並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

カントの検索結果1 - 40 件 / 45件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

カントに関するエントリは45件あります。 哲学ネタ生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『小田智敏 Tomoharu Oda on Twitter: "大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ"』などがあります。
  • 小田智敏 Tomoharu Oda on Twitter: "大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ"

    大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ

      小田智敏 Tomoharu Oda on Twitter: "大坂なおみ選手の行動は、カントが『啓蒙とは何か』で称揚した「理性の公的使用」の具体化だと考える。「テニス選手はテニスだけしていろ」というのが「理性の私的使用」(業務のことしか考えない)の強要。それが、アーレントの見たアイヒマンを生… https://t.co/YoF5J6fvGQ"
    • 長門 on Twitter: "内田樹がむかし「スケジュールを覚えておくといった脳の部位と思索に用いる脳の部位はあからかに被っていて、前者によって後者の機能が低下する。カントはそれをよくわかっていたのでイレギュラーな生活をしなかったんだろう」と言った話を書いていたけど、この話にはそれなりに含蓄があるわね。"

      内田樹がむかし「スケジュールを覚えておくといった脳の部位と思索に用いる脳の部位はあからかに被っていて、前者によって後者の機能が低下する。カントはそれをよくわかっていたのでイレギュラーな生活をしなかったんだろう」と言った話を書いていたけど、この話にはそれなりに含蓄があるわね。

        長門 on Twitter: "内田樹がむかし「スケジュールを覚えておくといった脳の部位と思索に用いる脳の部位はあからかに被っていて、前者によって後者の機能が低下する。カントはそれをよくわかっていたのでイレギュラーな生活をしなかったんだろう」と言った話を書いていたけど、この話にはそれなりに含蓄があるわね。"
      • 池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"

        理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。

          池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"
        • カントやニーチェ「美少年化」で話題 Twitterで絶賛された勉強ノートの作者が、書籍化の話を断った理由が深かった(全文表示)|Jタウンネット

          博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

            カントやニーチェ「美少年化」で話題 Twitterで絶賛された勉強ノートの作者が、書籍化の話を断った理由が深かった(全文表示)|Jタウンネット
          • 「民主主義同士は戦争しない」 首相、カント引用でロシア批判 | 共同通信

            Published 2022/05/06 00:43 (JST) Updated 2022/05/06 00:59 (JST) 【ロンドン共同】岸田文雄首相は5日(日本時間同)の英ロンドンでの記者会見で、ある首脳が「民主主義国同士は戦争をしない」とするドイツの哲学者カントの言葉を紹介したとして「(ロシアによる)ウクライナ侵略は、この言葉を逆説的に示している」と批判した。 ロシアをはじめとする権威主義体制の問題点として「国民が国際情報から遮断される中、権力が最高首脳に集中し、チェックアンドバランスが機能不全となり、トップへの情報報告が偏る」と指摘。「だからこそ普遍的価値を共有する国々の協調が、より重要になっている」と訴えた。 同時に台湾海峡の平和と安定の必要性を強調した。

              「民主主義同士は戦争しない」 首相、カント引用でロシア批判 | 共同通信
            • ポケモンGO Tour カントー地方無課金で楽しむ

              タグ 0円ワードプレス スマホ くずれるワードプレス アドセンス 合格できないワードプレス アドセンス 合格の方法ワードプレス カテゴリー カードワードプレス カテゴリー カード 方法ワードプレス カテゴリー スマホワードプレス カテゴリー スマホ 対処ワードプレス カテゴリー スマホ 対応ワードプレス カテゴリー モバイル 表示ワードプレス カテゴリー表示 崩れるワードプレス スマホ 表示ワードプレス アイキャッチ画像 自動設定ワードプレス ページめくり できないワードプレス ページめくり 方法ワードプレス 改ページ できないワードプレス 改ページ リダイレクトワードプレス 改ページ 修理ワードプレス 改ページ 処置ワードプレス 改ページ 対処ワードプレス 改ページ 対応ワードプレス 改ページ 対策ワードプレス 次のページ できないワードプレス アイキャッチ画像 設定ワードプレス アイキ

                ポケモンGO Tour カントー地方無課金で楽しむ
              • エンターテインメント事業「ポケパーク カントー」について|株式会社ポケモン|The Pokémon Company

                株式会社ポケモン(本社:東京都港区六本木、代表取締役社長:石原恒和)は、株式会社よみうりランド(本社:東京都稲城市、代表取締役社長:溝口烈)、株式会社読売新聞東京本社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村岡彰敏)と共同で、よみうりランドの敷地の一部区画にて、エンターテインメント事業「ポケパーク カントー」を行うため、「合同会社ポケパーク・カントー」を設立いたします。 よみうりランドは、豊かな自然が残る、関東の多摩丘陵に位置しています。1996年に発売された、ポケモンの最初のビデオゲーム『ポケットモンスター 赤・緑』の舞台は、カントー地方です。本事業のスタートとなる「ポケパーク カントー」は、最初の地方名「カントー」と、この立地から名付けられました。 世界中のポケモンファンの皆様が、自然豊かなこの地に集まり、ポケモンを感じ、国・地域・言葉の壁を超え、一緒に楽しめる空間をプロデュースします

                  エンターテインメント事業「ポケパーク カントー」について|株式会社ポケモン|The Pokémon Company
                • カントが何をやっているのかまったく分からず困っているひとのために|山口尚

                  カントが何をやっているのかまったく分からない、と言われることがあります。私自身もそれほど詳しいわけではありません。とはいえ、あまりに頻繁に「カントはまったく分からない」と言われるので、〈カントの勉強を始めるさいに便利でありうる手引き〉を作成しました。 以下の〈手引き〉は、一般に「カント哲学」として知られている事柄を私の言葉で整理整頓したものです。それゆえひとによっては分かり切った内容しか書かれていないと感じるでしょう。また、カントの立場を「正確に」説明しようとすれば分からないテクストを再生産することになりますので、意図的に叙述をぼやかした箇所もあります。今回の〈手引き〉が、カント哲学のさしあたりの全体像を形成し、それによってカントを学び始めるきっかけとなれば幸いです。 >>>>> カント(1724-1804)とはどのような哲学者でしょうか。カントより前の時代にはデカルトやライプニッツなどが

                    カントが何をやっているのかまったく分からず困っているひとのために|山口尚
                  • 映画「ベル・カント とらわれのアリア」の試写を見て

                    映画「ベル・カント とらわれのアリア」予告動画 感動作! 言葉も文化も違う登場人物たちがロクサーヌ・コス(ジュリアン・ムーア)の歌声をきっかけに絆が生まれていく感動作! テロリストと人質という関係が、物語後半では家族や恋人、師弟のようになっていく。 ひとりひとりが心を通わせ、暴力やテロではなく“人”として思想や言語を超えて交流してく様子からあるべき人類の姿を感じてしまいました。 テロリストと人質 テロリストに占拠された危機的状況から始まり、すこしづつ心を通わせていく過程がとてもよかった。 ロクサーヌ・コス(ジュリアン・ムーア)の歌声が対立しあう彼らの心を溶かしていくようで。 チェスをして盛り上がり、人質がテロリストに文字を教える。 気持ちの良い天気の下でテロリストと人質が入り乱れてサッカーを楽しみ、夕食は長テーブルをみんなで囲み食事を楽しむ。 テロリストの一人はオペラに興味を持ち、ロクサー

                      映画「ベル・カント とらわれのアリア」の試写を見て
                    • 自分の町を出たことがなくても、世界を語ったカント - そういちコラム

                      「ドイツ観念論」の大哲学者イマニュエル・カント(1724~1804)は、大学で哲学のほかに地理学の講義も行いました。その講義は大好評で、多くの学生や市民が聴講しました。彼は世界の町や自然を、目に浮かぶように生き生きと語りました。 しかしカントは、生まれ育ったドイツ(プロイセン)の都市ケーニヒスベルク(現ロシア領のカリーニングラード)をめったに出たことはありませんでした。 毎日決まった時間に散歩するなど、規則正しい生活をしながら研究に打ち込み、市内の大学で講義するのが、カントの毎日でした。 その合間に、休みの日にはいろいろな職業の、さまざまな経験を持つお客さんを食事に招いては世間話を楽しみました。そのときは哲学の話は一切しなかった。 地理学の講義は、そんなふうに書物や人から得た知識で話していたのです。 *** なお、カントは生涯独身でした(召使や料理人はいました)。学究肌で内向的なところがあ

                        自分の町を出たことがなくても、世界を語ったカント - そういちコラム
                      • 老いたカントが辿りついた境地とは…大哲学者の知られざる晩年(中島 義道)

                        堅物の結晶のような哲人として今もなお語り継がれ、『純粋理性批判』などの伝説の書物を著した大哲学者カントは、ユーモアのセンス溢れる男で、バカがつくほどの理想主義者でもあった――カント研究を専門とする哲学者の中島義道氏が、老境に達したカントのリアルな姿を描いた現代新書の新刊『晩年のカント』から、「はじめに」の章を以下に全文公開します! 哲学とはそういうものだ 私は74歳になった。哲学を志してから54年が経つ。そのあいだ、真理がわずかでも姿を現してくれたであろうか? そうは言えないように思う。 若いころは、カントをはじめ大哲学者たちの思索の高みに達することができたら、真理はより自分に見えてくると思っていたが、どうもそうではないらしいという予感が50歳を越えるあたりからじわじわと自分の体内に広がってきた。 とはいえ、進歩していないわけではない。若いころの「浅はかさ」は痛いほどわかるようになり(私は

                          老いたカントが辿りついた境地とは…大哲学者の知られざる晩年(中島 義道)
                        • よみうりランドに「ポケパーク カントー」開業へ! - アニメ大好き館

                          よみうりランドの一部区画にて、エンターテインメント事業「ポケパーク カントー」が行われることが株式会社ポケモンから発表されました。 「ポケパーク カント―」と名付けられたのは、よみうりランドが“関東”に位置していること。そして、ポケモン第一作目『ポケットモンスター 赤・緑』の舞台が“カントー地方”であることにちなんでいるようだ。 開催予定日は不明。 詳しい事業内容についてもまだ不明だが、色んな取り組みが行われそうだ。 (ゲーム・ミュージック) ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション ... 楽天で購入 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 にほんブログ村

                            よみうりランドに「ポケパーク カントー」開業へ! - アニメ大好き館
                          • 読書メモ:『意志の倫理学:カントに学ぶ善への勇気』 - 道徳的動物日記

                            意志の倫理学――カントに学ぶ善への勇気 (シリーズ〈哲学への扉〉) 作者:秋元康隆 発売日: 2020/01/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) カント「哲学」の入門書は数あれど、カント「倫理学」の入門書はほとんど存在しないので、この本は実にありがたい。 こっちは「倫理学の本でいつも出てくる"義務論"ってカントの議論に基づいているらしいけれど、具体的にはどういうことなのだろう?」ということを知りたくて入門書を探しているのに、カント「哲学」の入門書だとアンチノミーとか空間論や時間論とか、倫理とあまり関係なさそうな部分の解説がセットでついてきてしまうので、読んでいてまだるっこしかったのだ。 特定の理論に限定しない倫理学全般の入門書ではカント的な義務論が功利主義や徳倫理と並べて紹介されることが多いが、紙幅の都合などから「それぞれの倫理学理論はどのような問題意識を背景にしており、どういう理路

                              読書メモ:『意志の倫理学:カントに学ぶ善への勇気』 - 道徳的動物日記
                            • ウクライナ、AI、ソーシャルメディア… 哲学誌編集長が考える「地球規模の問題に対する哲学の可能性」 | 「カントを乗り越える思想家が求められる」

                              ──ウクライナでは戦争が起きています。私たちはカントの『永遠平和のために』を読み返すべきですか。それとも、それを上回る戦争と平和についての哲学はあるのですか。 ウクライナだけでなく、米中間で紛争が勃発する一歩手前ですから、いまほどカントが必要とされる時代はないといえます。しかし、私の考えを言うと、カントは少し考えが甘かったです。 これはバーグルエン賞が文化や文明の枠を超えて受賞者の選考をする話と重なるところがありますが、カントの考えが甘いのは、彼が西洋の枠組みのなかで思考し、それを世界全体に投影しているところです。 実際の世界には、西洋文明だけでなく、中華文明もあります。現在の中国は、儒教の長い伝統を引き継いだ、規律の行き届いた政党によって統治されている一種の単一国家です。これは西洋のリベラルな統治とは、まったく異なったものです。 AIに関しても、西洋と中国は対照的です。オープンAIのよう

                                ウクライナ、AI、ソーシャルメディア… 哲学誌編集長が考える「地球規模の問題に対する哲学の可能性」 | 「カントを乗り越える思想家が求められる」
                              • 5時起き、一日一食、生涯独身…哲学者カントの生活が異常なほど規則的だった驚きの理由 それだけ学問に執着していた

                                哲学者のカントは教え子に「美貌の女よりも金持ちで持参金が多い女を妻にするといい」とアドバイスしていたという。しかし、カント自身は生涯独身だった。評論家の長山靖生氏は「カントの規則正しい生活には女性が入り込む余地がなかった。それだけ学問に執着していた」という――。 ※本稿は、長山靖生『独身偉人伝』(新潮新書)の一部を再編集したものです。 独身主義ではなく、生涯独身を貫いた理由 哲学者のイマヌエル・カント(1724~1804)も生涯独身でした。カントは東プロイセンの首都ケーニヒスベルクに、馬具職人家庭の長男として生まれています。こうした身分の者が、哲学という金に結びつかない学問をすることがいかに困難かは、容易に想像できるでしょう。 両親は信心深いルター派敬虔主義者で、カントも同派の学校を経てケーニヒスベルク大学に進み、初めはニュートンやライプニッツの自然学を研究しました。しかし1746年に父が

                                  5時起き、一日一食、生涯独身…哲学者カントの生活が異常なほど規則的だった驚きの理由 それだけ学問に執着していた
                                • カントーからシンオウまで全て繋がっていて、アニメや劇場版にしか登場しない地名まで載っている地図があるらしい「懐かしい」

                                  風根ココア🐧 レジェアルありがとう @kazane_cocoa ポケモン版日本地図ともいえるカントーからシンオウまで全部繋がってる全国マップ。アニポケにしか出てないマサキの灯台やオレンジ諸島、原作ゲームにしか存在しないナナシマ、劇場版しか存在しないニューアイランドやアルトマーレなど全部の地名がハイブリッドされたポケモンマップの決定版とも言える pic.twitter.com/AB9DgRP2j0 2023-05-12 23:54:35

                                    カントーからシンオウまで全て繋がっていて、アニメや劇場版にしか登場しない地名まで載っている地図があるらしい「懐かしい」
                                  • Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X"

                                    今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X

                                      Okuyama, Masashi ┃奥山真司 on Twitter: "今回のロシアの侵攻は「経済相互依存は戦争の抑止につながる」とする伝統的なリベラルの主張に疑問符を投げかけたとして、ミル、カント、コブデン、ブライト、エンジェルなどの議論を紹介するNYタイムズ紙の良記事。 https://t.co/1tnbylUL6X"
                                    • 安全を作って食べよう(カント―風広島焼き)

                                      みなせ ★某A産業リクルーター @Ton_beri 先日、アルコールを蒸留した時 「危険」 「炎上したらどうする」 というツッコミがありました。 みなせはこれを真摯に受け止め「安全」で「炎上しない」物を作ろうと思います。つまり 「カントーの屋台で食べられる広島焼き」 今日はこれで行きましょう pic.twitter.com/HGUl6UJsq6 2020-05-01 17:45:04

                                        安全を作って食べよう(カント―風広島焼き)
                                      • 『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』③【水勾配】【拝み勾配・片勾配(トンネル)】【乗り物の先頭部】【バンク角、カント】【股間広げマンの股間角】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                        さて、「色々な角度③」ですが、◯度◯度と角度が決まっているわけではないもの、個人的に名前をつけているものなども取り上げています。 土地や建造物の勾配、空気抵抗に対応する先頭部分の造形、カーブを曲がる際のバンク、カッターを切る角度など、気になるカ所だけ読んで頂ければと思います。 ⑫(車道の)水勾配、トンネルの勾配 ⑬乗り物の顔(新幹線、イルカ、戦闘機、コンコルド) ⑭バンク角、カント ⑮カッターで紙を切る角度 ⑯股間角 最後に ⑫(車道の)水勾配、トンネルの勾配 車道には排水のために、約1%程度の傾斜がつけられています。水勾配というこんなささやかな傾斜はふだん気にも留めないものですが、ふだん素通りにしてしまうこうした物の中に、実は意味がある、ときづくのはとてもワクワクすることです。 歩道に向かって、かすかな傾斜が見てとれる 撮影者:すしぱくさん  https://www.pakutaso.c

                                          『角度について私が知っている2、3の事柄~いろいろな角度』③【水勾配】【拝み勾配・片勾配(トンネル)】【乗り物の先頭部】【バンク角、カント】【股間広げマンの股間角】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                        • 定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か?(黒崎 政男)

                                          定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か? 哲学史上最重要書であり、超難解であることでもよく知られるカント『純粋理性批判』。そのロングセラー入門書の著者であり、カント哲学に長年取り組み続けてきたことで知られる黒崎教授でしたが、近年は思うところあり、大学の講義ではカントを正面から取り上げてこなかったそうです。そんな先生も、ついに定年を迎えるこことなり…… SNSとAIの時代に生まれ育ったいまどきの学生が集う「最後のゼミ」で、カントの精髄を教えることはできるのか? 1+1=2がちょっとでも世界とズレていたら…… 定年哲学教授? えっと? あっと、それは私のことか、と思うほど、定年ということに実感がない。哲学をやるのだ、と決心したのは高校二年のときだから、それからもう約50年も経っている。<過去に見返す50年>はあっと

                                            定年哲学教授が最後のゼミでカント『純粋理性批判』を読んでみた【1】 木がみどりに見えるのは木がみどりだからだ、は本当か?(黒崎 政男)
                                          • 【クソ天才理論】小学生でもわかるカントの哲学

                                            ・新著『小学生でもわかる世界史』が出るぞ、Amazonの予約ページ↓ https://amzn.to/3Q8FSe9 カントの主著『純粋理性批判』を読もうかと思いましたが長すぎるのでやめました。すいません。なので『純粋理性批判』について解説してくれてる本を読みました。ソクラテスのアレもそうですが、無知であったり知りえないことを明らかにすることは良いことだと思いました。もっと積極的に能力の足りなさを明らかにした方がいいと思いました。その場合能力の限界を出すことを恥ずかしいことだと思うのは危険だと思いました。能力の限界を出すことを恥ずかしいと思うことを恥ずかしいと思った方がいいと思いました。でも思いのほかそういう活動はムズいと思いました。あと例のウイルスについて言うと、「我々は現時点ではウイルスの○○については知りえない」みたいな発表あると良さそうだと思いました。あと経済学は不可知な概念が多

                                              【クソ天才理論】小学生でもわかるカントの哲学
                                            • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第十回 蜂起を生きる――<カント、フーコー、マーク・フィッシャー

                                              「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 第十回蜂起を生きる――カント、フーコー、マーク・フィッシャー 資本主義リアリズムとは集団的に夢見られたバッドトリップである。それはひとつのイデオロギーであり夢に過ぎないが、夢であることが忘却された夢である。それどころか、それは強固で避けがたい一貫性のある現実として振る舞い、私達をそ

                                                WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第十回 蜂起を生きる――<カント、フーコー、マーク・フィッシャー
                                              • 「なぜ人を殺してはいけないの?」…人類の難問に、哲学者カントらが説く“本質” | ゴールドオンライン

                                                <今回のお悩み> 相談者:不謹慎と言われそうですが、なぜ人を殺してはいけないのでしょうか? 確かに自分が殺されるのは嫌ですが、正直言って、人を殺すのが他の罪よりも重いとされるのがよくわかりません…。 ――過激な質問のように見えますが、これに答えるのは容易ではありません。この難問について意見を戦わせるのは、近代哲学の祖・カントさんと、『異邦人』で有名なカミュさんです。果たしてこの難問を解くヒントはあるのでしょうか。 「殺してはいけない理由」は答えがたいが… ■最低限守るべき人間のあり方を探究していくと、殺人を肯定するのは難しい カント:結論は「ダメなのは当たり前のことだから、ダメ」です。人間は生まれながらに快楽への傾向性を持っている一方で、善を行なおうとする道徳的な意志能力、つまり「実践理性」も先天的に備えている存在です。理性の命じる普遍的な道徳法則に従うのが、人間の義務であり、善なるあり方

                                                  「なぜ人を殺してはいけないの?」…人類の難問に、哲学者カントらが説く“本質” | ゴールドオンライン
                                                • 今日の名言 カント あえて賢くあれ(「啓蒙とは何か」より) - そういちコラム

                                                  【今日の名言】 カント(ドイツの大哲学者、1724~1804)「啓蒙とは何か」より 自分の「悟性(知的な能力)」を使用する勇気を持て!あえて賢くあれ! 世の中には「バカになれ」という人もいるけどご用心。そして「賢くあろうとする」のは、じつは勇気もいる。 「悟性」とは、おおむね「ものを認識する知的能力・判断力」、あるいは単に「知性」と理解すればいいかと。 *** この言葉はカントの有名な論説「啓蒙とは何か」(1784)にあります。古代ローマの詩人ホラティウスの言葉をもとにしているそうです。 「18世紀(1700年代)は啓蒙主義の世紀だった」と言われることがあります。 当時のヨーロッパの有力な知識人には「人類は無知で誤りに満ちた状態から、理性の光で世界を正しく認識し、自らを解放しつつある」と説く人たちが多くいました。 別言すれば「人類は幼年時代を脱しつつある」ということ。 その背景には、ニュー

                                                    今日の名言 カント あえて賢くあれ(「啓蒙とは何か」より) - そういちコラム
                                                  • 「猫町倶楽部」山本多津也さんが語る「カントもマルクスも女性が読む時代」|じんぶん堂

                                                    記事:じんぶん堂企画室 読書会コミュニティー「猫町倶楽部」主宰・山本多津也さん ――「猫町倶楽部」は日本最大規模の読書会といわれています。 読書会を始めて14年になりますが、こんなに大きくなるとは思いませんでした。そもそも、参加者を増やしたいとか会を大きくしたいと思ってやっているわけではありません。要は参加者が楽しんでくれたらいいのです。課題図書は必ず読んでくるといった最低限のルールはありますが、あえてルールを明文化はしないし、会則も作っていません。IT企業の方から「がっちり参加者を囲い込んだらビジネスとして展開できる」と言われたことがありますが、囲い込むのは趣味じゃありません。むしろ、この読書会がきっかけになって新しいことに興味を持った人がいたら、そっちに移って新たな行動を始めるのも大いにありだと思っています。 ――読書会では人文書も取り上げています。 うちの読書会は参加者がひとつの課題

                                                      「猫町倶楽部」山本多津也さんが語る「カントもマルクスも女性が読む時代」|じんぶん堂
                                                    • カント的差別論~人の業と感性・悟性を忘れたインターネット~ - メロンダウト

                                                      anond.hatelabo.jp ダブスタは受け入れるべき批判だろう まずここから認識が違う。ダブスタは受け入れるべき批判、ではない。 ダブルスタンダードという批判は間違っている~嘘をつけない社会がつくる嘘の社会~ - メロンダウト 人間は業深い生き物で経験によって全体を把握してしまうことがある。あるいは全体によって経験を批判することがある。しかしそれはどちらも間違っている。経験と一般論は分けて考えるべきだ。それがカントが言っていた認識論の一つだけど 人は感性(直観や経験によって得られた表層)と悟性(表象を共通の表象のもとに秩序づける働き)によって物事を認識する。人間の認識は原理的に二層構造であってその点でダブルスタンダードといった批判は批判になっていない。原理的に人間はダブルスタンダードな生き物だからだ。 みな知っているはずだ。経験によって得られた先入観とも言える業によって好き嫌いを判

                                                        カント的差別論~人の業と感性・悟性を忘れたインターネット~ - メロンダウト
                                                      • 子供を競争させると一生不幸になる…わが子を塾に通わせている人に伝えたい哲学者カントの言葉 「他人より勝っているか」に意味はない

                                                        ここ〔=教育〕には二つの障害がある。 (一)両親が一般に子供が出世することだけを気にかけることであり、そして、(二)君主が臣民を自分の意図のための道具のようにしか見ないということである。 アカデミー版(Ak)IX 447f. 私は、カントのこの言葉が、今の日本社会に向けた言葉であるかのような錯覚を覚えるのです。というのも今まさに、日本の政府は学校教育を通じて、私たち国民を自分たちの都合のいい道具に仕立て上げようとしているように見えるからであり、(※)また、自らの子供の出世のことばかり考えている親は現にたくさんいるだろうからです。 私の学部生時代にA君という学友がいました。彼はまじめで、頭が切れる、優秀な学生でした。ただ、なぜか彼はいつも自信なさげにしていたのです。 (※)秋元(2022年)、第2章「道徳教育」参照。 母親との短い会話で失踪した理由がわかった A君はそれまで真面目に大学に来て

                                                          子供を競争させると一生不幸になる…わが子を塾に通わせている人に伝えたい哲学者カントの言葉 「他人より勝っているか」に意味はない
                                                        • 『VCポケモン金銀』カントー編その4 カントーの都タマムシを目指して【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた

                                                          こんにちは、はなうたです! 前回は空気の読めないオジャマムシと化し、おてんば人魚を倒しました← いやあ、怒れる人魚は手強かった…。 今回は、はつでんしょ方面から次の町を目指していこうと思います! (<<前回はこちら) www.oniwahanauta.com イワヤマトンネルを抜けた先… タマムシシティを目指す!…前に 今度こそタマムシへ リンク イワヤマトンネルを抜けた先… はつでんしょの北にあるどうくつイワヤマトンネルを通っていきます。 そのまま中に入ると真っ暗なので、フラッシュを使える子を連れていくのがベスト( ・ㅂ・) ただ、明るくなってしまえばこっちのもの。 岩がゴロゴロしてややこしそうですけど、実は完全なる一本道! 赤緑に比べても踏破は楽ちんです。 ↑ 久々に新ポケモンを捕まえたりも(*´ω` v とくに問題なくイワヤマトンネルを抜けて、たどり着いた先は…… はい、みんなのトラ

                                                            『VCポケモン金銀』カントー編その4 カントーの都タマムシを目指して【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた
                                                          • 『VCポケモン金銀』カントー編 その1 いざ、カントー地方の旅へ!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた

                                                            こんにちは、はなうたです! このあいだ、VC版ポケモン銀にてジョウトポケモンリーグをクリアしました( ・ㅂ・)و www.oniwahanauta.com このポケモン金銀では、ジョウトクリア後にカントー地方へ行けるのが魅力の1つですよね。 てことで、私も続けてカントー地方の旅を進めていこうと思います٩( 'ω' )و ポケモンクルーズ カントー地方への旅 クチバシティ まとめ リンク ポケモンクルーズ カントー地方への旅 ポケモンリーグ制覇後、ウツギはかせから連絡が入りました。 話を聞きに研究所に行くと…。 ふねのチケットをもらいました! どういうわけか、すでにカントーに行くことが決定している……! もっと家で引きこもっていたかった(´; ω;`)← 伝説の鳥さんにつかまりアサギのみなとへ。 ここから俺たちのクルージングがはじまる!! 船内に入ってそうそう、おじいさんと衝突。 どうやらお

                                                              『VCポケモン金銀』カントー編 その1 いざ、カントー地方の旅へ!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた
                                                            • 第1回 | カントの誤診――『純粋理性批判』を掘り崩す

                                                              はじめに 書籍として出版する際には、最初に「序章」を置いて、まずはカント哲学全体の私の眼から見た概観を与えたいとも思うが、それは最後まで書いてからのほうがよいと思うので、この連載にかんしては、いきなり個別的な議論から始めることにしたい。これは、そのようにカントの個々の議論に即して私の観点からの疑念を提示していき、結果的に全体を「掘り崩す」ためのものである。掘り崩すことによって、カント自身が夢にも思っていなかった(であろう)その真の意義が掘り出される、と信じてのことである。 したがって、これをカント哲学への入門として使う方はあまりいないとは思うが、そのように使うこともできることは強調しておきたい。そういう入門の仕方こそが、ある哲学への最も有効な入門の仕方であるともいえるからだ。始めから解説言語で語られた平坦な説明からは哲学的な何ごとも学ぶことはできない。ちょうど芸術批評がそれ自体芸術作品でな

                                                                第1回 | カントの誤診――『純粋理性批判』を掘り崩す
                                                              • 大学ラグビー「カントー」大麻事件で暗転、突如終わった栄光の10年…2007年1月「あれから」<39>

                                                                【読売新聞】 下馬評を覆す完勝だった。 対戦相手だった早稲田大3年、五郎丸歩選手(37)が7点差に詰め寄るゴールキックを蹴った直後、ノーサイドの笛が鳴った。グラウンドに水色と紺のジャージーの歓喜が広がる。スタンドから「カントー」コー

                                                                  大学ラグビー「カントー」大麻事件で暗転、突如終わった栄光の10年…2007年1月「あれから」<39>
                                                                • カントの食卓仲間はかく語りき…老哲学者の日常生活(中島 義道)

                                                                  カントは毎日の昼食に知人を招き、4~5時間に及ぶ会話をしたが、そこでは「哲学的テーマ」が徹底して避けられていたという。還暦を迎えたカントは何を語り、どのような食事風景が繰り広げられていたのか――哲学者の中島義道氏が、老境に達したカントの姿を鮮やかに描き出した現代新書の新刊『晩年のカント』から、第1章の抜粋を以下に公開します! 影に覆われた最晩年 「はじめに」で断ったように、本書ではカントの最晩年である1793年から1804年まで(カント69歳から80歳まで)の11年間を、おもにその著作に焦点を当ててたどっていく。 なぜ、カントの最晩年を69歳という中途半端な歳から始めたのか? 70歳から始めてもいいのであるが、その前年に彼の生涯における最大の事件をひき起こした『たんなる理性の限界内における宗教』(以下、略して『宗教論』と呼ぶ)が刊行されたからである。 これからちょうど10年間続くカントの最

                                                                    カントの食卓仲間はかく語りき…老哲学者の日常生活(中島 義道)
                                                                  • 近代哲学の祖、カントが唱えた批判主義と道徳とは?【四聖を紐解く②】

                                                                    東洋大学 法学部 法律学科 教授 博士(文学)。関東医学哲学・倫理学会運営委員、日本医学哲学・倫理学会、日本哲学会、日本カント協会所属。哲学、倫理学を専門とし、討議倫理・討議理論やケア倫理、ターミナルケアなどを研究。主な著書に、『討議倫理学の意義と可能性』(法政大学出版局)、『21世紀の人間論的課題 医療と人間』「医療におけるコミュニケーション」「健康と病気 医療と文化」(ナカニシヤ出版)、『哲学をしよう』Ⅲ―5「死」(大成出版社)など。 遅咲きの哲学者、カントの生涯 ▲東洋大学の全キャンパスに設置されている四聖のレリーフ カントと聞いて、『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』の三批判書を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。彼は18世紀を代表する哲学者にして近代哲学の祖といわれています。 というのも、「コペルニクス的転回」と呼ばれる認識論上の革命を起こした『純粋理性批判』、普

                                                                      近代哲学の祖、カントが唱えた批判主義と道徳とは?【四聖を紐解く②】
                                                                    • 情報過多の現代で「勇気を持って判断する」にはどうすれば…? カントが教えてくれること《21世紀の必読哲学書》(宮崎 裕助)

                                                                      水木しげるは『ゲーテとの対話』とともに戦場に赴き、1968年パリで闘う学生たちのポケットにはフーコーが入っていた――。20世紀の激動を人は哲学とともに生き抜いてきました。早くも暗い兆しの21世紀を生きる私たちが、いま出会うべき思考とは一体、どのようなものでしょうか。 連載《21世紀の必読哲学書》では、SNSでも日々たくさんの書籍を紹介している宮崎裕助氏(専修大学文学部教授)が、古今の書物から毎月1冊を厳選して紹介します。 第1回(前編)は王道中のマイナー、イマヌエル・カント『判断力批判』(熊野純彦訳、作品社/上・下巻、牧野英二訳、岩波書店/上・下巻、宇都宮芳明訳、以文社)です! 日常にちょっぴり哲学を 唐突ながら、これから毎回一冊のペースで哲学書を紹介することになった。ふだん大学で哲学を教える身であり、哲学の伝統にそれなりの使命感はあるつもりだ。ここではしかし、教科書的な概説を目指すのでは

                                                                        情報過多の現代で「勇気を持って判断する」にはどうすれば…? カントが教えてくれること《21世紀の必読哲学書》(宮崎 裕助)
                                                                      • カントとGoogleが「因果関係」の幻想を打ち壊した!(黒崎 政男)

                                                                        この酷暑の夏休み、何年ぶりかで日光中禅寺湖の華厳の滝を訪れた。あの滝を眼前にすると、まったく通常とは違う自然の凄さに驚きいつも崇高な感覚に満たされる。近くの土産物店の前を通ると、「藤村操『巌頭之感』絵はがきあります! 100円」と貼り紙がしてある。明治時代の哲学徒・藤村操〔ふじむらみさお〕がこの滝で自死した事件(1903年)の写真絵はがきだ。「まだ今でも売っているんだあ」とつい買ってしまったが、ここを訪れるたびに買ってしまっている気がする。 藤村は、投身する前に滝の落口の大樹を削り、次のように墨書した。 「厳頭之感 悠々たる哉〔かな〕天壤、遼々〔りょうりょう〕たる哉古今、五尺の小躯を以て此大をはからんとす。 ……萬有の眞相は唯一言にして悉す。曰く「不可解」。 (大きな空間や悠久の時間もこの150cmの身体で推し量ろうとする。すべての真理は一言でいえば「不可解(分からない)」だ。私はついに死

                                                                          カントとGoogleが「因果関係」の幻想を打ち壊した!(黒崎 政男)
                                                                        • 『VCポケモン金銀』カントー編その5 ついに彼が進化…!(゜▿゜*) &VSエリカ!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた

                                                                          こんにちは、はなうたです! 前回やたら遠回りをしながらも、ようやくタマムシシティに辿り着きました( ・ㅂ・) (<<前回はこちら) www.oniwahanauta.com 今回はさっそくジム戦! ……の前に、うわさの彼(?)、ナゾちゃんことクサイハナを進化させるべく、もうひとっ走りしようと思いますε≡ヘ(*´ω`*)ノ あなたはどっちに進化させる? ラフレシア進化への道(金銀) キレイハナ進化への道(金銀) タマムシジム!エリカ様に挑戦! リンク あなたはどっちに進化させる? 金銀世代から、ナゾノクサには最終的に2種類への進化の可能性ができました。 ラフレシア (byポケモンGO) そして、 キレイハナ (byポケモンGO) ですね。 私は今回、くさとどくの2タイプを併せ持つラフレシアに進化させようと思います(*´ω`*)و ラフレシア進化への道(金銀) 初代からですが、「クサイハナ→ラ

                                                                            『VCポケモン金銀』カントー編その5 ついに彼が進化…!(゜▿゜*) &VSエリカ!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた
                                                                          • KASUGA, Sho on Twitter: "多分、皆さん「アブラハムの宗教」に幻想を持ちすぎだと思いますよ。だから「ムスリムは全員異教徒を殺すべきと信じてる」みたいなトンデモにやられる。人間なんですから我々世俗主義者が「自分はルソーやカントの原則に従って動けてない」なんて悩… https://t.co/SyR9YJOC00"

                                                                            多分、皆さん「アブラハムの宗教」に幻想を持ちすぎだと思いますよ。だから「ムスリムは全員異教徒を殺すべきと信じてる」みたいなトンデモにやられる。人間なんですから我々世俗主義者が「自分はルソーやカントの原則に従って動けてない」なんて悩… https://t.co/SyR9YJOC00

                                                                              KASUGA, Sho on Twitter: "多分、皆さん「アブラハムの宗教」に幻想を持ちすぎだと思いますよ。だから「ムスリムは全員異教徒を殺すべきと信じてる」みたいなトンデモにやられる。人間なんですから我々世俗主義者が「自分はルソーやカントの原則に従って動けてない」なんて悩… https://t.co/SyR9YJOC00"
                                                                            • 『VCポケモン金銀』カントー編その9 最後のジムリーダー戦! そしてもう1匹の伝説の鳥さん!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた

                                                                              こんにちは、はなうたです! 前回はグレンジム(ふたごじま)にてカツラさんに勝利! クリムゾンバッジを手にしました( ・ㅂ・)و (<<前回はこちら) www.oniwahanauta.com 今回はいよいよ最後のジムへ挑戦します!! 決戦! トキワジム! 寄り道 ~もう1匹の伝説の鳥さん~ 次回はいよいよ… リンク 決戦! トキワジム! さっそく、伝説の鳥さんに乗ってやってきました。 初代からよく通る懐かしい町ですね(*´ω`*) リーダーも帰ってきてるようですね。 ではでは、いざ突入ε≡ヘ( ´ω`)ノ 今回もグレンジム同様、トレーナーはいません。 いきなりグリーンさんと対峙。 相変わらずキツイ言葉で煽ってきますw グリーンさんのそういうところが魅力ですよね!(゜ω゜*) 今までのリーダー戦の中でも、戦う前のワクワク感がすごい……! 最後のバッジをかけていざ勝負!!٩( 'ω' )و 最

                                                                                『VCポケモン金銀』カントー編その9 最後のジムリーダー戦! そしてもう1匹の伝説の鳥さん!【攻略プレイ日記】 - お庭のはなうた
                                                                              • 子育てするなら、カントの道徳法則を教えたい。 - 自分の「命」に誠実に生きる。

                                                                                カントが、好きだ。 ドイツ観念論のパイオニアであるカントは様々な概念・考え方を提示してみせた。最も偉大な哲学者の一人と言えるだろう。 その中でも最も好きなのが、道徳法則だ。 高校時代の倫理の授業で偶然出会い、あまりに見事なフレーズに衝撃を受けた。その長さと言い回しの妙から、丸暗記して無闇矢鱈と口ずさんでいた記憶がある。 「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるよう行為せよ」 馴染みのない単語が多く、難しく見える。「格率」など、他で使われているところを見たことがない。 しかし、その内容は極めてシンプルだ。直訳すると以下のようになる。 「あなたの行動のルール(=汝の意志の格率)を、社会のルール(=普遍的立法の原理)としてそのまま適用していいように(=妥当しうるよう)行動しなさい。」 これでも少し難しいだろうか。とことん意訳すれば、「人にされて嫌なことはするな」ということだ。

                                                                                  子育てするなら、カントの道徳法則を教えたい。 - 自分の「命」に誠実に生きる。
                                                                                • 100分de名著、カントの『純粋理性批判』やるってよ。その1 - 発達障害者ふくの徒然草

                                                                                  こんばんは。 「超人」について学んだのち、廃人になりかけてるふくです。 戻れ、生活リズム。 卒論ではニーチェを選びました。 カントが無理すぎたんで(笑) 2回生のときに、カントの『人倫と形而上学の基礎づけ』とアリストテレスの『ニコマコス倫理学』を読んで、レポート書けって言われました。 無事、頭から湯気が出ました。 そのとき悟りました。 あ、カント無理。 三大批判書とか読めるかーーー!!! …と思いました。 …そんなわたしに100分de名著さまから素晴らしい贈りものを与えられました。 今月、カントやります!! 第1回放送を見逃してしまった方も大丈夫です! Eテレさん、気合い入ってます。 原著にあたったら砕けます。 第1回放送を見逃してしまった方も大丈夫です! 今日2020年6月8日は、第2回の放送です。 でも大丈夫です。 第2回放送から視聴しても大丈夫な理由 第1回放送はカントの『純粋理性批

                                                                                    100分de名著、カントの『純粋理性批判』やるってよ。その1 - 発達障害者ふくの徒然草

                                                                                  新着記事