並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 678件

新着順 人気順

グラフィックの検索結果481 - 520 件 / 678件

  • 世界の快適音楽セレクション 2022年6月18日(トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズ、タンク・アンド・ザ・バンガス、メロディ・ガルドー & フィリップ・バーデン・パウエル) - ラジオと音楽

    顔合わせの音楽 Toots & The Maytals「Still Is Still Moving To Me」 レゲエとカントリーの重鎮+ロックギタリストの顔合わせ。 トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズはフレデリック・“トゥーツ”・ヒバートを中心に1960年代初期にジャマイカで結成されたレゲエ・グループ。そもそも、レゲエというジャンルの名称は68年にリリースされた彼らの「Do The Reggae」というタイトルから引用されたと言われております。 この曲は、トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズが曲ごとに色々なミュージシャンをゲストに迎えて製作した2004年のアルバム『True Love』の幕開けを飾る曲。ゲスト・シンガーは、カントリー・ミュージックの第一人者:ウィリー・ネルソン、そしてフィッシュのメンバーだったことでも知られるトレイ・アナスタシオもギターで参加しています。 True Love

      世界の快適音楽セレクション 2022年6月18日(トゥーツ・アンド・ザ・メイタルズ、タンク・アンド・ザ・バンガス、メロディ・ガルドー & フィリップ・バーデン・パウエル) - ラジオと音楽
    • 映画『デューン』の砂の惑星を科学的にほぼ完璧に再現した3Dシミュレーター

      映画『デューン』の砂の惑星を科学的にほぼ完璧に再現した3Dシミュレーター2024.03.10 22:3013,899 ヨコヤマコム フランク・ハーバートによるSF小説の映画化の続編『デューン 砂の惑星 Part2』が2024年3月15日に公開されます。 本作では、デューンとよばれる砂漠の惑星・アラキスを舞台に主人公のポール・アトレイデスが大いなる敵と宇宙の運命をかけた壮大なスケールの戦いが描かれます。 そんなはるか未来の遠い宇宙にあるこのデューンという惑星がどんな星なのか、科学的アプローチを用いて視覚化した3Dモデルによるシミュレーションを、The Conversationが主導となって作成しました。この3DシミュレーターはClimate Archiveというウェブサイトにて公開されています。 このシミュレーターは2021年の映画1作目『デューン 砂の惑星』公開後にリリースされたものです。

        映画『デューン』の砂の惑星を科学的にほぼ完璧に再現した3Dシミュレーター
      • 『スマブラSP』の快適なゲームプレイと美しいグラフィックを両立するための努力

        9月4日から6日にかけて開催中のゲーム開発者向け技術交流会CEDEC 2019にて、バンダイナムコスタジオによる「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~お借りしたIPをできるだけ綺麗に描くために」についての講演が行われた。「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~3Dグラフィックスの絵作り」が全体的な内容だったことに対し、本講演ではPBR(フィジカルベースドレンダリング)やシェーダ開発の実態といった踏み込んだ内容を扱う。 PBRの採用 PBRを採用した理由は、より自然な絵作りのためだ。PBRが従来のレンダリング方法と大きく違うのは、現実の光学現象を数値化して取り扱う点だ。開発開始時にWii Uのモデルを使ってPBRの能力をテストした。自動変換してどれほど見た目にインパクトが有るか検証。その結果、前作よりリアルになり、パラメーター調整が少なくなりそうということで採用。テクス

          『スマブラSP』の快適なゲームプレイと美しいグラフィックを両立するための努力
        • 「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた

          2024年6月15日、ペイントで書いた落書きから高品質イラストを生成できる「CoCreator」やカメラで撮影した映像をリアルタイム補正できる「スタジオエフェクト」といったAI機能を含む大型Windowsアップデート「Windows 11 バージョン24H2」がリリースされました。Windows 11 バージョン24H2は高性能なAI処理チップを搭載したCopilot+ PCでしか使えないのですが、ちょうどASUSからSnapdragon X Eliteを搭載したノートPC「ASUS Vivobook S 15 S5507QA」が届いたので、AI機能の「CoCreator」「スタジオエフェクト」を使ってみました。 Copilot+PC を購入する:新しい時代の Windows AI PC とノート PC | Microsoft Windows https://www.microsoft.c

            「落書きからイラスト生成」「常にカメラ目線に補正」といったMicrosoft純正AI機能をSnapdragon X Eliteを搭載したCopilot+ PCで使ってみた
          • Stability AI、新たな画像生成AIモデル「Stable Cascade」を発表─「Stable Diffusion」より高速高品質 | 知財図鑑

            知財ニュース Stability AI、新たな画像生成AIモデル「Stable Cascade」を発表─「Stable Diffusion」より高速高品質 Stability AIは2023年2月13日、テキストから画像を生成する新モデル「Stable Cascade」を、非商用ライセンスでリリースした。 Stable Cascadeは、Würstchen アーキテクチャをベースにした新しいテキスト画像変換モデルで、高品質の画像を高速で生成することが可能。異なるモデルからなる3段階のアプローチにより、一般消費者向けハードウェアでのトレーニングと微調整ができ、従来モデルの「Stable Diffusion」よりも高速かつ高品質を実現した。 3段階のモデルの各ステージは、異なるパラメータサイズを持ち、画像生成の精度と細部の再構成に優れている。 レイテントジェネレーターフェーズ(ステージC)は、

              Stability AI、新たな画像生成AIモデル「Stable Cascade」を発表─「Stable Diffusion」より高速高品質 | 知財図鑑
            • Google「Bard」、日本語でGemini Pro対応 画像生成も(英語)

                Google「Bard」、日本語でGemini Pro対応 画像生成も(英語)
              • ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争

                新旧パッケージは並べると一目瞭然だ。 茶や菓子、冷凍食品などの「L marche(エル マルシェ)」と呼ばれる商品群においては、商品名のフォントはグッと小さくなり、写真に代わって中身や原材料などがわかる手描きのイラストが小さくあしらわれた。さらに牛乳や卵、パンなどの「L basic(エル ベーシック)」と呼ばれる日常使いの商品には、内容を示すシルエットのイラストだけが描かれた。 この大きなデザイン変更に、Twitter上では賛否両論の嵐が巻き起こっている。そのほとんどが「かわいい」もしくは「わかりづらい」に二極化している。

                  ローソン新パッケージに賛否。ステイホームで起きた王者セブンとのコンビニPB戦争
                • AIはフォトストック業界を殺すのか?

                  AIの発達により多くの職業が影響を受けると予想されており、すでにゲーム開発者やイラストレーターの働き方や収入に大きな変化が出始めています。本物の写真と見分けがつかないような画像を生み出せるようになってきたジェネレーティブAIが、ストック写真を扱う業界にどのような影響を与えるのかについて、フォトストックサービスの比較分析を行う企業・Stock Performerの共同設立者であるオリバー・キューデル氏が解説しました。 Is AI Killing the Stock Industry? A Data Perspective. – Stock Performer https://www.stockperformer.com/blog/is-ai-killing-the-stock-industry-a-data-perspective/ ・目次 ◆1:ストック業界の概況 ◆2:本当にフォトストッ

                    AIはフォトストック業界を殺すのか?
                  • NVIDIAが無料でMOD制作者向けツール「RTX Remix」をリリース、往年の名作を誰でもリマスター可能に

                    NVIDIAが、AIが生成した精細なテクスチャによる美麗なグラフィックや、レイトレーシングによるリアルな光の表現でクラシックゲームをよみがえらせることができるMOD制作プラットフォーム「RTX Remix」のオープンベータ版を公開しました。 RTX Remix | The Ultimate Modding Platform | NVIDIA https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/rtx-remix/ GitHub - NVIDIAGameWorks/rtx-remix: Combined repo for the RTX-Remix runtime https://github.com/NVIDIAGameWorks/rtx-remix NVIDIA RTX Remix オープン ベータが配信 - RTX で名作ゲームをリマスター | GeForce N

                      NVIDIAが無料でMOD制作者向けツール「RTX Remix」をリリース、往年の名作を誰でもリマスター可能に
                    • 100 DAYS OF POETRY

                      100 DAYS OF POETRY is an artwork, which consists of a graphic design Notty created per day for 100 days. These 100 days were also the days when he faced his own complexes and frustrations. He thought he could get closer to his ideal self by doing this project. He did not create each work as a separate piece of art, but instead expressed his feelings and thoughts as 100 graphics as if he were writi

                        100 DAYS OF POETRY
                      • Dribbbleで分かる、人気グラフィックデザインに必要なトレンド10個まとめ【2020年版】

                        オリジナル性の高いデザイン作品の投稿で知られるDribbble(ドリブル)は、人気のトレンドやスタイルをいち早く取り入れるために、世界中のデザイナーが参考にしているデザインコミュニティです。 この記事では、Dribbbleで話題の作品ベスト100を参考に、人気グラフィックデザインに欠かせない「旬」なトレンド10個を詳しくご紹介します。 1. ニューモーフィズム by Alexander Plyuto for Heartbeat Agency 新しさと懐かしさのあるデザイントレンドが人気急上昇となっています。Googleのマテリアルデザインとスキューモーフィズムを組み合わせた新しいスタイルで、2020年注目トレンドのひとつ。シンプルでミニマルな見た目は好印象ですが、ドロップシャドウはやりすぎになってしまう恐れも。しかし、見た瞬間に驚きを与えるスタイルと言えるでしょう。 ニューモーフィズム?C

                          Dribbbleで分かる、人気グラフィックデザインに必要なトレンド10個まとめ【2020年版】
                        • 構成図を書くのに便利なWebサービス4選 | いくらは神の食べ物

                          本日はシステム構成図・ネットワーク構成図を書くのに便利なWebサービスを紹介します。 VisioやPowerPoint、Excelなおで構成図を書くのもいいですが、Webサービスでテンプレートからサクッと作成して時間短縮を図りましょう! AWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウドサービスはもちろん、VMwareやVeeam、Citrixなどの構成図も簡単にかけますよ! Draw.io 王道のドローイングサービスです。 AWS・Azure・GCPに加えて、テンプレートではネットワーク図、ラック図、フローチャートなど様々な図をテンプレートから作成することが出来ます。 図形も多くの種類があって、VMwareやCitrix、Allied Telesis、Cumulusなどあります。 アカウント登録不要、xmlで作成した構成図を出力できるのも使い勝手がいいですね。 Cloudcraft AW

                            構成図を書くのに便利なWebサービス4選 | いくらは神の食べ物
                          • 袋のデザイン・ロゴもバラバラ サッポロ一番シリーズ | NIKKEIリスキリング

                            袋のデザイン・ロゴもバラバラ サッポロ一番シリーズサンヨー食品「サッポロ一番」シリーズ(下)2021 / 4 / 13 1961年に下請け業務から始まった、サンヨー食品の即席めん作りは66年に発売した「サッポロ一番しょうゆ味」のヒットで全国ブランドに成長した。続いて「みそラーメン」「塩らーめん」を投入して、ブランドを定着させた。71年までの10年間で即席めん日本一の座に就いた快進撃を振り返る。 <<(上)「サッポロ一番」最初はしょうゆ味 苦心のネーミング サンヨー食品は2021年3月1日、「サッポロ一番」ブランドでカップめんの新シリーズ「サッポロ一番 旅麺(めん)」をリニューアルした。スープ系の「会津・喜多方 醤油ラーメン」「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」「京都 背脂醤油ラーメン」「札幌 味噌ラーメン」の4種に、「浅草 ソース焼きそば」を加えた計5種類だ。 ラーメンブームが全国に広がり、各地

                              袋のデザイン・ロゴもバラバラ サッポロ一番シリーズ | NIKKEIリスキリング
                            • 【Hothotレビュー】 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」

                                【Hothotレビュー】 性能が向上しメモリも12GBとなった新ハイエンドGPU「GeForce RTX 3080 Ti」
                              • THREE.MeshLineで、ヌルヌル動く線を作ろう! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                デモページ ソースダウンロード 線を使ったアニメーションは、流れ星や紙吹雪、風の動きなど、さまざまなモチーフの表現をより豊かにしてくれます。 今回はTHREE.MeshLineを使い、リボンのように滑らかに線が動くアニメーションを作る方法を、5つのデモとともにご紹介します。オリジナルのアニメーションを作る際は、ぜひ参考にしてみてください。 THREE.MeshLineとは 筆者は2年前から、Jaume Sanchez EliasがThree.js用に作成したライブラリ『THREE.MeshLine』を使用して、WebGLでヌルヌルと動く線を作りはじめました。 THREE.MeshLineの特徴は、Three.jsが長年抱えてきた「線の幅が変更できない」という問題に取り組んでいる点にあります。MeshLineは、幅のパラメーターをサポートしていないGL_LINEメソッドのかわりに、ビルボード

                                  THREE.MeshLineで、ヌルヌル動く線を作ろう! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                • Vectornator 2

                                  Get Linearity Pro's yearly plan for just $9.99 per month!

                                    Vectornator 2
                                  • Googleがスマートフォンを使い0.5秒で画像生成できるアプローチ「MobileDiffusion」を発表

                                    テキストを基に画像を生成するAIモデルはいくつかありますが、高品質な画像を生成する主要なモデルは何十億ものパラメータを処理するため、基本的には強力なスペックの端末を必要とします。2024年1月31日、Googleのエンジニアらが「MobileDiffusion」というアプローチを発表し、スマートフォンのようなモバイルデバイスでも効率的に画像を生成できる方法を紹介しました。 MobileDiffusion: Rapid text-to-image generation on-device – Google Research Blog https://blog.research.google/2024/01/mobilediffusion-rapid-text-to-image.html Stable DiffusionやDALL-Eなどのモデルが進化する一方で、モバイルデバイスで高速に画像を

                                      Googleがスマートフォンを使い0.5秒で画像生成できるアプローチ「MobileDiffusion」を発表
                                    • Fluid Simulation 流体シミュレーション

                                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                        Fluid Simulation 流体シミュレーション
                                      • Microsoftが顔写真と音声ファイルからリアルに話す映像を作成できるAIモデル「VASA-1」公開

                                        Microsoftの研究機関であるMicrosoft Researchが、1枚の顔写真と音声ファイルから「本物の人間そっくりな話し顔」を生成することができるAIモデルの「VASA-1」を発表しました。VASA-1は音声ファイルとリップシンクしながら、顔写真の表情を自然に変化させ、生き生きとした「話し顔」を生成することができます。 VASA-1 - Microsoft Research https://www.microsoft.com/en-us/research/project/vasa-1/ Cool or creepy? Microsoft's VASA-1 is a new AI model that turns photos into 'talking faces' | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/ai/ai-image-video

                                          Microsoftが顔写真と音声ファイルからリアルに話す映像を作成できるAIモデル「VASA-1」公開
                                        • 画像生成AI、フリー時代は終わりに向かう? 有料サービスが目立ちはじめた (1/4)

                                          クラウドサービスのMidjourney v6で生成し、やはりクラウドサービスのMagnifi AIで高解像度化した画像(筆者作成) 年末になり、画像生成AI技術を応用した、動画生成の研究やサービスが次々に発表になりました。しかし、企業が研究に関わったものは、その多くはコアとなるコードやデータ部分が公開されない傾向が増えつつあります。Stable DiffusionのStability AIも、ついに商用利用の有償化に踏み切りました。一因は開発コストと収益とのバランスにありそうです。 動画生成で話題になった「MagicAnimate」と「AnimateZero」 動画生成技術として大きく話題になったのは、1枚の画像とモーションシーケンスを用意すれば自然なダンスのような動画を作れる「Magic Animate」ですね。 1枚の画像からキャラクターの一貫性を維持した動画を作れるということで、大き

                                            画像生成AI、フリー時代は終わりに向かう? 有料サービスが目立ちはじめた (1/4)
                                          • Adobeの画像生成AI「Firefly」、画像を使って構図やレイアウトを指示できる機能

                                              Adobeの画像生成AI「Firefly」、画像を使って構図やレイアウトを指示できる機能
                                            • NVIDIAの「DLSS」やAMDの「FidelityFX」など複数のゲーム超解像技術に単一コードで対応可能になるAPI「DirectSR」をMicrosoftが発表

                                              NVIDIAの「DLSS」、AMDの「FidelityFX」、Intelの「XeSS」といった複数のゲーム超解像技術を単一のコードで有効化できるAPI「DirectSR」をMicrosoftが発表しました。 DirectX Innovation on Display at GDC 2024 - DirectX Developer Blog https://devblogs.microsoft.com/directx/directx-innovation-on-display-at-gdc-2024/ 「DLSS」「FidelityFX」「XeSS」といった超解像技術はAIを用いてフレームを生成したり解像度を向上させたりする技術で、GPUの負荷を抑えつつゲームの画質やフレームレートを向上させることが可能です。それぞれの技術は対応GPUさえ用意すれば使えるわけではなく、ゲーム側が各技術に対応し

                                                NVIDIAの「DLSS」やAMDの「FidelityFX」など複数のゲーム超解像技術に単一コードで対応可能になるAPI「DirectSR」をMicrosoftが発表
                                              • 無料で使える画面を録画・編集してGIFやムービー形式で保存できるツール「ScreenToGif」を使ってみた

                                                ScreenToGifはPCの画面を簡単に録画してGIFなどのムービー形式で保存してくれる無料のツールです。実際に使ってどんなツールなのかを確かめてみました。 ScreenToGif - 画面を録画し、編集して GIF、ビデオ、またはその他の形式で保存します。 https://www.screentogif.com/ 公式サイトにアクセスするとさまざまなダウンロード方法が用意されています。「より多くのダウンロードオプション」をクリック。 今回はMicrosoft Store経由でインストールします。「Microsoft Store」をクリック。 「インストール」をクリックします。 「Microsoft Storeを開く」をクリック。 「入手」をクリックします。 「開く」をクリック。 ScreenToGifが起動しました。今回は画面を録画するので「レコーダー」をクリックします。 録画したい部

                                                  無料で使える画面を録画・編集してGIFやムービー形式で保存できるツール「ScreenToGif」を使ってみた
                                                • 「ファッションのビルです」「※時間は日本時間」 カラフルなテプラを駆使した「ラフォーレ原宿」の広告が親切すぎる

                                                  1月25日 追記 記事内で取り上げたLAFORET GRAND BAZAR広告について、Twitterにて酒井いぶき氏(@sasasasakaiii)が「自身の作品と類似している」旨の問題提起を行っていましたが、これに対しラフォーレ原宿が「LAFORET GRAND BAZAR広告につきまして」と題した見解を発表しました。 ラフォーレ原宿は「この広告は、広告会社に企画・制作を依頼したもので、模倣の意図はないとの説明を受けておりますが、当社といたしましては、アーティスト様に直接お会いして、ご不快な思いをさせてしまったことについてお詫びを申し上げたところです。引き続き、誠実かつ適切に対応してまいります」としています。 また、広告の企画・制作を手掛けたWieden+Kennedy TokyoもFacebookでお詫びを掲出しました。 企画意図を「今回のアイデアは、例えば注意書きだらけのコンビニの

                                                    「ファッションのビルです」「※時間は日本時間」 カラフルなテプラを駆使した「ラフォーレ原宿」の広告が親切すぎる
                                                  • https://hataraku.vivivit.com/column/typography_1909

                                                    • Amazonがプロンプトからさまざまな画像を生成できる画像生成AI「Titan Image Generator」のプレビュー版をAmazon Bedrockユーザー向けにリリース

                                                      2023年11月27日から12月1日にかけてアメリカのラスベガスで開催されているAWSのカンファレンスイベント「AWS re:Invent」において、Amazonが画像生成AI「Titan Image Generator」のプレビュー版をAWSの顧客向けに発表しました。 Amazon Titan Image Generator, Multimodal Embeddings, and Text models are now available in Amazon Bedrock | AWS News Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/amazon-titan-image-generator-multimodal-embeddings-and-text-models-are-now-available-in-amazon-bedrock/ AWS

                                                        Amazonがプロンプトからさまざまな画像を生成できる画像生成AI「Titan Image Generator」のプレビュー版をAmazon Bedrockユーザー向けにリリース
                                                      • 3Dパイプや迷路のスクリーンセーバーはどういった理由で採用されたのか?

                                                        かつてWindowsのスクリーンセーバーには、パイプがどんどん伸びていく「3Dパイプ」や、オブジェクトが画面内を飛び回る「3D飛行物体」、迷路空間が広がる「3D迷路」、指定した文字列が回転しながら動く「3Dテキスト」といったものがありました。なぜこのようなスクリーンセーバーが搭載されていたかについて、MicrosoftのWindows部門でプログラマーだった経験を持つレイモンド・チェン氏が真相を明かしています。 The origin story of the Windows 3D Pipes screen saver - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20240611-00/?p=109881 スクリーンセーバーに携わったのは、チェン氏の友人が所属するOpenGLチームです。 1994年、OpenG

                                                          3Dパイプや迷路のスクリーンセーバーはどういった理由で採用されたのか?
                                                        • ローソンPBのパッケージデザインをくわしくみる

                                                          ローソンのPBが変更されて、賛否両論ありますね。 ネガティブな意見が多いように思いますが、個人的にはすごく好みなデザインで、これからの時代にもぴったりな変更だなーと思ってます。 その変更について、デザイナー目線から考察していきます。 デザイナー目線といってもデザインのことだけ書くのではなく、ローソンのビジネス的な話からデザインへ深掘りをしていきますので、最初の方は退屈かもしれません! もくじ IR資料から読み解くローソンの戦略 戦略とデザインの関わり 変更したデザインのポイント まとめ 1. IR資料から読み解くローソンの戦略 [IR資料] ローソンは令和から「マチのほっとステーション」というスローガンを掲げています。 他のコンビニとは違い、店内で作ったお弁当、惣菜の販売や手渡しのコーヒー販売など、ローソンはマチや人に対して美味しさだけではなく温もりを提供しています。 そうした個性とは裏腹

                                                            ローソンPBのパッケージデザインをくわしくみる
                                                          • Google、テキスト→画像生成AIモデル「Imagen 2」をVertex AIでリリース 画質大幅アップ

                                                            顧客が生成した画像を安全に使うために、Google DeepMindの電子透かし「SynthID」を組み込む。また、潜在的に有害なコンテンツjの生成を防止するための「包括的な安全フィルター」が含まれているという。(GoogleはImagenのトレーニングデータについては開示していない。) Vertex AIでのImagenの利用可能範囲は以下の通り。 関連記事 Google、企業と開発者向け「Gemini Pro」提供開始 Googleは、新しい生成AIモデル「Gemini」のミドルサイズ「Gemini Pro」を企業と開発者向けに提供開始した。「Vertex AI」と「Google AI Studio」で利用できる。まずは無料で提供し、将来的には“競争力のある価格”にする計画。 Google、「Vertex AI」での生成AIサポート一般提供開始 「PaLM 2」も使える Google

                                                              Google、テキスト→画像生成AIモデル「Imagen 2」をVertex AIでリリース 画質大幅アップ
                                                            • 文字や図形を含む「目立つQRコード」を簡単に作れる無料ウェブアプリ「QR designer」を使ってみた

                                                              スマートフォンのカメラなどから手軽に追加情報などにアクセスできるようになるQRコードは、名刺やポスターなどさまざまなものに挿入されることがありますが、デザイナー目線では「もっと目立つQRコードにしたいな」などと感じるケースも多いはず。無料で使えるウェブアプリ「QR designer」なら簡単操作で文字や図形を含むQRコードを作れるとのことなので、実際に試してみました。 Create a swink - swink http://robko.ch/qr-designer/ QR designerにアクセスすると以下のようなページが表示されます。 QRコードを作成するには、まず上部の入力欄に文字列を入力します。今回はGIGAZINEのトップページのURL「https://gigazine.net/」を入力しました。なお、小文字を入力しても自動的に大文字に変更されますが、問題ありません。 QRコ

                                                                文字や図形を含む「目立つQRコード」を簡単に作れる無料ウェブアプリ「QR designer」を使ってみた
                                                              • テプラ使った広告が酒井いぶきの作品に酷似?ラフォーレ原宿が説明文掲載

                                                                ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

                                                                  テプラ使った広告が酒井いぶきの作品に酷似?ラフォーレ原宿が説明文掲載
                                                                • グラフィックデザイナーはDXできるか?|Yasuhide Arai

                                                                  10月23日、24日に開催されたデザインカンファレンス「Designship2021」の登壇内容を公開します。「Transformation」するデザイナーのみなさまに、少しでもお力添えできれば嬉しいです。 📗 荒井 康豪 /紙媒体をメインにアナログ領域のグラフィックデザインを20年ほど経験した後、3年前からデジタル領域でサービスデザインをしています。アナログデザインからデジタルデザインへと越境した立場から、自身の経験をもとにグラフィックデザイナーのDXについて考えます。 #Designship2021 pic.twitter.com/9DavJ19Jk5 — Designship | 10/23(Sat.) - 10/24(Sun.) 開催 @ONLINE (@Designship_jp) October 24, 2021 はじめに フォーデジットの荒井康豪(あらいやすひで)と申します

                                                                    グラフィックデザイナーはDXできるか?|Yasuhide Arai
                                                                  • GitHub - hikerpig/pintora: An extensible text-to-diagrams library that works in both browser and node.js

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - hikerpig/pintora: An extensible text-to-diagrams library that works in both browser and node.js
                                                                    • オタ恋のカップル、動く 公式が“AI動画”投稿 「今後は動画広告も展開していく」

                                                                      動画に対し、SNSユーザーからは「ついに動いた!!!」「広告の担当、生成AIのトレンドを押さえて使いこなそうとしていてシンプルに感心する」「マッチングアプリとしてじゃなく、AIの進化を見る広告になってる」など、広告への注目度がうかがえる意見が見られた。一方、「やっぱり生成系AIの(現状)一番の難点は、同一性だろう」など、問題点を指摘する声もあった 動画の掲載について、運営会社であるエイチエムシステムズ(東京都新宿区)に話を聞いたところ「今後はAIで作成した動画も広告として展開していく」と話した。画像生成AI「Stable Diffusion」でアニメを生成できるようになる拡張機能「AnimateDiff」を導入し、作成したという。 「現在は5秒程度の短い動画しか作成できないのでつないで15秒に見せているが、今後長尺で安定して作成できるツールがリリースされれば1分~5分の動画にもチャレンジし

                                                                        オタ恋のカップル、動く 公式が“AI動画”投稿 「今後は動画広告も展開していく」
                                                                      • Metaの大規模言語モデル「LLaMa」に入力した文章がどのようなトークンとして認識しているかを確認できる「LLaMA-Tokenizer」

                                                                        OpenAIのChatGPTやGoogleのBardなど、近年ではさまざまなAIが人間レベルに近い会話を行うことができるようになりました。AIは基本的に文章の処理に「トークン」と呼ばれる単位で認識を行います。普通の文章がトークン的にはどのように分解されるのかを一目で判断できるツールが「トークナイザー」で、Metaの大規模言語モデルである「LLaMA」専用のツール「LLaMA-Tokenizer」が公開されています。 GitHub - belladoreai/llama-tokenizer-js: JS tokenizer for LLaMA based LLMs https://github.com/belladoreai/llama-tokenizer-js 画像生成AIや対話型AIなどにプロンプトを入力するにあたって必要となるのは自然言語処理(NLP)です。自然言語処理とは、人間が使用

                                                                          Metaの大規模言語モデル「LLaMa」に入力した文章がどのようなトークンとして認識しているかを確認できる「LLaMA-Tokenizer」
                                                                        • わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥|designing

                                                                          わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥 自分の強みとは、得意分野とは、何か。確信を持てるものがなかった。それでもキャリアを通じて、ひたすら取り組んできたことが一つある。 2022.12.15 2022年の夏から秋にかけて、ある「デザイナー」が手がけた、国立科学博物館の展覧会が話題を集めた。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学──国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類」だ。 決してそう広くない空間に、整然と並んだ生物の剥製と大小取り混ぜられた木製の什器。引き出しを覗き込み、しばらく前を動かない人や、シマウマの剥製と“自撮り”をする人……学生と思しき人や年配の方まで幅広い人々が、思い思いに時間を過ごしている。 木製什器には「私たちは誰なのか」「国境ってなんだろう」「わたしも建築家」「自由と管理」といったキャプションと説明文が取り付けられ、

                                                                            わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥|designing
                                                                          • WebKit公式ブログにてタイル状にアイテムを配置するメイソンリーレイアウトのデザイン例が掲載される

                                                                            Safariのレンダリングエンジン「WebKit」の公式ブログにて、CSSグリッドレイアウトLevel 3で実装される予定のメイソンリーレイアウトの使用例が掲載されました。 Help us invent CSS Grid Level 3, aka “Masonry” layout | WebKit https://webkit.org/blog/15269/help-us-invent-masonry-layouts-for-css-grid-level-3/ メイソンリーレイアウトは下図のように、コンテンツがレンガや石の壁のように積み上げられているレイアウトです。コンテンツがページ上を滝のように流れていくためウォーターフォールレイアウトとも呼ばれています。 メイソンリーレイアウトを使用することでさまざまなアスペクト比のコンテンツをきれいに配置したり、ページをスクロールするときの自然な読み

                                                                              WebKit公式ブログにてタイル状にアイテムを配置するメイソンリーレイアウトのデザイン例が掲載される
                                                                            • OpenAIが「AI生成画像かどうかを見分けるツール」を開発中

                                                                              OpenAIが2024年5月7日に、デジタルコンテンツの来歴を追跡する技術の標準化団体「Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)」に参加したことを発表しました。Adobe、Microsoft、Google、ソニーなどの後に続いてC2PAの運営に加わったOpenAIは今後、電子透かしやAI画像検知ツールなどの技術の実装に取り組んでいくと表明しています。 OpenAI Joins C2PA Steering Committee - C2PA https://c2pa.org/post/openai_pr/ Understanding the source of what we see and hear online | OpenAI https://openai.com/index/understanding-the-sou

                                                                                OpenAIが「AI生成画像かどうかを見分けるツール」を開発中
                                                                              • Introduction to AntV

                                                                                #DataScience #Visualization #AI @ox-cs @Alipay @antvis *Plothis

                                                                                  Introduction to AntV
                                                                                • ウクライナ政府がマインクラフトでロシアに占領された岩塩坑を再現した「マインソルト」を発表

                                                                                  フランスのゲームクリエイターチームであるEndorahが、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が設立したウクライナへの支援金を集めるための組織「UNITED24」と協力して、マインクラフトをプレイしながらウクライナへの支援金を寄付できる「マインソルト」を発表しました。 Minesalt Event - Leaderboard - mc.minesalt.net - 1.20.1+ https://minesalt.net/play MINESALT https://u24.gov.ua/minesalt ウクライナの東部ドネツク州ソレダルにある岩塩坑は、ヨーロッパ最大の岩塩坑として知られています。しかし、この岩塩坑はロシアによるウクライナ侵攻が本格化したことで、ウクライナにとって最前線の要塞へと変貌しました。 ロシアとウクライナの戦闘状態が約1年間続いたのち、ソレダルは都市と岩塩

                                                                                    ウクライナ政府がマインクラフトでロシアに占領された岩塩坑を再現した「マインソルト」を発表

                                                                                  新着記事