並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 407件

新着順 人気順

コーチング 手法の検索結果201 - 240 件 / 407件

  • エンジニアリング"ピープル"マネージャーが行う「徹底的な1on1」|ファンタラクティブ株式会社

    こんにちは!ファンタラクティブPRの石原です。 ファンタラクティブではさまざまな1on1を行っています。代表やマネージャーと、また有志が挙手してメンバー同士で行うことも。 今回ご紹介するのは、社外のエンジニアの方にエンジニア向けに行っていただいている1on1についてご紹介します。社外のエンジニア=ひささん(@hisasann)にお話を伺ってみました。 ファンタラクティブの1on1については、こちらのpodcastでもご紹介しています。 チームラボでフロントエンドチームを立ち上げた「ひささん」ってどんな人?ファンタラクティブでは最初、代表との1on1の他にデザインマネージャーがデザイナーと1on1を行っていました。エンジニアとの1on1も行おうと考えていた時に、代表井村が組織開発に興味のあったひささんと知り合ったことでひささんとエンジニアの1on1が始まりました。 ▼ひささんのプロフィール

      エンジニアリング"ピープル"マネージャーが行う「徹底的な1on1」|ファンタラクティブ株式会社
    • 脳の老化のプロセスを阻止する方法

      体育教師やトレーナー、講師として長年、運動指導を行ってきた経験を活かし、「Life Kinetik®(ライフキネティック)メソッド」を開発。2007年からは、そのメソッドにもとづいた基づいたトレーニングプログラムの普及に専念し、個人・教育施設・企業・競技スポーツ選手へのレッスンやコーチング、トレーナーの教育に取り組む。クライアントには、サッカー監督のユルゲン・クロップ、アルペンスキー選手のフェリックス・ノイロイター、ボルシア・ドルトムントを始めとするブンデスリーガのサッカークラブ、ほかにもさまざまなスポーツのプロチームがいる。このようなトップスポーツ界での成功を収めながらも、最大の目標として「すべての幼稚園、すべての学校、すべての企業、すべての高齢者施設にLife Kinetik®を提供し、誰にでも有効なLife Kinetik®によって、みんなが潜在能力を発揮すること」を目指している。

        脳の老化のプロセスを阻止する方法
      • プロダクトづくりのためのユーザーインタビュー 〜年間100人のユーザーに会う開発チームの試行錯誤|natsuki gomi/ コーチングするPdM

        先日会社で開催された Cookpad Product Kitchen #5 というデザイナーさん向けのイベントで、生まれて初めて社外の方向けに発表をさせていただきました。その時の資料をこちらで公開させていただきます。拙い発表ですが、目を通していただけたら嬉しいです。 -------☺️ここから発表内容☺️------- こんにちは。クックパッド投稿開発部、ディレクターの五味と申します。私はデザイナーのキャリアはないのですが、デザイナーさんとチームを組んで、たくさん一緒に働いてきた立場として、お話しさせていただきます。 私たちクックパッドの開発チームは、ユーザーさんに会う機会が多いです。サービス開発に関わるメンバーは、デザイナーさんもエンジニアさんも、職種問わず、積極的にインタビューに参加してもらっています。 今日はそんな私たちが、どんな風にユーザーと向き合って、またそれをプロダクトづくりに

          プロダクトづくりのためのユーザーインタビュー 〜年間100人のユーザーに会う開発チームの試行錯誤|natsuki gomi/ コーチングするPdM
        • 成果の最大化をはかる、チームマネジメント(後編)

          2019年10月に行われたレバレジーズグループ全社総会で「ベストリーダー」を受賞した青木さん。ベストリーダー受賞が2度目となる彼は、どのようにして事業・サービス・組織を創ってきたのでしょうか。青木さんが考えるチームマネジメントのポイントの後編をお送りします。(聞き手:藤田 ) 青木(Aoki) メディカル事業本部 中日本グループマネージャー 2016年新卒入社。事業部最年少でリーダーに昇格し、広島支店長を経て、現在は大阪支店で中日本グループマネージャーとしてグループを牽引。2018度、2019年度の全社総会で、圧倒的な成果を評価され、2期連続「ベストリーダー」を受賞。3ヶ月に1回読み返すほどお気に入り書籍は「最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと」。 ①期待をする レバレジーズに入社した人で「与えられる職域だけをやりたい人」はいないと思っています。「自分の人生豊かに

            成果の最大化をはかる、チームマネジメント(後編)
          • 2022年もいろいろUXリサーチの教材をつくったので無料配布するよ!|storywriter

            この記事は UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022 の 12月24日 の記事です。クリスマスイブ! 羽山 祥樹です。日中は某大手企業で働きながら、2年前に日本ウェブデザイン株式会社を起業しました。UXデザインやUXリサーチのコンサルティングやコーチングをする会社です。 ここ数年ずっと、自分のもっているノウハウをひたすら外化して、SlideShareやメディアでの連載記事で「このとおりやれば誰でもUXデザイン・UXリサーチができる」という、具体的でやさしい教材にしてガンガン無償公開する、ということを続けています。 30代の前半に「自分の手元にあるノウハウもお金も自分が死んだら灰になるだなあ。だけど、若い人たちを育てるために遣えたら、自分の命もいくらかは未来に何かを遺したことになるかもしれないなあ」と思いました。それ以来、ノウハウやら何やらできるだけ公開して、

              2022年もいろいろUXリサーチの教材をつくったので無料配布するよ!|storywriter
            • Kubernetesはプラットフォームではなく、基盤に過ぎない

              ここでのポイントは、Kubernetesの導入、APIによる開発手法への変更、効果的な利用に必要なアーティファクトの作成といったものを、難しいと感じている開発者やエンジニアがたくさんいる、ということです。 つまり、"プラットフォーム"という用語が、さまざまな意味で負担になっているのです。マイクロサービスの煩雑な運用を支援するという意味から言えば、Kubernetesはプラットフォームです。サービスのデプロイや実行を、適切な方法で抽象化してくれます。それは間違いなく素晴らしいのですが、それだけではありません。ホストのサイズをどうするか、クラスタをいつどうやって生成し廃棄するのか、Kubernetesの新バージョンへのアップデートはどうするのか、その影響は誰が受けるのか、を考えておかなくてはなりません。個々の環境やアプリケーションを分離する方法はどうするのか — ネームスペースか、クラスタか、

                Kubernetesはプラットフォームではなく、基盤に過ぎない
              • 買いたくないものを買わせられるならそれは詐欺師である - やりたいことをやるだけさ

                激戦のブログ村ランキング、光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 今日は犬を飼ってるから 仕事ができませんという人が来ました。 犬を飼ってるから 仕事ができない なんなんでしょう もうね、論理が破綻してます そういう思考回路しか 持ち合わせてない人の相手してるんだから こっちも気がおかしくなりそうですよ。 母と一緒に住んでて どうたらこうたら ごちゃごちゃ言ってるんですが 結局全部人のせいにしてる思考。 そういう問題を抱えてらっしゃるので コーチング的に関わろうかと考えて コーチングクエスチョンを投げかけるけど 効果はない気づきがない コーチングってえてしてそんな感じなんです コーチングを欲する人は コーチングのこと知ってて受けたがる 車を買うって決めて じゃあセレナにするかステップワゴンにするかって

                  買いたくないものを買わせられるならそれは詐欺師である - やりたいことをやるだけさ
                • 「ソマリと森の神様」を観て。/「自己一致」と言う話。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                  どうも! さて、意外なことに(?)税務署内定となった。メンヘラであることを暴露し散々突っ込まれたので無理だろうなあ、と思っていたのだが。雇ってもらえたことに感謝ししゃきしゃき働きます。 さてさて、さてさてさて。てなわけで何書こう。税金のことなら・・・税務署にお問い合わせください。(こらこら) 真面目な話と不真面目な話(いや、不真面目じゃないけど)をテーマ別に書こうと思う。 まず、不真面目な方から。うんこ。だが、不真面目なテーマこそ難しい。 今期のアニメ話から。うん、ちっとも不真面目ではない。「ソマリと森の神様」から点灯した。あとは注目株と言えばやはり「マギレコ」なのだろう。後者はまだ観ていない。 「ソマリと森の神様」。ソマリはロリかショタか。 結論はロリだった。「ロリとゴーレム」、と翻訳されるのかもしれない。 なんとなく「メイドインアビス」と「ハクメイとミコチ」あたりをブレンドしたようなテ

                    「ソマリと森の神様」を観て。/「自己一致」と言う話。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                  • 中国人エリートから学ぶ、リーダーに必要な3つの要素 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    このところの中国企業の躍進には、めざましいものがあります。2019年5月末時点で、世界時価総額ランキングのトップ10にはテンセントとアリババの2社がランクイン。2018年のフォーチュン500の世界売上ランキングでは、日本企業がトップ100社のうち9社なのに対し、中国企業は倍以上の21社となっています。 私の職場でも、GEの家電部門を買収したハイアールをはじめ、シャオミ、万科(バンケ)、吉利汽車(ジーリー)などの中国企業が常に話題にのぼります。 共産圏である中国で民間企業が興ったのはこの30年ほどの間のことで、また創業経営者も多く、彼らの言動が必ずしもすべての点において参考になるとは思ってはいません。しかし、いまの時代とともに成長しているため、欧米企業と比較しても、中国企業の経営手法のほうが新しい市場に適応している面は多々あります。 実際、あと数年でGDP世界最大になるとされる中国市場の経済

                      中国人エリートから学ぶ、リーダーに必要な3つの要素 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 話をまとめるのが苦手な人が知ると便利な超裏技

                      多様な働き方が広がる一方、「若年層の離職」「従業員満足度・エンゲージメント率の低下」「女性管理職育成の壁」など人事課題に悩む企業が増えています。そんななか1つの解決策として期待されるのが「キャリア1on1(ワンオンワン)」という上司(先輩)と部下(後輩)が1対1で行う人材育成の施策です。日本で初めて女性管理職育成と組織のDE&Iを目的とした社外メンター育成・マッチングサービスを事業化し、新刊『女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書』を上梓した、株式会社Mentor For代表の池原真佐子さんにキャリア1on1のコツを伺いました。 さまざまな企業で「1on1」の導入が進むなか、実際にやってみると「何をどう話せばいいのかわからない」「質問の仕方や内容によってはハラスメントになるのでは?」と戸惑う管理職や上司も多く、導入しても形だけのものになりがちでした。 上司が助言や人生経験のシェアも

                        話をまとめるのが苦手な人が知ると便利な超裏技
                      • 権限委譲の難しさとコンテキストの共有 | Social Change!

                        経営者やマネージャにとって、上手に権限委譲をするというのは組織を育てていくための重要な課題であると考えている人は少なくないだろう。自分の抱える仕事を次の世代に任せることができれば、任された方の成長にもつながるし、任した方は新しいことに取り組むこともできる。 とはいえ、権限委譲を実現することは容易いことではない。うまく権限委譲するために必要なことは何か、本稿では考えてみたい。 権限委譲がうまくいかないのは何故か 私が初めてマネージャを任された頃は、マネジメントには責任が伴うものであり、その責任を全うしようとすればするほど、当時のメンバーや部下に権限委譲することなどできなかった。 あらゆる成果物のチェックをしていたし、どんな判断にも事前に確認するようにしていた。報告や連絡を徹底することで、間違いのない判断をしたいと考えていたのだ。とはいえ「間違いのない判断」というのも、自分にとって間違いがない

                          権限委譲の難しさとコンテキストの共有 | Social Change!
                        • Googleが解明した「優れたマネジャーの条件が“良いコーチである”」ことの理由

                          朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 Googleのプロジェクト・オキシジェン(Project Oxygen)が解明した、優れたマネジャーの条件の1つ目は「良いコーチである」こと。では、なぜマネジャーは良いコーチでなくてはいけないのでしょうか? Googleでグローバル・ラーニング・ストラテジー(グローバル人材の育成戦略)の作成に携わった経歴を持ち、『世界最高のコーチ――「個人の成長」を「チームの成果」に変えるたった2つのマネジメントスキル』の著者でもある、ピョートル・フェリクス・グジバチさんにその理由を聞きました。 *  *  * マネジャーが 最低限やるべき5つのこと なぜマネジャーは良いコーチでなくてはならないのか? それは、

                            Googleが解明した「優れたマネジャーの条件が“良いコーチである”」ことの理由
                          • 不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog

                            この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事です。 こんにちは大谷(@sara_ohtani_mt2)です。 今年 10 月に RevComm に入社してバックエンドエンジニアをしています。 今年もあっという間にアドベントカレンダーの季節がきてしまいましたね。 不確実性と闘う皆さん、今年も一年お疲れさまでした! 『THE 有頂天ホテル』という大晦日のホテルを舞台にした映画の中の「年が変われば、いいこともあるわ」という台詞が大好きです。年末になるといつも思い出します。 新年を迎えるというのはただ年がインクリメントされるだけのことのようにも考えられますが、自分の頭と心を整理整頓してまた新しく始めるには、やはりぴったりの機会です。 そこで今日はセルフメンテナンスの基本と 2022 年最新ニュース、そして私がセルフメンテナンスのために行っているオリジナ

                              不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog
                            • 【面談感想】困難を乗り越えるのに必要なのは知識やノウハウよりも◯◯ - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

                              定期的に面談で頂いた感想をシェアしてます。 何か悩んだり迷ったりしている時は、 自分を語る経験こそが「本当の自分」を知る一番の近道。 他の人がどう捉えて乗り越えられたのかも参考になります。 今日は、まさに自分を語ることで勇気が育った方の感想です。 まずは、感想抜粋 。 ・これまで人には言えず心の中で温めていたことを声に出して伝えることができて、これからどうするべきかがクリアになりました。 ・心の中の自分を喜ばせるためにも、勇気をもっていろんなことにチャレンジしていきたいです! by 30代女性(2時間の初回面談の感想) すごくシンプルな言葉ですが、 本当に、人は自分の心の中を頭で考えようとします。 でも、頭は同時に何個も考える事を得意としていません。 だから、すぐにパンクします。 言葉にして出す。 これは、自分の頭の中で整理できないとできない高度なことなのです。 だからこそ、 この負荷のか

                                【面談感想】困難を乗り越えるのに必要なのは知識やノウハウよりも◯◯ - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
                              • フィヨルドブートキャンプのシステム開発プラクティスに取り組んでいるチームメンバーの状況を、見える化するアプリをリリースしました - Sakiのプログラミング学習ブログ

                                はじめに 本日、フィヨルドブートキャンプのシステム開発プラクティスに取り組んでいるチームメンバーの状況を見える化するサービス、「Fjord Choice」をリリースしました。 サービスURL fjord-choice.herokuapp.com リポジトリ github.com 目次 はじめに 目次 自己紹介 Fjord Choiceとはどんなサービスか フィヨルドブートキャンプとは? システム開発プラクティスとは、どんなことをするのか? サービスの概要 使い方 主な機能 解決したかった問題 PRのレビューを、手持ちのレビューが少ないメンバーに依頼したいが、誰がどのくらいレビューを抱えているか分からない GitHubの「自動アサイン機能」では解決できないのか komagataさんとmachidaさんが受講生に新しいissueを割り振る時に必要な情報が、すぐに分かるようにしたい 必要な情報1

                                  フィヨルドブートキャンプのシステム開発プラクティスに取り組んでいるチームメンバーの状況を、見える化するアプリをリリースしました - Sakiのプログラミング学習ブログ
                                • 「仕事が早く終わる人」3つの特徴。スタバ思考・コンドル思考・オーウェル思考って何のこと? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  働き方革命の浸透や人手不足などにより、いま、「仕事効率アップ」がビジネスパーソンにとって重要な課題とされています。 そこでお話を聞いたのは、著書『仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣』(あさ出版)が話題のコミュニケーションデザイナー・吉田幸弘(よしだ・ゆきひろ)さん。吉田さんによると、仕事が早く終わる人とそうでない人には、仕事術そのものではなく、仕事に対する「思考」に大きな違いがあるのだとか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 柔軟性がある「スタバ思考」とマニュアル厳守の「マック思考」 仕事が早く終わる人、終わらない人の思考の違いとして最初に挙げたいのは、いわゆるマニュアルに対する考え方です。これを私は、それぞれ「スタバ思考」と「マック思考」と呼んでいます。 スタバとはもちろん、スターバックスのこと。スターバックスには、調理などについて

                                    「仕事が早く終わる人」3つの特徴。スタバ思考・コンドル思考・オーウェル思考って何のこと? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 絶対やめたい「脳に最悪」な3つの思考習慣。日常の “あの考え” が脳を破壊している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「最近、頭が思うように働かない」 「うまくいかないことがあると、すぐに諦めてしまう」 「人からほめられても、気分が晴れない」 もし心当たりがあれば要注意。脳にとって最悪な思考習慣が身についてしまっている可能性大です。日頃の行動や意識を少し変えるだけで、あなたの悩みは改善するかもしれませんよ。以下で詳しく見ていきましょう。 1. ネガティブなことばかり考える 物事を否定的にとらえたり、嫌な出来事を引きずったり、ネガティブな考え方をしたりするのは危険。じつは、マイナス思考は、脳を老化させる最悪な習慣なのです。 脳科学者で医師の米山公啓氏によると、ネガティブな考え方は脳にストレスを与え、海馬の神経細胞を壊してしまうそう。つまり、マイナス思考が癖になっている人は、自らの脳を破壊していることになります。 ではなぜ、私たちはネガティブになってしまうのでしょう。たとえば、以下のようなことはありませんか。

                                      絶対やめたい「脳に最悪」な3つの思考習慣。日常の “あの考え” が脳を破壊している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • マインドフルネスこぼれ話。/「異種族レビュアーズ」をレビューする。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                      どうも! さて、GWに入りました。例年ならこんなにいい天候の連休なら身も心も浮足立つってものだが、今年はいささか事情が違う。勿論お休みなどない方も多かろうが、休みに入り主にご自宅でゆっくりされる方が多かろうと思う。いかにそれを有意義なものにするか。アウトドア派の方はストレス溜まるだろうなあ・・・。 さてさて、そんなわけで、近況も交え少しはお役立ち記事も書いていきたい。 今はこう言う状況下でもあり、あんまり外へは出ないのだが、自作マスクを被って筋トレ&有酸素運動は日課になっている。それと20分の瞑想を三月下旬から欠かさず続けている。瞑想なんて前はせいぜい4日ともたなかったのにw。コーチングの専門家に薦められやる気が出た。んで、続かなかったやる気が続いていると言う訳だ。 瞑想は続ければ続けるほど効果が見込める。んで、8週間も続けるとブレイクスルーがあるらしい。歯~磨いた後に瞑想、とか、外から帰

                                        マインドフルネスこぼれ話。/「異種族レビュアーズ」をレビューする。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                      • コーチングとは? グッドプレーヤーを育てる・自己決定を促す・モチベーションの向上・行動制御 - 野球 × 理学療法士

                                        コーチングとは? 1.コーチングとコーチを定義する 2.グッドプレーヤーを育てる 3.グッドコーチになる 4.自己決定した行動こそパフォーマンスは伸びやすい モチベーションの向上 5.コーチの行動制御がプレーヤーの成長を妨げる 1.有形の報酬 2.制御的なフィードバック 3.過度な個人制御 4.脅迫的なふるまい 5.自我関与の促進 6.条件付きの関心 コーチングとは? 1.コーチングとコーチを定義する ビジネスにおけるコーチングは、部下が自ら答えを導き出したり、課題解決の方法を見出していくのを支援する方法論、つまりコミュニケーションのスキルとして用いている スポーツの立場から考えれば、コーチングは単にプレーヤーとのコミュニケーションスキルにとどまるのではなく、プレーヤーやその関係者をも巻き込む、さまざまなプロセスの総称ということのほうが適している 競技者やチームを育成し、目標達成のために最

                                          コーチングとは? グッドプレーヤーを育てる・自己決定を促す・モチベーションの向上・行動制御 - 野球 × 理学療法士
                                        • 目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解

                                          人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏とともに、長く「ノルマ管理」と混同されてきた、目標管理の本来の使い方について意見を交わしました。 業績が悪くなり始めた時には、もう守りに入っている 坪谷邦生氏(以下、坪谷):最近気がついたことがあるんです。ドラッカーはもともと、ヒトラー・ナチスに追われるようにアメリカへ渡り、活躍しました。そして前の本(『図解 組織開発入門』)を書いた時に、組織開発を作ったと言われるクルト・レヴィンについて調べていたんですが、彼もヒトラーに追われてアメリカに逃げているんです。

                                            目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解
                                          • 『予言みたいな話になったけどコロナで社会の逆転現象が始まっている』

                                            人生の転換期に最高の選択を キャリアリメイクブログいまより自信が溢れる生き方、未来があってもいいですよね? 3年後の自分の姿がイメージできなくなったら、簡単な方法で楽しく軌道修正。 就職氷河期世代の底力を信じています! 転職、田舎暮らし、健康生活。 キャリアリメイクで笑顔あふれる豊かな人生を手に入れよう。 今日も機嫌よく過ごせましたか? 人生の転換期を一緒に好転させましょう! 現在、活性化のお手伝いをさせていただいている、 伊賀市の種生というところでカフェのイベントがあり、 行ってきましたよ。 あいにくの大雨でしたが、 美味しい料理や地元で採れた野菜、 ライブなど、楽しい時間が過ごせました。 スリランカカレーも美味しかったですよ。 カフェの建物も、いい感じにリフォームされていて、 居心地のいい空間になっていました。 カフェにいる間、地域の方ともたくさん話せて、 途中から場所を変えて話を聞い

                                              『予言みたいな話になったけどコロナで社会の逆転現象が始まっている』
                                            • メンバー教育について意識していること

                                              はじめまして! 運用グループでチームマネージャーをやっている小谷です。 早いもので私がチームマネージャーになり数年が経ちました。 この立場になるまで教育について何も学んでこなかった私にとって勉強とトライアンドエラーの毎日です。 今回は日々学んだことの中から私が普段意識している教育手法の1つについて紹介します。 ティーチングとコーチング それは「ティーチング」と「コーチング」という手法です。 ティーチングは経験上すぐに理解しましたが、コーチングは自分の中に全くなかった視点でした。 ティーチングとは? 目的は「知識、技術、経験などを伝えること」 そのため実施者が明確な答えを持つ必要がある 英語の"teach"に由来 いわゆる"授業"もティーチングの1種(そのためすぐに理解できた) コーチングとは? 目的は「自分で考える力をつける」「自律的な行動ができるようになる」 基本的な進め方は問いかけをし

                                              • 【要約・書評】『マインドの教科書』田島 大輔、苫米地 英人 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                                この本で解ける疑問は? 無意識やモノの捉え方を変えるためには、どんな方法がある? 自分のマインドを変えるために、具体的にどんなトレーニングを積めばいいの? https://amzn.to/3ppJslm 『マインドの教科書』とは? 33万円。 これは、「TPIE(Tice Principles In Excellence)」と呼ばれるセルフコーチング理論を学ぶための認定トレーニングの受講料です。(2021/1/24時点) 世界最先端のコーチング理論を学ぶためには、数十万円を超える投資が必要なわけです。 しかし今回、33万円分のコーチングの叡智がすべてつまった本が出版されました。 それが、今からご紹介する『マインドの教科書』です。 (画像をクリックすると、PDFが開きます) ■マインドの働き 人は「知覚しようと意識しているもの」しか、見えないし聞こえない まずは、他人からの影響によって形作ら

                                                  【要約・書評】『マインドの教科書』田島 大輔、苫米地 英人 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                                • 習慣化に3日で挫折する人としない人では「サボったあとの対処の仕方」が全然違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  古くから三日坊主という言葉があるように、習慣化が成功するか失敗するかを分ける山場は、習慣化に取り組み始めて数日後に訪れます。この時期を「習慣の反発期」と呼ぶのは、最新刊『習慣化は自己肯定感が10割』が注目を集める心理カウンセラーの中島輝(なかしま・てる)さん。 私たちはなぜ三日坊主になってしまい、どうすればその山場を乗り越えられるのでしょうか。中島さんは、自己肯定感を支える要素のひとつ「自己受容感」を高めることこそが何より大切だと言います。 構成/岩川悟・清家茂樹 写真/川しまゆうこ 習慣化の失敗を招きやすい「習慣の反発期」 『習慣化は自己肯定感を高めながら行なうとうまくいく。習慣化成功までの66日間の過ごし方』でお伝えしたように、習慣化のプロセスには6つのステップがあり、それぞれが、自己肯定感を支える「6つの感」と深く関連しています。「6つの感」とは、「自尊感情」「自己受容感」「自己効力

                                                    習慣化に3日で挫折する人としない人では「サボったあとの対処の仕方」が全然違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?

                                                    大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

                                                      「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?
                                                    • 脳の活動が鈍くなったときの対処法

                                                      体育教師やトレーナー、講師として長年、運動指導を行ってきた経験を活かし、「Life Kinetik®(ライフキネティック)メソッド」を開発。2007年からは、そのメソッドにもとづいた基づいたトレーニングプログラムの普及に専念し、個人・教育施設・企業・競技スポーツ選手へのレッスンやコーチング、トレーナーの教育に取り組む。クライアントには、サッカー監督のユルゲン・クロップ、アルペンスキー選手のフェリックス・ノイロイター、ボルシア・ドルトムントを始めとするブンデスリーガのサッカークラブ、ほかにもさまざまなスポーツのプロチームがいる。このようなトップスポーツ界での成功を収めながらも、最大の目標として「すべての幼稚園、すべての学校、すべての企業、すべての高齢者施設にLife Kinetik®を提供し、誰にでも有効なLife Kinetik®によって、みんなが潜在能力を発揮すること」を目指している。

                                                        脳の活動が鈍くなったときの対処法
                                                      • 中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う (4ページ目)

                                                        理学部的発想にも、工学部的発想にも触れられる この後、子供の成績は順調に伸びていった。それと共に、理系父さんの「なぜそうなるんですか?」「なぜその方法で解けるんですか?」「その方法は他にどんな問題に使えるんですか?」の質問が急増した。この「なぜそうなるのか?」は、現象の原因を研究する理学部的発想につながり、「どんな問題に使えるのか?」は、現象の利用を研究する工学部的発想につながる。 はじめは、私の理系父さんへの返答を手持ちぶさたに聞いていた子供が、だんだんと興味を持って聞くようになった。この子供は、中学受験算数の学習を通じて、理学部的発想と工学部的発想の両方を感じとることができたのだろう。近年の入試で重視されつつある「試行錯誤する力」とは、実はこの2つの発想を指す。 数学の思考とは大きく異なる中学受験算数。「小学生の子供になぜこんな難しい問題を出すのか?」「なぜこんなまどろっこしい解き方を

                                                          中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う (4ページ目)
                                                        • トップページ - ChatGPTまとめ

                                                          ChatGPT(チャットGPT)とは? ChatGPTとは、OpenAI社が開発した自然言語処理(NLP)モデルのチャット生成AIです。GPT(Generative Pre-trained Transformer)技術をベースにしています。 要するに、私たちが普段使う言葉で質問やおしゃべりをしても、ChatGPTが内容を理解して、膨大な情報のデータベースから、人間らしい会話形式で、最適な答えを返してくれます。 ・2022年11月にリリースし、「2カ月で1億ユーザーを突破」して話題となりました。 ・情報のデータベースは、「2023年4月」までにWEB上にあったテキストデータです。 (有料版では、最新情報から回答します) すでに多くの企業で活用されています。例えばカスタマーサポートのFAQにChatGPTを組み込み、自動回答によって業務を効率化するなどの活用もされています。また行政でも、文書作

                                                          • 新人エンジニア・プログラマあるある9選 - Qiita

                                                            新人教育をお任せされているあーみーです。 今回は新人プログラマ応援キャンペーンという事もあって折角なので参加させて頂きたく記事を書いてみました。 私の仕事はプロジェクトを成功させることが業務の1つですが、それと同等に新人プログラマを1人前にすることも同時に重要なミッションとなります。 そこで、新人エンジニア・プログラマがやりがちなミスや抜けている点など9選をご紹介していきますので、入社されたエンジニア・プログラマーの方はこちらを見て参考にしていただければ幸いです。 また、教育の観点で新人の教育を配属することが決まった先輩エンジニアの方にも是非、参考にして頂けますとうれしいです。 Excelが使えない 入社する業種にもよりますが、SIerや受託開発等は基本的にExcelを触る業務が殆どです。主に要件定義や設計・テストなどのPJTの大半はExcelを触るケースが多いです。 私自身もExcelを

                                                              新人エンジニア・プログラマあるある9選 - Qiita
                                                            • NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-

                                                              こんにちは、NE株式会社で働いておりますきんじょう(@o0h_)がお送りします。昨日は「Tech」でしたが、今日はVPoEの帽子で「Idea」やっていきたいと思います。 それでは宜しくお願いします。 NE社では長い間、個々人で目標を設定する→上長と合意を取る→半期ごとに評価、という流れを採用しています。 2022年度の下半期については、社内のITエンジニア職に関する「どういう目標を設定し、どういう所を評価するか」を私が主導して設計しました。 もう少しだけ正確に記述するなら、全社共通の人事評価についての大枠は人事部門から通達があったので、それを自分たちの職種領域において、どのように肉付けするか?という部分を扱った次第です。 こういう風にしたいなーという方針を打ち出し、私の上長に当たる技術領域管掌執行役員に合意と調整を求めながら進めました。 色々と考えたり、工夫をしたり、願いを込めたりした部分

                                                                NE社での目標・評価制度の設計と運用&裏側にある「そもそも何をしたかったか」 -FY2022 下半期-
                                                              • ChatGPTを活用した汎用的な問題解決テンプレート手法と具体的なプロンプト例

                                                                更新履歴 2023/03/20 「フレームワークの利用法」と「『大規模自然言語モデルによってバイアスを埋め込まれる』という懸念について」を追記しました。 2023/03/25 「最初の質問方法」を細かく記載しました。「様々な質問の例と回答」を追記しました。 ChatGPTを利用して、効率的に問題解決・課題解決を行うためのテンプレート手法を考案したのでご紹介します。 このテンプレートは、インターネットで公開されているプロンプトエンジニアリング[1]の知見を参考に、一般的な問題解決フローと組み合わせた実用例の1つです。活用・改善いただければ幸いです。 主な利用シーン 自分の進むべき・進みたい方向がよく分からないとき 気軽にコーチングを受けてみたい起業家や経営者の方、あるいは新製品の開発や新規事業の検討時にサポートが欲しい方 どちらに進みたいか、進むべきか、いくつかの観点・注意点を得ることができ

                                                                  ChatGPTを活用した汎用的な問題解決テンプレート手法と具体的なプロンプト例
                                                                • やる気のない部下に必要なのは「仕事の意味」 コーチングに学ぶ、人と組織を変える問いの力

                                                                  あなたが目の前のことにあまり前向きに取り組めないとしたら、それは「意味」を見い出せていないからなのかもしれません。社会が大きな過渡期を迎えている今、個人も組織も進んで変化していく必要に迫られています。そんな中、組織変革を促す方法の1つとして注目されているのが、エグゼクティブやビジネスリーダーへのコーチングです。コーチングとは「自発的行動を促進するコミュニケーション」であり、多くの企業で、人材開発・リーダー育成・組織開発のために導入されています。今回は、世界最大規模のコーチング・ファームである株式会社コーチ・エィ代表の鈴木義幸氏に、現場のマネジメント層に役立つコーチングの手法や、組織のカルチャーを醸成するノウハウについて伺いました。(写真提供:株式会社 コーチ・エィ ) 「主体的に行動できる人」を育てるコミュニケーション ――「コーチング」という言葉自体は、かなり普及してきたように思いますが

                                                                    やる気のない部下に必要なのは「仕事の意味」 コーチングに学ぶ、人と組織を変える問いの力
                                                                  • 【子どもの自立心を養う】ボトムアップ理論に見る魔法のサッカーコーチング - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                    【魔法のサッカーコーチング】(著:畑 喜美夫さん)がサッカー指導や子育てに、とても 役立つのでオススメの著書ですよ!っていうお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、拘りの子育て術を貫くという意外な一面を持つ赤兎馬おじさんです。 子どもの成長を促し、見守るのが親の務めですね。 或いは指導者として子供たちに接する方も、その教育・指導の方法を様々な角度 から考察・分析・改善して各々の成長っぷりに感動を覚えるものですよね。 「大人が教えないと、行動できない子ども」 「自分で考えて自分で判断し、行動できる子ども」 将来社会に旅立つとき、どちらの子どもが一人で生き抜く力をより多く 身に付けていると思いますか? 言うまでもなく、後者ですよね。 サッカーに詳しい方も、そうでない方も。 子供と向き合い、子育てのことを真面目に考えたいあなたにお伝えした

                                                                      【子どもの自立心を養う】ボトムアップ理論に見る魔法のサッカーコーチング - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                    • クレーム客が突然キレ出す本当の理由

                                                                      株式会社TCマネジメント代表取締役社長、ムジカ研究所代表 1955年札幌生まれ。地方公務員として30年間勤務。福祉部、税務部などでクレーム対応を担当。多いときには電話も含め、1日200件のクレームにさらされる。仕事の傍ら、プレイバックシアター(即興演劇)、心理学、コーチングなどを学び、それらの手法を活かしたクレーム対応手法を発見。みるみる効果を上げ、クレームに来た人が笑顔で帰って行くようになり、ついにはクレーム来訪者によるファンクラブまで結成される伝説的存在になった。 2005年、役所を早期退職、「ムジカ研究所」を設立。クレーム・コンサルタントとして活動を始める。そのメソッドは口コミで広がり、多くの企業のクレーム対応研修を手がけたことで、北海道新聞で「北海道クレーム・コンサルタントの第一人者」と評されるまでになる。現在は、クレーム対応プログラム、戦略ストーリー構築、キャリアアップ、教育支援

                                                                        クレーム客が突然キレ出す本当の理由
                                                                      • エンジニアマネージャーの職務で気をつけていること - Qiita

                                                                        はじめに フューチャー Advent Calendar 2022 の1日目です。明日は@NikkelyさんのSAMを利用したLambda(Function URLs)デプロイの記事です フューチャーに入って13年目くらいになると、複数チームをマネジメントするような職務を期待されることも増えてきました(ジュニアが多い別チームのメンターも買って出るなども含めて、立ち位置が変わりますよね)。 設計コードレビューを除き、実務的にコードを書くのは2,3割といった具合で、2,3チーム兼務で必要に応じてマネジメントする時の気をつけていることをまとめます。 ビジネスレベルのディレクションレベルで戦略/方針を考えることは稀で、開発現場のマネジメントが中心といった具合です。3~6人チーム×2とか、3~6人チーム×3とかの規模感の話で、どれもカッチリと要件定義して固めに開発というよりは、トライ&エラーで課題や要

                                                                          エンジニアマネージャーの職務で気をつけていること - Qiita
                                                                        • 【第53回星雲賞参考候補作】真顔でわけのわからないことを言え! 『SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略』より、小谷知也氏・樋口恭介氏を迎えた座談を全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                          【第53回星雲賞参考候補作】真顔でわけのわからないことを言え! 『SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略』より、小谷知也氏・樋口恭介氏を迎えた座談を全文公開 小社より昨年6月に刊行した『SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略』(宮本道人監修・編著/難波優輝・大澤博隆編著)がこの度、第53回星雲賞ノンフィクション部門の参考候補作に選出されました(http://www.sf-fan.gr.jp/awards/2022result.html)。選出を記念し、ゲストに「WIRED Sci-Fi プロトタイピング研究所」所長の小谷知也氏と、SFプロトタイピングの実践と普及に取り組むSF作家の樋口恭介氏を迎えた座談パート「現実とはフィクションである」を全文公開します。 合言葉は「真顔でわけのわからないことを言え」! リアルとフィクションを大胆に攪拌し、未

                                                                            【第53回星雲賞参考候補作】真顔でわけのわからないことを言え! 『SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略』より、小谷知也氏・樋口恭介氏を迎えた座談を全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                          • ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か─加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える|日本労働研究雑誌 2019年11月号(No.712)

                                                                            日本労働研究雑誌 86 目 次 Ⅰ 本稿の課題 Ⅱ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─セクシュアルハラスメントの場合 Ⅲ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─パワーハラスメントの場合 Ⅳ 更生の対話をすすめるために Ⅴ� 加害と責任の自覚をどう深めていけるのか� ─ハラスメント加害者との対話をとおして Ⅵ� 被害者の救済にとっても必要なハラスメント加害 者対応 Ⅰ 本稿の課題 ハラスメント加害者の更生について考えるべき 諸点について概観し,被害者救済との関係も含め て臨床心理社会学的な観点から考えてみる。 第 1 は,社会の意識や態度のあり様がハラスメ ントをする側の意識と態度と相関しており,その 変容の程度が更生に影響を与えるので,まずはハ ラスメントについての最近の特筆すべき意識の変 化についてまとめておくことにした。これは更生 が可能となる条件の前提となる。

                                                                            • プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで | SEshop.com

                                                                              世界水準のプロダクトマネージャーの叡智は この1冊で完璧に得られる Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、 BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に 携わってきた百戦錬磨の著者陣が 日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、 プロダクトマネジメントの決定版。 あらゆるモノがIT化する現代では、 プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。 事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、 カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。 何をどこまでおさえればいいのか? 本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。 プロダクトマネジメントに欠かせない 知識、スキル、方法論、マインドセットを網羅しているため ●新事業・新サービス開発 ●既存事業テコ入れ ●DX ●起業 ●スタートアップ にかかわるすべて

                                                                                プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで | SEshop.com
                                                                              • 起業セミナーでは「現場で使える知識」は手に入らない

                                                                                1万人の起業をプロデュースした「起業のプロ」。1973年生まれ。会社員のまま始める起業準備塾「起業18フォーラム」主宰のほか、インターネットからの集客術に特化した起業家向けマーケティング支援などを行う。社会とのかかわり方に問題を抱え、高校・大学と海外のスクールに単身就学。帰国後、日本の企業に就職するも、人嫌いを克服できず、さまざまな失敗を繰り返す。社会になじめず、会社になじめず、自分の居場所を探して、15年間、会社員をしながら事業を続け、独立後は「起業のプロ」として起業家を育てる。 特徴は「人生を変えたい」と願う会社員はもちろん、自立を目指す主婦からニート、フリーター、落ちこぼれまで、起業とは程遠いと思われがちな人材を一発逆転させてきたこと。「一緒に考える起業支援キャリアカウンセラー」として高い評価を受けている。 主な著書に『朝晩30分好きなことで起業する』『会社を辞めずに「あと5万円!」

                                                                                  起業セミナーでは「現場で使える知識」は手に入らない
                                                                                • 「リクルーティング・イネーブルメント」という役割〜スクラム採用の実現に向けて〜|ワタナベ シンペイ|note

                                                                                  ナイルで採用人事マネージャーをやっている渡邉です。ナイルでは採用大絶賛強化中でして、今年70職種・120名採用に向けてなんとかやっています。 ここ最近、HR領域の盛り上がりがすごいですね。「採用マーケティング」「採用広報」「オウンドメディアリクルーティング」「CHRO」「戦略人事」などをバズワードのように、よく耳にします。 もちろん、そういったバズワードから皆さんの興味関心が高まって、採用マーケットが盛り上がるのもいいとは思うのですが、個人的には「リクルーターとして、経営者や現場が求める人材を採用することにコミットする」ことにこだわる人がもっと増えるといいのになーと思っていたりします。 さて、今回お話したいテーマは「スクラム採用を実現するために必要なリクルーティング・イネーブルメント」という考え方について。 採用にフルコミットするようになってからはや1年、採用人事の力だけでは全然うまくいか

                                                                                    「リクルーティング・イネーブルメント」という役割〜スクラム採用の実現に向けて〜|ワタナベ シンペイ|note