayPal、Twitterのマフィア達を紹介していきます。以下、Angel Listから各企業の卒業生数、彼らが創業した企業数のデータを引っ張ってきて、単純に比較してみました。 (クリックして拡大) 1年に141人の卒業生と77社の企業を生み出すGoogle ここでいう卒業生は、その組織に在籍していたことがあり、現在創業者、投資家、アドバイザー、役員などの形で別の組織に関わっている人を指します。また、本来なら各企業の従業員数を考慮して比較すべきなのですが、各フェ

                                                        数字で見るシリコンバレーのマフィア達、Googleは15年間で2123人の人材、1167社の企業を生み出した
                                                      • 初めてのLeap Motion開発

                                                        Leap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeapアプリを開発する方法を、サンプルコードを示しながら解説する連載(2015年改訂版)。SDK提供のサンプルコードを基にLeapアプリ開発の基本的な流れを説明する。 連載 INDEX 次回 → 本連載ではLeap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeap Motionのアプリケーションを開発する方法について、サンプルコードを示しながら解説する。本稿の確認OSはWindows 8.1のみだが、ほぼ同じコードでMac OS Xでも記述できる。 また、本連載でのサンプルコードは次のリンク先で公開しており、WindowsはVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopでの動作確認を行い、プロジェクトファイルを含めてすぐに利用できるようにしてある。

                                                        • Gobot - Golang framework for robotics, drones, and the Internet of Things (IoT)

                                                          Gobot is a framework for robots, drones, and the Internet of Things (IoT), written in the Go programming language Meet The Code Gobot makes controlling robots and devices incredibly simple and fun. All you need to get started is to install Gobot: $ go get -d -u gobot.io/x/gobot/... The "Hello, World" Of Things This program connects to an Arduino, and toggles an LED, every one second. package main

                                                          • 現実の手を直接 VR 内に持ち込めるようになった Leap Motion Core Asset v2.3.0 を詳しく調べてみた - 凹みTips

                                                            はじめに VR 向け Leap Motion アセットに再び神アップデートがきました。 Unity Core Assets 2.3.0 + ImageHands - Development - Leap Motion (Ultraleap) Community Forums https://developer.leapmotion.com/gallery/category/image-hand いくつかアップデートがある中で目玉は「Image Hand」という機能で、従来は 3D のモデルを認識した手の形状に合わせて動かしていたのに対し、カメラで取得した実際の手の領域を直接描画するモードが追加されました。従来同様当たり判定も効く上にオクルージョン(VR 内の 3D オブジェクトの後ろに回りこむような表現)も再現されています。 本エントリでは、Image Hand に焦点を当てながら、前回(

                                                              現実の手を直接 VR 内に持ち込めるようになった Leap Motion Core Asset v2.3.0 を詳しく調べてみた - 凹みTips
                                                            • プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

                                                              あけましておめでとう! gihyo.jpでははじめまして。私、暮井 慧。よろしくね! みんなはもう、今年の“⁠初⁠”プログラミングはした? いろいろなプログラミング言語があるけど、今年はどんなことが起きるのか気になるよね? そんな人たちのために、いろいろな言語について、去年のふりかえりと、今年の動向なんかを詳しい人に聞いてきたよ! 「⁠いろいろ」といっても、ちょっと偏っているかもだけど……お正月早々、細かいことは気にしないほうがいいよね! C# 最初は、C#のことならなんでも知っているC#たん! こんにちは! こんにちは! C#の2013年はどんな年でした? 慧 さっそくだけど、去年のC#ってどんな感じだったの? C#たん 2013年は、C#を使って開発できるプラットフォームが一気に広がった年でした。携帯端末ではiOSやAndroid、ゲーム機ではPlayStationなど、マイクロソフト

                                                                プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
                                                              • IoT向けJavaScriptライブラリまとめ

                                                                最近IoTが話題になっています。マイコンデバイスと言うと、C言語や専用のプログラミング言語で書く必要があるように感じますが、最近ではJavaScriptでも書けるようになっています。そこで今回はIoT用に作られたJavaScriptライブラリを紹介します。 IoT.js サムスンが開発しているライブラリで、これと合わせたJerryScriptというJavaScriptエンジンも提供されています。特にJerryScriptは64KBのRAM上でも動作するくらい軽量な作りになっており、組み込み系にJavaScriptを活かせるエンジンとなっています。IoT.jsはnode.jsと後方互換性があります。 deviceJS deviceJSはIoTにおけるjQuery的位置づけを目指しています。他のデバイスを特定する、イベントフックなどが手軽に実装できるようになっています。x86とARM両方に対応

                                                                  IoT向けJavaScriptライブラリまとめ
                                                                • ソフトとハードの交差点:Leap Motionが来た! - livedoor Blog(ブログ)

                                                                  ようやく来ましたよ!! 思い起こせば幾数月・・・。どれだけこの日を待ちわびたことか! 去年の10月には開発者への出荷が始まると、最初はアナウンスされていたのに、待てど暮らせど連絡は来ず。それどころか、Leapの開発者Wikiにおいても、Leap内部の人の書き込みしかなく、TwitterやWebを隈無く探しまわっても、誰も「手に入れた!」と言っている人がおらず・・・。期待の10月、疑惑の11月を経た後にたどり着いた結論は、「アレは超手の込んだ釣りだったんだ」。(だって、動画でLeapと画面が同時に映っているシーンってないんですよ。) その間も、Webニュースでは、ASUSがLeapを同社製のPCにバンドルすることにしただの、米国販売はBestBuyが独占契約しただのといった話が流れてはいましたが、LeapのWebサイトを実際に見ると・・・、ウソでしょ?と思うような有様でした。 そんなことだか

                                                                  • 手のジェスチャーでPCを操作できる「LEAP」、70ドルで発売

                                                                    映画「マイノリティ・リポート」のようなジェスチャー入力を実現するコンパクトな端末を米Leap Motionが発表した。(動画あり) 米新興企業のLeap Motionは5月20日(現地時間)、MacとWindowsでのジェスチャー入力を可能にする「LEAP」の予約受付を開始した。価格は69.99ドルで、今年の12月か来年の1月に発売の見込み。Mac OS XとWindows 7以降に対応する。

                                                                      手のジェスチャーでPCを操作できる「LEAP」、70ドルで発売
                                                                    • 手のボーントラッキングが可能になった Leap Motion SDK V2 Beta の Unity サンプルについて調べてみた - 凹みTips

                                                                      はじめに Leap Motion SDK の V2 Beta がリリースされました。 Leap Motion Developer 最大の特徴は Skeletal Tracking (手のボーンをベースとしたトラッキング)が可能になった点で、Leap Motion の問題点として挙げられていた、すぐにロストしてしまう問題(例えば手を縦にすると指が見えなくなる等)がこれにより大幅に改良されました。 公式では、JavaScript、Unity/C#、C++、Java、Python、Objective-C の 6 つの環境での SDK を配布していますが、本エントリでは簡単な新機能紹介と、Unity 向けの SDK に注目して、簡単に調べてみた内容を紹介したいと思います。 デモ サンプルを Oculus Rift と組み合わせてみただけですが、かなり気持ちいいです。 インストールと概要 Leap

                                                                        手のボーントラッキングが可能になった Leap Motion SDK V2 Beta の Unity サンプルについて調べてみた - 凹みTips
                                                                      • VRゲームの時代はやってくるのか? Oculus RiftにProject Morpheus,Project NEO,そしてCardboardまでVR HMD動向総まとめ

                                                                        VRゲームの時代はやってくるのか? Oculus RiftにProject Morpheus,Project NEO,そしてCardboardまでVR HMD動向総まとめ 編集部:aueki Oculus VRが仮想現実(Virtual Reality)対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)「Rift」を発表して以来,業界的にこれらの新デバイスに向かう傾向が加速している。2014年度では,SCEが「Project Morpheus」(以下,Morpheus)を発表して注目を集め,Oculus VRの第2世代開発キット(以下,DK2)がリリースされて,より現実的な形でのVRの展開が見えてくるようになった。 Xbox Oneを擁するMicrosoftも「Project NEO」というVR HMDを開発中と伝えられており,業界はこぞってVRに新天地を求める勢いだ。来年にはもっと本格

                                                                          VRゲームの時代はやってくるのか? Oculus RiftにProject Morpheus,Project NEO,そしてCardboardまでVR HMD動向総まとめ
                                                                        • Webアプリ、ゲーム、IoTまで!ブラウザだけでJavaScript開発環境が構築できるWebサービスまとめ - paiza times

                                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザだけで本格的なWebアプリの開発から、ゲーム、IoTまで幅広くトライできる無料のWebサービスを厳選してみました! それぞれの用途に特化したWebエディタをピックアップし、その特徴や機能などを解説しているのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■React & Angular開発に特化したWebエディタ「StackBlitz」! 【 StackBlitz 】 JavaScript開発でのフレームワークと言えば「React」「Angular」が有名ですが、いざ開発を始めようとするとサーバーの準備や関連パッケージの導入など…環境の構築が面倒だったりします。 ところが、この「StackBlitz」はクリック1発で「React」「Angular」の開発環境が整った状態のWebエディタが即座に起動します! コードエディタとしても優

                                                                            Webアプリ、ゲーム、IoTまで!ブラウザだけでJavaScript開発環境が構築できるWebサービスまとめ - paiza times
                                                                          • MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ

                                                                            米Leap Motionは5月20日(現地時間)、MacとWindowsでのジェスチャー入力を可能にする「LEAP Motion Controller」でWindows 8を操作しているデモ動画を公開した。 同社は昨年5月、「LEAP」という名称で同端末を発表し、2013年1月までに69.99ドルで発売するとしていたが、その後ソフトウェアのバグ修正のために出荷が遅れ、現在の出荷予定は7月22日。販売価格も当初より10ドル高くなり、現在79.99ドルで予約を受け付けている(2月27日までに予約した顧客に対しては、69.99ドルで提供する)。昨年の発表段階では、iMacを操作するデモ動画が公開された。 PC側の要件は、Windows 7/8あるいはMac OS X 10.6 Snow Leopard、AMD Phenom IIあるいはIntel i3/i5/i7、RAMは2Gバイト以上、USB

                                                                              MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ
                                                                            • 五反田のガールズバーで初音ミクを「おさわり」-3Dセンサー利用し仮想空間で

                                                                              JR五反田駅近くのガールズバー「Windy」(品川区東五反田1、TEL 03-3445-6833)で10月2日、「五反田のガールズバーで初音ミクをおさわり!!」が開催された。 3Dヘッドマウントディスプレー内に広がる仮想3D空間 主催はフリーランスエンジニアの杉本哲(あきら)さん。3D認識技術に携わる関係者のネットワーク形成を目指す「Tokyo Motioncontrol Network」のスピンオフイベントで、杉本さんが開発した「仮想3D空間の初音ミクに触れる」システムを体験できるようにした。一般客にも3D認識技術をより身近に感じてもらうのが目的だという。 開催場所について、杉本さんは「ガールズバーで女の子に触れることはできないが、仮想3D空間に存在する女の子になら問題ない。ここが面白いと思った」と話す。 システムは、3Dヘッドマウントディスプレー「Oculus Rift」、3Dセンサー

                                                                                五反田のガールズバーで初音ミクを「おさわり」-3Dセンサー利用し仮想空間で
                                                                              • これ未来から来たの? 立体的なジェスチャーでMacやPCをコントロールできる「LEAP」がプレオーダー中! (動画)

                                                                                これ未来から来たの? 立体的なジェスチャーでMacやPCをコントロールできる「LEAP」がプレオーダー中! (動画)2012.05.22 15:00 ライターぐらいの大きさの本体でこんなことが... 未来の世界からポンと飛び出してきたような3次元入力デバイスが、Leap Motionが開発した「LEAP」です。こいつを使えば、上の動画に出てくるような近未来なことができちゃいますよ。デスクトップの画面の前の空間で、ジェスチャーすることにより地図やブラウザーをスクロール・拡大縮小できるのはもちろんのこと、Angry Birdsの鳥たちをお箸でつまんでブタに発射させたりね。1/100mm単位の動きまで認識するそうですよ。 しかも驚くのはそれだけではなくて、このデバイス、本体価格がなんと70ドル(5600円)なんですって。何と言うことでしょう! 接続方法は凄く簡単みたいです。まず本体をUSBで繋ぎ

                                                                                  これ未来から来たの? 立体的なジェスチャーでMacやPCをコントロールできる「LEAP」がプレオーダー中! (動画)
                                                                                • Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!?|DTMステーション

                                                                                  これまで、DTMステーションでも何度か取り上げてきたブラウザDTM=Web Music。そう、ブラウザ上でシンセサイザが動いたり、シーケンサが使えたりする世界ですが、この1年半ほどで急速に進展してきており、日本発のムーブメントとなってきています。先日は「Web Music ハッカソン #2」というイベントが東京・六本木ヒルズにあるGoogle本社で開催され、多くの人が集まりました。そう、このイベントでは、その場でブラウザ上の楽器やツールをみんなで作ってしまおう、というものなのです。 昨年10月21日に行われた#1、そして今回の1月18日に行われた#2と、私も見学してきたのですが、ものすごい盛り上がりにちょっと驚きました。そうWeb MIDI API、Web Audio APIといったものを利用して、プログラミングしていこうというものなのですが、こんなことが誰でも可能になると、DTMへの考え

                                                                                    Web Music時代到来!楽器、ツールは自分で作ろう!?|DTMステーション