並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 4066件

新着順 人気順

コード進行の検索結果121 - 160 件 / 4066件

  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/03/03(日) 10:27:01.80 ID:???0 「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、本当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ■ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日本音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫 常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンライン ワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコ

      「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)
    • 初心者も安心!ギターの始め方がよくわかる記事まとめ

      音楽サブスク『Amazon Music』が、今なら3ヶ月間、無料で使えます!(1月13日まで) 無料体験中に退会すればお金はかかりませんので、ぜひ今のうちに試してみてください! \3ヶ月間、無料/ ①ギターを買おう! ビギナー(初心者)のためのエレキギター選びのコツとポイント ギター選びの時に最も気を付けたいのはピックアップ。弦の振動を拾うマイクだ。 ギターの音色には様々な要因が絡んでくるが、中でもピックアップだけで8割程度の音が決まってしまうと言っても過言ではない。 こちらの記事では体系的にギターという楽器を理解できます。 楽器屋さんに行く前に読んでおこう。 これからエレキギターを始めようとするあなたへ エレキギター購入講座 - MeILL 初心者でも初心者セットは買わずに、本体にお金を使おう! アンプやメンテナンス用品は、必要な物を後で個別に買っていこう! でも、使用後の弦を拭くクロス

        初心者も安心!ギターの始め方がよくわかる記事まとめ
      • 音極道茶室: YouTubeで見る "J-POP王道コード進行" の歴史

        このエントリーは、Music Hacks第1回目のエントリー、JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話のフォローエントリーです。Music hackの中で取り上げたすべての楽曲について、YouTubeで原曲を見てもらえる様にリスト化しよう、という意図です。 ニコニコ動画のアカウントが無くてMusic Hacksの方の動画が見れない方は、お手数ですが、この際ですからアカウント取ってください。無料ですので。 とりあえず取り上げた順番にYouTube貼っていきます。一言コメント付き。 瞳をとじて [平井堅] (2004) 非常にオーソドックスな「王道進行」かつ「比較的最近の大ヒット曲」ということで冒頭にもってきました。ニコニコの年齢層を考慮しても、「瞳をとじて」なら覚えてるでしょってことで。SPEEDあたりはもうリアルに知らない若い子とかいそうでゾっとします(笑)

        • やっぱりGRAPEVINEがいちばん格好良い - まだロックが好き

          もしなんらかの脳障害でひとつのバンドの音しか認識できなくなり、それしか聴けなくなったとしたら。そしてその際、そのバンドを選択できるとしたら、私はそのバンドにGRAPEVINEを選ぶと思う。 2017年現在メジャーデビュー20周年らしい。 記念に「Arma」というシングルが出ている。良い。 Arma [20th Anniversary Limited Edition] アーティスト: GRAPEVINE 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント 発売日: 2017/06/07 メディア: CD この商品を含むブログ (1件) を見る 20年以上もバンド活動をしている。すごい。遣るかたない事情でベースの頭目が脱退してしまったが、3人の構成員は変わることなく在任である。 バンドってずっと同じ音楽を出来ない。時代を迎合しなければ飽きられてしまう。 だから揺蕩って行くんだろう。けどバインには時

            やっぱりGRAPEVINEがいちばん格好良い - まだロックが好き
          • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない

            「名づけて"王道進行"」 昨日アップロードされたニコニコ動画の中で、一部(?)で超話題になり、ジェバンニも幾人かでまくってる動画があります。それが今回のタイトルになった「JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた」シリーズです。 少なくとも過去30年に渡るJ-POPの代表的なヒット曲の特にサビの部分において、 「IV△7 → V7 → IIIm7 → VIm」 この和音進行が使われまくっているという事を、実際に音を鳴らしながら実証して見せたというものです。投稿主は「動画を見ている人が分かりやすいように、比較しやすいように」ということで、実際には全てCメジャーコード(極端に端折って言うと、基本的に黒鍵を使わない白鍵だけのドレミファソラシド)に転調して演奏している動画です。動画の冒頭でも述べられているように、「J-POPとはなにか、J-POPとは一体どのような楽曲をいうのか

              JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた - エクサの口に戸は建たない
            • Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount

              突然ですが、Future Bassの歴史を語りたいと思います。 『デレマス曲から辿るFuture BassとJersey Club 〜 Taku Inoue・石濱翔の楽曲から』を書いているうちに、Future Bass黎明期にどういった潮流があったのか、1本の記事にまとめてみようと思い立ちました。特に2010年代初頭から、Future Bassが流行期を迎える2014年前半頃までの状況についてまとめます。 まとめようと思ったのは、この時代のFuture BassがSoundCloudの様なサイトで発表されてきた特性上、既に消えてしまったり、遡るのが難しくなってきているからです。 80曲を引用しているので少々長いかも知れませんが、お付き合い頂ければ幸いです。 ※  楽曲名は「」、アルバム・EP名は『』、レーベル名は<>で表記します。また、楽曲の日付は、リリース日か、それより早くSoundCl

                Future Bass黎明期を辿る80曲|eaccount
              • 坂本慎太郎はなぜ“人類滅亡後の音楽”を構想したか「全体主義的なものに対する抵抗がある」

                2010年3月に惜しまれつつ解散したゆらゆら帝国のフロントマンであり、2011年よりソロ活動を展開している坂本慎太郎。5月28日にリリースするソロ2ndアルバム『ナマで踊ろう』は、「人類滅亡後に流れている常磐ハワイアンセンターのハコバンの音楽」というテーマで制作されたという。ベースを軸とした浮遊感のある楽曲に、アイロニカルで寓話的な歌詞が乗り、終末的でありながらも、どこか明るい雰囲気を生み出している。今回のインタビューでは聞き手に音楽評論家の小野島大氏を迎え、本作の制作プロセスから楽曲に込めたイメージ、さらにはライブを行わずに独自のペースで活動を続ける理由について、じっくりと語ってもらった。(編集部) 「曲がほとんどベースで決まるんだなっていうのが改めてわかった」 ーー2年半ぶりの新作です。構想2年ということなんですが、どういう形で今作の制作は始まったんでしょうか。 坂本:1曲ずつ作ってい

                  坂本慎太郎はなぜ“人類滅亡後の音楽”を構想したか「全体主義的なものに対する抵抗がある」
                • YouTube・SoundCloud・音楽ファイルを自動分析してコードを表示する「Chordify」

                  YouTubeで音楽ムービーを見ている時に、ふと「この曲を演奏してみたい……」と思ったら、楽器店・書店・楽譜プリントサービスなどで購入する必要があり、わざわざ購入するのは手間がかかります。そんな時にYouTube・SoundCloudのURLを貼り付けるだけでコードを自動生成してくれる無料サービスが「Chordify」です。手持ちのMP3・MP4ファイルを読み込むことも可能なので実際に試してみました。 Tune into Chords - Chordify http://chordify.net/ さっそくトップページの左側にあるウィンドウの2段目にYouTubeのURLを入れてクリックしてみます。 ほどなくしてこんな感じにコードが自動生成されました。赤枠内の再生ボタンを押すと…… 動画とともにブラックボックスが右へ流れていき、動画の音に合ったコードが表示されているのがわかります。 動画で

                    YouTube・SoundCloud・音楽ファイルを自動分析してコードを表示する「Chordify」
                  • では、電気グルーヴを脱退した経緯を教えてください。 - cmjkインタビュー

                    そもそも後輩に「長いこと彼女がいないようですが、原因はなんだと思いますか?」 とジョーク&嫌がらせで聞いてみたいばかりに軽い気持ちで登録したザ・インタビューズ。 せっかくですので、電気グルーヴ脱退から20年経った今だからこそ言える話を、 どこにも言ってなかった本当の本当の話を書こうと思います。 1stアルバム「フラッシュ・パパ」レコーディングの為マンチェスターに赴いた 卓球と瀧と僕。 クリエイションから自身の作品を出してたHYPNOTONEのトニー・マーティンをはじめ マンチェスターを代表する気鋭のミュージシャンやエンジニアとの作業。 当時Stone roses、現Primal screamのマニにクラブに連れていってもらったり、 憧れのハシエンダでは隣でTHE FALLのマーク・E・スミスが踊ってたり・・・ 毎日が驚きと感動の連続で、当時22歳くらいだった僕らには十二

                    • 彼女とS○Xしようとしたらふられたwwwwwwwwww:ハムスター速報

                      彼女とS○Xしようとしたらふられたwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 08:13:09.43 ID:tpSqX6vm0 なんだこれ?意味がわからないんだけど 付き合って4ヶ月で俺の家に遊びに来てS○X拒否られるってどういうこと? 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 08:13:57.41 ID:FiSBbZH20 いいじゃん別に >>2 よくないだろ じゃあ俺はいつ童貞を卒業すればいいんだよ? 卒業証書受け取ろうとしたらあの筒で思いっきり顔面殴られたような気分だ 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 08:13:58.18 ID:xv9RBbjP0 もう一度空気入れ

                      • 小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ

                        本題通りなんだけどさ・・・ 小室コードっていいよね!! 日本人が好むコード進行でカノンと王道ともう一つが 小室さんが全盛期によく用いていたこのコード進行である 小室さんがデビューする以前にも普通にあった循環コードの一つでしたけど 小室さんがこのコードに目をつけてたくさんのヒット曲を世に放ったためこの名がついた デジタル系の曲とものすごい親和性の高い、スタイリッシュな雰囲気が出てると思う 最近でも、ボカロ曲やアニソンなんかでもチョクチョク使われているね サブカル方面でも絶大な支持があるこのコード進行がサビで使われている曲の中から 個人的に名曲だと思うものを挙げて行くお (追記:地味に記事が伸びてるので数曲追加しました) まずは、王道の本家小室作曲編から ・Get Wild - TM NETWORK 言わずと知れたレジェンド この曲について語ろうと思ったらブロマガの範疇に収まらないような気がす

                          小室コードっていいよね:アラサーのオッサンが加齢臭漂わせてるBLOG - ブロマガ
                        • 【コード進行の作り方と主要三和音】ルールが分かれば作曲ができる! - 空から降りて

                          作曲の仕方や方法についてのシリーズ記事の3回目です。今回は、コード進行の作り方について解説していきます。 コード進行ってどうやって作ればいいの?簡単な方法はないのかな? 主要三和音とはいったいどんなコード?聞いたことはあるけど…。 簡単なコード進行しか作ることができなくて困っているだけど…。 コード進行を作っていると、このような壁に悩まされるかと思います。今回はこの悩みにお答えするべく、簡単なコード進行を作って、そこからどう発展させてカッコよくしていくかというお話をしていきます。 コード進行の作り方を考える際に、知っておきたい知識として「主要三和音」というものがありますので、そちらについても解説します。コードのルールを学んで、カッコいいコード進行を作り、オリジナル曲をグレードアップさせてください! それでは、よろしくお願いします。 スポンサーリンク ダイアトニックコードとは コード進行のき

                            【コード進行の作り方と主要三和音】ルールが分かれば作曲ができる! - 空から降りて
                          • どんな曲でもピアノでリクエストに応えます:ハムスター速報 2ろぐ

                            どんな曲でもピアノでリクエストに応えます カテゴリ☆☆☆☆☆音楽 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 08:01:18.86 ID:b5oRIQYx0 スレタイ通り。安価で。 できるだけ15分以内を目指しますが曲の難易度で耳コピや録音に かかる時間がかわるので目安です。 以前やったものから一部↓ ハルヒ God knows 東方 ネイティブフェイス ポポロクロイス 山崎まさよし 全部、君だった >>8 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/03(木) 08:05:10.21 ID:UdnTH3S9O ジ・エンターテイナー 7 :1:2009/09/03(木) 08:04:06.57 ID:b5oRIQYx0 あと、書き忘れましたが参考音源またはヨウツベなどのアドレスを 貼ってもらうと嬉

                            • 好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP

                              今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 楽曲を耳コピしてるときに、何のコードを鳴らしてるのかわからなくて断念するときがあります。音源をアップロードして、自動的にコード進行を表示してくれるウェブサービスなどがあればいいなと思います。(「tinawe」さんありがとうございます!)。 このようなサービスがあると、コードがわからなかった曲も弾けるようになりますね。耳コピが苦手な人には嬉しいです。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、この問題を解決してくれるソフトウェアがありました。KAWAI社の「バンドプロデューサー」です。曲から自動的にコードを検出してくれるそうですよ。 » バンドプロデューサー 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ まず音源を選択します。CDやWAVなどのファイル、iPodなどの携帯音楽プレーヤーから選ぶことができます。

                                好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP
                              • ゲーム音屋だけど質問ある?

                                1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/13(木) 12:06:18.76 ID:6QeH29Kt0 主にゲーム向けに音楽を作ってます 何か質問あったら答えるよ。特定につながる情報は無しで。 76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/13(木) 12:59:35.20 ID:V1Woo74m0 年齢は? >>76 20代後半くらい。 284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/13(木) 15:35:00.61 ID:+b9z9nV90 性別おんな? >>284 残念ながら男です 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/13(木) 12:08:05.50 ID:eE35DzJG0 納期厳しいって聞くけど実際どうなの? >>4 実際ゲームの場合は音楽の納期は

                                • 河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出

                                  河合楽器は8月3日、音楽CDからコードを自動検出できるソフトウェア「バンドプロデューサー」を8月30日より発売すると発表した。標準価格は1万9950円で、発売日には15日間限定の体験版も用意される予定だ。音楽CDからコード進行を検出、表示できるソフトは世界初となる。 バンドプロデューサーは、楽譜認識作成ソフト「スコアメーカー」に続く認識ソフトの第2弾となる製品。音楽CDやカセットテープ、携帯音楽プレーヤーなどから音楽を取り込み、コードを検出し検出結果を表示できる。伴奏パターンも内蔵されているため、ソフトの再生に合わせてセッションすることも可能だ。 メロディーを鼻歌や単音楽器などで入力することで、コードを自動的に付ける作曲支援機能も搭載しており、コードアレンジが苦手でも楽しむことができる。MIDIキーボードやギターを弾き、トラックを重ねてレコーディングできる機能も搭載した。732音色のカワイ

                                    河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出
                                  • 【菅野よう子】インスパイア?類似曲比較動画まとめ

                                    ■未比較の類似曲リスト 過去のネット上での指摘書き込みを集めてみました。 ※には個人的感想が含まれます。 曲名が確認出来ないもの等、知っているよという方は関連スレッドにでも情報をお寄せ下さると嬉しいです。 「似てる曲まだあるよ」って情報もおk。 未比較ゆえに、あんまり似てない曲が入っている可能性があります。 ”こんな情報あるよ”みたいな感じで目を通していただければと思います。 曲目が確認出来ているものは、菅野氏の曲よりも先に世に出ている事を確認しています。 攻殻機動隊SACのOP「get9」→エアロスミス「Walk This Way」The Doobie Brothers「Long Train Runnin」 アース・ウインド アンド ファイアー「Getaway」との説もあるが未比較。 攻殻機動隊SAC「モノクローム」→ビョーク ※曲名不明 攻殻機動隊SAC「アイドリング」→「Nils P

                                    • アニソン弾き語り

                                      【コピー】アニソン弾き語り 19曲目【コード譜】 アニソンに限らずゲーム、特撮、声優ソングなどのコード進行をうpするスレ ここはスレで投稿されたコード譜をデータベース化していくサイトです。

                                      • 中田ヤスタカ「5分の曲って5分でできる」「レコーディングこそライブ」、その驚異的な作曲スピードと録音スタイル@Marquee Vol.90 - Aerodynamik - 航空力学

                                        http://www.marquee-mag.com/ まず、前提として、中田ヤスタカは「曲のストックは作らない」。*1 中田ヤスタカが作曲スピードと録音スタイル、そして非常に珍しい事に「Perfume」のレコーディングについて語った、Capsule「STEREO WORXXX」リリースインタビューより。 −昔はもっと「ビジュアルも音も一人で全部計算して作っている」みたいな感じだったと思うんだけど。世の中的にも完璧主義っていうイメージはあると思うんだよ。でも、もしかしたら最初からそうでもないのかな?意外とその場その場の感覚で動いているような気もするんだよ。 中田:何かを目指して作ってるわけではないから。作りながら考えて形になっていくものじゃないですか。最初に「こういうの作りましょう」って…。作ってもいないのにそう思う時点で大したアルバムじゃない(一同笑)。そういう意味では毎回Capsule

                                          中田ヤスタカ「5分の曲って5分でできる」「レコーディングこそライブ」、その驚異的な作曲スピードと録音スタイル@Marquee Vol.90 - Aerodynamik - 航空力学
                                        • 【作曲】戦闘曲の作り方【バトルミュージック】の作曲方法とは?【中編】

                                          Photo by HanaPapa Studio 前回の続きになりますが、中盤はいよいよ"バトルミュージックの作曲方法"について、実際に私が作ったバトル曲を例に、色々と書いてみたいと思います。 (前半後半の二部予定でしたが、まとめきれず前編、中編、後編で分けたいと思います) 前回のおさらい 前回は既存のRPGの「戦闘画面」と「戦闘システム」について色々と紹介しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com その理由は 画面に合わせた音色を使うこと シーンに合わせた曲調を目指すこと 主にこの二点を伝えたかった為です。何も考えずにバトルっぽい曲を目指すのも全然アリだとは思いますが、色々と予備知識を得ておいて損はないと思い紹介しました。 目次 前回のおさらい この記事の狙い RPGツクール 参考にしたグラフィック まずは完成バージョンを試聴 追記 2018/2/26 採用例

                                            【作曲】戦闘曲の作り方【バトルミュージック】の作曲方法とは?【中編】
                                          • Am Em F C ←こういう系統のコードって良いよな : ゴールデンタイムズ

                                            1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/10/22(金) 15:08:50.21 ID:rvA8oJXl0

                                              Am Em F C ←こういう系統のコードって良いよな : ゴールデンタイムズ
                                            • 「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? - リクナビNEXTジャーナル

                                              「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? ロート製薬が副業制度を導入するなど、デュアルワークやハイブリッドワークなどの言葉が注目を集めている昨今。しかし、成功したミュージシャンが副業としてバーで接客を行っている、と聞けばきっと驚くはず。 そのミュージシャンの名前は、髙城晶平。2004年に結成され、音楽メディアや音楽ファンのみならずミュージシャンからも高い評価を得るバンド ceroのメンバーだ。彼は人気バンドの主要人物として活躍する一方、阿佐ヶ谷のバー「Roji」では週に1度のペースでスタッフとしてカウンターに立っているのだ。人気番組『SMAP✕SMAP』にも出演するなど高い人気を誇るバンドのボーカルが、なぜバーでスタッフとして働いているのか? その理由をはじめ、音楽との出会い、音楽を仕事にすること、そして自身の思う“役割”に

                                                「30代になり、自分の“役割”変えなきゃなと」人気バンドceroの髙城晶平が阿佐ヶ谷のバーで働く理由とは? - リクナビNEXTジャーナル
                                              • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                  サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                • 同じ「ピアニスト」でもジャズとクラシックでは脳の使い方が違うことが判明

                                                  By Jaume Escofet クラシックやジャズ、はたまたロックでも、優れたテクニックで音楽を紡ぎ出すピアニストの演奏には誰でもその演奏に目や耳を奪われるもの。「あれだけジャズが弾けるならクラシックでも余裕で弾けるはず」と周囲の人なら思ってしまうこともありがちですが、実際にはジャズピアニストとクラシックのピアノ奏者では脳の使い方が微妙に異なっていることが、研究によって明らかになっています。 Musical genre-dependent behavioural and EEG signatures of action planning. A comparison between classical and jazz pianists - ScienceDirect http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S10538119173

                                                    同じ「ピアニスト」でもジャズとクラシックでは脳の使い方が違うことが判明
                                                  • JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ

                                                    いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 本日、「livedoor Blog」における、JASRAC管理楽曲の歌詞掲載に関する利用許諾契約を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。 これにより、livedoor Blogをご利用するみなさまは、JASRAC管理楽曲に関して、自身のブログ記事のなかで、好きなアーティストの歌詞フレーズを紹介することが可能となります。また、自身のブログ記事においてJASRACと個別に許諾契約を締結し、使用料を支払う必要がなくなります。 livedoor Blogでは、著作権が正当に保護された上で、ユーザーがより自由に、より安心してブログを楽しめる環境を整備していくことにより、ユーザー間のインターネットを介したコミュニケーションを支援してまいります。 ※アーティスト別、曲別などのインデックスを用意し、大量の歌詞を掲載するなど、

                                                      JASRAC管理楽曲の歌詞掲載が可能になりました : ライブドアブログ スタッフブログ
                                                    • 『Mr.Children全217曲中から選ぶ神曲ベスト10!』 - 夜行性🌙サナトリウム

                                                      ミスチル全217曲から選ぶ神曲10選!【要チェックだっ!】 当ブログ著者紹介 ライター 旅寅 大阪在住、43歳のお父さんライター。はてなブログ「夜行性サナトリウム」を2016年より運営。 同ブログ内で発表した複数の記事が、はてなブックマーク総合ランキングで1位を獲得したことにより、はてな有数の「バズライター」として知名度を上げ、同年、カクヨムにて発表した「造花」がカクヨムエッセイコンテストの最終選考に残ったことをきっかけに本格的に執筆活動を開始。現在、みっけSTORY、みっけブログ、FENIX等で連載コラム、レギュラーワークを担当。今後も新規クライアント様のWEBにおいて新連載の予定があり、精力的に活動中。著作に「日向のブライアン」がある。 90分7万円! 超高級店の若きカリスマ取締役に迫る 渾身のインタビュー第1弾、第2弾、 FENIXZINEにて、絶賛掲載中! fenixjob.jp

                                                        『Mr.Children全217曲中から選ぶ神曲ベスト10!』 - 夜行性🌙サナトリウム
                                                      • ディープラーニングで曲のコード進行を生成するウェブサービスを作りました - Qiita

                                                        悩める作曲家のために、RNN(リカレントニューラルネットワーク)を利用して、曲のコード進行を生成するウェブサービス Deep Chordを作りました。本記事ではDeep Chordの概要を紹介します。 Deep Chord Deep ChordのRNNの学習・推定にはChainerを、ウェブ部分にはDjangoを利用しています。 Deep Chordの概要 コード進行って? 例えばピアノの鍵盤で「ド・ミ・ソ」とか「レ・ファ・ラ」とか、複数の音を同時に弾くと、それぞれ異なる響きになりますが、これを和音(コード)と呼びます。この和音が様々に遷移していくことで曲が出来上がるのですが、この和音の遷移こそがコード進行です。 コード進行には、多くの曲で利用される王道進行というものがあります。例えばJ-POPでは、F(ファ・ラ・ド) → G(ソ・シ・レ) → Em(ミ・ソ・シ) → Am(ラ・ド・ミ)、

                                                          ディープラーニングで曲のコード進行を生成するウェブサービスを作りました - Qiita
                                                        • 君の脳みそ溶かしつくして〜電波ソングとループの甘いワナ - たまごまごごはん

                                                          (注意!)このエントリにはかなりの量の電波分が含まれておりますので、お読みになる際にはカエルみたいな人によって胸に埋め込まれたピカピカ光るもので受信してください。あとちょっと重いですよ。 ●熱狂!とかちつくちて無限ループ地獄● THE IDOLM@STER アイドルマスター とかちラーメン大盛り 〜望みの限りに〜(ニコニコ動画) 紹介するまでもなく有名なムービー。見る際はできればニコニコの熱狂ぶりの方をご覧になるのをおすすめします。 本物はこちら。こちらで聞くとさらに普通にかっこいいです。 無限(といっても本当に無限ではないけど)ループ版を聞いてしまうとやけくそに短く感じるのが恐怖です。その上で本家まこと版を聞くとよいと思うんだ。 興味ない人はまったく知らない世界だと思いますが、局地的に現在このような「(ほぼ)無限ループ改造音楽」が大人気です。 ほんとに局地的だと思ったら、ネット上では異常

                                                            君の脳みそ溶かしつくして〜電波ソングとループの甘いワナ - たまごまごごはん
                                                          • 音感、作曲・音楽云々ミスターベアクラッシュ

                                                            知らなくても音楽は楽しめるし作曲もできるけど、知ってて損はしないのが「音楽理論」。初心者でも理解できる音楽の基礎からそれなりに高度な内容まで幅広く掲載。音楽の基礎知識、コード進行、ベースライン、ヴォイシング、即興演奏、スケール文献など「音楽理論」の基本はこのサイトでわかる。また共感覚を利用した色彩音楽のコンテンツを配信中 初心者が音楽理論を猛勉強することほどキツイことはない。書いている内容は全然理解できないし、音楽自体が楽しくないことに…。とにかく楽器を触って音を聞いて楽しむのが大事。小難しい音楽理論をおいて置いて簡単なコード進行を利用して音楽理論へ入る準備をしよう。C-F-G-Cといった基本のコード進行を奏でることで音楽の楽しさを感じれるはず 複数の感覚を利用して体感するのが共感覚。音楽も音以外の感覚を利用して表現すると楽しさ・面白さが増します。音楽を色で表現したり感じたりすると、音楽に

                                                            • ポケモン剣盾があまりにパンクすぎたので思う存分語る。|Achamoth

                                                              ※このnoteでは、ポケットモンスター ソード&シールドのストーリーのネタバレが含まれます ※タイトルからお察しの通り、ネズとストリンダーの話です ポケットモンスター ソード&シールド。 待望のswitch対応、ポケモンシリーズ最新作だ。 去年の初冬に発売され、今でも多くのプレイヤーに親しまれている、説明不要のタイトル! 舞台はガラル地方。 海外モチーフの舞台で、今作ではイギリスをモチーフとしている。 ロンドンらしい町並みの街や…… おとぎ話のような街 スチームパンクな街も存在する。 そんな、イギリスのあらゆるエッセンスを凝縮させた今作ではポケモンでの戦闘もまた、サッカーのような国民的スポーツとして描写される。主人公は8つのポケモンジムを巡り、チャンピオンを目指す旅、『ジムチャレンジ』へと出発することになるのだ。 ソード&シールドの名にふさわしい、イギリスの伝統的な部分を多くフューチャーし

                                                                ポケモン剣盾があまりにパンクすぎたので思う存分語る。|Achamoth
                                                              • [獅子丸]音楽とか漫画とかアニメとか、そういうコンテンツで食える時代は終わったんだって、目ぇ覚ませよ

                                                                ミサワ「aikoの「花火」は大して凄くないわー。それ、ビートルズで聴いたわー。幼少時代にビートルズで聴いたわー」私がプロのミュージシャンをやめる日もう一つは、王道感のウソという話。音楽産業で信じられてる"怪しい伝説"にこんなものがあるらしい。「1度ヒットした曲の構造を徹底的に分析して要素を抽出して、違うパターンでその条件をもういちど再現すればそれはヒット曲になる。」王道感というのが何を指しているのかによるが、コード進行のようなものを指しているのであれば、それはあながち嘘ではないと思うよ。 そう言えば、aiko の「花火」の構造が凄い!なんて記事を思い出したけど、元ネタのブログにしても、aikoを褒めすぎな気がする。 ブルースのオチに、C C Bb Bb A A Ab Ab G A B C (コードではなくて音で) C7th (コードでジャーン!)みたいなのがあるけど、これって何なの?普通の

                                                                • -idolinglife-

                                                                  - 0 7 / 0 8 / 2 0 0 7 - 今年も行ってきたぜ! Animero Summer Live! 例によって根こそぎ体力奪われ、喉を破壊され、右手の筋肉を破壊され……やっぱり大好きだーっ!! もはや中毒。アニサマジャンキー。 年に一度の夢の饗宴は今年も最高の盛り上がりを見せてくれました。 既にセットリストは公式ブログにも上がっておりますが、 空気読まずにこちらにも記載。 01 輪舞-revolution/奥井雅美・水樹奈々 02 -w-/奥井雅美 03 空にかける橋/奥井雅美 04 Romantic summer/桃井はるこ 05 WONDER MOMO-i/桃井はるこ 06 純白サンクチュアリィ/茅原実里 07 君がくれたあの日/茅原実里 08 恋のDice☆教えて/Cy-Rim rev. 09 聖少女領域/宝野アリカ・水樹奈々 10 てのひら

                                                                  • Music Theory Workshop Japan

                                                                    音程【インターバル】と三和音【トライアド】が理解できるテキストを公開《拙著音楽理論のテキストより》 ↑ 販売中のテキストから、基礎的な項目だけを抜粋した無料のサンプル版です。メールアドレス登録メンバー「限定ページ」にて配布しています。音楽理論に興味のある方は、このテキストを側においてブログ記事をお読みいただきますと、一層理解が深まります。是非ご覧ください。 【購入はこちら】 0.楽典/読譜 0.1 音程 「新しい和声」のカンニングシート 1.和音/コード/Chord 1.1 何のことだろう? 1.2 つなげると音楽がはじまる 1.3 どれくらい深い海か 1.4 ダイアトニックコード 1.5 シンプルな和音を豊かに響かせる方法「DROP 2」と「RAISE 2」 楽曲分析 マリオブラザーズのテーマを音楽理論で褒める ライオン/菅野よう子 宇多田ヒカル / Automatic サンタが街にやっ

                                                                      Music Theory Workshop Japan
                                                                    • Music Theory,Nice Music,Cool Events 音楽理論、ジャズ理論を中心とした: コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について

                                                                      2013年9月13日金曜日 コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について aikoの音楽って切ないですよね。 恋が叶わない女の子の気持ちを、歌っているからかもしれません。 しかし今回は、歌詞ではなく音楽理論オタク的に、aikoが得意とする切ないコードについて注目してみたいと思います。 ということで、aikoの代表曲「花火」の分析いきましょう。 まずはいつも通りコードと歌詞を示します。 キーは本来はFメジャーですが、移調しCメジャーにしました。 こちらのほうがわかりやすいので。 「Aメロ」 眠りにつくか〜    あなたのこと〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 夢は夢で目が〜    花火は今日もあがらない〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 「Bメロ」 三角の目をした〜   

                                                                      • アドリブ力をつける

                                                                        1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:町でやらないことを競技化する > 個人サイト すみましん アドリブ、と聞いてまず頭に浮かんだのがジャズだ。ジャズについて全く詳しくはないのだが、アドリブ演奏というものがあることくらいは知っている。それは完全にアドリブなのか、それともある程度の決まりがある中でのアドリブなのか。そこが分からない。 分からない時はウィキペディアで調べれば大抵の答えが出るので検索してみた。 「ジャズの即興演奏はスタイルによって多少の違いがあるが、まったく無規則に演奏されるのではなく、原曲のコード進行、またはそこから音楽理論的に展開可能なコードに基づいて行われる。」 分かったような分からないような、でもやっぱり良く分からない。 そういう時は詳しい人に教えてもらうしかない。

                                                                        • ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 - KAZULOG

                                                                          2017 - 04 - 01 ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 JAZZ シェアする Twitter Google Pocket Line おすすめジャズのトランペット編です。 トランペットといえばジャズの花形!「明るく陽気な演奏」「キザでオシャレな演奏」「クールでカッコ良い」演奏・・・。 ミュージシャンによって個性は様々。 初心者の方でも聴きやすい曲をチョイスし、おすすめジャズトランぺッターとその演奏をご紹介します。 おすすめジャズトランぺッター① ルイ・アームストロング Mack The Knife おすすめジャズトランぺッター② ディジー・ガレスピー A Night In Tunisia おすすめジャズトランぺッター③ マイルス・デイヴィス Round Midnight おすすめジャズトランぺッター④ クリフォード・ブラウン Stardust おすす

                                                                            ジャズトランペットおすすめ10選【名曲&奏者】ジャズ初心者用に厳選 - KAZULOG
                                                                          • なぜファミコン音源を聞くと信じられないほど癒されるのか

                                                                            1 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/01/05(月) 22:09:37.38 ID:COmZaIvR0.net 3 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/01/05(月) 22:11:52.02 ID:nbYZgs8/0.net 幸せだった子供時代を思い出す 5 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/01/05(月) 22:13:56.02 ID:EbF1z/tj0.net 単純なものほど奥が深い 7 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/01/05(月) 22:17:13.99 ID:K3D8Vy+20.net GBだと攻撃的すぎてほんわかしない マーク3だと軽すぎる 8 名無しさん必死だな@\(^o^)/ :2015/01/05(月) 22:21:01.46 ID:c6GJA9/80.net 接触不良でテトリスのBPSってロ

                                                                              なぜファミコン音源を聞くと信じられないほど癒されるのか
                                                                            • 「巫女みこナース・愛のテーマ」20周年記念のCD制作やコンテスト実施を作曲者の柏木るざりん氏が発表。これはドキドキが止まらない

                                                                              「巫女みこナース・愛のテーマ」20周年記念のCD制作やコンテスト実施を作曲者の柏木るざりん氏が発表。これはドキドキが止まらない 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 作曲家の柏木るざりん氏は本日(2023年5月23日),「巫女みこナース」の20周年記念企画を実施すると発表した。 なぜか近頃こういった話題が続くが(関連記事),「巫女みこナース」は2003年にネクストンのPSYCHOブランドから発売されたアダルトゲームで,その主題歌が「巫女みこナース・愛のテーマ」だ。柏木氏は同曲の作詞・作曲を手掛けており,その他の代表作としては「X68000 Z」のEARLY ACCESS KIT(関連記事)に付属した「超連射68k」の楽曲などがある。 20周年企画は,CDの制作,カバー&リミックスのコンテスト,新主題歌のコンテストなどを実施するという。6月初旬には特設サイトが公開され,そこで詳細の告知が行われる

                                                                                「巫女みこナース・愛のテーマ」20周年記念のCD制作やコンテスト実施を作曲者の柏木るざりん氏が発表。これはドキドキが止まらない
                                                                              • 音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第9回 テンション - 島村楽器公式ブログ

                                                                                こんにちはサカウエです。 前回コードの基本「ダイアトニック・コード」では、機能別にトニック、サブドミナント、ドミナントという三種類に大別できて、仲間同士では代理コードとして使える・・・というあたりまで紹介いたしました。 音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第8回 ダイアトニック・コード - 島村楽器公式ブログ さて今回は「テンション」についてです。 耳コピしにくいハーモニー 和音を耳コピするときに聴き取りにくいのは、やはり「不協和音」が含まれている場合ですね。 たとえばCmaj7というコードは基本形で長7度の音程(ドとシ)が含まれています。 [file:shimamura-music:111015-02_Cmaj7.mp3:sound] これは一応「不協和音」なんですが、なんだか浮遊感のあるサウンドに聞こえた方もいらっしゃるかもしれません。 では次にこれを展開してみます。 [file:s

                                                                                  音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第9回 テンション - 島村楽器公式ブログ
                                                                                • アイカツ!の楽曲の元ネタ探しをしてみよう

                                                                                  (思ったより反応をいただけたので少し追記しました。2015-11-16) バンダイが展開する女児向けアーケードゲーム/アニメ「アイカツ!」 アイカツ!はいわゆる「音ゲー」の一種で、トップス・ボトムス・シューズ・アクセサリーの4種のカードを組み合わせてコーディネートし、オーディションという名のリズムゲームをクリアしてお仕事をゲットしていくという仕組みだ。 当然、豊富なバリエーションのオーディションステージが用意されるため、アイカツ!では年間20曲以上の楽曲が生まれている。 その楽曲の特徴は、キャラクターの声優とは別に歌唱担当が存在すること(STAR☆ANIS、AIKATSU☆STARS!など)、とにかくジャンルの幅が広いということ、そして“攻めてる”楽曲が多いということだ。 アイカツ!の立ち上げにはスーパーバイザーとしてアイドルにも造詣が深いアニメ監督、水島精二氏が関わっており、音楽制作につ

                                                                                    アイカツ!の楽曲の元ネタ探しをしてみよう