並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

*あとで読み返すの検索結果1 - 40 件 / 107件

  • 技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try

    Twitterに書こうかと思ったけど、明らかに字数オーバーするのでブログに書きます。 タイトルの通り、技術書を紙の本で読むか、電子書籍で読むか、という話です。 結論からいうと、僕は基本的に紙の本を選びます。 紙の本のメリット3つ(+1つ) 1. 自分にプレッシャーをかけられる 一番の理由は、机の上に置いて「最後まで読め」と自分にプレッシャーをかけられるからです。 上の写真のように、いやでも目に付く場所に常時置いておくことで、思い出す機会や手に取る機会を増やすことができます。 これが電子書籍だと姿形(すがた・かたち)が見えなくなるので、強い意志を持っていないと「積ん読」のまま終わってしまう可能性が高くなります。 参考:ちなみに今読んでいる本はこれです↓ プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 作者:Boris Cherny発売日: 2020

      技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try
    • 【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「すすめられた専門書を読んだあと、上司から感想を聞かれても答えられなかった……」「マネジメントに関する本をたくさん読んだのに、うまく部下に説明できなかった……」 いざ、本の内容を説明しようとしたら、言葉に詰まる——。 本当に理解したかどうかを、自分で確認するのは難しいものです。そんな時におすすめの方法が、読書にファインマンテクニックを活用してみること。 今回はわかったつもりを防ぐために有効なファインマンテクニックをご紹介します。わかったつもりの原因を解説するとともに、筆者の実践例を見ていきましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「わかったつもり」の読

        【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ねえブクマカさん、Twitterにはね

        いいね機能ってのがあって わざわざはてなでツイートをブックマークしなくてもいいんですよ 引用RTっていうのがあって コメントもできるんですよ ブックマークっていうのがあって 向こうに通知を与えずにあとで読み返す印もつけられるんですよ もしかしたら知らないブクマカさんもいるかもしれないけれど 便利なのでぜひTwitterつかってみてください

          ねえブクマカさん、Twitterにはね
        • 教育実習でヒエ〜〜になった話

          私が悪いんかもしれんけども……ある程度のフェイクもあり。チラ裏だと思って書いてるから読みにくいです。 教育実習では実習日誌っていうのを書かなきゃいけなくて。 その日あったことを書いて自分であとで読み返す用のヤツ。一応公式な文書として扱われるから間違えたら訂正印、修正テープは厳禁。ついでに大学にも提出はして実習をした証明になるんだよね。 それを毎日見てもらって、実習校の指導教諭にコメントを付けてもらうことになってた。 ある時その指導教諭にちょっと呼び出されて、何かな?と思ったら 「ここの表現がちょっと……ねぇ……」 【今日は生徒が授業中に教室を立ち歩いてしまう事案が発生してしまった。その際の○○先生の指導が参考になった。】 「これじゃ〇〇先生の指導が悪かったみたいだから書かないでほしいんだよね、上から紙を貼り付けて書き直してくれない?大学側にも見せるやつなんでしょ?」 ????悪かったみたい

            教育実習でヒエ〜〜になった話
          • Goのバイナリから依存するmodule情報を取り出す方法 - knqyf263's blog

            概要 内部挙動 ELFバイナリの準備 .go.buildinfo section Goのバージョン module情報 ldflagsについて Goのソースコード .go.buildinfo マジックバイト Goのバージョン情報へのポインタ module情報へのポインタ EXEファイルの処理 余談 まとめ 概要 Goでビルドしたバイナリは色々な情報を含んでいます。例えばビルドに使用したGoのバージョンを取得できます。 $ go version ./test ./test: go1.15.2 そしてついこの間知ったのですが、 -m オプションを使うことで利用しているmoduleの情報も取得可能です。 $ go version -m /usr/local/bin/terraform /usr/local/bin/terraform: go1.14.9 path github.com/hashic

              Goのバイナリから依存するmodule情報を取り出す方法 - knqyf263's blog
            • ChatGPTは史上最高の小説家になりうるーーSF作家 樋口恭介が考える、生成AIの知性

              樋口恭介『構造素子』(早川書房) 文章、画像、音楽、動画など幅広い分野の生成AIがあるなか、とりわけ昨今注目が集まっているのはChatGPTだ。インターネット上の大量のテキストデータを学習した、いわゆる大規模言語モデル(LLM)で、ユーザーがチャットで質問や指示を投げかけると、高精度の回答をまるで人間であるかのように返してくれる。 『構造素子』(早川書房)や『未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』(筑摩書房)などの著作で知られるSF作家・批評家の樋口恭介氏は、そんなChatGPTを「リスペクトをしている」と語る。SF的な発想をもとに新たな価値や事業を模索するメソッド「SFプロトタイピング」のアイデアをもらったり、小説や批評の執筆時に利用したりしているという。ChatGPTはどのような点が画期的なのか。これからの時代に、作家、批評家、クリエ

                ChatGPTは史上最高の小説家になりうるーーSF作家 樋口恭介が考える、生成AIの知性
              • 漫画『ルックバック』祈りとか百合とか関係なくヤバい - kansou

                t.co これは追悼です祈りです、違いますこれは百合です、違いますなにが百合じゃこれは友情です的な読者間の殴り合いは作者が明言してない以上、誰がどう捉えてもどう咀嚼しても個人の感想でしかないので「知らん!勝手にやれ!」と思いますし、正直なにがモチーフとかなんでもいい。それ抜きにしてもルックバックは単純に話としてべらぼうに面白いし、漫画としての完成度が異常に高い、それだけ。とにかく今はこれを描ききった藤本タツキというバケモンに恐れおののきたい。 まず藤野と京本が出会うまでの過程。最初は校内新聞に4コマを載せていたのは藤野だけで小4で「面白い漫画が描ける」っていうのはそれだけで尊敬の対象になったりするのはあるあるだと思うんですけど、そこのリアリティがただの現実。特に最初の4コマ『ファーストキス』が「クラスの明るいやつが調子乗って描いたちょっと面白い4コマ」のクオリティで震えが止まりませんでした

                  漫画『ルックバック』祈りとか百合とか関係なくヤバい - kansou
                • 【実体験】ブログを100記事書いたので、メリットや意識したことをまとめてみた - テトたちのにっきちょう

                  こんにちは。ヘキサです。 この度、この記事がヘキサの執筆100記事目を迎えました! おめでとう!(^○^) (一人寂しいセルフお祝い乙) 各方面からおめでとうの声がヘキサに届けられているであろうと信じています。 やはり、ブログで100記事を書くと言えば、初心者がブログに参入する大きな壁であり、大事な通過儀礼だと思います。 バヌアツ共和国のペンテコスト島で例えるならバンジージャンプのような立ち位置ですよね。 (分かりにくいわ!) これで、ヘキサ晴れてブロガー界の一人前になれますね。 (ただ、初心者というワードの強さがあるので、初心者というワードは一生使い続けますが。) ということで、ヘキサが100記事を書いたことで、どんなことがあったのか、心境にどんな変化があったのかを紹介します。 この記事を読んで分かること 100記事に至るまで(足跡の紹介) かかった期間 最初の1記事目 マイベスト記事

                    【実体験】ブログを100記事書いたので、メリットや意識したことをまとめてみた - テトたちのにっきちょう
                  • ミニカー、かき氷、池やダム――「とにかく情報がいっぱい集まっているブログ」の魅惑の世界 - 週刊はてなブログ

                    ブログは「自分のデータベース」になれるのだ 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の万井がはてなブログの中から「とにかく情報が集まっているブログ」を紹介します。 こんにちは、はてな編集部の万井です。 前回の記事で、私は図書館について「『知識や知恵が整然とした状態で詰まっている』ことに感動した」と書きました。 私にはちょっとした収集癖がありまして、面白そうな記事、あとで読み返したくなる記事、参考になった記事などをはてなブックマークで集めておくのが好きです。図書館には情報が集積される仕組みが備わっていますが、はてなブックマークはその「URL版」といいますか、とにかくいろいろな情報が集まってくるサービスなので、その中から自分好みの記事を選んで

                      ミニカー、かき氷、池やダム――「とにかく情報がいっぱい集まっているブログ」の魅惑の世界 - 週刊はてなブログ
                    • 人生は有限。何に時間を使い、何を優先させるかを意識して断捨離していかないと。 - ねこぷろ

                      人には寿命というものがあります。 つまり時間は有限です。 人の人生が何十年あるのか、いくつまで生きれるのかはわかりません。 いつ何が起こるかすらわかりません。 そういうのを意識したとき、自分に必要なことと、別に必要でないことをわけていく必要があります。 色々なSNSなどや、いろんな動画などや、いろんな娯楽などもありますし、仕事や投資や日々の生活、そしていろんな人間関係などあって、生きていく上でどれも必要にも思えますが、残りの人生に時間の限りがあるとしたらどれを優先させていくのがいいのかなと考えることは多くなりました。 そのなかで必要が薄いものはやらないという風になって、若いころはよくしてたゲームとかは全くしなくなっているというのがあります。 学生時代などはゲームとか親に怒られてもしていた記憶がありますが、社会人になるタイミングでピタッとやめることができました。 たぶんゲームよりも楽しいこと

                        人生は有限。何に時間を使い、何を優先させるかを意識して断捨離していかないと。 - ねこぷろ
                      • わが子のエピソードは、自分にしか描けない。ちずるさんに聞く、ブログで「子育て絵日記」を続けるコツ - 週刊はてなブログ

                        子供と過ごす日常には、今しかない、残しておきたい瞬間がいっぱい。お子さんとの印象的なエピソードを、漫画やイラストにしてブログに載せてみませんか? ブログ「むすメモ!」で娘さんの成長を4コマで描き続けているちずるさんに、ブログを始めたきっかけや、子育て漫画の魅力、モチベーションを保つコツなどについて語っていただきました。 <目次> 1歳の娘を育てながら、ゆるく始めたブログ 子供の成長を残せる楽しさ、たくさんの人に見守ってもらえるうれしさ 気分が乗らなければ、描かない日があってもいい 日常の面白かった出来事を、気軽にメモしておく わが子のエピソードは、自分にしか描けない 1歳の娘を育てながら、ゆるく始めたブログ こんにちは! 絵を描きながら旦那と娘と3人で暮らしている、ちずるです。娘が0歳のときから7歳の現在までの様子を、4コマにしてブログに載せています。 私はもともとお絵かきが好きで、娘が生

                          わが子のエピソードは、自分にしか描けない。ちずるさんに聞く、ブログで「子育て絵日記」を続けるコツ - 週刊はてなブログ
                        • 『夜遅い時間帯に、ラストスパート演説をする奴には投じない』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          さてさて、明日というか今日? 2021年10月31日は、 【第49回 衆議院議員選挙】ですね。 そのせいでしょうね。 この時間帯(現在は10月30日の夜)、 普段は街頭演説していないのです。 選挙カーも走っていない。 けれど、明日選挙だからでしょう。 ラストスパートをかけている、くっそ迷惑な野郎がいるのです。 誰とは書きませんがね。 選挙に限った話ではないのですが、 (終わり良ければ総て良し)的な考えの人、好かんのです。 クズ太郎もそうやったけど、 『過去のことは変えられないんだし、 今、お前の言うこと聞いてるんだからもういいでしょ!』 と怒鳴っていた。 人間って、いざとなった時に本性が出るのは周知の事実やけど、 (良い人)を普段、継続して出来ない人間は、信用したらあかん。 私は相手が束縛する人が多くて、 『もうヤダ! 別れる!!!』と言うと、 『分かった! メールしろとか会えって言わない

                            『夜遅い時間帯に、ラストスパート演説をする奴には投じない』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro

                            —目次— ・障害児からもらった年賀状を公開したことが問題になっている ・ネットで流布される年賀状の記事(2ちゃんねるニュース) ・原文を見ると印象が変わる ・インフォデミックの感染源ブログ ・沢田さんに関する記述を丁寧に読んでみよう ・沢田さんの唯一の発言は「仲の良さ」を肯定するもの ・小山田圭吾は「沢田に会いたいな」と発言している ・私の知的障害者に対する記憶 ・誹謗中傷をする人々の自己正当化問題 ・小山田圭吾はある意味差別感覚を持っていない ・誰が沢田さんを救えたのか? ・口の悪いやつは、人の悪いやつなのか? ・ミュージシャンの沈黙はいじめの実態を表しているようにも見える ・最後に こんにちは。ブログの続きやセミナーの開催が滞ってしまってますが、今日はオリンピック・パラリンピック開会式の音楽担当である小山田圭吾さん(コーネリアス)のことについてブログを書きます。 ※以下、文章をすっきり

                              善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
                            • 「それはこちらの課題じゃない(=知ったこっちゃない)」という視点 - スズコ、考える。

                              思考の整理をしにきました。 TLで流れてくる「緊急避妊薬市販化」「夫婦別姓」あたりについて悶々と考えている中での話です。 ツイッターでズイショさんという白い犬と仲良くさせていただいているんですが、先日こんなことをおっしゃっておりまして あれ推進派も「望まない妊娠を無くすのが最優先。それで多少風紀が乱れようが性病が増えようが知ったこっちゃない」くらい言い切った方が反対派の論点が明確になっていいと思うんだよな。「望まない妊娠より風紀の乱れを防ぐのが大事なの?風紀の乱れを防ぐ手立てって他にないの?」て。— ズイショ (@zuiji_zuisho) 2020年7月30日 色んな話題で「推進派」が反対派の論拠に対して「そんなことは起こらない、考えすぎだ、そんな問題はない」の方向で反発しちゃうのはよく見かけて、それはそれでずるいっちゃずるいんだよな。「悪影響はあるだろうがそれは知ったこっちゃない」って

                                「それはこちらの課題じゃない(=知ったこっちゃない)」という視点 - スズコ、考える。
                              • GMOペパボが全社員300名で使うNotion活用術|リモートワークでも情報共有をスムーズに! | キャリアハック(CAREER HACK)

                                「リモートワーク前に、Notionを導入して本当によかったです」こう語ってくれたのは、GMOペパボの小田知央さん。Notionを全社導入した立役者のひとり。タスク管理・プロジェクト管理もNotionで共有。チームや部署を超えてオープンに情報共有するGMOペパボのNotion活用術に迫った。 もくじ ・あえてルールは細かく決めない。 ・部署を超えてシェアする「みんなの日報」 ・最新情報やドキュメントを共有。ポータルとしてのページ構成 ・タスク管理は全員が同じボードでシェア。 ・API連携でミーティングノートを自動生成 ・部活紹介、オススメ本...業務外の情報も共有 ・いきなり全社導入を目指さず、まずは自分のチームから。 >>>[関連記事]「Notion」に関する記事一覧はこちら あえてルールは細かく決めない。 最初に全体像からお話すると、GMOペパボでは事業部ごとのミーティングの議事録、プロ

                                  GMOペパボが全社員300名で使うNotion活用術|リモートワークでも情報共有をスムーズに! | キャリアハック(CAREER HACK)
                                • 「散らかった勉強机」は脳に最悪。まず排除するべき5つのもの - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「勉強中にすぐ気が散ってしまう……」 「集中できなくて勉強がスムーズに続かない……」 資格や学校の試験を控えて、いざ勉強しようと机に向かったものの、そんなふうにつまずいたことはありませんか? もしそうだとしたら、勉強机の上を一度確認してみてください。じつは、机の上の状態が悪いと、勉強のパフォーマンスにも悪影響が及ぼされてしまうのです。 今回は、机の上が散らかっているとマズい理由とともに、勉強効率を上げるために机の上から排除すべき5つのものをご紹介します。 散らかっている机は脳を落ち着かなくさせる 机の上が散らかっていると、なんだか気になって仕方がない……そんな感覚を抱いたことのある方は多いのではないでしょうか。科学的な観点から見ても、周囲に物が散らかっている状態は人間の脳を「落ち着かなく」させることが判明しています。 プリンストン大学神経科学研究所の研究によると、人間の脳は秩序を好む傾向に

                                    「散らかった勉強机」は脳に最悪。まず排除するべき5つのもの - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 最近の本の読み方 - パルカワ2

                                    Kindleで本を買う 読みながら、あとから読み返してもわかるように気になった箇所を黄色でハイライトする。 Glaspを使って、Kindleのハイライトとメモをコピーする Heptabaseの新規カードを作成して、コピーしたものを貼り付ける(読書カードと呼ぶ) ハイライトした箇所の章の名前を書き足していく かなりめんどくさいので、自動化したいが難しいっぽいので諦めてるがいらないような気もしてきた。Kindleアプリ上だと出てるんだけどなぁ。 読書カードにあるハイライトとメモを読み返して、自分の中で大事だなと思うところを改めて赤色でハイライトする。 Heptabaseのホワイトボードを作成して、読書カードを追加する 読書カードを右ペインに表示しながら、読書カードのハイライトとメモから大事だと思う箇所をドラッグアンドドロップで切り出してカードとして作成する。 カードを作成したら、ハイライトした

                                      最近の本の読み方 - パルカワ2
                                    • メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      読んだ本の内容、しっかりと頭に入っていますか? もしも入っていないと感じるなら、きちんと復習していないせいかもしれません。そうはいっても、本を読んでからの復習は少し億劫ですよね。 ならば「3ワードノート術」を紹介しましょう。 無理なく復習することができ、しっかりと理解したうえで本の内容が頭に入ってきますよ。筆者が実際にやってみた感想とともに紹介します。 「3ワードノート術」とは? メンタリストのDaiGo氏が推奨する「3ワードノート術」は、自分が記憶したい情報を確実にインプットするための、非常にシンプルなノート術です。 同氏によると、必要なときに欲しい情報を取り出せるようになるためには、復習する回数を増やすに限るとのこと。 だからこそ、「3ワードノート術」は効果的な記憶方法であり、 “復習しやすくなる仕組みづくり” でもあります。 『情報は1冊のノートにまとめなさい(2013)』で知られる

                                        メンタリストDaiGo推奨「3ワードノート術」は記憶定着&思考訓練にホントに効く - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 積ん読の解消 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                        読もうと思っている本が どんどんと積み上がってきて たまってしまっています。 それなのに また、本を買ってきたりするのでさらに増える。 ベストセラーになるような本ならともかく、売っているうちに買わないと、 手に入らなくなるかもしれないという心理が働き、買う。 図書館に置かれるような本は本の中の一部にすぎないし、 私はあとで読み返しやすいように、書き込んだり付箋を貼ったりするので、 図書館向きの 本の読み方じゃない。 去年、発売日の2、3日後に本屋に買いに行ったら置いてなくて 注文したら、 出版社の在庫ゼロ・増刷予定なし、取り寄せられないと言われたこともあり、 それ以来 ますます本を買うのに躊躇いがなくなってきた感じがしています。 (結局、その本は なぜか某A社には在庫があり、ポチッとしました) 読む速度が遅い上に、何度も振り返ったりしているので なかなか積ん読が解消できない。 でも、今年こ

                                          積ん読の解消 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                        • キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会

                                          イセンメセズ!(タタール語で"こんにちは") ところで現代タタール語は、全39字からなるキリル文字を導入しています。上述のあいさつは《Исәнмесез》と綴られます。 タタールスタンの映画監督イルダル・ヤガファロフ氏による映画「イセンメセズーー生きているか」のポスター。映画はタタール文化やタタール性にも踏み込み、これらが「生きているか」問うものでもあったことから、昨年タタール世界では大きく話題になった。 それはともかく、映画タイトルにもなっている「Исәнмесез?」を斜字体で綴った例。 ちょっと前のめりになってしまいました。タタ村(@tatamullina)です。 今回はキリル文字の話ーーとくに、キリル文字で綴る言語を学び始めた人がつまずきやすい「キリル文字筆記体」を取り上げたいと思います。 なぜあえて「筆記体」かといえば、筆記体はブロック体を書く2〜3倍のスピードで書字できるので、

                                            キリル文字筆記体を制せよ:筆記体で読み書きできるとテュル活も捗る【新学期特集】|テュルク友の会
                                          • Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki

                                            ネクストッ! 読書中はNotionのノートへメモを書き残す 読書中は気になったことや、新しく発見したことがあれば、読書メモをNotionの該当書籍ページへ都度追記していきます。 読み終わった後にメモを書くのではなく、読みながら適宜メモを追記していくのがポイントです。 なお、読書ノートの書き方はZettelkasten(ツェッテルカステン)というノート・テイキング・メソッドに準拠しているため、ご興味あればZettelkastenで使うノートの種類と構成まとめもご覧ください。 この方法では、重要な箇所へ線を引く代わりに、気付いたこと・理解したことを自分の言葉で説明し直すこととなります。自分の言葉にしてはじめて理解が進むからです。 線を引いたり、アプリケーション上でハイライトするだけでは、分かった気になって終わりがちです。このことはビジネスブログ、ライフハックブログを10年以上、2,000記事以

                                              Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki
                                            • python♪基本:「クラス」って必要?def関数でいいんじゃない?

                                              そもそも、「クラス」って、なんのためにあるのでしょう。python関連の書籍では、「設計図」と表現されることが多いですが「???」です。「設計図」という表現はクラスの機能をうまく例えていますが、クラスを使う優位性はわかりません。そこで、この記事では、クラスを最初に勉強する人のためにクラスを使う意義を説明します。 0.チュートリアル学習のポイントシリーズ この記事は「チュートリアル学習のポイントシリーズ」の記事です。一連の記事のリンクは、以下を参照してください。 Pythonチュートリアルの学習のポイントを整理 1. クラスは大規模なプログラム開発で威力を発揮する クラスの勉強をしたときに、「別にdef関数でいいんじゃないの?」と思いませんでしたか? でも、大規模なプログラム開発を行うためには、他の人が記述したコードを利用し、それらを組み合わせて目的のプログラムをコーディングしていきます。も

                                                python♪基本:「クラス」って必要?def関数でいいんじゃない?
                                              • 19年9月反省記&10月度目標 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 今月もダメダメ。管理人は反省するのをやめた ・前置き(19年9月反省記&10月度目標) ・今月の記事(9月) ・自分の好きな記事(9月) ・ダメ出ししたい記事(9月) ・カテゴリー、その他の結果(9月)と目標(10月) 今月もダメダメ。管理人は反省するのをやめた ・前置き(19年9月反省記&10月度目標) はぁ・・・今月はダメダメやったぁ・・・。過去最悪のそのまた上を行く最悪さのダメさやったぁ。 ふ~んそうなんだ、えらいね。 いやキレろよ!そこは!!! あのね、もう呆れてものが言えんのだよ。何だよ過去最悪のそのまた上とかってよ!スーパーサイヤ人並みの負のインフレ・・・いやこの場合デフレか!!? 言い訳はすまい。反省は大切かもしれないが、そればかりでも人間先には進めんよ。 先に進んだ試しがないがな。 まぁ詳しくは結果の項目でやります。 先月のはこ

                                                  19年9月反省記&10月度目標 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                • はてなブログを1年続けるとどうなる?|楽しかったけどもっと学ぶべきだった話 - 2221blog

                                                  どうも、ブログの毎日更新はひと月でやめてしまった2221BLOGの管理人です。 実はこのたび、ひっそりとブログ開設1周年を迎えました。 この記事ではこれまでの1年を振り返り、収益なども公開しつつ、はてなブログ初心者さんの役に立つことを一つでも書ければなと思っています。 はてなブログ|1年続けるとどうなる? 毎日更新はスパッとやめた 細かい見直し、リライトが大事 何のために書くのか 勉強になった1年|ドメインについて 具体例 とはいえ、はてなドメインは強い まとめ 収益公開 はてなブログ|1年続けるとどうなる? 1年前、まずは「定番」の毎日更新をやる!と意気込んでスタートしたわけですが、1ヶ月持ちませんでした。 毎日更新はスパッとやめた ※毎日更新できている方は次の章に飛んでくださいね。 僕は本業のかたわら、隙間時間でブログを書いている『副業系ブロガー』です。 毎日時間を見つけてコツコツ作業

                                                    はてなブログを1年続けるとどうなる?|楽しかったけどもっと学ぶべきだった話 - 2221blog
                                                  • エンジニアとしての個人的バイブルを語る (ソフトスキル編) - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                                    テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。5 月になりましたね。春からエンジニアになりました ! という方は少しずつ日々の業務にも慣れてきた頃でしょうか。エンジン全開で走ってきた方の中にはいわゆる「5 月病」に陥ってしまう方もいるかもしれません。 私も過去に何度もこの時期に息切れしてしまっていたのですが、この記事を書いていてその解決策になりそうなアイデアを見つけました。それは “学びをゼロにしない” ことです。今まで 100 頑張ってきたのに 0 になってしまった方は、「それを 1 にするだけでいいや」くらいの気持ちでやるのがいいのかなと思いました。毎日 “1” を積み上げるのがよさそうだと私が思った理由については、ぜひこの後の本編でご確認ください。 さて、先日 “エンジニアとしての個人的バイブルを語る (技術書編)” という記事を builders.fla

                                                      エンジニアとしての個人的バイブルを語る (ソフトスキル編) - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                                    • 忙しい人ほど日記を書いたほうがいい理由と、日記の効用を引き出すための書き方 | シゴタノ!

                                                      1993年1月9日から日記を書き続けている大橋です。 書き方や書くツールはどんどん変化してはいますが、とにかく書き続けています(まもなく30年)。 改めて、 なぜ日記を書きつづけているのだろう? 惰性で書いているだけ? 何かメリットがある? 人におすすめできる? といった疑問が次々湧いてきて、というより、書き続ける中で常にこれらの疑問が頭の片隅でくすぶり続けていて、いつか解消できたらいいなと思っていました。 胸を張って「だから、あなたも日記を書きましょう!」と言えるようになりたいからです。 そう言える日が不意にやってきました。 今日です。 これまでの日記の歴史 最初は紙のノート(B5サイズの大学ノート)に書き付けていましたが、1994年6月にパソコン(Windows3.1搭載のDOS/V互換機!)を購入したのを機に、デジタル日記に移行。 そこから、テキストファイル(秀丸エディタ)で月ごとに

                                                        忙しい人ほど日記を書いたほうがいい理由と、日記の効用を引き出すための書き方 | シゴタノ!
                                                      • 【対談】髙城晶平 × okadada 『WALTZ』| 読書/ダンスフロア/連続性

                                                        11/18(土)に開催される渋谷Spotify O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、AZUMAYAを舞台にしたサーキットパーティー『WALTZ』。2021年の11月に第1回が開催され好評を博した当パーティーは、今回もジャンルを越境した多彩な出演陣で発表直後から大きな話題を集めている。本稿では『WALTZ』に出演するceroのフロントマン、髙城晶平とDJのokadadaのふたりに話を訊く。テーマは“読書”。本とダンスフロア……一見、距離があるように感じるふたつのカルチャーにふたりはどのような関連性を見出すのか。 取材・構成 : 高橋圭太 撮影  : 寺沢美遊 - 今回は11月18日の『WALTZ』に出演するおふたりに本にまつわる対談をしてもらいたいなと思っていて。髙城さんもオカダダさんも読書家ですし、ダンスフロアやパーティーをイメージさせるような本を選んでいただき紹介できたら

                                                          【対談】髙城晶平 × okadada 『WALTZ』| 読書/ダンスフロア/連続性
                                                        • 週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記

                                                          ※アイキャッチを「今週のはてなブログランキング」にちびっと寄せてみました。 はてなブロガーの皆さま、こんにちは。 本日のブログの内容は、一部のはてなブロガーの方にとっては不愉快な内容となっているかもしれません。 また、少し批判的な内容となっているかもしれませんので(自分のブログを客観視できないのでわからない…)、苦手な方は読まない選択をしてくださいませ。 私は小さいことをうじうじと考えるのが好きなめんどくさい性格の人間でして、本日はその気持ちの悪い部分が出ちゃったブログとなっております。げへ。 なんかね、色々と大変な時期にね、細かいことをうじうじとって思われそうですけど、こんな性格なのでしょうがない。 この記事は、私個人が思っていることを書いているだけです。ここ大事。 変なことを言ってるなと思われた方は、ご自身の考えを大事にしてください。 さあ、これから誰も気にしていないことをねちねちと書

                                                            週刊はてなブログ「今週のはてなブログランキング」のランキング結果の変化について - だらけかあさんの楽観日記
                                                          • 2019年に買ったカメラ本13冊すべての感想です - まるしか Photo & Art Blog

                                                            こんにちは、maru-shikakuです。 今年もカメラ本をそこそこ買ったので、ご紹介です! 偶然にも去年と同じ13冊でした。それではどうぞ。 初心者向けの本 写真の上達には近道がある カメラの使い方より大切な「見る力」を身につける方法 露出を極める 中級者向けの本 構図の法則 最高の一枚を映し出す写真術 オールドレンズの本 オールドレンズ・ベストセレクション 星空撮影の本 成澤広幸の星空撮影地105選 ライティング関係の本 ポートレート・ライティングのアイデア帳 (玄光社MOOK) レタッチ関係 写真の学校 デジタル写真の色を極める! 超絶レタッチ術 フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK 写真について考えたい時に読む本 ソール・ライターのすべて フォトグラファーズアイ、フォトグラファーズマインド おまけ:ライカの本 Cameraholics Vol.2 (ホビージャパ

                                                              2019年に買ったカメラ本13冊すべての感想です - まるしか Photo & Art Blog
                                                            • 全国の偏愛マニアたちよ…ブログをやりなさい…… - エスカレーターマニアの移動の記録

                                                              全国の偏愛マニアたちよ…今すぐブログをやりなさい…15年続けたら、一番自分にとって必要なデータベースができあがるから……ブログをやりなさい…… ブログは「めちゃくちゃ記憶力のいい相棒」 私がエスカレーターに興味を持ち始めて写真を撮り始めたのは大学生の頃で、今から15年かもっと前のこと。ガラケーの保存容量がいっぱいになったので、「これをいい感じにまとめておく場所を作ろう」と思って、エスカレーターのホームページを始めた。 当時のインターネットの雰囲気としては、自分が好きなものをまとめる場所として、「ホームページ」を作るのは、女子大生にとってもごく一般的なことだった。 はじめはドリームウィーバーを使ってFTPでアップロードという、今の若者が聞いてもなにもわからない方法で更新していたけど、なにかいい方法はないかと本屋さんに行って「Movable Type」に出会った。これは、私のやりたいことがめち

                                                                全国の偏愛マニアたちよ…ブログをやりなさい…… - エスカレーターマニアの移動の記録
                                                              • 「逆転裁判」シリーズでRE ENGINEを使うのは今回が初の試み!『逆転裁判456 王泥喜セレクション』開発者インタビュー

                                                                依頼人の無実を信じて疑わない主人公の戦いを描く「逆転裁判」シリーズ。テキスト主体のアドベンチャーゲームでありながらも、法廷を舞台に弁護士と検事の「対決」が描かれるのが当初から特徴的だった。『逆転裁判4』~『逆転裁判6』の本編のほか、BGMや設定画も鑑賞可能なミュージアムモードを搭載した『逆転裁判456 王泥喜セレクション』が、2024年1月25日に発売される。 発売が迫るなか、IGN JAPANは本作の開発者インタビューを行う機会に恵まれた。開発が目指したゴールや新要素の数々など、『逆転裁判456 王泥喜セレクション』ならではの魅力がプロデューサーを務める橋本賢一氏から明らかにされている。橋本氏の興味深い発言の数々をこの記事で紹介したい。 橋本賢一氏。 『逆転裁判456 王泥喜セレクション』は当初から計画にあった ――『逆転裁判456 王泥喜セレクション』のプロデューサーとして、橋本さんは

                                                                  「逆転裁判」シリーズでRE ENGINEを使うのは今回が初の試み!『逆転裁判456 王泥喜セレクション』開発者インタビュー
                                                                • なんだかダメな日  夫のカレーから息子の英単語まで - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                  本当は昨日の記事なんですが、愚痴記事なので1日置いてみました。あとで読み返すとちょっと恥ずかしいということがわりとよくあるので💦やっぱり一日たって冷静になり少々書き直しました。 それと愚痴なので、相変わらずね!聞きたくないぜ!と言う方はUターンで! 肩こり、首こり ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 起きたらひどい肩こりでした、というかかなりひどい首こりでした。おとといもそれが原因の頭痛で、薬を飲んでもあまり効かずひどい目にあいました。 昨日は薬を飲まずに済んだけれども首がゴキゴキ音がして(骨?スジ?)痛い。 夫:カレー で、その時起きたら夫がカレーを作ってました。 カレーにその日の夜のサラダの予定だった大きな甘いトマトを入れたとのこと。そして近々角煮にしようと思っていた豚バラの塊肉を使われていました。 玉ねぎも全部使ったらしく、買いに行かなければいけない。 そして洗い物・

                                                                    なんだかダメな日  夫のカレーから息子の英単語まで - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                                  • 【ブログ200記事達成】と『ブログどうしてる』の続き。 - みなみ風の吹く裏庭で。

                                                                    こんにちは!みなみです。 気が付いたら、前回の記事で200記事目でした! 今回は、200記事を個人的にお祝いして、ブログについての色々を書いてみたいと思います。 100記事目の記事はこちら↓ www.minamiuraniwa.com 目次 100~200記事目まで 200記事目からのしたいこと みんなブログどうしてる?200記事目編 書く時間帯は? どれくらいの時間がかかる? どこで書いてる? どうやってテーマを決める? 書く/投稿する頻度は? 書くときに意識していることは? ブログを書くときのお供は? おわりに 100~200記事目まで 正直、100~200記事目がどこからなのかが、よくわかっていません(@_@)。みなさんも、だんだん記事が多くなったり、ブログを始めてからの期間が長くなるとそうなりませんか? なので、時期を調べてみました。 すると、 1~100記事:2019年2月~5月

                                                                      【ブログ200記事達成】と『ブログどうしてる』の続き。 - みなみ風の吹く裏庭で。
                                                                    • 感謝の念に堪えません・・・。❥ ❥ ❥ - にこのすけの四方山ブログ

                                                                      記事をブログにコンスタントに毎日ちゃんとあげ始めてから一か月たちました。 読者になってくださったみなさん、★をポチっとしてくださったみなさん、ブックマークしてくださったみなさん、コメントしてくださったみなさん、そして記事を読んでくださっているみなさん。 これだけの記事の中から見つけてくださってありがとうございます。 そのポチっが 読んでくださっているみなさんがいる  ということが  毎日記事を書く励みに、力になっています。 上手く描けません~⇑ きっかけは息子の「ブログ 書いてみたら?」の一言でした。えっ?ブログかあ。かなりためらっている母(ワタクシです)に「一年くらいやってみてダメだったらやめればいいんじゃない?!」って。もう一押し。その一押しが効きましたー。じゃあ やってみようかな。で、息子には『はてなブログ PRO』をすすめられました。「 知り合いの方がやっていて良さそうだから。」

                                                                        感謝の念に堪えません・・・。❥ ❥ ❥ - にこのすけの四方山ブログ
                                                                      • すでに知っている、という思い込みが可能性を見えなくさせてしまう

                                                                        脳には1度みたものはみない、という特性があります。 トリックアートを見たときに 違う人が見ると、別の絵のように見えるものでも 1度、視点がフォーカスされてしまうことで なかなか別の見方が浮かび上がってこない、といった 経験をされたこともあるのではないでしょうか!? 例えば、私自身もブログを書き終わったあとには 誤字や脱字があったとしても 最後に読み直してみたときに 特に問題のない文脈に見えてしまうこともあります。 それでも、あとから読み返してみることで 誤字や脱字があることに気がつくこともあります。 (メッセージを送ってくださる読者の方にも、感謝ですm(__)m) 自分の頭から記事のことが離れて 数週間の空白時間が経過することによって これまでに気がつくことのなかった指摘にも 気がつかさせられることも多々、出てきてしまうものです。 それだけ自分の視点や思い込みから逃れるのは 分かっていても

                                                                          すでに知っている、という思い込みが可能性を見えなくさせてしまう
                                                                        • 君はもうOnline Learning with O'Reilly を試したか? - さめたコーヒー

                                                                          英語の技術書を読む機会が増えて書籍を探しているときにたまたま O'Reilly が書籍の読み放題やビデオレッスンの月額課金サービスを運営していることを知った。 www.oreilly.com これがすごい。めちゃくちゃすごい。もう大学行かなくていいんじゃないかというくらい勉強できる。 大雑把にできることを書くと次のようなことができる。 約5万冊の英語本が読み放題 (ドイツ語やスペイン語も数千冊あるけど僕が読めないので表示しない設定にしている) 本単位ではなく章単位でブックマークしたり、ビデオも組み合わせたプレイリストをつくって共有したりできる 登録されている本の内容を全文検索してくれる ビデオレッスンが見放題 ライブ配信のオンライン授業も見ることができる カンファレンスで発表されていたIT企業の事例トークなどを見ることができる iPhone, Android のアプリがあるので PC 以外

                                                                            君はもうOnline Learning with O'Reilly を試したか? - さめたコーヒー
                                                                          • これから起きることについて|匿名用アカウント

                                                                            毎日、忙しい。 先日、やっと渡航先の国のビザ取得を確定できた。だが、他にもやるべきことはある。今の住居にある家具一式を人に譲ったり、処分したりしないといけない。渡航してもすぐに入居先が決まるとは限らないので、ホテルも長めに確保しなくては。あちらで使う携帯電話やネット回線はどうする? 出国前に納税その他手続きも終わらせてしまいたい。 そんな中で、日々伝えられる揉め事の種は……私にとって、どうでもいいノイズでしかない。 争いが生じるのは、利害の衝突があるからだ。しかし、そもそもその社会から離脱する私からは、そのような利害関係そのものが消失する。改善を要するとか、不正であるとか、そういう理解はあるし、かつての怒りの残滓のようなものも感じはするのだが、重要な問題かといわれれば、違う。 私の渡航計画は……もちろん、失敗するかもしれない。ただ、もしそうなったとしても、私自身の目指すべきところに大きな違

                                                                              これから起きることについて|匿名用アカウント
                                                                            • 「ビジネス書が好き」なのに「仕事はデキない」人がやっている、5つの残念な読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              ビジネス書をたくさん読んでいるのに、仕事に活きてこない…… 本を読んだ直後はモチベーションが上がるけれど、時間が経つと結局いつも通り……。 ビジネス書が好きで、多くの本を読んでいるみなさんほど、こんな悩みを抱える瞬間があるのではないでしょうか。もしかしたら原因は、読み方にあるかもしれません。今回は、ビジネス書を読むときのよくない習慣と、その改善方法を見ていきましょう。 よくない習慣1:スラスラと本を読んでいる 本が好きな人のなかには、文字をスラスラ読めてすぐに1冊読みきれる方も多いと思います。しかし、じつはスラスラ読める人ほど、脳科学的にはよくない読み方をしている可能性があるのです。 脳科学者の加藤俊徳氏によると、人間は本を読むとき左脳で文字を追い、右脳で文字を映像化します。このうち、読書時の理解力や記憶力アップに重要なのは、右脳の働きのほう。ところが、読書慣れしている人ほど左脳だけで本を

                                                                                「ビジネス書が好き」なのに「仕事はデキない」人がやっている、5つの残念な読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                こんにちは。エンジニアのつっちーです。 以前に、「メディアクエリの書き方に注意しないと、ウインドウ幅と表示倍率によっては、スタイルの適用されない状態が発生してしまう」という内容の記事を書きました。 今回はその続編です。前回の記事では、対策として以下の2点を挙げ、基本的には1の方法を利用すべきであるとまとめました。 メディアクエリの設定をmin-widthかmax-widthに統一する(推奨) メディアクエリの設定に小数を利用する(非推奨) でも、たまにこの方法では不便なケースにも遭遇します。そんなときに便利なnotというキーワードがあったことを、最近になって知りましたので、もう一つの解決策として取り上げてみます。 こんなとき、min-widthかmax-widthに統一するのは大変…… 上に書いたとおり、メディアクエリはmin-widthかmax-widthに統一したいものです。ブレイクポ

                                                                                  「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • いまこそ、日記をつけよう|内沼晋太郎

                                                                                  2020年4月1日、「日記屋 月日」をオープンします。 場所は下北沢の「BONUS TRACK」という新しくできる場所です。自分が経営している新刊書店「本屋B&B」も、出版社でもある「NUMABOOKS」の事務所も、ここに移転します。 「日記屋 月日」はその場所で、ぼくがもうひとつ新しくはじめる、日記のお店です。 「いまこそ」ということばに緊張しながらぼくは日記が好きです。自分の日記を書くことも、誰かの日記を読むことも、どちらも続けるほど奥深く、すばらしい経験だと感じてきました。 「日記屋 月日」は、その魅力を伝えるための拠点にしたいと考えています。 今日まで、たくさんの準備をしてきました。本来であれば、その準備が整ったことを喜びつつ、「明日はぜひみなさん、いらしてください」という主旨のことを書けばよかったはずでした。 その途中で、新型コロナウイルスがやってきました。ぼくたちの準備期間を、

                                                                                    いまこそ、日記をつけよう|内沼晋太郎