並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 548件

新着順 人気順

#積読の検索結果41 - 80 件 / 548件

  • 過去(歴史?)改変SFで人類まるっと別種族に乗っ取られちゃう感じの

    かの有名な「ドラえもん」というSF日常ギャグマンガに「のら犬『イチ』の国」というエピソードがある。 のび太が拾ってきたノラ犬に知性を植え付けて過去のどこかの土地で、捨てられた動物の国を作らせて問題解決、というあらすじだ。 このエピソード、昔からなんとなく苦手で、知性をもったイチの描写が怖かった点も大きいのだが、そのまま歴史が進んだら人類社会誕生しないんじゃね? という妄想に発展するのも大きいな、 と考え直していた。 そうすると、特別にドラえもんが好きというわけでもないが、「ガラパ星から来た男」も似たような部分がある。 または「パラレル西遊記」もちょっとばかりではあるが、似たニュアンスの描写があることに気づいた。 このテンプレート、好きなんですかね、藤子・F・不二雄は。 さて次の段で、他の作家、作品はどうかなー? と進んだのだが、たまにSFを読むくらいの自分には、ほぼ全然これが思い当たらない

      過去(歴史?)改変SFで人類まるっと別種族に乗っ取られちゃう感じの
    • モンブランに目をつけるとかわいい

      東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:積読じゃなくて「積ん〇〇」、積まれがちなのはお茶とカップ麺! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 和栗のモンブラン かわいい 並べる。かわいい うねりの少ないしゅっとしたドーム型のモンブランも かわいい 真上からもかわいい 少し遠くから見るのも良い 居るな……という思い 上の栗にも目をつけた。ちょっとかっこいい コンビニのカップのも かわいい またまた離れてみましょうか ふふふ 和菓子派のみなさんもご安心ください。和菓子には上生菓子のきんとんがあります かわいい。未来を見据える目 ご堪能いただけましたでしょうか モンブランに目をつけるとかわいい。なにしろ

        モンブランに目をつけるとかわいい
      • 床に散らばった荷物を「とりあえず」収納! ズボラにも優しい、山崎実業の手荷物収納ボックス #ソレドコ - ソレドコ

        著者:カヌレっ子 百貨店と甘味が好きな30代会社員。 SNS:@canelepan_18 ブログ:明日なに食べよう、なに着よう 平日は仕事で疲れてもう何もしたくない……土日もゴロゴロしたい……でも部屋が荒れているのも嫌だ…… こんな「社会人あるある」の悩みを解決する収納アイテムが、山崎実業の手荷物収納ボックスです。 山崎実業 手荷物収納ボックス 楽天で見る Amazonで見る 飲食店でもよく見かける荷物置きのような収納ボックスです。 床に脱ぎ捨てられた服やバッグ。それぞれ定位置へ戻すのが理想だけど、それは面倒くさいから、一時的に置き場所を作ってとりあえずまとめたい、ということはよくありますよね? そんな時、散らかっている荷物をこの収納ボックスにガサっと入れるだけで、お部屋のスッキリ感が保てます。 私はつねに片付いた状態をキープしたいタイプなのですが、一緒に住んでいる相手は特に収納のこだわり

          床に散らばった荷物を「とりあえず」収納! ズボラにも優しい、山崎実業の手荷物収納ボックス #ソレドコ - ソレドコ
        • Flutterに入門する前に集めたリンク集 - くらげになりたい。

          結構前からFlutterしたいなと思ってたけど、そろそろはじめれそうだったので、 今まで集めたリンクを整理してみた(´ω`) Twitterリンクも多いけど、気にせずリンク集にしてみた(´ω`) 公式ドキュメント Flutter Documentation - Flutter FlutterAppの基本 | Flutter Doc JP Language tour | Dart 導入 【Flutter】Firebaseの導入方法をまとめておく【スクショあり】 | ぐるたかログ 【Mac】Flutterの環境構築をまとめてみる | ぐるたかログ Flutter 1.0がリリースされたので概要から、環境構築、実装方法、アーキテクチャ、情報収集方法まで全部書く - Qiita Dart Flutter入門のためのDart入門 - Qiita パッケージ構成 mono0926/flutter_na

            Flutterに入門する前に集めたリンク集 - くらげになりたい。
          • 積読タワーを導入した - フリーランスの家づくり日記

            mirakuiさんのこのXポストを見て、とても良さそう、と思ったので、ハーマンミラーの積読タワー(ストーリーブックケース)を導入した。 技術書とかのでかい本、結局床に積んじゃうからハーマンミラーのブックタワーみたいなやつがいい気がするんだけどハーマンミラー以外でこういうの無いのかな(高いので)https://t.co/beR5czqn9O pic.twitter.com/LeSZM5tSdy— Issei Naruta (@mirakui) 2023年12月25日 おかげで、書棚に収まりきらなくて、三箇所に分散して平積みされていた本たちの居場所ができた。また、予備機のノートパソコンもここに置いている。 もっと安い製品もあるけど、ハーマンミラーのやつはトールだと高さが1920mmあり、収納効率良さそうなのでこれにした。他の製品でこれよりも高さがあるのは、ブルーノ・レイナルディのサピエンスぐら

              積読タワーを導入した - フリーランスの家づくり日記
            • 昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス

              1.日本で最初の「積ん読」本こと「円本」全集 ●円本の成功と驚異の初版部数 1923年、関東大震災が日本を襲った。 それは出版業界にも、当時広がりつつあった民衆の読書文化にも、大打撃を与えた。火災によって書籍も、書籍になる前の紙も、たくさん燃えた。書籍の値段も上がる。そもそも第一次世界大戦後の物価高騰によって書籍の価格は急上昇していたのだ。これ以上単価が高くなってしまっては、せっかく本を読もうとしていた民衆が手を出せなくなる。そして不況によって雑誌の売れ行きも落ち込んだ。 つまり大正末期――出版界はどん底にあった。 そんな出版不況どころの話ではない出版界に革命を起こしたのが、「円本」だった。 それは、倒産寸前だった改造社の社長がイチかバチかの賭けに出た結果だった。円本は、日本の読書を変えることになる。 近代日本出版史について書こうとすれば、昭和初期は「円本」を語らずして通り過ぎることはでき

                昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス
              • 「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ

                積読を消化しようというテーマの、読書感想文連載 の2冊目です。 導入『自分たちは、クラウドネイティブじゃなくてマネージドネイティブなんだよ…』 TIGの原木です。 最近、冒頭のような開発者の嘆きを人づてに聞く機会があり、今も脳裏に残り続けています。 昨今のITシステムにおいて、クラウドサービスは欠かせないものとなっています。しかしユーザー、そして開発者として大きな利便性を享受する裏で、クラウドサービスによって巧妙に隠蔽された裏のソフトウェアを意識する機会は減り続けているのではないでしょうか? Webサービスにおいて、RedisやMemcachedに代表されるキャッシュサーバーもそのようなソフトウェアの1つです。 キャッシュサーバーは、Webアプリケーションなどデータの読み込みや保存を効率化するために欠かせない存在ですが、同じデータストアであるRDBMSなどと比較していま一歩隠れた存在だと思

                  「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ
                • Nuxt.js(SPA)+Firebaseで積読用の読書管理サービスを作ってみたときにハマったこと... - Qiita

                  Nuxt.js(SPA)+Firebaseで積読用の読書管理サービスを作ってみたときにハマったこと... Nuxt.jsとFirebaseで作っていたWebサービスを7月末にリリースしました!! 開発中にいろいろとハマったので、そのポイントを整理してみました。 内容的にはドキュメントをよく読めば書いてあることばかりですが、 作った or 思いついた後に、ドキュメントを見つけるので、手戻りが多く... あらかじめ、知っていたら良かったなと思う点をまとめています。 作ったのはこんなサービスです! 積んでる本の総額がわかる読書管理サービス 『積読ハウマッチ』 積んでいる本を登録する書籍管理サービスで、 すこし違うのは、積んでる本の総額がわかること。 積んでるだけの本の総額がわかるとすこしは読む気になるかなと(´ω`) シェアしたときに金額が表示されるOGP画像も用意していて、 どれくらい積んだか

                    Nuxt.js(SPA)+Firebaseで積読用の読書管理サービスを作ってみたときにハマったこと... - Qiita
                  • イギリスの女性が散歩中にハリネズミの赤ちゃんを発見したが動かないので翌朝すぐ獣医に診てもらったら...→似たような体験談が集まる

                    Clara Kreft @808Towns 東京の街角探検が大好きな在日ドイツ人女性♪ 他に好き:映画、読書、通訳、落語、鯛焼き食べ比べ、再生可能エネルギー、現代美術、擬音語、人間観察。趣味は積読。 Covid-19、戦争、地震と津波は大嫌い。she/her eighthundredandeighttowns.typepad.com/808-towns/ Clara Kreft @808Towns イギリス🇬🇧のある女性は、散歩中にハリネズミの赤ん坊を発見しました。家に連れ、温かい愛情を注ぎ込んで一晩中世話をしました。どんなに世話しても餌は食べない。動きもしない。 翌朝、獣医に連れて行きましたら、ニット帽のポンポンであることが判明😆 pic.twitter.com/gO8VfWIOEL 2024-03-28 18:40:08

                      イギリスの女性が散歩中にハリネズミの赤ちゃんを発見したが動かないので翌朝すぐ獣医に診てもらったら...→似たような体験談が集まる
                    • 書籍『個人開発をはじめよう!』を出版しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                      こんにちは。ゆずたそ(@yuzutas0)です。 1年ほどお待たせしましたが『個人開発がやりたくなる本』の「FinalMix版」を インプレスR&D 様より 2020年4月3日(金) に発売開始しました。 個人開発をはじめよう! タイトルは『個人開発をはじめよう! - クリエイター25人の実践エピソード』 個人開発をはじめよう!クリエイター25人の実践エピソード (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 発売日: 2020/04/03メディア: オンデマンド (ペーパーバック) 今回のコンセプトは 24 + 1 。 個人開発者25人の事例をご紹介しています。 これまでの24時間の過ごし方を変えて、前に1歩踏み出せるような、そんな勇気が湧いてくる1冊に仕上げました。 表紙はイラストレーターの 湊川あい 様。 「24時間表示の時計塔」「街の外に1歩踏み出せるIdeaの案内看板」「1

                        書籍『個人開発をはじめよう!』を出版しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                      • 自分の研究内容(DBMS実装)に関する最強の本一式揃えた - Yoshisaurのメモ

                        最強の本一式 揃えたぞー!! アフィリンクとかないので純粋に揃えたことをアピールしたい。書評することになる本の予告です。他にもおすすめがあればリコメンド待ってます! 結構それぞれ高いので、学生なら大学の図書館に取り寄せてもらうか、社会人なら気前よく購入!!という感じでいいんじゃないかと思います Designing Data-Intensive Applications 分散システムといえば!!!!この本一択!!! 一応日本語もある。一般的なエンジニアにもおすすめされている本 イノシシ本と呼ばれている https://www.amazon.co.jp/-/en/Martin-Kleppmann/dp/1449373321 Transaction Processing Concepts and Techniques トランザクション技術といえば...この本!! といっても当初は辞書みたいに使う

                          自分の研究内容(DBMS実装)に関する最強の本一式揃えた - Yoshisaurのメモ
                        • Old Brains - kuenishi's blog

                          そろそろ歳も40近くなり、老いについて考えることが増えてきた。たとえば10ヶ月も続く在宅勤務の中で少しでも運動をサボると左膝がすぐに痛みだしたり、うっかり水分を摂り忘れたりすると頭痛がきたりする。もちろん体重は史上ピークを記録し続けている。身体の老いについては、まあそういうものであるし、特に外見などに気を遣って生きてきたわけでもないからそんなには気にしていない。しかしながら、人間の人間たる由来はその精神や振る舞いにあると思っているから、そちらでの老いの方が問題だ。 前職までは大抵、わたし自身は年齢が1番か2番めくらいに若い職場で仕事をしていることがほとんどであった。ほとんど同年代か、10から20くらい上であることが多かったように思う。単に物理的な年齢もあるが、職業経験も私より長い人たちばかりであったので、教わることの方が多かったから、物事の考え方が揃っていたことが心地よかったということには

                            Old Brains - kuenishi's blog
                          • ばんくしさんは「誰かの理解の助けになろう」として“苦労ベース”の技術ブログを書く【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

                            はてなブログで技術に関するブログを書いている方に、“ブログを書き続けること”について教えていただく企画「エンジニアのブログ探訪」。第2回は河合俊典(ばんくし)さん(id:vaaaaaanquish)に登場いただきました。 河合さんは大学在学中の2013年にブログを開設し、これまでさまざまな技術や多くの技術書に関する記事を発信し続けています。 どのようにして記事の題材を考えるのか、そしてそれらの記事は河合さんにとってどんな形で役立っているのか──河合さんと技術ブログの関わり方を、テキストインタビューで伺いました。 河合さんの技術ブログ「Stimulator」 ──ブログを始めたきっかけについて教えてください。 既に技術ブログを書いていた方々とGive and Takeの関係になりたい、と感じたのがきっかけです。 今でこそさまざまな媒体で多くのソフトウェアエンジニアが技術ブログを書いていますが

                              ばんくしさんは「誰かの理解の助けになろう」として“苦労ベース”の技術ブログを書く【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ
                            • マイクロサービス化を目指すなら移行パターンを学ぼう /「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ - kakakakakku blog

                              2020年12月に出版された「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ.本書はタイトルの通り「マイクロサービス移行」に関連するトピックにフォーカスしている.マイクロサービスを学ぶならこの本!とよく紹介している「マイクロサービスアーキテクチャ」の著者 Sam Newman の続編となる.原著「Monolith To Microservices」は,2019年12月に出版されている. 僕自身は技術講師として「マイクロサービス」に関連した研修を担当していることもあり,本書は絶対に読もう!と楽しみにしていた(原著は読もう読もうと積読していた😇).今回は本書の翻訳を担当された島田さん (@snoozer05) とレビューを担当されたこまさん(@koma_koma_d) からご連絡をいただき,本書を献本していただいた.本当にありがとうございます! モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させ

                                マイクロサービス化を目指すなら移行パターンを学ぼう /「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ - kakakakakku blog
                              • 技術書の積読を避けるためにやっていること - Magnolia Tech

                                ついつい技術書を買いすぎて、なかなか読めないまま次を買ってしまったりして、結局読まないままになる、というパターンに時々ハマっている。なるべくそうしないように厳選しているつもりなのだけど、それでもいわゆる積読が発生してしまう。 技術書に関しては、二つのルールを守るようにしている 紙の本を買う 電子書籍の方が圧倒的に便利なのは分かっているのだけど、やはり物理的な「圧」が有った方が読もうという気になるので、技術書は可能な限り紙の本で買うことにしている 一度に読む本を限定する 机の上に無印良品の仕切りスタンドを置いてあって、ここに収まる本以外は同時に読まないようにしている 読み終わったら、本棚の本と入れ替え MUJI 無印良品 スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切・大・約270×210×160mm 02856410 MUJIAmazon 無印良品 アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約1

                                  技術書の積読を避けるためにやっていること - Magnolia Tech
                                • Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita

                                  最近Nuxtでいろいろ作っているけど、無料で使える環境をいろいろ試してる。 いろいろメリデメあるけど、SPAならNetlify/SSRならHerokuがよさそう。 いままで試したものをまとめてみた。 ほしかったもの 主に開発してるのがCGM系のWebサービスなので、 動的なOGP画像などが設定できる(OGP芸) カスタムドメインが使える 日次のランキング集計などの定期実行ができる が、無料でできて、なるべく実装が楽で、そこまで遅くないのがうれしい。 試した5つのパターン 試したのは以下の5パターン。試してみた順で記載。 Nuxt(SSR) + Cloud Function 起動がかなり遅かった。。実装も大変なのでNG Nuxt(SPA) + Firebase Hosting 構築はかなり楽。ただ、OGP芸が大変でFunctionsが必要 Nuxt(SPA) + Netlify プレレンダリ

                                    Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita
                                  • 2022年に読んでよかった本はなんですか? はてなブロガーの「2022年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ

                                    積んで損する書物なし! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2022年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 2022年はどんな本を読みましたか? 2022年12月第5週のはてなブログランキング や 2023年1月第1週のはてなブログランキング を見てみると、2022年に読んでよかった本を紹介する記事がいくつも掲載されています。年末年始は1年間の読書を振り返るのにうってつけのタイミングですよね! そんな「ベスト本」を紹介するエントリーは、まだまだたくさんはてなブログに投稿されています。読んだことのある本の感想を読むのはもちろん楽しいですし、読んだことのない本の感想であってもこれから読みたい本を決めるための手引きとなりそうです。 この特集では「2022年ベスト本」をテーマに、はてなブロガーたちの2022

                                      2022年に読んでよかった本はなんですか? はてなブロガーの「2022年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ
                                    • ライトノベルは『少女小説』に対して、フォロイーであるがフォロワーではない|かたか

                                      コバルト文庫などの女性向けライトノベルはライトノベルについて語るときに抜け落ちるのはなぜか、という話について調べていました。 「ライトノベル」という言葉がかなり範囲の広い言葉(社会全体としては2000年年代から現在に至る20年間にわたって使われている。マニアは1990年代から使っていた)なので、今回は以下のようにスコープを狭めます。 「ライトノベルについて語るときに氷室冴子が脱落するのはなぜか」 これへの回答は 「ライトノベルは少女小説に対して、フォロイーであるがフォロワーではないから、ライトノベルより大きいくくりにしないと氷室冴子は射程に入らない」ということかと考えています。 系譜を考えると、氷室冴子作品はライトノベルではないから、ライトノベルのカテゴリに入れられない。 また、発表時期から言っても氷室冴子作品を含む『少女小説』(1980年代-1990年代)はライトノベルの書き手と読者に読

                                        ライトノベルは『少女小説』に対して、フォロイーであるがフォロワーではない|かたか
                                      • 「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ

                                        こんにちは。TIGの伊藤太斉です。 この記事は、読書感想連載の6日目です。 今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、「リーダブルコード」についてです。 最近、「もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?」という記事をたまたま見かけて読んでみました。記事としては契約書にも同じことが言える、と自分が知らない世界でも使える部分はあるのだと読んでいました。そして、ふと考えてみると、「うちにも本があったじゃないか。しかも積読している。」と思い出し、今回積読解消の機会としてこの連載に参加しました。 リーダブルコードを書評や感想については既に多くの方が書いている内容があるので、今回はTerraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理

                                          「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ
                                        • 積読を増やさないようにするため、本を読み終えるまでは本屋に行かないことにしてみた→大問題が発生した

                                          みねるば @minerva_owl1 一時期、積読を増やさないようにするため、本を読み終えるまでは本屋に行かないことにしていました。行けば絶対買っちゃうので。最初はこれでやっと積読問題から解放されたと安心できたのですが、しばらくすると問題が起き始めました。 2024-03-06 20:11:45 みねるば @minerva_owl1 読書欲がすごい勢いで減退し始め、読むスピードも落ち、知的好奇心がしぼみ始めました。読書をしたいという気持ちが、しなければという気持ちになり、みるみるうちに調子を崩していきました。どうも本屋へ行き、様々な本に触れることは知らず知らずの内に知的刺激を与え、MPを回復させていたようです。 2024-03-06 20:14:26

                                            積読を増やさないようにするため、本を読み終えるまでは本屋に行かないことにしてみた→大問題が発生した
                                          • 「僕は本を読むのが遅いんだ」――少しずつしか読書できない上司、その読み方を描いた漫画がステキと話題 作者に思いを聞いた

                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 大人になっていくにつれ、本に没入できなくなっていく――多くの人が抱えるそんな悩みに1つの答えを与えてくれるエッセイ漫画「本を読むのが遅い人」が、約12万いいねを集めるほど大きな反響を呼んでいます。作者のさざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんに、この漫画を描こうと思った背景や反響への思いを聞きました。 「僕は本を読むのが遅いんだ」 就職したばかりのころ、さざなみさんは上司にそう言われたといいます。学生時代からはすっかり変化した生活の中で、何かに抵抗するかのように読書をしていたさざなみさん。しかし、昔より本の世界に没頭できないという悩みを抱えていました。 そんなある日、上司がさざなみさんの読んでいた本を購入したと話しかけてきます。少しずつしか本を読めないため、時間はかかってしまうものの、読み終えたら報告すると話す上司。それから

                                              「僕は本を読むのが遅いんだ」――少しずつしか読書できない上司、その読み方を描いた漫画がステキと話題 作者に思いを聞いた
                                            • 「リスキリング」「学び直し」にハードルの高さを感じる人へ。何気ない日常から「学び」は得られる|荒木博行 - りっすん by イーアイデム

                                              「学び直し」や「リスキリング」に興味はありつつも、日々の仕事や生活などで忙しく、ハードルの高さを感じていませんか。しかし特別な講座やスクールに通わずとも「学び」は身近にあり、決して敷居の高いものではありません。 そう語るのは、20年以上「学び」や「人材育成」に携わり、著書『独学の地図』(東洋経済新報社)などを通じて「学ぶことの楽しさ」を発信している荒木博行さん。 そもそも「学び」とは何なのか、どうすれば「学び」を身近に感じ、楽しめるのかなどのコツを伺いました。 「何気ない日々の出来事」の中に、学びはある ここ数年「学び直し」や「リスキリング」といった言葉や経験談をよく耳にします。一方で「私もなにかやった方がいいのかな……?」と焦りつつも、忙しくて時間が取れなかったり、そもそも「学ぶこと」そのものにハードルの高さを感じている人もいるのではと思います。 荒木博行さん(以下、荒木) そうですね。

                                                「リスキリング」「学び直し」にハードルの高さを感じる人へ。何気ない日常から「学び」は得られる|荒木博行 - りっすん by イーアイデム
                                              • フロントエンドエンジニアが3ヶ月で Go を覚えてバックエンド開発に参画するまで

                                                Magic Moment の @aqlwah です。 2021年10月に入社してから1年ほどの間は、フロントエンドエンジニアとして React や Redux を用いた SPA の開発に主に従事していました。 それが昨年10月に行われたチーム体制再編をきっかけとして、バックエンドの開発にも参画するようになりました。 この記事では、フルスタックエンジニア見習いとなった私が Go をキャッチアップしてバックエンド開発を始めるまでに取り組んだ学習の経緯(ほぼ書評)をご紹介します。 余談ですが、この記事は先日にチーム内で開催した LT 会での発表をブログ向けの文章として書き起こしたものです。 私たち Tech チームでは、不定期で自由参加の LT 会を実施しており、業務内外で得た様々な知見を共有しています。 LT 会についての詳細もいずれこのブログでご紹介できればと思っています。ご期待ください。

                                                  フロントエンドエンジニアが3ヶ月で Go を覚えてバックエンド開発に参画するまで
                                                • 自分が年180冊位本を読めるようになるまで - 天の月

                                                  自分なりに、読書について考えてみたので、整理を兼ねてブログに投稿してみます。 記事を書いてみようと思ったきっかけ 自分の読書経歴 中学以前 中学~大学 社会人1年目~社会人4年目前半 今(社会人4年目後半~) 本の探し方と本を買うタイミング 特にお目当ての本がない状態で本屋に出向いて出会った本を買う お勧めされた本をAmazonなどインターネットで買う 本を読む媒体 本の読み方 いつ本を読むか 本を継続して読むためのコツ ロールプレイングして本を読む 本を読む場所にこだわる 複数人で読む 既に本を読んだ人に質問したり感想を言いながら読む おわりに 記事を書いてみようと思ったきっかけ 元々、読書に対する姿勢は、自分の中で昨年起きた大きな変化の一つだったので、一度考えて整理してみたいなあと思っていました。*1 ただ、整理するのが面倒くさくて、後回しになっていました(笑) そんな中、毎回聴いてい

                                                    自分が年180冊位本を読めるようになるまで - 天の月
                                                  • ウェブ・セキュリティ基礎試験(通称:徳丸基礎試験)に合格してきた - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                    出来立てホヤホヤの徳丸基礎試験に合格してきたので、ドヤしたいと思います。 ウェブ・セキュリティ基礎試験(通称:徳丸基礎試験)とは 2020年7月15日に開始された試験 徳丸本の理解度を測る試験 徳丸浩氏が問題を作成 全40問、制限時間60分、4択問題、正答率70%以上で合格 詳細はこちらをご確認ください。 ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験) 試験内容 出題範囲も上記リンク先に記載ありますが、徳丸本の目次と完全に一致しています。 その範囲からというのは間違いはないですが、検証環境の構築方法などは実際は試験に出ません。 同ページの動画でもおっしゃられていましたが、「ツールの使い方よりもセキュリティの原理を学んでほしい」ということのようです。 実際に受験し終わった後の感想としても確かにそのような感じでした。 様々な脆弱性に対し、その原理を知り、どの対策が効果的かを選択できれば、合格点取

                                                      ウェブ・セキュリティ基礎試験(通称:徳丸基礎試験)に合格してきた - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                    • 虎の穴ラボのエンジニアが読んでいる本 - 虎の穴開発室ブログ

                                                      みなさん、こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 気象庁から6月11日ごろに関東地方が梅雨入りしたと見られるという発表があり、本格的に雨の季節が始まります。 雨で外出が億劫、自粛も続けなければいけないという中で、晴耕雨読という言葉もあるように、この時期は読書にうってつけです! そこで今回は虎の穴ラボのエンジニアがどんな本を読んでいるかをQ&A形式で紹介していきたいと思います。 今後の技術書購入の参考になれば幸いです。 また、背景として弊社では技術書の購入に補助金が年間5万円出るため、自由に技術書を購入することができます。 ※記事中の著者名について敬称は省略させていただいております。 この記事で紹介する本 プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで 達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ アジャイル開発への道案内 カイゼン・ジャ

                                                        虎の穴ラボのエンジニアが読んでいる本 - 虎の穴開発室ブログ
                                                      • Hello Worldのその先へ - 若手エンジニアにお勧めの本6選

                                                        はじめに こちらの動画でも紹介したのですが、春は新人エンジニアの季節。そして去年や一昨年前の新人たちが2年目から3年目になる季節です。というわけで、そんな彼らが初級者から中級者になるためにオススメの本を紹介したいと思います。 この記事では動画の内容に加えて「どんな本を何故紹介するのか?」という観点も合わせて加筆しています。 ラインナップ 紹介する本は以下のラインナップです。超有名本を含めて 「アーキテクチャ」 「運用」 「コーディング」 「インフラ」 「データベース」 とWebアプリケーションエンジニア必須の6カテゴリから1つずつ選出してみました。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ リーダブルコード ―― より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック レガシーコード改善ガイド Webエンジニアが知って

                                                          Hello Worldのその先へ - 若手エンジニアにお勧めの本6選
                                                        • 技術書リーディングアンチパターン ~積読王の私が技術書を読む際に犯したN個の誤り~

                                                          どうもお疲れ様です。MESIです。 皆さん技術書は読んでますか? 私は技術書が好きです。読むのも好きだし買うのも好きです。 先月は技術書を30冊ほど買っていることが判明し今月の支払いに震えております。 今は技術書が大好きで毎日のように読んでいる私ですが、昔は読み方がわからず少し読んで放置するを繰り返しておりました。 本記事では私が犯した技術書の読み方の誤りについて紹介します。 私のような技術書を買っても積読してしまう方にとって参考になれば幸いです。 頭から順番に読み、目次を見ない 一般的な本の読み方が身についていると、本を頭から順番に読んでいこうとしてしまいます。 しかし、技術書でその読み方は合わないと私は考えます。 とにかく最初に見るべきは目次! まず目次を見て読む場所を決める。 目次を見て大体内容がわかりそうな部分は後回しにして、自分が理解してなさそうな部分から読みます。 技術書は小説

                                                            技術書リーディングアンチパターン ~積読王の私が技術書を読む際に犯したN個の誤り~
                                                          • 年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                            こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティの勉強してますか ? (挨拶 今回はタイトルの通り、時間のあるときにしっかり確認していきたい AWS セキュリティのコンテンツをまとめて紹介します。 この記事では AWS セキュリティを学習するための参考になるコンテンツをまとめますが、AWS という膨大なプラットフォームとセキュリティという広大な領域について、すべての人の需要を満たすことが難しいのは自明の理であります。コンテンツの種類もたくさんあるので以下の 5 編にまとめ、レベル感は初級者から上級者までごちゃまぜでその都度解説していくので、まずは全部眺めてから自身にあったものを選択してください。 AWS とセキュリティの基礎編 詳細を理解しようユーザーガイド編 じっくり読む課題ホワイトペーパー編 積読しないで参考書編 オフェンシブに挑戦編 コンテンツだけをババっと紹介してもいいのですが

                                                              年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                            • Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita

                                                              Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話Vue.jsWebサービスバーコード個人開発Nuxt Nuxt.jsで開発しているWebサービスにバーコードリーダ機能をつけようとしたら、 いろいろハマったので、そのときの備忘録。 利用したのはQuaggaJS。簡単に使えて便利(´ω`) はまったポイントは、以下の4点... 1. httpsじゃないとカメラを取得できない 2. QuaggaJSで表示されてないHTML要素を指定するとエラー 3. size/width/heightを指定してもいい感じにならない 4. iOSのPWAではカメラにアクセスできない いろいろハマったけど、QuaggaJS自体がすごく良いので、サクッとできた♪ 作ったのはこんな感じ バーコードリーダ、できてきた♪ いい感じな気がする(´ω`) pic.t

                                                                Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita
                                                              • Nuxt.js(SPA)+FirebaseのWebアプリで初マイグレーションをしてけど、いろいろ失敗した話。。 - Qiita

                                                                これはただの失敗談です。。役に立つかわからないけど、誰かの参考になるといいな。。 Nuxt.js+Firebaseで開発したWebサービスをリリースして2ヶ月目くらい。 サービス止めて、初マイグレーションしてときの失敗談です。 サービスを止めてやりたかったこと いままではちょこっとした変更が多かったため、 サービスを止める必要なく、Nuxtアプリの更新だけで十分でしたが、 新しい機能を追加する際に、Firestoreのスキーマを変える必要が出てきました。 やりたいことは、 「 今までのデータを読み取って、別の形式に再構成する 」 という感じのことで、止めないとダメかなと。 メンテンナンスのときの手順 手順はこんな感じ。 メンテナンス画面に遷移するようにmiddlewareを変更 firestoreのルールを全部ブロックするように変更 スキーマ変更処理を実行 メンテナンス画面を解除し、hos

                                                                  Nuxt.js(SPA)+FirebaseのWebアプリで初マイグレーションをしてけど、いろいろ失敗した話。。 - Qiita
                                                                • 個人開発者同士でバグを見つけ合うバグバッシュという取り組みについて - フロントエンドの地獄

                                                                  こんにちは! 個人でWebサービスやアプリを作ったりしてるエンジニアの@nabettuです。 エンジニアのみなさんのなん%かは「Webサービスで一発当ててやるぞ!」と息巻いてる事でしょう。かく言う私もその一人です。 個人開発界隈で有名なせせりさんの様に「一発当てて一生働かなくても」とはまだまだ程遠いですが笑 まぁお金になるかならないかは置いておいて、みなさん個人又は少人数のチームで色々作ってると思います。 私は「運営者ギルド」という個人開発でサービスやアプリを作ってる人達のグループに所属していまして、今日はそこで半年くらいちょこちょこ開催してるBug Bashという取り組み、やっていて結構有益だな〜となっているので紹介したいと思います。 ぜひぜひ同じようなグループでも会社でも取り入れて行くといいと思うのでどんどん真似して下さい! Bug Bashとは 最近決済スピードが爆上がりしてめちゃ決

                                                                    個人開発者同士でバグを見つけ合うバグバッシュという取り組みについて - フロントエンドの地獄
                                                                  • 旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」

                                                                    菅野雪虫 @yukimusi2006 2006年から児童文学を書いています。講談社「天山の巫女ソニン」全5巻「チポロ」他 角川書店「羽州ものがたり」ポプラ社「女王さまがお待ちかね」中央公論新社「アトリと五人の王」東京創元社「星天の兄弟」。人形劇団プーク(アルバイト)→美容部員→寺→デパガ→その他を経て作家。4月25日新刊「海のなかの観覧車」講談社 なつ@本が好き📚 @natsumi_book2 以前どなたかの投稿で見掛けた、青春18きっぷの移動中に積読をする旅、絶対に今年こそはやってみたいなあ… ・鈍行での長時間の移動中に積読本が消化できて ・旅行先で美味しいもの食べられて ・何なら温泉とかも入れて これを最大5日間繰り返せる… 考えただけで最高だ… #読書好きと繋がりたい 2024-05-11 10:01:16 菅野雪虫 @yukimusi2006 「本は重い」という方に。私は旅先に必

                                                                      旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」
                                                                    • わかりやすくて最高だった「ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本」レビュー | DevelopersIO

                                                                      わかりやすくて最高だった「ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本」レビュー 「ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本」を読んだところ、とても良かったのでレビューしたいと思います。 私の状況 まずこの本を読む前の私がどの程度ドメイン駆動設計について理解していたかご紹介します。 以前同僚が書いてくれたサンプルコードを手本にレイヤードアーキテクチャみたいなTypeScriptのLambda関数を書いている 「Service」とか「Repository」とかの単語を命名に使っているが、使い方あってるのか自信ない、というか意味をよくわかっていない 実装中「この構成でええんか?」と何度も思い悩む 時間かかるくらいなら雑にさっさと書いてしまったほうが良いのでは、と思うこともある。けどちゃんとしたコードを書きたいんや。 こういうのを読んで、テストしや

                                                                        わかりやすくて最高だった「ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本」レビュー | DevelopersIO
                                                                      • 25名の個人開発者による個人開発のリアルをまとめた本 - mojiru【もじをもじる】

                                                                        個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード 「個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード」発行主旨・内容紹介 「個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード」目次 「個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード」Amazonでの購入はこちら 「個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード」楽天市場での購入はこちら 個人開発をはじめよう - クリエイター25人の実践エピソード インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指す技術の泉シリーズ、2020年4月の新刊として、編者・ゆずたそ氏による、プログラミング初心者や学生、運営10

                                                                          25名の個人開発者による個人開発のリアルをまとめた本 - mojiru【もじをもじる】
                                                                        • 「花束みたいな恋をした」の生活とお金 - アオヤギさんたら読まずに食べた

                                                                          映画「花束みたいな恋をした」、早くも今年一番だ…と断言したくなるような映画でした。一組の文化系カップルの5年間を切り取ったストーリーで、人が恋に落ちる瞬間と、分身のような相手を愛おしむ気持ち、そして少しずつ変わっていく相手に向ける複雑な感情――と、これ以上ないほど「恋愛」を描いた作品でした。 (以降わりとネタバレをするので未読の方はぜひ見てね。傑作なので…) 麦が背負っていったもの 本作の一番つらいところは、「夢は絹(有村架純)との現状維持です」と宣言していた麦(菅田将暉)が、イラストレーターとしての挫折を経てECロジスティクスの会社に就職し、だんだんと変化していってしまうところでしょう。圧迫面接を受けて泣いていた絹にかつて「その人(圧迫面接してきた面接官)は今村夏子の『ピクニック』を読んでも何も感じないよ」と憤慨していた麦は、いつのまにかNewsPicksBooksの『人生の勝算』を本屋

                                                                            「花束みたいな恋をした」の生活とお金 - アオヤギさんたら読まずに食べた
                                                                          • イエス・ノー遺影(イエス・ノー健一)

                                                                            【anond:20230208195420 の続き】 仕事帰り、烏丸六角のファミマで買い物をしている最中に、この3年近く恒常的にセックスをしている男性から、「健一が亡くなったそうです」というLINEが入った。 この男性はどうにもこういうところがある。 身近な人間を基本呼び捨てで呼ばわるところがある 母は「幸子」、母方の祖母は「ひさ江」、父方の祖父は「トメ吉」という具合に。ちなみに「トメ吉」については、まったく止まってはおらず、その下に「スエ」という妹がいる。 昔の人は、ある種なんとも露骨だ。 「子どもはもうこれ以上いらない」という気持ちを、今生まれてきた当の子どもの名前に込めてやるなよと私なんかは思ってしまうが、当人たちは一度避妊に失敗し、念押しのようにさらにその下に込めたりしているのだ。 現代なら「その名づけは虐待」とか普通に言われてしまいそう。 そういうふうにして、彼・彼女たちがそれぞ

                                                                              イエス・ノー遺影(イエス・ノー健一)
                                                                            • FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと

                                                                              はじめに こんにちは。 Android アプリエンジニアの trashfeed と言います。 この記事は、外出自粛の「STAY HOME」となったGW中に、庭にテントを張りながら1人開発合宿し、Flutterアプリ開発 〜 AppStoreリリース完了 までの5日間の記録になります。 やったこと Flutter をキャッチアップし、GW中にアプリをリリースした リリースしたアプリ 勉強・暗記にクリップノート どんなアプリを作るのか? 気になるサイトの文章だけを保存し、素早く 読み返すことができるアプリを作ることにしました。 新しい技術をキャッチアップする時、Qiita や Medium の記事をブラウザのブックマーク、Pocketなどの「後で読む」系のサービスに追加するのですが、いざ読み返そうとするとページ全体を読むのはしんどくて積読される事が多くなりました。もっと重要な箇所だけをピンポイ

                                                                                FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと
                                                                              • Flutterに入門して疑問に思ったことと、そのとき調べたこと - くらげになりたい。

                                                                                前々から気になってたFlutter。 Flutter for Webが統合されたっぽいので、そろそろはじめたいなと(´ω`) www.publickey1.jp せっかくなので、 「なにを疑問に思って、なにを参照したか」 をまとめておこうと思ったので、整理してみた(´ω`) 疑問に思ったことを時系列にまとめてます。 注意 初期段階の理解度なので、正しくないこともあります。。 どう理解したかだけを書いていく予定です。 公式ドキュメントとか このあたりをベースに、いろんな記事を調べていく感じ。 Flutter公式ドキュメント: Flutter Documentation - Flutter Flutter公式ドキュメントの日本語訳版: Flutter Guide JP | Flutter Doc JP Dart公式ドキュメントLanguage tour | Dart 公式ドキュメント以外には本

                                                                                  Flutterに入門して疑問に思ったことと、そのとき調べたこと - くらげになりたい。
                                                                                • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                                                                                  「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                                                                                    「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)