並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 762件

新着順 人気順

デジタル通貨の検索結果201 - 240 件 / 762件

  • 大手金融機関バンカメのアナリストがビットコインを批判 「富の貯蔵手段とてし非実用的」

    バンク・オブ・アメリカのアナリスト、フランシス・ブランシェ氏は、ビットコインを「非常に不安定」で「非現実的」であり、富の貯蔵やインフレのヘッジ手段としては役に立たず、壊滅的な資産であると批判した。 ブランシェ氏は、決済大手企業Visaが1時間あたり2億3600万件のトランザクションを処理する一方、ビットコインは1400件のトランザクションしか処理できず、仮想通貨は非現実的な決済方法だと主張した。 ブランシェ氏の主張は、過去数年間に伝統的な金融機関が仮想通貨に批判的な姿勢だったことを彷彿させるものだが、最近のゴールドマンサックスやJPモルガンといった大手金融機関が仮想通貨に積極的なのとは対照的だ。 ビットコインの供給量は2100万BTCという上限が設定されており、時間の計画とともに価格が上昇していくという考えに対して、ブランシェ氏はBTC価格は需要と供給によって動くと主張。供給が固定されてい

      大手金融機関バンカメのアナリストがビットコインを批判 「富の貯蔵手段とてし非実用的」
    • 凸版印刷、KDDI、NTTドコモ、HashPort、ディーカレット、デジタル通貨フォーラムNFT分科会を設立

      <!-- wp:paragraph -->NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、イーサリアム上で構築されたトークンの一種です。<br>特徴として、唯一無二の価値を持たせることができるトークンを表します。<br/><!-- /wp:paragraph --> " >NFT※1(非代替性トークン)領域におけるデジタル通貨の利用について検討と実証実験を行い、今後成長が期待されるNFT領域におけるデジタル通貨決済の普及に向けた課題の特定と解決策の提案を行うことを目的としています。第一フェーズとして、NFTマーケットプレイスでの決済を想定した実証実験(以下、本実証実験)の検討に着手しました。 ■ 実証実験の概要について 本実証実験では、デジタル通貨に対応したNFTマーケットプレイスを構築し、デジタル通貨決済を実現する付加領域とデジタル通貨を管理する共通領域によって構成される二層構

        凸版印刷、KDDI、NTTドコモ、HashPort、ディーカレット、デジタル通貨フォーラムNFT分科会を設立
      • 初めてのweb3学習①『Web3とは何か?』わかりやすく説明します | 進読のススメ

        「待ったなしでweb3時代が来る!」 最近岸田総理大臣が 「日本の”新しい資本主義”の成長戦略の柱としてweb3を推進していく!」 と言い出したことで、言葉だけでも聞いたことがある人は多いと思います。 しかし 「web3って何ですか?難しいことを言われても私にはわからないんですよ!」 「色々とネットや本で勉強しても、何言ってるのか全然意味が分からん!理解できる気が全くしません。」 このような声がとても多く聞かれており、恐らくこの記事に辿り着いた貴方も同じですよね。 そこで今回は、難しい言葉や仕組み等を極力排除して初めてweb3を学習し始めようと考えている貴方向けに 『web3とは何か?』 を、わかりやすく説明していきます。 この記事を読むことで ◎、これから待ったなしで迫り来るweb3とは何なのかをイメージできます ◎、「時代の流れに乗れず、過去にしがみ付くだけの老害」と言われ難くなります

          初めてのweb3学習①『Web3とは何か?』わかりやすく説明します | 進読のススメ
        • 習近平が「米ドル」打破へ動き出した…! ひっそり始まった「新・米中通貨戦争」のヤバい行方(砂川 洋介) @moneygendai

          日本はもう追いつけない…? 10月9日、日本銀行(日銀)は、デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、CBDC)の実証実験を2021年度に実施すると発表した。 日米欧の中銀グループがデジタル通貨で連携を組む方向性を示している一方、中国は中国人民銀行主導によるデジタル人民元の準備を着々と進めている。 昨年の米SNS大手Facebookの「Libra構想」をきっかけに各国の本気度が加速したデジタル通貨だが、先進国のなかで先行する中国に対して日本は一歩も二歩も出遅れている状況は変わらない。 この背景にはデジタル人民元導入を急ぎたい中国と、逆にそこまで切迫感がない日本のそれぞれが抱える事情が垣間見える。 まずは、足元の日銀の動向だが、「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」において、実証実験の時期を21年度の早い時期の開始を目指すとしている。 実証実験

            習近平が「米ドル」打破へ動き出した…! ひっそり始まった「新・米中通貨戦争」のヤバい行方(砂川 洋介) @moneygendai
          • 東京都「デジタル通貨」発行へ──元ヤフー社長に副知事としてICT政策のリードを期待 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

            東京都は独自のデジタル通貨を発行する。小池百合子都知事が9月3日の所信表明演説で明らかにしたもので、2019年度内に開始するモデル事業の一環で実験的に発行する考えだ。 Society5.0、キャッシュレス化の促進の重要性 都のデジタル通貨構想は、キャッシュレス化の促進の一環とみられる。小池知事は同じ演説で、キャッシュレス化を「都民や外国人旅行者の利便性向上はもとより、決済データを活用した新たなサービスの創出などにつながる重要な成長戦略」と位置づけた。そのうえでSDGsの推進に貢献した人を対象に、民間の決済サービスで利用できる都独自のデジタル通貨を発行し、キャッシュレス決済の拡大につなげると述べている。 SDGs(Sustainable Development Goals)とは、国連が掲げている持続可能な開発目標のこと。貧困や飢餓の撲滅、気候変動への具体的な対策など17のグローバル目標と16

              東京都「デジタル通貨」発行へ──元ヤフー社長に副知事としてICT政策のリードを期待 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
            • 米国、デジタルドル導入を本格検討 バイデン氏が大統領令

              米100ドル紙幣(2013年10月11日撮影、資料写真)。(c)Brendan SMIALOWSKI / AFP 【3月10日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は9日、デジタルドルの導入に向けた準備として、リスクと利益を検討するよう政府機関に指示する大統領令に署名した。実現すれば、世界の金融システムに変革をもたらす可能性がある。 デジタル通貨の分野では、ビットコイン(Bitcoin)をはじめとする民間の暗号資産(仮想通貨)が爆発的に普及。中央銀行が発行・管理する「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」は、中国のデジタル人民元をはじめ、すでに100か国超が試験プログラムを検討または導入しており、世界最大の経済大国である米国もこの動きに加わる。 バイデン氏は大統領令で、デジタルドルの設計と展開の可能性について、研究開発を緊急に行うよう指示。財務省など各省庁に対し、消費者保護や

                米国、デジタルドル導入を本格検討 バイデン氏が大統領令
              • 2020年代には何が起きるか?―米著名VCの視点 | Coral Capital

                本ブログはニューヨークのベンチャーキャピタルUnion Square Venturesでパートナーを務める、Fred Wilson(フレッド・ウィルソン)氏のブログ「AVC」の投稿、「What Will Happen In The 2020s」を翻訳したものです。 2020年になりました。次の10年がどのような時代になるか考えるのに良いタイミングです。 私の好きなフレーズがあります。ビル・ゲイツの言った「人は1年で起きることを過大に見積もり、10年で起きることを低く見積もる」というフレーズです。 2020年からの10年は、人類にとって重要な時代になると私は思っています。世界は私たちを悩ませる、宴会後にやって来た二日酔いのような課題に対し、解決策を見つけなければなりません。 私は楽観主義者で、私たちの社会はそうした課題に向き合うことを恐れず、ソリューションを導き出す知性があると信じています。

                  2020年代には何が起きるか?―米著名VCの視点 | Coral Capital
                • 【東大発AIベンチャー】米国での登記設立に向け、ブロックチェーン開発の専門事業部「SMITH & BLOCKCHAIN」(スミスアンドブロックチェーン)を設置

                  【東大発AIベンチャー】米国での登記設立に向け、ブロックチェーン開発の専門事業部「SMITH & BLOCKCHAIN」(スミスアンドブロックチェーン)を設置 ~より透明で効率的な社会の実現へ~ 先端のAI・ロボティクスの技術を活用したソリューション提供を行うTRUST SMITH株式会社(本社:東京都文京区本郷4-1-1 菊花ビル7F、代表:大澤 琢真)は、ブロックチェーン開発の専門事業部「SMITH & BLOCKCHAIN」を設置した。米国への登記設立に向け、様々な業種・業界でのブロックチェーンを活用した事業創造を行う。 SMITH & BLOCKCHAIN (スミスアンドブロックチェーン) 設置の経緯近年、これまでの常識を覆すような新たなお金の概念であるデジタル通貨が普及してきた。デジタル通貨の1つである仮想通貨が、電子データのみで取引を行うにも関わらず成立しているのは、ブロックチ

                    【東大発AIベンチャー】米国での登記設立に向け、ブロックチェーン開発の専門事業部「SMITH & BLOCKCHAIN」(スミスアンドブロックチェーン)を設置
                  • コロナ禍に付け入るサイバー攻撃 狙われる医療機関は守りの徹底を

                    コロナ禍に付け入るサイバー攻撃 狙われる医療機関は守りの徹底を:この頃、セキュリティ界隈で(1/2 ページ) 新型コロナウイルス流行の混乱に付け込もうとするサイバー攻撃が止まらない。今、標的にされているのは治療の最前線に立ち、ただでさえ窮状に追い込まれている医療機関。病院がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に感染する被害も確認されている。 Krebs on Securityによると、欧州最大の民間病院運営会社Fresenius Groupは、ランサムウェア攻撃に見舞われて社内のコンピュータが使えなくった。業務には影響が出ているものの、患者の診療は継続しているという。 同社は世界100カ国以上で病院などの医療サービスを展開し、腎不全治療や人工透析装置の大手プロバイダーでもある。新型コロナ感染症は、重症化すると腎不全を発症することがあり、人工透析装置の不足が深刻化している中での出来事だっ

                      コロナ禍に付け入るサイバー攻撃 狙われる医療機関は守りの徹底を
                    • FB「リブラ」を生んだイノベーションの米中逆転

                      フェイスブック(FB)が2020年のサービス開始を発表しているデジタル通貨「リブラ」。日本を含め、世界中の中央銀行や規制当局から批判や警戒の声が上がっているが、母国米国の連邦準備理事会(FRB)で議長を務めるジェローム・パウエル氏の反応は冷静だった。 「利用者保護の面から見ても規制の面から見ても(フェイスブックが安全性や信頼性を担保することへの)期待はとても高い。これからの動向をかなり慎重に見ていきたい」 シンクタンクの米外交問題評議会が19年6月25日にニューヨークで開いた講演会で、パウエル議長は聴衆からの質問に答えてこう話した(CNBCが公開したその時の動画)。実際に会場で聞いていたが、日本で報道されている「対立トーン」というよりむしろ、慎重ながらもそのメリットを認識している印象を受けた。リブラについて「concern(懸念)」ではなく「expectation(期待)」という言葉を使っ

                        FB「リブラ」を生んだイノベーションの米中逆転
                      • OpenAIのサム・アルトマンによる仮想通貨「Worldcoin」が正式サービス開始

                        チャットAI「ChatGPT」の開発で知られるOpenAIのサム・アルトマンCEOが共同創業者のテクノロジー企業・Tools for Humanityによる仮想通貨プロジェクト「Worldcoin」が正式にサービスを開始しました。 Introducing Worldcoin https://worldcoin.org/cofounder-letter 「Worldcoin」は、プライバシー保護のためのデジタルID(World ID)とデジタル通貨(WLD)で構成されます。 World IDは、プロトコル対応のウォレットアプリ「World App」をダウンロードし、生体認証装置「Orb」を利用することで受け取れます。World IDを使うことによって、完全にプライベートな状態を維持しつつ、オンライン上で唯一の存在であるということを証明できるとのこと。 Find your nearest Or

                          OpenAIのサム・アルトマンによる仮想通貨「Worldcoin」が正式サービス開始
                        • Gartner、2023年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表

                          「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」 (10月31日~11月2日) において、業界のトレンドを明らかに ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2023年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ10の「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を発表しました (グローバルでは2022年10月17日に発表しています)。 昨日より東京で開催中の「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」において、アナリストでバイス プレジデントの池田 武史がトレンドを解説しました。 池田は次のように述べています。「経済や社会の混乱が続く時期に組織を強化し、変化にしっかり対応し順応するため、CIOやITエグゼクティブはデジタル・トランスフォーメーションを加速させながら、コスト削減だけでなく新たな形態のオペレーショナル・エクセレンスを模索し

                            Gartner、2023年の戦略的テクノロジのトップ・トレンドを発表
                          • ふたひい新聞『1月14日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                            「暗号資産・投資の情報ってどうやって収集すれば良いの?沢山あって私には無理!?」 そんな貴方のために、私が厳選した60ヶ所を超える情報源から得た情報を毎日、新聞まとめ記事ような形で配信しています。 この記事は 『朝一で仕入れた最新情報(2022年1月14日号)』 です。 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。 >>>ふたひい新聞カテゴリー この記事を読むことで ◎、60ヶ所以上の情報源から得た情報を簡単に確認できます ◎、暗号資産界隈の最新情報を毎日知ることができます ◎、難しい内容やその出来事による影響等も理解できます この業界はとてもスピード感が早く、情報が数日遅いとチャンスを逃すことも多いので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さいね。 それでは、2022年1月14日のふたひい新聞を一

                              ふたひい新聞『1月14日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                            • デジタル通貨で国際決済、中銀7行実験 三菱UFJ参加検討 - 日本経済新聞

                              【この記事のポイント】・日銀やニューヨーク連銀など中央銀行7行が国際決済の実証実験に参加・三菱UFJフィナンシャル・グループも参加を「前向きに検討」・将来実用化されれば越境決済の仕組みを塗り替える可能性日米欧など中央銀行7行や民間銀行がデジタル通貨を使った国際決済の実証実験に乗り出す。貿易代金のやり取りなどを低コストで即時に決済できるようにする狙いだ。実証実験の成果を基に、中央銀行デジタル通貨(

                                デジタル通貨で国際決済、中銀7行実験 三菱UFJ参加検討 - 日本経済新聞
                              • 悪貨を駆逐するリブラ 「通貨の番人」に焦燥感 - 日本経済新聞

                                米フェイスブックが主導するデジタル通貨、リブラの誕生を阻止しようと各国の金融当局が躍起になっている。マネーロンダリング(資金洗浄)の温床になるというのが表向きの理由だが、これまで国が独占してきた通貨発行に民間が参入し、信用力の低い通貨が淘汰されかねないことへの焦りがにじむ。独紙ビルトは15日、リブラが国家権力のリスクになると記した独財務省の内部文書をすっぱ抜いた。ただ、デジタル通貨が脚光を浴びる

                                  悪貨を駆逐するリブラ 「通貨の番人」に焦燥感 - 日本経済新聞
                                • 中国デジタル通貨、個人情報の「完全支配」意図せず=人民銀幹部

                                  11月12日、中国人民銀行(中央銀行)デジタル通貨研究所の穆長春所長は、中国が発行を準備しているデジタル通貨を巡り、国民に関する情報を全て支配しようとする意図はないとの考えを示した上で、プライバシーの確保と当局に必要な情報の取得とのバランスを図ると表明した。写真は北京で2016年1月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [シンガポール 12日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)デジタル通貨研究所の穆長春所長は12日、中国が発行を準備しているデジタル通貨を巡り、国民に関する情報を全て支配しようとする意図はないとの考えを示した上で、プライバシーの確保と当局に必要な情報の取得とのバランスを図ると表明した。

                                    中国デジタル通貨、個人情報の「完全支配」意図せず=人民銀幹部
                                  • 三菱UFJ、円連動ステーブルコインを発行へ──デジタル証券、NFT、暗号資産決済に対応 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                    三菱UFJ信託銀行が、ステーブルコインの発行・管理ができる基盤「Progmat Coin」の開発を進める。Progmat Coin基盤を利用した、日本円に連動する独自のステーブルコインの発行も同時に行う。 関係者への取材によると、Progmat Coinは、ブロックチェーン上で取引されるデジタル証券(不動産・企業が保有する資産・社債などを裏付けるセキュリティトークン)や、世界的に人気が高まるNFT、暗号資産(仮想通貨)を即時決済できる基盤となる。 国内の仲介業者やスーパーアプリなどが共同で運用でき、他のブロックチェーンとの相互運用性を持つオープンなプラットフォームを構築する。また、各国の中央銀行が研究開発を進めている中央銀行デジタル通貨(CBDC)や、民間企業が発行するデジタル通貨とも、簡単に交換できるようにする。 暗号資産ではないステーブルコイン Progmat Coinは、法的には暗号

                                      三菱UFJ、円連動ステーブルコインを発行へ──デジタル証券、NFT、暗号資産決済に対応 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                    • MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】

                                      ビットコインに関する有名なポッドキャストを主催しているAnthony Pompliano氏が9月16日、自身のポッドキャストにMicroStrategy社のCEOであるMichael Saylor氏を招き、会社の現金の大部分をビットコインに変えるという決断にどのように至ったのかについて質問しました。 このポッドキャストの内容が大変興味深かったので、要点を訳して共有させていただきます。Michael Saylor氏とMicroStrategy社の背景、そこから会社としてビットコインを購入する決断に至った経緯、Saylor氏のビットコイン観など、読んでいただければ新鮮な視点に触れられると思います。 インタビュー抄訳 ー(Anthony Pompliano氏)本日はMicroStrategy社の共同創業者で現CEOのMichael Saylor氏にお越しいただきました。ビットコインコミュニティで

                                        MicroStrategy社はなぜビットコインを440億円分買ったのか【インタビュー要点和訳】
                                      • デジタル通貨、22年にも実用化発表 大企業70社が参画 - 日本経済新聞

                                        三菱UFJ銀行などメガバンクや大企業の約70社が参加する企業連合が24日、デジタル通貨の試験発行を始めると発表した。銀行預金を裏付け資産とし、企業間の送金の実証実験を数カ月の期間で進める。早ければ2022年後半の実用化も視野に、送金の効率化やコスト引き下げにつなげるねらいだ。国内の大手企業でつくる「デジタル通貨フォーラム」が実証実験を始める。メガバンクのほか、NTTグループやJR東日本、関西電力

                                          デジタル通貨、22年にも実用化発表 大企業70社が参画 - 日本経済新聞
                                        • ビットコインが、既に失敗した「賢くない」投資である理由

                                          <推進派の言う「買うべき理由」はこじつけだらけ──賢い投資家はビットコインに手を出すべきではない> 企業経営者らはビットコインに投資すべきだ──。 エコノミストのダンビサ・モヨは、3月上旬にフィナンシャル・タイムズで発表したオピニオン記事で、そう主張している。根拠は3つ。ビットコインは企業リスクを軽減する手段で、暗号資産(仮想通貨)は新興経済国での事業をめぐる解決策を提供でき、デジタル通貨は「通貨プラットフォーム」という新たな未来の前触れ──だからだ。 これは正しい主張なのか。1つずつ検証してみよう。 まず、ビットコイン購入が企業リスクを軽減する仕組みがはっきりしない。モヨが挙げているのは、歴史的な投機的バブルを逃すリスクだけだ。 確かに、ビットコインの急騰傾向に乗り遅れたら、企業は深刻な結果に直面しかねない。例えば、ビットコインで資金を稼いだライバルによる買収だ。 ビットコインに投資すれ

                                            ビットコインが、既に失敗した「賢くない」投資である理由
                                          • Why Cryptocurrency Matters(なぜ仮想通貨が重要なのか?)|大塚雄介 /Coincheck

                                            【仮想通貨】の未来は明るいのか?仮想通貨市場に携わり約5年。年々、私の中でサトシナカモトの論文の偉大さに驚いています。私は5年前はビットコインや仮想通貨をあまり信じていませんでした。当時は「思想」を信じている人たちが多く「政府に依存しない通貨」の素晴らしさを議論することが主流で一種の宗教に近い感じでしたので共感することができませんでした。(彼らを否定したいという気持ちもありませんでした。そういう考え方もあるのか。と新鮮な感覚でした。) しかし、サトシナカモトの論文を読み返す度に、これは読めば読むほどよく考えられていて発明級であり、そのテクノロジーが社会にもたらす「利便性」は大きく、ブロックチェーンと仮想通貨がもたらす社会的インパクトの大きさに驚いています。私は「思想」ではなくテクノロジーがもたらす「利便性」すなわち、社会的インパクトの大きさに魅了されているのだと思います。10年後、仮想通貨

                                              Why Cryptocurrency Matters(なぜ仮想通貨が重要なのか?)|大塚雄介 /Coincheck
                                            • ふたひい新聞『1月22日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                              「暗号資産・投資の情報ってどうやって収集すれば良いの?沢山あって私には無理!?」 そんな貴方のために、私が厳選した60ヶ所を超える情報源から得た情報を毎日、新聞まとめ記事ような形で配信しています。 この記事は 『朝一で仕入れた最新情報(2022年1月22日号)』 です。 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。 >>>ふたひい新聞カテゴリー この記事を読むことで ◎、60ヶ所以上の情報源から得た情報を簡単に確認できます ◎、暗号資産界隈の最新情報を毎日知ることができます ◎、難しい内容やその出来事による影響等も理解できます この業界はとてもスピード感が早く、情報が数日遅いとチャンスを逃すことも多いので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さいね。 それでは、2022年1月22日のふたひい新聞を一

                                                ふたひい新聞『1月22日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                              • 「Web3」はバズワードなのか、それとも次のメインストリームになり得るのか|佐々木俊尚

                                                ここ数か月、Web3ということばが急速に流行ってきています。基本はビットコインで有名なブロックチェーンまわりのテクノロジーの総称なのですが、単に新しいテクノロジーの出現というだけでなく、現在のインターネットの構造そのものが変化するかどうかという議論になってきているようです。 ウェブはふたたび「非中央集権」を取り戻せるのか? その構造変化の可能性をひと言で説明すると、こういうこと。「ウェブはふたたび非中央集権になり得るか」 かんたんにおさらいしておくと、2000年代なかばにWeb2.0ということばが流行ったことがありました。1990年代に社会に普及したインターネットは、当初はいわゆる「ホームページ」であり、単にコンテンツを消費者に送り込む方法が紙媒体からウェブに変わっただけでした。しかし2000年代初めにブログが普及してだれもが発信できるようになり、さらにその後のSNSの登場で情報の伝達が完

                                                  「Web3」はバズワードなのか、それとも次のメインストリームになり得るのか|佐々木俊尚
                                                • Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク

                                                  Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク2019.06.21 18:3010,062 Patrick Howell O'Neill - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) 利益を独占、とか考えてないよね…? 発表するやいなや米下院に「やめろ」とまで言われてしまった、Facebookの仮想通貨「Libra」。海外メディアでは非常に大きく取り上げられています。 米GizmodoのPatrick Howell O'NeillもLibraについて書いており、公表されていない点が多く、謎が残る点に違和感を覚えているように見えます。抄訳して紹介しましょう。 FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグがマネービジネスに参入してきました。 Facebookの仮想通貨「Libra」の基本はシンプルです。現金を入金すればLibraという仮想通

                                                    Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク
                                                  • デジタル通貨の旧リブラ、発行断念へ 資産売却と米報道 - 日本経済新聞

                                                    【シリコンバレー=奥平和行】米メタ(旧フェイスブック)がデジタル通貨「ディエム(旧リブラ)」の発行を断念する公算が大きくなった。欧米メディアが26日、ディエムの運営団体が技術資産を売却すると報じた。旧フェイスブックは2019年にリブラの構想を発表したが金融当局などの懸念が強く、計画が大幅に遅れていた。米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)などによると、運営団体の米ディエム協会が米銀行持ち

                                                      デジタル通貨の旧リブラ、発行断念へ 資産売却と米報道 - 日本経済新聞
                                                    • 「失われた30年」に終止符を打つ日銀の秘策とは

                                                      日経平均株価が3万8957円の過去最高値(日中値)を記録した1989年12月29日から、30周年を迎える日が近づいてきた。この30年間、とくに日本銀行がゼロ金利政策を導入しはじめたここ20年間、日本経済はつねに決定的な打開策を見つけることなくデフレの影と闘い続けてきた。だが、テクノロジーが発展した今日、日本銀行が「失われた30年」についに終止符を打てるかもしれない「秘策」を持ちつつあることを読者はご存じだろうか。 デジタル通貨用いた「本物の」マイナス金利の導入 その秘策とは、デジタル通貨を用いた「本物の」マイナス金利政策の導入だ。マイナス金利を導入している国ならすでに今でもあるじゃないかと思われる方もいるかもしれないが、今の日本や欧州諸国でとられているマイナス金利政策は「ほんの少しだけ」金利がマイナスなだけで、ゼロ金利とほとんど変わらない。 現在の「現金」が流通する通貨システムの下では、一

                                                        「失われた30年」に終止符を打つ日銀の秘策とは
                                                      • 中国大崩壊へ。安易な「仮想通貨支配」が失敗に終わる当然の理由 - まぐまぐニュース!

                                                        今年10月末、仮想通貨技術を中国がリードすると発言し、「仮想通貨の父」とまで呼ばれ始めた習近平国家主席でしたが、1ヶ月も経たないうちに取り締まりに転じ、中国国内で混乱が生じています。突然の方向転換の裏にはどんな事情があるのでしょうか。台湾出身の評論家・黄文雄さんがメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、その背景を探っています。 ※本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2019年12月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、

                                                          中国大崩壊へ。安易な「仮想通貨支配」が失敗に終わる当然の理由 - まぐまぐニュース!
                                                        • 日本もデジタル通貨の時代が来る?!

                                                          日本には円という通貨があり日本銀行が発行しています。 もちろん普段使用している貨幣や紙幣です。 2024年には紙幣の顔が変わると話題になりました。 では日本のデジタル通貨はご存知ですか? 今日はデジタル通貨について日銀が発表した資料を元に紹介していきます。 2021年4月より日銀は中央銀行が発行するデジタル通貨(Central Bank Digital Currency )の実証実験を始めました。 実施期間は、2022年3月までの1年としています。 中央銀行デジタル通貨とは 「中央銀行デジタル通貨」(CBDC)とは、既存の中央銀行預金とは異なる、新たな形態の電子的な中央銀行マネーのことです。 日銀では (1)デジタル化されていること、(2)円などの法定通貨建てであること、(3)中央銀行の債務として発行されること、としています。 普段私達がつかっているデジタル通貨「電子マネー」や「仮想通貨」

                                                            日本もデジタル通貨の時代が来る?!
                                                          • PayPalアカウントでの暗号通貨利用が可能に まずはビットコインなど4銘柄で

                                                            米オンライン決済サービス大手のPayPalは10月21日(現地時間)、PayPalアカウントから直接暗号通貨を購入、保持、販売できる新しいサービスを開始すると発表した。暗号通貨を資金として利用できるようにすることで、暗号通貨の有用性を高めていくという。 まずは向こう数週間中に米国で開始する。サポートするのは、Bitcoin、Ethereum、Bitcoin Cash、Litecoinの4銘柄。PayPalデジタルウォレット内で選択した暗号通貨を購入、保持、販売できる。法定通貨への換金は追加料金なしだ。 2021年初頭には、約2600万の加盟店で暗号通貨での支払いが可能になる見込み。加盟店は、ペイパルのレートで換金された法定通貨を受け取る。 ダン・シュルマンCEOは「PayPalのグローバルなリーチやデジタル決済の専門知識、消費者と小売業を結ぶ両面ネットワーク、厳格なセキュリティとコンプライ

                                                              PayPalアカウントでの暗号通貨利用が可能に まずはビットコインなど4銘柄で
                                                            • 資金調達をした主要NFT関連スタートアップ企業(国内)

                                                              <!-- wp:paragraph -->NFTは「Non-Fungible Token」の略称で、イーサリアム上で構築されたトークンの一種です。<br>特徴として、唯一無二の価値を持たせることができるトークンを表します。<br/><!-- /wp:paragraph --> " >NFT Studio」 株式会社HARTi HP:https://harti.tokyo/ 設立年月:2019年2月 主な投資家:株式会社丹青社 シリーズ:A 調達後評価額(潜在株を含む):714百万円 概要(事業内容など): ・アーティストに直接オーダーできるサービス「ORDER.」運営 ・ギフトアートのECサイト「HARTi marche(ハーティマルシェ)」運営 ・CryptoGames社と連携し現代アーティストへのNFT発行支援 株式会社HashPort HP:https://hashport.io/

                                                                資金調達をした主要NFT関連スタートアップ企業(国内)
                                                              • ビジネス特集 2020年 世界を制するのは中国?アメリカ?それとも… | NHKニュース

                                                                5G、デジタル通貨、自動運転、量子コンピューター。ことしも新しい技術を使った製品やサービスがいろいろ出てくるでしょう。主導するアメリカ企業は日本では「GAFA」で知られますが、本国アメリカでは「ビッグテック(巨大テクノロジー企業)」などと呼ばれています。しかし今、注目されているのは、中国版「ビッグテック」の台頭。“覇権国家”アメリカと“新興国家”中国の覇権争いの行き着く先は?相次いで来日した3人の“知の巨人”のことばから、2020年の世界を考えます。(経済部デスク 飯田香織) 米中の相互依存の関係を2007年に「チャイメリカ(China+America)」と評したイギリス出身の歴史学者ニーアル・ファーガソン氏(55)。去年12月、「チャイメリカは死んだ。第2次冷戦が始まった」と主張しました。 新たな冷戦を象徴するテクノロジーの分野で、AIなどではアメリカが今なお優位だとしながらも、金融の根

                                                                  ビジネス特集 2020年 世界を制するのは中国?アメリカ?それとも… | NHKニュース
                                                                • ふたひい新聞『2月8日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                                  「暗号資産・投資の情報ってどうやって収集すれば良いの?沢山あって私には無理!?」 そんな貴方のために、私が厳選した60ヶ所を超える情報源から得た情報を毎日、新聞まとめ記事ような形で配信しています。 この記事は 『朝一で仕入れた最新情報(2022年2月8日号)』 です。 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。 >>>ふたひい新聞カテゴリー この記事を読むことで ◎、60ヶ所以上の情報源から得た情報を簡単に確認できます ◎、暗号資産界隈の最新情報を毎日知ることができます ◎、難しい内容やその出来事による影響等も理解できます この業界はとてもスピード感が早く、情報が数日遅いとチャンスを逃すことも多いので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さいね。 それでは、2022年2月8日のふたひい新聞を一緒に

                                                                    ふたひい新聞『2月8日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                                  • 世界初の「国家中央銀行発行のデジタル通貨」が誕生

                                                                    カリブ海に浮かぶバハマ諸島を領有するバハマで、世界初の「中央銀行が支援するデジタル通貨(CBDC)」となる「Sand Dollar」が、2020年10月20日に発行されました。 Project Sand Dollar- Central Bank of the Bahamas https://www.centralbankbahamas.com/news/press-releases/project-sand-dollar-the-central-bank-identifies-preferred-technology-solutions-provider-for-bahamas-digital-currency World's First Central Bank Digital Currency Launches In Bahamas: What's 'Sand Dollar'? htt

                                                                      世界初の「国家中央銀行発行のデジタル通貨」が誕生
                                                                    • 「デジタル円」は良薬か劇薬か 銀行システム、二分化へ 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞

                                                                      日銀が2023年から「デジタル円」の発行に向けて民間銀行と実証実験に入るという。「PayPay(ペイペイ)」のような民間サービスが急成長する中で、中央銀行自らデジタル通貨を検討するのはなぜなのか。背後には中国との新たな通貨覇権争いがある。デジタル通貨は劇薬でもあり、今の銀行システムを二分化する可能性もある。CBDCが銀行預金を駆逐?中銀のデジタル通貨はCBDC(Central Bank D

                                                                        「デジタル円」は良薬か劇薬か 銀行システム、二分化へ 金融PLUS 金融部長 河浪武史 - 日本経済新聞
                                                                      • セキュリティトークンのデジタル通貨決済、検証結果まとまる どんなメリットが?

                                                                        一方でSTの場合、代金もデジタル通貨を使うことで、ブロックチェーン上で動作するプログラム(スマートコントラクト)を用いてDVP決済が行えることが期待されている。 STのデジタル通貨決済が実現すると、清算機関が不要になり、業務コスト、送金コストが低下するほか、取引相手の倒産などで取りはぐれるリスクを回避できるようになる。また株式の場合で3営業日(T+2)かかっている受け渡しの即時化や、利金の高頻度自動分配なども可能になる。 今回の検討では、BOOSTRYのブロックチェーンプラットフォーム「ibet for Fin」と、ディーカレットDCPの仕組みを用いて発行予定のデジタル通貨「DCJPY」を用いて、双方のスマートコントラクトなどを利用して決済を行う検証を行った。ビジネス面、技術面、法律面での検証を行い、基本部分に問題がないことを確認するとともに、実現に向けての課題を洗い出した。 検証には、S

                                                                          セキュリティトークンのデジタル通貨決済、検証結果まとまる どんなメリットが?
                                                                        • 資産運用 暗号資産関連の最近のニュースまとめ - ムッチーの資産運用

                                                                          こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 73.8kg  昨日からマイナス0.4kg ようやく・・・73kg台に・・・。 今日の食事 朝:バナナ、ヨーグルト 昼:パスタ 夜:ササミ、饅頭 本日の歩数:計測しておりません(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました( ;∀;) 朝の気温が山のほうでは3度とか表示されていましたね。寒いわけですね。 春はいつからなのでしょうね。きっと、気が付いたら夏になっているのでしょうけど・・・。 (個人的なIPOメモ) ・ステラファーマ 申し込み済み    楽天証券 ・ネオマーケティング 申し込み済み    楽天証券、SBI証券 さて、本日は、暗号資産関係です。日々の変化について行けてませんが、せめてニュースを読んで、少しでも知識を増やせたらと思っています。その中で、有益な通貨とか、今後期待できる通貨とかが発見できればいいなと思っています。

                                                                            資産運用 暗号資産関連の最近のニュースまとめ - ムッチーの資産運用
                                                                          • 仮想通貨取引所「FTX」の崩壊は事故ではなく「犯罪」

                                                                            by Bybit アメリカ人起業家のサム・バンクマン=フリード氏が2019年に創業した仮想通貨取引所のFTXは、2022年11月11日に連邦倒産法第11章の適用を申請し、事実上経営が破綻しました。バンクマン=フリード氏にインタビューを実施したNew York TimesやWall Street Journalなどはこの一件を「不幸な事故」のように報じていますが、実際にはユーザーの資金を盗むことを明確に意図した前代未聞の巨額詐欺であったと、デジタル通貨に特化したニュースサイトのCoinDeskが非難しています。 FTX’s Collapse Was a Crime, Not an Accident https://www.coindesk.com/layer2/2022/11/30/ftxs-collapse-was-a-crime-not-an-accident/ CoinDeskの記事は

                                                                              仮想通貨取引所「FTX」の崩壊は事故ではなく「犯罪」
                                                                            • ビットコインに価値はあるのか──経済学的視点で改めて考える時がやってきた | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                              ビットコインの価格は上昇を続け、大口保有者である「くじら」の数は増え、動きも活発になった。いま改めて、ビットコインの価値についてじっくりと考えても良いのではないだろうか。 ビットコイン(BTC)はお金なのか、それともテクノロジーか? ゴールド(金)のような価値の保存手段か?ノーベル経済学賞を受賞したミルトン・フリードマン(Milton Friedman)の「eキャッシュ」のアイデアを再現するものだろうか? 世界中の多くの人はビットコインを理解することに苦しんでいる。そして、それはおそらく、現在のビットコインの価格(約3万8000ドル)と資産運用会社のグッゲンハイム(Guggenheim)が40万ドルの価値があると主張していることからも明らかだ。 ビットコインのファンダメンタルズ(基礎的条件)をもう一度おさらいしておくことは有益だろう。 ビットコインの基本原理 ビットコインの基本原理は、匿名

                                                                                ビットコインに価値はあるのか──経済学的視点で改めて考える時がやってきた | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                              • フェイスブックのニセ広告に注意!日本経済新聞風の『ソフトバンクの最新プラットフォーム』詐欺サイト登場(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                KNNポール神田です。 2022年8月23日(火曜日)朝から、Facebook広告になぜかソフトバンクGの孫正義氏の【広告】と表示されたニュースをたくさん見かけるようになった…。 『今日から、ソフトバンクの新公式電子マネーが購入できます』 出典Facebook広告 『今日から、ソフトバンクの新しい公式デジタル通貨を購入できます。』 出典Facebook広告 なぜか、一般的な外国人による、記事の広告だが、気になって、広告を出している人から調べると、数年前で投稿が止まっている人から、2週間前まで投稿している人…。そして、共通しているのは、Softbankとまったく関係してない人たちだということだ。 そこで、詐欺サイトの可能性を感じながら、記事を読んでみると…。さらに気になった…。リンク先が『日本経済新聞』風だからである…。 ロゴをクリックしても『日本経済新聞』にリンクすら貼っていない。 何より

                                                                                  フェイスブックのニセ広告に注意!日本経済新聞風の『ソフトバンクの最新プラットフォーム』詐欺サイト登場(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • リブラ「各国規制に従う」 米公聴会で批判や懸念 - 日本経済新聞

                                                                                  【ワシントン=中西豊紀】米上院銀行委員会は16日、フェイスブックが2020年のサービス開始を計画するデジタル通貨「リブラ」についての公聴会を開いた。出席したフェイスブックの担当幹部は、各国政府と協調し消費者保護や金融システムへの影響に配慮する姿勢を示した。スイス当局がサービスの監督を担うが、米国など他国の規制にも従う意向を示したが、議員からは懸念の声が相次いだ。【関連記事】金融政策、デジタル通貨で機能失う恐れ IMF報告書

                                                                                    リブラ「各国規制に従う」 米公聴会で批判や懸念 - 日本経済新聞