並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2259件

新着順 人気順

"VS Code"の検索結果241 - 280 件 / 2259件

  • Best of JS

    Coming soon! { "projects": [ { "name": "React", "slug": "react", "added_at": "2015-04-25", "description": "The library for web and native user interfaces.", "stars": 231271, "full_name": "facebook/react", "owner_id": 69631, "status": "featured", "tags": [ { "code": "framework", "counter": 52, "description": "Libraries and frameworks to build UI running in the browser", "name": "UI Framework" }, {

    • 疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita

      1. はじめに 私のチームは2019年までは、同じフロアでチーム4人が集まって、ペアプログラミング/モブプログラミング中心で開発し、チームで情報を共有しながらお互いに助言し合って開発していました。 アジャイル開発のチームとして、わりと良い感じにコミュニケーションを取りながら開発できていたと思います。 しかし2020年に、コロナの影響で、突然チーム全員がリモートワークに変わり、それは崩壊しました。 チーム全員がリモートワークの初心者のため、リモートワーク初日は大変な事になりました。 今まで同じフロアで気軽に声をかけあっていましたが、それができなくなり、初日は「楽しくない」開発でした。 翌朝に、皆で初日の感想を話し合った結果、全員が疲労感と孤独感を感じており、今までの楽しかった開発が、一変してしまいました。 こんな状態で、この先、リモートワークを続けていけるのか、皆、とても不安を感じていました

        疲労感と孤独感いっぱいのリモートワークからの脱却 - Qiita
      • Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog

        Findy Team+でフロントエンドエンジニアをしている 川村(@peijun333)です。 Findy では、フロントエンドのコード品質と安定性を確保するために Jest などのテストフレームワークを積極的に活用しています。通常、Jest は CLI から実行してテスト結果をコンソールで確認しますが、コマンドを用意する手間や、テスト経過のデバッグのために都度 console.log などでその内容を確認しなければならずとても不便です。 そこで、今回はテストの自動化とリアルタイムなフィードバックを提供する JavaScript の統合テストツールである Wallaby.js を紹介します。Wallaby.js を導入することで、開発効率の向上が期待できます。 Wallaby.js とは? 前提条件 VS Code でテストの修正 Wallaby.js はリファクタリングに強い スナップシ

          Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog
        • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

          「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

            こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
          • GitHubで講義ノートを書く

            はじめに 大学の講義ノートをいくつかGitHubで公開しています。 講義ノートをMarkdownで書いてGitHubで公開、というのをしばらく続けて、いろいろノウハウが溜まったので共有してみようと思います。 大学の講義ノートをどうするか問題 昔から大学の講義ノートを公開する人は結構多いです。最初期は、LaTeXで書いてPDFで公開することが多かったように思います。これはこれで良いのですが、基本的にはダウンロードして印刷して読む前提であり、ウェブで気軽に読める形ではありませんでした。その後、LaTeX2HTMLを使って、LaTeXファイルをHTMLに変換して公開するケースが増えました。これによりウェブで講義ノートが気軽に閲覧できるようになったのですが、いかにも「LaTeX2HTMLを使って変換しました」という外観になるのと、(少なくともデフォルトでは)レスポンシブではなく、スマホ非対応になる

              GitHubで講義ノートを書く
            • オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)

              はじめに ひょんなことから React 公式ドキュメント日本語版のメンテナをやらせていただいています smikitky です。 この記事は、React 公式ドキュメントの翻訳作業が GitHub ベースでどのように行われているのかを解説したものです。ドキュメントの翻訳には色々な方法がありますが、React の現アプローチは非常に上手く行っていると個人的に考えています。部分的には似たアプローチを説明している既存記事も探せばありますが、少し詳しめに書くことで事前の不安を取り除き、「思ったより簡単そうだから、自分もあのライブラリのドキュメント翻訳をやってオープンソースに貢献してみよう」と思えるようになることを目標にしています。 想定読者は Git、GitHub、Markdown(ないし類似の軽量マークアップ言語)、および基本的な HTML の仕組みがわかる開発者です。何らかの静的サイトジェネレー

                オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)
              • 私がGoのソースコードを読むときのTips - BASEプロダクトチームブログ

                私がGoのソースコードを読むときのTips この記事はBASE Advent Calendar 2020の23日目の記事です。 devblog.thebase.in BASE BANK 株式会社 Dev Division でSoftware Developer をしている清水(@budougumi0617)です。 freeeさんのAdvent Calendarでも同様の話題がありましたが1、私も今回はソースコードリーディング(Go)について書かせていただきます。 なぜ読むのか ライブラリやツールのコードを読む 言語のフォーマルなコーディングを学ぶ コードリーディングをするときのTips IDEを使って読む godocと一緒に読む 関連記事と一緒に読む 動かしながら読む デバッグしながら読む みんなで一緒に読む 終わりに 参考リンク なぜ読むのか まずなぜコードリーディングをするのでしょうか

                  私がGoのソースコードを読むときのTips - BASEプロダクトチームブログ
                • AIによる爆速開発:画面設計からプログラミングまで自動化!? - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 近年、AIの進化によりソフトウェア開発のプロセスが大きく変化しています。これまで手作業で行われてきた画面設計やプログラミング作業も、AIの登場により驚異的なスピードに進化しています。今回は、その中でも私が実際に使っている2つのAIツール、UizardとUI Sketcherについて紹介します。 なお、本記事では医師と患者を繋ぐマッチングサービスという架空のサービスを例に話を進めます。 Uizard: サービス概要からUIデザインを自動生成 Uizardは、画面設計作業を劇的に短縮する革新的なAIツールです。このツールを使えば、サービス概

                    AIによる爆速開発:画面設計からプログラミングまで自動化!? - Qiita
                  • 2022年の最新標準!Vue 3の新しい開発体験に触れよう - ICS MEDIA

                    2021年のVue.jsは新しいVue 3のコアが安定し、開発環境からライブラリやコードの書き方まで、新しい発表の多い一年でした。ICSではすでに複数のプロジェクトでVue 3やVite等の新しいフレームワーク・ツールを使用していますが、まだまだ様子見という方も多いでしょう。 変化の大きいVue 3の周辺ですが、2021年11月のVueConf Toronto 2021(セッション動画)でようやく次の定番と言える構成がアナウンスされました。この記事では、Vite・cteate-vue・<script setup>・Piniaといった新しい推薦構成を紹介し、Vue 2時代から何が良くなるのかを比較します。 新しい構成は何が良くなる? メリットを確認 新しい構成ではプロジェクトを作成する際のコマンドラインツールからVS Codeの機能拡張やコードの書き方まで、さまざまな部分が変わっています。個

                      2022年の最新標準!Vue 3の新しい開発体験に触れよう - ICS MEDIA
                    • Introducing Deopt Explorer - TypeScript

                      Over the past few months, during the lead-up to the TypeScript 5.0 beta, our team spent a good portion of our time looking for ways to improve the performance of our compiler so that your projects build faster. One of the ways we improved was by looking into an oft overlooked aspect of many JavaScript VMs: inline caching. A Brief Primer on Inline Caching Inline caching is an optimization often use

                        Introducing Deopt Explorer - TypeScript
                      • HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

                        VS Codeには便利な機能拡張がたくさんありますが、その中から特にHTMLを書いたり、修正する時に役立つ機能拡張を紹介します。 VS Code Extensions for HTML by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張を紹介します。すべてを気に入るとは思いませんが、自分が抱えていない問題を解決したり、必要以上の機能を備えているかもしれません。それでも構いません。ここで紹介するのは、私が実際に使用し、気に入っている機能拡張です。 VS Codeの機能拡張を紹介する前に、Emmetから始めたいと思います。これは機能拡張ではありませんが、VS

                          HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ
                        • Go: A Documentary

                          Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                          • コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Continueというコーディング支援AIツールの紹介です。 コーディング支援AIツール・サービスとしてはGitHub Copilotが有名で、次いでCursorやCodeiumあたりが話題性のあるところかと思います。Publickeyに2024年3月時点での情報がまとまっています。 Continueはそれらと比べて知名度は劣りますが以下のような特徴があり、うまく使いこなせば有力な選択肢になると考えています。 ツール本体がオープンソースである Visual Studio CodeとJetBrains IntelliJ IDEAの拡張機能

                              コーディング支援AIツールContinueの紹介と構成例 - Qiita
                            • 祝・正式リリース!5つのテーマで理解する Nuxt3 の魅力

                              11月16日、Nuxt 3 の初のstable版となる 3.0 がついに正式リリースされました! Public Beta版が公開されてから約1年、RC版で様々な改善と機能追加が行われてきましたが、待望の安定版の登場です。 個人的にこの1年いろいろな機能を試してみた感覚として、Nuxt 3 はあらゆるフロントエンド開発者にオススメできる、非常に使いやすくて優れたフレームワークだと思っています。 Nuxt 3 は非常に多機能かつ巨大なフレームワークであり、「何が優れているのか」を一言で説明するのはなかなか難しいのですが、大きく5つのテーマに分けてその魅力を整理してみました。 まず冒頭に、テーマごとの「最低限これだけ知ってもらいたい!」という要約を載せてから、細かいポイントを解説していきます。 まずは忙しい人向けの要約だけでも読んでもらって、興味が出てきた方は続きを読んで頂ければ嬉しいです! N

                                祝・正式リリース!5つのテーマで理解する Nuxt3 の魅力
                              • VS Codeを使ってPythonコードをデバッグするための基礎知識

                                連載目次 前回は、mymath.pyファイルにフィボナッチ数を求める関数を3つ定義しました。今回は、Visual Studio Code(以下、VS Code)を使って、それらのコードを実行したり、デバッグしたりする手順を見ていきましょう。 コードの説明 まずは前回記述したコードを以下に示しておきます。これはmymath.pyファイルに記述しました。 def fib(n): if n == 0: return 0 if n == 1: return 1 return fib(n - 2) + fib(n - 1) def fib_l(n): a = 0 b = 1 if n == 0: return a elif n == 1: return b for _ in range(n - 1): a, b = b, a + b return b def fib_m(n, memo=None):

                                  VS Codeを使ってPythonコードをデバッグするための基礎知識
                                • 2023年に調べたり構築した開発環境について

                                  はじめに 2023年に調べたり構築した開発環境について、振り返っておこうと思います。基本的に Linux をメインに Web アプリの開発環境を構築することが多いです。 今どきの Web アプリの開発環境というと、VS Code + Docker + Git が必須となっているので、これらをベースとして環境構築をしています。2023年は、これらを使った開発環境の構築をしていました。また、構築にあたって、いろいろと調べていました。 Visual Studio Code Visual Studio Code は、Linux、Windows、macOS に対応していて、Intel系 CPU だけでなく ARM 系 CPU にも対応している OSS ベースの高機能エディタということで、重宝しています。VS Code や、vscode と省略されることがあります。 本体だけでも十分便利なのですが、拡

                                    2023年に調べたり構築した開発環境について
                                  • Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint

                                    You may have established a pattern of coding that utilizes a few key tools offered by your browser’s console. But have you dug any deeper lately? There are some powerful tools available to you, and they might just revolutionize the way you work. The Comfort Zone As developers, we like to find a way of working that make us feel efficient. The trap, though, is that we get comfortable with a certain

                                      Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint
                                    • 「Docker Desktop」が「Windows 10 Home」の「WSL 2」に対応、プレビュー版が公開/「VS Code」と組み合わせてHome版WindowsでもDocker開発環境を手軽に構築可能

                                        「Docker Desktop」が「Windows 10 Home」の「WSL 2」に対応、プレビュー版が公開/「VS Code」と組み合わせてHome版WindowsでもDocker開発環境を手軽に構築可能
                                      • GitHub - hediet/vscode-drawio: This unofficial extension integrates Draw.io (also known as diagrams.net) into VS Code.

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - hediet/vscode-drawio: This unofficial extension integrates Draw.io (also known as diagrams.net) into VS Code.
                                        • Amazon CodeWhispererでどの程度コーディングが効率化できそうか試してみた - Taste of Tech Topics

                                          ここのところ気温も暖かくなり、外に出かけるのが楽しみになってきた、カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 いま世間を賑わせている生成系AI、ChatGPTは私にとって欠かせないものになりました。 そんな中つい先日、AWSから「Amazon CodeWhisperer」がGAになりました。 といことで、さっそく試してみました。 目次 概要 特徴 サポート サポートされるプログラミング言語 サポートされるIDE サポートされる自然言語 使い方 利用開始方法 基本操作 Lambdaで、DynamoDBのレコードを取得する処理と、そのユニットテストを書いてみた コード参照(Code references)を試してみる セキュリティスキャンを試してみる ドキュメントからわかったこと 安全性・セキュリティ ProfessionalとIndividualの違い 料金と制限 オプトアウト方法

                                            Amazon CodeWhispererでどの程度コーディングが効率化できそうか試してみた - Taste of Tech Topics
                                          • VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog

                                            年末年始はGoのテストコードを書いて過ごしている。 そんなことよりそろそろ2019年の抱負的なものを書かないと……とは思うものの、振り返り系記事ばかりで技術系記事がおろそかになってもあれなので、テストコードを書いていて学んだことをまとめておく。 [Go言語用VS Codeセットアップ手順] [テストコード・スケルトン自動生成] [関数の戻り値を比較する3つの方法] 等価演算子 (==, !=) で比較する Object.Equal() で比較する リフレクションを利用して reflect.DeepEqual() で比較する [まとめ] [Go言語用VS Codeセットアップ手順] 実行環境はMac 10.14.2 + VS Code 1.30.1。 VS Codeの左側のメニューの5番目の四角いアイコンが「Extensions」、拡張機能のメニュー。検索ウィンドウに「go」と入力するとMi

                                              VS CodeのGo言語テストコード生成ツールを使ってみたらめちゃくちゃ便利だった話とか - kdnakt blog
                                            • Flyde | Visual Programming. For Developers.

                                              Open source, runs in VS Code, integrates with existing TypeScript code, browser and Node.js.

                                              • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索して

                                                  実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                                                • AI-powered chat conversations with GitHub Copilot

                                                  Using Copilot Chat in VS Code With the GitHub Copilot Chat extension in Visual Studio Code, you can have AI-powered chat conversations to generate code, increase your code understanding, and even configure your editor. Instead of searching for answers in documentation or online forums, you can ask Copilot Chat directly in VS Code, and get code suggestions while you're in the flow of coding. Copilo

                                                    AI-powered chat conversations with GitHub Copilot
                                                  • 開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita

                                                    かなり幅広い分野で利用されている便利なツール・サイトや, 個人的に推していきたいものを紹介します。 今回の記事は,基本的にはゲーム開発者向けの内容となっております。 ただ,ゲーム開発者の方でなくても使えるモノが沢山含まれているので,一応最後まで目を通していただけるとありがたいです。 ※ 更新履歴 2021/12/17: 内容の大幅修正。項目にFigmaとMiroを追加。 2021/02/10: 項目にCanvaを追加。 GitHub プロジェクトの変更履歴を保存・追跡できるバージョン管理システム Git に幾つかの機能を加え,クラウド上で操作できるようにしたものです。 下記のようなケースに対応できます。 ファイルを消してしまったが,何を消したか分からない 開発途中で致命的なバグが発生したが,いつからあるのか分からない ひとつのプロジェクトを複数人で平行して作業を行いたい といったケースです

                                                      開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita
                                                    • エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp

                                                      エディタ選びのポイント⁠⁠、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは —⁠—Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 『Software Design 2025年3月号』(⁠2025年2月18日発売)の第1特集「コードエディタ大研究」の序章の記事を発売に先駆けて公開します。ぜひ本誌にて、この後に続く章もお読みください。 はじめに みなさんはプログラマーでしょうか、それともマネージャでしょうか? ソフトウェア開発の会社であればテキストエディタは必需品のはずです。テキストファイルを開いたり、ログを確認し加工したり、プログラミングしたり、あらゆる場面でテキストエディタが登場します。 そして多くのプログラマーは、自分のお気に入りのテキストエディタを決めており、そのテキストエディタの設定や、バージョンアップなどに多くの時間を費やします。それほどまでに我々ITエンジニアに

                                                        エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp
                                                      • Web フォントを使って contenteditable から脱出する - LINE ENGINEERING

                                                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINE フロントエンド開発センターの玉田です。突然ですが、本日よりフロントエンド開発に携わる UIT のエンジニアが持ち回りで記事を公開する「UIT 新春 Tech blog」を開催します。 UIT のメンバーが普段の業務で得た知識や、年末年始でたまった知見などを共有していきます。本記事の公開から 1 月 28 日 (金) まで、平日の毎日違うメンバーが記事を公開していきます。ぜひ最後まで見に来てください! トップバッターは私から、フロントエンドエンジニアを悩ませる contenteditable からの脱却についてです。 contenteditable の呪い みなさんは contenteditable につい

                                                          Web フォントを使って contenteditable から脱出する - LINE ENGINEERING
                                                        • 導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab

                                                          みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能をご紹介したいと思います。 ※ 本記事は技術評論社出版の「Software Design」2022年10月号(詳細はこちら)に私が寄稿した「エディタこそ開発の要 [最大活用]Visual Studio Code」の記事をベースとしております。是非、Software Designの方も合わせてご覧ください!! はじめに Visual Studio Code はインストール初期でも機能は豊富であり、かつインタフェースもシンプル、そして拡張機能により利用者の環境に合わせて自由にカスタマイズできることが、大きな魅力となっております。 一方で、その機能の豊富さにより、どの機能を使ってよいのかと迷われる方もいると思います。 そこで本記事では、「導入がカンタンで開発効率

                                                            導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab
                                                          • id:xlc さんがちょっと心配

                                                            ・嫌いなものの記事に自分から突っ込んで行って嫌いと言う ・(類似製品の)好きなものの記事に行って嫌いなものの苦言を言う 自分から嫌いと言いに行くのはもうアレな人の手前なんよ… それが嫌いなら開かず無視したらええねん…ひたすら腐してるのはなんなん… あなたが望む実現しない要件を何度も挙げて最低条件って言うのは客観的に見て結構恥ずかしくないですか?他のみんなは大多数が興味があって覗いて、少数は内容を批判的に論じるんだけどxlc さんのは内容関係ないよね…? 超バズったからやってきた。とかならわかるんだけど公開ブクマ1桁以内でこういうの言っちゃったりしてるのは当たり屋じゃないっすかね… ちょっと心を落ち着けてはいかが? なぜコーディングにVSCodeを使うのか。 私がVSCodeを選んだ理由 xlc 2024-03-13 全く心が動かない。私的には80カラム固定のペインが2つ開きっぱなしの状態が

                                                              id:xlc さんがちょっと心配
                                                            • TypeScript の interface を活用して安全性と拡張性を兼ね備えた型を作る - Techtouch Developers Blog

                                                              はじめに 型安全性と拡張性の両立 宣言マージの活用 宣言マージとは? 宣言マージを使ってメッセージの型を拡張する 型エイリアスと Generics を使った方法との比較 宣言マージを使うことで実装と型の整合性を担保しやすくなる MUI での宣言マージの活用事例 注意点 VS Code 上の型チェックの表示が tsc の型チェックの結果と異なる場合がある ライブラリ側が空の interface のままだと困ることがある なぜ react-redux ではこのアプローチをやめたのか? まとめ interface の宣言マージを活用することで はじめに こんにちは!Element チームでフロントエンドを担当している all-user です。 Elementチームとは、テックタッチのプロダクト開発の中でも主にDOMとのインタラクション周りの開発を担当しているチームで、Shadow DOM や i

                                                                TypeScript の interface を活用して安全性と拡張性を兼ね備えた型を作る - Techtouch Developers Blog
                                                              • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

                                                                Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we had n

                                                                  vscode.dev Visual Studio Code for the Web
                                                                • VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告

                                                                  Microsoft製テキストエディタ「Visual Studio Code(VSCode)」は拡張機能を導入することで機能を追加したり外観をカスタムしたりできます。セキュリティ研究者らが「人気拡張機能にコードを挿入した偽拡張機能」を公開した結果、短期間で大企業やセキュリティ企業を含む多くのユーザーのマシンにインストールされたとのこと。セキュリティ研究者らはVisual Studio Codeの拡張機能システムの欠陥を指摘し、警鐘を鳴らしています。 1/6 | How We Hacked Multi-Billion Dollar Companies in 30 Minutes Using a Fake VSCode Extension | by Amit Assaraf | May, 2024 | Medium https://medium.com/@amitassaraf/the-stor

                                                                    VSCodeの偽拡張機能を作ったらダウンロードされまくり&悪意あるコードを簡単に仕込めるVSCode拡張機能システムの欠陥も明らかになったという報告
                                                                  • あの日買ったSSDが早死にした理由を僕達はまだ知らない😇 - Qiita

                                                                    どうやら1TB相当のSSDは240TBまでの書き込みが保証されているようです。 「基本PCは落とさずにスリープ状態にしてるし、毎日多くても数百KBのコードしか書かないし、240TB/500KB = 131万年。 無限に使えるな」と思ったあなた、実はSSDには書き込もうと思った以上の書き込みが発生しているんです。 実際はOS起動時の読み込みがGB単位であるのでもっと使われてます。 とは言えより多く、一日5GBの書き込みを想定しても130年持つので、コードを書くだけならそこまで気にする必要はないかもしれませんが... ブラウザの設定で動画のcacheをしていたり、大量の画像を保存して編集して、とやっていると瞬く間に寿命がやってきます。 SSD めっちゃ書き込まれる問題 「諸々の理由」により、SSDへの書き込みはOSが書き込もうと思った以上の書き込み量へと増幅されます。この現象をWrite Am

                                                                      あの日買ったSSDが早死にした理由を僕達はまだ知らない😇 - Qiita
                                                                    • Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita

                                                                      (PR) 本記事でご紹介している Slidev などのテクニックについて、2021/11/20(土) 開催の VS Code Conference Japan 2021 にてご紹介しました。YouTubeアーカイブや発表資料も是非ご参照ください。 Slidevとは Slidevはエンジニア向けプレゼンテーションツールです。 Markdownで記述した文書から美しいスライドを生成できます。 公式デモ とそのソースとなるMarkdown もご参照ください。 ドキュメントは以下にあります。 すぐに使えるサンプル 使用頻度の高いと思われる記法を含めたサンプルのMarkdownを以下に公開しています。 コピペするなどしてお使いください。詳細は後述します。 上記Markdownを使用しているスライドを以下にデプロイしています。 上記Markdownの記述内容と見比べていただけると分かりやすいかと思いま

                                                                        Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita
                                                                      • [VS Code Python拡張] データサイエンスチュートリアルをやりながらVS CodeでのJupyter Notebookの使い方をマスターする | DevelopersIO

                                                                        こんにちは、Mr.Moです。 下記の記事を見てVS CodeのPython拡張でJupyter Notebookが使えることを知り便利そうだなーとしばらく直感的に使っていましたが、そろそろちゃんと使いこなしたいので用意されているデータサイエンスチュートリアルを参考にしならが使い方をマスターしていきたいと思います! Visual Studio CodeでJupyter Notebookを動かしてみた データサイエンスチュートリアルとは VS Codeの公式ページあるチュートリアルです。March 2020 (version 1.44)のアップデートで公開されたようですね。 https://code.visualstudio.com/docs/python/data-science-tutorial チュートリアルを参考にしながら使い方を確認していく さっそくチュートリアルを進めていきます。あ

                                                                          [VS Code Python拡張] データサイエンスチュートリアルをやりながらVS CodeでのJupyter Notebookの使い方をマスターする | DevelopersIO
                                                                        • Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 - Qiita

                                                                          Cursor の Pro 版でサポートされる AI 機能は非常に強力であり、無料版と比較して多くのメリットがあります。しかし、個人開発者や学生など予算に限りがある人にとっては、Pro 版の利用は難しい場合があります。 本記事では、無料で利用できる Gemini, Cline, Cody を設定することで、Cursor の無料版で少しでも Pro の使用感に近付ける方法を紹介します。 【追記 2025/1/9】無料枠で使い続けるという趣旨から、コード補完は Cody を推奨する内容に書き換えました。 概要 Cursor の無料版でも最低限の基本機能は利用できます。 AI Chat でのメンション:Codebase (RAG)、Git、ファイル指定 RAG を構築する手間が不要 Git 機能は、コミットメッセージを生成するのに便利(特に英語でコミットメッセージを書く場合) ファイル内容をブラウ

                                                                            Cursor の無料版を使い続ける場合の設定 - Qiita
                                                                          • 自分的Visual Studio Code(VS Code)の必須設定5選 - Qiita

                                                                            2. HTMLブロックの一括選択設定 HTMLブロックの選択を楽にする為の設定です。 Emmet公式の説明ページ 選択したいHTMLタグにカーソルを合わせ、設定したキーを押すと、 ↓ 設定手順 Code → 基本設定(Preferences) → キーボードショートカット(Keyboard Shortcuts) 「入力してキーバインドを検索(Type to search in keybindings)」欄に、editor.emmet.action.balanceOutと入力 お好みのキーバインドを設定 ※ 動作しない場合、「いつ」の設定を調整してみてください(自分は空欄) .html以外の拡張子で動かない場合(emmet.includeLanguages) .html以外でも拡張子によってはデフォルトでEmmetが問題なく動くかもしれませんが、動かない場合はemmet.includeLan

                                                                              自分的Visual Studio Code(VS Code)の必須設定5選 - Qiita
                                                                            • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

                                                                              プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

                                                                              • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

                                                                                こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

                                                                                  【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog
                                                                                • VS CodeでJupyterしてみよう

                                                                                  Jupyterは、オープンソースで開発が進められているプロジェクト(Project Jupyter)です。Pythonなどのプログラミング言語で記述された実行可能なコードと、Markdownで記述されたコードに関連ドキュメントを、「ノートブック」と呼ばれる単一のファイルにまとめることが可能な環境の構築を目指しています。 このプロジェクトの代表的な成果物が、コードとドキュメントをひとまとめに扱えるノートブックをWebブラウザ上で実現するWebアプリ「Jupyter Notebook」や「JupyterLab」です。Visual Studio Code(以下、VS Code)にPython拡張機能とJupyter拡張機能をインストールすることで、このノートブック環境をVS Code内で実現できます。今回はその基本を見ていくことにしましょう。 必要なもの 以前のバージョンのVS CodeではPy

                                                                                    VS CodeでJupyterしてみよう