並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

アマミノクロウサギの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 外来マングース、奄美で根絶目前 希少種の天敵「元の自然に」―駆除にジレンマも・環境省:時事ドットコム

    外来マングース、奄美で根絶目前 希少種の天敵「元の自然に」―駆除にジレンマも・環境省 2023年05月05日07時12分配信 鹿児島県・奄美大島の外来種マングース=2005年3月(環境省奄美群島国立公園管理事務所提供) 世界自然遺産の鹿児島県・奄美大島で、環境省が駆除を進める外来種マングースの根絶が目前に迫っている。島の希少な固有種を捕食する問題が起きたためだが、もともとは人を襲うハブの駆除を期待して持ち込まれた経緯がある。関係者らは「人の都合でこうなった」とジレンマを抱えつつ、世界有数の多様な生態系を守る活動を続ける。 <動物関連ニュースをもっと読む> 奄美群島国立公園管理事務所の阿部愼太郎所長によると、マングースは1979年、約30匹が同県名瀬市(現奄美市)で放され島に定着した。しかし、ハブ駆除への効果はなく、より捕食しやすい希少種を襲うことが判明。アマミノクロウサギなど島固有の絶滅危

      外来マングース、奄美で根絶目前 希少種の天敵「元の自然に」―駆除にジレンマも・環境省:時事ドットコム
    • 計画は「決め過ぎない」でもいい。自分の"好き"と向き合い続けたキリン研究者・郡司芽久さんの仕事観 - りっすん by イーアイデム

      日々の仕事のなかで具体的な目標や計画を立てることは大切です。しかし、一度立てた計画にこだわり過ぎると、ときに息苦しさを感じることもあります。例えば、目標を意識するあまり、もともと楽しかったことがつらいものに変わってしまったり、思わぬ発見に気付かなくなってしまったり。 動物の解剖を専門にする郡司芽久さんは、世界でも珍しいキリン研究者。もともと「キリンが好き」という気持ちが高じて研究者の道を選び、10年近い年月をかけて数十頭のキリンの解剖を経験したのち、キリンの首にまつわる研究で博士号を取得したという異色の経歴の持ち主です。 研究を重ねるほどにキリンへの気持ちが高まっているという郡司さんは、これまで計画や目標とどのように付き合ってきたのでしょうか。計画を決め過ぎないことの大切さ、目先のトレンドに惑わされないための考え方など伺いました。 ※取材はリモートで実施しました キリンを愛する学生が解剖学

        計画は「決め過ぎない」でもいい。自分の"好き"と向き合い続けたキリン研究者・郡司芽久さんの仕事観 - りっすん by イーアイデム
      • お互い自由にやりたいよな - 黒うさぎのつぶやき

        お父ちゃんが、こんなのどう?ってネットで買ったうさぎの名前が付いた焼酎が届きました。やっぱりやってしまうネタ探しのネタの種にということでしょう。お父ちゃん、気が利く~♡ 奄美大島の黒糖焼酎です 実はお父ちゃんよりも酒好きなお母ちゃんが、これを飲むとネタがどんどん天から降ってくると思ってるのか…?そんなことがあるならガブ飲みします。(だめだめ。余計書けません(-_-;) でも、おさけ~おさけ~♬ とブログの後の楽しみをプレゼントしてくれたので感謝です。 天然記念物の“アマミノクロウサギ“から名付けたようで、あぁ、そういえば昔、切手コレクター?してたお母ちゃんの実家で、このうさぎが絵になってる切手があったよなぁ~懐かしい~~と思い出してました。ネットで写真を見たら、このラベルのうさぎさんみたいに耳長くないじゃん。。。とイメージ誇張気味なのを発見しました👀 黒糖焼酎というのは、奄美諸島でしか製

          お互い自由にやりたいよな - 黒うさぎのつぶやき
        • 猫が固有のトゲネズミ捕食 奄美大島

          奄美大島の山中で9月、親子とみられる複数の猫が国の天然記念物で同島固有のアマミトゲネズミを捕食しているのを、県自然保護推進員の山室一樹さん(58)=大和村=が目撃し、撮影した。現場は希少な野生生物が多く生息する奄美群島国立公園の第1種特別地域内で、奄美・沖縄の世界自然遺産推薦区域。環境省は「山中で繁殖した可能性が高い。継続して猫の捕獲に力を入れたい」と述べた。 アマミトゲネズミは体長約9~16センチ、尾の長さ6~13センチ。背面は黒褐色に黄褐色が混じり、腹部は灰白色。全身に2センチほどのとげ状の毛がある。森林開発やマングースによる捕食被害などで激減し、同省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB類に位置付けられている。 猫による捕食が確認されたのは、奄美最高峰・湯湾岳(694メートル)の中腹を通る宇検村の村道沿い。9月26日午前9時40分ごろ、山室さんが希少種保護パトロール中に、トゲネズミを食べている

            猫が固有のトゲネズミ捕食 奄美大島
          • 【野良猫】ではなく【ノネコ】。ノネコを取り巻く残酷な環境と再び人の手で飼われるために。

            このノネコが、遺存固有種のアマミノクロウサギを 餌として捕獲、捕食してしまうのです。 動きのゆっくりとしたアマミノクロウサギはノネコにとって、格好の獲物です。 可愛そう、と思うかもしれませんが、自然界では、 ノネコもまた何かの動物の獲物です。 環境省によると、 ノネコは狩猟鳥獣で、他の狩猟鳥獣に同じく狩猟期間に狩猟免許を受けて 狩猟者登録の上で許可区域において銃(装薬銃、空気銃)や 罠(くくりわな、はこわな(かごわな)など)による狩猟をし、 あるいは同期間に自由猟法により捕獲することが可能である。 野良猫は狩猟鳥獣ではないため狩猟できない。 とあります。 また、パブリックコメントで、 生物学的な分類ではペットとして飼われているネコ、イヌと変わりませんが、 飼い主の元を離れて常時山野等にいて、 専ら野生生物を捕食し生息している個体を「ノイヌ」「ノネコ」としており、 飼い主の元を離れてはいても

              【野良猫】ではなく【ノネコ】。ノネコを取り巻く残酷な環境と再び人の手で飼われるために。
            • 猫捕獲のわな、絶滅危惧種が捕まり死ぬ 環境省見直しへ:朝日新聞デジタル

              環境省が奄美大島で実施している猫の捕獲事業で、希少動物のアマミノクロウサギやアマミトゲネズミなどが誤って捕獲され、死んだ事例があることが環境省への取材でわかった。同省は「たいへん残念なこと」として、わなの方法などを見直す方針という。 同省は、奄美大島の山中で野生化した猫の一部が島固有の希少動物を捕食しているとして昨年7月、わなによる捕獲を始め、100~300個を設置した。 今年3月末までにアマミノクロウサギ1匹とケナガネズミ3匹、国の天然記念物ルリカケス1羽を捕獲。事業を請け負う奄美自然環境研究センターの作業員がわなから放した。8月23日には、アマミトゲネズミ1匹が、わなの中で死んでいるのが見つかった。 アマミノクロウサギとケナガネズミ、アマミトゲネズミは環境省のレッドリストで「絶滅危惧ⅠB類」(近い将来、野生での絶滅の危険性が高いもの)に指定されている。一方、野生化した猫は2015年時点

                猫捕獲のわな、絶滅危惧種が捕まり死ぬ 環境省見直しへ:朝日新聞デジタル
              • 公園の池の水抜いたら「死の池」に…衝撃の実態

                でも、もしそんなことをしたら大変なことになります。一帯が暑くなって、巨大な上昇気流が起こる。これは煙突みたいなものです。竜巻のような嵐が出てくるのは当然なんです。こんなことをしたら地球環境がむちゃくちゃになってしまいます。 さらに、メガソーラーを導入してしまうと、その建設地にいた小さな虫がいなくなってしまうという問題もあります。『絶滅危惧の地味な虫たち』(小松貴著、筑摩書房)を読むと、メガソーラーの普及により、絶滅の恐れがあるメクラチビゴミムシの生息地が失われていることがわかりました。 彼の言い分では、保護されているのはきれいなチョウや大型の甲虫などばかりで、小さくて地味な虫は保護されていない。だからこのような「絶滅危惧種を保護しよう」などという運動は、「人間にとって」きれいなものだけが対象ではないかと怒っているわけです。確かにそのとおりです。目に見えないようなものは保護されていないのです

                  公園の池の水抜いたら「死の池」に…衝撃の実態
                • ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース

                  ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。 三重県にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の岡本裕之グループ長らの研究グループは、ゲノム編集と呼ばれる最新の技術を使って、遺伝子を操作したオスのブルーギルを作り出しました。 このオスの子孫は、メスに卵ができにくくなるよう遺伝子が操作がされていて、世代を重ねるほど卵を産めないメスが増えてブルーギルを減らすことができるとしています。 ゲノム編集を使って新たな品種を作り出す取り組みは近年、急速に進んでいますが、環境省によりますと、外来種の駆除にゲノム編集の技術を使おうという研究は国内では初めてではないかとしています。

                    ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース
                  • 世界遺産の影で“壊される山”奄美大島 | NHK | WEB特集 | 環境

                    奄美大島が世界自然遺産に登録されて1年。島ではアマミノクロウサギを始め、貴重な生き物たちの保護が進められています。 しかし保護されているエリアのすぐ外で、山が削られ続け、住民の暮らしまでも脅かされている場所があります。何が起きているのか、取材しました。 (鹿児島放送局記者 平田瑞季/ディレクター 大麻俊樹)

                      世界遺産の影で“壊される山”奄美大島 | NHK | WEB特集 | 環境
                    • 奄美大島のマングース根絶の見通し 環境省の検討委員会 | TBS NEWS DIG

                      奄美大島で防除が進められているマングースについて、環境省は今年度、捕獲がなければ、ことし9月にも根絶宣言する見通しとなりました。マングースは特定外来生物に指定されていて、アマミノクロウサギなど希少な…

                        奄美大島のマングース根絶の見通し 環境省の検討委員会 | TBS NEWS DIG
                      • 希少ネズミが大量死 1晩で7匹、ネコが捕殺か 徳之島

                        環境省は23日、徳之島北部の林道で国の天然記念物トクノシマトゲネズミ7匹の死骸が今年10月に見つかり、死因はネコによる捕殺とみられるとの調査結果を発表した。トクノシマトゲネズミの死骸が一度にこれほど大量に見つかった例はなく、同省徳之島管理官事務所の職員は「深刻な事態。島民にはより一層、ネコの適正飼養をするようお願いしたい」と訴えた。 死骸が見つかったのは天城町の与名間林道で、10月27日朝に通行人が発見した。同事務所職員が調べたところ、林道の約750メートルの区間にトクノシマトゲネズミの死骸7体を確認した。前日に死骸はなかったことから、26日夜から翌朝にかけて殺されたとみられる。 同事務所は死因を特定するため国立環境研究所へ遺伝子検査を依頼。林道にネコ捕獲用のわなと自動撮影カメラを設置したところ、10月29日、ネコ1匹が捕獲され、ネコのふんからトクノシマトゲネズミの体毛が見つかった。遺伝子

                          希少ネズミが大量死 1晩で7匹、ネコが捕殺か 徳之島
                        • そこでしか買えないハードコアみやげは無人販売所にあり

                          旅の思い出や場所の記憶を持ち帰るのにかかせないアイテムがお土産である。せっかくだからそこでしか手に入らないものがほしい。特産物や自治体のゴミ袋なんかもそうだけど、奄美や沖縄など南西諸島にお出かけの折にはぜひ、無人販売所をのぞいてみてほしい。 まさにその時に、そこでしか会えない逸品が、静かに私たちとの出会いを待っている。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:絶景の野付湾、氷上チカ釣り体験 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 徳之島は無人販売所のエルドラド 毒蛇のハブを探して奄美諸島のハブのいる島を巡っている。だから徳之島も当然巡るのだが、随所で無人販売所が視界に入っ

                            そこでしか買えないハードコアみやげは無人販売所にあり
                          • 人家周辺の猫、徳之島の希少種捕食 アマミノクロウサギなど被害―森林総研など調査:時事ドットコム

                            人家周辺の猫、徳之島の希少種捕食 アマミノクロウサギなど被害―森林総研など調査 2019年11月20日09時44分 鹿児島県・徳之島に生息する天然記念物ケナガネズミを捕食する猫(森林総合研究所提供) 鹿児島県・徳之島で、人から餌をもらっている野良猫や放し飼いの猫などが、国の特別天然記念物アマミノクロウサギなどの希少種を捕食している実態が、森林研究・整備機構森林総合研究所と京都大などの研究で分かった。研究チームは「餌やりによって猫が増え、自然環境に影響を与えるということを知ってほしい」と訴えている。 〔写真特集〕守ろう 絶滅危惧種 徳之島にはアマミノクロウサギなどの希少種が生息しているが、森林と人の生活圏が近く、猫による捕食が問題になっていた。 森林総研の亘悠哉主任研究員らは2014年12月~18年1月、森林域で捕獲した猫から、ふんと体毛を採取。174匹分のふんの内容物を分析したところ、約2

                              人家周辺の猫、徳之島の希少種捕食 アマミノクロウサギなど被害―森林総研など調査:時事ドットコム
                            • 世界自然遺産に登録 奄美大島と徳之島 沖縄本島北部など | NHKニュース

                              ユネスコの世界遺産委員会は、鹿児島県の奄美大島と徳之島、それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にある森林などを世界自然遺産に登録しました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会は、日本時間の26日午後6時半すぎからオンライン形式で審議を行い、鹿児島県の奄美大島と徳之島、それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にある森林などを、新たに世界自然遺産に登録しました。 奄美大島と徳之島、それに沖縄本島北部と西表島にあるおよそ4万3000ヘクタールの森林などについて、政府は「アマミノクロウサギ」や「ヤンバルクイナ」、「イリオモテヤマネコ」といった固有の生き物が生息し、生物の多様性が残る貴重な地域だとして、世界自然遺産への登録を目指してきました。 国内の世界自然遺産はこれで5件目になります。 世界遺産委員会は、27日には北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東

                                世界自然遺産に登録 奄美大島と徳之島 沖縄本島北部など | NHKニュース
                              • 160種類以上もある!? 地方色豊かな "動物注意" 標識|道路標識マニア

                                同じ意味を表す標識でバリエーションが豊富な標識のひとつに「動物が飛び出すおそれあり」(いわゆる「動物注意」標識)がある。この記事では、動物の種類は約35種類、図柄のバリエーションまで含めると日本全国で160種類以上もあるといわれる動物注意標識の真相に迫る。 標準形(214の2) 「動物が飛び出すおそれあり」警戒標識は、動物が飛び出すおそれがあるため道路交通上注意の必要があると認められる地点の手前30mから200mまでの地点における左側の路端に設置される (出典: 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令)。 この標識は、1986年 (昭和61)に新設された比較的新しい標識である。「シカ以外の動物が飛び出すおそれがある場合には、適宜、当該動物の形状を表す記号を表示する」とされ、標識制定時に、シカについては標準形が指定、サル、ウサギ、タヌキの3種類については、当時の建設省から標準の図柄が配布さ

                                  160種類以上もある!? 地方色豊かな "動物注意" 標識|道路標識マニア
                                • 4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」 - どさんこ九州に住む

                                  今回はいつもと違って説明文 目次 Ⅰ.日本列島生まれた順番 Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 Ⅲ.日本の固有種 Ⅳ.では、北海道にいる哺乳類は? Ⅴ.まとめ Ⅰ.日本列島生まれた順番 日本列島はユーラシア大陸の一部から分離してできました。 分離までの大雑把な順番は次のようになります。 更新世前期(約258万年~78万1000年前)に沖縄を中心とする南西諸島が分離して島になる。(固有種アマミノクロウサギやイリオモテヤマネコなど) 更新世後期(約12万6000年~1万2000年前)に本土(津軽海峡以南)が大陸より分離して島になる。(固有種ニホンザルやヤマドリなど) 完新世(約1万2000年以降)に北海道が大陸と離れる。 (参考文献光村図書5年国語「固有種が教えてくれること」) Ⅱ.他の島国と固有種数の比較 生物の往来ができなくなると、古い種が新しい種に滅ぼされることなく生き延びたり、独自に進化して

                                    4コマ「津軽海峡があるから渡れない。どっちに?」 - どさんこ九州に住む
                                  • 世界遺産 奄美・沖縄「ネコ3000匹駆除殺処分計画」中止要請書を小泉環境相、IUCNに提出 どうぶつ基金、ゴールゼロ

                                    世界遺産 奄美・沖縄「ネコ3000匹駆除殺処分計画」中止要請書を小泉環境相、IUCNに提出 どうぶつ基金、ゴールゼロ データ隠蔽、違法わな、絶滅危惧種致死、不正の温床「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画」即刻中止を求める要請書を17日、公益財団法人どうぶつ基金とNPO法人ゴールゼロが、小泉環境相、河野太郎行革相、塩田鹿児島県知事、ユネスコ、IUCNらに提出した。 ​ 「奄美・沖縄」の世界遺産登録は7月26日に正式決定される予定です。世界遺産は歓迎すべき事ですが、その裏側で、データ隠蔽によって策定された不正な「ネコ3000匹駆除殺処分計画」が進行中です。 2018年から10年間、奄美の猫を3000~3600匹を駆除して、5日以内に引き取り手が現れなければ殺処分するという計画です。 これまで環境省による違法ワナによって捕獲された猫たちはNPO法人ゴールゼロ(齊藤朋子代表)をはじめ

                                      世界遺産 奄美・沖縄「ネコ3000匹駆除殺処分計画」中止要請書を小泉環境相、IUCNに提出 どうぶつ基金、ゴールゼロ
                                    • マングース駆除進み「生息数極めて少ない」鹿児島 奄美大島 | 環境 | NHKニュース

                                      世界自然遺産への登録を目指している鹿児島県の奄美大島で、希少な動物を襲うマングースの駆除が進められた結果、おととし5月から2年以上、1匹も捕獲されなくなっていて環境省は「生息数は極めて少ない状態だ」としています。 奄美大島では猛毒を持つハブの駆除を目的に、天敵とされるマングースが41年前に持ち込まれました。 ところが、マングースはピーク時でおよそ1万匹まで増え、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギといった希少な野生動物が襲われる被害が相次いだため、国は20年ほど前から、わなや探索犬を使って駆除を進めてきました。 この結果、おととし5月から今月までの2年以上1匹も捕獲されず、島内411地点に設置したセンサーカメラでも確認されなかったということです。 環境省は「マングースのさらなる減少と生息密度の低下が示唆された。生息数は極めて少ない状態になっている。1度増殖した場所でこれほど減少したのはほ

                                        マングース駆除進み「生息数極めて少ない」鹿児島 奄美大島 | 環境 | NHKニュース
                                      • 環境省の意見公募に異例数千件 奄美の猫3000頭殺処分計画に反対意見を!

                                        環境省が主導する奄美のネコ3000頭駆除殺処分計画をめぐり、「奄美群島国立公園奄美大島及び徳之島地域管理運営計画」について環境省が実施しているパブリックコメント(意見公募)に、少なくとも数千人を超える反対意見が送られたことが24日、分かりました。 国民の関心の高さを示す異例の多さです。25日の締め切りまでに一人でも多くの意見をフォームからお送りください」 「奄美群島国立公園パブリックコメント」送付フォーム http://urx.space/YxKA 環境省は6月26日から、奄美群島国立公園の管理運営案について、意見公募を始めていました。 締め切りは25日で、奄美のネコ3000頭駆除殺処分中止の意見の数はさらに増える見通しです。環境省は集まった意見の内容を検討し、「奄美群島国立公園奄美大島及び徳之島地域管理運営計画」を策定する予定です。 行政によって通常行われる意見公募では、応募は数十件程度

                                          環境省の意見公募に異例数千件 奄美の猫3000頭殺処分計画に反対意見を!
                                        • 奄美大島・沖縄本島北部の森林など 世界自然遺産登録の見通し | 環境 | NHKニュース

                                          世界自然遺産への登録を目指している鹿児島県の奄美大島と徳之島、それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にある森林などについて、ユネスコの諮問機関は、世界自然遺産に登録することがふさわしいとする勧告をまとめました。 これにより、ことしの世界遺産委員会で世界自然遺産に登録される見通しになりました。 鹿児島県の奄美大島と徳之島、それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にあるおよそ4万3000ヘクタールの森林などについて、政府は、「アマミノクロウサギ」や「ヤンバルクイナ」、「イリオモテヤマネコ」といった固有の生き物が生息し、生物の多様性が残る貴重な地域だとして、世界自然遺産への登録を目指しています。 環境省によりますと、ユネスコの諮問機関、IUCN=国際自然保護連合は、現地調査などを行った結果、世界遺産に登録することがふさわしいとする「記載」の勧告をまとめました。 IUCNは「国際的にも希少な固有種に代表され

                                            奄美大島・沖縄本島北部の森林など 世界自然遺産登録の見通し | 環境 | NHKニュース
                                          • マングース推定生息数10匹以下に 奄美大島 環境省、完全排除へ「大きく前進」(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            環境省は26日、鹿児島県奄美大島で進める特定外来生物マングースの防除事業について、2018年度実績を発表した。捕獲数は前年度の10匹から1匹のみとなり、過去最少を更新。「継続的にマングースが減少している」として、推定生息数をこれまでの50匹以下から10匹以下に引き下げた。同省は目標に掲げる同島からの22年度の完全排除へ「大きく前進した」と手応えを示した。 同島のマングースは1979年、ハブやネズミの駆除を目的に奄美市名瀬で約30匹が放され、急速に分布域を拡大。アマミノクロウサギなどの在来生物を捕食して生態系に深刻な影響を及ぼした。 環境省は2000年度に本格的な駆除に着手。05年度から捕獲を担うマングースバスターズを配置して外来生物法に基づく防除事業を進めている。 18年度実績では、捕獲された1匹は奄美市名瀬小湊でわなによるものだった。探索犬による捕獲はない。17年度に捕獲があった大和村嶺

                                              マングース推定生息数10匹以下に 奄美大島 環境省、完全排除へ「大きく前進」(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 鹿児島県天城町のふるさと納税は牛テール、乾燥きくらげ、黒毛和牛、冷凍マンゴー、黒糖焼酎奄美、黒牛胃袋4種が人気のようです。 観光の観光名所についてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                              新型コロナの影響で、天城町の観光や、トライアスロンする人には有名かもしれませんが、1988年から続いている 第33回2020トライアスロンIN徳之島大会の中止など、かなりの影響が出ていると思われます。 幸せ!ボンビーガール」にて徳之島の天城町地域おこし協力隊員の大間麻子さんが出てたみたいですね。 天城町の観光スポットや、観光、ふるさと納税の返礼品の一例について調べたことについてシェアします。 天城町の町長のお言葉 ゆるキャラのあまぎくん 天城町の観光スポット 天城町の場所は? 天城町の観光 海水浴 釣り マリンレジャー 天城町のふるさと納税の返礼品の一例 天城町のふるさと納税の使い道は? 天城町のふるさと納税のSNSの反応は? 天城町の町長のお言葉 ゆるキャラのあまぎくん 天城町を調べていると町長の挨拶がYoutubeにあったのでシェアします。 少しずつYoutubeなども活用されだしたよ

                                                鹿児島県天城町のふるさと納税は牛テール、乾燥きくらげ、黒毛和牛、冷凍マンゴー、黒糖焼酎奄美、黒牛胃袋4種が人気のようです。 観光の観光名所についてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                              • 鹿児島県徳之島町のふるさと納税は黒糖 馬革7寸(21㎝)くさび太鼓 夜光貝ピアス とくのしまの純粋ハチミツ 黒毛和牛が人気のようです。 観光の観光名所についてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                くまもんが突然登場してから、各地域にゆるキャラがいろいろ登場しました。 徳之島町もゆるキャラがいます! 各地域について調べていくと各自治体がFacebook, Twitter, Instagram , Youtube, ホームページ、物産展、ゆるキャラなどいろいろな方法を取り入れて街をPRしているのを知りました。 今までは情報源がテレビだけだったので、全国放送のテレビで紹介しない限りはほとんど知ることはないような気がしました。 アフターコロナはオンラインでもっとつながって地域応援できます。 情報を共有することで、ふるさと納税で地域応援することもできますし、募金もできます。 何よりも、その地域が発信している情報をオンラインで気になったときにチェックできますよね。 それでは徳之島について調べたことについてシェアします。 徳之島町の子ども達が町のPRをした動画に驚き! 徳之島のゆるキャラはこちら

                                                  鹿児島県徳之島町のふるさと納税は黒糖 馬革7寸(21㎝)くさび太鼓 夜光貝ピアス とくのしまの純粋ハチミツ 黒毛和牛が人気のようです。 観光の観光名所についてシェアします。 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                • 世界自然遺産登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」 - なるおばさんの旅日記

                                                  今年の7月26日に新たに日本の美しい島々が世界自然遺産に登録されました。 自然遺産としては2011年に登録された東京の「小笠原諸島」に続き5件目となりました。 広さとしては4島合わせて43,000ヘクタールで、2017年に一度登録をした時には、飛び地が多く一体的に環境を保全できないのでは?との理由からユネスコの諮問機関から登録の延期を勧告されていました。 つまり2度目にして(区域を再編するなどして)ようやく登録に至ったのです。 この地域にはイリオモテヤマネコ、アマミイシカワガエル、アマミノクロウサギなど貴重な動植物が多く生息しています。 遺産登録によって観光客が増えると、これまで以上に保全策を考えるなどしないといけないので、地元では手放しで喜べない現実もありそうです。 ↑ https://amamikke.com/7488/より引用させていただきました アマミノクロウサギです! この4つの

                                                    世界自然遺産登録された「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」 - なるおばさんの旅日記
                                                  • 宇検村のふるさと納税は奄美の島ニンニクオイル、うけん車エビオイル、奄美の酢しょうゆ島ニンニク3本セットの一択だったので観光スポットのビーチとカフェをシェア  - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                    いつものようにさとふるで宇検村のふるさと納税について調べていたら、返礼品が奄美の島ニンニクオイル、うけん車エビオイル、奄美の酢しょうゆ島ニンニク3本セットの一択でした。 SNSのふるさと納税の反応もなく、ビーチがとても写真がきれいだったので宇検村の観光スポットを中心にシェアします。 宇検村の魅力について語られてます! 宇検村の場所は? 宇検村の カフェをピックアップ 宇検村の観光は? 屋鈍海岸 船越海岸 公園/展望台 飲食店/お弁当 宿泊施設 宇検村のふるさと納税の返礼品の一例 宇検村のふるさと納税の使い道 宇検村のSNSの反応は? 宇検村の魅力について語られてます! 宇検村は、鹿児島から380km南の洋上に浮かぶ奄美大島本島の南西部に位置し、深い入り江の焼内湾と奄美群島最高峰の湯湾岳に囲まれた自然豊かな村です。面積の約90%が山林で占められ、山中にはアマミノクロウサギなどの貴重な動植物が

                                                      宇検村のふるさと納税は奄美の島ニンニクオイル、うけん車エビオイル、奄美の酢しょうゆ島ニンニク3本セットの一択だったので観光スポットのビーチとカフェをシェア  - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                    • うさぎ年のバレンタインデーはうさぎにこだわります - 黒うさぎのつぶやき

                                                      共食いは… あかん! 2月14日。 と言えばバレンタインデー💖🍫 自分はうら若き乙女でもないので、愛する彼(お父ちゃん?)の為に気合を入れて手作りチョコレートを作りもしないし、デパ地下のブランドチョコも、アッという間に平らげてしまう…と、なんだか 『ブラックサンダーでええんとちゃう???』 と思ってしまいます。 ってことで、この前買った“うさぎの抜き型”を使ってチョコにしたら、それだけで可愛いチョコレートになるやん(;・∀・)と思い、簡単クッキング好きなしぐれのお母ちゃん、実行です。 ちなみに、この前のうさぎの抜き型は、1月に買ったシリコン素材の抜き型なのですが、スイートポテトを作ると集成材製の様な木の置き物みたいになるし、もっと上手くフィナンシェを作ってみる!とは言ったものの、フィナンシェの材料がバターも砂糖もたっぷりなので、ちょっと控えた方が…(;^ω^)ということで、より気兼ねな

                                                        うさぎ年のバレンタインデーはうさぎにこだわります - 黒うさぎのつぶやき
                                                      • 《お菓子とデザイン》ふっくらしいて美味しそうなサーターアンダギーが入った【あんだぎや】「奄美大島サーターアンダギー/andagi-」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬

                                                        こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 豆のようなコロンとした形に、シンプルで、どこかポップなデザインが素敵な【あんだぎや】「奄美大島サーターアンダギー/andagi-」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【あんだぎや】「奄美大島サーターアンダギー/andagi-」 奄美大島 パッケージからの気付き パッケージの配色から 商品購入先情報 まとめ 【あんだぎや】「奄美大島サーターアンダギー/andagi-」 デザネコさんによる写真ACからの写真 奄美大島 鹿児島県本土と沖縄のほぼ中間に位置すると言われている

                                                          《お菓子とデザイン》ふっくらしいて美味しそうなサーターアンダギーが入った【あんだぎや】「奄美大島サーターアンダギー/andagi-」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬
                                                        • 奄美大島のマングース 3年以上捕獲されず 2年後にも根絶宣言 | NHKニュース

                                                          世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島では、外来種のマングースが希少な野生動物を襲うことが問題となっていましたが、3年以上、捕獲されていません。 環境省は早ければ2年後にも根絶宣言を出すことにしています。 マングースは、およそ40年前に猛毒を持つハブを減らすため奄美大島に持ち込まれましたが、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなどの希少な野生動物が襲われる被害が相次いだため、国が20年ほど前から駆除を進めています。 その結果、一時、1万匹いたとされるマングースは、2018年4月に捕獲されたのを最後に、3年以上、1匹も捕獲されておらず、島内の451か所に設置したセンサーカメラでも確認されていないということです。 これについて、環境省は「マングースの減少と生息密度の低下を示すもので、生息数は極めて少なくなっている」としています。 一方、昨年度も住民などからの目撃情報が9件寄せられたという

                                                            奄美大島のマングース 3年以上捕獲されず 2年後にも根絶宣言 | NHKニュース
                                                          • 人里のネコ、希少種を捕食 徳之島調査「室内飼育を」 | 共同通信

                                                            世界自然遺産候補の鹿児島県・徳之島で、普段は人からキャットフードをもらっているネコの一部が、人の生活圏と近い森に暮らすアマミノクロウサギなど希少動物6種を食べていることが分かったと、森林総合研究所が20日までに発表した。ネコのふんや毛を分析し、食べ物を突き止めた。 野生化したネコによる捕食が問題とされてきたが、人間と接点があるネコの関与も示した形。研究した亘悠哉主任研究員は「捕獲や室内での飼育など、対策を進めるべきだ」と話した。自然遺産の審査では、希少動物の保全対策も考慮される。 研究結果は英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

                                                              人里のネコ、希少種を捕食 徳之島調査「室内飼育を」 | 共同通信
                                                            • 夕飯はマ・マーの冷凍パスタ「爽爽レモンクリーム」だよ【食レポ熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                                                              2020年6月5日の日記 こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 今日は疲れました_:('Θ' 」 ∠):_ 近所の目さえ気にならなければ、全力で「 疲れたぁぁぁ!!! 」と叫びたいくらい疲れました_:('Θ' 」 ∠):_ もともと月初めで仕事が盛りだくさんだったところに、お客さんがやたら多くて、売り上げは昨年比135%。 コロナの影響がまだあるはずのこの時期なのに、どういうことなの!!(゜□゜;; こんなに忙しくなるとは思っておらず、昨夜は深夜1時近くまでゲームをして遊んでいたので、もう体力も限界です( ゚∀゚) ちょっとというかかなり身体がしんどい!! 3月後半からなんとなく日記を毎日書いてきたけども、このままだと体力不足になりそうなので、あえて「 日記は2日に1回 」と自制しようと思います(`・ω・´) 余裕ができるまでは、書きたくても2日1回! ネタは毎日尽きない

                                                                夕飯はマ・マーの冷凍パスタ「爽爽レモンクリーム」だよ【食レポ熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                                                              • 奄美大島のノネコ問題について。 - ゲーム人生

                                                                特定規制外来種であるミシピッピアカミミガメ、ウシガエル、アメリカザリガニ、ブルーギル、ブラックバス、アライグマは、日本の在来種の命を脅かす生物であり、日本に生息していてはいけない存在だと僕自身がわかっている。だけどね、僕自身が、自分自身の手で生き物の命を奪いたくないという思いもっているせいか、自分自身の手で特定規制外来種の命を奪えません。 自分と同様の考えを持っていたりする人は、特定規制外来種の猫の命を奪ってはいけない、猫はかわいいから猫の命が失われてはいけないという気持ちが働き、奄美大島の猫の個体数を減らすなんて絶対にダメだと発言しています。こういう発言する人がいる裏で、特定規制外来種の猫により、命を落としている国内在来生物がいるという現実があると思うと、猫の個体数を減らす活動をしていかないといけないのかなあと僕も思います。 奄美大島のアマミノクロウサギは特別天然記念物。一方ノネコは特定

                                                                  奄美大島のノネコ問題について。 - ゲーム人生
                                                                • 猫を虐殺し食べた大学院生が逮捕。「ノネコだから大丈夫だと思った」という主張は通るのか?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  広島県呉市の山中で、猫にとっておぞましい事件が起こりました。 まいどなニュースは、大学院生が同市内の山中でわなにかかった猫の頭をバールのようなもので殴打するなどして殺害し、その猫を解体して自ら調理して食べたほか、毛皮や頭蓋骨の標本を作っていたと伝えています。 大学院生は「ノネコ(後で説明)なので、殺害しても大丈夫だと思った」と主張していましたが、その猫は地元の人が世話をしていた「地域猫」とわかりました。3月28日までに、広島地検呉支部に動物愛護法違反の疑いで逮捕・送検された大学院生は処分保留のまま釈放され、検察が今後、任意での捜査を続けるそうです。 猫を殺害した動画に批判の声が集まる イメージ写真(写真:イメージマート) 同市内の山中にわなをしかけて、猫を食べて、その様子を動画投稿サイトにあげる(いまは削除されています)というのは、理解しがたい行動です。こうした生き物の尊い命を奪う行為に、

                                                                    猫を虐殺し食べた大学院生が逮捕。「ノネコだから大丈夫だと思った」という主張は通るのか?(石井万寿美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(3) - みどりの旅路

                                                                    上橋菜穂子さんの『香君』について、 第1回では、ウマール帝国がオアレ稲の配布を通じて、飢餓に苦しむ周辺国を属国として支配してきた、その支配構造と源泉について生物多様性の視点から紹介した。 それはまさに、品種改良の結果生み出された多収量品種よる緑の革命や遺伝子組換えによる除草剤耐性農作物品種やターミネーター遺伝子を組み込んだ不稔種子などによる現代のグローバル企業の戦略そのものだった。 bio-journey.hatenablog.com 第2回では、オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する虫害の光景から、モノカルチャー(単一耕作)の危うさを紹介した。 その例として、アイルランドのジャガイモ飢饉を映画タイタニックや風と共に去りぬとの関連とともに紹介した。 bio-journey.hatenablog.com でも、『香君』の物語での重要な

                                                                      上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(3) - みどりの旅路
                                                                    • 世界遺産のために猫を殺すのか――奄美大島「猫3000匹殺処分計画」の波紋 #1 | 文春オンライン

                                                                      環境省が奄美大島で進める「3000匹の猫殺処分計画」が大きな波紋を呼んでいる。 6月12日には参議院議員会館で計画の見直しを求める集会が開かれ、私も参加した。インターネットでの議論も噴出している。私が「週刊文春」4月18日号で発表した特集記事「奄美大島『世界遺産』ほしさに猫3000匹殺処分計画」は反響を呼び、朝日新聞社の言論サイト「論座」では「ノネコ管理計画へのイチャモン」と批判された。 今回、その後の動きや、現地で活動してきた関係者の思いをここに記すことで、本当に多数の猫を処分する計画が妥当なのか、今一度奄美大島で認められている「殺処分の是非」を考えてほしい。(全3回の第1回) 殺処分前提の計画だった 環境省は2018年7月、奄美大島で野生化した猫(=ノネコ)を捕獲する「奄美大島における生態系保全のためのノネコ管理計画(以下、ノネコ管理計画)」(2018年度~2027年度)をスタートさせ

                                                                        世界遺産のために猫を殺すのか――奄美大島「猫3000匹殺処分計画」の波紋 #1 | 文春オンライン
                                                                      • 6日間で4個体滅失 クロウサギ、ケナガネズミ被害に

                                                                        徳之島北部の農道、林道で1月20日から同月25日にかけて、国の特別天然記念物アマミノクロウサギと国の天然記念物ケナガネズミの死骸各2体が見つかった。環境省によると、計4体の死骸からはいずれも猫のDNAが検出されており、死因は猫の食害と推定。同省は「ペットの猫を人がしっかりと管理していれば今回のような食害は起きなかった。住民への適正飼養を啓発していく」としている。 同省徳之島管理官事務所によると、同20日朝に徳之島町手々集落から約1㌔の農道で、首をかみ切られたクロウサギの幼獣の死骸を地元の農家が発見。21日朝には同地周辺でケナガネズミの幼獣の死骸が見つかった。 23日と25日には天城町与名間林道の与名間側入り口から約400㍍地点で、クロウサギとケナガネズミの幼獣の死骸を確認した。4体の体長は20~30㌢。農道と林道の現場2地点は直線距離で約1・5㌔離れている。 同事務所は25日に、国立環境研

                                                                          6日間で4個体滅失 クロウサギ、ケナガネズミ被害に
                                                                        • 人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか 「不妊去勢手術」をした猫まで捕獲

                                                                          10年間で4億円超を投入も、科学的根拠が弱い 環境省は2018年7月、鹿児島県・奄美大島で野生化した猫(=ノネコ)を年間300匹捕獲する目標を掲げて「ノネコ管理計画」をスタートさせた。計画は2027年度までの10年間行われる。つまり10年で3000匹の猫を捕獲するということだ。捕獲された猫は、奄美大島にある「奄美ノネコセンター」に収容され、飼い主を募り、1週間で引き取り手がいなければ「安楽死(殺処分)」が認められている。 私は現地や計画にまつわる関係者に取材を進め、『週刊文春』で2019年、「奄美大島「世界遺産」ほしさに猫3千匹殺処分計画」(2019年4月18日号)と題した記事を発表した。その後も「文春オンライン」で「世界遺産のために猫を殺すのか」などを執筆した。 「猫の命を守る」という視点からのみ記事を出してきたのではない。2019年度の予算案をベースにすると、ノネコ管理計画の遂行には1

                                                                            人間の傲慢さの極地…世界遺産・奄美大島の「猫3000匹殺処分計画」はなぜ止まらないのか 「不妊去勢手術」をした猫まで捕獲
                                                                          • 奄美大島でマジに推したい「奄美山羊島ホテル」/ 間違いないクオリティとクセの強さがガチだ!

                                                                            奄美大島でマジに推したい「奄美山羊島ホテル」/ 間違いないクオリティとクセの強さがガチだ! 江川資具 2023年4月16日 あなたが奄美大島に行くなら、ガチにおススメしたいホテルがある。それが「奄美山羊島ホテル」。奄美大島で最も人口の集中する名瀬エリアに建っている。先日、島を訪れた際に1泊したのだが、ここでの宿泊体験は心底最高だった! 外から奄美大島に観光しに来た者にとって、現地のホテルに求めるであろう全ての願望が叶うと言っても過言ではない。奄美大島では、とりあえずここに泊まっておけば間違いないぞ! ・山羊島 私が奄美大島に来たのは奄美群島広域事務組合によるプレスツアー。目的は奄美群島の大自然のPRということで、奄美大島についてはマングローブやアマミノクロウサギなどを紹介済み。 リアルな話、宿泊場所についてはPRを求められていない。夜遅くまでの取材&翌朝の出発時間が早いというスケジュールで

                                                                              奄美大島でマジに推したい「奄美山羊島ホテル」/ 間違いないクオリティとクセの強さがガチだ!
                                                                            • 保全に繋がっている生き物たち - 自然とゆるってく村人

                                                                              自然守る上で大切な生き物たちがいます。 今回は生き物たちをメインにご紹介します。 ●キーストーン種 その生物が絶滅してしまうと生態系のバランスが壊れてしまう種。 日本ではオオカミがそうでした。 オオカミが絶滅したことにより、シカが増えました。 シカが増えたことにより植物がたくさん食べられ生態系のバランスが壊れてしまいました。 ●アンブレラ種 行動圏を広く持つ種。 日本ではオオタカがそうです。 オオタカは行動圏が広いのでオオタカが生活できる環境を守れば結果的にその行動圏の 生き物を守ることができます。 ●シンボル種 その地域の特徴を表す種。 基本的には誰もが興味をもつような、綺麗や人気の種が選ばれます。 例としてはホタルです。 ホタルはお尻が光るため綺麗と言われ人気です。 シンボル種をきっかけにして多くの人に生息地を守ってもらう心がけを行ってもらえたりします。 ●希少種 生息が少なくなった種

                                                                                保全に繋がっている生き物たち - 自然とゆるってく村人
                                                                              • 奄美大島旅行2泊3日 おすすめの観光・エリア概要編|hitsujico/ひつじこ

                                                                                10月の初旬に、奄美大島へ旅行してきました。 旅行と言っても今回は私の母が、Airb∩b(エアビーアンドビー)で宿泊事業をしており、今回は母に会うためにの帰省も兼ねて遊びに行きました。 奄美大島の観光エリア概要よく台風情報で名前を聞きますよね。知っているようで実は知らない奄美大島のあれこれを少しまとめてみました。 どこにある?地理情報奄美大島は、鹿児島県の南にある、主に奄美大島、徳之島、沖永良部島、喜界島、与論島からなる奄美群島のひとつです。 奄美群島では一番大きな島で、本州4島を除くと佐渡島の次に面積の大きな島です。思いの外大きいな島です。 地図をみるとちょうど、沖縄と鹿児島の間くらいです。 すごく自然が豊かな島とにかく温帯・亜熱帯な気候と豊かな自然があり、多くの天然記念物の動植物が生息してます。 有名なのがアマミノクロウサギやルリカケスなどです。ホエールウォッチングでくじらを見ることも

                                                                                  奄美大島旅行2泊3日 おすすめの観光・エリア概要編|hitsujico/ひつじこ
                                                                                • 猫、野良猫、ノネコ・・・大きな違いを知ってる? 『奄美のノネコ』 | BOOKウォッチ

                                                                                  「世は猫ブーム」だと言っていいのだろう。全国で飼われている猫は約964万9000頭(ペットフード協会調べ・2018年、犬約890万3000頭)。猫関連の本は2018年に707冊(国会図書館調べ、犬関連422冊)が出版された。 「侵略的外来種」でもある それでも「ノネコ」と呼ばれる猫を知る人は少ないはずだ。野良猫を想像するかもしれないが、そうではない。猫(リビアヤマネコを祖先に持つ)は、家猫、野良猫とノネコに分けられる。家猫は飼われている猫。野良猫も給餌に与るという意味で広義の飼育猫だ。ノネコは飼育されていない飼い猫が再野生化したものを指す。野生猫でも祖先がベンガルヤマネコのイリオモテヤマネコは別種だそうだ。そのノネコが一部で問題化している。本書『奄美のノネコ』(南方新社)はそれがテーマだ。 編集に当たったのは鹿児島大学鹿児島環境学研究会。国立大学が独立行政法人に移行して以降、地域貢献を目的

                                                                                    猫、野良猫、ノネコ・・・大きな違いを知ってる? 『奄美のノネコ』 | BOOKウォッチ