並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1402件

新着順 人気順

カメラの検索結果361 - 400 件 / 1402件

  • 「Xiaomi 13 Ultra」をデジタルカメラに変身させるキットがスゴい 中国では品切れに

    中国のスマートフォンメーカーのカメラ性能の進化は目を見張るものがありますが、Xiaomiの「Xiaomi 13 Ultra」は5000万画素カメラを4つも搭載(広角、超広角、3.2倍望遠、5倍望遠)し、しかもライカとコラボしています。究極のカメラフォンを目指した製品ですが、写真撮影がより便利になるキットが別売されています。

      「Xiaomi 13 Ultra」をデジタルカメラに変身させるキットがスゴい 中国では品切れに
    • X100の後継機が登場間近。でも全然X100Fで満たされてる。だってかっこいいから。 - 空色のパノラマ

      ※撮影:2023年11月。諏訪湖、近所、会社、カメラ。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 わざとなのかそういうものなのか、発表が近づくと各種噂情報が出てきますね~ (発表が近い、ということ自体が一応未確定情報なんですが、ほぼ間違いないかと) FujifilmのX100シリーズの新しい機種、6代目の話です。 五代目のX100Vからさらに進化して、4000万画素、手振れ補正搭載、新しいフィルム シミュレーションのREALA ACEも搭載、大きさはほぼ据え置き、デザインはX100Vを踏襲、 どうやらXPro3のような質感のリミテッドエディションも用意、という隙のない内容で 正当進化、購買意欲をそそる内

        X100の後継機が登場間近。でも全然X100Fで満たされてる。だってかっこいいから。 - 空色のパノラマ
      • iPhone 15と15 Proのカメラを徹底比較 性能差はわずか? デジタルズームのクオリティーが向上

        iPhone 15と15 Proのカメラを徹底比較 性能差はわずか? デジタルズームのクオリティーが向上:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) 無事iPhone 15もiPhone 15 Proも発売されて何より。今回はメインカメラがどれも48MP(4800万画素)のセンサーになり、ぱっと見は「無印とProの違いって望遠カメラの有無だけ?」と思われかねないけど、実際にそうなのか、実は両者のカメラ性能の違いは大きいのかそれほどでもないのか、その辺を中心に無印vsProで比べつつカメラ機能を見ていきたい。 と思ったのだけど、使ってみると、「まずiPhone 15シリーズ共通の進化点に注目すべきじゃね」となったのでそこからだ。 それは2つ。 1つはデフォルトの画像サイズが12MPから24MPになったこと。 もう1つは「いつでもどこでもポートレート」である。 そこからいくべし。 デフォル

          iPhone 15と15 Proのカメラを徹底比較 性能差はわずか? デジタルズームのクオリティーが向上
        • フィルムカメラがマイクロフォーサーズデジカメに化けるユニット

          フェイクじゃないよ! 今までにもフィルムカメラをデジカメ化するプロジェクトはありましたが、フォーカシングスクリーン上に写った像を鏡で反射させセンサーに届けるデジタルバック方式ばかり。背面構造がめっちゃゴツくなり、スマートなスタイリングを台無しにしていました。 しかし、新たに登場する「I'm Back Film」は、35mmフィルムを模したセンサーユニットを組み込むタイプ。フィルムカメラ本体は、フィルムの平面を出す圧板を外すだけでOK。 Image: Kickstarter底面部にバッテリーやSDカードスロット、2インチディスプレイを備えたユニットを装着し、シャッターボタンを操作しやすい場所に固定するだけで使えそうなところが素敵すぎます。 センサー部を左右に動かせるデジタルフィルムロールImage: Kickstarter円形のフィルム容器(パトローネ)から伸びた赤い基板とセンサーが、I'm

            フィルムカメラがマイクロフォーサーズデジカメに化けるユニット
          • Appleの新製品発表会から読む、「Vision Pro」がこれまでのVR/ARヘッドセットと根本的に違う理由

            Home » Appleの新製品発表会から読む、「Vision Pro」がこれまでのVR/ARヘッドセットと根本的に違う理由 Appleの新製品発表会から読む、「Vision Pro」がこれまでのVR/ARヘッドセットと根本的に違う理由 2023年9月12日、Appleは新製品発表会を開催した。筆者もリアルタイムで見ていたが、今回は新型となる「iPhone 15」シリーズがメインであり、予想通りXR(VR/AR/MR)関連の大きな発表はなかった。6月に発表された「Vision Pro」については、冒頭で「予定通り、2024年に北米で販売をスタートさせる」とコメントしたのみで、特筆すべきアップデートはない。 しかし、筆者はこの発表会を通して、AppleがXRに本格的に参入してくることの意味を、ひしひしと感じていた。少なくともAppleは「Vision Pro」に対して本気だ。ただ、そのXRへ

              Appleの新製品発表会から読む、「Vision Pro」がこれまでのVR/ARヘッドセットと根本的に違う理由
            • 月イチM5工作——CamS3でお手軽Wi-Fiカメラ&タイムラプス撮影を実践する|fabcross

              液晶ディスプレイを搭載し、ネットワーク接続の容易さが特徴のマイコンボード、M5Stack。2017年に中国・深圳(しんせん)でリリースされてからラインアップは増え続け、「1週間に一度は新製品がリリースされる」とまで言われる開発速度も大きな魅力です。電子工作やプロトタイピングの選択肢が増える喜びの一方で、全ての新製品に触れ続けるのはなかなか難しいかもしれません。 この連載ではM5Stackの国内販売をサポートするスイッチサイエンス協力のもと、次々とリリースされるM5Stackシリーズの新製品に触れ、その使い心地を確かめながら、特徴を生かした工作を実践していきます。 2000円台の「CamS3 Wi-Fiカメラユニット」 今回扱うアイテムは「M5Stack用CamS3 Wi-Fiカメラユニット (OV2640)」。国内では2024年2月5日に発売されました。ESP32S3モジュールをベースにし

                月イチM5工作——CamS3でお手軽Wi-Fiカメラ&タイムラプス撮影を実践する|fabcross
              • Webカメラなのに名刺や領収書の取り込みもできる!! マルチディスプレイとも相性抜群のIPEVO P2V ULTRA[Sponsored]

                  Webカメラなのに名刺や領収書の取り込みもできる!! マルチディスプレイとも相性抜群のIPEVO P2V ULTRA[Sponsored]
                • ソニーがコンデジ市場で首位から7位に転落、一体何があった? - BCN+R

                  コンパクトデジタルカメラ市場で、ソニーのシェアが急減している。昨年5月の販売台数シェアは21.1%でトップ。しかしこの5月では4.2%で7位にまで転落した。一体ソニーのコンパクトデジカメに何が起きているのか。全国の家電量販店やカメラ量販店、ネットショップの売り上げを集計するBCNランキングで明らかにする。 シェア急落が始まったのは昨年11月。前月の10月は22.3%でトップだったが、11月には17.0%と5.3ポイントも失い、一気に3位まで後退した。以降、毎月シェアを落とし続け、2月には8.8%と2桁割れ。それでもシェアの下落は止まらず、ついに5月には4.2%の7位までシェアを落とす結果になった。この間、わずか半年あまり。収益率の悪いコンパクトデジカメから撤退する前触れかとも思われた。しかし同社は6月23日、VLOGCAMのZV-1 IIを発売したばかり。当面撤退はなさそうだ。ただ、大幅な

                    ソニーがコンデジ市場で首位から7位に転落、一体何があった? - BCN+R
                  • ありそうでなかった“ヘッドが取れる”超小型ジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                      ありそうでなかった“ヘッドが取れる”超小型ジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                    • NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                      いや、めっちゃ驚きました。今年もまだ2ヶ月ちょいしか経っていないのに、今年最大かと思うほどにパンチ力のある発表がNikonからなされました。NikonがREDを買収するというニュース。 Nikonプレスリリースの内容 NikonとREDの特許(US8174560) 色々腑に落ちない訴訟の終結 NikonがREDを子会社したことの狙いとは? 国内メーカーの業務用動画機 SONY CANON Nikonはと言うと? REDがNikonの傘下になってどんな変化が起きるのか? REDのRFマウントの解消する? REDがN-RAWを実装をする? RED/Nikonでイメージセンサーの共用をする? Nikon機がN-RAWを捨てR3D(REDのRAWコーデック)を採用する? 各社の動画RAWを取り巻く環境 Canon SONY LUMIX(Panasonic) FUJIFILM Nikon 最後に N

                        NikonがREDを子会社化!に関して思うことを勝手に書く - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                      • 「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機“EOS R1”を開発 新開発の映像エンジンシステムにより高性能AF・高画質を実現 | キヤノングローバル

                        ニュース 「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機“EOS R1”を開発 新開発の映像エンジンシステムにより高性能AF・高画質を実現 キヤノンは、RFマウントを採用した「EOS Rシステム」初のフラッグシップモデルとして、フルサイズミラーレスカメラ“EOS R1”の開発を進めており、2024年中の発売を目指します。 EOS R1 *RF24-70mm F2.8 L IS USM装着時 現在開発中の“EOS R1”は、キヤノンの最先端技術を結集し、フラッグシップ機に求められる最高クラスの性能、高耐久性・高信頼性を兼ね備えたプロ向けミラーレスカメラです。静止画・動画性能をともに飛躍的に進化させ※、スポーツや報道、映像制作など幅広い分野の第一線で活躍するプロフェッショナルの高いニーズに応えます。 本機は、従来の映像エンジン「DIGIC X」に加え、新開発の映像エンジン「DIGIC Accele

                          「EOS Rシステム」初のフラッグシップ機“EOS R1”を開発 新開発の映像エンジンシステムにより高性能AF・高画質を実現 | キヤノングローバル
                        • 「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」

                          家電メーカー大手「パナソニック」が新たに発売したミラーレス一眼カメラについて、製品サイトのいくつかの画像が有料素材サイトで販売されているものだとして、カメラ愛好者らからX上で批判が出ている。 機能や性能が違う別のカメラで撮ったこともありうるため、その画像を使うのはおかしいのではないかというものだ。パナソニックは、素材サイトからの使用を取材に認め、「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」と書いてはあるが... このカメラは、「LUMIX」シリーズのミラーレス一眼カメラ「DC-S9」だ。 パナソニックの公式サイトで、2024年5月23日にプレスリリースが出て、6月20日発売と発表された。それによると、このカメラは、高い描写性能を持ちながら、小型軽量ボディも実現させたモデルとなっている。 パナソニックは、製品

                            「LUMIX」製品サイトの画像、ストックフォト使用に批判 パナソニックは謝罪「誤解を与える画像使用だった」
                          • ミラーレスカメラ出荷最高 一眼カメラ復活、スマホから回帰 - 日本経済新聞

                            新型コロナウイルス禍後のレジャー再開を追い風に、レンズを交換する「一眼カメラ」の復活が鮮明になってきた。カメラ映像機器工業会(CIPA)が1日に発表した2023年1〜6月のカメラ世界出荷額統計ではミラーレスカメラが前年同期比20%増の2534億円と3年連続で過去最高を更新した。人工知能(AI)技術を使って瞬時に9種類の被写体を識別するなど一眼カメラの撮影機能が進化し、スマートフォンから一眼カメラ

                              ミラーレスカメラ出荷最高 一眼カメラ復活、スマホから回帰 - 日本経済新聞
                            • まるで「ニルスのふしぎな旅」の世界…北帰行のハクチョウにカメラ装着

                              【読売新聞】 ハクチョウにカメラと全地球測位システム(GPS)装置を装着し、飛行ルートの追跡などを行うユニークな研究を、宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団(栗原市)がスタートさせた。毎日送られてくる鳥目線の画像が一般公開され、北帰行の「

                                まるで「ニルスのふしぎな旅」の世界…北帰行のハクチョウにカメラ装着
                              • 世界初のペリスコープカメラを2個搭載したOPPOスマホ「Find X7 Ultra」が登場

                                レンズとセンサーを直角に配置することで焦点距離を長くし、これまでにない望遠撮影を可能にするスマートフォン「Find X7 Ultra」がOPPOから登場しました。 OPPO Find X7 Ultra Debuts World-First Quad Main Camera with HyperTone Image Engine | OPPO Global https://www.oppo.com/en/newsroom/press/oppo-find-x7-ultra-hypertone-camera-system/ Oppo Find X7 Ultra: flagship smartphone features the world’s first dual periscope zooms - Everyone Gaming https://everyonegaming.com/oppo-

                                  世界初のペリスコープカメラを2個搭載したOPPOスマホ「Find X7 Ultra」が登場
                                • 完全な初心者が突然6万円くらいのカメラと無料編集ソフトで「映像制作の個人事業主です」とやり出して2年で法人化した話

                                  カラさん @Colorfulbldra 2年前、映像完全初心者で、習ったわけでもないのに、突然6万円くらいのカメラと無料編集ソフトだけで「映像制作の個人事業主です」て、やり出した私の幼なじみ(主婦)。 コミュ力オバケなのを活かしてどんどん顧客増やし、ついに2年で法人化したと。。 元からカメラ趣味だったとか、そういうのも↓↓ 2024-04-09 12:40:38 カラさん @Colorfulbldra 一切なく、シンプルに私の真似。私が自由にしまくってるのを見て、私も同じことするわ!って(笑) 正直最初は映像舐めるなぁー!って思ったけど、売上抜かれそうだし、未だにめちゃくちゃ雑な制作に見えるけど、お客さん止まらないらしいからなぁ。わからんもんだね。。 2024-04-09 12:40:39 小石井チョコリング🍩 @oisi_chocoring これは昔からわりとマジでそう…。フリーランス

                                    完全な初心者が突然6万円くらいのカメラと無料編集ソフトで「映像制作の個人事業主です」とやり出して2年で法人化した話
                                  • パナソニック、マイクロフォーサーズの“静止画フラッグシップ”「LUMIX G9PROII」。像面位相差AFに対応

                                      パナソニック、マイクロフォーサーズの“静止画フラッグシップ”「LUMIX G9PROII」。像面位相差AFに対応 
                                    • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] プロ設定搭載のグーグル「Pixel 8 Pro」、パワーアップした3眼カメラを徹底的に試す!

                                        [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] プロ設定搭載のグーグル「Pixel 8 Pro」、パワーアップした3眼カメラを徹底的に試す!
                                      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] サンワサプライの書画カメラ「400-SCN069」がグレイト! iPadとの接続も試してみた!!!

                                          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] サンワサプライの書画カメラ「400-SCN069」がグレイト! iPadとの接続も試してみた!!!
                                        • Mac用ライブ配信アプリCamo StudioのiPad版がリリース。iPadOS 17以降でUVC対応カメラやキャプチャボードを利用した配信が可能に。

                                          Apple Design AwardsファイナリストにノミネートされたMac用ライブ配信アプリCamo StudioのiPad版がリリースされています。詳細は以下から。 英Reincubate Ltd.は現地時間2023年09月18日、Appleの2023 Apple Design Awardsにも選出されたライブ配信アプリCamo StudioのiPad版となる「Camo Studio for iPad」を新たにリリースしたと発表しています。 Dive into streaming, or record your next video, in just a few taps – hone your scene, connect your camera, and start creating with ease – all directly from your iPad. Why not

                                            Mac用ライブ配信アプリCamo StudioのiPad版がリリース。iPadOS 17以降でUVC対応カメラやキャプチャボードを利用した配信が可能に。
                                          • 若者に人気のフィルムカメラ、始めるにあたって覚えておきたいポイントと注意点

                                            スマートフォンやデジタルカメラなどデジタル撮影が全盛の現在ですが、若年層を中心にフィルムカメラが人気を集めています。独特の写りや「現像に出すまでは何が写っているか分からない」という不便さが逆にエモい、新鮮だ、と好まれているようです。ただ、スマートフォンやデジタルカメラにはない注意点も多いのが事実。これからフィルムカメラを始めてみたい…と考える人に、フィルムカメラのイロハを解説しましょう。 35mmフィルムを使用するフィルムカメラ。コンパクトカメラ、一眼レフカメラ、レンジファインダーカメラなど、さまざまなスタイルのモデルが存在し、クラシカルなデザインも魅力。現在、新品のフィルムカメラはごくわずかしかないため、基本的に購入は中古となります フィルムカメラの不便さやぼんやりした画質が若者に響いている フィルムカメラがいまだ根強い人気を誇っています。デジタルカメラが普及し、スマートフォンで写真を楽

                                              若者に人気のフィルムカメラ、始めるにあたって覚えておきたいポイントと注意点
                                            • 「iPhone 16 Pro」両モデルにテトラプリズムズームレンズを搭載へ - こぼねみ

                                              Appleが来年発売する「iPhone 16 Pro」シリーズにテトラプリズムカメラ技術を搭載し、望遠レンズで最低でも光学5倍ズームとデジタル25倍ズームを可能にする見込みであるとThe Elecの報道をもとにMacRumorsは伝えています。 新しいiPhoneのイメージそれによると、Appleはテトラプリズム技術に使用される折りたたみ式ズームモジュールのサプライヤーとしてLG Innotekを追加し、必要数の増加に対応するつもりのようです。 現行のiPhone 15 Proは3倍ズームを、iPhone 15 Pro Maxは5倍ズームが可能な望遠カメラを搭載しています。 AppleアナリストMing-Chi Kuo氏は、最大5倍の光学ズームを備えたテトラプリズムレンズが、iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Maxに搭載すると何度も報告していました。 6.1インチのi

                                                「iPhone 16 Pro」両モデルにテトラプリズムズームレンズを搭載へ - こぼねみ
                                              • なぜシャープは「AQUOS R9/wish4」でグローバルを目指すのか キーパーソンロングインタビュー

                                                  なぜシャープは「AQUOS R9/wish4」でグローバルを目指すのか キーパーソンロングインタビュー
                                                • ミラーレス一眼カメラ α6400 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                  【ミラーレス一眼カメラ α6400】 【操作感は抜群!ガイド本は必須か】 【ご近所撮影】 【ズーム性能は満足!】 【室内撮影について】 【課題の色合い表現】 【ミラーレス一眼カメラ α6400】 昨日到着したミラーレス一眼カメラ、だいぶ慣れてきました。 最初のうちはフラッシュの出し方すらも分かりませんでしたが、いじくりまくってだいぶ慣れてきました。 早速ブログの写真も分らいなりに色々撮ってみました。色合いの出し方など、まだわからに所は多いですが、操作についてはだいぶ馴染んできた気がします。 【操作感は抜群!ガイド本は必須か】 思いのほか、操作感が良く、手にフィットします。重さもマクロレンズを装着した撮影ではそれほど重く感じなくて、負担感なく撮影できるのも良いですね。 このマクロレンズ、お値段の割に描写力も優れていて、追加で買って良かったと思います。お値段も1万7,000円くらいで安かったで

                                                    ミラーレス一眼カメラ α6400 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                  • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:ジェネレーティブ患者の診察日記

                                                      カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:ジェネレーティブ患者の診察日記
                                                    • 2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力

                                                      2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力2024.05.28 07:0026,845 武者良太 画質よりも味わい重視ならば、確かにいい選択肢かも。乾電池式のモデルもあるし。 市場調査&分析を行なっているBCN+Rが5月24日に発表した「デジタルカメラ全体メーカー別販売台数シェア」によれば、2024年4月期の実売データにおいてコダック(KODAK)のシェアが22.5%のナンバーワンとなったそうです。 コダックの隠れた魅力特に人気なのが売上台数1位のPIXPRO FZ55(販売台数シェア11%/平均単価1万7300円)と、3位のPIXPRO FZ45(同6%/1万4400円/単3乾電池駆動)。 どちらも機能面で特筆するものではありません。昔からデジカメを知る人は、深い青を出すコダック製CCDセンサー搭載機のコッテリとした油絵調の画作りを思い出すかもしれませんが、これ

                                                        2万円以下のコダックデジカメがブームに。“エモさ”が撮れる隠れた魅力
                                                      • 世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし

                                                        世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし2023.12.04 11:0060,135 武者良太 SSDスロットもあるから、ストレージ容量も増やせちゃう。 デスクトップPCと違ってパワーアップのためのカスタムができる範囲が狭いノートPCですが、このポータブルな外付けGPU「ONEXGPU」があれば、処理能力を大幅に高められそう。 ポータブルだけどRTX 4060を凌駕搭載されているGPUはAMDのRadeon RX 7600M XTです。モバイル用として作られているGPUですが、性能はなかなかのもの。公式が計測したデータによれば、デスクトップ版のRTX 3060超え。RTX 4060 Laptopも凌駕しています。 Image: IndiegogoGPUというとゲーム用という印象があるかもしれませんが、PhotoShopなどクリエイター御用達のソフトもGPUがあればフィルタ

                                                          世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし
                                                        • [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 「iPhone 15 Pro Max」のカメラを試す! 光学5倍望遠カメラの写りはいかに?

                                                            [三井公一の「スマホカメラでブラブラ」] 「iPhone 15 Pro Max」のカメラを試す! 光学5倍望遠カメラの写りはいかに?
                                                          • アメリカ軍が採用する世界最高峰の暗視ゴーグルはまったく光がない暗闇でも機能するのか?

                                                            軍隊は肉眼では何も見えないような暗い場所で周囲の状況を把握するため、最先端の技術を詰め込んだ暗視ゴーグルや暗視カメラを採用しています。アメリカ軍が採用する暗視装置は「まったく光がない暗闇の部屋」でも機能するかどうかについて、科学系YouTubeチャンネルのVeritasiumが実際にアメリカ海軍の地下実験施設を訪れて実験しています。 Testing The World's Best Night Vision Goggles - YouTube 人間の網膜が光子の衝突によって物を見ているのと同じように、カメラはイメージセンサーで光子をとらえ、それを電子に変換することで画像を撮影する仕組みとなっています。 そのため、暗い場所でカメラによる撮影を行うのは困難です。 そこで、暗い場所で物を見るために開発されたのが、暗視ゴーグルや暗視カメラなどの暗視装置です。暗視装置には大きく分けて3つのカテゴリー

                                                              アメリカ軍が採用する世界最高峰の暗視ゴーグルはまったく光がない暗闇でも機能するのか?
                                                            • それは魔法じゃなくて、でも人の生み出す奇跡だった。 - 空色のパノラマ

                                                              ※撮影:2023年12月。会社、近所、諏訪湖、隣町。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 世間が桜で盛り上がっているときに12月の写真を淡々と上げる、というある意味修業の ような、メンタルが強くないとできない所業。 「空色の思い出」に改名しようかと一瞬だけ考えた我がブログです。 ここ最近ちょっとブログが滞っておりました。 やっぱり年度終わりと年度始まりは忙しく、そして例年通り重度の花粉症にダメージを 受け、加えて先日久しぶりにぎっくり腰をやってしまいました。 今は、忙しさはいったん落ち着いて、ぎっくり腰も無理やり痛みに耐えながら動いて 回復、花粉症はまさに今がピークですがこれは仕方なし。 花粉症が

                                                                それは魔法じゃなくて、でも人の生み出す奇跡だった。 - 空色のパノラマ
                                                              • 6年ぶりにiPhoneの機種変更をして、少しだけ切なくなっている。 - いつか電池がきれるまで

                                                                www.gadget2ch.com 1か月前に、久しぶりにスマートフォンの機種変更をしました。 iPhoneXSを6年くらい使っていたのですが、バッテリーももたなくなってきたし、新しいゲームもやりたいし、スマホアクセサリー売り場に行っても、XS用のケースを探すのが難しくなってきた。 僕はスマホ(パソコン)大好きだし、本と文房具とパソコン・スマートフォンは基本的に「使っていて気分が乗るような、好きなものを多少価格が高くても買う」ようにしているので、今回はiPhone15Proにしたのです。あと半年待てば次のが出るかな、とも思ったのですが、XSの挙動がかなり不安になってきてもいたので。 で、買い換えてみての、率直な感想。 うーん、ヌルヌル、サクサク動く!さすが最新機種! ……ってことはほとんど実感できていません。 性能的には、ちょっとできないゲームがあるくらいで、XSでとくに不便は感じていなか

                                                                  6年ぶりにiPhoneの機種変更をして、少しだけ切なくなっている。 - いつか電池がきれるまで
                                                                • リコー「GR III」特別仕様モデルは何が変わった? HDFフィルターの写りを検証

                                                                  単焦点レンズを搭載したハイエンドのスナップ向けコンパクトカメラの代表といえば、リコーの「GR III」と富士フイルムの「X100VI」である。それが4月の段階でどちらも予約注文も停止するレベルの品不足。そんな中、リコーからGR IIIの特別仕様モデルが発売された。

                                                                    リコー「GR III」特別仕様モデルは何が変わった? HDFフィルターの写りを検証
                                                                  • iPad Pro(M4)が超広角カメラを搭載しなかった理由は?著名記者が解説 - iPhone Mania

                                                                    2020年モデル以降のiPad Proには、広角カメラに加え超広角カメラが搭載されていたのに対し、先日発表されたiPad Pro(M4)に搭載されたのは広角カメラだけで、超広角カメラを廃止しています。 その理由を、Bloombergのマーク・ガーマン記者がニュースレター「Power On」の有料版の質問コーナーで解説しています。 iPad Pro(M4)の超広角カメラ廃止は予想外 ガーマン記者は、iPad Pro(M4)が超広角カメラを廃止したのは予想外だったと述べています。 AppleがiPad Pro(M4)に超広角カメラを搭載しないことを決断した理由について同記者は、超広角カメラを利用しているユーザーが少なく、それなら搭載しないほうが内部スペース拡大に有利だからと推察しています。 安っぽいデザインに(筆者所感) 確かにガーマン記者の指摘通りなのかもしれませんが、11インチiPad P

                                                                      iPad Pro(M4)が超広角カメラを搭載しなかった理由は?著名記者が解説 - iPhone Mania
                                                                    • あのLogitech(ロジクール)からミラーレスカメラ登場 配信特化のマイクロフォーサーズ機

                                                                      PC周辺機器などを手掛けるスイスLogitech(日本法人:ロジクール)は3月19日(現地時間)、マイクロフォーサーズ規格に対応したミラーレスカメラ「Logitech Mevo Core 4K」を発表した。価格は999ドルで、米国とカナダの2カ国で展開する。なお、日本での販売については不明だ。 Mevo Coreは、いわゆるボックスタイプのカメラで、一般的なミラーレスカメラにあるようなグリップや液晶パネルはなく、基本的には三脚などに固定して映像配信するものとなっている。アプリから遠隔で操作でき、複数台を使ってのマルチカム撮影にも対応する。内蔵バッテリーだけで最大6時間配信でき、USB Type-Cポートで給電しながらの使用も可能だ ボックスタイプのカメラは、同じマイクロフォーサーズ規格だと、パナソニックの「DC-BGH1」や、Blackmagic Designの「Micro Studio

                                                                        あのLogitech(ロジクール)からミラーレスカメラ登場 配信特化のマイクロフォーサーズ機
                                                                      • Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。

                                                                        Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルはパフォーマンスが改善しているようです。詳細は以下から。 Appleが2022年に発売したApple M2チップ搭載の「MacBook Air (M2, 2022)」では、ベースモデルとなる256GB SSDモデルが1枚のNANDチップで構成されていたため、コントローラーがアクセスできるNANDメモリ数が2チップ構成の512GB SSDモデルや2020年に発売されたApple M1チップ搭載のMacBook Air (M1, 2020)の256GBSSDモデルより少なく、シーケンシャルWrite値が15~30%、Readが40~50%ほど低い事が確認されており、

                                                                          Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。
                                                                        • 世界初の「スマホで自撮りできる巨大なカメラ・オブスキュラ」とはどんなカメラなのか?

                                                                          小さな穴を使ってスクリーンに目の前の光景を投影する「カメラ・オブスキュラ」という装置は、写真を撮影するカメラの元祖といえます。イギリスのファルマス大学で写真学を教えるデビッド・ホワイト氏が約2メートル四方の巨大な「自撮り用カメラ・オブスキュラ」を開発したと、写真やカメラに関するニュースサイト・PetaPixelが紹介しています。 The World's First Camera Obscura That You Can Take Selfies With | PetaPixel https://petapixel.com/2023/11/15/the-worlds-first-camera-obscura-that-you-can-take-selfies-with/ ホワイト氏が作った自撮り用カメラ・オブスキュラが以下の画像。ちょっとした小屋ほどの大きさがありますが、この黒いテントすべて

                                                                            世界初の「スマホで自撮りできる巨大なカメラ・オブスキュラ」とはどんなカメラなのか?
                                                                          • 山との関わりが自分を導く。 - 空色のパノラマ

                                                                            ※撮影:2023年11月。里山、近所、自宅、旧岡谷市役所。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 僕が山を意識しだしたのは、もうちょっと正確に言うと、山というものは人間と 密接なかかわりがあると意識しだしたのは、関東からUターンして地元に戻って、 地元と言いつつ、もう少し山あいに住んだとき。近所の出払いで山の整備に入ったのが 最初でした。 その後、前職・・・日本の木で家を建てる工務店に務めたとき、会社の仕事として 山の整備をしたり伐採を体験したりと密接に関わるようになっていろいろなことを 学びました。 日本の山は半分以上が一度は人間の手が入っていて、自然そのままではない事、 そういう山は適宜間伐(間

                                                                              山との関わりが自分を導く。 - 空色のパノラマ
                                                                            • クラシックカメラの電池事情[ヴィンテージカメラの楽しみ方] Vol.05 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                              クラシックカメラと言えども、電池と無縁の機種はごくわずか。シャッターなどの制御に電池を必要としない機械式カメラでも露出計用に電池を使う製品は意外と多く、電池なしでその性能を100%発揮できるカメラは少数派だ。また旧いカメラでは、使用電池が製造中止になっていることが多く、カメラを選ぶ際は確認が大切だ。 水銀電池は1995年に生産終了。酸化銀電池がこれに代わる フィルム巻き上げなどに大量の電力を使用するカメラが登場する以前、カメラに使う電池は丸くて薄い形状をしたいわゆるボタン電池と呼ばれるタイプが主流だった。なかでも旧製品の多くが採用する水銀電池は、長期間に渡って安定した電流が得られるうえ安価。カメラ用電池として理想的な特性を備えていたが、1960年代後半になると電極に使用している酸化水銀が環境に与える問題が顕在化。1970年頃から水銀不使用の酸化銀電池を採用するカメラが増え始める。だが当時は

                                                                                クラシックカメラの電池事情[ヴィンテージカメラの楽しみ方] Vol.05 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                              • 写真に正解はない・・・だから大変、だから楽しい。 - 空色のパノラマ

                                                                                ※撮影:2023年11月〜12月。会社、近所、諏訪湖。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 毎日の生活の中で、お!って反応したときに写真を撮っているわけですが、そのときどき、 撮っているときの感触は結構違います。 普通に眺めた以上の写真が撮れて、もうどう撮ってもいい感じ、たまらん、最高!! っていうときもあれば、見たときは最高なのにこの感じが写らない、っていうときも あって、そういうときは、フレーミングはどうする?構図はどうする?明るさは?という 試行錯誤しながら悩みながら撮ります。 でまぁ、生活圏内で写真を撮っているので、そして基本的には毎日同じような日々の繰り 返しなので、必然的に同じ場所、同

                                                                                  写真に正解はない・・・だから大変、だから楽しい。 - 空色のパノラマ
                                                                                • 「見ている」物を合成音声で説明する「目玉」を作ってみる——ラズパイとOpenAI APIを活用|fabcross

                                                                                  3Dプリント製の動眼が「見ている」物をOpenAI APIを活用して認識し、その結果を合成音声で読み上げるデバイスをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 このデバイスは、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Piカメラモジュール、目玉部分の円盤に加え、モーター制御用のPimoroni製「Inventor HAT Mini」、モーター、スピーカー等で構成。白目を模した白い円盤と黒目(瞳孔部分)を模した黒い円盤がセットで1つの動く「目玉」となり、計2つの目玉が使用されている。 デスクトップ上のマウスカーソルの動きを黒目が追うアプリケーション「xeyes」の動眼のようにも見えるデバイスだが、実際に対象物を「見て」いるのは、2つの目玉の間に配置されたRaspberry Piカメラモジュールだ。

                                                                                    「見ている」物を合成音声で説明する「目玉」を作ってみる——ラズパイとOpenAI APIを活用|fabcross