並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 862件

新着順 人気順

ゲームショウの検索結果81 - 120 件 / 862件

  • 古い写真・低画質アニメ画像・イラストなどを簡単に高画質化できる「Winxvideo AI」でいろんな画像をハッキリクッキリアップグレードさせてみたレビュー

    最先端のAI技術を利用して自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェア「Winxvideo AI」は、動画だけでなく画像の高画質化も可能です。低画質な画像を鮮明に補正することができるということで、Winxvideo AIを使っていろんな画像を高画質化しまくってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/index.htm Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 「後で通知する」をクリッ

      古い写真・低画質アニメ画像・イラストなどを簡単に高画質化できる「Winxvideo AI」でいろんな画像をハッキリクッキリアップグレードさせてみたレビュー
    • アイマスMAD動画の黎明期 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

      『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |阪神・淡路大震災とインターネット |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ▼目次 ■1.序文 ■2.アイマスMAD動画の黎明期 ◆~2007年2月 アイマスMAD動画の登場 ・THE iDOLM@STER 稼動、アイマスMAD動画の登場、Xbox3

      • 上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか

        上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 日本に,上田文人というゲームデザイナーがいる。 上田氏自らが世に出した作品は,わずか3本。その3本はすべて世界で高く評価されており,“上田ワールド”とも呼べる独自の世界が魅力だ。 2本目の作品である「ワンダと巨像」は,GDCのアワードのゲーム・オブ・ザ・イヤーを含む5部門を受賞し,Time誌が選んだ「All-Time 100 Video Games」※にも選ばれている。最新作の「人喰いの大鷲トリコ」も,日本ゲーム大賞を始めとしてD.I.C.E.Awards,英国アカデミー賞ゲーム部門,文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門など,世界の賞を総ナメにしている。 ※「All-Time 100 Video Games」歴史上

          上田文人とJenova Chenが語る,アートと制作の苦悩,そして「ゲームを作る」ということ――イメージか,ロジックか
        • PS5 異例続きの発表方法なぜ(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、次世代ゲーム機の正式名称を「プレイステーション5(PS5)」に決定、2020年の年末商戦期に発売すると発表しました。ですがPS5のこれまでの発表の流れが、異例なのはご存知でしょうか。 ◇初報はSIEから公式リリースなし 10月8日の午後9時ごろ、SIEからPS5の発表がされたわけですが、実は公式リリースはこれが第一報なのです。 「違う」と反応した方は、半年前の4月16日、SIEのキーマンが次世代ゲーム機(PS5)を開発していることを正式に認める記事をもって第一報としていると思います。その記事を受けて、多くのメディアが追いかけて話題になったので、いかにもSIEが公式に発言したように思えるわけです。ところが、これは米国のメディア「WIRED」の取材に答えた形で、肝心のSIEからは公式のリリースが出ていません。SIEに事実確認をしましたが、

            PS5 異例続きの発表方法なぜ(河村鳴紘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える

            空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える ライター:徳岡正肇 ゲーム産業において,インディーズゲームが一定の注目を集めるようになって久しい。かつてはどうしてもマニアックな印象を拭い去れなかったこの領域だが,近年は全世界で数百万本のセールスを記録する作品も珍しくなくなった。 デッキ構築型ローグライトと脱出ゲーム風のパズル,さらにサイコロジカルホラーをミックスしたインディーズゲーム「Inscryption」。Daniel Mullins Gamesが開発を手掛けた本作は,2022年のGame Developers Choice AwardsとIndependent Games Festival Awardsの大賞に輝いた であるなら,「インディーズゲームは素晴らしい。これからのゲーム産業が向かうべ

              空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える
            • Steamゲームが動く携帯PC「SMACH Z」に返金要求相次ぐ。沈黙により破られ続ける、予約者との約束 - AUTOMATON

              Steamゲームを遊べる携帯ハードウェアSMACH ZをめぐってKickstarterでは返金を求めるユーザーが相次いでいるようだ。何度も発売延期を重ねてきた背景から、8月に入り、出資者らの怒りが爆発。返金を求めるユーザーたちの声が急増している。沈黙を守る開発チームへの不信感が極めて高まっているのだ。 SMACH Zは、PCゲームを遊ぶことを考慮して設計された、ポータブルPCだ。デフォルトのOSはカスタムされたLinuxだが、アップグレードしてWindows 10も選択可能。ゲームをプレイするほかにも、Webブラウジングを楽しんだり、YouTubeを視聴したりすることもできる。スペックとしては、AMD Radeon Vega 8AMDを組み込んだSoC Ryzen Embedded V1605Bが搭載されている。解像度は1080pにまで対応。メモリやストレージは選択することができ、最小構成

                Steamゲームが動く携帯PC「SMACH Z」に返金要求相次ぐ。沈黙により破られ続ける、予約者との約束 - AUTOMATON
              • 「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示

                「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示 ライター:西川善司 SMACHブース E3会場のサウスホールでのこと。「ストリートファイターV」の乱入台でもないかなーとカプコンブースの外周をぐるっと回っていたのだが,今年のカプコンブースは「MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE」一色だ。「スト5乱入台はないのかあ」……とガッカリしていたところに,ふと不思議な光景が飛び込んできた。 一見した感じではNintendo Switchか,はたまたちょっとデカくなったPlayStation Vitaのようなデバイスで「MONSTER HUNTER: WORLD」(以下,MHW)を座りながらプレイしている人々がいるではないか。近づいてみると,そこは「SMACH Z」というブ

                  「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示
                • 『ラクガキ王国』に登場する「博麗霊夢」とよく似た隠しボス「ハクレイのミコ」は、もともとはテスト用キャラクターだった - AUTOMATON

                  タイトーから2002年3月に発売されたPlayStation 2用ソフト『ラクガキ王国』には、「ハクレイのミコ」というキャラクターが登場する。『ラクガキ王国』は、プレイヤーがゲーム中で描いたラクガキを、3Dのキャラクターとして使用できるRPG。「ハクレイのミコ」は『ラクガキ王国』の本編クリア後に戦える隠しボスであり、頭にピンクのリボンをつけ、御幣を左手に持ち、紅白のおめでたい衣装を身に纏った巫女風のキャラクターだ。製作者はZUN氏。 「東方Project」には、主人公として博麗の巫女「博麗霊夢」が登場しており、『ラクガキ王国』の発売は『東方紅魔郷』が頒布された2002年8月より前のこと。「東方Project」の生みの親で、上海アリス幻樂団の神主ZUN氏が当時タイトーに勤務しており、『ラクガキ王国』の制作に携わっていたことから、「ハクレイのミコ」が「博麗霊夢」であることは判明していたが、9月

                    『ラクガキ王国』に登場する「博麗霊夢」とよく似た隠しボス「ハクレイのミコ」は、もともとはテスト用キャラクターだった - AUTOMATON
                  • 【2023年版】国内で有名なアプリ開発会社一覧。会社の選び方やランキングなどご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                    アプリ開発会社の種類とランキング 今までの話は、フルスクラッチのアプリ開発会社やシステム開発会社に依頼した場合の料金ですが、時代が進むにつれノーコードで開発する会社も登場しており、開発会社もランク分けされる状況となっています。主に、ノーコード型アプリ開発サービス、ハイブリッド型アプリ開発サービス、フルスクラッチ型アプリ開発、内製と4つの種類に分類されます。 ハイブリッド型アプリ開発サービス ハイブリッド型アプリ開発サービスとは、ノーコード型の場合、提供されている機能以外のオリジナル機能は提供されていません。かといってフルスクラッチではすべての機能を位置から開発するので時間や費用がかかる。その中間をとって、基本的にテンプレートを用意しているが、オーダーメイドで機能も開発できるため、時間や費用も短縮できるサービスになります。 株式会社DearOne ModuleApps2.0(モジュールアップ

                      【2023年版】国内で有名なアプリ開発会社一覧。会社の選び方やランキングなどご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                    • 「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート

                      「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート ライター:大陸新秩序 ワクソンは2020年2月23日,ゲームクリエイターによるトークイベント「The Art Of Video Game」を,東京・渋谷のSalon de Zuppa(サロンドズッパ)にて開催した。 The Art Of Video Gameは,オリンピックイヤーに合わせ,日本のゲームのためにゲーム業界に関与したOBやベテランなどが力を合わせ企画し,実現したイベントだ。日本におけるビデオゲームの歴史をクリエイターの視点で語り継ぎ,アーカイブ化を目指すという。 本イベントではシーズンごとに取り上げるメーカーを変える予定で,今回は「レジェンダリー クリエイターズ シーズン 1 ナムコ」と銘打ち,ゲームサウンドクリエイターの慶野由利子

                        「ゼビウス」「ディグダグ」の楽曲を手掛けた慶野由利子氏が語るナムコサウンド。トークイベント「The Art Of Video Game」をレポート
                      • 「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に

                        「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に ライター:大陸新秩序 アトラスは2020年2月16日,PlayStation 4用ソフト「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントを,東京都内のTUNNEL TOKYOにて開催した。 同イベントは,本作の先着購入特典の応募券を送ったプレイヤーの中から抽選で選ばれた,130名を招いて行われたもの。ゲームをクリアしすべての謎を解き明かしたプレイヤー向けとなっており,本作を制作したヴァニラウェアのファンである著名人や出演キャストをゲストに迎え,ネタバレを交えたトークが繰り広げられた。本稿でその模様をレポートしよう。 なお,イベントの性質上,レポートもネタバレが含まれる内容となっているので,まだクリアしていない人やこれからプレイするという人は注意してほしい。 「十三機兵防衛圏

                          「十三機兵防衛圏」のプレミアム・トークイベントをレポート。神谷盛治氏による裏設定の解説など,ネタバレありのコアな内容に
                        • Xboxが最も大きく成長している市場は日本?今後はすべてのファーストパーティータイトルを国内向けにローカライズする意図も明らかに

                          IGN JAPANはXboxのアジア地域を担当するジェレミー・ヒントン氏にインタビューする機会を得た。Xboxが歴史的に苦戦を繰り返している日本市場だが、Xbox Game Passが日本人ユーザーにマッチしたサービスであり、Xbox Series Sのお手頃な価格やコンパクトなデザインも日本人受けがいいと言う。ヒントン氏によると、今Xboxのサービスが最も大きく成長している市場は日本だ。どのような未来に期待できるのかを聞いた。 ――『Starfield』や『Halo Infinite』など、E3のXbox&ベセスダのショーケースでたくさんのタイトルが紹介されましたが、ファーストパーティータイトルは日本向けにローカライズされるのでしょうか。 ベセスダは加わったばかりでまだ独自に動いている部分も多いので詳しくは言えないですが、その他のファーストパーティーについてはすべてフルローカライズしてい

                            Xboxが最も大きく成長している市場は日本?今後はすべてのファーストパーティータイトルを国内向けにローカライズする意図も明らかに
                          • 歴史に名を刻め セガ サターン流通改革の裏事情 -前編-|初心カイ

                            その偉大なる挑戦者の名は セガ かつて巨人任天堂や、超新星ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に立ち向かい戦ったものの名である。 その歴史には数々の敗北が刻まれているが、セガはそれを決して恥じることなく自社ホームページ内に掲げている。 そんなセガのホームページ内にこのような記述がある。セガハードヒストリー内、第五回セガサターンの項目だ。 https://sega.jp/history/hard/column/column_05.html 「セガは、CD-ROMによるゲームソフトの製造コストダウンとあわせ、流通コストを下げることを狙って『セガ・ユナイテッド』を設立。ゲームソフト流通にも本格的に参入し、『メガドライブ』後期には8,000円近くにまで上昇していたソフトの価格を下げるべく動きます。」 たった一文。これだけの記述の背景には、セガの、ゲーム業界の巨人任天堂に挑んだ熱意と、新

                              歴史に名を刻め セガ サターン流通改革の裏事情 -前編-|初心カイ
                            • 水没世界・村運営サバイバル『Floodland』Steamにて11月15日配信へ、日本語対応。海面が上昇した世界で平和目指すか独裁するか - AUTOMATON

                              PLAIONは8月25日、Vile Monarchが手がけるサバイバルゲーム『Floodland』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、11月15日配信予定。ゲーム内は日本語表示に対応する。 『Floodland』は、気候変動により文明が崩壊した世界を舞台にするサバイバルゲームだ。本作の世界では海面は上昇し、沿岸部を浸食。残った島や沼に、孤立した生存者の集団が存在する。本作にてプレイヤーは、絶望に包まれた生存者たちと行動しコロニーを建設。また乏しい資源を集めるため、島から島へと渡り、世界を探索することになる。 本作のマップやイベント、世界の構成は、プレイするたびにランダムに生成される。コロニーにおいては、人々のための食料や水、あるいは健康やシェルターなど、多岐にわたる要素を管理しなければならない。また、分岐した技術ツリーに沿って研究するテクノロジーや、建物のアップグレード

                                水没世界・村運営サバイバル『Floodland』Steamにて11月15日配信へ、日本語対応。海面が上昇した世界で平和目指すか独裁するか - AUTOMATON
                              • プロゲーマーふ~どとグラドル倉持由香が結婚!和装で嫁入りスペシャル【ゲーマー交遊録特別編】

                                【この記事は約10分で読めます】 2019年11月5日(火)、プロゲーマーのふ~ど選手と「尻職人」の異名を取るグラビアアイドルの倉持由香さんの結婚が発表された。この発表に合わせて、結婚発表後初のご夫妻でのインタビューを実施! ゲーマー交遊録特別編として、2人の馴れ初めからお子さんの計画までをうかがい、ほかでは見ることのできない嫁入り和装写真と共にたっぷりとお届けする。 おたがいの印象は「板ザンの子分」と「やべぇ髪型の子」 ――今回和装での撮影でしたが、実際に着物を着てみていかがでしたか? 倉持: 色打掛けって、あんなに重いものなんですね! お布団を着ているような感覚なんです。それも羽毛布団ではなく、綿の布団(笑)。日本の伝統の重みを感じましたね。 ――倉持さんは今回のような和装は初ですか? 倉持: 「お正月特番」などで振り袖を着たことはあるんですが、今回のような色打掛けは初めてでした。 ふ

                                  プロゲーマーふ~どとグラドル倉持由香が結婚!和装で嫁入りスペシャル【ゲーマー交遊録特別編】
                                • 自分のゲームを笑われたって構わない。『Everything』『Mountain』にこめられたアートとは何か?鬼才の開発者David O'Reilly氏ロングインタビュー - AUTOMATON

                                  弊社アクティブゲーミングメディアが展開するインディーパブリッシャーPLAYISMは今年3月、『Everything』の日本語版をリリースした。対応プラットフォームはPS4/Nintendo Switch。PLAYISMは販売には関わっていないが、PC(Steam/Epic Gamesストア)向けにもリリースされている。 『Everything』と『Mountain』。両作は同じクリエイターが手がけた、ユニークな作品だ。すべてのものになれるゲームと、山になれるゲーム。一見シュールなテーマのゲームであるが、マルチメディアアーティストDavid O’Reilly氏の強き想いが込められている。そんなDavid氏に、同氏と親交のあるBaiyon氏との対談を介して、改めて『Everything』について語ってもらった。聞き手として、同作の英日ローカライズを手がけたPLAYISMの山中琢氏が参加している

                                    自分のゲームを笑われたって構わない。『Everything』『Mountain』にこめられたアートとは何か?鬼才の開発者David O'Reilly氏ロングインタビュー - AUTOMATON
                                  • パンツァードラグーンVRはどうなったのか?

                                    パンツァードラグーンVR公式アカウントは、2021年10月5日に突然次のようにツイートした パンツァードラグーンVoyage Recordはセガ様からの契約解除の申し出とプロデューサの株式会社ワイルドマン代表取締役死亡により発売中止となりました。応援ありがとうございました。 しかし、ほどなくしてこれはツイ消しされ 死亡したとされたワイルドマン代表氏も数時間後に無事生きていることが確認され 死亡したというのは嘘だったと判明した ワイルドマン代表氏の安否を確認した友人たちのその直後のツイートがみんな緊迫感を感じないもので 自死をはかった様子、または起こしそうな様子ではなさそうな感じだ 何があったのか本人から報告されるのをこれまで静観してずっと待ってきたのだが 3ヶ月経過し、年も変わっても動きがないため、このままだと報告される可能性は低いと判断し パンツァードラグーンVRに何があったのか、公式ア

                                      パンツァードラグーンVRはどうなったのか?
                                    • JR東の鉄道運転シミュレーター発売、「Steam」の売上トップに

                                      JR東日本が9月20日に発売した「JR EAST Train Simulator」(早期アクセス版)が同日、PCゲーム販売プラットフォーム「Steam」の売上トップになった。ゲームを開発した音楽館(東京都品川区)の代表で、電車好きとして知られるミュージシャンの向谷実さんがTwitterで報告した。 JR EAST Train Simulatorは実際に運転士が訓練で使用する業務用鉄道運転シミュレーターを基に開発したPC用ゲーム。早期アクセス版では京浜東北線の大宮駅~南浦和駅間など一部の路線しか遊べないが、正式版では路線を増やす予定だ。 開発は鉄道シミュレーターで実績のある音楽館が手掛け、JR東が販売を担当した。開発に当たりJR東は業務用シミュレーターや車窓から見える風景の映像、実際の車両で録音した走行音などを提供したという。 音楽館は向谷実さんがフュージョンバンド「カシオペア」のキーボーデ

                                        JR東の鉄道運転シミュレーター発売、「Steam」の売上トップに
                                      • それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第1回:あなたのWebはいくつ?

                                        それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第1回:あなたのWebはいくつ? ライター:しおにく お久しぶりです,しおにくです。 昔からの4Gamerの読者からすると「まだ生きてたんだ?」という感じかと思いますが,ご無沙汰しております。 最近の読者の皆さんに自己紹介をしておくと,今から20年ほど前にMMORPG「SealOnline」の運営会社の社長兼ゲームマスターとして,ゲーム業界でのキャリアをスタートしました。その後もソーシャルゲームやスマホゲームの企画開発運営を続けつつ,RMT(Real Money Trading)対策に取り組んだり,コンプガチャ問題の解決で業界ガイドラインを作ったりしながら,ゲームとそれを取り巻く社会について考え続けています。 今回の連載のテーマに関連したところですと,直近で「NFTゲーム・ブロックチェーンゲームの法制」(商事法務,2022年)や

                                          それって,ブロックチェーン使わなくてもいいんじゃないですか? 第1回:あなたのWebはいくつ?
                                        • 老舗ソシャゲ「怪盗ロワイヤル」が14周年 なぜここまで続く? DeNAに話を聞いた

                                          運営のカギは、14年も宝を盗み続ける“熟練怪盗”の存在 怪盗ロワイヤルの累計プレイヤー数は10月時点で1450万人。DeNA Games Tokyoに同作の運営状況を聞いたところ、現在のアクティブユーザー数については明言を避けたが「ユーザーは、主に40~50代の男性がメイン層になっている」と説明する。 「怪盗ロワイヤルのプレイヤーは、ほとんどがリリース当初より遊び続けてもらっているユーザーになる。長い歴史の中で共に戦った仲間や、ライバルとして戦った仲などプレイヤー同士のつながりが今でも怪盗ロワイヤルを遊び続けるモチベーションにもつながっているのでは」(同社) また勝利の快感を意識したゲームデザインも重要だと話す。「お宝を盗んだり盗まれたりを繰り返し、コンプリートできたときの気持ちよさが怪盗ロワイヤルの本質であると捉え、遊び方が変わってきた現在でもプレイヤー同士のバトルを勝ち抜いたときの気持

                                            老舗ソシャゲ「怪盗ロワイヤル」が14周年 なぜここまで続く? DeNAに話を聞いた
                                          • なぜ大企業バンダイナムコスタジオがインディーゲームを作るのか?その裏にはゲーム産業の大きな課題があった

                                            「あれ? なんで日本の大企業が開発したゲームがインディーゲームとして出ているの?」ここ数年のあいだ、インディーゲームが好きな人、またはインディークリエイターの方がしばしば考えることではないだろうか。 いまのインディーゲームは既存ゲーム産業のビジネスモデルに対するindependent(独立)というより、広大なゲーム産業のサイクルに収まっているのが現状かもしれない。その結果「大企業側がインディーゲームを開発する」という、ジャンルの語源を考えれば不思議な出来事まで少なからず起きている。 その意味でいま興味深いのがGYAAR Studioだ。これはバンダイナムコスタジオの新しいゲームレーベルであり、比較的小規模なタイトルの開発を行っている。開発したタイトルのパブリッシングはインディーゲームを取り扱うPhoenixxが担当するなど、まさに大企業によるインディー展開を体現していると言える。 それだけ

                                              なぜ大企業バンダイナムコスタジオがインディーゲームを作るのか?その裏にはゲーム産業の大きな課題があった
                                            • 東京ゲームショウ公式、「暑すぎる」空調について回答【#TGS2023】 2日目朝に対策。空調は壊れておらず、最低温度に設定

                                                東京ゲームショウ公式、「暑すぎる」空調について回答【#TGS2023】 2日目朝に対策。空調は壊れておらず、最低温度に設定
                                              • ニトリ、東京ゲームショウに参戦!圧倒的存在感とデザインでゲーマーの注目を集める

                                                山下靖 @Yama_vow TGSでニトリさんがブース出展しているのだが、いつものサインがキッチリ目立っていて、スゴいデザインだなーと思う pic.twitter.com/dObowt8Hwg 2022-09-16 14:48:34

                                                  ニトリ、東京ゲームショウに参戦!圧倒的存在感とデザインでゲーマーの注目を集める
                                                • 『VA-11 Hall-A』続編となる『N1RV ANN-A』延期、発売未定に。開発難航で苦しむ - AUTOMATON

                                                  Sukeban GamesのFernando Damas氏は12月2日、『N1RV ANN-A』の発売延期を発表した。これまで2020年発売とされていたが、ひとまず発売時期は未定になるという。Fernando氏は、延期に至った背景について説明している。 We have an announcement to make ourselves! Sadly it's not the most festive one, but an important one still for those wondering about N1RV Ann-A.https://t.co/UigyuGyg6L (日本語)N1RV Ann-A の開発状況に関するご説明https://t.co/z4YH7cphfN pic.twitter.com/cMbfOIaluv — Sukeban Games (@SukebanG

                                                    『VA-11 Hall-A』続編となる『N1RV ANN-A』延期、発売未定に。開発難航で苦しむ - AUTOMATON
                                                  • 任天堂、“公序良俗に反する利用”にコメント VTuberの「AVスプラ」動画受けてか

                                                    任天堂は10月11日、Twitterで同社著作物の利用ガイドラインを提示し「公序良俗に反する利用などに対しては法的措置を含めた対応を行うことがある」と注意喚起した。8日ごろにバーチャルYouTuberが配信した「AVスプラ」という動画が批判を集めたことを受けた対応とみられる。 問題になった動画は、インクを塗り広げて陣地を広げる新作ゲーム「スプラトゥーン3」の実況動画。動画内ではインクの色をクロマキー合成で抜き取り、対戦相手が陣地を広げると背景で再生しているアダルト動画が透けて見えてしまうという企画だった。 9日には、配信したVTuberの所属事務所が「YouTubeの規約違反に当たる」として謝罪。参加したVTuberも「YouTube規約、任天堂ガイドラインに違反するような配信をした」として謝罪の上、1カ月の活動自粛を発表した。 関連記事 PCやスマホでも“ナワバリバトル”? Google

                                                      任天堂、“公序良俗に反する利用”にコメント VTuberの「AVスプラ」動画受けてか
                                                    • 緒方恵美さんが語るアニメ・エンタメ業界の危機…コロナ禍は声優たちの「チャンス」を奪った。

                                                      2022年にデビュー30年を迎えるのを前に、声優の緒方恵美さんが初の自伝本『再生(仮)』(KADOKAWA)を出版しました。 生い立ち、表現の世界に惹かれ、挫折しながらも、やがて声優やライブ活動に邁進——。これまでの人生を、自らの私生活や仕事での困難・葛藤も合わせて赤裸々につづっています。緒方さんの人生とともに「平成アニメ史」をふりかえる——。読む人をそんな体験に誘います。 ところが30周年を目前にして世界はコロナ禍に。緒方さんのライフワークであるライブ活動やアニメーションの現場は、未曾有の事態を迎えています。これまでのキャリアを振り返りつつ、今のエンタメ業界を覆う危機について緒方さんに聞きました。(聞き手:吉川慧) —— 20代でデビューされた緒方さんですが、2021年は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開され25年以上にわたり碇シンジ役を務めたシリーズが完結。来年はデビュー30周年の

                                                        緒方恵美さんが語るアニメ・エンタメ業界の危機…コロナ禍は声優たちの「チャンス」を奪った。
                                                      • 変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?

                                                        まるでコントローラーのような見た目だが、れっきとしたキーボードだ。名前は「GrabShell」。9月21日から千葉県・幕張メッセで開催中のゲーム展示会「東京ゲームショウ2023」では実機も展示しており、実際に触って使い心地を試せる。記者も体験してきたが、なかなか歯ごたえのあるガジェットだと思った。 なんだこのキーボードは! GrabShellはその名の通り、ゲームコントローラーのようにつかんで打鍵するキーボードだ。正面には記号のキーやスティック、トラックボールなどが、裏面には文字のキーが配置されている。ちょうど、親指で正面にあるスティックやキーを触り、他の指で裏面にあるキーを打つイメージだ。キーマップ設定も変更可能で、自分好みにカスタマイズできる。

                                                          変態キーボードだ! つかんで打鍵する「GrabShell」触ってきた 一体誰向け?
                                                        • HDリマスター版『ロマンシング サガ3』発売日は2019年11月11日。新ダンジョンや新エピソードなどを収録 - AUTOMATON

                                                          ホーム ニュース HDリマスター版『ロマンシング サガ3』発売日は2019年11月11日。新ダンジョンや新エピソードなどを収録 スクウェア・エニックスは8月29日、HDリマスター版『ロマンシング サガ3』を2019年11月11日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPS4/Nintendo Switch/Xbox One/Windows 10/Steam/PS Vita/iOS/Androidの全8プラットフォーム。価格は税込3500円。発表に併せて、ティザートレイラーがYouTubeにて公開されている。なお、オリジナル版『ロマンシング サガ3』の発売日は1995年11月11日であり、24年の月日を経て、同じ日に発売されることとなる。 『ロマンシング サガ3』は、スクウェアがスーパーファミコン用に発売したフリーシナリオRPGだ。舞台となるのは300年に一度、死の星が太陽を覆い、全ての

                                                            HDリマスター版『ロマンシング サガ3』発売日は2019年11月11日。新ダンジョンや新エピソードなどを収録 - AUTOMATON
                                                          • [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG

                                                            [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG 編集部:やわらぎ 2023年9月21日から9月24日まで開催されている東京ゲームショウ2023のXD Entertainmentブースに,「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」(PC/iOS/Android)の試遊台が出展されている。 本作は,中世ヨーロッパ風の架空の小国「イリヤ」を舞台に,傭兵団の団長となって3つの国家勢力と戦っていくタクティカルRPGだ。今回,本作を体験できる機会を得たので,そのプレイレポートをお届けしたい。 ゲームは,主人公が牢屋で目覚めるシーンから始まる。どうやら記憶喪失で,ここがどこで自分が何者なのかも思い出せないようだ。牢屋には主人公だけでなく,街の人々も捕らえられていた。人々を助けるべく「鈴蘭の剣傭兵団」の団長「ラヴィア」が登場するが,主人

                                                              [TGS2023]「鈴蘭の剣:この平和な世界のために」プレイレポ。世界を変える,マルチエンディングの王道タクティカルRPG
                                                            • 「対魔忍」はSteamを諦めない。『対魔忍アサギ』が体験版としてSteamリリースに再チャレンジ - AUTOMATON

                                                              アダルトゲームメーカーであるLILITHは、再び「対魔忍」シリーズをSteamにもたらすべく、チャレンジに励んでいるようだ。同社が『対魔忍アサギ』をSteamでリリースしようとした結果、Steam側にリジェクトされてしまったことは記憶に新しい(関連記事)。「対魔忍」シリーズの本格的な海外展開の望みが絶たれたかと思われたが、世界進出を諦めていなかったようだ(SteamDB)。 「対魔忍」は、グラマラスなキャラクターのCGと、作家性の強いテキスト表現が人気を呼び、根強いファンを抱えるシリーズ。ビジュアルノベルから始まり、現在は多岐にわたるフランチャイズ展開がなされており、ソーシャルRPG『対魔忍RPG』のほか、先日東京ゲームショウでは『アクション対魔忍』がモバイル向けに発表され話題を呼んだ。 https://twitter.com/ActionTaimanin/status/119787575

                                                                「対魔忍」はSteamを諦めない。『対魔忍アサギ』が体験版としてSteamリリースに再チャレンジ - AUTOMATON
                                                              • 72時間VR体験実験 3日間VRで過ごす|Luck【ラック】

                                                                皆様ごきげんよう、今回は72時間連続でVRを体験した結果を綴った記事になります。 細かな条件やルールは前回の記事を参照、雑に説明してしまえば睡眠をとる、フルトラッキングで行うという点以外は現ギネス記録である50時間連続VR体験と同じ条件で行っていきます。 24時間程度であれば割と居るようですが、3日間も体験し続けるというのは前人未到の試みだと思われます、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 タイムラインで見る身体面及び精神面の変化まずは、ざっくりと時間軸でどんな変化が起きたかを解説していきたいと思います。 02/21/21:00 実験開始 02/22/02:29 VR睡眠開始、同時に1時間、2時間に1回動画撮影をする予定を諦める 02/22/05:59 VR睡眠から起床、ラジオ体操に向かう 02/22/07:01 少しの時間暇になる、夜の縁側ワールドにて朝食を食う 02/22/08:36 

                                                                  72時間VR体験実験 3日間VRで過ごす|Luck【ラック】
                                                                • 昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】

                                                                  2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催された『東京ゲームショウ 2023(以下、TGS)』。 展示されたゲームの中から、今回はチーム「Space Colony Studios」が開発するADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語(以下、機動戦艦ガンドッグ)』を紹介するとともに、同チームのディレクターであるJonathan Durham氏に開発コンセプトやレトロゲーム制作への熱意を伺いました。 なお、本インタビュー時の通訳は佐島蒼太氏(@SajiSouta)にご協力いただきました。 TEXT / tyap EDIT / 藤縄 優佑

                                                                    昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
                                                                  • 「すごい流れ星が見えるかも」 400粒もの“流れ星の素”を積んだ人工衛星が近く大気圏再突入

                                                                    「地球上の皆様にお願いです」──人工流れ星プロジェクトを進める宇宙スタートアップのALE(東京都港区)は、実証衛星「ALE-1」が近く大気圏に再突入するとして広く観測を呼び掛けている。衛星には400粒もの“人工流れ星の素”(流星源)を搭載しており「すごい流れ星が見えるかも」という。 ALEの岡島礼奈代表は、9月27日に自身のnoteを更新し、天体観測や流星のカメラ観測をしている人達に向けて広くデータ収集への協力を要請した。ただし、「いつ、どこで再突入するか」分からないため、人工衛星の位置が分かるWebサイト「N2YO.com」のURLを添えた。 「みんなでALE-1の再突入を追ってほしいです! もしかするともしかすると、400粒の流れ星が一気に光ったりするかも?」 ALE-1の降下ペースは予想より遅く、9月の時点では10月3日の再突入が有力視されていたが、ALEのX(旧Twitter)公式

                                                                      「すごい流れ星が見えるかも」 400粒もの“流れ星の素”を積んだ人工衛星が近く大気圏再突入
                                                                    • ゲームイベントE3、消滅。1995年から続いた歴史に幕を降ろす - AUTOMATON

                                                                      米国ゲーム業界団体ESA(Entertainment Software Association)は12月12日、主催ゲームイベント「E3」の開催終了を正式に発表した。 E3の公式サイトおよびSNSアカウントを通じては、「20年以上にわたりE3を開催してきたなかでは、毎回規模を拡大させてきたが、別れを述べる時が来た。思い出をありがとう」とコメント。そして「GGWP(Good Game Well Played)」とゲームイベントらしい言葉で締めくくっている。 E3(Electronic Entertainment Expo)は、家電見本市CESにて開催されていたイベントを前身とし、アメリカのロサンゼルス・コンベンションセンターにて1995年から開催されてきた世界最大規模のゲームイベントだ。当初は業界関係者向けの見本市であったが、のちに一般消費者にも開放されるかたちにイベントの性格が変化。例年5

                                                                        ゲームイベントE3、消滅。1995年から続いた歴史に幕を降ろす - AUTOMATON
                                                                      • 新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った

                                                                        新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った ライター:オクドス熊田 カメラマン:永山 亘 2023年10月。私がゲームライターとして業界に乗り込んでから約1年。そんな時期に「新人ライターさんたちの“今”を聞いてみたいのですが」と,4Gamer編集者(楽器)から企画のお誘いがあった。 私は専門学校(2年制)を卒業し,専業ライターになった身だ。同期もそれなりに数がいる。声をかければ集まるだろうと答えると,「なら縁のある場所で座談会でもどうでしょう」と返事があった。 というわけで11月某日。普段からDiscordで仕事の相談をし合っている「バンタンゲームアカデミー」ノベル学科 ゲーム・アニメライター専攻 21期生の5人が,母校で久しぶりに顔を合わせた。 はてさて,業界の闇でも愚痴り合うのか。あるいは希望の光でも伝え合うのか。未来のさらに若き

                                                                          新人ライター座談会。「ゲームライターになって1年,どうだった?」リアルな今と苦労を同期と語り合った
                                                                        • Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】

                                                                          Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】 2019年9月12日~15日の4日間に渡って開催された「東京ゲームショウ2019」。その2日目となる13日に、「TGSフォーラム2019」の専門セッション「スタンドアローン型HMDはVRマーケットの起爆剤となるか?」が開催されました。 本セッションは2部構成。前半ではOculus コンテンツエコシステム ディレクターのクリス・プルエット氏によって、スタンドアローン型VR HMD「Oculus Quest」についてのプレゼンテーションが行われました。そして後半では、スタンドアローン型HMDによるVRの可能性について、パネルディスカッションが行われました。 本記事は前半のレポートとなります。 「ゲーム機のようなVR端末」を目指して作られたOculus Quest 前述の通り、まずはクリス・プルエット氏によってOculu

                                                                            Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】
                                                                          • コミケにも負けない❗❓香港コスプレイヤーさんを撮影!ACGHK 2019(香港動漫電玩節)を彩る香港コスプレイヤー達 - funglr Games

                                                                            香港でおこなわれたACGHK 2019とEMFHKのレポート記事をアップして一段落・・・ではありません! そう!皆様が気になっている香港のコスプレイヤーさん達の写真をまだアップしていません! レベルの高い香港レイヤー達の写真を撮影してきたので、出し惜しみすることなく一挙大公開します! 香港コスプレイヤー達!怒涛の22枚! 賭ケグルイ:蛇喰夢子funglr Games編集部 ブラック☆ロックシューターfunglr Games編集部 funglr Games編集部 funglr Games編集部 funglr Games編集部 仮面ライダー:左からディケイド、ゲイツ、ジオウ、ウォズ、シノビfunglr Games編集部 恋とプロデューサー:ハク(男女)funglr Games編集部 小霙みぞれさん Instagram funglr Games編集部 Fate/EXTRA CCC:玉藻の前fun

                                                                              コミケにも負けない❗❓香港コスプレイヤーさんを撮影!ACGHK 2019(香港動漫電玩節)を彩る香港コスプレイヤー達 - funglr Games
                                                                            • 『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった

                                                                              『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた』 いまさら言うまでもないが、岩田聡は『バルーンファイト』や『ゴルフ』といったファミコン黎明期のタイトルを作ったプログラマーであり、『星のカービィ』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』で知られるハル研究所の元スタッフにして元社長であり、そして特に任天堂の元社長としてよく知られている。ゲームを心から愛するプログラマーであり、カリスマ性と誠実さを持ち合わせたビジネスマンだったということは、ニンテンドーダイレクトを見たり、「社長が訊く」を読んだりした人なら誰しもが知っていたはずだ。その人気は国境を超えて、E3といったゲームショウにも登壇してスピーチをしていた岩田さんはゲーム業界を代表するアイコンとして広く愛されていた。そんな岩田さんは、2015年7月11日に死去した。 亡くなってから4年、岩田さんは徐々に遠く感じられるようになってきた。 それから4年が経って

                                                                                『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』を読んで、僕は岩田さんに会いたくなった
                                                                              • 『スパロボ』30周年を寺田貴信氏が振り返る。継続できたのはファンのおかげ【スパロボ30周年記念連載:3】

                                                                                『スパロボ』30周年を寺田貴信氏が振り返る。継続できたのはファンのおかげ【スパロボ30周年記念連載:3】 文 まさん 公開日時 2022年02月11日(金) 19:30 最終更新 2022年02月19日(土) 20:02 今年で生誕30周年を迎え、今もなお新たな展開を続けているバンダイナムコエンターテインメントの人気タイトル『スーパーロボット大戦(スパロボ)』シリーズ。シリーズの生誕30周年を記念する特別インタビューのトリを飾るのはやはりこの人! シリーズを長年支え続けた寺田貴信さんです! 先日配信された“生スパロボチャンネル”でフリーになったことを発表し、Twitter(@TakanobuTerada)を始めるなどファンを驚かせた寺田さん。寺田大将軍時代の話から今だからこそ話せる裏話から、シリーズ存続の危機を乗り越えたエピソードまで、さまざまな作品の思い出を前後編でお届けします。 なんで

                                                                                  『スパロボ』30周年を寺田貴信氏が振り返る。継続できたのはファンのおかげ【スパロボ30周年記念連載:3】
                                                                                • 松野泰己『伝説のオウガバトル』開発を語る

                                                                                  松野泰己さんが2024年1月29日放送のJ-WAVE『ゆう坊とマシリトのkosokoso放送局』に出演。スーパーファミコンの名作ゲーム『伝説のオウガバトル』開発について鳥嶋和彦さん、坂口博信さん、堀井雄二さんと話していました。 (松野泰己)(ゲーム会社・クエストに入社して)「そもそもデバッグって何?」っていうところから始まるじゃないですか。で、デバッグってプレイすればバグが出てくるわけじゃなくて。「ここがミスりやすいな」っていうのがわかんないと、出しにくいじゃないですか。当時、そんなのは全然わからなくて。だから最初は「チョロいな」って思って入ったら、とんでもなくて。やっぱり……。 (鳥嶋和彦)やればやるほどダメだって。 (松野泰己)そうですね。生き残っていくのがつらい業界なんだなっていうのをすごく実感しました。 (鳥嶋和彦)これもね、間口は広くても、奥行きがあるからね。それで、最初に作った

                                                                                    松野泰己『伝説のオウガバトル』開発を語る