並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 人間よ、楽器を習うとよい - nomolkのブログ

    ギターを習っている。習い始めたときにもブログを書いていて、いま見たら2021年の8月だったので、ちょうど3年ほど経ったことになる。 先週、発表会(教室主催の演奏会)があり、初めてステージで楽器を演奏した。生徒の成果発表会なのでたくさん観客が入るイベントではないけど、そこで演奏した2曲はいずれも「いつか上達したら弾けるようになりたい」と思っていた曲で、自分のギター歴としてはひとつのマイルストーンになった。このへんでいちど思いのたけを書き残しておきたい。 youtu.be これはギターを始めた頃からずっといつか弾きたいと思っていた、アントニオ・カルロス・ジョビンの「Felicidade」。まだまだヨレたりモタつくところがあるが、ずっと先の目標だと思っていた曲に意外に早くたどり着けたことが感慨深い。 楽器を習うとよい 語ると長くなりそうな思いもいろいろあるのだけど、まずはシンプルなメッセージを置

      人間よ、楽器を習うとよい - nomolkのブログ
    • エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita

      はじめに 自分がIT業界に携わって5年ほどが経過しました。 この5年間、SIerからフリーランスエンジニアに転身し、様々なプロジェクトに参加する中で、数々の失敗と成功を経験しました。特に心構えやマインドの部分で多くを学ぶことができました。 未熟だった自分を振り返って、今では改善できた点が多くあると思います。同じ失敗を繰り返さないように、自分の経験が少しでも役立てば幸いです。 また、気付きを与えてくれた方々にこの場を借りて感謝します。 感謝を忘れない 進捗報告やコードレビュー、質問対応など、感謝の気持ちを忘れないようにしています。感謝は、コミュニケーションを円滑にし、相手の意欲を引き出す力があると思います。 たとえば、昔の自分はバグ報告を受けるとろくに文章も読まず「影響範囲は? 再現する条件は? 原因は? 解決策は?」などと質問攻めにしてしまっていました。 報告しただけなのに色んなことを聞か

        エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita
      • <後編> アニメのネット評判だけだとわからない、67万サンプルの視聴データを元に面白い作品について語ってみた|レグザ みるコレ編集部

        前編では総合ランキングを見ながら、この作品が実は面白いなどをピックアップしてきましたが、後編では、番組別ファン層と、性・年代別ランキングの横比較をしたグラフで面白いアニメを見つけていきます。 前編はこちら 面白いアニメ探しをさらに詳しいグラフで片岡 ここからは、より詳しいグラフを使って、「面白いアニメ探し」をやっていきましょう。大きくは2種類のグラフを使います。1つ目は「番組別ファン層分析」グラフで、簡単に言うと「この作品を見ている人は、他にどんな作品を見ているか?」です。2つ目は「性・年代バランス」グラフで、「総合で順位が高くなくとも、特定の性・年齢層に実は人気がある作品」を知ることができます。グラフを難しく考えず、作品選びの参考になればと思います。 ではまずファン層の方を見ていきましょう。このグラフはレグザ視聴データのサンプル数があってようやく可能になるものです。ほぼ全話見ている人同士

          <後編> アニメのネット評判だけだとわからない、67万サンプルの視聴データを元に面白い作品について語ってみた|レグザ みるコレ編集部
        • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

          ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

            Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
          • データにまつわる“お悩み”を根こそぎ解決。リクルートのビジネスを支える影の仕事人「アナリティクスエンジニア」の素顔 - はてなニュース

            データを利活用してカスタマー・クライアント双方の「不」の解消を目指してきたリクルートが、今注力する領域は「データを用いた意思決定の質向上」とそのための「データの整備」です。 そこにフルコミットするため、新たに生まれた職種がアナリティクスエンジニアです。例えば、図書館を作るのがデータエンジニアで、図書館に収納された本を使って価値を生み出すのがデータサイエンティストだとすれば、本の整理や目録の作成などを通じてさながら司書のような役割を果たすのがアナリティクスエンジニアです。言うなれば「データの整備人」。 リクルートにおいては、データを用いた意思決定を加速させるうえで、必要不可欠の存在です。 とはいえ、まだまだ一般的には知られていないアナリティクスエンジニアの仕事。彼らは組織のなかでどのような役割を果たし、どのように事業へ貢献しているのでしょうか。そしてどんなバックグラウンドを持っているのでしょ

              データにまつわる“お悩み”を根こそぎ解決。リクルートのビジネスを支える影の仕事人「アナリティクスエンジニア」の素顔 - はてなニュース
            • 「技術だけで、良いものは作れない」ヒットメーカー糸井重里が半世紀働いて気付いた、熱狂を生むプロダクトに不可欠なもの - エンジニアtype | 転職type

              転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 「技術だけで、良いものは作れない」ヒットメーカー糸井重里が半世紀働いて気付いた、熱狂を生むプロダクトに不可欠なもの NEW! 2024.09.17 働き方 世の中を楽しませ、熱狂を生むプロダクトを生み出し続ける人は、どのように「いい仕事」をしているのだろう。 そこで話を聞いたのが、この人、糸井重里さんだ。コピーライターとして一世を風靡し、数々の名コピーで世の中を彩ったかと思いきや、名作『MOTHER』シリーズでは開発チームを率いて、ゲーム業界に絶大なインパクトを起こした。 1998年にはWebサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』を開設。大ヒット商品『ほぼ日手帳』を手掛けたほか、『ほぼ日の學校』『ほぼ日のアースボール』など、唯一無二のプロダクトを生み出し続けている。 20代、30代、40代、そして50代と、年齢とともに感じた仕事の楽しさ。そ

                「技術だけで、良いものは作れない」ヒットメーカー糸井重里が半世紀働いて気付いた、熱狂を生むプロダクトに不可欠なもの - エンジニアtype | 転職type
              • 成果を最速で出すタイパ勉強法 - Qiita

                はじめに こんにちは、Watanabe JIn(@Sicut_study)です。 突然ですが、私には不思議に思うことがあります。 なぜ同じタイミングでエンジニアになったのに、気づいたらスキルに圧倒的な差がついてるのか? もちろん努力量が違うというのもあるかもしれません。しかし、効率よく学習をするにはテクニックが存在します。 この記事では効率よく学習することをタイパのよい勉強法として紹介します。 「コスパのよい勉強法」に関してはネットに調べれば多くあります。それは本当に効率のよい勉強法はある程度やり方が決まっているからです。ここでは、考え方に加えてエンジニア向けにどのようにやるのかも説明します。 この記事を読むことで、短期間で大きな成果を出している人がどのような学習をしている秘訣を理解することができます。 モチベーション 短期間で成果を出す勉強法をしている人々は世界中に多くいます。 彼らは1

                  成果を最速で出すタイパ勉強法 - Qiita
                • 和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech

                  こちらの勉強会内で紹介された書籍やt_wadaさんから「読書会をやってみるといいよ」と言っていただいたことをきっかけに、社内で読書会をスタートしました。今回は読書会の企画から社内で成果をアウトプットするまでの流れを紹介したいと思います。 始まりは3月初旬。「勉強会で紹介された本を読んで業務にどう活かせるかを考えよう」という発想から読書会を計画し、以下スケジュールで実施をしました。 読書会企画: 2024/02/28 ~ 2024/03/04 読書会実施: 2024/03/15 ~ 2024/04/12 アウトプット企画: 2024/04/22 ~ 2024/05/04 アウトプット実施: 2024/07/12 初回で選ばれた書籍は、t_wadaさんに紹介いただいた本のリストの中から希望者の多かった一冊。「単体テストの考え方/使い方」です。 勉強会の中で紹介された本をみんなで読んで、自分の担

                    和田卓人(t_wada)さんの勉強会から始まった読書会:社内での学びと交流を深める場に|miidas_tech
                  • スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita

                    最初にとったSAAと比べると、 DVA、SOAはかなり高得点/短期間でパスしていることが分かります。 実は、この2つの資格ではSAAと勉強方法を変えています。 そのおかげで、短期間で高得点を得ることができるほど、 効率的に、楽しく知識がインプットできました。 私がどんなやり方で勉強したかを紹介します!!! 結論 ずばり、qiitaにアウトプットすること です!!! アウトプット最強!! この結論に至った経緯を少し書きます。 SAA取得時の勉強方法 SAAを勉強していた時は以下を4週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → ノートに物理メモする → 最初に戻る → … 私の心は疲弊しました。得たものもありますが、遠回りだったように感じます。 SOA, DVA取得時の勉強方法 以下を2週ループし、試験に挑みました。 問題を解く → 解説を見る → qiita下書きにメモする

                      スコアが爆上がりしたAWS認定試験勉強法を紹介! - Qiita
                    • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                      こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                        サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                      • モバイル開発マネージャー厳選!キャリアアップの必読書10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        はじめに ラクスが開発する楽楽精算は、東京開発統括部の楽楽精算開発部が担っています。 楽楽精算のiPhone(Swift)& Android(Kotlin)対応のモバイルアプリ開発を担当しているのが、モバイル開発課です。 本記事では、楽楽精算のモバイルアプリ開発案件を担当しているモバイル開発課のマネージャーが厳選した 「モバイル開発を軸に、キャリアをステップアップするために役立つ書籍」をご紹介します。 それぞれの書籍に推薦コメントを記載していますので、是非ご参考になさってください。 はじめに モバイル開発でおすすめの書籍 Androidを支える技術<Ⅰ・Ⅱ> iOSアプリ設計パターン入門 Androidアプリ設計パターン入門 プロダクト開発・アジャイル開発でおすすめの書籍 プロダクトマネジメント ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける プロダクト開発の罠:エンジニアの最大稼働率が生む遅延と

                          モバイル開発マネージャー厳選!キャリアアップの必読書10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • 要件定義について言語化できる様に整理してみた - Qiita

                          はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義フェーズの新しい案件に入る予定です。過去何回か対応したものの、対応手順や内容、要件定義に関わる用語について上手く言語化出来ない箇所があったため、振り返り兼ねて整理してみました。 要件定義とは 要件定義は、システム開発の初期段階で、ユーザーの要求やニーズを具体的な開発内容に落とし込む工程です。要求定義がユーザー視点で 「何を必要とするか」 を定義するのに対し、要件定義は開発者の視点から 「どのように実現するか」 を明確にします。このプロセスでは、システムの機能や性能、利用する技術などを具体的に定め、ステークホルダーと合意形成を行います。 プロジェクトの目的やゴールを明確にし、開発範囲や実装すべき機能を確定するため

                            要件定義について言語化できる様に整理してみた - Qiita
                          • 記憶力がUPする学習法☆ - TeaTime∞

                            せっかく覚えたのに すぐに忘れてしまう・・・ もっと、記憶力を上げる学習法は ないだろうか? と、考えたことがある人は 多いのではないでしょうか。 今日は、テストや資格試験、 仕事での気付きや学びなど、 得た知識を定着させていくために 効果的な学習方法についてお伝えします。 【記憶力がUPする学習法】 ①リトリーバル 自分の頭だけを使って 学習内容を思い出す方法 例えば、 教科書の内容を学習した後で、 教科書を完全に閉じて、 頭に入れた内容をアウトプットします。 何かを見ながらだと 記憶の定着にはつながらないため、 脳に少し負荷をかけることが オススメです。 緑色や赤色のペンでマークし、 下敷きで隠して覚える方法を やったことがある人も いるのではないでしょうか。 ②ブレインダンプ 学んだことを脳の中から 一気に思い起こして 言葉にして出す方法 子どもに、 ブレインダンプしてほしい場合、

                              記憶力がUPする学習法☆ - TeaTime∞
                            • ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab

                              短期間で仲間と共にプロダクトを創り上げるハッカソン。IT業界ではすっかり定着しましたが、実際に参加したことがあるエンジニアとなると、それほど多くないかもしれません。技術力が足りないかも、アイデアを出すのが大変そう、初対面の人とチームを組むのが怖い、といろいろ理由は考えられますが、そんなハッカソンに年間20回も参加することで新しい技術を研鑽し続けたエンジニアがいます。 小川博教さんは現在、医療現場のオペレーションの刷新をミッションに掲げる株式会社OPERe(オペリ)のCTOとしてプロダクト開発を指揮しています。それ以前はロボットベンチャーのGROOVE Xや日本精工のロボットエンジニアとして、ハードウェアおよびソフトウェアの両面で開発を手がけてきました。 仕事でロボット開発を手がける一方、小川さんは趣味としてのモノづくりにも取り組み、メイカーフェアに出展したり、ハッカソンに参加したりしてきま

                                ロボット開発から医療DXのスタートアップに転身したCTOを支えるものはハッカソンで培った「ゼロイチ」のモノづくり - Findy Engineer Lab
                              • 人生を変えていくには、生産者の視点を取り入れること

                                言われたことだけをやってきた人生を変えていきたい。 そこで人生の選択肢を選んでいく為にも、主体的な姿勢が求められます。 これまでは消費者の視点だったところを、生産者の視点に変えていくところにあります。 与えられてきたものを受け入れることと与える側になることでは、見えている世界が異なります。 例えば、熱心に読書をしている人と書籍を書こうとしている人では、目の前の本からの学びから得られることも変わってきます。 自分ならどのように伝えるのか?と想いを巡らせていることによって、さらに言葉のセンスも磨かれていくことにもなります。 どんな情報をどのように取り込んでいくのか、という視点で、大きな変化があります。 そこにはアウトプットを前提にしていることによって、インプットの質も変わる、という点があります。 知識は頭に詰め込むことに価値のあったインプット重視の生き方ではなく、知識を運用する側の視点に切り替

                                  人生を変えていくには、生産者の視点を取り入れること
                                • 非プロダクトマネージャーのためのプロダクトマネジメント入門

                                  前回の記事「B2B SaaSがネットワーク効果によって爆発的な成長を手にするための戦略について考えてみた」は大作でした。。毎回だと身がもたないので、今回はもっとライトにいってみたいと思います。と思って書き始めたのですが、結局長くなったので、じっくり読みたい方はまず「保存」してください🙇🏻 プロダクトマネジメントでプロダクト開発組織の生産性を劇的に上げられる 生産性。厄介な言葉です。生産性という言葉が好きな方はどのぐらいいるでしょうか。少なくとも私は、どちらかと言えば嫌いです。なぜ嫌いかというと、以下の理由によります。 ・自分の価値観 (最初の記事「トピックス開設に寄せて」の「私はどんな人か」で触れました) に合っていない ・私の職種 (エンジニアリングマネージャー) 的に経営層から評価が求められるのに、評価が容易ではない 後者については現職のキャディ株式会社でも頭を悩ませている最中なの

                                    非プロダクトマネージャーのためのプロダクトマネジメント入門
                                  • アメリカではアルツハイマー型認知症が半減!日本では減らない驚きの理由

                                    福岡県生まれ。杏林大学医学部脳神経外科教授。東京大学医学部卒業。東京大学医学系研究科大学院脳神経医学卒業。医学博士。祖父、父が歯科医、母方祖父が医師の家系に生まれる。日米通算4000例以上の執刀経験を有する脳と血管の温存・再生・再建を実現させる脳神経外科スペシャリスト。とくに、聴神経腫瘍、血管奇形、頭蓋底髄膜腫、脳動脈瘤の手術が専門。脳神経外科学会奨励賞(ガレーヌス賞)を受賞。2004年、脳卒中学会会員数6000名の中から一人が選ばれる日本心臓財団草野賞を受賞。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー

                                      アメリカではアルツハイマー型認知症が半減!日本では減らない驚きの理由
                                    • 書くことで人生が変わる「コンテンツ手帳」の仕掛け人に聞く『目標を達成するための手帳術』 | ライフハッカー・ジャパン

                                      ビジネスパーソンが手帳を使うとよい3つのメリット1. 時間的・精神的な余白がつくれる画面越しに石津大さん、対面で松岡タカノリさんとハイブリッド形式でお話を伺った手帳にはスケジュールやタスクを記入するのが一般的な使い方です。しかし、石津さんは「それだけではもったいない」と言います。 10年ほど前から手帳をアウトプットツールとして使う風潮が広がってきていると指摘したうえで、 皆さんお忙しいとは思いますが、ぜひ「手帳時間」をつくってほしいと思っています。これは手帳に書き込んでいる時間だけではなく、実際自分がどんなことを考え、どのように行動したかということを振り返る時間でもあります。 と説明しています。 これまでの1週間を振り返ることで過去の自分に、これからの1週間の予定を見ることで未来の自分に会う。 このような意味合いでは、手帳時間をつくることは「自分会議をする」ことでもあるそうです。これが「経

                                        書くことで人生が変わる「コンテンツ手帳」の仕掛け人に聞く『目標を達成するための手帳術』 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 自炊 「野菜の天ぷら」家族飯(^^ゞ - 単身赴任 自炊(^^♪

                                        前回は、野菜をたくさん入れて 天ぷらのギトギト感が半端なかった! ブロ友さんにアドバイスをいただいた。 今回は、アウトプットする番だ。 まずは、 チキンカツから。 新品のサラダ油を使います。 適温になった。 油も十分に落とした。 まずは、一品目かんりょう。 実家から頂いたオクラを揚げていきます。 今回は、野菜を少なめに入れて揚げていきます。 十分に油を落とします。 マイタケもいきます。 ちょい入れ過ぎたかも😅 十分に油を落としてキッチンペーパーも敷きます。 今回は、 前回の失敗を繰り返さない様に意識したんです。 ギトギト感がない! プロの様に揚げれないけど家庭で食べる分にはイケる。 日々進歩です。 つまみ食いしてないのに 揚げ物をするとなぜかお腹が満腹なる(^^ゞ 不思議だ! 今回は、 自炊 「野菜の天ぷら」家族飯(^^ゞ について書きました。 最後まで読んでいただきありがとうございます

                                          自炊 「野菜の天ぷら」家族飯(^^ゞ - 単身赴任 自炊(^^♪
                                        • 目の前の相手に好かれたい時、普通の人は「それいいですね」とすぐ褒める。では感じのいい人は何と言う?【コンサルが「社長を褒めるな」と教わるワケ】

                                          あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

                                            目の前の相手に好かれたい時、普通の人は「それいいですね」とすぐ褒める。では感じのいい人は何と言う?【コンサルが「社長を褒めるな」と教わるワケ】
                                          • 時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT

                                            長時間作業しても、デザインアウトプットが前に進まない。何パターンも試して修正を重ねても、結局最初につくったものが一番ましだ。その一番最初につくったものも、しっくりこない。 デザインのプロセスではこういったことが起こるもの。とくに個人作業が多く、判断基準があいまいなもの、たとえば感性的な価値を求めるビジュアルコミュニケーションデザインの仕事に起こりやすい印象です。 この状況を、創造的な探索行為の一部と肯定する人もいれば、右往左往しているだけの無駄な時間と見る人もいます。デザインバックグラウンドのない管理者から見たら「仕事が進んでいないけども、これも必要な時間かもしれない」とただただ見守ってしまうかもしれません。 デザインは試行錯誤の連続。私は、現場のデザインプロセスの中には、探索といえるような創造的な時間もあれば、生産性のない無駄な時間も含まれており、それらが入り混じっていることが多いと感じ

                                              時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT
                                            • アクセンチュア流「Copilot×Teams」活用術、会議の最中と後工程が激変するワケ

                                              前回は、Microsoft Copilot for Microsoft 365活用にあたってのベーステクニックとして自分が意図するアウトプットを出してもらうためのプロンプトテクニックや心得を解説した。今回は、TeamsでCopilotを活用するテクニックを、特に会議シーンにフォーカスして紹介していく。アクセンチュア流「Copilot×Teams」の活用術で会議が激変する理由とは何か。

                                                アクセンチュア流「Copilot×Teams」活用術、会議の最中と後工程が激変するワケ
                                              • 新卒が要件定義からタスクを任された話 - Qiita

                                                はじめに 入社して 2 ヶ月目の 5 月末頃に,プロダクトの追加機能についての案件オーナーとして開発タスクをやらせてもらいました.このプロダクトには,集計したデータを PDF 形式のレポートとして出力する機能があり,このレポートの内容を英語で出力する要望に応えるための案件でした.要件定義がそもそも何かをわかっていない状態から,リリースまでやり遂げた際に学んだこと・振り返りなどを記録します. 要求・要件定義編 ユーザーストーリーについて考える 当たり前ではありますが,プロダクトは誰かに使ってもらうために作っています.そのため,どのような人に向けて作るのか,どのような課題を解決するために作るのかを要求定義の形でまとめます. PdM(プロダクトマネージャー)が本来この部分を担当するのですが,せっかくの機会というのもあり,書かせてもらいました.ここでの学びは,ユーザーの立場から考えることが大切であ

                                                  新卒が要件定義からタスクを任された話 - Qiita
                                                • ChatGPTの深津式プロンプトとは?コピペで使える例文やテンプレート | MiraLabAI

                                                  ChatGPTの深津式プロンプトは、note株式会社CXOである深津貴之氏が考案したプロンプト形式です。 この方法は、生成AIを最大限に活用するために特化しており、初心者でも簡単に入力できるテンプレートが豊富に揃っています。 本記事では、深津式プロンプトの基本から、実際にコピペして使える具体例、さらに応用的な使い方までを詳しく解説します ChatGPTの深津式プロンプトとは?note株式会社CXO深津貴之氏によって考案 深津式プロンプトは、note株式会社のCXOである深津貴之氏が考案した、ChatGPTをはじめとする生成AIを効果的に活用するためのプロンプト設計方法です。 このプロンプト形式は、AIに対する指示をより明確かつ具体的にすることで、ユーザーの期待通りのアウトプットを得ることを目的としています。 深津式プロンプトは以下の動画で具体的に語られています。

                                                    ChatGPTの深津式プロンプトとは?コピペで使える例文やテンプレート | MiraLabAI
                                                  • グーグルやMSら警鐘、生成AIでITエンジニアは不要になる?「90%以上影響」の詳細

                                                    AI団体が警鐘、IT関連職の90%以上が影響 生成AIの登場で、多くの企業でAI活用が増えたのは明らかだ。現在では小型言語モデル(SLM)の躍進、オープンソースLLMの飛躍的な性能向上などにより、AI開発はさらに加速、ユースケースも爆発的に増える見込みとなっている。この状況下、IT関連職におけるスキル需要が大きく変化しており、リスキリングの必要性が高まっている。 グーグル、マイクロソフト、IBM、シスコなどからなるAIコンソーシアムが2024年7月に発表した最新レポートでは、生成AIがもたらすIT関連職への影響が分析され、各職種におけるスキル動向が明らかにされた。注目すべきは、IT関連職の90%以上が、AIによって大きく、あるいは中程度に変革される可能性があるという点だ。 レポートは、7つの「職種グループ」にわたる47の具体的なIT職種を分析。特に、ビジネス/管理、テスト/品質保証、サイバ

                                                      グーグルやMSら警鐘、生成AIでITエンジニアは不要になる?「90%以上影響」の詳細
                                                    1