並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 861件

新着順 人気順

アバター作成の検索結果1 - 40 件 / 861件

  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

      ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
    • ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)

      携帯電話向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が盛り上がり始めている。PC向けでは最大手のmixiは、携帯だけでも利用できるよう機能を追加。KDDIはグリーと提携して携帯向けSNS「EZ GREE」を展開する。NTTドコモは楽天と共同でオークション&SNS「楽オク」をスタート。ソフトバンクは世界最大のSNS「MySpace」を携帯対応させる計画だ。 実は、携帯SNSにはすでに、mixiをしのぐスピードで急成長しているサービスがある。ディー・エヌ・エー(DeNA)のSNS&無料ゲーム「モバゲータウン」で、今年2月のオープンからわずか9カ月で会員200万人を突破。1カ月に25万人ずつ会員を増やしている。ゲームだけプレイするユーザーもいるためmixiのような純粋なSNSと若干性質は異なるものの、mixiは200万人突破に1年9カ月と3週間かかっており、単純に比較すると成長速度は2倍を超

        ITmedia News:成長速度はmixiの倍・9カ月で200万人 携帯SNS「モバゲータウン」の強さ (1/2)
      • 心が燃えるおすすめ漫画 - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

        更新2018年9月26日 マンガで笑い、泣き、学び、私にとってマンガは人生の教科書でもありました。 そんなバイブルであるお気に入りマンガを紹介したいと思います。 男なら感動して泣ける、夢中になれる、そして心が燃える面白い漫画ばかりなので、未読の方はぜひ試してみてください。 最近の注目漫画 夢で見たあの子のために マイホームヒーロー デスマーチからはじまる異世界狂想曲 変女~変な女子高生 甘栗千子~ 血の轍 転生したらスライムだった件 転生したら剣でした いぬやしき 映像研には手を出すな!! 心が燃える!熱血おすすめマンガ BLUE GIANT [完結10巻] 海猿 め組の大吾 最強伝説黒沢 MASTERキートン 天上天下 惑星のさみだれ ウシジマくん バガボンド 岳 ピンポン ばらかもん プラネテス 金色のガッシュ!! 孤高の人 ベルセルク 心ウキウキな異世界転生・ファンタジー 七つの大罪

          心が燃えるおすすめ漫画 - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
        • iOS 12新機能と設定を1万字解説

          ほぼ全機能を網羅した、1万字を超える大作だ。 新機能編、Siri編、カメラ編、ユーザーインタフェース編、既存アプリ・設定編に分けてお届けしよう。 ※iOS 12別記事3本を追加(9月19日) 新機能編 アニ文字が進化し、アバターを自作できる「ミー文字メーカー」も 縦横の長さをARで「計測」 USDZに対応した「ARクイックルック」 「スクリーンタイム」の設定方法 AirPodsの「ライブ再生機能」 Face IDの2つの顔 iOS 12で可能に(別記事) iOS 12なら3D Touch非搭載でも文字入力の「長押しトラックパッド」可能に(別記事) iPhone XSとXS Max、iOS 12に専用設定項目(別記事) Siri編 「Siriショートカット」を使えない機種 Siriが提案するアプリ、出番が増える Siriで日英翻訳が可能に パスワードアクセスもSiriで カメラ編 RAW画像

            iOS 12新機能と設定を1万字解説
          • 実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

            株式会社バーチャルキャスト CTO MIRO/岩城 進之介 1972年生まれ。東京都出身。複数の企業において、映像制作やオーサリングツール、PDA端末の内蔵ブラウザなど、多岐な開発に携わる。個人としては2000年代に「携帯動画変換君」の開発などで注目を集める。2011年に株式会社ドワンゴに入社。360度LED画面を擁した没入型映像ライブ施設「ニコファーレ」でのネット連動演出システムや、ARライブシステムの開発など、AR、VR、放送技術、イベント演出のシステム開発を手掛ける。2018年、3Dアバターの共通フォーマット「VRM」を設計・提唱。同年、バーチャルキャストの立ち上げに携わり、CTOに就任。2023年、POPOPO株式会社を設立。 X ブログ「MobileHackerz」 バーチャルキャスト公式サイト VRMコンソーシアム POPOPO株式会社 かつて、「携帯動画変換君」というフリーウ

              実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
            • PCとWebカメラだけでVTuberになれる無料システム AIを使った骨格推定で身体や指の動きをリアルタイム反映

              3Dキャラクターに体の動きを付けるには専用のトラッキングデバイスを使うことが多いが、PCとWebカメラだけでキャラクターのモーションを付けられるWebサービスが登場した。ユーザーローカルが1月28日に発表した「Webcam VTuber」だ。無償で提供しており、Google ChromeかFirefoxが使えるWindows/macOS(Apple M1以降を推奨)で利用可能。 Webカメラが撮影した映像を基に、顔の動きやまばたき、腕/指の動きをAIアルゴリズムが3Dキャラクターにリアルタイム反映。VRM形式のデータであれば、オリジナルの3Dキャラクターを動かすこともできる。表情変更に対応しており、笑顔、困り顔、怒り顔などを、画面上の表情アイコンもしくは1から5までのショートカットキーで切り替えられる。 Webブラウザベースのため、ソフトウェアのインストールは不要。AIによる顔のトラッキン

                PCとWebカメラだけでVTuberになれる無料システム AIを使った骨格推定で身体や指の動きをリアルタイム反映
              • 『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 施設内に置いていた『鬼滅の刃』20冊がなくなっていたとして、Twitterで自主的な返却を訴えていた山口県の温浴施設「おんせんの森」が(関連記事)、10月15日、スタッフブログを更新し(1・2)、なくなっていた『鬼滅の刃』が無事返却されたことを報告しました。 ブログによると、当該の『鬼滅の刃』は段ボールで10月13日に郵送されてきたとのこと。段ボールには差出人からの手紙も入っており、「この度は大変ご迷惑をお掛けしました。返せば済む話ではありませんが、先ずはお返し致します」「読み終わったら返そうと思っていた矢先に大事になっており、怖くて返せなくなっておりました」など、反省の言葉もつづられていたそうです。 10月13日に届いたという段ボール 「おんせんの森」のハンコもしっかりと押されていました 同封されていた手紙 編集部ではあらためて施

                  『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も
                • 「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑

                  アバター作成サービス大手「Vカツ」が1月13日、半年後の6月30日正午にサービスを終了すると発表した。終了後はVカツのアバターは使用できなるなるという。「VR空間での“自分の体”がなくなってしまう」「VTuber活動を継続できなくなる」など、ユーザーの間で困惑が広がっている。 Vカツは、かわいらしいアニメ風キャラクターの3Dモデルが無料で作成できるサービス。「世界初のVTuber支援サービス」をうたって2018年7月にスタートした。 作ったアバターは、VTuber活動などに利用できる他、有料の「キャラチケット」(1枚5000円)を使い、他社サービス「ニコニ立体」「THE SEED ONLINE」に転送して使用できる。 6月30日にSteam(PC)版、iOS/Android版を含むすべてのサービスを終了する。終了は、「今後お客様にご満足いただけるサービスの提供が困難という結論に至った」ため

                    「Vカツ」突然の終了発表 アバターは利用不可に 「体なくなる」ユーザー困惑
                  • ITmedia News:Twitterもランクイン、「2007年のベストサイト50」

                    TIMEが選ぶ2007年のベストサイトは、グルメサイトChow.com――同誌は今週、「2007年ベストサイト50」を発表した。 1位に輝いたのは、CNET傘下のグルメサイトChow.com。ビデオやブログ、レビュー、レシピ情報など食に関する情報を掲載している。 2位はWebサイト構築サービスのWeebly.com。ドラッグ&ドロップで簡単にWebページを作成できる。 3位はビデオ検索サイトBlinkx.comと子供のためのチャリティープロジェクトを紹介し、ビジターが好きなプロジェクトに寄付できるDonorsChoose.org。5位には、eBayによる買収が決まったコミュニティー型お勧めサービスStumbleUpon.comが入っている。 このほかベスト50には、音楽SNSのLast.fm(11位)、CD交換サイトLala.com(13位)、無料動画配信サービスJoost.com(40位

                      ITmedia News:Twitterもランクイン、「2007年のベストサイト50」
                    • VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係

                      VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係:弁護士が解説! VTuberの法律(1/2 ページ) 「バーチャルYouTuber」(VTuber)の勢いが止まらない。VTuber事務所を運営するANYCOLOR(東京都港区)やカバー(東京都中央区)などが上場し、右肩上がりの業績を上げる他、個人でもVTuberとして配信を行う人も多くいる。そんな人気なVTuberだが、アバターの著作権について正しい取り扱いを知っているだろうか。 多くのVTuberは、そのアバターを作った「VTuberのママ」(イラストレーター)と、それを使って配信する「VTuberの中の人」(演者)がそれぞれ存在する。ではもしも、悪意を持った第三者がVTuberのアバターを勝手にグッズ化して販売した場合、誰がどのような対応をすべきだろうか? シティライツ法律事務所(東京都渋谷区

                        VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係
                      • 今すぐVTuberになれる! お手軽ツール37選を徹底紹介

                        今すぐVTuberになれる! お手軽ツール37選を徹底紹介 【MoguLiveのVTuber情報はこちら】 ・「VTuberになりたい」と思ったら何をすべき? ・VTuberの最新情報を知りたい ・バーチャルYouTuber 関連記事一覧 【VTuberビジネスのご相談はこちら】 ・リサーチ・コンサルティング・事業立ち上げ支援 ・PR支援・記事広告 【VTuberグッズショップ】 ・VTuberグッズショップ「ぶいのみせ」 2022年も、なお増え続けているVTuber(バーチャルYouTuber)。本記事では、スマホひとつで配信まで始められるVTuber向けアプリから、上級者向けのツールまでまとめてご紹介。無料で使用できるソフトやツールもピックアップ、それぞれの特長や使用感などを解説します。 目次 1. スマホだけで簡単! お手軽VTuber ・REALITY ・カスタムキャスト ・SHO

                          今すぐVTuberになれる! お手軽ツール37選を徹底紹介
                        • Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か

                          Webブラウザ「Firefox」の利用者から「突然重くなりネットにつながらなくなった」という声がSNS上で上がっている。これらの報告は、13日午後4時50分ごろから世界中で投稿されており、日本国内でも同様の投稿が相次いだ。 一部の利用者からは「PCを再起動したら復活した」などの声も見られるが「再起動しても直らない」や「Mac版は起動したが、Windows版が起動しない」「そもそも普通につながるけど」などの意見もあり、午後5時45分時点でTwitterでは「Firefox」がトレンド入りした。 関連記事 Apple、Google、Microsoft、MozillaがWebブラウザ拡張機能改善グループ結成 Apple(Safari)、Google(Chrome)、Microsoft(Edge)、Mozilla(Firefox)が拡張機能改善のためのコミュニティグループを結成した。WECGは「拡

                            Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か
                          • iPhoneの自撮りで本物そっくりな動く3Dリアルアバター 米Metaが技術開発

                            Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米MetaのReality Labsの研究チームが開発した「Authentic Volumetric Avatars from a Phone Scan」は、スマートフォンで自撮りした短時間のスキャン画像から、本物そっくりの3D頭部アバターを生成するシステムだ。異なる視点やフォトリアリスティックな表情を表現し、高い忠実度で再現する。 現在、実在する人物のアバターを作成するためには膨大な人物データを取得する必要があり、そのデータを収集するには大規模なマルチビューキャプチャーシステムを必要とする。そのため軽量なデータキャプチャー、低遅延、許容できる品質でのアバター作成プロセスを自動化することが

                              iPhoneの自撮りで本物そっくりな動く3Dリアルアバター 米Metaが技術開発
                            • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

                              VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

                                VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
                              • 任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート

                                任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート ライター:大陸新秩序 東京・国立新美術館で開催中の「第13回文化庁メディア芸術祭」(関連記事)にて,2月5日,「功労賞受賞者シンポジウム」が行われ,ゲームクリエイターとして功労賞を受賞した任天堂 専務取締役 情報開発本部長 宮本 茂氏が講演を行った。ステージで司会進行を担当したのは,エンターテインメント部門の審査で主査を務めた,スクウェア・エニックス エグゼクティブプロデューサー 河津秋敏氏である。なお,今回の文化庁メディア芸術祭の応募作品総数は2592点で,エンターテインメント部門は622点,そのうちゲームは98点だった。 スクウェア・エニックス エグゼクティブプロデューサー 河津秋敏氏 任天堂 専務取締役 情報開発本

                                  任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート
                                • Adobe、iPhoneアプリを作れる「Flash Professional CS5」発表

                                  Adobe、iPhoneアプリを作れる「Flash Professional CS5」発表:Flashコンバータ 米Adobe Systemsは10月5日、米AppleのiPhone向けアプリケーション開発を可能にするオーサリングツール「Flash Professional CS5」を発表した。年内にAdobe Labsからパブリックβをリリースする予定。 Flashアプリケーション開発者はFlash Professional CS5を使うことで、「Adobe AIR」および「Flash Player 10」を含むFlash Platformのランタイムのソースコードを使ったアプリケーションをiPhone用にエクスポートできるという。iPhoneはFlashをサポートしていないが、このツールによってAppleの規約を守りつつFlash開発者にiPhoneアプリを作成する機会を提供できるとし

                                    Adobe、iPhoneアプリを作れる「Flash Professional CS5」発表
                                  • Topics:仮想世界「Second Life」の現実 - ITmedia News

                                    仮想世界「Second Life」の現実 3D仮想世界「Second Life」はなぜ注目を浴び、その中では何が起きているのだろうか。 新着記事 ジャスダックがSecond Life内でマーケット情報 「905i」「705i」を発売前にゲット ただしSecond Lifeで 「905i」「705i」シリーズのアバターアイテムが、Second Lifeの「ドコモSIM」でもらえる。SIM内ではバーチャル発表会も開かれ、辻村清行常務執行役員のアバターが現れて新製品の解説をした。 上野樹里のSecond Life CM公開 上野樹里さんが操作するアバターと一般ユーザーのアバターが共演する「ファイブミニ」のCMがSecond Life内で撮影され、Webサイトで公開された。 脳内イメージでSecond Lifeのアバター操作 慶応大が技術開発 両足を動かすイメージを頭に浮かべるだけで、「Secon

                                    • まるでDVDそのものをレンタルしているような感覚で視聴できるVODサービス「T’s TV」使用レビュー

                                      外の天気が悪かったり体調が優れないなどの理由で「外に出るのは面倒だけど、暇なので映画でも見たい」という時には家に居ながらビデオをレンタルできるビデオオンデマンド(VOD)サービスが便利ですが、DVDのように早送りや音声切り替えなどができないので、ちょっと使いづらいところがあるのも本音です。 そういった不満点を解消し、まるでDVDそのものをレンタルしているような感覚で映像作品を視聴できるというVODサービス「T's TV」が3000円分視聴できるポイントプレゼントキャンペーンを展開しているとのことだったので、試しに使ってみました。3000円分ということは新作なら7本、旧作なら9本の映画やドラマを見られるという計算になります。 「T's TV」の登録方法や実際の使い方は以下から。 T's TV http://t-s.tv/ MMD研究所が調査したところによると、TV VODサービス利用経験者の

                                        まるでDVDそのものをレンタルしているような感覚で視聴できるVODサービス「T’s TV」使用レビュー
                                      • 思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita

                                        俺「すっげぇいい名前のライブラリ思いついた!!」 俺「npm あるかな?あるかな?」 (カタカタ) 俺「なかった!よっしゃ一番乗りや!!!今すぐ作らないと!!!」 俺「npm init enter enter enter enter npm publish うおおおおおおおいっけぇぇぇ!!!!!!!」 (カタカタカタカタカタカタカタカタッターン) 俺「ミ゜ッ!」 ーーー おはようございます。本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019の 23 日目を担当する、@sandessOjisanです。この記事では 思いもよらないものを npm publish したお話 を紹介します。 僕は あるとき 色々な会社の仕事を請け負っていた時期があり、そのときの無邪気なnpm publishによって、良くないことをしてしまったというお話しです。このコマンドを叩くといきなり本番環境

                                          思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita
                                        • 似顔絵・アバター作成ツール(似顔絵ジェネレータ)

                                          ネットで自分そっくりな似顔絵を作る このコーナーでは、Web上で自分や知人の似顔絵が作成できるサイトをご紹介します。 これらの似顔絵は、SNS以外にもプライベートの名刺や、結婚式のウェルカムボード、色紙などに載せるイラストとしても使えると思います。 ここで紹介しているのは全て会員登録やソフトのダウンロードなしで使えるサイト・ツールなので、お気軽に試してみてください。 ちゃんりおメーカー -Chanrio maker- サンリオが提供する、ラブリーな似顔絵ジェネレーターです。キティちゃんやマイメロディの小物パーツもあります。 (似顔絵の作り方) 画面左下の「はじめる Start」ボタンをクリック→「規約に同意してはじめる」をクリックする。 ↓ 「はじめからつくる」をクリックで選択。 ↓ 「女の子 Girl」or「男の子 Boy」をクリックで選択→名前を入力して、「はじめる Start」ボタン

                                          • 無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始

                                              無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」は今夏正式リリース/正式リリースに先駆け、サンプルモデル3体をベータ版に追加。「VRoid Studio」での無償配布も開始
                                            • Cut My Pic! The Free online image/picture/photo editor, resizer, cut, crop, round corners, filter, blur, drop shadow and colorize tool!

                                              Welcome to the free online image cropper and web tool cutmypic! This tool will allow you to easily crop your images as well as add rounded corners and drop shadows in just seconds! If you have any problems cropping your pictures, just click on the help button! Edit your pictures online for free and have fun while you do it! online online online online web tool image resize resize resize resize ima

                                              • AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場

                                                ポーズ制御技術である「ControlNet」は「Stable Diffusion」などの画像生成AIでイラストを出力する際、棒人間のような3Dモデル「ボーン」(骨組み)を組み合わせてイラストの構図やキャラクターのポーズを指定するもの。通常なら3Dモデリングのスキルが必要な場合がある。 Puton.さんはソーシャルVRサービス「VRChat」ユーザーで、自分の動きをそのままアバターに反映できるフルトラッキング環境を持っていた。そこで「アバターでControlNet用のポーズ指定ができるのではないか」と思い付いたという。VRChatで使うアバターをボーン姿にして動かせるようにし、そのシーンをControlNetに入力したのだ。その結果、ポーズを指定する画像を簡単に入手できるようになったという。アバターの作成手順は以下の通りだ。 アバター作成時の基本姿勢であるTポーズ(直立で両腕を横に伸ばした姿

                                                  AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場
                                                • 【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個

                                                  【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個 Webデザインに関わる、すべてのクリエイターの参考に 当サイトでは、新しく公開された最新Webサイトデザインを定期的にまとめています。 今回は、2022年のベスト・オブ・Webデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 配色えらびやレイアウトの参考にぴったりで、今後のデザイン制作の参考にしてみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2022年に話題になった世界のベストWebデザイン厳選50個 Drake Related アーティストDrakeの豪邸をオンラインツアーで巡りながら、レアな限定商品や楽曲の購入などできる、新しいEコマース体験ができるウェブサイト。 SeaCat 夢のようなスーパーヨットを、ふんだんなアニメーションとイラストで、インタラクティブに紹介するイタリア発のウェブサイト。 まくらのキタムラ ページス

                                                    【総まとめ】2022年に話題になった世界ベストWebデザイン厳選50個
                                                  • 全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、話題のAIをうまく活用したWebアプリやサービスを厳選してご紹介します! AIを使うことで、これまでのWebサービスがどのように変化するのかをざっくりと確認するのに最適だと思います。誰でも使いやすくて楽しめるものを厳選しているので、初心者の方もぜひ遊びながら試してみてください! ■著名人になりきってAIが質問に回答してくれるサービス 【 AskNow 】 イーロン・マスクやポール・グレアム…など、世界的に名前が知られている著名人に質問できるちょっと変わったサイトです。 と言っても…本人が回答するわけではなく、代わりにAIが質問に対して答えになりそうなツイートを分析したうえで、内容を整理して表示してくれるのが大きな特徴です。 2023年1月時点でおよそ8名の著名人がリストアップされていますが、今後さらに質問できる人物を増やしていくそうです

                                                      全部無料!AIを活用した思わず使いたくなるWebサービスを厳選してみた! - paiza開発日誌
                                                    • 【独占取材】バーチャルキャストはソーシャルVRに進化する──岩城CTO・山口CVOに聞く資金調達の理由 | PANORA

                                                      バーチャルキャストといえば、「ちょっと間違った未来をつくる」を標語にドワンゴとインフィニットループが2018年に立ち上げた企業だ(関連記事)。 VR空間においてリアルタイムでコミュニケーションできる「バーチャルキャスト」を始め、3Dアバターの標準規格「VRM」、アイテム・背景データのフォーマット「VCI」、VRMやVCIを各種VRサービスで利用するための流通プラットフォーム「THE SEED ONLINE」など、わずか1年半ほどの間に矢継ぎ早に新サービスを立ち上げてきた。 そして10月1日、なんと川上量生氏個人がバーチャルキャスト社に単独で出資するというニュースが飛び込んできた。一体、この資金調達で何を実現したいのか。同社のCTO・岩城進之介氏とCVOの山口直樹氏にインタビューしたところ、ソーシャルVRプラットフォームを目指すという壮大なビジョンが示された。 一度買ったアイテムを他のアプリ

                                                        【独占取材】バーチャルキャストはソーシャルVRに進化する──岩城CTO・山口CVOに聞く資金調達の理由 | PANORA
                                                      • 「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪:時事ドットコム

                                                        「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪 2022年11月21日07時02分 ウクライナを支援するオンライン集団「北大西洋同志機構」(NAFO)の画像(ツイッターより) 【タリン時事】シバイヌをアバター(分身)に用い、ツイッターでロシアと戦う集団が、大きなうねりを生んでいる。北大西洋条約機構(NATO)をもじり、「北大西洋同志機構」(NAFO)と称する一団だ。ロシアのプロパガンダや偽情報を拡散する投稿を見つけると、「集団防衛」を発動。皮肉交じりのユーモアで、プーチン政権やロシア軍をちゃかして対抗する。市民が始めた活動の輪は、ウクライナ支援の新しい形にもつながっている。 ザポロジエ原発に砲撃か ロシア侵攻で市民8300人超犠牲―ウクライナ ◇武器はユーモア ロシアがウクライナ南部ヘルソン市からの撤退を発表した9日、ヘルソン州名産のスイカを抱えたシバイヌ

                                                          「シバイヌ」でロシアに対抗 偽情報と戦う「NAFO」―ネットでウクライナ支援の輪:時事ドットコム
                                                        • 『ストリートファイター6』の「音」でキャラの動きが伝わるオプションが絶賛される。CBT時点で充実のアクセシビリティ - AUTOMATON

                                                          カプコンの対戦格闘ゲーム『ストリートファイター6』のクローズドβテストが、10月7日から10月10日にかけて実施された。参加当選者は、来年2023年発売予定であるこの新作での、対戦やアバター作成などをいち早く試すことができた。そうしたなか、本作のアクセシビリティ設定の充実度について、一部で大きな注目が集まっているようだ。 Here is the feature in action with background sounds and music removed so the accessibility sounds can be heard better. pic.twitter.com/R8nngYe2uZ — boo-rominah 👻 (@kurominah) October 7, 2022 本作のクローズドβテスト版には、オーディオ設定内に「サウンドアクセシビリティ設定」が用意さ

                                                            『ストリートファイター6』の「音」でキャラの動きが伝わるオプションが絶賛される。CBT時点で充実のアクセシビリティ - AUTOMATON
                                                          • iOS 12 のまとめ(使い方) | まとめ | Mac OTAKARA

                                                            ・iOS 12.4:旧iPhoneから新iPhoneに直接データ転送しての移行が可能に ・iOS 12.3:WalletとApple Payのエクスプレスカード設定にAmerican Expressなどが設定可能に ・iOS 12.3:新しい「Apple TV App」について ・iOS 12.3:和歴で「令和」をサポート ・iOS 12.2:アニ文字のキャラクターとして、キリン、サメ、フクロウ、イノシシが追加 ・iOS 12.2:Safariのプライバシー設定を強化 ・iOS 12.2:Safariでカラーピッカーキーボードが利用可能に ・iOS 12.2:Safariの検索キーワード候補に矢印表示が追加 ・iOS 12.2:ヘルスケアの高/低心拍数の通知データのアプリ読み出しが可能に ・iOS 12.2:スクリーンタイムの休止時間を曜日別に設定可能に ・iOS 12.2:Podcast

                                                              iOS 12 のまとめ(使い方) | まとめ | Mac OTAKARA
                                                            • 今年は凄いぜ!「TOKYO GAME SHOW VR 2022」行ってきた! - 絶対SIMPLE主義

                                                              TOKYO GAME SHOW VR 2022 東京ゲームショウ2022開催! 新型コロナの影響で2020年はオンラインのみ。 2021年はVR開催とビジネスデイのみだったが、 2022年は一般開催とビジネスデイに加えてVR開催となっている。 東京ゲームショウVRはVR機器があればVRで回れるし、 VR機器が無くてもデスクトップアプリから参加が可能だ。 この記事ではVR会場が実際どんな感じだったかレポートしていくぞ。 東京ゲームショウ2021のVR会場行ってみた! - 絶対SIMPLE主義 去年のレポートはこちら。 そこそこ楽しいけど物足りないって感想だったが今年はどうかな? まず去年はアバターがロボット固定だったけど、 今年は人間っぽいメイクが可能になっている。 とりあえずらあゆちゃん風味なのを作ってみた。 殺風景な入口からエレベーターで地下に降りると、 様々なゲームキャラが並んだ豪華な

                                                                今年は凄いぜ!「TOKYO GAME SHOW VR 2022」行ってきた! - 絶対SIMPLE主義
                                                              • VTuber作成ツール「Vカツ」、VRM書き出しに対応 5000円で独自VTuberがつくれる価格破壊

                                                                IVRは27日、バーチャルYouTuber(VTuber)支援ツール「Vカツ」の新機能として、8月末にVRMフォーマットでの書き出しに対応すると発表した。VRMフォーマットを推進し、VTuber配信ツール「バーチャルキャスト」を提供しているドワンゴとの共同プロジェクトとなる(VRMについてはこちらの記事を参照)。 8月末にオープン予定の「IVR.SHOP」にてキャラクターチケットを購入。Vカツで作成した3DアバターをVRMファイルに変換し、ドワンゴの3D投稿サービス「ニコニ立体」にアップロードすることで、バーチャルキャスト上でオリジナルアバターを使ったVTuber配信が可能になる。 Vカツの価格は無料で、商用利用も可能。キャラクターチケットの価格は5000円の予定。書き出し機能は何度も利用可能で、1チケット当たりニコニ立体で使える1枠がもらえる。複数のキャラクターを同時に運用したいときは複

                                                                  VTuber作成ツール「Vカツ」、VRM書き出しに対応 5000円で独自VTuberがつくれる価格破壊
                                                                • ITmedia News:写真から「自分似」3Dアバターが作れる無料サービス

                                                                  米Gizmozは5月31日、無料の3Dアバター作成サービスの提供を開始した。顔写真をアップロードするだけで、リアルなアバター「Gizmoz」が作成でき、髪型や洋服などを変更することもできる。作成したGizmozは、自作ビデオクリップに登場させたり、ブログへの掲載や電子メールでの送信も可能。 GizmozのサービスはFlash技術を採用しており、多くのWebブラウザに対応するほか、MMSやWAP対応の携帯端末でも利用できるという。ユーザーは、写真のアップロードのほか、Gizmozサイトのライブラリからパーツを選んでアバターを作成することもできる。出来上がったGizmozは、まばたきしたり、状況に応じて表情を変えたりするほか、入力されたメッセージを「話す」ことも可能。アバターは、せりふに合わせて自然に唇を動かすという。Gizmozでは、ユーザーが自分のアバターを公開できる無料のサービスも開始し

                                                                    ITmedia News:写真から「自分似」3Dアバターが作れる無料サービス
                                                                  • マイクロソフト、写真や呪文だけで高品質な3Dアバターを生成するAI「Rodin」を発表

                                                                    「A bearded man with curly hair posing in a black leather jacket(黒い革ジャンを着てカーリーヘアーで髭をはやした男性)」というプロンプトから3Dアバターを生成したところ。 こちらは「A woman with afro hairstyle wearing red(赤い服を着たアフロヘアの女性)」というプロンプトで試したもの。服や髪型は異なるが顔のパーツは似通っている。 Rodinのアーキテクチャを説明する概念図。拡散モデルをベースに画像とテキストから視点を自由に変更できる3Dアバターを生成している。一度生成モデルが学習されると、それを元に画像・プロンプト・ランダムなノイズを使って自由にカスタマイズが可能になっている。 アバター作成に大きな変化が起こる予感 VTuberを始めたいと思った初心者が最初につまずくのが3Dアバターの作成で

                                                                      マイクロソフト、写真や呪文だけで高品質な3Dアバターを生成するAI「Rodin」を発表
                                                                    • おすすめ似顔絵メーカー55選!無料で自分のキャラクターを作る!|いわこわらいと

                                                                      その前にすいません。正直な話ですよ。クオリティが高いデザインを望んでいるのであれば専門のクリエイターに頼むのが一番いいと思います。 ココナラというサイトなんですけど、一般の人からプロのクリエイターまで幅広くいてデザインの依頼ができるサイトです。クリエイターに要望を伝えればその通りに作ってくれます。自分の顔写真を送ればうまくデフォルメしてくれるかもしれませんね。 プロになるほどお高いですが、安いもので1000円からオリジナルデザインの似顔絵が作れちゃいますよ。クオリティが高いものお安く手に入るんだったらよくないですか?よかったらお試しください。 無料会員登録してサービス内容を見る こちらの記事に依頼の流れとおすすめのイラストレーターを紹介しています。 では改めて似顔絵メーカーを紹介したいと思います。それではどうぞ。 似顔絵メーカー43選!1.一般男性顔メーカー 男性の顔を作れますけど僕が作っ

                                                                        おすすめ似顔絵メーカー55選!無料で自分のキャラクターを作る!|いわこわらいと
                                                                      • アバターがブログパーツになって、ライバルと戦う無料オンラインゲーム「アルカナコレクション」をやってみた

                                                                        アルカナ・コレクションとは、「アルカナツール」と呼ばれる自分の分身となるアバターがブログパーツとなり、ライバルのアバターと戦わせることができるという、まったく新しいシステムを導入した無料オンラインゲームとなっています。またアルカナツールが自分のページの集客ツールにもなり、ブログをやっている人にとってはゲーム以外の楽しみ方もできるようになっています。もちろんブログを持っていなくてもちゃんと遊べます。 装備品や髪型・目・クチ・まゆ毛などを含めたアバターパーツは3000以上あるので、かなりカスタマイズできる幅が広く、どこかで見たことがあるようなかわいいキャラから、かっこいいキャラまで自分好みのアバター作成が可能です。作成したアバターはコミカルに動くため、自分のブログに貼り付けてぼーっと眺めているだけでもいい気分になれます。 というわけで、どのようなゲームなのか実際にやってみました。 新感覚アバタ

                                                                          アバターがブログパーツになって、ライバルと戦う無料オンラインゲーム「アルカナコレクション」をやってみた
                                                                        • Firefoxの接続障害が復旧、公式が謝罪 原因はHTTP/3のバグ

                                                                          1月13日午後5時ごろから発生していた、Webブラウザ「Firefox」のネットへの接続障害について、Firefoxの公式Twitterアカウントは13日午後10時6分ごろ「再起動すれば正常に戻る」と復旧方法を投稿し「Firefoxで障害が発生し、申し訳ございませんでした」と謝罪した。 クラウドプロバイダー側のデフォルト設定の変更により、FirefoxのHTTP/3のバグが誘発されたと説明。「この設定変更を無効にして問題は修正した」(同)という。 関連記事 Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か Webブラウザ「Firefox」の利用者から「突然重くなりネットにつながらなくなった」という声がSNS上で上がっている。これらの報告は、13日午後4時50分ごろから世界中で相次いで投稿されており、日本国内でも同様の問題が発生している。 Apple

                                                                            Firefoxの接続障害が復旧、公式が謝罪 原因はHTTP/3のバグ
                                                                          • 「そんな急に」 家族SNS「ウェルノート」終了、1カ月前に突然告知 DL機能なし、ユーザー困惑

                                                                            子どもの写真や成長記録を家族で共有できるアプリ「wellnote」のサービスを12月27日に終了すると、運営元のベンチャー企業・ウェルスタイルが11月30日に発表した。 終了まで1カ月を切っている上、アップロードした写真などを一括ダウンロードする機能を提供する予定もないとあり、何年も利用してきたユーザーが困惑している。 wellnoteは2011年にリリース。撮影した子どもの写真を両親や祖父母で共有したり、子どもの身長・体重を記録したりできる無料アプリだ。 投稿した写真を紙のカレンダーにするサービスや、プロカメラマンによる撮影会、育児に関するセミナー、オンラインイベントなども開催。アプリは無料(一部、広告あり)で提供し、関連サービスで収益を上げていたとみられる。 サービス終了は、「新型コロナ、円安など様々な環境変化もあり」決定したというが、子どもが赤ちゃんのころから何年間も利用しているユー

                                                                              「そんな急に」 家族SNS「ウェルノート」終了、1カ月前に突然告知 DL機能なし、ユーザー困惑
                                                                            • バ美肉ナイトクラブ感想〜「かわいいおじさん」が織り成す優しい世界 - ぐるりみち。

                                                                              平成最後のハロウィン当日。 渋谷の街に、ひとつの魔境が顕現した。 場所は渋谷駅近くのイベントスペース。集まったのは約80人の男たち。年齢は20~30代が多いように見える。数えられるほどの女性も中にはいたものの、パッと見るかぎりでは男ばかりの空間が広がっていた。 それは、とある「ナイトクラブ」を称するイベント。 フロアには音楽が流れ、控えめながら体を揺らしている人も目に入るなど、たしかに一見すると “クラブ” のよう。しかしステージ上にDJの姿はなく、そこには3枚のモニターが鎮座するだけ。ステージの前には観客用の椅子がいくらか用意されており、その後方では立ち見の男たちが開演を今か今かと待ち構えていた。 独特な空気が漂う場内で、時計の針が午後3時を指し示した頃。ややあって登壇した司会の呼びかけに答えるように、ステージ上のモニターに3人の “女の子” が映し出された。 ──途端に、場内に歓声が響

                                                                                バ美肉ナイトクラブ感想〜「かわいいおじさん」が織り成す優しい世界 - ぐるりみち。
                                                                              • 人気ゲーム配信プラットフォーム、ゲーム無断配布を巡ってSoftonicに名指しでキレる。かつて“邪魔なツールバー配布”で悪名馳せたサイト - AUTOMATON

                                                                                PC向けゲーム配信プラットフォームitch.ioは1月18日、公式Twitterアカウントを通じて、PC向けソフトの紹介・再配布サイトSoftonicに対する批判のコメントを公開した。itch.ioによれば、Softonicは権利者の意向に沿わず、無断でゲームファイルを配信するなどの行動が見られるという。 .@softonic Who do we get in touch with to get you to stop stealing content from our developers, covering them with ads, *paying for search placement* above the actual creator, and continuing to host for ad revenue even after a developer takes the

                                                                                  人気ゲーム配信プラットフォーム、ゲーム無断配布を巡ってSoftonicに名指しでキレる。かつて“邪魔なツールバー配布”で悪名馳せたサイト - AUTOMATON
                                                                                • アニメなキャラクターアイコンをさくさく作れる「アニメ風アバターメーカー」を使ってみました

                                                                                  髪型や輪郭・服・目鼻口など数百種類のアイテムを組み合わせてオリジナルのキャラアイコンを簡単に作成できるアプリが「アニメ風アバターメーカー」です。自分や好きなキャラクターに似せるなど、かなりのバリエーションでアイコンを作成できそうだったので、実際に使ってみました。 アニメ風アバターメーカー 〜すてきなプロフィールアイコンを! - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.so_da.android.avatargenerator 実際にアバターを作成する様子は以下のムービーから見ることができます。 AvatarGenerator / アニメ風アバターメーカー Application for android - YouTube まずはアプリをインストール。 インストールしたアプリを

                                                                                    アニメなキャラクターアイコンをさくさく作れる「アニメ風アバターメーカー」を使ってみました