並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4988件

新着順 人気順

ダウンロード macの検索結果321 - 360 件 / 4988件

  • デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO

    Figmaを使ってレビューすることが増えましたね。そんなレビューする人に向けて、とりあえずの使い方をまとめました。 レビュー等でデザインの確認を目的とした、主にViewer権限を持ったユーザー向けのFigmaの使い方についてまとめました。 Viewer権限でも細かく見ていくとざまざまな機能がありますが、ここでは必要な機能+知っていると便利になる機能を紹介しています。 この記事では次の点にご注意ください。 ショートカットの表記でcmd/ctrlのようにスラッシュで区切られている場合、スラッシュの前がMac、後ろがWindowsの修飾キーを表します。 ショートカットはUSキーボードを基準としているため、JISキーボードだとキーコンビネーションが異なるかもしれません。(筆者はUSキーボードユーザーのため、JISでの確認はしていません)。 ブラウザ版の利用を想定しています。 Figmaアカウントは

      デザインの確認などレビューする人向けにFigmaの使い方をまとめました。 | DevelopersIO
    • Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン

      1. Gmailをバックアップするこれは簡単です。お好きなメールソフト・アプリを選んで、POP3ではなくIMAPでGmailに接続するだけ。 一度メールをダウンロードしてしまえば、あとはデスクトップアプリを使って、いつでもバックアップを取ったりさまざまなファイルからあらゆるメールをエクスポートしたりできます。念には念を入れて、エクスポートもしておきましょう。 これで、すべてのメールをPCに保存するとともに、アーカイブも保管できました。問題が起きたときは、アーカイブからメールアプリに再インポートすることができます。 忘れてはならないのが、ときどきデスクトップアプリを立ち上げて、Gmailアカウントと同期を取ること。 WindowsにもMacにも、アプリの起動をスケジュールできる便利なツールが用意されています。それらを利用して、たとえば毎日正午にメールアプリが立ち上がるように設定しておきましょ

        Googleに保存した全てのデータをバックアップする方法 | ライフハッカー・ジャパン
      • ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。

        ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作成することで、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるmacOS用OBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。詳細は以下から。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により自宅学習やリモートワークを行う人々が増え、それに伴いZoomやGoogle Meet(Hangouts)、Microsoft Team、Messenger Rooms(Facebook)、LINEなどのビデオ会議サービスを利用するユーザーが増加していますが、そんなビデオ会議サービスにライブ配信アプリ「OBS Studio」の映像を直接配信でプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。 Creates a virtual webcam device f

          ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。
        • 【電子版】リットーミュージック4雑誌×1年分がフリーDL「無料で読んで弾く!叩く!打ち込む!」キャンペーン | リットーミュージック

          楽器や音楽カルチャーに特化した専門誌「ギター・マガジン」「サウンド&レコーディング・マガジン」「ベース・マガジン」「リズム&ドラム・マガジン」の電子版が無料で読めます! 各2019年1月号~12月号の計48号分、PDFでダウンロード可能(2020年5月31日(日)23:59まで ※5/11から延長しました!)。 こんな状況だからこそ、少しでも皆様に楽しんでいただけたら幸いです。 ダウンロードは以下から。登録不要、無料です! STAY HOME, PLAY MUSIC <<ご注意>> ※この電子版はPDFで作成されており、PCやタブレットなど大きなディスプレイの端末で読むことに適しています。お手持ちのPDF閲覧ソフト(Adobe Acrobat Readerなど/Appから無料DL可能)でご利用ください。文字列のハイライトや検索などの機能は使用できません。 ※各号ともファイル・サイズが大きい

            【電子版】リットーミュージック4雑誌×1年分がフリーDL「無料で読んで弾く!叩く!打ち込む!」キャンペーン | リットーミュージック
          • Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社

            更新情報 2019/11/20: 初版公開 2021/03/25: Rails 6.1.3.1に合わせて更新 2021/04/06: Ruby 3.0.1に更新 先々月に公開したこちらの翻訳記事の実践編ということで。試行錯誤しているうちにRailsが6.0.1になりました。 クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳) Docker Desktop for Macについて これまではピュアな環境を求めてParallels Desktop for MacのUbuntu VM上でDockerを使っていたのですが、久しぶりにDocker Desktop for Macを使ってみると速度や使い勝手が随分よくなっていて驚きました。 Docker Desktop for Macの方がUbuntu VMのDockerよりビルドが速い(体感で

              Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho by BPS株式会社
            • Microsoft、Parallels Desktopを利用したApple M1/M2 Mac上の「Windows 11 on ARM」仮想マシンを正式に承認。

              MicrosoftがParallels Desktopを利用しApple M1/M2 Mac上に構築した「Windows 11 on ARM」仮想マシンを正式に承認し、ライセンスを許可したと発表しています。詳細は以下から。 Appleが2020年より販売を開始したArmベースのApple Silicon搭載のMacでは、MacをWindows PCとして利用できるようにするBoot Campがサポートされなくなったものの、Parallelsが仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop」を利用し、Apple M1/M2 MacでWindows 10/11 on ARM 仮想マシンを作成することが可能になっていました。 ただ、このWindows 10/11 on ARMはMicrosoftがOEM以外にライセンスを提供していなかったため、Apple M1/M2 Mac上の仮想マシン

                Microsoft、Parallels Desktopを利用したApple M1/M2 Mac上の「Windows 11 on ARM」仮想マシンを正式に承認。
              • Notionってなに? - これから始める人に向けて - Notionがあなたのチームを強くする(1)

                昨今、世の中のあらゆる業務においてITツールの利用は必要不可欠なものとなっています。リモートワークの普及により、ITツールの重要度は一層高まっています。 みなさんも日々たくさんのツールに触れているかと思います。メモはEvernote、表作成はGoogleスプレッドシート、ファイル管理はGoogleドライブやDropbox、タスク管理はTrello、コミュニケーションはSlackなどをお使いになったことがあると思います。 それぞれのツールはとても便利ですが、ツールの数が増えるとともに情報が分散しやすくなってしまいます。会社によっては導入しているツールが部署ごとにバラバラになっていることもよくあるかと思います。とある調査では、1企業あたり平均88種類ものツールを使っているというデータもあります。 例えばこんな経験はないでしょうか。「Slackで見つけた資料が古かったんだけど、最新の情報ってどこ

                  Notionってなに? - これから始める人に向けて - Notionがあなたのチームを強くする(1)
                • SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。

                  SoundFlowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれる仮想オーディオプラグイン&アプリ「GroundControl CUBE」がリリースされています。詳細は以下から。 Macに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるオープンソースのバーチャルオーディオプラグイン「Soundflower」が開発を終了して以降、同じような機能を持ったLoopbackやBlackHoleプラグインがリリースされていますが、同じく、Macに仮想オーディオ入出力装置を作成し、他のアプリからアプリへオーディオを接続してくれるプラグイン&アプリ「GroundControl Driver&Cube」がリリースされています。 GroundControl virtual audio drivers allow applications to pass audio to other applicatio

                    SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。
                  • superwhisperでの音声入力を試す

                    superwhisperという、whisper.cppを使った音声入力ができるmacOSアプリケーションを最近使っています。 基本的にはggerganov/whisper.cppのモデルを使って、音声認識しながら文字入力ができるアプリケーションです。 特徴 Whisperの認識精度が高い かなり早く喋っても認識してくれる 日本語も認識してくれるモデルがある 日本語で喋って英語に翻訳してくれる機能もある オフライン対応 有料: サブスク と 買い切り の2種類のプランがある 無料で15分のトライアル、その後は選べるモデルが制限される 公式サイトのデモをみると、かなり早く喋っても認識してくれるのがわかります。 大抵の人にとっては、多分文字入力するよりしゃべったほうが早いぐらいの入力速度が出ると思います。 superwhisper 長文はそこまで得意じゃないけど、1行とか2行ぐらいの文章はかなり

                      superwhisperでの音声入力を試す
                    • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                      この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                        もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                      • VSCode で最高の LaTeX 環境を作る - Qiita

                        はじめに レポートや論文の作成には $\LaTeX$ は欠かせないですよね。卒業論文や修士論文を書き始める方も多い時期だと思うので、今回は LaTeX と Visual Studio Code を使い、レポートや論文を快適に書ける環境を構築していきたいと思います。 必要なツールのインストール ここはあまり詳しい解説は行いません。 LaTeX と Visual Studio Code がインストール済みの人はこの節は読み飛ばしてください。 LaTeX TeX Live がおすすめです。 TeX Wiki に詳細な説明があります。 コマンドラインで platex や latexmk が実行できれば成功です。 Windows 公式の install-tl-windows.exe をクリックしてダウンロード、GUIのインストーラーに従ってください。 Mac

                          VSCode で最高の LaTeX 環境を作る - Qiita
                        • データ分析のためのPythonを学び始める時につまずかないための6つのステップ

                          ステップ1:学習すべき3要素を知るステップ2:環境構築をするステップ3:Pythonの基本を覚えるステップ4:主要なライブラリをマスターするステップ5:データ分析の一連の流れを把握し、写経するステップ6:自分で一から分析する 各ステップは、それ以前のステップで習得した要素を必要とします。そのためステップは飛ばさずに理解していく必要があります。学習を進めていく中で前のステップを再度理解し直す場合もありますが、一度学習をしたステップの内容ならば2度目はすんなりと理解できるはずです。 以下、各ステップにおける内容をコツや注意点も含めてみていきます。 DXのお悩みを解決する「DXの羅針盤」をダウンロードする ステップ1:学習すべき3要素を知る「環境構築」、「Python言語の習得」、「分析作業の理解」が、Pythonでデータ分析を始めるために必要な3要素です。 Pythonの文法ばかりを勉強してい

                            データ分析のためのPythonを学び始める時につまずかないための6つのステップ
                          • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

                            市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

                              ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
                            • 独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita

                              技術的な話ではないため、ややQiitaの趣旨と反するかもしれないが、noteで好評だったので少しでも初心者エンジニアに届いて欲しいと思い投稿しておく。誰かの役に立てれば幸いである。未経験から2年の学習期間でGAFAの内定を勝ち取れた私の勉強手順を記しておく。社名はまだ出せないが、GAFA詐欺ではないことは保証しておこう。笑 まずは、自己紹介。のりちゃん(@furusatojuku)です。 これからフリーランスを目指す方、 IT系の企業に入社を考えているあなたが 自分を重ねながら読んで頂けると楽しめると思います。 序章 なぜこの記事を書こうと思ったのか 「フリーランスエンジニア」 近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。 しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となった。フリーランスエンジニ

                                独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita
                              • 無料で使えるClipboardの履歴管理アプリ「Pasta」が便利 | Macユーザーは使ってみて! - omuriceman's blog

                                先日ProductHuntをパラパラと眺めていたらPastaというアプリを見つけた。 www.producthunt.com 端的に機能の説明をすると「Clipboardの履歴を管理できるアプリ」である。 私の場合、一度に複数のコピーをして貼り付けたりするケースがよくあるのだが、そんな時は標準のメモアプリに貼り付けたり、強引な時はブラウザのURL入力欄にペーストして退避させたりなどして効率が悪いなと感じることがあった。 このPastaはなかなか便利だし基本的な使い方は無料なのでMacユーザーは是非ダウンロードしてほしい。 App Storeのリンクはこちらから。 Pasta WonderBit S.L.U.仕事効率化無料apps.apple.com Clipboardの履歴管理アプリは他にもあるのだが、有料・デザインが好みでない・機能が足りないということがあり、当面はPastaを常駐させて

                                  無料で使えるClipboardの履歴管理アプリ「Pasta」が便利 | Macユーザーは使ってみて! - omuriceman's blog
                                • Dockerイメージビルド時の秘密情報の扱い方に関するまとめ | terashim.com

                                  本記事ではDockerにおける秘密情報を (I) コンテナを起動する際に使用する秘密情報 と (II) イメージをビルドする際に必要となる秘密情報 に分類して考え、特に後者を安全に取り扱うための方法について整理します。 コンテナ起動時の秘密情報とイメージビルド時の秘密情報 (I) コンテナを起動する際に使用する秘密情報としては、例えば mysql イメージ の環境変数 MYSQL_ROOT_PASSWORD があります。コンテナの起動時にこの環境変数を与えると MySQL の root ユーザーのパスワードがその値になるというものです。 あるいは、例えば Laravel などのWebアプリケーションで、バックエンドDBへの接続情報を含んだ設定ファイルを Docker ホスト側に用意しておき、コンテナ起動時にその設定ファイルをマウントするというようなケースも考えられます。 いずれにしても、こ

                                    Dockerイメージビルド時の秘密情報の扱い方に関するまとめ | terashim.com
                                  • Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO

                                    Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 はじめに Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 この記事がこれからGo言語で開発を始めたい方のとっかかりになれば幸いです。 ※他言語で開発経験がある方を想定しております。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 PC : Mac M1(Apple Silicon)チップ OS : macOS Big Sir 11.5.2 Go

                                      Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO
                                    • ゼロトラストは攻撃者から見たら実はセキュアではない ペンテスターの目線から考える、監視システムの現状

                                      自己紹介 牧田誠氏(以下、牧田):それでは対談に入っていきたいと思います。川口さん、ルスランさんお願いします。 川口洋氏(以下、川口):はい。自己紹介です。私は川口設計という会社を経営しています。川口です。何だかんだでイエラエの顧問をやっていて、お付き合いがあります。私はともかくとして、みなさんはルスランさんのお話を聞きたいと思うので、ルスランさんよろしくお願いします。 ルスラン・サイフィエフ氏(以下、ルスラン):GMOサイバーセキュリティ byイエラエのオフェンシブセキュリティ部 部長と執行役員をやっているルスランと申します。私と私たちの部という意味では、ペンテストやアプリケーションセキュリティを随時やっています。 川口:今日は3つのテーマを用意しているので、いろいろとルスランさんに聞いていきたいなと思います。(スライドを示して)ペンテスターであるルスランさんから見た最近のセキュリティの

                                        ゼロトラストは攻撃者から見たら実はセキュアではない ペンテスターの目線から考える、監視システムの現状
                                      • iPhoneのデータ移行「クイックスタート」の手順と注意点、事前準備マニュアル

                                        新しいiPhoneを購入したらまず、以前使っていたスマホから設定や写真、アプリといったデータを引き継ぐ移行作業が必要になってくる。iPhoneからiPhoneへの機種変更の場合は、iPhone同士をかざすだけで簡単にデータを移行できる「クイックスタート」機能が便利だ。 この機能を使えば、パソコンを持っていなくても、iPhoneだけでデータを移行することができる。写真や動画はもちろん、連絡先やカレンダーといった標準搭載アプリのデータ、壁紙やアプリの配置までそのまま移行してくれるので、機種変更前とほとんど同じように使い始められる。また、iPad同士の移行も可能だ。 本記事では、クイックスタートの使い方を「事前にやること」「実際の移行作業」「事後にやること」の3段階に分けて解説していく。作業がうまくいかなかった場合の対処方法も交えながら説明するので、ぜひ活用してみてほしい。 【目次】 ■クイック

                                        • ローカルでk8sを試してみたいときはk3dが使えそう。Istioも動きそう。 - Mitsuyuki.Shiiba

                                          ## ローカルでk8s ちょっと試してみたいときとかに、ローカルでk8sを動かしたくて。以前だとMinikubeとかDockerについてくるk8sとかを使ったことがあるけど、今だとまた何か出てるかな?と思ってたらこういうスレッドを見つけた。 K3s, minikube or microk8s? : kubernetes Minikube Microk8s K3s Kind Desktop Docker K3d Kubeadm が紹介されてた。へー。と思って、なんとなくk3dが面白そうかなと思ったので試してみた。 ## k3d https://github.com/rancher/k3d 紹介されている一覧の中にあるk3sをDockerで動かしてくれるのがk3dということみたい。Dockerを動かすプラットフォームをDockerの中で動か・・・す?こんがらがる。 僕はUbuntu使ってるんだ

                                            ローカルでk8sを試してみたいときはk3dが使えそう。Istioも動きそう。 - Mitsuyuki.Shiiba
                                          • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

                                            ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

                                              EmacsとWindowsと人生と - Qiita
                                            • AWS セキュリティグループ ハンズオン

                                              はじめに 本記事は、JAWS DAYS 2021内で実施したセキュリティグループのハンズオン資料をZenn記事化したものとなります。 オリジナルのハンズオン資料は以下になります。 対象者 AWSに入門したばかりの初心者 セキュリティグループを知らない人 セキュリティグループを知ってはいるが、使ったことが無い人 必要なもの AdministratorAccess権限を持つ、マネジメントコンソールにログイン可能なIAMユーザー 注意事項 本ハンズオンでは以下のような有料のリソースを一部作成します。 NATゲートウェイ * 1 ALB * 1 t2.microのEC2インスタンス * 2 ハンズオンを終了させたら、作成したリソースを忘れずに削除するようにしてください(削除方法は最後に記載しています)。 ハンズオンは20分〜40分程度で完了すると思うので、発生する料金は0.1USD以内で収まるかと

                                                AWS セキュリティグループ ハンズオン
                                              • Oracle無料ティアでDjango+Nginx+uWSGIでサーバを立ててみる - Qiita

                                                Oracle Cloudで常時無料サービスが開始されたので使ってみた。 構成は、Django+nginx+uWSGI+Oracle Database+Oracle Linux 以下の3つの環境を作ってみたので、その時の備忘録。 ローカルの開発環境 ローカルでDockerを使った開発環境 コンピュート・インスタンスでの本番環境 とりあえず、Djangoの雛形アプリにアクセスできるまでの簡易なので、 SSL対応などは省いてます。 Oracle Cloudの常時無料サービス(無料ティア)について 新しく常時無料で利用できるようになったサービスたち。 ・Oracle Cloud無償ティア | オラクル | Oracle 日本 利用できるのは、以下のようなもの。 データベース ... 20GBを2つまで コンピュート ... 仮想マシン。1/8 OCPU・1GBを2つまで ストレージ ... 合計1

                                                  Oracle無料ティアでDjango+Nginx+uWSGIでサーバを立ててみる - Qiita
                                                • 中身のないnpmパッケージ「-」が70万回以上ダウンロードされる— その理由とは | POSTD

                                                  名前が1文字の「-」という謎めいたnpmパッケージは、2020年にレジストリで公開されて以来、70万回以上ダウンロードされています。 さらに、このパッケージには有効なコードが含まれていません。では、一体なぜこれほど多くダウンロードされているのでしょうか? npmパッケージ「-」の中身 「-」というnpmパッケージは、2020年初めにnpmレジストリで公開されてから、約72万回もダウンロードされてきました。 パッケージのバージョンは0.0.1のみで、ファイルは3つです。 tar tvf 0.0.1/--0.0.1.tgz package/dist/index.js package/package.json package/README.md これらのファイルは主にマニフェスト(package.json)とindex.jsで、特に面白い点はなく、スケルトンコードが書かれているだけです。 マニフ

                                                    中身のないnpmパッケージ「-」が70万回以上ダウンロードされる— その理由とは | POSTD
                                                  • M5StickVで超お手軽エッジAI画像認識 - karaage. [からあげ]

                                                    超お手軽エッジAIデバイス「M5StickV」 ファブコア・カフェでお話しした「AIエッジデバイス入門」(詳細は以下記事参照下さい)。 主に、Jetson Nanoについてお話ししたのですが、小ネタとして使えないかなと、最近私のTL周りで話題の「M5StickV」も買っていました。初めて触ったのがプレゼン当日ということもあり、プレゼン自体には直接活かすことは無かったのですが(プレゼン後の質疑応答で少し話題に出しました)、なかなか予想外に面白いデバイスでした。 M5Stack UnitV Kendryte K210デュアルコア64ビットRISC-V CPUのAIカメラ最先端のニューラルネットワークプロセッサ (Stick V) メディア: エレクトロニクス 外観 ケースに描いてあるこの可愛い図が回路図(!?)らしい。まあソフト開発にはたしかにこれで良いですね このサイズで、カメラの写真をリア

                                                      M5StickVで超お手軽エッジAI画像認識 - karaage. [からあげ]
                                                    • 最初は抵抗あったけど、もう全部やっちゃおう、って――サブスク全解禁、矢沢永吉50年目の先へ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                      「世界は動いてるんだから。その時代に合わせて楽しんじゃおうよ」 日本にロックンロールを定着させた矢沢永吉が8月1日、サブスク全解禁に踏み切った。ストリーミングに否定的なミュージシャンもいる中で、なぜ72歳の彼は決断を下したのか。昭和の頃から著作権や肖像権を主張し、時代を切り拓いてきた先駆者はどのように芸能界特有の圧力を跳ね返し、デビュー50周年を迎えたのか。(文:岡野誠/撮影:平野タカシ/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「サブスクで聴き放題は抵抗ありましたよ。最初はね。僕も昔の人間ですから、本当に一つひとつのアルバムに思い入れが強い。でも、時代の流れですよね」 矢沢は冷静な口調で語り始めた。 音楽市場は徐々にCDからサブスクへ移行している。矢沢は既に3年前から楽曲を配信していたが、なぜ今回ライブ盤を含むアルバム45枚、計638曲もの解禁を決断したのか。 「CDやダウンロード

                                                        最初は抵抗あったけど、もう全部やっちゃおう、って――サブスク全解禁、矢沢永吉50年目の先へ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                      • 使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説

                                                        オープンソースで開発されているウェブブラウザ「Firefox」には、多くの機能が搭載されています。そんなFirefoxの機能の中でも「使いこなせばインターネットの達人になれる機能」を開発元のMozillaが解説しています。 11 secret tips for Firefox that will make you an internet pro https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-tips/firefox-secret-tips/ ・目次 ◆01:ページを他の端末へ送信 ◆02:タブを検索 ◆03:スクリーンショットを撮影 ◆04:閉じたタブを開き直す ◆05:Pocketへ保存 ◆06:Picture in Picture ◆07:カラーピッカー ◆08:最近の履歴を簡単削除 ◆09:強力なパスワードを生成 ◆10:以

                                                          使いこなせばインターネットの達人になれる「Firefoxの秘密の便利機能11選」をMozillaが解説
                                                        • しゃべった内容、リアルタイムで字幕化して映像に合成 ビデオ会議が便利になるシステムに注目集まる

                                                          ビデオ会議やネット発表会が増える中、話した内容をリアルタイムで字幕化してWebカメラ映像に合成するシステムを開発する人が現れて注目を集めています。 開発したのは筑波大学大学院修士課程の鈴木一平(@1heisuzuki)さん。カメラとマイクをオンにしてGoogle ChromeからWebサイトにアクセスすると、話したことをリアルタイムで音声認識してWebカメラの映像に字幕として表示します。 話した内容がリアルタイムで字幕に カメラ表示やグリーンバック表示のありなしなども設定可能(サイトは随時アップデートしているとのこと) ブラウザの画面をキャプチャーしたり共有したりしてビデオ会議ツールに表示すると、字幕付きで会議に参加することが可能。音声認識結果のログをダウンロードすることもできます。ソースコードはGitHubで公開されています。 鈴木さんが公開したデモ映像では、話している内容がかなりの速さ

                                                            しゃべった内容、リアルタイムで字幕化して映像に合成 ビデオ会議が便利になるシステムに注目集まる
                                                          • 業務する環境をセキュアにした話 その5 - techtekt

                                                            こんにちは✋ テクノロジー本部サービス開発部でエンジニアをしている @_k725 です。 2022年度も2ヶ月経ち、新卒の方が会社全体の研修を終えて部署内での研修を行っているのを見て、(新卒経験がほぼ無いのに)謎の懐かしさを覚えています。 Jamf Proの導入 はじめに 以下の記事にて既に公開はしていましたが、 Jamf Pro を導入しました。 この記事ではそれにあたって、もう少し深掘りしたお話しを書こうと思います。 techtekt.persol-career.co.jp これまでの課題 コロナウイルスの影響でリモートワークが当たり前となりつつなった昨今ですが、マシンの運用や管理と言った点で課題を抱えていました。 以前の記事でセキュリティキーを導入して Context-Aware Access のデバイスポリシーを強制するようにしましたが、その際に以下のデバイスポリシーを満たして G

                                                              業務する環境をセキュアにした話 その5 - techtekt
                                                            • iPhone画面ロックやApple IDロックなどを安全に解除「AnyUnlock」 - iPhone Mania

                                                              iPhoneの画面ロック、Apple IDに必要なパスコードを忘れてしまった時に役立つツール「AnyUnlock」が、iOS15に対応、新機能が追加されました。 今回はiMobie様からご提供頂いたテスト用アカウントを使い、iPhone Xの画面ロック解除を試してみました。 AnyUnlockとは? AnyUnlockは、iPhoneのパスコードを忘れ、何度も間違えて入力してしまった場合、あるいは画面が割れてFace IDやTouch IDが機能しなくなり、パスコードも入力できないといったトラブルに見舞われたとき、ロック解除をしてくれるツールです。 4桁/6桁の数字コードも、カスタム数字コードも、カスタム英数字コードも、Touch IDまたはFace IDも、AnyUnlockは問題なく解除してくれます。 Apple IDも削除できる Apple IDのパスワードを忘れてしまうと、App

                                                                iPhone画面ロックやApple IDロックなどを安全に解除「AnyUnlock」 - iPhone Mania
                                                              • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

                                                                このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日本人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

                                                                  Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
                                                                • ZoomのCEOが一連の問題について謝罪 修正と透明性を約束

                                                                  Web会議サービス「Zoom」を運営する米Zoom Video Communicationsの創業者でCEOのエリック・ユアン氏は4月2日(現地時間)、ここ数日に指摘された一連の問題について謝罪し、向こう90日間は新機能を追加せずに問題修正に専念すると語った。また、透明性レポートも公開すると約束した。 ユアン氏はZoomのサービスが「皆様と私たち自身のプライバシーとセキュリティの期待に応えていないことを認識し、深く謝罪する」とし、対策について説明した。 同氏は一連の問題の背景を、Zoomは企業内での利用を前提に構想したサービスだが、新型コロナウイルス感染症対策で家庭や学校での利用が急増したため、「プラットフォーム構築の際に予期していなかった課題が生じている」と説明。 無料および有償の会議参加者数が、2019年12月末の時点で約1000万人だったのが、3月には2億人以上に膨れ上がったと語った

                                                                    ZoomのCEOが一連の問題について謝罪 修正と透明性を約束
                                                                  • テキストの比較に特化したmacOSネイティブのdiffアプリ「Text Differ」がリリース。

                                                                    テキストの比較に特化したmacOSネイティブのdiffアプリ「Text Differ」がリリースされています。詳細は以下から。 アップデートや修正前後のソースコードやテキスト、画像のデータを比較したい際、前後2つのファイルを並べて差分をハイライト表示してくれるdiffツール(差分ツール)を使うことがありますが、新たにテキストの比較に特化したmacOSネイティブのdiffアプリ「Text Differ」が新たにリリースされています。 Meet Text Differ, a native macOS app that show beautiful differences between 2 texts. リリースノートより Text Differを開発したのはmacOSやiOSに対応したHTTP/HTTPSデバッグ用ツール「Proxyman」を開発する米Proxyman LLC.のNoah T

                                                                      テキストの比較に特化したmacOSネイティブのdiffアプリ「Text Differ」がリリース。
                                                                    • 2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ

                                                                      (2022年10月13日追記) 本お知らせについて、ユーザーの皆様からいただいた様々なご意見をふまえ、以下のような追加・変更をさせていただきたく、ご案内いたします。 2022年1月1日以降に現行のVer.1 無期限版をご購入いただいた方へ、Ver.2.0 無期限版を無償提供します Ver.1の無償の品質改善アップデートを、Ver.3.0リリース後も継続します Ver.1からVer.2.0への無期限版の優待バージョンアップをご提供します 学生の方などにむけ、Ver.2.0の無料モニターキャンペーンを実施します バージョン1のご利用継続やバージョン2の利用方法について、詳しくはこちらをご覧ください。 バージョン1を2021年12月31日以前にご購入の方 バージョン1を2022年1月1日以降にご購入の方 平素よりCLIP STUDIO PAINTをご愛顧いただきありがとうございます。 CLIP

                                                                        2023年以降のWindows / mac OS 一括払い(無期限)版の提供・販売方法変更予定のお知らせ
                                                                      • macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です

                                                                        macOS上でWindowsアプリを実行する 無償のWindowsエミュレータ「Wine」を使うと、macOS上でWindowsアプリが実行できる。Windows OSのライセンス料も不要だ。Armプロセッサを搭載したMacでも、x86/x64のWindowsアプリの実行ができる。Wineのインストール方法と基本的な設定について解説する。 Webサービスが普及し、1日の作業のほとんどがWebブラウザ上で完結しているという人も増えているのではないだろうか。Windows OSでなくても、仕事に困らなくなっては来ている。一方で、やっぱり幾つかのWindowsアプリが動かない環境では仕事にならない、という人もいるだろう。 筆者もテキストエディタの「秀丸」に仕事環境を依存しており、原稿執筆やHTMLへの変換になくてはならないツールとなっている。特にテキストからHTMLに変換するマクロは、継ぎ足して

                                                                          macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です
                                                                        • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2020年おすすめフリゲ・インディゲーム15選 – もぐらゲームス

                                                                          2020年も多種多様なフリーゲーム・インディーゲームが登場した。 みなさんはどんなゲームをプレイされただろうか? 新型コロナウィルスの感染拡大の影響から、外出の自粛が呼びかけられている2021年の年明けのこの時期は、例年にも増してこれから遊ぶゲームを探し求めている人が多いかもしれない。そんな読者の方々に向け、今年ももぐらゲームスの執筆陣が2020年にプレイしたゲームの中から、特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲーム15作品を一挙紹介する。 各執筆者が2020年に遊んだ中で「これは!」となった作品の数々を紹介していくので、気になった作品があればぜひ手に取って遊んでみていただきたい。 昨年の記事はこちら。 もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2019年おすすめフリゲ・インディゲーム14選 Maiden & Spell アメリカ合衆国・アトランタに所在を置くmino_devによる『Maiden

                                                                            もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2020年おすすめフリゲ・インディゲーム15選 – もぐらゲームス
                                                                          • 各OSの標準搭載フォント一覧へのリンク集

                                                                            最近あらためてウェブサイトの本文の文字の読みやすさの大切さを実感していてfont-familyの指定を見直しています。そこで、まずは基本に戻って各OSに標準で搭載されているフォントの一覧を探してみたんですが、けっこう情報を見つけるのに苦労しました。 ということで、今後のためにWondows、Mac、iOSの標準搭載フォント一覧へのリンク集を作ってみました。Androidは一覧が見つけられず、基本情報だけ載せておきました。 おすすめのfont-familyの指定は、ありがたいこんな記事 やあんな記事 やそんな記事 で詳しく説明されてるんですが、自分でも特定のプロジェクトにあったfont-family指定ができるように、各OSの標準搭載フォント一覧にはさくっとアクセスできるようにしておきたいです。 ついでに、各OSのバージョンごとのマーケットシェアへのリンクもはっておきました。 目次 以下はペ

                                                                              各OSの標準搭載フォント一覧へのリンク集
                                                                            • AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店

                                                                              3行で シンプル/ミニマルな Lambda のデプロイツール lambroll を書いてるよ Lambda API 以外は極力触らないやつです 既存 function の移行も簡単です 開発の経緯 AWS Lambda を管理、デプロイするのに数年来 Apex を使っていましたが、最近更新がないと思っていたら案の定というか、残念ながら No longer maintained となってしまいました。 で、代替を探したのですが… Lambda管理、Apexがお亡くなりになってServerlessかSAMになるんだけど、本当は関数だけdeployできればよくて(IAMとか関連リソースはTerraformでやるんで)、それなら裏でCloudFormationが動くようなのじゃないシンプルなのがいいなあ。作れば作れるけどデプロイツールばっかり書くことになるな…— fujiwara (@fujiwa

                                                                                AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店
                                                                              • GitHubとは?使い方や知っておきたい知識を解説! | IT・エンジニア派遣のModis

                                                                                今や開発者にとって欠かせない存在といっても過言ではないのが「GitHub(ギットハブ)」。これは、世界中の人々がプログラムコードやデザインデータを保存・公開できるソースコード管理サービスのことです。 現在ではプロジェクトで使用することも増え、使えることが前提というものも多くなってきました。そこで今回は、GitHubとはどんなものか、インストールの方法から実際のコマンドの使い方までを解説していきます。 GitHubとは GitHubという言葉を分解すると、git(ギット)のhub(ハブ)。日本語で「拠点」の「集まり」と訳すことができます。 GitHub上で、エンジニア各々が公開用のプログラムをアップして自分以外のエンジニアに共有。その後、履歴を残しながら更新したり、自分以外のエンジニアも修正を加えることが可能です。 https://desktop.github.com/ そもそもgitとは

                                                                                  GitHubとは?使い方や知っておきたい知識を解説! | IT・エンジニア派遣のModis
                                                                                • アップル「Vision Pro」とMeta「Quest 3」を返品してXRグラスを買った理由

                                                                                  これまで、いくつもの仮想現実(VR)デバイスを試してきた。例えばGoogleの「Daydream」や、スマートフォンを利用するサムスンのVR製品などだ。しかし、VRが自分の目的にかなうと確信できたことは一度もない。その後、Appleの「Vision Pro」が登場し、実際に使った人たちのレビューを読んでいるうちに、仕事と遊びの環境を最適化するために、拡張現実(AR)やVR、クロスリアリティー(XR)の可能性をもっと探究してみようと思うようになった。そして3種類の製品を試し、何度かソフトウェアアップデートを経た結果、ついに仕事の生産性を高めつつ、休憩時間には気晴らしにも活用できる製品は存在すると確信できた。 筆者は電車で通勤している。片道45分近く電車に乗っているが、車内では仕事をしたくても使えるスペースは少ない。毎月発生する出張では、ノートPCが主な仕事道具になる。しかし自宅やオフィスでは

                                                                                    アップル「Vision Pro」とMeta「Quest 3」を返品してXRグラスを買った理由