並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 838件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果441 - 480 件 / 838件

  • IDEOのトム・ケリーが語る創造的に生きるための3つの秘訣 #SlushAsia | ライフハッカー・ジャパン

    私たちの経営するIDEOは現在青山にIDEO Tokyoのオフィスを構えています。本社には650人あまりの社員がいますが、今回はIDEOではなく、皆さん自身に関わるお話をしましょう。 1.最も大切なのは、創造性に対する自信を持つこと 私はこれまでの7年間、クリエイティブ・コンフィデンス(創造性に対する自信)に関する取り組みをしてきました。クリエイティブ・コンフィデンスは、本来ならば誰でも持っているはずです。証拠は小学校。みんな行きましたよね? そこでいろいろな物を作ったと思います。 私が提唱したいことは、子どもの頃と同じような創造性を人生でずっと持ち続けるということなんです。そのことについて書いたのが『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』で、すでにこの本についてのインタビューを100回以上受けています。 2.行動に移す勇気を出すこと アイデアがあった

      IDEOのトム・ケリーが語る創造的に生きるための3つの秘訣 #SlushAsia | ライフハッカー・ジャパン
    • お客様第一主義とユーザー中心デザインの違いとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      デザインのゴールの1つが、顧客の視点に立って物事を考え、そのニーズに即した商品やサービスを作り出すこと。 しかし、これを聞いた多くの人々が「そんなの以前からやっているよ」と言う。そう、世の中の多くの企業は、すでにお客様からの意見を最優先し、それに即したサービス作りや改善を日々行なっている。 なぜ今さらデザイン思考が特筆すべき存在になっているのだろうか? おそらくその理由は、いわゆる ”User Centered Design (ユーザー中心デザイン) ”と呼ばれる概念を通じて、ユーザーも想像だにしなかったようなイノベーションを生み出す事が可能になるからである。 ではどうして今までの、お客様第一主義、からはなかなか世の中を驚かせるようなソリューションが生み出しにくいのだろうか? おそらくその理由は、お客様第一主義とユーザー中心デザイン (UCD) が、似て非なるものであるからだろう。 お客様

        お客様第一主義とユーザー中心デザインの違いとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • ビジネスとデザインの交差点〜 創造科学への道

        ビジネスとデザインの交差点にいます。経営とデザイン、アート思考、自律・創発を生む組織、創造性の科学。

        • 可聴化について調べた - ならば

          元々音の要素がないデータやプロセスの情報を反映した音が鳴る仕組みを作れば可聴化だろうってことで、それっぽい内容のエントリをいくつか書いてきたわけだけど、学術的なことも概要くらいは知っておこうと思って可聴化についてネットで探せる範囲で調べた。簡単なまとめ。 定義 研究領域としての可聴化は比較的若く学際的で、心理学から工学まで多様なバックグランドを持つ研究者がいる。こうした研究領域の中で、可聴化([英]sonification)の厳密な定義として確定したものはまだ存在せず、今のところ広く受け入れられているのは、「可聴化とは情報を伝達するために非言語音を使うこと」程度のものらしい。 つい最近、Thomas Hermannという研究者が、もう少しはっきりした次の定義を提案した。抄訳。 データを入力として用いて音の信号を生成する方法は、以下の条件を満たすとき かつそのときに限り可聴化といえる。 (A

            可聴化について調べた - ならば
          • IBMが社内にデザイナーを抱える意味はどこにあるのか? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

            デジタルマーケティングが経営の重要なファクターになる時代、米国ではコンサルティング企業による広告会社(エージェンシー)買収の動きが活発化し、多くの企業が広告領域に進出している。AdverTimesでは、その動向を6回にわたってレポートする。最終回は、IBMの工藤晶氏に広告会社との関係と、社内にデザイナーを抱える理由について聞いた。 Q.日本IBMにおいて、IBMインタラクティブ・エクスペリエンス事業の果たす役割とは? 私が属する「IBMインタラクティブ・エクスペリエンス」は、徹底した顧客志向を基に、お客様の顧客体験を向上させるために培ってきた「IBMデザイン思考」を活用し、クリエイティブな戦略立案から全社システムの構築までの支援をしている。この部門が日本で本格稼働を開始したのは、2015年の1月からだが、それ以前にも1996年から「IBMインタラクティブ」という組織があり、ここが前身になっ

              IBMが社内にデザイナーを抱える意味はどこにあるのか? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
            • 世界で一番エネルギー効率のいいLED電球「NanoLight」

              これまでのLEDライトよりも圧倒的にエネルギー効率がよく、12Wで1600ルーメンもの光を生み出すことができるLED電球「NanoLight」が開発されました。寿命は25~30年、50ドル(約4700円)のコストで3万時間もの使用が可能。クラウドファンディングサイトのKickstarterで商品化のための目標額をすでに達成し、引き続き出資を募っている最中です。 NanoLight - The world's most energy efficient lightbulb! by Gimmy Chu, Tom Rodinger, Christian Yan — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/619878070/nanolight-the-worlds-most-energy-efficient-lightbu これが12Wの「

                世界で一番エネルギー効率のいいLED電球「NanoLight」
              • デザイン・シンキングとは何か | NIKKEI DESIGN

                新しい商品やサービスの創造を狙い、ソニーやヤフー、日立製作所など国内の大手企業が注目している手法がある。それがデザイン・シンキングだ。直訳すれば「デザイン思考」であり、文字通り優秀なデザイナーやクリエーティブな経営者の思考法をまねることで、新しい発想を生み出そうとする手法である。ビジネスに活用すればイノベーションを起こせるのでは、と大いに期待されている。 注目するのは一般企業だけではない。ボストン コンサルティング グループやアクセンチュアといった大手コンサルタント会社もデザイン・シンキングの手法に強い関心を寄せている。アクセンチュアの場合、社内のコンサルタントにデザイン・シンキングの手法を学ばせるため、外部の識者を交えた研修会を定期的に開催しているほどだ。 デザイン会社も動き出した。デザイン・シンキングによるコンサルティングを手掛ける米IDEOは日本のマーケット開拓を強化しているほか、国

                • 「持ち方認識」技術 - Engadget Japanese

                  How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                    「持ち方認識」技術 - Engadget Japanese
                  • white-screen.jp:ビジュアル・マッピングが世界を映像のカンバスに変える!映像集団「AntiVJ」

                    映像を投影する受け皿の選択肢が加速度的に増えている。映像が投影されるスクリーンはもはや白くてフラットなスクリーンだけではない。高層ビルから歴史的建造物、さらには車まで、あらゆる物体がスクリーンとなっているのだ。そうして新しいフォーマットにチャレンジしていくアーティストたちの中でも、とりわけアグレッシブな姿勢で知られるビジュアル集団が、ヨーロッパで活躍する「AntiVJ」。彼らの辞書に普通の設備やテクニックという文字は無い。ビジュアル・マッピングのテクノロジーのもと、小さなオリガミから160mの住宅まであらゆる環境で精巧な映像投影で魅せてくれる。データ・マッピング、トラッキング、AR、立体視、ホログラムなどあらゆるテクノロジーを取り入れ、新しいビジュアル・トリップに挑み続る彼らの活動について紹介しよう。 ■ビジュアル・マッピングとは?「Light Up Bristol」 AntiVJのメンバ

                    • 「デザイン思考」を超えるデザイン思考 真のイノベーションを起こすために | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                      京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1994年、日本初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザインコンサルティング会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリーのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身の実験会社「monogoto」を米国ポートランドに立ち上げ、ビジネスデザイン分野にフォーカスした活動を行っている。ドイツRedDotデザイン賞審査員。 monogoto:http://www.mono-goto.com/ 昨今、デザイン思考(

                        「デザイン思考」を超えるデザイン思考 真のイノベーションを起こすために | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                      • IDEOに発注できるRFPの書き方 – ボストン市boston.govリデザインPJを例に

                        米国東海岸・ボストン市の公式サイト boston.gov が昨年リニューアルオープンし、そのプロセスにデザインファームIDEOが関与して、いろいろオープンにしていることが話題になっています。 IDEOが参加。ボストン市「Boston.gov」の創造的なリデザイン|ビジュアルシンキング(『たのしいインフォグラフィック入門』櫻田潤さんのブログ) 公開されているプロセス資料がどれも面白いのですが、中でも《RFP(Request For Proposal : 提案依頼書)》が面白いです。 このRFPはヤバイ!! これほどまでに与件が明確で、かつ応札者の「本気度」を要求するRFPは見たことがありません。アメリカの契約文化や、アメリカ地方自治体ならではの法的ルールに関連するものもあると思いますが、とはいえ、日本の発注者でこれだけ明確な文書を書ける人は稀だと思います(私はいずれこういう発注者をやりたい)

                          IDEOに発注できるRFPの書き方 – ボストン市boston.govリデザインPJを例に
                        • Nokia、未来の「ナノテク携帯」コンセプトを発表

                          ナノテクノロジーを活用すれば、曲げたり伸ばしたりできる透明な携帯端末も可能に――フィンランドのNokiaが2月25日、「未来の携帯電話」のコンセプトを発表した。「Morph」と名付けられたこのコンセプトは、同社の研究機関Nokia Research Center(NRC)と英ケンブリッジ大学の共同研究から生まれたもの。米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で24日から行われている展示「Design and the Elastic Mind」のカタログや、MoMAの公式Webサイトで取り上げられている。 ナノテクノロジーにより実現できるという「究極の機能」には、自由に形を変えられる材質や透明な製品、表面自己洗浄機能などが含まれる。「Morphの要素は、向こう7年のうちには携帯端末に統合可能になるかもしれない」とNokia。ハイエンド端末での利用を皮切りに、将来的には、ナノテクノロジーが低コスト

                            Nokia、未来の「ナノテク携帯」コンセプトを発表
                          • オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言

                            2013年から18年までIDEO Tokyoに在籍。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ卒業後、パナソニックデザインカンパニー、PDDイノベーションUKのクリエイティブリードを経て13年IDEO Tokyo 参画。BCG Digital Ventures, Head of Designを経て、19年KESIKIを設立し代表取締役、CDO(チーフデザインオフィサー)に就任。多摩美術大学TCL特任教授 ――IDEO Tokyoに参画した経緯は? 野々村健一氏(以下、野々村) 米国ボストンにあるハーバード・ビジネス・スクールに留学していた2011年にサンフランシスコとパロアルトにあるIDEOの拠点にインターンシップに行き、12年に入社しました。当初はサンフランシスコ拠点での採用でしたが、新たにローンチする東京拠点に切り替えてもらいました。入社時のIDEO Tokyoのメンバーは3人でし

                              オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言
                            • ブレーンストーミング、KJ法、マインドマップ 発想法のエッセンスを理解する | IT Leaders

                              システム開発の現場で取り扱う問題は、「多知識型(領域特有)」で、かつ「定義の悪い」ものであることが多い。今回紹介する発想技法は、このような問題の原因を追究したり、解決策を考えたりする際に有効である。解決策のみならず、問題の感知力も高めることができる。問題を構成するざまざまな要素や原因、現象などと、それらの因果関係を可視化し、整理していく手段を提供しているからだ。 ただし単に発想技法を使えばオートマチックに、問題の構造や解決策を見いだせるわけではない。どんなツールでも同じだが、特に発想技法を使う際には、それを使うに相応しい能力と姿勢が求められる。 発想技法は世の中に数多く存在する─人間の数だけ存在すると言えるかも知れない─が、本章ではブレーンストーミング法など、比較的よく知られているものを紹介する(図1)。それだけ練り込まれているし、関連書籍や関連ツールも存在するからだ。 図1 主要な問題解

                              • スタートアップに「方法論」は必要か? 大企業にも浸透を始める「リーンスタートアップ」最新トレンドを追う | HRナビ by リクルート

                                スタートアップに「方法論」は必要かーーそう問われたら、首を傾げる人もいるかもしれない。方法論などより、まずは起業してみることが一番の勉強ではないのか。 スタートアップにはいくつかの方法論がある。なぜ、それが生まれたかというと、成功の確率が非常に低いからだ。インテル・アップル・グーグル・フェイスブックといった世界的な大企業の発祥の地であるシリコンバレーでも、成功するのは1000社に3社。この確率を上げることはできないかと、多くの先人たちが成功した企業の事例から、方法論を確立すべく分析を重ねてきた。 それが確立できないのもまた、成功の確率が非常に低いことによる。再現性を持たせられるほどの事例がないとも言えるだろう。だから方法論に学ぼうとしても結局、「とにかくやってみよう」と闇雲に起業し、生き残りをかけた競争に参加することになる……そんな負のスパイラルの中でも比較的、信頼性が高いと考えられた方法

                                  スタートアップに「方法論」は必要か? 大企業にも浸透を始める「リーンスタートアップ」最新トレンドを追う | HRナビ by リクルート
                                • デザイン思考だけで語れない、デザイナーの「曖昧な資質」が強い経営に欠かせない理由 | Biz/Zine

                                  本連載では「デザインシンカーの時代に考える、デザイナーの価値」というテーマで、「デザイン思考だけでは語れない、デザイナーの曖昧なスキルや資質」について話したいと思う。とてもふわっとしていて、非形式的な部分が多いために、なかなか議論されず見過ごされてきた価値だ。 だが「英国のデザインコンサル、顧客満足度1位」や「最も多くの受賞を果たしたデザインコンサル2016」などに選ばれた実績があるデザインコンサル「シーモアパウエル」で、過去10年間、世界各国のグローバルブランドとの多種多様なプロジェクトに携わった私の経験から確信的に思うのは、「デザイナーの曖昧なスキルや資質」が、競争力ある事業を実現するために最も重要な価値(の一つ)といっても過言ではない、ということだ。 しかし、いかんせん曖昧なので、文字で表現するのは非常に難しく(故に、議論されずにきた)、言葉を丁寧に選んで、無理に文章を削らないように

                                    デザイン思考だけで語れない、デザイナーの「曖昧な資質」が強い経営に欠かせない理由 | Biz/Zine
                                  • デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                    『デザイン思考のワークショップ』と聞くと、複数の大人たちが壁一面に並べられたポストイットに向き合う姿を想像する人は少なくないだろう。実際、btraxで実施する研修の様子を写真で振り返ろうとすると、思考の経緯を記録するために撮影した“ポストイットだらけの絵面”が大半を占める。 “design thinking workshop”とGoogleで画像検索すると、ポストイットを使用しているシーンがよく目につく. しかし、なぜ『デザイン思考』のファシリテーターは、ワークショップの参加者にポストイットを使わせるのだろう? ポストイットを使うと、誰でも革新的なアイデアが浮かぶようになるのだろうか?カラフルな紙が並んでいると、参加者が退屈しないような場の演出ができるからだろうか? デザイン思考に限らずとも、ワークショップ会場に行けば、必ずと言っていいほどテーブルに用意されている付箋紙。通称・ポストイット

                                      デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                    • JR東:迷惑な座り方できません…山手線で新型座席試行へ - 毎日jp(毎日新聞)

                                      足を投げ出すなど迷惑な座り方はできません--。JR東日本は8日、人間工学に基づいた新型座席シートを慶応大の山崎信寿教授(人間工学)と共同開発し、6月から山手線で試行すると発表した。 1人分のスペースは幅46センチ、奥行き42センチ、背もたれの高さは36センチで、従来のシートと比べて座面を凹状に深くえぐり、左右に高さ4センチの突起部を設けた。背もたれも凹状に改良したことで、膝を開いたりすることができないようになり、体も隣席にもたれかからないという。背の低い子供も楽に着席でき、深座りで姿勢が正しくなる効果も期待できる。 シートの素材は難燃性のニットで、座面は9層のポリエステル繊維。来年春まで山手線の1両54席を新型シートに交換し、快適性や耐久性、コスト面の検証を行い、実用化を目指す。【斎藤正利】

                                      • ためになるけど分かりにくい「デザイン思考」、東大卒の元商社マンが漫画化

                                        浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Dec. 05, 2017, 11:40 AM キャリア, テクノロジー 22,927 イノベーションを起こすためのプロセスとして、シリコンバレーのデザインファームIDEOが体系化した「デザイン思考」。日本でも数年前から企業研修や大学のカリキュラムなどに導入が進んでいるが、「抽象的で分かりにくい」「面倒くさそう」と敬遠する声も少なくない。その分かりにくさを、日本のお家芸とも言える漫画を使って解きほぐそうという試みが『まんがでわかるデザイン思考』。 手がけたのは、ビジネス書のイメージとは遠い小学館。果たして、漫画の力はどこまで理解を助けるのか。 等身大の主人公通じて全体の流れ追う これまでも漫画は、とっつきにくい内容を身近な存在に変換するツールとして、歴史小説や学習参考書など、幅広いジャンルで活用されてきた。大人向けの実用書を漫

                                          ためになるけど分かりにくい「デザイン思考」、東大卒の元商社マンが漫画化
                                        • デザイン思考の歴史:理論パート1

                                          以下の文章は、Stefanie Di Russoによる「A Brief History of Design Thinking: The theory [P1]」の日本語訳である。本人の許可を得て、ここに掲載する。 博士課程が始まったときにほとんどの研究者が最初に行うのは、膨大な参考文献に潜り込んで、文献レビューを書くことです。通常、調査テーマの基礎文献の調査に丸半年はかかります。そうした調査の結論によって、ギャップが明らかになり、今後の調査の可能性が開けてきます。こうしたやり方は、学生が本格的な研究の世界に進むためのトレーニングになるだけでなく、事例研究を実施する前に知識の基盤を築くためにも有効です。 私のテーマはデザイン思考なので、調査する参考文献は当然ながらデザイン思考に関するものになります。1か月ほど簡単な文献調査を進めるなかで(現在の)参考文献を手に入れて、デザイン思考が「何」であ

                                            デザイン思考の歴史:理論パート1
                                          • CIO? いいえ、CTOです

                                            企業における情報システム担当役員といえば、CIO(最高情報責任者)であるのが一般的だ。ところが最近、金融業や小売業が、メーカーのようにCTO(最高技術責任者)を置き、CTOが情報システムを統括するケースが増えている。なぜCIOではなくCTOなのか。「名は体を表す」という言葉の通り、そこには明確な意図があった。 なぜCTOなのか――。その理由はCTO本人に聞くのがよいと考え、記者は3人のCTOにインタビューをした。荘内銀行と北都銀行の持ち株会社、フィデアホールディングス(HD)のCTOである吉本和彦氏、米アマゾン・ドット・コムのCTOであるヴァーナー・ボーガス氏、住信SBIネット銀行のCTOである木村紀義氏、である。インタビュー本編は、「日経コンピュータ」10月27日号の特集「ITでビジネスを創出する、我らは『CTO』」にまとめたので、本記事ではそのエッセンスをお伝えしたい。 ECサイトやソ

                                              CIO? いいえ、CTOです
                                            • Accenture Blogs

                                              The path to 360° value starts here—featuring our most provocative thinking, extensive research and compelling stories of shared success.

                                              • 潜在“脳力”を活かす仕事術:NBonline

                                                このコラムについて 脳が持つ潜在能力はまだまだ活用していないと主張する脳研究者の池谷裕二氏が、脳の側から見て、無理なく効率的な仕事の進め方とは何かを考察します。 記事一覧 記事一覧 2009年12月25日 潜在“脳力”:【最終回】ヒトの脳は、積極的に学ぶ 最終回の今回は、脳の働きと身体感覚、身体運動について考察を深めていく。 2009年12月14日 潜在“脳力”:【41】仲間はずれにされて感じる「心の痛み」とは 前回、「苦味」の顔の表情が社会的モラルの侵される嫌悪感の表情と似ているという実験データを紹介した。今回は「心が痛む」ということについてみていこう。 2009年11月30日 潜在“脳力”:【40】人が顔をしかめるのは、苦味と嫌悪を感じた時 「甘い記憶」「苦い思い出」という表現は、改めて考えると奇妙な言い回しだ。記憶に味などあるはずがない。とはいえ、説明されずとも妙に納得のいくたとえで

                                                  潜在“脳力”を活かす仕事術:NBonline
                                                • 新規事業におけるリサーチの2つの役割とその意義 | UXデザイン会社Standardのブログ

                                                  新規事業の立ち上げやイノベーション創出に携わったことのある方は、どのようにすぐれたコンセプトを生み出せば良いのか悩んだり、今取り組んでいるアイデアや仮説が果たして上手くいくのか、一度は不安になったことがあるのではないでしょうか。 もし今この記事をお読みのあなたがそうしたことに携わっているのであれば、検討中のそのアイデアはどのくらいの確信をもって確かなものだ、と言い切れるでしょうか?またどうしてそのような確信に至ったのでしょうか? 例えば、下記の問いにどのくらい答えられるか、考えてみてください。 そのアイデアは誰のためのものでしょうか? どのようにその顧客を設定したのでしょうか? 彼らはどのようなゴールをもっているのでしょうか? 彼らをそのゴールから遠ざけている障害はなんでしょうか? どうしてその障害が課題となりうるのでしょうか? 最もその課題にこまっているのは、誰なのでしょうか? 彼らはど

                                                    新規事業におけるリサーチの2つの役割とその意義 | UXデザイン会社Standardのブログ
                                                  • 日本初!デザイン思考が小学生の授業に!?

                                                    創造力教育の必要性の高まりを受け、デザイン思考をベースとした小学生向けスクール・CURIO SCHOOL(東京・千駄ヶ谷)が2015年9月より平日コース、月1回コースを開講。 Curio School(東京・千駄ヶ谷)は、知的好奇心・コラボレーション力・創造力を児童期から育てることに特化したYouth Innovatorを育むスクールです(※1)。米国スタンフォード大にあるd.schoolで長年研究されてきたデザイン思考(創造的思考法)をベースに、独自設計の探求型/体験型のプロジェクト型学習を小学生に提供しています。(※2) 2015年4月の開校以来、毎週末1回通学のWeeklyコースのみ展開して参りましたが、多数のご要望にお応えする形で、2015年9月より気軽に体験出来る月1回のMonthlyコースや、更にじっくり取り組める平日通学のDailyコースを新たに開講いたします。本コースにより

                                                      日本初!デザイン思考が小学生の授業に!?
                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                      Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                      • Amazon.co.jp: 動きが生命をつくる: 生命と意識への構成論的アプロ-チ: 池上高志: 本

                                                          Amazon.co.jp: 動きが生命をつくる: 生命と意識への構成論的アプロ-チ: 池上高志: 本
                                                        • aretokore.jp - このウェブサイトは販売用です! - aretokore リソースおよび情報

                                                          This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                          • デザインを経営に融合させるための6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                            デザイン思考やサービスデザインなど、経営や商品企画においてのデザインの重要性が高まる中で、海外の事例に習い、日本企業でもデザインをビジネスに活用する取り組みが進んでいる。では、経営にデザインを取り込む事で果たして実際どのようなメリットがあるのであろうか?そして、ここでいう”デザイン”とはどのような役割のことを指すのであろうか? ビートラックスが提供するサービスの根底にある「デザインを経営に」のビジョンでもある。 変化するデザインの役割まず初めに、一口に”デザイン”と言っても、業界や役割によってその概念は様々だ。そして、時代の変化と共にビジネスにおけるデザインの役割とその守備範囲も大きく変貌してきている。特に最近では見た目を綺麗にするだけではなく、デザイン思考に代表されるような、”考え方”にもデザインが活用されてきている。 それもあり、これまでにどのようなデザインがあり、そしてビジネスや経営

                                                              デザインを経営に融合させるための6ステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                            • 2008-12-23

                                                              http://shop.nikon-image.com/campaign/p60_1campaign/index.html ニコンダイレクト 生産完了品とはいえ、この激安価格はものすごい。 EVF付きで、10000円のカメラって他ではないですよ。 http://isoamu.exblog.jp/8952079/ イソムラ式 : バリアフリートラベル 8:車イスで行けない所は、デジカメで伝えあおう 目の見えない方が「写ルンです」を愛用している話を聞いたことがある。 「目が見えないのになぜ?」と思ったが、 旅行から帰ってきた時に、自分が撮影した写真を家族に見せたいのだという。 「へーこんなところに行ってきたんだ。」「キレイなところだね」など コミュニケーションツールとして使っているのだそうだ。 また、カメラならばどれでもいいという分けではない。 「写ルンです」はパンフォーカスというレンズの被写

                                                                2008-12-23
                                                              • 見やすい・読みやすいデザインを極めたいなら「バーティカルリズム」を学ぼう|ferret [フェレット]

                                                                デザインが上手い、あるいは下手というのは何によって決まるのでしょうか。 もちろんデザインにセンスが必要である、という主張は存在します。 ある部分までは、経験と勘から湧き出る発想もあるかもしれません。 しかし実際には、デザインには美しく見せるためのルールが存在しています。 熟練のデザイナーの製作した作品は、彼らが知っているにせよ無意識的に学んできたにせよ、ほとんどの場合はそうしたデザインルールに従っているので、結果的に美しく見えるのです。 その中でも、*「バーティカルリズム」*という言葉を聞いたことはありますか。 バーティカルリズムはデザインを学ぶ上で知っておきたいキーワードの一つです。 今回は、レイアウトを美しく魅せるために知っておきたい*「バーティカルリズム」*について紹介します。 リズムという言葉をデザインの世界で使うのは珍しいと思う人もいるかもしれません。 実際のところ、どのような意

                                                                  見やすい・読みやすいデザインを極めたいなら「バーティカルリズム」を学ぼう|ferret [フェレット]
                                                                • 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine

                                                                  結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる図4:プレゼンの大原則「パッション、ピラミッド、階段」 © Hideshi Hamaguchi 3.プレゼンの大原則を理解した「説得技術」を確立する マネジメント層を説得するときに重要なのは、パッションを持つこと、ピラミッド型で話すこと、階段をのぼるようにコミュニケートすることです。この構造を使うとクリアかつロジカルな説明ができます。

                                                                    濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解 | Biz/Zine
                                                                  • ビジネス・キャリアのなかで「デザイン」を学ぶ重要性 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    いまスタンフォードやハーバードなど米国のMBAトップスクールに通う人たちの間で、デザインの人気が高まっている。そう語るのは、『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(佐宗邦威著、クロスメディア・パブリッシング)の著者。ビジネスパーソンがデザインを学ぶということには若干の違和感を感じもしますが、それは欧米のトップスクールでは当たり前のことなのだといいます。 論理的思考をベースとした「ビジネスをより効率的にする手段」を教えるMBAに対し、デザインはいままでの延長線上にはない「まったく新しい事業、商品やサービス、プロセス等を創る手段」を教えているということ。既存ブランドを着実に運営して売り上げを倍増させるのではなく、ゼロからイチをつくる方法論なのです。 その証拠に著者は、実務においてビジネスとデザインがどんどん近づいてきていると感じているそうです。たとえばアメリカで最大級のベンチャーキャ

                                                                      ビジネス・キャリアのなかで「デザイン」を学ぶ重要性 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • アジャイルはマイクロマネジメント

                                                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                        アジャイルはマイクロマネジメント
                                                                      • デザイン思考による破壊的イノベーション - Zerobase Journal

                                                                        新市場型破壊型イノベーションに向けた「安くて使いやすい〈チープなオモチャ〉」を開発するためのデザイン思考について。 「ウェブタブレットという〈チープなオモチャ〉が破壊する家庭用PC市場」では「安くて使いやすい〈チープなオモチャ〉」が新市場型破壊のイノベーションになると考えました。では、その〈チープなオモチャ〉は、どうやったら作れるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 前提知識 「価値は製品に属さない」「ウェブタブレットという〈チープなオモチャ〉が破壊する家庭用PC市場」を未読であれば、本稿の前にご一読ください。 イノベーションのジレンマ 製品にとって、「既存消費者」と「無消費者」の要求は異なります。既存消費者が重視する機能を、無消費者が欲しないことがあります。 しばしば製品企画者は「あらゆるニーズに応える単一の製品」を企画します。それは「既存製品への機能追加によって、無消費者を取り込もう

                                                                        • デザイン思考を活用するために、プロセスより大事な5つのこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          大企業から教育現場まで、日本においても「デザイン思考」の導入を試みる組織が増えてきたのは前回の記事で触れた通りだ。そんななか、我々のもとにはプロジェクトの相談とともに、「デザイン思考の本などを読んでプロセスは理解したが、実務に活用しようとするとうまくいかない」という悩みが寄せられることがよくある。 年間30件を超える日本企業の課題に共に取り組む過程で我々が感じる、「デザイン思考をうまく活用するために、プロセスよりも大事なこと」について、今回はお話させていただきたいと思う。 1. 最初の問いかけは正しいか? デザイン思考は、よく問題解決のツールとして紹介されるが、新しい物事を生み出そうとするときは、そもそも何が課題であるかがみえていないことがほとんどだ。 そういった場合は特に、中長期目標、部署のミッション、売上などに縛られてしまい、発想に制限をかけてしまうことが多い。もちろんビジネスなので利

                                                                            デザイン思考を活用するために、プロセスより大事な5つのこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 中国で存在感、知られざる都市開発メジャーの正体 スターよりもチームで拡大する英アラップグループ:日経ビジネスオンライン

                                                                            日経ビジネス2010年9月6日号が特集した「スマートシティ~40兆ドルの都市創造産業」。その関連企画、第2弾は英ロンドンに本社を置くアラップグループを紹介する。 日本では知る人ぞ知るのアラップだが、「鳥の巣」の愛称で有名になった北京五輪スタジアムの設計にも加わった会社と言えばイメージが分かるだろう。 こう説明すると建築設計事務所のように捉えられるかもしれないが、同社の業務内容を正確に表すと、都市建設分野の総合エンジニアリング会社。ビル、交通やエネルギーインフラなど様々な分野の設計に携わる。 設計のみならず、都市全体のコンセプト作りに基本プランの作成、そしてプロジェクトの資金調達スキーム作りから自治体の政策立案支援と、都市開発にかかわるバリューチェーンの多くを手がける。スマートシティの分野でも存在感を発揮し、特に中国では20以上の開発プロジェクトに関わっている。 都市計画の作成において、アラ

                                                                              中国で存在感、知られざる都市開発メジャーの正体 スターよりもチームで拡大する英アラップグループ:日経ビジネスオンライン
                                                                            • Design Thinking for Social Innovation – ソーシャルイノベーションのためのデザイン思考

                                                                              この度、NTT出版より初の単著となる「地域発イノベーションの育て方 – リソースから紡ぎ出す新規事業」を出版することとなりました。2011年ごろから前身となるブログを書きはじめ、2013年ごろから途上国向けのイノベーションをテーマに原稿を執筆してきました。その間に私もKMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)から山口大学国際総合科学部へ移籍し、途上国から日本の地方におけるイノベーションへと関心が移っていき、大幅に内容改めたのち、いよいよ出版となりました。 出版にあたって、序章にあたる「イノベーションの源泉としてのリソース」をNTT出版さまの許可をいただいて、noteに公開しています。内容に関心を持っていただけるようであれば、ぜひご購入いただければ幸いです。 続きを読む

                                                                              • コンテンツを意識したデザイン思考

                                                                                【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏

                                                                                  コンテンツを意識したデザイン思考
                                                                                • 長文日記