並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 278件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果121 - 160 件 / 278件

  • 今年も大変だった 2022年振り返り - ytake blog

    2022年は大変だった 年末でいつもの振り返り。 去年に引き続きブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、 振り返りとどんなことをしていたのか、 毎年の殴り書きです。 アウトプット 今年もアウトプットは意図的に抑えていました。 やはりコミュニティには新陳代謝は必要だと思うので、 いつものおじさんにならないようにCFPなどはほとんど出しませんでした。 登壇はPHPerKaigi 2022の「入門 境界づけられたコンテキスト」のみ fortee.jp トークイベントとしては ミノ駆動さんと ビジネスとアーキテクチャとアーキテクトなどのテーマを扱ったトークをしました。 flxy.jp 上記で内容はサマってあるものの、結構脂っこい話をしたりしました。 ここ数年はオフラインイベントが難しかったりしていますので、久しぶりに面白い話がたくさんできた・・。 もう一つは あらたまさんと リアーキテク

      今年も大変だった 2022年振り返り - ytake blog
    • ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

      はじめに ご無沙汰しています。転職会議事業部でエンジニアリングマネージャーと開発者をやっている落合です。もうすっかり春ですね。 さて、つい先ほどプレスリリースも発表されましたが、本日転職会議にてChatGPTのAPIを利用した企業口コミの要約コンテンツを掲載する新機能の試験提供を始めました。 prtimes.jp リリース速度優先でまだスマホでしか見られないのですが、こんな感じの画面になっています。もしご興味あれば、スマホでこちらからアクセスしてみてください。 リブセンスの口コミ要約キャプチャ さまざまなみなさんのご協力もあり、ChatGPTのAPI公開、検討開始から3週間ぐらいでなかなかいい感じに形にできそうだぞと喜んでいたのですが、リリースが見え始めた開発後半の夕方、機能リリースと合わせた広報戦略を練っていた企画陣から恐ろしい無茶振り相談が飛んできました。 企画のみなさん「機能リリース

        ChatGPTのAIを活用した企業口コミ要約機能開発の全貌 〜こぼれ話もあるよ〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
      • 【オンライン開催】LINE フロントエンドエンジニア 採用説明会 (2021/07/15 19:00〜)

        申込方法 こちらの申し込みフォームよりエントリーをお願いします(オンライン実施のため、参加人数の上限なし)。 本イベントは中途採用に関する内容を予定しており、社会人経験のある方を対象としています。 ※本イベントは弊社の社員として働くことに関心のある方を対象としています。 ※当社の判断において申し込みをキャンセルさせていただく場合がございますので、予めご了承ください イベント概要 LINE株式会社では、国内で月間8800万人が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」を軸に、広告、金融、AI、エンタメ・コンテンツ系サービスなど非常に多様な事業を展開しています。 それらのサービスのWebフロントエンド開発は、フロントエンド開発センターに所属するフロントエンドエンジニアが担っています。LINEのフロントエンドエンジニアは、東京・京都・福岡の3拠点に在籍しており、それぞれの拠点で、一緒に働く仲間

          【オンライン開催】LINE フロントエンドエンジニア 採用説明会 (2021/07/15 19:00〜)
        • Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報

          https://workers-tech.connpass.com/event/287490/ - Workers Tech Talks #1 2023-07-19 (Wed) 日比谷 15分 -> 20分 hiroshi.icon 右側の2つ目のアイコンから Start Presentation を選択するとスライド的に見えます 自己紹介 株式会社 Helpfeel 去年の10月ぐらいに Nota から社名変更 Gyazo, Scrapbox, Helpfeel の会社 齋藤 宏 https://github.com/hiroshi Gyazo 開発チーム エンジニア app バックエンド側、インフラ, etc その昔はプレステ2でプラレールのゲーム作ったり DHH による Rails 登場で web 系に Gyazo と Cloudflare Gyazo の origin server

            Workers Tech Talks #1 - Gyazo の素朴な Workers - 株式会社Helpfeel 開発チーム 採用情報
          • Amazon ECSで2019年に導入した新機能 - コネヒト開発者ブログ

            こんにちは。インフラエンジニアの永井(shnagai)です。 re:invent真っ最中で、EKS for Fargateが発表されたりFargate Spotが発表されたり今年も激熱ですね!! 今回は、日々アップデートされているECSの新機能の中から今年導入したものと今後導入を検討していきたいと思っているものについて書こうと思います。 内容はざっくりと下記3項目です。 パラメータストアに保管した値の環境変数への注入方法変更 Container Insightsを使ったタスクの監視 今後導入していきたいこと Savings PlansでのFargateのコスト削減 FireLensを使って脱CWLの柔軟なログルーティング この記事はコネヒト Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 パラメータストアに保管した値の環境変数への注入方法変更 アプリケーションで利用する秘匿変

              Amazon ECSで2019年に導入した新機能 - コネヒト開発者ブログ
            • PHPStan導入のすすめ - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

              こんにちは! 株式会社Hajimari21卒エンジニアの古田 鏡です。 普段は、TUKURUS事業部(旧PIECE事業部)で 自社プロダクトであるスタートアップ向けマッチングサイト構築パッケージPIECE (https://crowd.itpropartners.com/piece/)の開発や受託開発を行っています! ※2022年4月から事業部の方針変更により事業名が変更となりました! crowd.itpropartners.com 現在ジョインさせていただいている案件では、 組織のオンボーディングシステムの新規機能開発・システム統合等を担当させていただいております。 開発言語に関してはバックエンドでPHP(フレームワークはLaravel)を使っていて、 静的解析ツールPHPStanを導入しているのですが、 このツールが便利だったので今回はご紹介していきたいと思います! ●PHPの特徴 そ

                PHPStan導入のすすめ - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
              • iOSアプリだってコンパイル時間を短くしようと頑張った話(ビルド時間もね!) - STORES Product Blog

                はじめまして、こんにちは。 iOSエンジニアの とと です。 STORES 決済 アプリ / SDK の開発を担当しています。 少し前になりますが、決済 iOSチームでCI上でのビルド時間削減の取り組みをおこなっておりました。 Bitriseがクレジット制になるということで、ビルド時間を短くしてクレジットの消化(ひいてはコスト)を抑えようというのが目的でした。 そもそも、エンジニアとして日々の業務でビルド待ち時間が短くなるのは嬉しいですよね。 今回は、その時の取り組みの中から、主にコンパイル時間削減のためのSwiftでのコードの書き方を修正したお話をします。 環境 Xocde:13.3.1 Swift:5.6 ローカルで計測時に使用したMacのスペック MacBook Pro (16-inch, 2019) 8コアIntel メモリ64 GB コンパイル時間の計算 XCLogParser

                  iOSアプリだってコンパイル時間を短くしようと頑張った話(ビルド時間もね!) - STORES Product Blog
                • 22卒内定者が『フリーランス人事と案件のマッチングスコア算出』機能をリリースしました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                  皆さん初めまして、 22卒内定者で人事プロパートナーズで開発を担当している、神野凌太郎と申します! 今回、人事プロパートナーズ内で「フリーランス人事と案件のマッチングスコア算出」機能をリリースしたので、リリースに至った経緯と機能詳細についてご紹介したいと思います! ■人事プロサービス概要 各社が抱える組織課題の解決に強みを持った即戦力人事の業務委託人材と 人事のリソース不足でお困りの成長企業をマッチングするサービスです。 興味のある方は、 ホームページからぜひお問い合わせください! itpropartners.com ■機能開発に至った背景 弊サービスでは、案件をご紹介する前に専属CA(キャリアーエージェント)がご登録いただいたフリーランス人事と面談を行います。 面談では、 どういう経験をされてきたか 案件にはどのくらいの日数や、週何時間くらい稼働できるか などをお聞きして、管理画面に面談

                    22卒内定者が『フリーランス人事と案件のマッチングスコア算出』機能をリリースしました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                  • KADOKAWA、アニメスタジオ・動画工房を子会社化 「【推しの子】」「ちいかわ」などを制作

                    動画工房は1973年創業。近年では「【推しの子】」「ちいかわ」などのアニメーション制作を手掛けている。また、これまでも「月刊少女野崎くん」や「NEW GAME!」などの作品で、KADOKAWAと一緒に制作に参加していた。 関連記事 KADOKAWAグループ、セキュリティエンジニア募集中 最大年収800万円 「0→1を経験」 6月に受けたサイバー攻撃がネット上でさまざまな反響を呼んでいるKADOKAWAグループは7月3日現在、セキュリティエンジニア職の求人を求人サイトに掲載している。最大年収は800万円という。 KADOKAWA、悪質な情報拡散に「刑事告訴の準備を進めている」 サイバー攻撃による情報漏えい問題で 大規模なサイバー攻撃を受けて従業員や一部取引先の情報などが漏えいした問題でKADOKAWAは10日、SNSなどで漏えい情報を拡散する行為のうち、悪質なものに対して刑事告訴など法的措置

                      KADOKAWA、アニメスタジオ・動画工房を子会社化 「【推しの子】」「ちいかわ」などを制作
                    • React Hook Formとは?煩雑なフォームのstate管理を楽に実装する! - stmn tech blog

                      目次 はじめに Reactを使用したフォーム設計パターンについて React Hook Formとは ? React Hook Formの基本機能の紹介 React Hook Formのユースケース 最後に はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしています、ワカゾノです。 Rails、Reactを使用して、弊社プロダクトTUNAGの機能開発を行っています。 直近のプロジェクトにおいて、Reactでフォームを実装する必要がありました。 要件としては、下記のようになります。 新規作成時、編集時のフォームをerbから、Reactへリプレイス 1画面毎に3 ~ 6つのフォームが存在、それを10数画面分実装 各フォームの入力値に応じて画面の表示を動的に変更する 例) 選択しているラジオボックスにより、フォーム要素の表示、非表示を切り替える 各フォームに細かいバリデーションが必要 例 )

                        React Hook Formとは?煩雑なフォームのstate管理を楽に実装する! - stmn tech blog
                      • SaaS業界を勝ち抜く肝は「技術力」×「深い顧客理解」  ペライチCTOが語る、業界で求められるエンジニア像

                        「シューマイ」は、“世界をテックリードする日本人エンジニアを多く輩出する”をビジョンに、 日本のエンジニアのレベルの底上げを目指すコミュニティです。今回は、普段CTOやリードエンジニアクラスとして活躍している方々が、SaaSについて熱く語りました。株式会社ペライチの香月氏は、SaaSエンジニアが成長するために必要なことをテーマに発表しました。 利用者数34万人を突破した「ペライチ」 香月雄介氏:「SaaSエンジニアの成長戦略」というテーマでお話しします。本日は、SaaS企業で働くエンジニアが成長するために、何を意識すればよいかについてお話しします。 まず、自己紹介ですが、香月雄介と申します。株式会社ペライチの共同創業者でCTOをやっています。 私のキャリアですが、新卒で広告制作会社に入社しまして、iOSエンジニアとして勤務していました。そのあとフリーランスのWebエンジニアになり、2014

                          SaaS業界を勝ち抜く肝は「技術力」×「深い顧客理解」  ペライチCTOが語る、業界で求められるエンジニア像
                        • 2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                          はじめに どうもこんにちは。鶴田です。 ヌーラボではいわゆる縦割りの組織ではなくフラットな組織という考え方で組織活動が行われています。 フラットというと勘違いしそうですが、誰でも役員やプロダクトマネージャに好き勝手に物事を言えたり、やりたいことを強行できたりということではありません。フラットだからこそしっかりと他者へ説明する義務が発生し、同時に自分の発言や行動に責任を持つことが必要です。 こうして他者にフォロワーとなってもらい後押しを受けるということが前提で、誰にでも自分の考えを発信したり、やりたいことを実現する道が開けているということです。 そのための仮説検証を行うため、誰でも必要な情報にアクセスできるという環境はフラットな組織の前提となります。 この記事は、必要な情報に誰でもアクセスできるという環境を整えるために、2年ほど前から行ったAWS上でのデータ基盤の構築とその改善活動について段

                            2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                          • メタバースの開発を開始します|福田一行

                            何故メタバースの開発を行うかホロライブプロダクションのタレントをもっとたくさんの方に知っていただきたい、そして、世界中の方々と一緒に盛り上げていきたいという想いから、配信という枠を越えて活躍できる場所としてメタバースを開発していきたいと思います。 社長の谷郷のノートも参照いただければと思います。 「一体感」をテーマにしたバーチャルライブ昨年1月にホロライブの全体ライブ「ノンストップ・ストーリー」が豊洲PITにて開催されました。 私は会場にて、現地ならではの熱狂、一体感を肌に感じておりました。その「一体感」をオンラインでも再現できないかとバーチャルライブの開発を進めております。 弊社の配信では元々YouTubeのコメント、スーパーチャットなどと連動したコンテンツなどを提供してきましたが、もっとインタラクティブにできることを増やしていきたいと考えております。 過去に「臨場感」について記事を書き

                              メタバースの開発を開始します|福田一行
                            • フロントエンドエンジニアがコミューンに入社して 4 ヶ月経過しました - Commune Engineer Blog

                              はじめに 自己紹介 はじめまして、コミューンでソフトウェアエンジニアをしています、ひおきと申します。2022 年の 5 月にコミューンに入社し、今月で 4 ヶ月経過しました。 前職では 4 年間ソフトウェアエンジニアを経験し、特にフロントエンドエンジニアとして、自社プロダクトの新規開発などをしてきました。 なぜコミューンを選んだか コミューンを選んだ理由は、『超本質主義』と『チームコミューン』というバリューに共感したためです。 超本質主義 なぜやるのか、特にエンジニアの方は考える人が多いのではないでしょうか。メンバー一人ひとりが意識しコトに向き合い、本質的なことに時間を割こう、本当に良いものを作ろうというバリューに共感しました。 チームコミューン 考えるからこそ衝突やディスカッションが発生するかと思います。それを健全なものにするために、心理的安全性や信頼関係、向き合うことを大切にするバリュ

                                フロントエンドエンジニアがコミューンに入社して 4 ヶ月経過しました - Commune Engineer Blog
                              • 日本では少ないが、海外では多い「スタッフエンジニア」の募集 求められる“チームへのかけ算”という役割と、そのキャリアを進むメリット

                                「【t_wada & masuidrive CARTA探訪】スタッフエンジニアというキャリア」は、書籍『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を担当した増田氏を招き、スタッフエンジニアという役職について学ぶイベントです。基調講演には増井氏が登壇。続いて、海外におけるスタッフエンジニアの募集状況と、そのキャリアに進むメリットについて紹介します。 海外でスタッフエンジニアの募集はかなり多い スタッフエンジニアという仕事自体が日本であるか調べたんですが、僕が調べた感じでは今のところは募集している会社はなかったです。海外では多いかというと、海外ではかなり多いです。 (スライドを示して)これはスタッフエンジニアという定義の1つです。マスターの定義ではないので、どこかの会社に入って3年目の人をスタッフエンジニアと呼ぶこともあります。 「Indeed」で募集を見てみると、実

                                  日本では少ないが、海外では多い「スタッフエンジニア」の募集 求められる“チームへのかけ算”という役割と、そのキャリアを進むメリット
                                • Tebiki CREのはじまりとこれから

                                  Tebiki株式会社でQAエンジニアを担当している中西です。最近CREの活動も兼務しています。 QAエンジニアである私は、プロダクト開発のプロセス改善の一つとしてTebiki株式会社でCREの職種の導入を提案し、2024年1月から活動を開始しました。 今回の記事では、Tebiki社でCREの職種を立ち上げた経緯と、業務内容、そして今後取り組みたいことを紹介します。この記事を読んで、我々のCREに興味を持っていただければ幸いです。 CRE 立ち上げの背景CRE(Customer Reliability Engineering / Engineer)とはご存知の方も多いかと思いますが、CRE(Customer Reliability Engineering)という職種は、2016年にGoogleがGoogle Cloud Platform(パブリッククラウド)事業で発表した新しい専門職です。(

                                    Tebiki CREのはじまりとこれから
                                  • ジモティーのデータ活用フローのご紹介 - ジモティー Tech Blog

                                    ジモティーiOSチーム所属のエンジニアの橋本です。 普段はiOSアプリの開発に従事していますが、 Webやネイティブアプリ(iOS/Android)の各種計測データの収集や社内への展開などの業務にも従事しています。 今回は、自分が担当しているデーター活用周りでの取り組みのご紹介をしたいと思います。 組織のコンディション判断と意思決定に利用されるデータ Webアプリやネイティブアプリ(iOS/Android)が生み出す様々なデータは 収集・蓄積・加工 ▶ 分析・活用 という過程を経るわけですが、その利用目的は大きくは2つです。 ジモティーというサービスの現状がどうなのか、 サービスのコンディションの善し悪しを判断するための利用 ユーザーの利用状況の傾向を把握し、次の打ち手を決める判断材料としての利用 この利用目的を達成するためにデータをどのように利用者に届けるかが重要となります。 エンジニア

                                      ジモティーのデータ活用フローのご紹介 - ジモティー Tech Blog
                                    • マネージャ職を引退

                                      お久しぶりです、GMOアドマーケティング GMOSSP開発担当の@KazuakiMです。 このたび2022年03月31日をもちまして、マネージャ職から引退となりました。マネージャ職を引退するまでの経緯をお伝えできたらと思います。 GMOアドマーケティングのマネージャ職について いわゆる Engineering Manager と言われているものがメインとなると思います。 GMOアドマーケティングで運営しているサービスは多々あり、サービスと得意言語などで開発グループも多々あります。エンジニアもそれなりにいるため、エンジニアをマネージメントする役職がどうしても必要となります。 一方で、Product managerの一部を担っています。 運営しているサービス理解が深い事から営業部との調整を行っていました。 引退した経緯・背景 GMOSSPは2020年の年末から2022年の年始にかけてGoogl

                                        マネージャ職を引退
                                      • なぜ今サポートエンジニアが熱いか

                                        こんにちは、マイクロソフトの石井 哲平です。 2007年に新卒でマイクロソフトのサポートエンジニアとして入社をし、長らくエンジニアを楽しんで来ました。 2018 年より、サポートエンジニアのチームでマネージャー職をしています。 サポートエンジニアという職業に魅力を感じ、都度サポートエンジニアであることを選び続けてきたという自負はありますが、あらためて、マネージャーという職について、その価値の言語化が必要だと感じた次第です。 サポートエンジニアって何?という方に知ってもらいたい。 あるいは、今サポートエンジニアだよという方、自信を持ちましょう! そういう気持ちを込めて書いていきます。 極力一般化して書きたい部分ではありますが、経験上、部分部分でマイクロソフトに言及する点はあらかじめご了承ください。 サポートエンジニアの仕事とは技術職です。IT (ソフトウェア、ハードウェア) 関連の技術を持っ

                                        • preload、eager_load、includesの挙動を理解して使い分ける - stmn tech blog

                                          目次 はじめに 使用する関連付け preload、eager_load、includesの挙動 includesはどのような場合にpreloadとeager_loadの挙動となるのか preload、eager_loadの使い分け さいごに はじめに こんにちは、株式会社スタメンでエンジニアをしているワカゾノです! 4月からサーバーサイドエンジニアとして、弊社プロダクトTUNAGの開発を行っております。 先日、弊社CTOの松谷とペアプロを行いました。 パフォーマンス改善のタスクを行いましたが、タスクを通してN + 1問題に複数回直面しました。 Active Recordにおいて、N + 1問題を解消する方法として、関連テーブルのデータを事前に読み込んでおき、キャシュしておくという方法を取ると思いますが、Railsではその方法としてpreload、eager_load、includesメソッ

                                            preload、eager_load、includesの挙動を理解して使い分ける - stmn tech blog
                                          • RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog

                                            はじめに はいさい。食べログ開発本部 ウェブ開発2部の儀保です。沖縄出身です! 先日、RubyKaigi 2024が沖縄で開催されました。 会場は那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでした。 地元開催ということもあり私も参加してきたので、どのようなセッションがあったのかをお話ししていきたいと思います。 RubyKaigiに参加するにあたり、食べログからの参加メンバーに気になるセッションのアンケートを取ったので、 3日間開催の各日程ごとに票を多く集めたセッションを紹介していきます。 1日目 Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractor 1つ目に紹介するのは、Masato Ohbaさんの Unlocking the Potential of Property Based Testing with Ractorというセッシ

                                              RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 - Tabelog Tech Blog
                                            • 新型コロナの自宅待機中に、ビデオチャットしながらゲームで遊べるサービスを作った話 - Qiita

                                              ビデオチャット上で遊べるアプリを何人かに手伝ってもらいながら3週間で作りました。自分でSFUサーバ立てたりと、思っていたより力作になったので、得られた知見やノウハウを共有したいと思います。 自己紹介 普段はPythonを用いてデータ分析やサービス設計を研究している、東京大学の大学院生です。最近新型コロナの影響でリモート授業になり、家にいる時間を活用してWebアプリを作っています。 作ったサービス 「オンライン遊び場サービス wh.im」 要はビデオチャット上で色々なゲームで遊べるアプリです。早押しクイズとかNGワードゲームとか遊べます。オンライン飲み会とかで活躍すると思います。ちなみにサービス名は最近流行りのurlそのままパターンを採用してみました。lineとかslackに投稿するとそのままurlとして認識してくれます。ウィム! 開発の背景 新型コロナで外出抑制が続き、人とのコミュニケーシ

                                                新型コロナの自宅待機中に、ビデオチャットしながらゲームで遊べるサービスを作った話 - Qiita
                                              • コードを1行も書かずにプロダクトを作る?NoCodeで作られたプロダクトとツールまとめ | コードラン

                                                コードを1行も書かずにプロダクトを作る?NoCodeで作られたプロダクトとツールまとめ ニュース 公開日 : 2019年12月19日 | [更新日] 2023年06月01日 最近、プログラミングなしでアプリ開発をする事例や、コードを1行も書かずに実際にプロダクトを公開した体験などの記事をちょくちょく目にしたことはないですか? こういった概念を「No Code(ノーコード)」といいます!そのままと言えばそのままですね!笑 この「No Code」を使って、アメリカのテックメディアHackernoonでフルタイムのProject Managerとして働いている人が、仕事の隙間時間で”自分がサブスクに登録しているサービスを管理できるアプリ”を10週間で作ったという記事が紹介されています。 さらに、サービスを公開して実際に運用しているんです。 プログラミングなしでサービスが作れるなんて、便利というか

                                                  コードを1行も書かずにプロダクトを作る?NoCodeで作られたプロダクトとツールまとめ | コードラン
                                                • 事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽

                                                  2020年4月。「チャリチャリ」は「メルチャリ」からサービスブランド名を変更しました。 これはその裏側、事業承継からリブランディングまでの全プロセスです。 プロダクトオーナー・ブランドマネージャーとして携わったyuiyktよりお届けします。 リアル×テックなプロダクトのブランディングに興味のあるデザイナー、事業承継・事業譲渡のプロセスを経験するリーダー、シェアモビリティの事業に興味のあるビジネスパーソンを主な読者として想定しています。 メルチャリの2年間メルチャリは、メルカリグループから2018年2月にリリースされたサービスです。 ダジャレ…そう決して真面目ではない名前を冠にしてはいましたが、チームは”移動”の未来を見据え、愚直にミッションとビジョンに向き合い続けていました。 世界や全国に一気に拡大できるプラットフォームと異なり、サービスの認知も浸透も地域に限定されます。 あー、名前は聞い

                                                    事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽
                                                  • プロダクトグロースに必要なのは「アイデア」ではなく「適切な問い」|dely 坪田朋 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                    2019年7月、レシピサービス「クラシル」を運営するdelyに参画した坪田朋さん。坪田さんが実践してきたのは、方向性を示し、ルールを見える化、ロードマップを描き、チームを導く土台づくりだったーー。 ※2019年11月13日に開催された【Product Manager Conference 2019】よりレポート記事をお届けします。 【プロフィール】坪田朋 livedoor、DeNAなどで多くの新規事業立ち上げやUIUXデザイン領域を専門とするデザイン組織の立ち上げを手掛ける。現在は、デザイン インキュベーション スタジオ「Basecamp」を立ち上げてスタートアップの事業創出を支援。2019年7月からBasecampをdely子会社化、同時にdely株式会社のCXOに就任。 [関連記事] ・デザインが主役となる時代へ。DeNA、BCGを経て「坪田朋」が示す、次世代へのロールモデル ・経営者

                                                      プロダクトグロースに必要なのは「アイデア」ではなく「適切な問い」|dely 坪田朋 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                    • 私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog

                                                      Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第3回はしおいさん(塩井美咲さん)をゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは後編です。 hey.connpass.com ホビーとしてのネットワーク 藤村:RubyKaigi 2021があり、そこから今回のRubyKaigiの発表に至るまでのルートを聞きたいです。 しおい:間にRubyKaigi 2022があるんですが、2021から2022までの間にちょっと落ち込んだりした時期があったという話をしていいですか? 藤村:もちろんです。 しおい:振り返ってみると自分はプログラマではない人生を30年以上ずっと生きていて、ほぼ33歳でプログラマになったので、そうなる前と後とで自分を構成しているいろんなものが変わったんですね。住む場所も、仕事も、人間関係も、趣味も、余暇の時間にやることも変わって、そうする

                                                        私の好きなRubyで世の中に価値を届ける、わからないものをわかるための距離のつめ方【Rubyistめぐりvol.3 しおいさん 後編】 - STORES Product Blog
                                                      • まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事

                                                        TOPコラム現場に聞く!わかるエンジニア職種図鑑まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事 2024年5月23日 大木 尊紀 Ubie株式会社デザインエンジニア。WebフロントエンドエンジニアとしてWebアプリケーション開発に従事した後、UIデザイナーを経てデザインエンジニアとなる。デザインとエンジニアリングが交わるところが最近の主戦場で、プロダクト開発の他にデザインシステムの開発・運用にも取り組んでいる。また個人的な活動としてデザインシステムやUIデザインの同人誌を書いたり勉強会を主催したりしている。 X: @takanoripe 個人サイト こんにちは。Ubie株式会社でデザインエ

                                                          まだ発展途上だからこそ、一緒にコミュニティを盛り上げたい。Ubie株式会社・大木尊紀氏に聞く、デザインエンジニアの4つの仕事
                                                        • 最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)

                                                          みなさんこんにちは! creive(クリーブ)を運営しているHOZです。 約1年ぶりの更新となってしまった本企画ですが、今年から毎月再開することになりました。 ずっと楽しみにしてくださっている方も多く、また、良いサービスをもっと多くの人に知ってもらいたいという当初からの想いもずっとあったので、若干月末〜月初で前後することもあるかと思いますが、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。 サービス開発者の個人や企業の方々も、リリース予定がございましたらぜひお気軽にご連絡ください。 それではさっそく2022年一発目の「最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ」を紹介していきます。 (相変わらず独断と偏見で選んでいますがご了承を!) ※最新Webサービス情報などが届くメルマガやってます(無料) メルマガを購読する Wordle ja 5つの単語を入力しながら答えを当てる「Wordle」の日本語版サー

                                                            最近話題になったイケてるWEBサービス・アプリ9選(2022年1月編)
                                                          • GoのORM、SQLBoilerのススメ - suusan2号の戯れ

                                                            この記事は suusan2go Advent Calendar 2019 - Adventar の4日目の記事です。 フリーランス始めてから、エムスリーでお世話になった @maeharin さんがCTOをしてる ANNONE という会社をお手伝いしています。自分はその中で、Goによるアプリ向けのAPI,Reactによる管理画面、Flutterアプリ、CloudSQL=> BQの同期、新規事業のRails newなどと幅広く色々とやらせてもらっているのですが、今回はあのね というアプリ向けに作られたGoのAPIのDBアクセスをSQLBoilerに切り替えた話をします。 Go APIの構成 特定のフレームワークは使っておらずルーティングには gorilla/mux、DBアクセスには sqlxを使っていて、シンプルなレイヤードアーキテクチャを採用した以下のような構成になっています。 api ├─

                                                              GoのORM、SQLBoilerのススメ - suusan2号の戯れ
                                                            • フィールドデータって知ってる? – TravelBook Tech Blog

                                                              トラベルブックでは「スピード改善」という名の下「Core Web Vitals」のスコアを上げる努力をしています。Core Web VitalsというとLighthouseのスコアがいかに「100に近いか?」が焦点になりやすいのですが、本来はユーザーの環境でいかに「速いか?」が重要です。これはフィールドデータと呼ばれています。そこで今回は、フィールドデータとはなにか、ラボデータとの比較、確認方法、スコアを上げる方法などを我々の理解の範囲で綴っていきます。 Lighthouseのスコアが全てではない Core Web Vitalsと聞くとあの「緑色の100」が浮かびます。 我々は「緑色の100」を目指して、TTFBを短くし、ヒーロー画像をpreloadし、width/heightを指定してレイアウトシフトをなくします。 これはGoogleのLighthouseというソフトウェアが算出したスコ

                                                                フィールドデータって知ってる? – TravelBook Tech Blog
                                                              • Natureに復帰しました - maaash.jp

                                                                Nature社に1エンジニアとして復帰して1ヶ月が経った。 次どこで仕事をしようか、しばらく考えていた。エストニアに引っ越した時にも書いたが復習しながらcriteriaを挙げると、 小さく柔軟な会社 これまで勤めた体験から、自分の好みがわかってきている。 少ない人数で議論して決められる、時間をかけて正解を求めるよりはiterativeに前進する、歯車というよりはメンバーが自分の仕事の範囲を広めに捉えオーナーシップを持っている、社内の上司を説得するのではなくお客様に向きあっている。 そういうチームで働くのが好きなようです。 何かしら世界を良くしようとするビジョンとロジックがあること 自分のお金を使う、自分の時間を使うときに、ただその対価を得るよりは、お金や時間を払う対象を応援しているからこそその対象を選択するという考えが強くなってきている。 そして子供ができてから、自分の時間を使う、仕事をす

                                                                • Fastly User Meetup #4に登壇したこととレポート – TravelBook Tech Blog

                                                                  先日03/29(火)に行われた「Fastly User Meetup #4」で僕と いわくら君 の2人がトークしてきました。 発表者5人いる中でトラベルブックが2人です。司会の方曰く「トラベルブック大活躍」です。 さて、今回のミートアップ、僕ら以外のトークも含めレポートしてみます。 Fastly User Meetup #4は3/29(火)19時から21時までオンラインで開催されました。 「User Meetup」とあるように今回はFastlyオフィシャルのものではなく、ユーザーコミュニティによるミートアップです。 元Fastly、現HashiCorpの @jrsyoさん さんが連絡役になってくれました。 登壇するキッカケがありまして、トラベルブックを担当してくれてるFastlyの中の人から「登壇してしてもらえないか?」との嬉しい連絡を受けました。そこで、Fastly導入をメインで担当して

                                                                    Fastly User Meetup #4に登壇したこととレポート – TravelBook Tech Blog
                                                                  • RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース - Tabelog Tech Blog

                                                                    こんにちは!食べログ開発本部 ウェブ開発1部 ownerチームの大野です。ペンギン愛好家です🐧 入社してから食べログのバックエンド開発を担当しており、ちょうど1年が経ちました。普段の業務では、レストランのオーナーさんが使用する店舗管理画面の開発に携わっています。 RubyKaigi2024について、今回は3回に分けてブログを公開しています。1〜2回目の記事についてもぜひご覧ください! RubyKaigi 2024 参加レポート#1 食べログエンジニアが気になったセッション紹介 RubyKaigi 2024 参加レポート#2 イベント初心者が初挑戦!得られた見聞は何か? 私がRubyKaigiに参加した理由 私は食べログにジョインして1年、Ruby歴も1年です。 Rubyのコミュニティーがどのような雰囲気なのかという”好奇心”、そしてRubyについての知識・今後の動向について学びたいという

                                                                      RubyKaigi 2024 参加レポート#3 突撃!食べログスポンサーブース - Tabelog Tech Blog
                                                                    • 産後の恨みは会社に置き換えれば理解できる説

                                                                      稼ぐ夫は会社でいうと売り上げを稼ぐ営業や社長だ 家事育児の妻は、事務や開発だろう。エンジニアが多いはてなだからプログラマとしようか まず(開発能力や実績を携えて)営業が案件をとってくる しかもでかい案件だ。社運をかけるに相応しいでかさだ しかし開発チームのデスマーチが確実視されるスケジュールだった 始まってみるとやはりすぐデスマーチ 開発チームが必死に残業している中で営業は定時で帰り飲み会へ行く 開発チームが徹夜をしても営業は「俺関係ねーし」と他人事 開発チームは「あれ…これ営業がとってきた仕事だよな…社運を賭けた案件だよな…」と頭によぎる 開発メンバーの一人が体調不良でダウンすると、慌てて社長が「一人エンジニア連れてきた」とサポートに入るが 急にきたサポートが一人分の仕事をこなせるわけもなく、結局は周りがフォローしなければいけなくなり進捗は進まない もちろんエンジニアを連れてきた社長は「

                                                                        産後の恨みは会社に置き換えれば理解できる説
                                                                      • All Aboutの基幹DBのMySQLバージョンを5.7から8.0に上げた話 - オールアバウトTech Blog

                                                                        こんにちは。株式会社オールアバウト エンジニアの@hideです。 私たちのチームでは、2022年3〜6月にかけて、オールアバウトの基幹DB(All Aboutの記事やガイドの情報が格納してあるDB)のMySQLバージョンを5.7から8.0に上げる対応を実施しました。 当記事ではその際の移行手順や実際の作業を通して得た知見をまとめます。 これからシステムのMySQLバージョンを上げたいと思っている方の参考になれば幸いです。 環境情報 MySQLバージョンアップの動機について セキュリティ担保のため All Aboutのリアーキテクチャに向けた準備 移行作業の振り返りと得た学び 1. MySQL8の変更点を確認 2. 影響範囲の洗い出し 3. 各アプリのテストケースを作成 4. ステージング環境で動作テストを実施して問題点の洗い出し+エラーの解消 MySQL8で削除されたSQLモードに起因する

                                                                          All Aboutの基幹DBのMySQLバージョンを5.7から8.0に上げた話 - オールアバウトTech Blog
                                                                        • CloudflareのEarly Hintsを試してみた – TravelBook Tech Blog

                                                                          「Early Hints」はリソースを先読みするための新しい仕組みです。 今回は Cloudflare の機能を使って、自分たちのサイトを題材に Early Hints を試してみた件について紹介します。 Early Hints とは? Early Hints とはリソースを先読みするための仕組みです。 Server Push が否応なしにリソースを「プッシュ」するのに対し、 Early Hints はリソースの URL だけを伝えるので、 ブラウザが賢くキャッシュ管理ができたりと効率がよいです。 例えば Web ページだと、サーバーから HTML を受け取る前にアセットの画像や CSS を優先的にダウンロードするといった使い方です。 HTML を生成するのに時間がかかる場合などは特に有効でしょう。 具体的には HTML がステータス「200」で返る前に、URL が書かれた「103」という

                                                                            CloudflareのEarly Hintsを試してみた – TravelBook Tech Blog
                                                                          • 如何にしてわたしはマネーフォワードの一員になったのか - Money Forward Developers Blog

                                                                            TL;DR こんにちは。 2020年1月から マネーフォワード 京都開発拠点で働いています luccafort です。 本日は、ぼくがマネーフォワードに入社してから3ヶ月経ち、試用期間という禊を終えたいまだからこそ書けることをしっかりと足跡として残しておきたいな、と感じたので筆を取らせてもらいました。 どうやってマネーフォワードを知ったのか。 どうしてマネーフォワードで働きたいと感じたのか。 マネーフォワードに入る前と後でどう変わったか。 今後マネーフォワードでどうしていきたいか。 もしぼくが将来マネーフォワードを離れる日が来たときにこれを読んで 「良かったことをより良く出来たと胸を張れるか」 「課題と感じていた部分をちゃんとやりきったといえるのか」 ということを見極めれるとよいなという気持ちで書いています。 超大作ポエムなので読む人は心して読まねばならないことをお伝えしておきます。 長過

                                                                              如何にしてわたしはマネーフォワードの一員になったのか - Money Forward Developers Blog
                                                                            • 松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中

                                                                              東京大学大学院でAIを研究する松尾・岩澤研究室とビジョンを共有する企業・株式会社松尾研究所は2月26日、テックブログを開設した。ブログを通じ、知見の社会への還元、ブランディング、仲間づくりを目指すという。 株式会社松尾研究所は、社員とインターン200人を超える組織で、これまでさまざまな企業と協業してきた。アカデミアで生み出された先端技術を産業界につなげ、社会実装をするとともに、そこで得られた知見アカデミアに還元して人材・先端技術を育成することを目指しているという。 東大松尾研はAI界で著名だが、松尾研究所という会社自体は知名度が低いため、テックブログでブランディングを目指す。また、AIの社会実装で得られた知見をブログを通じて社会に還元。リサーチャー・リサーチエンジニア、データサイエンティストといった人材も募っている。 関連記事 生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発

                                                                                松尾研究所、テックブログを開設 エンジニアなど募集中
                                                                              • Gather.townで謎解き迷路型エンジニア交流会を実施しました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                                Hajimariエンジニア交流会の告知画像 はじめに Gather.townとは? Hajimari内でのGather 謎解き+迷路で交流を深める 工夫した点 イベント風景 おわりに 採用情報 付録 今回使用した謎(一部) 今回のGatherイベント設計時のメモ 謎の答え はじめに Hajimari PROPARTNER事業部所属の上山です! 先日社内のエンジニアメンバーにて、Gather.townの使い方をもっと知ってほしい!という気持ちがありGatherを使用した迷路 + 謎解きイベントを実施いたしました。 今回はそのエンジニア交流会についてご紹介いたします! 最後に付録として謎解きや、今回交流会での企画メモを載せています。Gather.townを使われていてイベント企画に迷った際はお使いください! Gather.townとは? www.gather.town 2Dメタバースオンライン

                                                                                  Gather.townで謎解き迷路型エンジニア交流会を実施しました! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                                • クラウドワークスのWebアクセシビリティチェックを始めてみた - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                                  こんにちは。フロントエンドエンジニアの yamanoku と申します。 最近久々に出社しましたが、どうやら半年以上も出社していなかったことに驚愕しました。自分自身が違和感なくリモート作業やれているのかもなぁという気づきにもなりました。 前回の記事では東京都 新型コロナウイルス対策サイトの Web アクセシビリティチェックをしたという話をしました。 engineer.crowdworks.jp 今回の記事では、チーム内でクラウドワークスの Web アクセシビリティチェックを実施してみた話をします。 Webアクセシビリティとは? Accessibilityは「アクセスできる・アクセスしやすさ」と翻訳されます。そしてWebアクセシビリティはWebにある情報やコンテンツに、あらゆる人がアクセスできようにすることを指します。 あらゆる人がアクセスできるようにする、とはどういうことか。以下はその対応例

                                                                                    クラウドワークスのWebアクセシビリティチェックを始めてみた - クラウドワークス エンジニアブログ