並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

シンディの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃

    夢も希望もない、消費もしない、必要最低限のものさえあればいい──そんな「寝そべり族」と呼ばれる若者が中国で増えていることは以前から報じられてきた。この現象には、若者の就職難や激しい競争社会での疲弊などが影響していたが、最近では安定した仕事に就きオフィスで働く若者までも、やる気を失っているようだ。米「ニューヨーク・タイムズ」紙によれば、同国の若者たちのあいだで「パジャマ出勤」がブームだという。 「私は自分が着たいものを着ているだけ。ただ座っているだけなんだから、職場にドレスアップしていく必要はないと思うんです」 インテリアデザイナーのシンディー・ルオ(30)は、同紙の取材にそう答えている。昨年、12月になって寒くなるとルオはオフィスでフード付きのトレーナーの上にふわふわのパジャマを着るようになった。そのうちそれが習慣になり、やがて彼女はパジャマのトップスだけでなくお揃いのボトムスを合わせて出

      「自分が快適なのが一番」パジャマで出勤しはじめた中国の若者たち | “進化系”オフィスルックに衝撃
    • ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】

      1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第2回は「ヒップホップと資本主義」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第1回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第3回】:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露 ・50周年の年に考える、ジャマイカの影響と

        ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか【#HIPHOP50】
      • シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass

        シンディ・ローパー(Cyndi Lauper)の1983年のヒット曲「Time After Time」。その歌詞にまつわる裏話を、シンディ本人が彼女の新しいドキュメンタリー映画『Let the Canary Sing』の中で語っています。 米ビルボード誌で公開されたクリップ映像によると、シンディは歌詞の「The second hand unwinds(秒針が戻っていく)」について、この曲のプロデューサーであるリック・チャートフの会話を偶然耳にしたことがきっかけだったと振り返っています。 「実は会話を聞いていたの。リックはそこに立って自分の腕時計を見ていた。彼は時計を見ながら“うーん、時計が逆戻りしている。冗談じゃないんだ。見てみろよ。秒針が戻っていく。秒針が戻っているんだ(The second hand unwinds)!”と言っていました。私は“秒針が戻っている”なんて、なんて素敵な歌詞

          シンディ・ローパー、ヒット曲「Time After Time」の歌詞にまつわる裏話を語る - amass
        • すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?

          言語を学習している時につまずくことが多い難しい点として、複数の言語間で同じものを指すのに全然違う音の単語になっていたり、「この言語のこの単語は別の言語でこう訳す」とされているものの正確には同じものを指していなかったり、という言語の複雑さにあります。近い地域で話される言語や同じ由来を持つ言語は似ているため学習しやすいこともありますが、「それでは、全ての言語に共通する単語というものはあるのか?」という質問に対して、言語学習プラットフォームの「Duolingo」が回答しています。 Are Any Words the Same in All Languages? https://blog.duolingo.com/words-shared-in-all-languages/ 外国語を学習するためのプラットフォーム「Duolingo」は、言語学習者専用のアドバイスコラム「Dear Duolingo」

            すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?
          • アドビ社員たちは画像生成AI機能が自社ビジネスを破壊すると本気で悩んでいる。デザイナーが減ると…

            アドビはジェネレーティブAIをめぐる熾烈な競争の最前線に飛び込んだことで、自らを非常に難しい立場に追い込んだ。 グラフィックデザイナーは同社の主要な顧客であり、彼ら彼女らに強力なツールを提供することでグラフィックデザインひいてはクリエイティブ業界全体の生産性向上に寄与してきた。 しかし、ジェネレーティブAIを組み込んだアドビのツールはあまりに強力になりすぎ、いまや主要な顧客から仕事を奪いかねないところまで来てしまった。 米金融大手ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)の最新の試算によれば、ジェネレーティブAIの進化と普及によって、世界全体でフルタイムの仕事(日本の正社員職に相当)3億人分が失われる可能性があり、うちアート・デザイン業界がその4分の1を占めるという。 アドビの広報担当にコメントを求めたが、返答はなかった。 存亡の危機 アドビの社内Slackチャンネルには他にも、

              アドビ社員たちは画像生成AI機能が自社ビジネスを破壊すると本気で悩んでいる。デザイナーが減ると…
            • サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ

              先輩たちのサンプリングに対する意識 part2では、自分がこれまで注目してきた先輩方のサンプリングに対する意識・態度について、あたれる文献から比較を試みます。今回、私が射程とするのは以下の分野の諸先輩です。 ナードコアテクノ・ガバ・現代美術(シミュレーショニズム) part1では、ナードコアテクノを「好きすぎるものへの愛情をテクノミュージックを通して見せつけたい気持ちで作られた音楽」であるとする解釈を紹介しました。ここで注目するのは、「愛情」です。もう少し広くとって、「サンプリング対象への想い」としましょうか。上の三つの間というか、サンプリングベースで活動しているアーティスト達の間で、サンプリング対象への向き合い方に差異が強く現れると考えます。以下では、各分野の特定の先輩方について取り上げて説明をしていきますが、その先輩方の見解が各分野の総意というわけではないことには注意してください。 ナ

                サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ
              • ヒップホップとは何か、その定義とは:既存の価値観をひっくり返す、下克上の文化【#HIPHOP50】

                1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定もされた。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第1回はその定義について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 ・連載第2回:ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか ・連載第3回:いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル <関連記事> ・米国上院にて8月11日を「ヒップホップ記念日」にすることが制定 ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う

                  ヒップホップとは何か、その定義とは:既存の価値観をひっくり返す、下克上の文化【#HIPHOP50】
                • 義足のアーティスト片山真理が語った「自分の障害には興味がない」理由 | “感動の物語”を求めるスペイン紙の記者はたじたじ…

                  義足のアーティストとして知られる片山真理がスペインでの作品展示をきっかけに、現地紙の取材に応じている。 記者は、片山に障害があるという点に着目し、いわゆる“感動の物語”をまとめようとしていたようだが、こうした「思い込み」を持って取材に向かうことの危険性を痛感したと正直に記している。片山はいったいどんなコメントをしたのだろう? 現代の巨匠を彷彿とさせる作品 アーティスト、歌手、そして注目の新星でもある片山真理の子供時代については特筆すべきことが二つある。一つは、家庭のなかに裁縫が根付いていたこと。「母も祖母も曾祖母も裁縫をしていました。私はその技術を受け継ぎました。鉛筆を持つよりも先に、針と糸を使っていました」と、片山は説明する。 スペイン・マドリードで展示されている片山の写真は、ふんだんに装飾が施され、パンクのテイストを帯びたブラックジョークが効いている。自身を題材にしたこれらの作品群は米

                    義足のアーティスト片山真理が語った「自分の障害には興味がない」理由 | “感動の物語”を求めるスペイン紙の記者はたじたじ…
                  • 朝型・夜型など自分の体のリズムにあった時間帯に活動すると記憶力や判断力などが向上する

                    夜型の人が朝早くからの学校や仕事に苦労したり、逆に朝方の人が夜遅くまでの活動を苦手としていたり、睡眠を基準にした人間の生活リズムであるクロノタイプは人によって異なっています。クロノタイプの差は脳の特徴に違いが見られるという研究や、そもそも遺伝子で決まっているとする学説もあるため、無理にクロノタイプに逆らわずに活動することでさまざまな面でパフォーマンスを向上できると、チャールストン大学心理学部で教授を務めるシンディ・メイ氏が解説しています。 What's your chronotype? Knowing whether you're a night owl or an early bird could help you do better on tests and avoid scams https://theconversation.com/whats-your-chronotype-kn

                      朝型・夜型など自分の体のリズムにあった時間帯に活動すると記憶力や判断力などが向上する
                    • スーダンに迫る「世界最大の飢餓」、人道支援は限界に 国連が対応呼びかけ

                      チャドとスーダンの国境付近にある難民キャンプを眺める子ども=2023年11月/El Tayeb Siddig/Reuters/File (CNN) 国連世界食糧計画(WFP)は6日、アフリカ北東部スーダンの情勢について、軍事衝突が「世界最大の飢餓危機」を引き起こし、2500万人以上が食糧不安の悪循環から抜け出せない状況に陥っていると指摘した。 WFPによると、スーダン全土で10人中9人が「緊急度の高い飢え」に直面し、「対立する勢力同士の絶え間ない暴力や妨害」のため、ほぼアクセス不能になった地域から抜け出せない状況にある。 国連によると、衝突の影響で世界最大の避難民危機も発生。スーダン国内で1800万人、隣国の南スーダンとチャドで数百万人が「深刻な食糧不安」に見舞われている。 「20年前にダルフールで起きた世界最大の飢餓危機では世界が結集して対応した。しかし今、スーダンの人々は忘れられている

                        スーダンに迫る「世界最大の飢餓」、人道支援は限界に 国連が対応呼びかけ
                      • エアコンぶんぶんお姉さんの1stフルアルバム完成、ノーウェイブ・シンセウェイブだけじゃない12曲入り(全曲解説あり / 動画あり)

                        AIR-CON BOOM BOOM ONESANは昨年1月にCMJKがプロデュースするデビュー作「AIR-CON BOOM BOOM ONESAN E.P.」をリリース。このデビュー作はノーウェイブを現代風にアップデートした3曲と、それらをシンセウェイブにリアレンジした3曲の6曲入りで、音楽マニア、サブカル好き、アイドル好きの間で評判を集めた。 初のフルアルバム制作にあたり、好評であった前作の世界観を踏襲することも考えられたが、“コントをやっても、お芝居をやっても、 歌詞を書いても、歌を歌っても、こんねき(エアコンぶんぶんお姉さんの呼称)は何をやっても何時でも何処でもこんねきである”という事実を世に知らしめるべく、大きな振り幅と多様性を持ったアルバムが制作されることに。完成したアルバムはノーウェイブ、シンセウェイブに加えて、ジャズ、アンビエント、ヘヴィメタル、 ハードエレクトロ、ドラムンベ

                          エアコンぶんぶんお姉さんの1stフルアルバム完成、ノーウェイブ・シンセウェイブだけじゃない12曲入り(全曲解説あり / 動画あり)
                        • ザ・ストロークス、偉大な功績を振り返るための名曲10選【フジロック直前予習】 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          いよいよ今週末、7月28日〜30日に開催されるフジロック。ザ・ストロークス(The Strokes)の初日ヘッドライナー出演を記念し、彼らのアルバム5作品が初の日本語帯付レコード(輸入盤国内仕様)でリリースされる。そこで今回は、バンドを初期から追ってきた音楽ライター・小林祥晴に、20年超のキャリアからセレクトした「今すぐ振り返っておきたい名曲」を解説してもらった。 時代を塗り替えたデビュー作『Is This It?』から20年余り、ストロークスはいま第二の全盛期を迎えている。現時点での最新作『The New Abnormal』は、歴史的名盤である初期2作以来の傑作。このアルバムで初のグラミー受賞、時代の寵児ビリー・アイリッシュからは「2020年のベストアルバム」と絶賛されるなど、追い風も吹いている。詳しくは以下に譲るが、受難の季節だった2010年代を経て、彼らは再び波に乗り出した。 だから

                            ザ・ストロークス、偉大な功績を振り返るための名曲10選【フジロック直前予習】 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • We Are The World と「ポップスが最高に輝いた夜」 - 脱力生活くらぶ

                            スティービーワンダーの曲をYouTubeで聴いていると、AIが「We Are The World 」をすすめてくれる。 1985年にアフリカ救済のために作られたこの曲を、私は今でも聴いています。 ライオネル・リッチーとマイケル・ジャクソンが作曲したんですよね。ビッグスターたちが、代わる代わるソロを歌い、コーラスを歌う。これほど豪華なメンバーで歌われた曲はないのではないでしょうか。 演歌歌手でも時々見かけますが、なぜ大御所になると、わざとテンポを遅らせて歌っちゃうんでしょうね? 歌のおねえさんみたいに、あ、違うわ。歌のオネェみたいに、きっちりテンポどおりに歌って欲しいな。こっちは一緒に歌ってるんだからさ。 そんな時、ピンチヒッターで私が歌うとしたら…、なんて考えが浮かんできました。これは、何事も我が事として捉えることがいかに大切かということを知るいい機会でもありました。 あんなに聴いた曲なの

                              We Are The World と「ポップスが最高に輝いた夜」 - 脱力生活くらぶ
                            • 世界の快適音楽セレクション 2024年6月1日(トニー・ベネット&ノラ・ジョーンズ、ローウェル・フルソン、ボブ・マーリー&ローリン・ヒル、シンディ・ローパー、ヘイリー・ロレン) - ラジオと音楽

                              www.nhk.jp 【目次】 lowの音楽 Tony Bennett, Norah Jones「Speak Low」 Lowell Fulson「That's All Right」 Bob Marley with Lauryn Hill「Turn Your Lights Down Low」 Cyndi Lauper「Down So Low」 ディスカバー・カバー(藤川パパQ) Halie Loren「The Fool On The Hill」 lowの音楽 Tony Bennett, Norah Jones「Speak Low」 三上さんの選曲。トニー・ベネットのアルバム『Duets II』からクルト・ヴァイル作曲の曲。ノラ・ジョーンズとのデュエット。 www.youtube.com Duets II アーティスト:Bennett, Tony Legacy Amazon Lowell F

                                世界の快適音楽セレクション 2024年6月1日(トニー・ベネット&ノラ・ジョーンズ、ローウェル・フルソン、ボブ・マーリー&ローリン・ヒル、シンディ・ローパー、ヘイリー・ロレン) - ラジオと音楽
                              • 海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与

                                デジタル時代における市民権の拡大を目的に設立された非営利組織の電子フロンティア財団(EFF)が、海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」の創設者であるアレクサンドラ・エルバキアン氏にEFF賞を授与することを発表しました。 Electronic Frontier Foundation to Present Annual EFF Awards to Alexandra Asanovna Elbakyan, Library Freedom Project, and Signal Foundation | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/electronic-frontier-foundation-present-annual-eff-awards-alexandra-asanovna-elbakya

                                  海賊版論文閲覧サイト「Sci-Hub」創設者のアレクサンドラ・エルバキアン氏に電子フロンティア財団が賞を授与
                                • T.M.スティーヴンス 死去 - amass

                                  ベーシストのT.M.スティーヴンス(T.M.Stevens)が死去。彼に近い人々がSNSなどで訃報を伝えています。72歳でした。 パフォーマンス・アーティスト/ミュージシャンのキャリー・ビーハンは、スティーヴンスが先月末に肺に血栓ができて入院したとSNSに書き込んでいましたが、彼女もSNSで訃報を伝えています。彼女は以前、Trysetteという名でスティーヴンスと共演したことがあり、スティーヴンスが2017年に認知症と診断された後も彼を支え続けたミュージシャンの友人の一人です。 「1951年7月27日-2024年3月10日、トーマス・マイケル・スティーヴンス(T.M.スティーヴンス)-今夜午後10時に私たちの最愛のT.M.が亡くなりました。眠るように安らかに息を引き取りました。今すぐにご質問にお答えすることはできません。今後、このページや@TC Tolliverのページでお知らせしますので

                                    T.M.スティーヴンス 死去 - amass
                                  • 「超加工食品」の多い食事、うつや認知症の割合が高かった、研究

                                    超加工食品の多い食生活は、メタボリックシンドローム、肥満、うつ病のリスクの上昇など、病気の罹患率や死亡率の上昇と関連していることが明らかになっている。(PHOTOGRAPH BY WILDPIXEL, GETTY IMAGES) ソーダ、キャンディー、エナジーバー、フルーツヨーグルト、冷凍ピザ、冷凍食品などの超加工食品の多くは、甘いもの、脂肪分の多いもの、しょっぱいものへの欲求を満たしてくれる。けれども最近の研究により、超加工食品は脳にまで悪影響を及ぼし、うつをはじめとする気分障害や認知機能の低下を招くおそれが示されている。 医学誌「Nutrients」に2022年6月に掲載されたレビュー論文によると、超加工食品を多く含む食事では、うつ病のリスクが44%、不安障害のリスクが48%高かった(編注:調査対象に日本は含まれていない)。2022年12月に医学誌「JAMA Neurology」に発表

                                      「超加工食品」の多い食事、うつや認知症の割合が高かった、研究
                                    • 「6月12日にリリースされるYUKIのニューアルバム『SLITS』について紹介!スリットの種類やその魅力、スリットとベンツの違いも解説します。オッサンの視点からYUKIさんの魅力を語ります!#YUKI #SLITS #スリット #ベンツ #ファッション #新作アルバム #音楽レビュー #NobleAm」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                      NobleAm’sdiaryをご覧の皆さん、こんにちは! 6月12日に待望のYUKIのニューアルバム『SLITS』がリリースされます!(^-^) 高校時代はJUDY&MARYをヘビーローテーションしていたオッサンの私にとって、YUKIさんは日本のシンディ・ローパーです! YUKI | ソニーミュージックオフィシャルサイト (sonymusic.co.jp) www.sonymusic.co.jp www.youtube.com 【楽天ブックス限定先着特典】SLITS (初回生産限定盤)(オリジナルコンパクトミラー) [ YUKI ] 価格: 5170 円楽天で詳細を見る 【送料無料】[枚数限定][限定盤][先着特典付]SLITS(初回生産限定盤)/YUKI[CD][紙ジャケット]【返品種別A】 価格: 5170 円楽天で詳細を見る さて、アルバムタイトルの『SLITS』ですが、どういう意味

                                        「6月12日にリリースされるYUKIのニューアルバム『SLITS』について紹介!スリットの種類やその魅力、スリットとベンツの違いも解説します。オッサンの視点からYUKIさんの魅力を語ります!#YUKI #SLITS #スリット #ベンツ #ファッション #新作アルバム #音楽レビュー #NobleAm」 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                      • 【日常アニメおすすめランキング】心が癒されるほのぼの作品一覧 社会人は必見!※2024年版

                                        こんにちは♪はまちーずと申します! 今回は日常系好き、日頃の疲れを癒されたい方必見! 【日常アニメおすすめランキング】を紹介いたします。 今回のランキングでは、作品の評価だけでなくどれだけ視聴者に癒しを提供しているかにフォーカスをあてて順位を作成しました。※あくまで面白さだけのランキングではないのでご了承ください。 また特別にそれぞれの作品に癒し度を5段階で記載しました。 それでは早速、ランキング(本編)へどうぞ…! 【日常/癒しアニメおすすめランキング】 第30位:GJ部 GJ部 スコアカード タイトル/GJ部 評価/81.3pt ★★★★☆(3.6) おすすめ度/A 7 脚本 8 作画 9 キャラ 8 音楽 9 声優 あらすじ とある高校の旧校舎の一室にある正体不明の部、GJ部(ぐっじょぶ)に強制的に入部させられた四ノ宮京夜。そこで彼が出会ったのは……背は低いが態度は大きい部長の真央、

                                          【日常アニメおすすめランキング】心が癒されるほのぼの作品一覧 社会人は必見!※2024年版
                                        • ドラムのドキュメンタリー映画『COUNT ME IN 魂のリズム』ロックのキャストが凄い(ロジャー・テイラーほか)レビュー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                          ドキュメンタリー映画『COUNT ME IN 魂のリズム』2024年3月15日公開はロック・ドラム! クイーンの来日公演真っ只中 ドラマーのロジャー・テイラーもインタビューされているドキュメンタリー映画の記事です コチラです www.musiclifeclub.com 観たい! 豪華キャスト 出演者をご覧ください 凄いですよね ニコ・マクブレイン(アイアン・メイデン)、 スチュワート・コープランド(ポリス)、 シンディ・ブラックマン(サンタナ/レニー・クラヴィッツ)、 チャド・スミス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、 テイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)、 ロジャー・テイラー(クイーン)、 ジム・ケルトナー(トラヴェリンク・ウィルベリーズ/エリック・クラプトン/ライ・クーダー)、 イアン・ペイス(ディープ・パープル) 個人的には、ロジャーとイアン・ペイスが何を語るのか一番興味があ

                                            ドラムのドキュメンタリー映画『COUNT ME IN 魂のリズム』ロックのキャストが凄い(ロジャー・テイラーほか)レビュー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                          • 「コマンドー太郎」 - ABAの日誌

                                            プロンプト あなたは小説家です。桃太郎のあらすじを教えてください。 桃太郎をアレンジして、「①太郎が②を倒す」物語を、次のステップに沿って、創作してください。①はコマンドー、②はランボーにします。コマンドーは映画のコマンドーです。 ①と②について検索し、その特徴を捉えてください。 その結果を踏まえて、お供になる3つ(動物、人物、物、など)を決めてください。 その結果を踏まえて、①太郎がお供に与えるものを決めてください。ものは3つお供に対して共通の1種類のものです。 ①太郎がおじいさん、おばあさんのところに来るエピソードを創作し、出力してください。 ①太郎が3つのお供にものを与えて仲間にするエピソードを創作し、出力してください。 それぞれの特技を生かして、お供の1つ目が②に攻撃し、お供の2つ目が②に攻撃し、お供の3つ目が②に攻撃し、①太郎が②にとどめを刺すエピソードを創作し、出力してください

                                              「コマンドー太郎」 - ABAの日誌
                                            • 『愛你』が18年ぶりにヒットしたって - インタプリタかなくぎ流

                                              YouTubeで中国語の動画をいろいろと視聴していたら、偶然この動画を見つけました。台湾の歌手で女優の王心凌(ワン・シンリン/シンディー・ワン)往年のヒット曲《愛你》が18年ぶりに再び中国大陸でヒットし、その後に《從何說起》という番組でインタビューを受けている動画です。 www.youtube.com 【專訪】王心凌對翻紅的看法?從未想過拿C位? 再ヒットしたきっかけは《乘風破浪》というオーディションバラエティ番組に出演して歌ったことだそうですが、その後SNSなどで「踊ってみた」系のショート動画が多数投稿されるなど、往年のファンに加えて新たなファンも獲得しつつあるのだとか。 私は18年前にこの曲がヒットしたとき、ちょうど台湾で働いていたのでCDを買った覚えがあります。そのときにブログ記事を書いた記憶があるので探してみたら、ありました。すごく懐かしいです。実は当時私もこの曲のMVを見ながら「

                                                『愛你』が18年ぶりにヒットしたって - インタプリタかなくぎ流
                                              • 【音楽と平和】一年に一回、この時だけでも聴きたい音楽 - Music Closet

                                                今年、おそらく人生で初めて8月15日に黙祷するのを忘れた。 今まで仕事中だったり出先だったりで、出来なかったことはあるけれど、意識的にずっと心のどこかに「それ」はあった。 けれど、今年は出来たはずなのに(就業中ではあったけど)失念してしまったのだ。 周囲はどうということもなく過ぎていったけど、私のなかではなかなかに自分にショックを受けた体験だった。 ただ、すぐに反省として考え直しもした。 この日に出来なかったからって何?いつでも、どこでだってすればいいじゃないか。 ということで、その日帰宅してから夕飯を食べる前にそっと目を閉じた。 そんなわけで、今回は「その日」を忘れた自分への戒めも含め、でも思い出したかったという自分への希望も込め、平和を希求した音楽についてまとめてみた。 こういった内容も、もうだいぶ繰り返し記事にしてきた。正直、またかと思われてもいるかもしれない。 それでも書いてしまう

                                                  【音楽と平和】一年に一回、この時だけでも聴きたい音楽 - Music Closet
                                                • 8bit boysというおっさんホイホイ  - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                  ランキング参加中音楽 何も言わずにご覧いただきたい。 この動画をご覧になって「うぉー!」と思ってしまったあなた。今回の話は最後まで読んで後悔はしない。そして、「?」と思った方もバンドを楽しむことというのはこういうことだ、と感じられる音楽の話をしたい。 立て続けに「ツインビー」。こちらのバンドは「8bit boys」というレトロゲームを演奏している方達4人組だ。多分おじさんたちだと思う。詳細がわからないものの興味深いバンドだ。とりあえず聞いていこう。次は「グーニーズ2」だ。 これも至極良い。シンディ・ローパーのカバーではない。ゲーム音楽をカバーしているのだ。あまりにも潔くて清々しい。 「ドラゴンバスター」だなんて懐かし過ぎる。多分一生懸命クリアを目指していた方は少なくないと思う。 夢中になった「スパルタンX」も再現してくれている。決してジャッキー・チェンでも三沢光晴でもない。あのゲームの「ス

                                                    8bit boysというおっさんホイホイ  - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                  • ファッキン・ブリリアント!|単行本|高橋 源一郎|webちくま

                                                    ブレイディみかこさんの『リスペクト――R・E・S・P・E・C・T』は、2014年ロンドンで実際に起きた占拠運動をモデルとした小説です。本書が突き付けてくるものは何か? 私たちと無縁なのか? 小説家の高橋源一郎さんによる書評です。 「二〇一三年八月のある暑い日、三人の若い母親たちがロンドンのホームレス専門のホステルの一室に座っていた」という文章からこの小説の第一章は始まってる。シングルマザーで白人のジェイド、ラッパー風ファッションをした黒人のギャビー、そしてフィリピン系移民の母親がいるシンディは、元ネイリストで爪に薔薇を描いている。この三人が集まったのは、住んでいるホステル、というかシェルターから退去するよう通告を受けたからだ。なぜかって? 彼女たちが住んでいる「E15」地区では古い建物を壊して、高級マンションやモダンなアパートに建て替える「ソーシャル・クレンジング」(地域社会の浄化ってこと

                                                      ファッキン・ブリリアント!|単行本|高橋 源一郎|webちくま
                                                    • 【座談会】デビュー10周年を迎えたThe 1975を振り返る【前編】

                                                      今年デビュー10周年を迎える英ロック・バンド、The 1975。この10周年を記念して、日本オリジナル企画として7インチヴァイナル5枚が収録されるBOXセット『(2013 – 2023) Singles』が2023年12月15日に発売される。 この発売を記念して、この10年間The 1975を担当してきた日本のレコード会社の担当、そして二人の音楽ジャーナリスト(新谷 洋子、粉川しの)の3人による座談会を実施。その模様を前編・後編の2回にわたって掲載します。 後編はこちら。 <関連記事> ・The 1975がリスナーを魅了する5つの理由 ・デビュー・アルバム『The 1975』。当時の評価やマシューが語ったこと ・マシューが語る、5作目の新作『Being Funny In A Foreign Language』 The1975 日本独自企画商品、7インチレコードBOX『(2013 – 202

                                                        【座談会】デビュー10周年を迎えたThe 1975を振り返る【前編】
                                                      • Future Legends Rock Festivalに行ってきた - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME

                                                        はじめに YOYOKA Future Legends Rock Festival YOYOKA Family おまけのブルーボネット 最後に はじめに この週末はAustinで開催されたFuture Legends Rock Festivalというイベントに行ってきました。日本のテレビ番組で「ミライモンスター」っていう将来その道で活躍しそうな子たちを紹介する番組がありますが、あのノリです。 ロックバンド限定ですが、ミラモン達のロックコンサートです。子供と言ってもさすがアメリカ。聞き応えあるバンドばかりでした。 YOYOKA このイベントは私の住んでるアパートから車でほんの10分ほど行ったところにある比較的住宅街の中にあるバー "The Water Tank"で開催されました。バーのバックヤード(裏庭)に小さいステージがあるのですが、そのバックヤードで開催されたコンサートです。参加料も駐車場

                                                          Future Legends Rock Festivalに行ってきた - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME
                                                        • 時代とともに移り変わる「理想の体型」。米で起こる「細身主義」回帰とスーパーモデル・リバイバル | CINRA

                                                          「スーパーモデル」として1990年代に一世を風靡したナオミ・キャンベル、シンディ・クロフォード、リンダ・エヴァンジェリスタ、クリスティ・ターリントンの4名のキャリアを辿るApple TV+のドキュメンタリーシリーズ『ザ・スーパーモデル』が、2023年9月からApple TV+で配信されている。彼女たちは同月号のUS・UK版『VOGUE』の表紙を飾った 「現代であろうと19世紀であろうと(中略)我々の文化、社会はサイズに執着している。身体のサイズが、人間としてのアイデンティティに結びついているのです」(*1)。2018年にニューヨーク州立ファッション工科大学で展覧会『体型:ファッションと体格(The Body: Fashion and Physique)』を企画したエマ・マクレンドンが語るように「理想の体型」の歴史は長い。 アメリカを中心とする西洋において、女性にとっての「理想の体型」として

                                                            時代とともに移り変わる「理想の体型」。米で起こる「細身主義」回帰とスーパーモデル・リバイバル | CINRA
                                                          • オルタナティブ・ヒップホップとは:定義の変遷、そして逆襲【#HIPHOP50】

                                                            1973年8月11日はクール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第5回は「オルタナティブ・ヒップホップ」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第①回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第②回】ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか ・【連載第③回】いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル ・【連載第④回】ヒップホップの地域分類:ウエストコーストとサウス

                                                              オルタナティブ・ヒップホップとは:定義の変遷、そして逆襲【#HIPHOP50】
                                                            • いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル:イーストコースト〜ミッドウェスト編【#HIPHOP50】

                                                              1973年8月11日はヒップホップ誕生日とされている。クール・ハークと妹のシンディ・キャンベルが、ニューヨークのブロンクスでパーティーを開き、ヒップホップの音楽と文化が誕生した歴史上重要な日とされ、米国上院では8月11日を「ヒップホップ記念日」として制定した。 今年の50周年の日に合わせて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんが全5回にわたってヒップホップを紐解く短期集中連載を実施。第3回は「ヒップホップの地域分類とサブジャンル」について。 ヒップホップ生誕50周年を記念したプレイリストも公開中(Apple Music / Spotify / YouTube)。 <関連記事> ・【連載第①回】ヒップホップとは何か、その定義とは ・【連載第②回】ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか ・グラミー賞にてHIPHOP50周年を祝う盛大なトリビュートが披露 ・50周年の年に考える、ジ

                                                                いまさら聞けないヒップホップの地域分類とサブジャンル:イーストコースト〜ミッドウェスト編【#HIPHOP50】
                                                              • 全方位にケンカを売りまくる傑作(笑):映画『バービー』 - 特別な1日

                                                                秋の気配はあるにしても暑い。今週は処暑だというのに、暑さが収まるでしょうか。 ボクは自民党政権に良いところがあるとしたら、それほど強引なことはしないことだと思っていました。強行採決は民主党政権だって散々やってましたからね。 だけど原発再稼働にしても汚染水排出にしてもマイナンバーのゴリ押しにしても、岸田はロクなことをしない。やるべきことはやらない。 ガソリン高騰さらなる物価上昇の可能性 寺島実郎氏 「背景にあるのは円安なんですよね。かつて80円を割り込むところまで円高になったのに、つまり今 発行している通貨の国際社会での価値が半額になったってことです。どうしてこうなったか?というと、これ極めて政治的な円安⇒#サンデーモーニング pic.twitter.com/7s2cKx1DaW— 125 (@siroiwannko1) 2023年8月20日 よく言われる話ですが、仕事でも日常生活でも一番迷

                                                                  全方位にケンカを売りまくる傑作(笑):映画『バービー』 - 特別な1日  
                                                                • 山下達郎サンデーソングブック2023年4月2日『棚からひとつかみ+リクエスト』 - おとのほそみち

                                                                  番組中の曲の解説部分を要約して記しています(青字部分は書き起こし)。貼り付けている音源は、オンエアされたものとは違うことが多々あります。 1. 色・ホワイトブレンド / 竹内まりや "リクエスト" "エクスプレッションズ" '87 2. DESIRE / U2 '88 3. DOCTOR MY EYES / JACKSON BROWNE '72 4. SO FAR AWAY / CAROLE KING '71 5. I DROVE ALL NIGHT / ROY ORBISON '92 6. THE APRIL FOOLS / DIONNE WARWICK '69 7. ドーナツ・ソング / 菅田将暉 "CM 60sec" '23 8. TOMORROW'S LOVE / THE VENTURES "KNOCK ME OUT!" '65 9. ドーナツ・ソング / 山下達郎 "コージー"

                                                                    山下達郎サンデーソングブック2023年4月2日『棚からひとつかみ+リクエスト』 - おとのほそみち
                                                                  • 『焼いてるふたり』で、高齢のお母さんが「ビリヤニを食べたい」という回あり(無料公開中、112話) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    自分は「焼いてるふたり」は「なかなかの良作」という認識を持っています。 各雑誌に、必ず載ってるグルメ漫画の中では、かなりひいきしているといってもいい。 なぜかといえば、「焼いてる」だから、かなりバーベキュー寄りというか、つまりは肉寄りだからであります。 「きのう何食べた?」に対して以前「この野菜野郎」とののしったことがあったが、野菜料理はマイナスポイント、肉料理はプラスポイント。当然だろ。 そういう点でプラス加点がたまっているのがこの「焼いてるふたり」なわけです。 あと、「夫婦がとっても仲がいい」だけでストーリーが持つわけないだろう、と思っていたところが、ちゃんと保つ……というところで何気にけっこう新機軸というか、ひとつの壁を越えてるんじゃないか、とも思うのだけど、類似作を知らんだけかもしれん。 それはさておき。 ビリヤニが登場した。112話。 焼いてるふたり ビリヤニの回 これ、自分はサ

                                                                      『焼いてるふたり』で、高齢のお母さんが「ビリヤニを食べたい」という回あり(無料公開中、112話) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」から40周年~すべての「ガール・パワー」のはじまり|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                                      どうも。 10月14日はこれから40周年でした。 シンディ・ローパーのデビュー・アルバム「Shes So Unusual」が発表されてから40年が経過しました。日本の当時からの洋楽ファンからすると「NYダンステリア」というタイトルだったんですけど、これがのちにご法度となりまして(笑)、原題読みが慣例になりました。まあ、その前から誰もダンステリアなんて言ってなかったんですけどね(笑)。なんかシンディを介してダンステリアなるものを流行らせたかったらしいんですが、壮大に失敗したようです(笑)。 ただ、実はその約1ヶ月ほど前に 先行シングルだったGirls Just Want To Have Fun、これやっぱ、カタカナで書かないと感じでないですね、ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン、これが一足先に40周年を迎えていました。 これ、今の感覚だとややもすると、「だから1983年のヒット曲だ」と思

                                                                        「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン」から40周年~すべての「ガール・パワー」のはじまり|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                                      • 「孤独」ビジネスに数十億円規模の出資相次ぐ。リアル人間関係がデジタル世界に移行した今日だから

                                                                        投資家たちは今、「孤独市場(loneliness market)」で新たなビジネスを展開するスタートアップに注目し、資金を投じ始めている。 Arantza Pena Popo/Insider イスラエルの著名な実業家ベンジャミン・ガオン氏が腎臓がんと診断された後、息子のボアズ・ガオン氏とその家族は父のそばに何年も寄り添って暮らした。 ベニーの愛称で呼ばれるベンジャミンはその後、他のがんも併発した末、2008年に白血病の一種で亡くなった。 父親を別の一流の医師に診てもらうこともできたが、そんなことより息子のボアズ氏が必要だと感じたのは、自分と同じような立場の人たちから社会的サポートを受けられる環境のほうだった。 その経験は、ボアズ氏が自ら事業を立ち上げるきっかけになった。 患者家族のグループに参加し、共感できる人たちとつながり、セラピストなど必要な専門家を見つけるためのサポートを提供するウィ

                                                                          「孤独」ビジネスに数十億円規模の出資相次ぐ。リアル人間関係がデジタル世界に移行した今日だから
                                                                        1