並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 838件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果361 - 400 件 / 838件

  • いま改めて問う、デザインの力 ― NOSIGNER・太刀川英輔のデザイン論。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    近年、プロダクトやグラフィックといった分野にとどまらず、さまざまなフィールドで「デザイン」が求められるようになっている。私たちは今、デザインをどのように定義すべきなのか?そしてデザインの持つ力とは?その答えを探るべく、デザイン集団《NOSIGNER》を率いる太刀川英輔さんにお話を伺った。 改めて考える、デザインの力。 デザインとは、何か? この問いに対する答えが、いま変わってきているように思う。「ソーシャルデザイン」「コミュニケーションデザイン」といった言葉に表れているように、今やデザインというものを定義する境界はうすれ、あらゆるものに「デザイン」が求められているからだ。 だからこそ、この時代の文脈にそって「デザイン」というものの定義を改めて考えてみたい―。そう思い白羽の矢をたてたのが、デザインコンサルティングファーム《NOSIGNER》を率いる気鋭のデザイナー・太刀川英輔さんだ。 NOS

      いま改めて問う、デザインの力 ― NOSIGNER・太刀川英輔のデザイン論。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    • Sketch2Photo: Internet Image Montage

      DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

        Sketch2Photo: Internet Image Montage
      • デザイン思考の使い方を間違えないために... - Think Social Blog

        Tweet 本日発売された奥出直人さんの『デザイン思考と経営戦略』をさっそく手に入れました。 前作の『デザイン思考の道具箱』も大変おもしろい本で、私自身、デザイン思考を身に付け、デザイン思考というものについて考え、実践していくためにとても参考にさせていただいた一冊でした。 デザイン思考は方法であって、創造性を生み出す仕組みではない そんなこともあって今回の新著も発売の情報を知ると同時に楽しみにしており、今朝さっそく購入させていただいたわけです。 パラパラと序章を読みはじめているのですが、やっぱり私の立場だとこんな文章に共感を感じてしまいます。 この方法が注目されて、多くのデザイン・コンサルタントが企業に対してデザイン思考のワークショップを提供した。創造性を引き出すワークショップとしてはかなり有効である。それはデザインという創造性のためのよく練りあげられている方法を、デザインの専門家の特権的

        • デザイン思考活用例 – アメリカの大組織の事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          デザイン思考に注目している企業は多いものの、実際にどのように取り入れたら良いか分からず頭を抱えている人は多い。組織のトップが「デザイン思考を取り入れてほしい」とは言うものの取り入れたら何がどんな風に変わるのだろうか。今回は、そんなデザイン思考を取り入れるために何から始めたら良いのかわからず困っている人に、その足がかりとなる3つの事例をご紹介する。 デザイン思考についておさらいデザイン思考とは、デザインで用いられるプロセスを利用し、様々なビジネスの問題を解決する方法。そのプロセスとは、大まかに以下のような手順を指す。 Emphasize  ターゲットユーザーを設定し理解する(徹底観察&共感)Define  ユーザー視点で、具体的なニーズを選定するIdeate ニーズ解決のためのアイディアをたくさん考えるPrototype  選んだアイディアを元にプロトタイプを早いスピードで作るTest プロ

            デザイン思考活用例 – アメリカの大組織の事例3選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • 飲み会を制する者は仕事を制する?知っておくべき上司との飲み会の7つのマナー&仲を深めるトーク術 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

            社会人になってからの飲み会は、学生の頃と違いビジネスマナーに気をつける必要があります。職場を離れ無礼講が許された飲み会であっても、暗黙のマナーもたくさんあります。 本記事では、会社の飲み会を制するための飲み会マナーと上司との会話で使えるトーク術をご紹介します。 これだけは知っておきたい!基本の飲み会7つのマナー会社の上司や取引先の人との飲み会では、たとえ無礼講だと言われたとしても、参加者が気持ちよくお酒を飲める環境づくりを心がけなくてはなりません。 まずは新入社員や若手ビジネスパーソンに向けて、仕事関連や会社の飲み会におけるマナーをご紹介します。 飲み会時の立ち振舞に自信がない人はぜひ確認してみてくださいね。 飲み会マナー1:約束の時間は厳守する社会人なら知っておきたい飲み会マナーの1つ目は、約束の時間は厳守することです。 「約束の時間を守ることは当たり前」と思う人もいるのではないでしょう

              飲み会を制する者は仕事を制する?知っておくべき上司との飲み会の7つのマナー&仲を深めるトーク術 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
            • Amazon.co.jp: 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか: 福岡伸一: 本

                Amazon.co.jp: 動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか: 福岡伸一: 本
              • 未来をつくる方法の1つとしてのデザイン思考 - Think Social Blog

                Tweet 昨日(7月23日)、某会社で「デザイン思考」を中心的なテーマとした講演をする機会をいただきました。 このブログでもいつも述べているとおり、イノベーションの方法としてのデザイン思考という観点でお話をさせていただきましたが、今回は、なぜいま「デザイン思考」や「イノベーション」が求められているのか?という点を、世界的な「未来志向」の高まりという観点から考え、お話させていただきました。 講演資料「デザイン思考による人間中心のイノベーション」 その講演で用いたプレゼンテーション資料をすこしカスタマイズしてスライドシェアにアップしましたので、ここでも紹介しておきます。 講演の内容は、 なぜ、いまデザイン思考なのか? イノベーションとユーザー体験 デザイン思考のメソッド といった3部構成で、「未来を作る方法」としての側面から、いまなぜデザイン思考が求められるのか?といった点、それから具体的に

                • バイオミミクリー--自然に学ぶインダストリアルデザイン

                  カリフォルニア州バークレー発--インダストリアルデザインをよく見ると、自然界のさまざまな生き物が隠れている。熱帯を泳ぐハコフグをヒントに開発されたMercedes-Benz、巻き貝を模倣したPC用ファン、蟻塚の構造を持つビルなど、たくさん見つかる。 しかし、これらは遊び心から生まれたものではない。「バイオミミクリー」。科学者は、自然からインスピレーションを得て創り出されたデザインをこのように呼ぶ。バイオミミクリーはまだ一般に広く知られてはいないが、企業や大学の研究開発部門において現在急速に成長している分野である。この背景には、バイオミミクリーが廃棄物の削減と持続可能性の向上を実現し、地球のエネルギー問題の解決を導くと信じる人々の存在がある。 2006年10月25日、カリフォルニア州立大学バークレー校でJanine Benyus氏の講演が開催された。バイオミミクリーに関する著書を持つBeny

                    バイオミミクリー--自然に学ぶインダストリアルデザイン
                  • IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                    イノベーションなくして発展はない――そのような危機感を募らせている企業は多い。イノベーションの源泉である個人の創造性を引き出し、組織内で創造性を高めていくには、どのようなマネジメントが有効なのだろうか。「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれたグローバルなデザインコンサルティング会社、IDEOのパートナー、トム・ケリー氏に聞いた(全2回)。 「創造力に対する自信」を身につけるには ――新著『クリエイティブ・マインドセット』の中で、人間はそもそもクリエイティブであり、「創造力に対する自信」(クリエイティブ・コンフィデンス)を獲得すれば、誰もが創造性を発揮できると述べています。IDEOは全員、自信を持っているのでしょうか? ええ、おそらく。実は本の執筆にあたり、IDEOの社員100人以上にインタビューをしたのですが、1人だけ「入社したときはまだ、創造力に対する自信を持っていなかった」と答えた

                      IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                    • ゲームソフト業界“海外進出の旗手”に何が起きた?カプコン常務執行役員「退職騒動」の真相

                      1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 「モンスターハンター」や「バイオハザード」などのヒットタイトルで知られる、ゲームソフト大手のカプコンがネット上で騒がれてい

                        ゲームソフト業界“海外進出の旗手”に何が起きた?カプコン常務執行役員「退職騒動」の真相
                      • Amazon.co.jp: デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ文庫 NF 407): ティム・ブラウン (著), Tim Brown (著), 千葉敏生 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ文庫 NF 407): ティム・ブラウン (著), Tim Brown (著), 千葉敏生 (翻訳): 本
                        • デザイナー育成のための3つのキーワード

                          Don NormanEngineering Design EducationEngineers are trained in narrow specialties but do not get the broad systems thinking or the appreciation of human-centered design necessary for engineering design in the 21st century. 2008年なので、少し古い Don Norman 氏のインタビューですが、共感するところが多々あったので紹介。近年のエンジニアや徹底的に狭い分野で技術力を磨いていくものの、広い視野をもって思考できる者が少ないと指摘しています。彼の「エンジニア」という言葉は「デザイナー」と置き換えて考えることができます。複雑な課題に対して「何か」を作る際に、特殊化された

                            デザイナー育成のための3つのキーワード
                          • Airbnb創業者に学ぶ、ストーリーボードの必要性とその効果とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                            「ストーリーボード」いう言葉を聞いた事があるだろうか? デザインの現場では必ずといって利用される重要なプロセスであるが、最近ではビジネスやプロダクト開発の場においても非常に重要になって来ている。 本来のストーリーボードが一般的に指すものは映画やアニメーションなど映像作品を作るために必要な絵コンテのこと。ストーリーボードを描くことでシナリオがビジュアル化され、作品全体がより明確になる。 通常4コマ漫画のようにコマごとにストーリーを描いていくのだが、今回取り上げるのはアイデアそのものをビジュアル化したストーリーボードだ。 映像業界で長年利用されて来たたこのストーリーボードであるが、現在はデザインやビジネス、商品企画の現場でも利用されているケースが増えている。 今回はAirbnbの創業者、Joe Gebbiaが社内で実践しているストーリーボード活用法を通してビジネスシーンでどのようなベネフィット

                              Airbnb創業者に学ぶ、ストーリーボードの必要性とその効果とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                            • 話題の「デザイン思考」って何だろう?イノベーションを生み出すデザイン思考の5つのステップをおさえよう

                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                話題の「デザイン思考」って何だろう?イノベーションを生み出すデザイン思考の5つのステップをおさえよう
                              • 本場スタンフォード大学d.schoolに学ぶ!「デザイン思考入門」ワークショップ【イベントレポート(講演スライドつき)】|アットカフェ

                                  本場スタンフォード大学d.schoolに学ぶ!「デザイン思考入門」ワークショップ【イベントレポート(講演スライドつき)】|アットカフェ
                                • DESIGN 21: Social Design Network

                                  Featured Non-Profit Millennium Promise Community, Poverty, Aid End extreme poverty worldwide by 2025 View All Non-Profits Featured Member Nathaniel Corum Sausalito, United States Designer (architecture) Community Design Advocate. View All Members Become A Member Featured Company Hewlett Packard (HP) Environment, Community Technology solutions provider to consumers, businesses and institutions glob

                                  • Junior Designers vs. Senior Designers

                                    I like words a lot. But sometimes a few sketches communicate a point more simply and memorably.

                                      Junior Designers vs. Senior Designers
                                    • デザインは誰でもできる!NOSIGNER太刀川英輔さんが、デザイン思考を分かりやすくレクチャー[イベントレポート]

                                      デザインは誰でもできる!NOSIGNER太刀川英輔さんが、デザイン思考を分かりやすくレクチャー[イベントレポート] 2013.08.06 a Piece of Social Innovation a Piece of Social Innovation 楢 侑子 楢 侑子 “マイプロジェクト”をテーマに全5回シリーズでNPO法人ミラツクが開催している人気トークイベント「ダイアログBAR」。7月10日、第4回目が京都にある株式会社ウエダ本社南ビルで行なわれました。 ゲストはNOSIGNER代表の太刀川英輔さん。約40名の参加者が会場へ詰めかけ、前半は「デザイン」というテーマでのレクチャーがあり、後半は参加者が自身のテーマを発信する形でダイアログが行なわれました。 深い納得感で会場がいっぱいになった、そのイベントの様子をお伝えします。 太刀川さんにとっての「デザイン」とは? 参加者の中のおひと

                                        デザインは誰でもできる!NOSIGNER太刀川英輔さんが、デザイン思考を分かりやすくレクチャー[イベントレポート]
                                      • アップル、グーグルに次ぐ企業を生む授業はこれだ!?世界が注目するスタンフォード大学Dスクールが教える文系・理系問わず学ぶべき「デザイン思考」とは

                                        石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポンの新しい教育 グローバル化が急速に進む今、世界で通用する競争力を持ち、リスクや変化を恐れずに活躍できる人材が渇望されている。しかし、日本はそうした人材を十分に育てられない環境下にある。今後、世界で活躍できる人材を育てるにはどのような教育改革が必要か。子どもの教育、社会人教育の両面から、その答えを探っていく。 バックナンバー一覧 消費者の潜在的な欲求、すなわち「隠れたニーズ」を引き出し、それを具現化するデザイン――。モノが溢れ、常にイノベーションが求められる現代社会において、こうした能力は極めて重要だ。しかし、それは記憶偏重の教育を受けてきた多くの日本人にとって非常に難しい課題といえる。では、どのようにしてそうした力を身につければよいのか。そのヒントを与えてくれるのが、アップルやグーグルを育んだシリコンバレーの中心にあるスタンフォード大学の学科横断型プログ

                                        • デザイン思考におけるアイディア発想方法とは? – デザイン思考を学ぶ Part 4 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                          現在、“デザイン思考”の注目度は高まり続けている。しかし、その注目度は高まる一方、具体的なプロセスやビジネスへの活用方法を正しく理解している人が増えているわけではなさそうだ。デザイン思考はマーケターだけでなく、営業・企画・戦略・技術部門の方まで幅広く使用できる。 今回は「デザイン思考を学ぶ Part 4」として、イノベーションを起こすアイディアの出し方について記載していく。 まずはじめに、デザイン思考の全体のプロセスを確認しよう。 ■ デザイン思考のプロセス Empathize : ターゲット、ユーザーを設定し、理解するDefine : ユーザー視点で具体的なニーズを選定するIdeate : ニーズ解決のためのアイディアを沢山だすPrototype : 選んだアイディアを元にプロトタイプを早いスピードでつくるTest : プロトタイプを元にユーザーに対してテスト 今回は3つ目のプロセスであ

                                            デザイン思考におけるアイディア発想方法とは? – デザイン思考を学ぶ Part 4 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                          • 【第4回】「デザインが良いね」と言う人には気をつけろ:日経ビジネスオンライン

                                            気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 最近、「デザインに今の苦境を乗り越えるヒントがあるのでは」という期待をもって、製品戦略の際にデザインに関するものがクローズアップされるようになってきている。米アップルのiPodやMacBook、サイクロン方式の掃除機の英ダイソンなどはその代表例だ。 そんな事例を聞くと、自社の製品についてもデザイン志向の製品を投入したくなるものではないだろうか。 今回は、仮に、そんな状況で「デザイン」に関する議論が行われたら、どんな話が展開されるのか、というところからスタートしたい。この議論の参加者には事前にアイデアを準備してもらっている。さて、参加者はどのような視点で、アイデアを持ってくるだろうか。これから、実際に筆者が参加したことがある、とある議論の発言を

                                              【第4回】「デザインが良いね」と言う人には気をつけろ:日経ビジネスオンライン
                                            • デザイン思考とは?AppleやGoogleも採用している考え方

                                              皆さんはデザイン思考(Design Thinking)という言葉をご存じでしょうか? 「デザイン思考」という言葉を聞くと、デザイナーだけが持っている思考様式のように聞こえます ── しかし、実際は、文学・芸塾・科学・エンジニアリング・ビジネスなど、あらゆる世界で応用されている考え方です。そしてこの思考様式はあまりにも強力なので、AppleやGoogle、サムスンやGEなど、世界を先導する企業のアプローチ方法としても採用されています。 それでは、「デザイン思考」とはどういう考え方なのでしょうか。 なぜ「デザイン思考」はこれほどに有名になったのでしょうか。 また、そもそもなぜ「デザイン思考」と呼ぶのでしょうか。 今回は、その「デザイン思考」について、わかりやすく解説していきます。この記事を通じて、皆さんの会社でも「デザイン思考」という考えた方をぜひ取り入れてみてください。 デザイン思考(Des

                                                デザイン思考とは?AppleやGoogleも採用している考え方
                                              • 構造とプロセスとクリエイティブについて

                                                デザイン思考の盲点 利用者への理解を深めながら新しいプロダクトやサービスを作り出すときにデザイン思考が役立つと言われています。異領域の人たちによるコラボレーションや試行錯誤を繰り返しながら完成に近づけるプロセスは、イノベーションの原動力とも言われています。日本でもデザイン思考を取り入れて新しい価値を生み出している企業が増えてきました。 私もプロトタイプをキーワードとして、デザイン思考を取り入れている人間のひとりではあるものの、デザイン思考による盲点が気がかなりになることがあります。 デザイン思考はプロダクトやサービスを作るための考え方・メソドロジーであるが故に、短期的かつ狭い視野に留まりがちになります。人のもつ課題や不満を解決するのは、プロダクトやサービスである場合も多々あるわけですが、時には社会構造、エコシステム、文化といった部分に注目したほうが効果がある場合があります。 例えば朝の満員

                                                  構造とプロセスとクリエイティブについて
                                                • The Dribbblisation of Design

                                                  Only one of these weather apps is attempting to solve the real problem. There are divergent things happening in the product and interaction design community. On one hand, we have some amazing pieces of writing from the likes of Ryan Singer and Julie Zhuo, moving our craft forward. On the other hand, we have a growing number of people posting and discussing their work on Dribbble, the aggregated re

                                                    The Dribbblisation of Design
                                                  • Amazon.co.jp: 人はいかに学ぶか: 日常的認知の世界 (中公新書 907): 稲垣佳世子, 波多野誼余夫: 本

                                                      Amazon.co.jp: 人はいかに学ぶか: 日常的認知の世界 (中公新書 907): 稲垣佳世子, 波多野誼余夫: 本
                                                    • “INFINITY” CITIZEN x WOW

                                                      作品について スイスで開催される [BASELWORLD 2009] でシチズンブースのメイン映像として制作した作品。 表現テーマはECO DRIVEの無限性。 東京という都市が持つ変化し続けるパワーを、ECO DRIVEが持つ無限性と重ね合わせ、エネルギーの蓄積と放出というアクションを東京という都市を使ってダイナミックに表現した。 About the Work BASELWORLD 2009, the world's biggest and most essential event for the watch and jewelry industry, is being held from March 26 to April 2. 2009 in Basel, Switzerland. WOW provided the main movie to enhance Citizen's

                                                        “INFINITY” CITIZEN x WOW
                                                      • ポジティブ心理学から学べるデザイン思考

                                                        デザインはよく「問題を解決するための設計」と解釈されることがあります。HCD の観点からみると、その意味合いは強いでしょうし、人が扱うアプリケーションに携わる仕事をしている方であれば、常に問題解決のためのデザインを意識されていると思います。タスクを完了するためにはどうすればシンプルで効率が良いのか、ゴールに辿り着きやすくするための使いやすさを設計するのがデザインですが、それだけではありません。 目の前にある問題を解決するだけではなく、いかにポジティブな感情を引き出すのかもデザインの大きな課題です。ポジティブな感情を引き出すためのデザインをするという意味合いから UX という言葉が使われることがあります。「気持ちのよい」「爽快な」といったポジティブな言葉をつかってデザインを評価することがありますが、これもデザインが問題解決だけではないという表れなのでしょう。デザインを通して、ちょっとポジティ

                                                          ポジティブ心理学から学べるデザイン思考
                                                        • クールジャパンと職人気質の合体:日経ビジネスオンライン

                                                          「近頃の若いもんは…」。 古今東西、いつの世にも年配者に語り継がれてきたこのフレーズに始まり、いじめやニートなどが頭に浮かんで「ああ嘆かわしい!」と締めるのはオトナのたしなみでしょうか。凛々しさに欠ける軟弱さ、伝統文化や礼儀に対する軽視、忍耐力や責任感の欠如などが、年配者の眉をひそめさせる原因のようです。 しかし昨年11月、日本で22年ぶりに開催された「技能五輪国際大会」で若者たちが大活躍というニュースです。47職種の競技のうち、「移動式ロボット」「自動車板金」「電子機器組立て」「洋菓子製造」をはじめ日本は16職種で金メダルを獲得しました。“ものづくり横綱”の地位の完全復活を世界に知らしめた快挙です。あの若者たちの活躍を目の当たりにすると、さしずめ「近頃の若いもんには……頭が下がります」と言わなくてはならないかもしれませんね。 日本の「ものづくり総合力」を分析してみる ものづくり論が語られ

                                                            クールジャパンと職人気質の合体:日経ビジネスオンライン
                                                          • 日本のIT人材不足は今後ますます深刻化。AIが解決することもなくほぼ詰んでる模様 : IT速報

                                                            この先、日本のIT人材不足はますます深刻化すると見られているが、これをAIが解決することはないという。 現在のITはもっと複雑化・高度化していて、ソフトウェアがますます重要になり、今までになかったまったく新しいシステムやサービスを創り出すケースが増えている。 「こうした状況に対応するには“トッププログラマー”が必要です。それなのに、大学など教育機関を含めて社会が時代の変化についてきていません。調査結果の背景には、求められている人材と生み出される人材の間のギャップが広がっていることがあると思います」(山口氏) 中略 AIでは“IT人材不足”に対処できない とにかくIT人材が足りない。ならば何か対策を講じなければならない。たとえば、AIにトッププログラマー能力を補完してもらうというのはどうか。 「今のAIは、何か教師モデルが存在して、それに似たものをうまく作ることができます。たとえていうと、ユ

                                                              日本のIT人材不足は今後ますます深刻化。AIが解決することもなくほぼ詰んでる模様 : IT速報
                                                            • デザイン思考に賭ける米IBM、2017年にはデザイナー1500人体制へ

                                                              リストラが続く米IBMだが、その一方で同社はある職種を積極的に増やしている。デザイナーだ。2012年には375人にすぎなかったIBMの社内デザイナーの数は、2015年には1100人にまで増加。さらに2017年には1500人に増やす計画だ。 IBMの狙いは「デザイン思考」の実践にある。デザイン思考とは、「デザイナーの手法や考え方を応用にした、イノベーションを生み出すための方法論」のこと。米Googleや米Airbnbなどシリコンバレーの有力スタートアップが実践していることで有名だが、伝統的なエンタープライズITベンダーの代表格であるIBMも、実はデザイン思考の熱心な信奉者である。 「2012年にCEO(最高経営責任者)に就任したGinni Rometty氏は、デザイン思考にIBMの未来を賭けた」。IBMのDesign Principalを務めるDoug Powell氏(写真1)はそう言い切る

                                                                デザイン思考に賭ける米IBM、2017年にはデザイナー1500人体制へ
                                                              • デザイン思考 - Wikipedia

                                                                デザイン思考(でざいんしこう、英: Design thinking)とは、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である[1]。 起源[編集] デザインを科学における「思考方法」として捉える見方は、古くはハーバート・サイモンの1969年の著書『システムの科学(The Sciences of the Artificial)』[2]に見られ、またデザイン工学分野ではロバート・マッキムによる『視覚的思考の経験(Experiences in Visual Thinking)』[3](1973年)にも見出すことができる。ピーター・ロウの『デザインの思考過程(Design Thinking)』(1987年)は建築家と都市計画者が用いる方法とアプローチを記述したもので、デザイン研究において「デザイン思考」という言葉が用いられた初期の顕著な文献である[4]。ロルフ・ファステは198

                                                                • ハードウエアはソフトウエアのおまけ

                                                                  「ソフトウエアなんて所詮はハードウエアのおまけ」。3~4年前に日経エレクトロニクス編集部の宴会で先輩記者にこう言われ、とても驚いたことを今でも覚えています。その当時ですら、ソフトウエアやサービスを含めたユーザー体験の重要さは、米Apple社の成功などから広く認知されていたはずです。その記者には失礼ですが、「なんて時代遅れの考え方なんだろう」と思いました。 悲しいことに、こうした認識は特殊なものではなく、日本のメーカーではありふれたものだったようです。人工知能の研究者として著名なEdward Feigenbaum氏は、日経ビジネスのインタビューで「日本のビジネス文化は目に見えないソフトウエアの重要性を理解しませんでした。大学を卒業し、電気エンジニアとして働くことが良しとされ、プログラマーは活躍の場もなく、正当な評価もされなかった」と語っています(日経ビジネスオンラインの記事、日経ビジネスDi

                                                                    ハードウエアはソフトウエアのおまけ
                                                                  • 世界最大の粒子加速器『LHC』の内部:画像ギャラリー | WIRED VISION

                                                                    世界最大の粒子加速器『LHC』の内部:画像ギャラリー 2008年8月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland 8月9日(スイス時間)、欧州原子核共同研究機関(CERN)の『大型ハドロン衝突型加速器』(LHC)が試運転を開始した。本格稼働すれば、世界最大の加速器となる見込みだ。 LHCは複数の領域に分かれており、その1つにビームを入射することで試運転が始まった。 フェルミ国立加速器研究所の広報を務めるJudy Jackson氏は、『Popular Mechanics』に対し、「いまは、『何が起きるか見てみよう』という段階だ」と説明している。「このマシンはとても複雑だ。これも準備の1段階になる」 9月10日には、最大出力のビームが、全周約27キロメートルに及ぶすべてのトンネルを駆け抜ける予定だ。そのスピードは最高で光速の99.99%に達する

                                                                    • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                                                                      こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                                                                        「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                                                                      • 企業の中にこそ必要な「デザイン思考」の今——慶應義塾大学・奥出教授インタビュー | Mugendai(無限大)

                                                                        1978年慶應義塾大学文学部社会学科卒業、1986年ジョージ・ワシントン大学アメリカ研究科博士課程修了Ph.D.。1990年以降慶應義塾大学にて教鞭を執っている。文化人類学、現象学、メディア環境論などの幅広い研究業績を基盤に、現在はインタラクション・デザインやデザイン思考など、21世紀のモノづくりの根幹となるフレームワークを研究・開発。 近頃、ビジネスにおけるイノベーション創出の1つの手法として、「デザイン思考」という言葉が広く知られるようになってきました。デザイン思考とは、商品・サービスを使う実際の顧客ニーズに近づくとともに、プロトタイピング(試作)などを通じて市場の反応を見ながら、コンセプトをカタチにしていくアプローチ方法です。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の奥出直人教授は、この言葉が世に広まる以前から、デザイン思考の実践的研究に取り組んできました。現在は企業向け

                                                                          企業の中にこそ必要な「デザイン思考」の今——慶應義塾大学・奥出教授インタビュー | Mugendai(無限大)
                                                                        • 欧州トヨタも試したデザイン思考:日経ビジネスオンライン

                                                                          不思議な場面から始まるこの動画、実は主役は少女ではなく、クルマの「窓」である。端的にテーマを表すならば「ウィンドウの未来」とでも言えるだろうか。カーウィンドウがそう遠くない将来に実装しそうなコミュケーション機能を、様々な切り口で見せていく作品だ。 別のシーン。少女がウィンドウの隅に触れると、「Distance」というボタンが現れる。軽く押すと、窓越しの建物や人までの距離が示される。さらに違う場面では、窓から見える様々な建物に「House」「Roof」といったラベルが張られていく。それらに触れると、音声でラベルの解説が流れ出す、といった具合だ。 クルマの未来というと、自動運転といった技術や、外観デザインといった点に関心が向かいがちだ。そんな中にあって、「ウィンドウを通じたコミュニケーション」というクルマの乗車体験に焦点を当てたこの動画は、従来のスペック中心の発想とは一線を画する。 このコンセ

                                                                            欧州トヨタも試したデザイン思考:日経ビジネスオンライン
                                                                          • いろいろあるインタラクティブ・テーブル : could

                                                                            UI視覚化 いろいろあるインタラクティブ・テーブル マルチタッチで操作可能なインタラクティブ・テーブルといえば Surface が有名ですが、他でも同類のテーブル(もしくは壁)が開発されています。カフェ、図書館、カンファレンスなど人がたくさん集まる場所にあると便利そうなインタラクティブ・テーブル。今回は GUI の見せ方も含めて興味深いものを幾つか紹介。アート作品から実際使われているものまで集めて参りました。リンク先のサイトには動画が掲載されているので、読むよりまずは見て体感すると良いと思いますよ。 Maeve ドイツの University of Postdam で開発されているテーブル。専用カードを置くことで情報むことが出来たり複数のカードの情報の関連性を視覚化してくれます。ProcessingとGestaitで開発されたそうです。 Remotable スウェーデン在住の学生によって作

                                                                              いろいろあるインタラクティブ・テーブル : could
                                                                            • Ziba Design - Hello.

                                                                              Featured Work: Daimler Trucks North AmericaThe right CX approach, training and tools empower an engineering-led company to deliver a world-class customer experience. learn more Why Ziba?We have the drive to find actionable insights, and the experience to help you with the actionable part.If you’re looking for innovative, relevant, actionable solutions that can fuel your company’s growth, consider

                                                                                Ziba Design - Hello.
                                                                              • キャズムの向こう側 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

                                                                                グールドという人の本だったと思うけど、地球を代表する生命は、いかなる意味でも人類ではなくバクテリアだという話が書いてあった。個体数でも生息範囲でも種の豊富さでも、どういう基準で代表を選んでも、人類はおろか多細胞生物を選ぶことはできないという話だった。 しかし、単細胞生物には多細胞生物を認識することはできない。単細胞生物が多細胞生物を見ても、見えてくるのは、おそらく、ひとつひとつの細胞だけだ。「細胞の中身は多少違うけど、俺たちと同じ細胞には違いない」と思うだろう。単細胞生物には細胞同士の相互作用は見えず、細胞の中身の違いしか、自分たちと我々の違いを認識できないだろう。 犬のしつけの本を読むと必ず「飼い主が犬の上位にあるように犬に認識させなさい」と書いてある。犬には、群れの中での上下関係に基いて行動する本能があって、甘やかされて自分が上位であると思わされてしまうと、リーダーとして行動する本能が

                                                                                  キャズムの向こう側 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
                                                                                • Expired

                                                                                  Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。