並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2112件

新着順 人気順

テックブログの検索結果441 - 480 件 / 2112件

  • WSL で Ubuntu デスクトップ環境を作ってみる - tmtms のメモ

    富士通クラウドテクノロジーズアドベントカレンダー2018の24日目の記事です。 qiita.com 3ヶ月ほど前から富士通クラウドテクノロジーズ(FJCT)という会社で働いています。 …という話をするとたいてい「何やってる会社?」と聞かれるのですが、「ニフクラというクラウドサービス」というと「ああニフティの」という反応。 「ニフクラは今はニフティじゃないんですよ」というと知らなかったというのがほぼ100%。 ニフクラの「ニフ」はニフティのニフでも日商岩井富士通の略でもなくて、「Navigate Innovative Future」らしいです(自分も最近知った)。 FJCTは、テックブログやってたり、社内LT大会やってたり、月イチでミートアップやってたり、IT勉強会向けに無償で会場提供してたり、「富士通」が名前に入ってる会社にしては面白い会社だと思います。 ただし会社のPCはWindowsし

      WSL で Ubuntu デスクトップ環境を作ってみる - tmtms のメモ
    • 【テックブログ】新卒エンジニアが入社2ヶ月で新規サービスをリリースした話。 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

      こんにちは! 株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、事業部づけのエンジニアとして人事プロパートナーズの開発業務を担当しています。 内定者インターン〜新卒入社後の期間、人事プロパートナーズの開発と並行して 新規サービス「アミーチ」の開発・立ち上げを1人で行いました。 今回は、実際に新規事業の開発・立ち上げを行なって、学んだこと・反省点をまとめてお伝えできればと思います! ■新規サービス「アミーチ」概要 『人事専門型の求人サイト』として立ち上げたサービスです。 もともと、人事プロパートナーズ内で人材紹介を行なっており、 その専用サイトを立ち上げようというところからスタートしています。 人事を扱う求人サイトだからこそ、学校の保健室のように、 気軽にキャリアを考えられる、そんな求人サイトを作りたいという思いから、 「アミーチ」の立ち上げがスタートしました。 現在、リ

        【テックブログ】新卒エンジニアが入社2ヶ月で新規サービスをリリースした話。 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
      • 新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal

        この記事は Pepabo Advent Calendar 2015 の18日目の記事です。 はじめまして。EC事業部デザイナーのほらおです。2014年に新卒デザイナーとして入社し、複数のプロダクトでUIデザインを担当してきました。 先日、僕のメンターの鹿さん(@shikakun)が書いた「メンタリング」は、可能か? というエントリが公開されました。EC事業部に配属されてから1年間鹿さんにメンタリングをしてもらっていたのですが、今回はメンタリングを「された」側の感想についてご紹介します。 あらまし 半年間のデザイナー研修を終え、今年1月にEC事業部に配属されました。慣れない環境のなかドタバタとしていたところ、ある日上長である安宅さん(@atakaP) に「メンター必要ですか?」と声をかけられました。 そもそもメンタリングもお悩み相談くらいのものと捉えていましたし、メンターという人もよくわかり

          新卒デザイナーが1年間メンタリングを受けて感じたこと - Pepabo Tech Portal
        • APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog

          こんにちは!ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門という記事を個人で公開していましたが、社内向けに書き直して読んでもらっていたところ好評だったのでテックブログ用に再編集して載せることにしました。 Railsを普段書くけどあまりパフォーマンスのことは考えてなかったな…これからやっていくぞ!だけどどこから手を付けていったら…という方向けの入門記事となっていますので参考になれば幸いです。 この記事で書いてること この記事で書いてないこと 本題 前提 1. 改善対象の当たりを付ける APMを使って当たりを付ける スロークエリログから当たりを付ける 2. 改善対象の詳細調査 便利Gem 3. 改善パターン 同じクエリが大量に発行されている 1クエリに時間がかかっている 計算効率の悪い処理が実行されている 不要な処理が実行されてい

            APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog
          • React Native をプロダクションで採用した知見を共有します | Snow Robin's Tech

            このたび、スノウロビンでは React Native でのアプリ開発にチャレンジしました。 本記事では入門レベルを超えてプロダクションに採用してわかった知見を紹介します。 どんなアプリをつくったか医者と患者に分かれて、ビデオ通話とチャットができる、医療系ビデオ通話アプリを開発しました。ビデオ通話とチャットにはTwilioの Programmable Video と Programmable Chat というサービスを使っています。 以下の4種類のアプリを開発しました。 iOS 医者アプリAndroid 医者アプリiOS 患者アプリAndroid 患者アプリReact Native を採用した理由4種類のアプリでしたが、 iOS / Android ともにデザイン・基本的な挙動は同じということで、効率よく開発するためにクロスプラットフォーム技術の採用を検討しました。 React Native

              React Native をプロダクションで採用した知見を共有します | Snow Robin's Tech
            • GKEでStreamlitをホスティングして社内用アプリを作った話 - エムスリーテックブログ

              はじめに ブンブンハローテックブログ。エムスリー AI・機械学習チームでエンジニア兼YouTuberをやっています河合と笹川です*1。本記事は、AIチームが社内向けに提供を初めたビジュアライズアプリケーションに関する解説の記事です。 GKE上のStreamlitサーバのホスティング設定と、機械学習エンジニアが社内向けの可視化を行う際の一例として、参考となれば幸いです。 はじめに Background Streamlitとは Streamlitの特徴 アプリケーション、インフラ構成 おわりに We're hiring Background 一般的に「機械学習エンジニアが社内向けの可視化アプリケーションを作る」といったケースでは、以下のようなシステム利用が考えられるかと思います。 HTML、xlsx、Googleスプレッドシートなどを作成、配布する S3、GCSのようなストレージの静的サイトホ

                GKEでStreamlitをホスティングして社内用アプリを作った話 - エムスリーテックブログ
              • フロントエンドエンジニアのみんなと京都にワーケーション行ってみた 🤙 - Goodpatch Tech Blog

                こんにちは!エンジニアの鈴木(@zookeeper08)です 💁‍♂️ 先日、数名のフロントエンジニアが集まり、1泊2日のワーケーションを京都で実施しました! 入社してからほとんどリモートだったので、実は同じチームでもリアルで会話したことがあるのは数回ぐらいという、、なので今回のワーケーションは個人的にすごい楽しみにしていました! この記事ではワーケーションの全貌をゆるりと紹介していきます〜😚 1日目 京都へレッツゴー 🤙 朝の7時半に東京駅集合だったので6時前に起きました。こんなに早く起きたのは久々です。 新幹線に乗るだけで旅行感出ますよね 予定外の京都タワー訪問🗼 宿に向かっていると私たちの目の前に京都タワーが! テンションが上がってしまい、予定にはなかったのですが急遽向かうことにしました🕺 大人たちがちゃんと楽しんでいました 😉 近すぎて全貌が見えない京都タワー 任天堂の

                  フロントエンドエンジニアのみんなと京都にワーケーション行ってみた 🤙 - Goodpatch Tech Blog
                • #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ

                  こんにちは! 採用広報担当の @yosaaan1123 です。 4/18~4/20に開催されたRubyKaigi2019で、トクバイはプラチナスポンサーをさせていただきました! 今回は、単純に「スポンサーしたよ!」「ブースでこんなことしたよ!」という内容のブログを書いてもつまらないだろうなぁと思い、「採用広報観点からチームで工夫したこと」を色々と書かせていただければと思います。 コミュ力の高いエンジニアメンバー こちらの記事にもあったように、 トクバイのエンジニアの魅力はなんといってもコミュニケーション能力が高いこと! 今回、弊社はビンゴゲームができるブースを設営したのですが、 なんとこの企画はエンジニアのみで考えたのです!! (私が採用広報になったのは4月なので、既に企画が出来上がった後に乗っかっただけなのです・・・) 今回、他社の人事さんとお話させていただいた時に 「えっ、エンジニアさ

                    #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ
                  • オープンな議論とクソリプ(?)で皆が信頼しあうサイボウズ!中途入社で活躍中の方々にお話を聞いてきました - Lantern by builderscon

                    こんにちは、Buildersconスタッフの石田です。 最近一番書いている言語が「日本語」になりつつあります😁 前回の記事で当方が八王子在住ということをお話いたしましたが、お客様や契約している会社は地元でなく東京の事が多いです。*1 年に一度も出社しない会社にも所属していますが(しても忘年会とか…)、ありがたい事にお客様や同僚にもそれを納得いただいています。 私はこういった働き方を望んでやっていて、そのおかげで「痛勤」や高いランチに悩まされることなく仕事に集中出来ていますし、都心と違って比較的広い家にも住めます。これも働き方の一種ですね。 さて、生産性を上げるために多様な働き方が認められつつある昨今、その先陣をきって多様な働き方を実践する企業の一つにサイボウズ株式会社様を忘れることができません。 サイボウズ様の取り組みは色々なメディアに書かれていますが、実際のところはどうなんでしょう?と

                      オープンな議論とクソリプ(?)で皆が信頼しあうサイボウズ!中途入社で活躍中の方々にお話を聞いてきました - Lantern by builderscon
                    • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

                      これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 本記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

                        組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
                      • GunosyでのRails開発フロー

                        この当時の内容と大きく変わっていませんが、最新のRails開発について公式テックブログに書きました。そちらも合わせてご参照ください。 この記事はGunosy Advent Calendar 2014の22日目の記事です。 こんにちは、Gunosyのtoshimaruです。Gunosyでは主にRuby on Railsアプリを担当しています。 はじめにGunosyでは昨年度よりAPIの実装をRails実装からGo実装へと変えたことでAPIのパフォーマンスの大幅な改善が行われました。そんなわけで「GunosyってRails捨ててGoを使ってるんじゃないの?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんがそんなことはありません。大規模アクセスのない管理画面などではRuby on RailsはまだまだGunosyで現役バリバリです1。高速にWEBアプリを作る必要のあるシーンにおいてはGoはRailsに

                          GunosyでのRails開発フロー
                        • TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog

                          ハローメリクリスマス🎅(この記事が書かれたのはクリスマスです)。 今年最後の記事だと思うのでゆるめになにか書きます。CTOです。 弊社のテックブログもゆるゆる続けられて、トータルで10万PVをやっと超えたところです。 「やるぞ!」と開始してはや4年。皆で続けていく中で、「ほそぼそとでも続ける、途切れさせないでよかった」「みんな書いてくれてありがとう」という気持ちでいっぱいです。 運営自体はみんなでやっているのですが、自分の中でのテックブログへの向き合い方のスタンスというのもあり、そのへんを今回は文字に起こそうと思います。 ゆるく続けるバランス感を持つ 誰かに、何よりも自分が続けるマインドを持ち続けるためにも「ゆるく月2本くらい投稿できればGood」くらいの気持ちで続けています。 あまり高尚なものになってしまったり、ハードルが上がってしまうと止める理由がいくらでも見つかってしまうので、ハー

                            TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog
                          • アンドパッドに技術広報として入社しました - ♥OSS

                            入社しました 本日 2023 年 9 月 1 日から アンドパッド に技術広報として入社しました! というわけで、こんな機会はそうそうないため( 22 年ぶり!)、入社エントリーを書きました。 勤続 22 年 自己紹介を兼ねて、これまでのキャリアを簡単に。 2001 年に翔泳社の IT エンジニア向け研修事業の立ち上げで入社し、途中、子会社の SE プラスへの転籍を経て、 22 年間、研修事業に携わってきました。 その間、営業、コース開発、サービス開発、チームマネジメント、開発イベント企画・運営、プロダクトマネジメント、メディア編集・ライティング、あと少々のプログラミングなど、本当に様々なポジションを経験しました。 この場を借りてお世話になった方々にお礼を申し上げます。 お世話になりました! ありがとうございました!! その中でも転機になったのが、このブログでも過去に触れた、 SE ゼミで

                              アンドパッドに技術広報として入社しました - ♥OSS
                            • Shadow Proxyのご紹介 at Quipper - Qiita

                              この記事はQuipperのテックブログに書いた以下の記事の日本語版での要約です。 http://quipper.github.io/2015/11/11/introducing-shadow-proxy.html Shadow Proxyとは? 本番のHTTPリクエストから同等のリクエストをステージング環境に適用するための仕組みです。主な目的は、2年以上の運用で肥大化したMongoDBに対するindexの追加/削除/つけ忘れなどを事前に検証・検知するためです。 構成 Fluentdが大活躍しています。 Reverse Proxy Log AggregatorにNginxのアクセスログを転送する Log Aggregator S3(バックアップ),BigQuery(調査用),Shadow Proxyにアクセスログを転送する アクセスログをもとにステージングのアプリにHTTPリクエストを送信す

                                Shadow Proxyのご紹介 at Quipper - Qiita
                              • 企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ

                                あなたはいくつ知っている? 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回は長年企業向けのコンテンツ制作に関わってきた、はてな編集部の毛利が企業の技術ブログを紹介します。 こんにちは。はてな編集部の毛利(id:mohri / @mohri)です。はてな編集部というとまるで「はてな」を編集するかのようですが、はてなに存在する編集部というくらいに考えてください。企業向けコンテンツマーケティング事業における記事制作が主な業務です。 はてなで仕事をする前から私は編集者やフリーライターとしてIT系の書籍やWebの記事を手掛けており、現在もいわゆるテック系の媒体を主に担当しています。そんな中で、最近とくに感じるのは、ITエンジニアリングの情報共有において企業による技術ブ

                                  企業の技術ブログがIT技術の共有において存在感を増している件について - 週刊はてなブログ
                                • システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                  この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 無いに越した事はありませんが、サービスを長い間運用しているとどうしてもシステム障害対応をやらなければいけないタイミングがあります。この記事では、小規模なアラート対応から数日間に渡るチーム横断での大規模障害までいくつのシステム障害対応に関わる中で実際に私が行ってきた事を 11 個紹介してみようと思います。 前置きとして、現在私が所属するチームはほぼ100%フルリモートで開発を行っており、それを前提とした内容になっています。 1. 専用のコミュニケーションスペースを作る 2. 役割分担をする 3. 積極的に音声通話でやりとりする 4. 情報整理用のダッシュボードを作る 5. 専用のカンバンを作る 6. 情報同期のための定時ミーティングを設ける 7. 通常業務を進めるメンバーを残す 8. メト

                                    システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                  • Unreal Engine 5 を使ってワールドの地形を作成してみました - 電通総研 テックブログ

                                    はじめに こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はEpicGames社が提供するゲームエンジン、Unreal Engine5 を利用して VRやメタバースのベースとなる、ワールドの地形を作成する手順を紹介します。 手順 今回は下記手順でUnrealEngine上にワールドを作成しました。 ランドスケープモードを使用して地形作成 地形のマテリアル作成 マテリアルを使用してペイント 3Dアセットの追加 海を追加 ランドスケープモードを使用して地形作成 ワールドの地形を生成するためにはまず、ワールドを生成するためのファイルを作成する必要があります。 Epic Games LauncherからUnreal Editorを起動し、左側の「ゲーム」のパネルから「Blank」を選びプロジェクトを始めます。 生成されたプロジェクトから地形を生成するためにはまず、ランドスケープツー

                                      Unreal Engine 5 を使ってワールドの地形を作成してみました - 電通総研 テックブログ
                                    • テックブログを1年運用してわかったこと - LiBz Tech Blog

                                      雑談 5月に施行された令和元年も残り2ヶ月あまり、皆さんは令和にちなんだこと何かされましたか? 周りでは令和婚などハッピーなできごとも多く賑わっていましたが、私は令和元年ヘルニアになりました。 高齢の方がなるイメージをもっていましたが、実は青年層がメインでなる病気らしいです。 発症直後は信じられないくらい痛く、お産より痛いと言われる方もいるそうです。3回くらい気を失いかけました。 ある程度時間が経っても苦労は続きます。 1週間は風呂に入れず(両親に鹿臭いと言われました) 2週間はホフク前進しかできず(お腹の下にひくダンボールをマイシップと呼んでいました) 1ヶ月間は歩道でおじいちゃんに抜かれ(若者には舌打ちされます) 2ヶ月たった今でも階段をうまく降りられません(狭い階段で長蛇の列作ってごめんなさい) 周りが令和祝賀にハッピーな中つらい気持ちでいっぱいですが、おじいちゃんおばあちゃんはじめ

                                        テックブログを1年運用してわかったこと - LiBz Tech Blog
                                      • コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ

                                        こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールするGitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題と目的 GitHub Actionsを使ってCIを実施するのは一般的になってきています。 ISIDでもGitHub Actionsを活用してCIを実施しています。 しかし、GitHub社が提供しているrunners(GitHub-hosted runners)では困る場合があります。「GitHub Actionsでオンプレミス環境のCI/CDを実行する方法」の記事で

                                          コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する - 電通総研 テックブログ
                                        • テックブログは学びを放流する場 企業ブログ運営の価値とコツをはてなに聞いた

                                          多くのITエンジニアが自身の仕事や取り組みの成果を発信するために運営している、「テックブログ」。単なる情報発信だけでなく、ネット上にそれぞれの形で知識やノウハウが蓄積されていくことで、広いエンジニアコミュニティを築く強い地盤になっています。 そういったブログを中心にしたエンジニアコミュニティを意識して、テックブログを会社の名前で立ち上げる企業も少なくありません。企業テックブログと採用Webサイトを連携させるなど、技術だけでなく、会社の情報発信の手段としてテックブログが運用されているようです。 しかし、「更新される記事のクオリティ管理」や「毎月の公開本数を確保する」など、きちんとブログを運営するのであればやらなければいけないことは盛りだくさん。開設したはいいものの、毎日の業務をこなしながら、ブログを運営することに苦労しているテックブログの担当者も少なくないのでは? そこで、企業テックブログ「

                                          • Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える

                                            チューリングのE2E自動運転チームの岩政(@colum2131)です。 最近、チーム内でPythonを使った開発はRyeとuvを使うことが多くなり、特に機械学習環境もRyeとuvで問題なく開発できるようになりました。社内でのオンボーディング資料としてRyeとuvの操作を整備しようと思い、このテックブログで紹介します。 1. Rye × uvとは? RyeはPythonの包括的なプロジェクトおよびパッケージ管理のツールです。これまでもPoetryなど管理ツールはありましたが、pyenvなどPythonのバージョン管理ツールが必要でした。Ryeは、Pythonのバージョン管理からパッケージ管理を行えて、Poetry同様にpyproject.tomlの設定ファイルを使用したプロジェクト管理も可能です。 uvは非常に高速なパッケージインストーラおよびリゾルバーで、一般的なpipおよびpip-too

                                              Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える
                                            • コンバージョンを上げる効果的な記事タイトルの付け方9選

                                              Florence Mendoza氏は、Buy an Essayライティングサービスのコンテンツライター兼マーケティングマネージャーです。彼女は熱意にあふれるブロガーたちに、コンテンツマーケティングサポートを提供しています。 コンバージョン率を向上させたければ、優れたコピーを作るよりも、適切な見出しを書く方がほぼ間違いなく大事なことです。広告業界の伝説的な人物であるDavid Ogilvy氏は、実際のコンテンツよりも見出しのほうが、平均で5倍多い人に読まれていると述べています。そして、もし見出しで読者の興味を惹きつけることができないなら、何かを書いて一体何の役に立つのでしょうか? 例えばの話ですが、世界最高レベルの広告用コピーやブログ記事を書いたとしても、見出しがクリックされなければ、実質的に時間 (そして言うまでもなくお金) は無駄になるのです。 この記事では、コンバージョン率を向上させる

                                                コンバージョンを上げる効果的な記事タイトルの付け方9選
                                              • コミュニティを通して学んだ、ブログの書き方整理 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)

                                                サーバサイドを担当している ざきです。 これからテックブログを始めていくにあたって、ブログを書くための情報を自分なりにまとめていきたいと思います。 私は、エンジニアコミュニティの交流→刺激がきっかけでブログを書くようになりました。 ブログを書くことで、自分がインプットした情報を整理できるだけでなく、エンジニアやブログ仲間からフィードバックをもらえるといったことが楽しいため、ブログを書き続けています。 そして、今ではプライベートだけでなく、会社やコミュニティ運営スタッフのブログも書くようになりました。 この記事では、振り返りやコミュニティへのお礼も兼ねて、 コミュニティからどんなことを学んだか 参考にしている記事やツールの紹介 を書いていきます! コミュニティから学んだこと コミュニティ 「Write Blog Every Week」 コミュニティ「エンジニアの登壇を応援する会」 コミュニテ

                                                  コミュニティを通して学んだ、ブログの書き方整理 - らんてく!(Lanchester Tech Blog)
                                                • クラウドインフラエンジニア採用のための面談時質問シート - Qiita

                                                  はじめに クラウドインフラエンジニアの採用面談時に質問すると、その人のレベルが測れそうなことのリストを作ってみる試み 履歴書や職務経歴書は基本的に盛ってあるので信用しない 本質的にはクラウドだろうとオンプレだろうとインフラエンジニアに求められるスキルには大差ないと思う これらに答えられるから優秀とは限らないが、答えられない人の多くは優秀とは言えない可能性が高い あくまで、本人なりの理解があって、その説明とか説明力があって、自社とのギャップが明確になればいいと思う Web系に偏っていることは認める。あとネットワークエンジニアも考慮外になっている 混ぜるとわかりにくくなると思うので AWS に寄せてある。 なにはともあれできることを確認 使える、使ったことがある、使いこなすことができるOS 同上で言語 同上でミドルウエア(DBMS, Cache, KVS, その他) 環境構築で使用するツールは

                                                    クラウドインフラエンジニア採用のための面談時質問シート - Qiita
                                                  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q4 - ANDPAD Tech Blog

                                                    こんにちは hsbt です。RubyConf Taiwan 2023 の登壇から帰国して後はバルダーズ・ゲート3をプレイして年を越すのみ...! とは行かず、Ruby 3.3.0 のリリースに向けて最後の準備作業をしている真っ最中です。 さて、今回はANDPAD Advent Calendar 2023の20日目として、今年1年私がプログラミング言語 Ruby の開発のために手を動かしてきた内容の中からテックブログやカンファレンスで発表していない内容をまとめてご紹介します。 default gems から bundled gems への変更の目的 私は数年前から Ruby に元々添付されていたライブラリ(標準添付ライブラリ)を default gems と呼ばれる gem としてもインストールやアップデートができる状態にし、そこからさらに bundled gems と呼ばれる Ruby 本

                                                      Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q4 - ANDPAD Tech Blog
                                                    • FAANSにおけるCloud RunからGKE Autopilotへのリプレイス事例 - ZOZO TECH BLOG

                                                      はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの笹沢(@sasamuku)です。 FAANSはショップスタッフの効率的な販売をサポートするスタッフ専用ツールです。FAANSの一部機能は既にリリースされており全国の店舗で利用いただいております。正式リリースに向け、WEARと連携したコーディネート投稿機能やその成果をチェックできる機能などを開発中です。 FAANSのコンテナ基盤にはCloud Runを採用しており、昨年にSREとしての取り組みをテックブログでご紹介しました。しかし、運用していく中で機能需要や技術戦略の変遷があり、Cloud RunからGKE Autopilotへリプレイスすることを決めました。本記事ではリプレイスの背景と、複数サービスが稼働している状況下でのリプレイス方法についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 リプレイスの背景 なぜCloud R

                                                        FAANSにおけるCloud RunからGKE Autopilotへのリプレイス事例 - ZOZO TECH BLOG
                                                      • サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                        はじめまして。医療・介護・ヘルスケア・シニアライフの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでエンジニアとして働く光宗朋宏です。技術推進グループにて各サービスの横断的な改善に携わりながら、介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』のアーキテクチャ改善にもテクニカルディレクターとして関わっています。他チームや他部門とも連携しながら問題解決に取り組む日々です。 今回は、そんな私の考えるエス・エム・エスの面白さについて、入社の経緯や現在の仕事内容、今後の展望から、お伝えしたいと思います。 to Bのサービス開発や内製化への興味から転職 私はエス・エム・エスに入社するまで、主にto CのWebサービスやアプリケーション開発に従事してきました。旅行クチコミサイトから漫画雑誌アプリ、ヘルスケアメディアなどジャンルも様々。サービスの立ち上げからコミットしたものも複数ありま

                                                          サービス横断的な改善を行うエンジニアが思う、エス・エム・エスに携わる面白さ - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                        • minne の障害訓練(ミンドリ)のご紹介 - Pepabo Tech Portal

                                                          あけましておめでとうございます。ペパボテックブログ 2019 年一発目の記事は minne 事業部チーフテクニカルリードの @_shiro16 がお送りします。 minne では定期的に障害訓練を行なっています。そこで今回はなぜ障害訓練を実施するようになったのか?や実際に実施してみて等のご紹介をしたいと思います。 はじめに 障害訓練の名前についてミンドリと名付ける事にしました。障害訓練の内容をテックブログに書こうと思っているんですがネーミングセンスが無なので困っていると社の Slack で相談したところ @monochromegane が下記のような理由でミンドリという名前を提案してくれたので、採用させてもらいました。 経緯 minne にて sidekiq の特定の job の処理に時間がかかるようになり、一定時間の job を捌ける件数より積まれる件数が多く job の件数が増え続けこ

                                                            minne の障害訓練(ミンドリ)のご紹介 - Pepabo Tech Portal
                                                          • gokart 1.0.0 をリリースしました - エムスリーテックブログ

                                                            はじめに はじめまして。エムスリー AI・機械学習チームの河合(@vaaaaanquish)です。 本記事投稿日と同日、エムスリーが開発しているOSSのうちの1つであるgokartのversion 1.0.0をリリースする運びとなりました。 本記事は、これまでのgokartの軌跡と成果を紹介しつつ、内情を含めながら、gokart 1.0.0に込めた想いを綴るものです。 はじめに gokartとは gokart 1.0.0 ドキュメントの拡充とロゴの追加 gokart.build gokartメジャーバージョンリリースに寄せて おわりに gokartとは gokartは、元チームリーダーであった西場さん@m_nishibaが、AI・機械学習チームを1人立ち上げた際、チームの基盤となるよう作成した、機械学習パイプラインを取り扱うPythonモジュールです。 github.com 機械学習のパイ

                                                              gokart 1.0.0 をリリースしました - エムスリーテックブログ
                                                            • [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO

                                                              ちなみにこういうMarkdownテーブルの作成もSlackボットにお願いできます。便利。 Slack App設定 https://api.slack.com/apps/newより Create new app を押下し新規アプリを作成します。 左メニューから各項目を選択しつつ以下のような設定をします。 Basic Information Add features and functionality で以下を選択します。 Bots Event Subscriptions Permissions OAuth & Permissions Scopes に以下を加えます。 app_mention:read chat:write Event Subscriptions Subscribe to bot events に以下を加えます。 app_mention シークレットを控える Basic Inf

                                                                [Slack][AWSサーバレス]Slackワークスペースへの読み取り権限がほぼゼロのChatGPTボットを作る | DevelopersIO
                                                              • Google Cloud TPUを使った計量学習の高速化事例の紹介 - ZOZO TECH BLOG

                                                                ZOZO研究所の後藤です。本記事ではGoogle Cloud TPUを使った計量学習の高速化の事例を紹介します。 はじめに 深層学習を用いたプロダクトを開発・運用する上で、モデルの学習にかかる膨大な時間はボトルネックの1つです。 ファッションにおける深層学習を用いた画像認識技術にも同じことが言えます。 今回はファッションの分野において定番のタスクであるStreet2shopの課題設定に対し、Google Cloud TPUを用いて計量学習の高速化を試みます。 Street2shopは、スナップ画像から商品部分を切り出す物体検出のパートと、切り出した画像と類似した商品を検索するクロスドメイン画像検索のパートに分けられます。 今回の取り組みでは、後者のパートで利用する画像間の距離を測るためのモデルの学習の高速化を行います。 目次 はじめに 目次 Google Cloud TPUとは タスク S

                                                                  Google Cloud TPUを使った計量学習の高速化事例の紹介 - ZOZO TECH BLOG
                                                                • リモートワーク下でのリモート実機QA環境を瞬速で構築した話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                  2020年3月、エス・エム・エスの開発チームではリモートワークへの移行に伴い、iPadアプリのリモート実機QA環境を構築しました。 限られた期間のなかで、MDM(Mobile Device Management: モバイル端末管理)選定から社内承認、端末の確保、iPadの設定、ポリシーの確認までスピーディーに進行。プロダクト開発部のリモートワーク開始前日には、安全に自宅から実機での検証をできる環境が整いました。 本記事では、リモートでの実機QA環境を構築するまでの経緯や背景にあるエス・エム・エスのカルチャーについて、取り組みの中心となったプロダクト開発部エンジニアの清水智徳さん、神谷典孝さんに話を聞きました。 リモートワークへの移行、新たなMDMの導入を即日決定 これまでプロダクト開発部では、iPadアプリの実機検証を行う際、社内ネットワークを経由して検証環境に接続していました。 しかし、

                                                                    リモートワーク下でのリモート実機QA環境を瞬速で構築した話 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                  • "Windows10を入手する"のアレをキレイに削除する方法 - しばたテックブログ

                                                                    【2016/09/21 追記】 先日Get Windows 10(GWX)を削除する更新(KB3184143)が配布されたそうです。 詳しくは以下の記事をご覧ください。 pc.watch.impress.co.jp これでこのエントリも完全に役目を終えたかな、という感じです。 ちなみにKB3184143を見てみると、最初のKB(KB3035583)以外にこれだけのKBが置き換えられるとの事です。 KB3064683 -- Windows 8.1 OOBE modifications to reserve Windows 10 KB3072318 -- Update for Windows 8.1 OOBE to upgrade to Windows 10 KB3090045 -- Windows Update for reserved devices in Windows 8.1 or W

                                                                      "Windows10を入手する"のアレをキレイに削除する方法 - しばたテックブログ
                                                                    • 巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話

                                                                      この記事は毎週必ず記事がでるテックブログLoglass Tech Blog Sprintの17 週目の記事です。 1 年間連続達成まで残り 36 週となりました! はじめに こんにちは!株式会社ログラスでエンジニアをしているd4te74です 🍷 ログラスではレポートと呼ばれる経営データ分析のための機能領域を改善するチームに所属しています。 この記事では、最近取り組んでいたレポート機能のフロントエンドのパフォーマンスチューニングとして行った「巨大なテーブルコンポーネントの仮想スクロール化」について書いていこうと思います。 ※ Loglass は事業の予実を管理するサービスです。 レポート機能とは レポート機能とは、Loglass 内に統合された部署や勘定科目などの経営データに対し集計・分析が行える機能で、ユーザー自身がそれらを自由度高く表形式に組み立てて、表示できるというものです。 以下の

                                                                        巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話
                                                                      • 企業がテックブログをやることのメリット10。また、懸念の解消法 | ヤドカリ公式ブログ

                                                                        「テックブログ」と呼ばれるものがあります。これは、テクノロジーに強い会社が、自分たちが持っている技術や、得たノウハウなどをブログ記事にして、いろいろな人に見てもらうものです。この記事が書かれている「YADOKARI」もテックブログなどに使うことを想定して作っていたりもします。

                                                                          企業がテックブログをやることのメリット10。また、懸念の解消法 | ヤドカリ公式ブログ
                                                                        • KAYAC & ペパボ合同勉強会の開催報告 - Pepabo Tech Portal

                                                                          チーフエンジニアの @hsbt です。 1/26(木)に面白法人で有名な株式会社 KAYAC と社内勉強会を合同開催したので、当日の発表内容をご紹介します。 今回の勉強会では KAYAC とペパボのそれぞれから 3 名のエンジニアが発表を担当し、お互いの担当しているサービスや最近取り組んだ技術トピックなどを発表形式で紹介しました。 Deploy to Lobi トップバッターは KAYAC の @handlename さんです。Lobi というサービスの成長と、それに伴って変化してきたデプロイの仕組みについての発表でした。特に定時外にデプロイしようとすると警告を行う bot や、デプロイの履歴を Google カレンダーに保存する仕組みはペパボでもすぐに採用したいと感じました。 ngx_mruby で nginx のメールモジュールを開発している話 続いてペパボの @hfm が ngx_m

                                                                            KAYAC & ペパボ合同勉強会の開催報告 - Pepabo Tech Portal
                                                                          • RubyKaigi is 世界最高のコミュニティ 2022 - SmartHR Tech Blog

                                                                            こんばんは、ぷよぐやまーのkinoppydです。 さよなら、絶対また来るよ #rubykaigi pic.twitter.com/epzRiHdVM8— kinoppyd (@GhostBrain) 2022年9月11日 SmartHRでは、RubyKaigiにスケジュールアプリスポンサーとして協賛しており、当日はブースとかも出していました。アイコン付きマスクやトートバッグを受け取りに来てくれた皆さん、ありがとうございます! 想像以上のペースでトートバッグが消えていき、思ったより足らなかったなと反省しました。トラブルがあり1日で終わってしまった人労打に参加してくれた方々もありがとうございます、現在景品発送に向けて集計中です。 この記事はRubyKaigi振り返りレポートですが、セッションの詳細レポートや会場の雰囲気的なところは多くの個人の方や企業のテックブログで既に紹介されているので、私は

                                                                              RubyKaigi is 世界最高のコミュニティ 2022 - SmartHR Tech Blog
                                                                            • マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ

                                                                              はじめに こんにちは、テックリードのかどたみです。 弊社では以前の記事でも紹介したとおりマイクロサービス開発にNestJSを利用しています。今回はNestJSでマイクロサービス開発をする際のログの出力についてご紹介します。 この記事はエモーションテック Advent Calendar 2022の6日目の記事です。 背景 マイクロサービスのメリットの一つとして、サービスごとに開発するドメインの範囲を狭め、機能追加や改修の影響範囲を最小限にできることが挙げられます。 しかし、いざ運用しようとするとユーザーからのアクセス一つにおいて複数のサービスで処理が走ることから、どのサービスで障害になっているのか、どのユーザーがどこまでアクセスできているのかなどバグ発生時の原因や影響範囲の特定に時間がかかることもあります。 そこで、マイクロサービス間でログに出力する内容を揃えることで分析をしやすくなるように

                                                                                マイクロサービスにおけるログ出力に役立つNode.jsのAsyncLocalStorage - EmotionTechテックブログ
                                                                              • EM業をやりながらエンジニアリングスキル低下に抵抗するために工夫している事|miyamoto

                                                                                各サイトを覗いてみましたが、「SWEのスキルの定義ってバラバラだな」というのが素直な感想です。 なので、本記事では話を進めやすいよう以下のように定義します。 (賛否両論や抜け漏れなどあるかと思いますが、ご意見がもしあればTwitterなどでご連絡いただければ幸いです) SWEのスキルの定義(宮本個人の定義)ソフトスキル・ハードスキルごとに、SWEのスキルを定義しました。 私を含め、SWEが考えるスキルといったワードから連想されるのは、ハードスキルの方ではないかと思います。 EM業をやった後に向上したスキル最初からネタばらしかよ、というツッコミを受けそうですが、EM業をやった後に明確に向上しているのでは?と感じるスキルがあります。 設計・アーキテクチャーの検討スキルです。 というのも、書類選考、カジュアル面談、技術課題check、面接といったように、候補者の方々のこれまでの経歴を見たり、実際

                                                                                  EM業をやりながらエンジニアリングスキル低下に抵抗するために工夫している事|miyamoto
                                                                                • Google社とハンズオンワークショップを開催しました!~ANDPADの魅力を機械学習で爆上げしたい~ - ANDPAD Tech Blog

                                                                                  ANDPADでエンジニアをしている森です。先日Google社と機械学習(Machine Learning:以下、ML)についてのプライベートなワークショップを開催しました。その参加報告ということでテックブログを執筆しまして、社外の方にもその様子をお伝えできればと思います。 はじめに 私が所属するデータグループでは、2年ほどかけて社内のデータ基盤の構築を行い、データの蓄積を進めてきました。ある程度整備が進捗してきたところで、次はデータの分析にも力を入れていく方針を採っていて、MLやBusiness Intelligenceの分野がターゲットとなっています。直近のテックブログでは、Kaggleへの参加&メダル獲得の記事もアップするなど、社内外の技術動向にアンテナを高く張って活動をしています。 Kaggleコンペティションの振り返り - ANDPAD Tech Blog H&Mコンペで銀メダルを

                                                                                    Google社とハンズオンワークショップを開催しました!~ANDPADの魅力を機械学習で爆上げしたい~ - ANDPAD Tech Blog