並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 7040件

新着順 人気順

アンソロジーの検索結果481 - 520 件 / 7040件

  • モンティ・パイソン - Wikipedia

    モンティ・パイソン(Monty Python)は、イギリスを代表するコメディグループ。グレアム・チャップマン、ジョン・クリーズ、テリー・ギリアム、エリック・アイドル、テリー・ジョーンズ、マイケル・ペイリンの6人で構成される(ただし、ニール・イネスとキャロル・クリーヴランドを「7人目のパイソン」と表現することもある)。明らかにモンティ・パイソンを話題にしている場合、単にパイソンズと言うこともある。 1969年から始まったBBCテレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』で人気を博し、その後もライブ、映画、アルバム、書籍、舞台劇等で活躍の場を広げ、その爆発的なインパクトはメンバー個人をスターの座に押し上げた。そのスケッチとスケッチの境界線をなくした革新的な構成と完成度の高いスケッチの数々は、アメリカのコメディ番組『サタデー・ナイト・ライブ』をはじめ様々なジャンルのポップ・カルチャーに大きな影響を与え

      モンティ・パイソン - Wikipedia
    • 【ルポルタージュ】氏賀Y太 リョナ・グロとマンガに人生を全振りする男のスケッチ

      「エログロス Vol.3 」(ジーウォーク) 入稿は終わった、ひっそりと。 寒さも一段と厳しくなる予報に、暖かい夏が恋しくなる2018年の2月2日。中目黒のビルにあるオフィスで、編集長の渋谷一功は確かな手応えを感じていた。 入稿を終えて、ほっとしながらデスクの上に山のように積み上げられた校正紙を整理した。そして、もう一度、表紙が印刷された校正紙を眺めた。 そこには、こう書かれていた。 「リョナ+ニッチ系アンソロジー エログロスVol.3」 血塗れの女の身体。その身体から切り落とされ、もはや生命の失われた生首のイラスト。そこには、おどろおどろしい書体で、こう印刷されていた。 「バックリ愛首イリュージョン」 始まりは、メールのやりとりからだった。 それは、エロマンガ編集者にとっては、いつもの仕事。一緒に何かの作品を作りたいと思わせる才能と出会った時、その描き手に「あなたに会いたいのだ」と気持ち

        【ルポルタージュ】氏賀Y太 リョナ・グロとマンガに人生を全振りする男のスケッチ
      • 突然恐れ入りますが今日は貴様らに「オレが盛大に噴いたBLの帯のキャッチコピー」を6つご紹介致します。 | ホモがBL漫画を斬るわよ!

        こんにちは、氷太よ。 本って凄い力を秘めているわよね。 2次元でしかないものなのに、本を通してこちら側に訴えかけてくるエネルギーを放ってくるんだもの。 でも待って、何もそういった破壊力って描かれている部分だけじゃないわ。 作品の全てを賭けたキャッチコピーが載っている帯にも注目して欲しいのよ。 今日はそんなアタシの熱意を皆さんにお届けするために、タイトル通りアタシの得意とするジャンル、BL(ボーイズラブ)に絞って 盛大に噴いた帯のキャッチコピーをご紹介していくわね。選びに選び抜いたカードデッキはコレだ! オレのターン!ドロー! 先鋒「南原兼先生/ナイトは妖しいのがお好き」 帯のキャッチコピー 「そう…。そのまま飲みこんで。僕のエクスカリバー…」 このキャッチコピーは大御所とも言える存在だけど、だからこそ先鋒に持ってきたわ。 伝説の武器、エクスカリバーになぞらえるとは驚きを隠せない。 何故にこ

          突然恐れ入りますが今日は貴様らに「オレが盛大に噴いたBLの帯のキャッチコピー」を6つご紹介致します。 | ホモがBL漫画を斬るわよ!
        • 【コラム・ネタ・お知らせ】 <ぞい>重版出来・表紙&巻頭カラーがんばる<ぞい> : アキバBlog

          というわけで、今まさに絶好調を極める本作、内容に関しては、アキバBlog読者の皆さまは、ご存知かと思いますから詳しくは述べませんが、うら若き女の子たちがゲーム会社でゲーム作りを頑張っていくお話でございます。詳しくはアキバBlog様の該当記事が、魅力を余すところなく伝えていらっしゃるので、こちらをご覧いただければと! 今回は「NEW GAME!」作者の得能正太郎先生と、担当編集のC.T氏にお話を伺っていきたいと思います。 【まずは、得能先生から。】 −「がんばるぞい!」が大流行中ですが、これは先生としてはしてやったりですか? 得能先生:むしろその次のシーンのために描いたつなぎだけのコマだったので、ラッキーパンチだと思ってます。 宣伝で使えるときだけ使わせてもらって、それは忘れて2巻をがんばろうと思ってます。 −個人的にお気に入りのシーンはどこでしょう。 得能先生:八神コウのパンツの方に注目し

            【コラム・ネタ・お知らせ】 <ぞい>重版出来・表紙&巻頭カラーがんばる<ぞい> : アキバBlog
          • 【画像あり】南アフリカ「ヨハネス ポンテタワー」 治安悪すぎて、最上階に一人でたどり着くのは不可能と言われている

            ■今日の更新記事 1. 【ネタバレ】「キングダムハーツ」 相関図、こんな感じ1 users 2. 亀岡事故のメンバーは元暴走族らしい4 users 3. 【MTG】最新セットのPW、どっちも弱いなwwwな・・・1 users 4. 色んなエ口漫画家による、「フォトカノ」アンソロジーが面白そう1 users 5. 【( ゚∀゚)o彡゚】ベヨネッタさんですか?(´・ω・`)2 users 6. 【ふぅ…】山本梓が熱愛!モデル・尚玄と交際1か月…ツイッターで相互フォロー1 users 7. 韓国 「もう頭にきたので、東海と表記した韓国製の地図を作りまくり、輸出しまくるニダ」4 users 8. 女子高生「犯人は目撃してないがこの人です!」裁判所「そんな馬鹿な話あるか」痴漢冤罪で逆転無罪5 users 9. 【画像あり】「まいん」になりきれる、新コスチューム発売!5 users 10. 岩崎「ド

            • 『新しい時代への歌』のサラ・ピンスカーによる、今年ベスト級のSF短篇集──『いずれすべては海の中に』 - 基本読書

              いずれすべては海の中に (竹書房文庫) 作者:サラ・ピンスカー竹書房Amazonこの『いずれすべては海の中に』は、(新型コロナウイルスをめぐる状況の)予言的な作品として話題になった『新しい時代への歌』のサラ・ピンスカーによるSF中心の短篇集である。2013年から2017年にかけて様々な媒体に書いた短篇を集めたもので、邦訳では『新しい時代への歌』が先行したが、これが著者の初単行本となる。 長篇しか読んだことがなかったので、短篇にはそこまで期待せずに読み始めたのだけどこれが大ヒット。文章はまるでひとつの曲のように詩的で、思いがけない発想、表現がどの短篇にも盛り込まれ、独自の世界観にたっぷりと浸らせてくれる。僕の大好きな要素が詰まった短篇集で、特に中篇の「風はさまよう」は読んでいて思わず身を乗り出すようなおもしろさがあった。今年もさまざまな短篇集・アンソロジーが出ているが、今のところはこれが個人

                『新しい時代への歌』のサラ・ピンスカーによる、今年ベスト級のSF短篇集──『いずれすべては海の中に』 - 基本読書
              • タコ部屋労働 - Wikipedia

                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "タコ部屋労働" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) タコ部屋労働(タコべやろうどう)は、主に昭和中期に北海道の非人間的環境下で労働者を身体的に監禁・拘束して行われた過酷な肉体労働である。タコ労働とも呼ばれる。これに類似した状況は九州の炭田地帯の納屋制度にもみられた。 一種の強制労働であるタコ部屋労働は、日本では労働基準法第5条により禁止されている。 また労働で使役された労働者をタコと呼び、タコたちのいわゆる土工部屋はタコ部屋・監獄部屋・人夫部屋とも呼ぶ。 「シェアハウス」「寮」「寄宿舎」を名乗りながら一室の人数

                • 2012年を振り返る成年向け&BLコミックス私選10冊

                  駆け足で男性向け1.川崎直孝 「アとエのあいだ」 男性エロにはネタ要素を求めずにはいられない。みんなも、もう1冊の方は見なかったことにしたいんだろ? 2.犬星「月見荘のあかり」 わあい月見荘のあかり あかり月見荘のあかり大好き。あかりちゃんの曇り無きハッピースマイルを見るたびに湧き上がるバッドエナジーがクセになる。 3.ドバト 「じゅうよん。」 ドバト先生の描くロリの健気さっていいですよね。ゴージャス宝田にいじられるドバト先生萌え。 4.白羽まと 「Two Loveる」 2012年のトンデモ枠。圧倒的な触手描写と、手の込んだギャグ設定が楽しいです。 5.けろりん 「愛だ恋だのいってないで」 前作「ピンクトラッシュ」からシリーズ続いたねー。メンズヤングは休刊したけど、けろりん先生の人気はむしろ高まってきてるかな。 6.クジラックス「ろりとぼくらの。」 話題を巻き起こした表題作。続く裁判傍聴は

                    2012年を振り返る成年向け&BLコミックス私選10冊
                  • 日本語におけるドイツ語起源と英語起源の外来語の奇妙な混交について - 🍉しいたげられたしいたけ

                    最初ブックマークコメントに書いたのだが、100字では収まらなかったので、更新が滞っている自分のブログのエントリーにします。 発端はこれ。 “ビール飲まない世代”が飛びついた「ホワイトベルグ」 異例のヒットにはワケがある | RBB TODAY 私の場合よくあることだが、元記事とは無関係な“「ホワイト」(英語)+「ベルグ」(Berg:ベルク=山…ドイツ語)というネーミング何とかならんか”というブックマークコメントを投入しようと思った。 【新ジャンル/第3のビール】サッポロ ホワイトベルグ [ 350ml×24本 ] ホワイトベルグAmazonそうしたら、日本語には独英混淆の奇妙な外来語がいくつも流通していることに気づいた。 「エネルギッシュ」…エネルギーはドイツ語Energieより。英語では energy(エナジー)だから、英語に統一するとしたら energetic(エナジェティック)としな

                    • 全提督の新たな必須Androidアプリ「艦これくと」が登場。「艦これ」をスマホから途切れなく出撃、快適なプレイ環境を実現可能に。 - すまほん!!

                      すまほん!! » ゲーム » ゲームアプリ » 全提督の新たな必須Androidアプリ「艦これくと」が登場。「艦これ」をスマホから途切れなく出撃、快適なプレイ環境を実現可能に。 「艦隊これくしょん」をスマートフォンからプレイできるのが「艦これぴったん」ですが、現在、どうやらマーケットから削除されてしまっているようです。 しかし、それを上回る高機能なAndroidアプリが新たに登場しています。 「艦ぴた」を凌駕する神アプリ「艦これくと」 「艦これぴったん」同様、Flashプレイヤーのインストールが前提です。Android 4.3以降での動作は保証されていません。単にFlashを動かしているだけですが、推奨環境ではないので、全て自己責任でお願いします。 「艦これくと」は、Google Playよりインストールできます。 本アプリは、プレイの快適さもさることながら、非常に多機能な点が特徴です。

                        全提督の新たな必須Androidアプリ「艦これくと」が登場。「艦これ」をスマホから途切れなく出撃、快適なプレイ環境を実現可能に。 - すまほん!!
                      • 猫、猫、猫だらけ! オリーブ特別編集の“猫アンソロジー”ムック「猫にモニャムール」 - はてなニュース

                        猫をこよなく愛する人に贈るムック「猫にモニャムール」が、5月10日にマガジンハウスから発売されました。雑誌「オリーブ」の特別編集で、不思議顔の「まこ」や、かご猫の「シロ」など、ブログで人気の猫も登場します。価格は880円(税込)です。 ▽ 『Olive特別編集猫にモニャムール』 — マガジンハウス 編 — マガジンハウスの本 「猫にモニャムール」は、猫のフォト&ストーリーや、世界の猫にまつわるニュースなどを紹介する“猫アンソロジー”本です。フォト&ストーリーには、マンガ家の栗原まもるさん、フォトグラファーの大段まちこさん、スタイリストの岡尾美代子さんと大橋利枝子さんが参加。ブログで人気を集めたり、写真集が出版されたりした猫の「まこ」「スープ」「シロ」も登場します。 このほか、猫の形をしたお菓子や雑貨、パリに暮らす猫なども紹介しています。 Olive特別編集 猫にモニャムール (マガジンハウ

                          猫、猫、猫だらけ! オリーブ特別編集の“猫アンソロジー”ムック「猫にモニャムール」 - はてなニュース
                        • 2018年上半期に読んだ本のベスト - Under the roof

                          もう2018年半分終わるのか… ついこの間息子にクリスマスプレゼント渡したばかりの気がするし、4月に子どもたち3人とも保育園で進級したから既に新しいクラスになって3か月たつのに、いまだに前のクラスに連れて行きそうになるしで、いまだに体が2018年に慣れてない。 ただ、個人的に半年に一度のルーティーンとして上半期下半期それぞれで読んだ本のおススメをまとめることにしているので、今回も少ないながらフィクション、ノンフィクションそれぞれを3冊ずつ、印象に残った本たちを紹介したい。 まずはフィクション ◆Ank: a mirroring ape Ank: a mirroring ape 作者: 佐藤究 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/08/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (5件) を見る 2026年、京都。テロや略奪行為ではなく、「人がそれぞれお互いに殺し合う」という

                            2018年上半期に読んだ本のベスト - Under the roof
                          • 花澤香菜 - Wikipedia

                            花澤 香菜(はなざわ かな、1989年2月25日[9] - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都出身[1][4]。大沢事務所所属[4]。夫は同じく声優の小野賢章[7]。 経歴 芸能界に入るきっかけは、子役のオーディションのチラシを持ってきた母に「やる?」と言われて即答したからである[10]。幼稚園児の頃より子役として活動した[11]。バラエティ番組『やっぱりさんま大先生』[12]や、テレビドラマ『ガッコの先生』などにレギュラー出演している。その間はビッグアップル[13]、ファイブ☆エイト[5]、スマイルモンキー[1][8]に所属していた。 14歳の時、2003年放送のテレビアニメ『LAST EXILE』のホリー・マドセイン役として初めて声優に挑戦した。約3年のブランクを経た2006年、高校3年生の時にテレビアニメ『ゼーガペイン』にヒロインのカミナギ・リョーコ役でレギュラー出演する。本作をき

                              花澤香菜 - Wikipedia
                            • 執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ

                              執筆は計画的に 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分で本を作る」をテーマに記事を紹介します。 自分で「本」を作ったことはありますか? 漫画や小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊の本として発行する……。自らの手で一から本を作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。 この特集では、同人誌やZINEなど、「自分で本を作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分の本を作ってみませんか? 「初めて」だらけの技術書典 「紙面に残す

                                執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ
                              • 第1回 本フェチ大賞受賞作品発表| 緑陽社

                                大賞ありがとうございました! アンソロジーということで、個人誌ではなかなか思い切れないオプションをあれもこれもと盛ってしまいましたが、改めて振り返るとまだ盛れたな…と感慨深いです。 見開きイラストが多くあったため広い画面が見やすく描きやすいサイズを、と最初の段階で悩んだ結果A4断裁の正方形にしました。これはこれで後半のマンガ担当の方にお手間をおかけしましたが、角丸に合わせてコマのすみを丸くしてくださったり、 小冊子のメモも変則的な形を活かした執筆者の方の工夫やご協力でより可愛い仕上がりになりました。 箔やトレペ素材で色々遊びたいので、金ホロ箔や透明ホロ箔、トレペのカラー口絵など緑陽社さんのフェアをお待ちしております。 表紙箔押し(銀箔+カラー箔+ホログラム箔) / 正方形断裁+ミニ帳 / 角丸加工 / 巻頭カラー / 特殊紙表紙(ペルーラ) / 表2-3印刷 発行は5月なのですが本文が雪の

                                  第1回 本フェチ大賞受賞作品発表| 緑陽社
                                • 3人以上ペアでやるとミスが多くなる - プログラマの思索

                                  小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                    3人以上ペアでやるとミスが多くなる - プログラマの思索
                                  • 最近読んだイチオシ15作品 ライトノベル編 - 読書する日々と備忘録

                                    前回のエントリに引き続きの第二弾でライトノベル編です。とはいえ最近読んだ新作を選んでいくと、まずこれまでの企画と似通ったラインナップになってしまうので、今回は趣向を変えてシリーズ続巻だからとか意識せず、読んでインパクトのあった作品を並べてみました。また試験的な試みとして注目ポイントに太字でアンダーラインを引いています。 1.継母の連れ子が元カノだった4 ファースト・キスが布告する (角川スニーカー文庫) 継母の連れ子が元カノだった4 ファースト・キスが布告する (角川スニーカー文庫) 作者:紙城 境介 発売日: 2020/04/01 メディア: 文庫 夏休みも半ば父方の実家に帰省する伊理戸一家。そこで再会した親戚の清楚風陽キャお姉さん・種里円香に従順な水斗の姿に結女が動揺する第四弾。確かアナタこの前振られましたよね?と突っ込みたくなるいさなのマイペースっぷりには苦笑いでしたけど、それ以上に

                                      最近読んだイチオシ15作品 ライトノベル編 - 読書する日々と備忘録
                                    • 同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い

                                      同人誌即売会・コミックマーケットで冊子を購入し、希望者に販売する――。ネットで炎上した「ビジネス」について、出展経験者はどのように感じたのでしょうか? 出典: コミックマーケット準備会提供 希少本も購入「一部1千円が6万円に」 金銭では測れない掛け替えのなさ コミケ壊す可能性、指摘してほしかった 毎年夏と冬を軸に東京ビッグサイトで催される、日本最大の同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。その会場で入手した冊子を、高値で〝代行販売〟するビジネスが、SNS上で炎上しました。企画者の高校生らに対し、「転売行為だ」との批判が集中したのです。一方、コミケに長年出展してきた男性は、「高校生たちを責める気はない」と語ります。二次創作に関わり続ける当事者として、今回の一件をどう受け止めたのか。胸の内を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 希少本も購入「一部1千円が6万円に」 今年10月5

                                        同人誌〝代行〟「責める気ない」コミケ出展経験者の男性が抱く思い
                                      • 本棚と一体化したベッドで読書しながら寝落ちできる泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO」

                                        「読書をしてたらいつの間にか夜中2時になってて、もうあとちょっとだけってまぶたが重くてたまんない中も読み続けてたら、いつの間にか寝てしまった。そんな、誰もが一度は経験した事があるであろう最高に幸せな『寝る瞬間』の体験」ができるのが11月5日(木)16時にオープンする、「泊まれる本屋」をコンセプトにした宿泊施設「BOOK AND BED TOKYO」です。本棚とベッドが一体化しており、本に囲まれながら至福の眠りにつける本屋さんに、一足先に泊まってみました。 BOOK AND BED TOKYO http://bookandbedtokyo.com/ BOOK AND BED TOKYOの住所は東京都豊島区西池袋1-17-7 ルミエールビル7階。 池袋駅西口から歩いて1分ほどの距離の場所にあり、回りには飲食店が建ち並んでいました。 1階にイタリアンレストランがあるビルに到着。 「居酒屋さんやレ

                                          本棚と一体化したベッドで読書しながら寝落ちできる泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO」
                                        • バベルの図書館 - Wikipedia

                                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バベルの図書館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年12月) 収録(再録)短編集『伝奇集』 「バベルの図書館」(バベルのとしょかん、原題: La biblioteca de Babel )は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説。また同作に登場する架空の図書館の名。 初出は短編集 El jardín de senderos que se bifurcan (1941)。『伝奇集』Ficciones (1944) に再録された。 本項ではボルヘスが編纂した同名のアンソロジー叢書についても記述する。 内容[編集] 図書館[

                                            バベルの図書館 - Wikipedia
                                          • おたくの娘さん

                                            -すたひろBOX- ・『おたくの娘さん』月刊ドラゴンエイジにて連載中です。 -御品書き- ■漫画 ■掲示板 ■雑記 ■最近雑記 ■雑記の墓場 ■いんふぉめーしょん ■リンク -雑記- ■05月02日■  5月9日に単行本の第四集が出ますー。 今回からはHP版と被る部分が無くなり完全新作です! (湯煙娘さんとはちょっと被りますが^^;) おたくの娘さん夏編! よろしくお願いします〜!!  あともう知ってる人も居ると思いますが おたくの娘さんがドラマCDになります。 5月9日からグッズトレインさんの方で予約開始で発売は6月27日です。  気になるキャストは数日内にこのHPおよびブログで発表します。 大変素晴らしい声優さん達にご協力いただけました! ネットならではの発表の仕方をただ今制作中です。お楽しみに〜。  ブログってこっちなんだぜ……。 -いんふぉめーしょん- ■単行本情報 ■商業

                                            • ビートルズ - Wikipedia

                                              ジョン・レノンがスキッフル・バンド「クオリーメン」を1957年に結成。それ以降はジョニー&ザ・ムーンドッグス、ロング・ジョン&シルヴァー・ビートルズ、シルヴァー・ビートルズと改名しており、ビートルズと称するまでに複数のメンバーが入れ替わっている。ビートルズと称してから在籍したメンバーは通算6名。そのうち2名は1962年10月5日にシングル『ラヴ・ミー・ドゥ』でデビューする前に脱退している。その一人、スチュアート・サトクリフは1960年1月に加入してベース担当になり、1961年に行われた2度目のハンブルク巡業後にバンドを脱退。その後、1962年4月10日に21歳で死去した。もう一人のピート・ベストは、1960年8月に行った最初のハンブルク巡業の直前にドラムス担当として加入したが、1962年8月16日に解雇される。スターが「ロリー・ストーム & ザ・ハリケーンズ」から8月18日にビートルズへ加

                                                ビートルズ - Wikipedia
                                              • NHK「電気グルーヴ20周年特番」半年を経て再放送決定

                                                「電気グルーヴ20周年 ライブ&アンソロジー」は電気の結成20周年を記念し、昨年11月14日に放送された1時間半番組。石野卓球とピエール瀧が静岡にある卓球の実家で結成時の思い出を語るコーナーや、瀧の母校訪問記、さらに過去にNHKで放送された音楽番組の電気出演シーンなど、この番組でしか見られない貴重映像を多数放送。ファンから大きな反響が寄せられた番組だ。 再放送は8日(火)24:50よりNHK BS2にて。前回放送時に見逃してしまった人は、この機会をお見逃しなく。 電気グルーヴ20周年 ライブ&アンソロジー NHK BS2 2010年6月8日(火)24:50~26:19

                                                  NHK「電気グルーヴ20周年特番」半年を経て再放送決定
                                                • 4コマgramについて、個人的総括。【後半】 - 魔物使いの夜

                                                  今話題になりつつある(のかは分からないが)4コマgram について の記事である。 前半記事 では、私が4コマgramについて抱いていた疑問点などを挙げたが 後半では 9月15日以降の4コマgram 訴訟騒動や それに関する4コマgram の明らかな問題点について語る。 初めての方へ 【4コマgramって?】 【お前だれ?】 【何があったの?】 なぜ 批判する流れになったのか 特定のユーザーへの対応 にも疑問が生じた。 奇妙な 運営とユーザーのやりとり 9月15日の夜、突然の宣戦布告 詳細 暴走が 飛び火していく 結局、何が言いたかったの? 最後に 初めての方へ今回の件について よく知らない方もいると思うので、4コマgramについて、そして筆者と4コマgramの関係性について かいつまんで説明したいと思う。 【4コマgramって?】"4コマgram" は 株式会社ナックルボールが運営する

                                                    4コマgramについて、個人的総括。【後半】 - 魔物使いの夜
                                                  • アーサー・C・クラーク - Wikipedia

                                                    サー・アーサー・チャールズ・クラーク(Sir Arthur Charles Clarke、1917年12月16日 - 2008年3月19日)は、イギリス出身のSF作家。20世紀を代表するSF作家の一人であり、科学解説者としても知られている。 概要[編集] 1950年代から1970年代にはロバート・A・ハインライン、アイザック・アシモフと並んでビッグ・スリーと称されるSF界の大御所として活躍した[3]。他の2人がエンターテイメント、SF叙事詩を志向したのに対して、クラークは豊富な科学的知識に裏打ちされた近未来を舞台にしたリアルなハードSF作品群と仏教思想に共鳴した「人類の宇宙的進化」を壮大に描く作品群とに特色がある。代表作は『幼年期の終わり』、『2001年宇宙の旅』。作品のほとんどが邦訳されている。短編では「太陽系最後の日」や「星」などが有名。SF以外の小説はイギリス空軍時代の体験を基にした

                                                      アーサー・C・クラーク - Wikipedia
                                                    • 村上春樹『職業としての小説家』への賛辞

                                                      季刊誌「マグナカルタ」Vol. 02(2013年 春号)で、なぜ数多いる日本人作家の中で村上春樹だけが突出して海外でも読まれているのか、というお題をいただいたことがあります。引き受ける際に「論と呼べるような持論は特になにもありませんが、なぜなのかを彼の人脈という点から種明かしをする形でなら書けます」とお答えして、それでもオーケーだということだったので、書きました(その時の原稿は『新・日本人論』というアンソロジーに加えられました)。 村上春樹の小説だけが、海外で飛び抜けて売れるわけ その種明かしとは、「村上春樹の本がこれだけ海外で、とくに欧米で売れるようになったのは、彼のバックに業界屈指のリテラリー・エージェントと、ランダムハウス傘下のクノップフという文芸の一流出版社と、村上春樹が翻訳を手がけたレイモンド・カーヴァーらの担当編集者がついているから」という、「論」とはおよそかけはなれたものでし

                                                      • 図書館で働きながらこっそりメモ帳に書き留めた気になる本と作家(うろ覚え)

                                                        ※タイトルと表紙だけ見て判断したので悪しからず。モノによってはキーワードだけ ならまち大冒険: まんとくんと小さな陰陽師 十二支のお節料理 現代語裏辞典 ひみつのカレーライス 水鏡推理 セザンヌとスーラ 私を食い止めて ウイグル無頼 笑韓でいきましょう 質屋探偵 水ってなんじゃ かんどうかんくろう にしかわたく 魔女カフェの幸せメニュー 創竜伝 僕僕先生 ニャン氏の事件簿 どんぶりアンソロジー 独りでできるもん 常連めし 新型ウイルスサバイバル 日本の不思議な建築物 描かれた歯痛 前野ひろみち あやかし算法帳 マンガでわかる猫背は治る アキカン! 空き家課 あるかしら書店 海の百階建ての家 不思議なナイフ アルデラミン 闇と暮らす 365まいにちペンギン ベストオブ谷根千 フローラとパウラと妖精の森 オラクルブック 宗教学事典 マツリカ・マハリタ フェイブルの海 時間整理術 ミカサフミ・フ

                                                          図書館で働きながらこっそりメモ帳に書き留めた気になる本と作家(うろ覚え)
                                                        • 澁澤龍彦 - Wikipedia

                                                          澁澤 龍彥[注 1](しぶさわ たつひこ、1928年〈昭和3年〉5月8日 - 1987年〈昭和62年〉8月5日)は、日本の小説家、フランス文学者、評論家。 本名は龍雄(たつお)。別名のペンネームに澁川龍兒、蘭京太郎、Tasso S.などがある。晩年の号に呑珠庵、無聲道人がある[注 2]。 経歴[編集] 誕生[編集] 東京市芝区車町(現東京都港区高輪)に澁澤武・節子の子として生まれ、埼玉県川越市、東京市滝野川区中里(現在の東京都北区中里)に育つ。父の武(1895年 - 1954年)は銀行員。母の節子(1906年 - 没年不詳)は実業家で政治家の磯部保次長女。渋沢栄一は龍彥の高祖父・三代目宗助(徳厚)の甥にあたる[注 3]。龍彥の幼少時、渋沢栄一はまだ存命で同じ滝野川に住んでおり、赤子の龍彥は栄一翁に抱かれて小便を洩らしたことがあると伝えられている。なお澁澤家は、指揮者尾高尚忠や競馬評論家大川

                                                            澁澤龍彦 - Wikipedia
                                                          • ペドフィリアは「Q+」に含まれるか 沈黙する学者たち(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                                            『イン・クィア・タイム アジアン・クィア作家短編集』アルハム・ベイジほか[著]イン・イーシェン,リベイ・リンサンガン・カントー[編]村上さつき[訳](ころから株式会社) 8月末、Xで「#ペドフィリア(小児性愛)差別に反対します」なるハッシュタグがトレンド入りした。 何事かと思っていたら、小出版社「ころから」が、「ペドフィリアを含むあらゆる内心の自由について、いかなる制限もなく保障されるべきだと考えております」との告知を掲げた。目を疑うべき事態である。 あらましはこうだ。昨年8月、ころからは『イン・クィア・タイム』というアジア系クィア作家アンソロジーを翻訳出版し、作家の王谷晶に帯文を依頼した。ところが、王谷がペドフィリア差別発言をしていると本書訳者の村上さつきとその連帯者が指摘し、帯文の撤回を要求したのである。王谷の「『LGBTQのQにペドフィリアが含まれる』はデマだ」というツイートが糾弾さ

                                                              ペドフィリアは「Q+」に含まれるか 沈黙する学者たち(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                                            • 西村賢太 - Wikipedia

                                                              西村 賢太(にしむら けんた、1967年(昭和42年)7月12日 - 2022年(令和4年)2月5日[1])は、日本の小説家。同人誌への参加で執筆を始め、暗澹たる日々にもがく姿をさらけ出す私小説の書き手。 2011年(平成23年)「苦役列車」で芥川賞受賞。ほかに『暗渠の宿』(2006年)、『二度はゆけぬ町の地図』(2007年)、『無銭横町』(2015年)など。 生涯[編集] 幼少期[編集] 東京都江戸川区春江町出身[2]。祖父の代から続く運送業の家庭の子供として生まれる。実家は下請け仕事が中心で、トラック3台、従業員は最盛期でも4人の零細企業だった[2]。父は外車マニアで、数年ごとにジャガーやシボレー・カマロ、マーキュリー・クーガーなどを買い換えていたが[2][注 1]、1978年(昭和53年)秋に連続強姦事件を起こして逮捕され、刑務所に収監される。このため両親が離婚し、3歳上の姉と共に母

                                                              • 日中オタク界で「東方」人気が落ちているみたい、これって「艦これ」のせい?!中国人オタクの議論(百元) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

                                                                ■中国オタク「最近東方シリーズの勢いが落ちている。これは艦これの影響?それとも終わりの始まりなのか?」■ 「中国オタク界隈において大きな勢力のジャンルは?」という話になると、確実に名前が挙がるのは「東方Project」ではないかと思います。 東方シリーズは本体のゲームだけでなく、イラストや同人誌、コスプレ、動画サイト等々、中国オタク内で盛り上がるジャンルの全てに影響を与えていると言っても過言ではありません。しかし最近、その中国のオタク界隈の頂点に君臨していた東方シリーズの勢いに陰りが見えているように感じる中国オタクの人がいるようです。 そんな訳で今回は中国のソッチ系のサイトで見かけたこの辺に関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 ■中国人オタクの議論 最近東方シリーズの勢いが落ちている。ウチの国でも東方系の創作の出回りが悪くなってきているし、pixivの投

                                                                • 【弱虫ペダル】泉田受けアンソロジーが配布停止になった経緯とそれぞれの反応まとめ

                                                                  【配布停止に至るまでの流れ】 2015年3月に発行された弱虫ペダル、泉田受けアンソロジー内で 攻めのキャラが泉田にかなり激しい暴力&強姦する漫画が掲載されていた。 (アンソロジー内に1Pのクッションページがあったものの、事前通知は無し) 問題のサンプル:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=49127003 ↓ 主催者に批判が寄せられ、返金と本アンソロジーの配布停止が決まる。 その際のそれぞれの反応の違いが興味深かったためにまとめました

                                                                    【弱虫ペダル】泉田受けアンソロジーが配布停止になった経緯とそれぞれの反応まとめ
                                                                  • 『まどか☆マギカ』明治大学の日本語授業にマミさんがでてきたwww|やらおん!

                                                                    53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/05(火) 17:47:24.52 ID:sROW5zAkP 明大自重w 62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/05(火) 17:51:27.29 ID:DLotZC/g0 >>53 うわぁ・・・ 63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/05(火) 17:51:33.71 ID:5knAlsW/O >>53 つまりどういうことだってばよ 757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 23:05:19.41 ID:u2x9tt930 どういうことだオイ 760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 23:05:42.41 ID:xHTF2Br40 >>757 ある・・・だと・・

                                                                    • 響く!百合パワーワード大賞 2016 - kankancollectのブログ

                                                                      (2016/12/19 「エントリーNo.2」と「エントリーNo.11」に追記) この記事は百合 Advent Calendar 2016 17日目の記事です.はい,遅刻です.すみません. www.adventar.org 今年も残り日数をカレンダーで数えられる時期となりましたね*1. 去年の年末の話しですがtwitterを見てたらこういう記事が流れてきました. yuriedge.hatenablog.com ものすごく面白かったので今年も勝手に楽しみにしていたのですが,投稿される気配がなさそうなので元ネタをパクってリスペクトしながら自分で書いてみることにしました. タイトルは「百合流行語大賞2016」にしようかと思いましたが,元ネタとややこしいので年末に行われる音楽の祭っぽいネーミングにしてみました.パワーワードと言ってますが,本当にパワーワードと思ったものからこんな言葉流行ったよねぐら

                                                                        響く!百合パワーワード大賞 2016 - kankancollectのブログ
                                                                      • book@holic – ブッカホリック

                                                                        幽の書評vol.12 辻村深月『ふちなしのかがみ』 2019/2/10 幽の書評 声にならない呟きが空間を満たしていく いつか恐い話を書くだろうな、と予感はしていた。辻村深月のことだ。彼女の書くミステリー小説には、声にならない囁きが満ちていたからである。辻村作品を読むと、いつも青春時代の暗い面に思いを馳せさせられる。たとえば『太陽の坐る場所』(文藝春秋)を読めば、行間からアノトキハ言エナカッタ……、本当ノ私ハココニイル人間デ... 記事を読む 幽の書評VOL.11 高橋克彦『たまゆらり』 2019/2/9 幽の書評 途切れた記憶が思わぬ魔を呼びよせる 高速で空中を動き回る、黒い玉がある。ビデオ映像などに写りこんだ謎の物体は、たまゆらと名づけられた。〈私〉は、その正体を解明したいという思いに駆り立てられるのだが――。 『たまゆらり』は、不思議現象に取りつかれた男を描く標題作をはじめ、全十一篇

                                                                          book@holic – ブッカホリック
                                                                        • やたら印象に残ったゲーメスト作家たち : ツルゴアXXX

                                                                          ゲームのアンソロジーコミック… 『ゲームに登場するキャラクターの姿をもっと楽しみたい、ゲームで見ることが出来る姿だけじゃ満足できない!』と思ったときについ読みふけってしまうコミックです。 僕は子供の頃は『ゲーム > 漫画』な人間でして(今もそんな感じですけど)、親にねだって買ってもらうコミックもゲームの4コマパロディコミックやアンソロジーコミックばかりでした。 周りがドラクエの4コマ漫画劇場などを購入している中、僕がよく買ってもらって読んでいたのはゲーメストコミックス(新声社)から刊行されていた『4コマ決定版』シリーズと『コミックアンソロジー』。 僕はこのパロディコミックで現在第一線で活躍している作家、ないしマイナーメジャーな作家を知ったクチです。 というわけで、本エントリーではメストコミックで作品を発表していた作家を色々紹介しようと思います。 参考リンクとしてこちらもついでに。 【ゲーメ

                                                                          • 2014年の小説ベスト10 - 備忘録

                                                                            2014-12-07 2014年の小説ベスト10 読書 2013/12~2014/11の間の小説でベスト10。期間内であれば文庫落ちも雑誌掲載もアンソロジーも再版も全部含めます。ジャンル不問で短編長編もごちゃまぜ。 SF研会員だからってSFが多いっていうことはありません。 いとうせいこう「フラッシュ」 鼻に挟み撃ち 他三編 作者: いとうせいこう 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2014/05/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 『鼻に挟み撃ち 他三編』収録。雑誌で読んだ。 いとうせいこうは口語の扱いが上手い書き手(当然といえば当然)だが、「フラッシュ」の文体はいつにも増して強烈。ドラッグとセックスという古臭い題材も、そういう古臭さがなければこの文体も成り立たないと思えば許容できる。 円城塔「AUTOMATICA」 バナナ剥きには最適の日々 (ハヤカワ文

                                                                              2014年の小説ベスト10 - 備忘録
                                                                            • あなたの薄い本はもっと最高になる! プロデューサーと呼ばれる同人女が教える3つの同人誌制作ハック (1/3) - ねとらぼ

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています みなさん、同人誌作ってますか? 私はとある女性向けジャンルで活動する社会人の同人女です。個人誌、合同誌、アンソロジー企画の主催や寄稿などを含め、年間で20冊ほどの同人誌制作に携わっています。同時に、友人からの依頼で、同人誌を刊行する前にアドバイスを送ったりもしています。 テーマは「友よ、この本はもっと最高になる」。友人からはいつの頃からか「DOSUKEBEプロデューサー」と呼ばれています。 3つのポイントであなたの本はもっと最高になる! プロデューサーの“仕事”とは? 具体的にどういうことをしているのか、順に説明します。原稿(漫画の場合はネーム、小説の場合は本文テキスト)が筋としては最後まで終わっている段階で一度見せてもらいます。そこで、まずは所感を伝えていいところをめっちゃ褒める。 そしてより読みやすくするために、作り手の意図と違

                                                                                あなたの薄い本はもっと最高になる! プロデューサーと呼ばれる同人女が教える3つの同人誌制作ハック (1/3) - ねとらぼ
                                                                              • 「本田透インタビュー 真実の愛を求め、俺たちは二次元に旅立った!(1/7)」 スペシャルインタビュー | Excite エキサイト : ブックス(文学ガイド・書評・本のニュース)

                                                                                本田透 (ほんだ・とおる) 1969年 神戸生まれ。早稲田大学卒。オタク系サイト「しろはた」運営。2004年に「キモメン王国」の建設を宣言し、モテない男たちの歓声を浴びる。DVDレコーダーとかPCのテクニカルライター、AV機器評論、アニメ・ゲーム系の仕事、萌え系ライトノベル書き、ギャルゲーのシナリオ書きなど多彩な活動。そして、書き下ろしオタク本『電波男』を発表! オタク界、キモメン界で、話題騒然となる。他にムック『魁!録画塾』『妹ゲーム大全』『鬼畜ゲーム大全』など。今後の予定は、「ゲーム大全」シリーズの第四弾、萌えエロライトノベルアンソロジー本「妹☆コレクション」の続編、など。今夏、二見書房より書き下ろしの萌えエロライトノベル刊行予定。ちなみに、『フルーツバスケット』の主人公と同じ名前だが、それ以前より使用している。 「しろはた」 『電波男』本田透/三才ブックス “いきなりで恐縮だが

                                                                                • TYPE-MOON不完全年表

                                                                                  この「TYPE-MOON不完全年表」は、「ダ・ヴィンチ」(2007年6月号)の奈須きのこ特集で、ライターのおーちようこさんが担当されたページに協力した際に、作成したメモに追加・訂正を行ったものである。メモの作成意図として、竹内崇・奈須きのこ両氏の同人~商業活動を俯瞰できるようなものをと思っていたので、1)コミックマーケットの企業ブースにおける販売物を除いて、グッズ類については表から省いている、2)コミカライズ、アンソロジー、音楽関係、メディア化についても、必要最低限なものに限定している。 元々、メモとして作成したものなので、間違いが含まれているかもしれない。間違いを発見された場合は、ご指摘をいただければ幸いである。また、同人誌関係については、1)持っていない本、2)持っているけど倉庫の奥から出てこない本、3)取り出せる本、といろいろあり(苦笑)、初出が不明なものが多数ある。これについても、