並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1800件

新着順 人気順

デバイスとは わかりやすくの検索結果161 - 200 件 / 1800件

  • 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp

    Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定可能なのかを紹介します。 図1 Ubuntuインストール時の無骨なGRUB セキュアブート時代のGRUB GNU GRUB(GRand Unified Bootloader)は、言わずとしれたLinuxをはじめとする各種OSを起動するための「ブートローダー」です。一般的なコンピューターは電源が入ると、CPUを含む最低限のデバイスのリセットが解除され、ROM上にある小さなプログラムが実行されることによりRAM上に大きなプログラムがロードされ、さらにいくつかのデバイスのリセットが解除されて最終的に必要なプログラムが実行されるという、「⁠ブートストラップ」な方

      第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
    • 『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?

      2024年4月26日、PS5向けに発売予定の『Stellar Blade』。ディレクターを務めたキム・ヒョンテ氏は本作を開発する上で、スクウェア・エニックスによる『NieR:Automata』が大きなヒントになったと以前のインタビューで語っている。 滅亡した地球を舞台に、女性の戦士が剣を振るうアクションという意味では、ユーザーにとってもそのインスピレーションは見て取れるだろう。一方で、実際に手に取ってみると極めてオリジナリティの高い作品であることもプレビュー記事で詳しく紹介している通りだ。様々な作品からインスピレーションを受け、それを元に独自のアプローチで斬新かつ高水準のゲーム体験に落とし込んでいるのだ。 キム氏が代表である韓国・ソウルのゲーム開発スタジオSHIFT UPにて、『NieR:Automata』のディレクターを務めたヨコオタロウ氏との対談が実施された。クリエイターとしての共通点

        『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?
      • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

        さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

          マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
        • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日本語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) Tai

            全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita
          • 導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab

            みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能をご紹介したいと思います。 ※ 本記事は技術評論社出版の「Software Design」2022年10月号(詳細はこちら)に私が寄稿した「エディタこそ開発の要 [最大活用]Visual Studio Code」の記事をベースとしております。是非、Software Designの方も合わせてご覧ください!! はじめに Visual Studio Code はインストール初期でも機能は豊富であり、かつインタフェースもシンプル、そして拡張機能により利用者の環境に合わせて自由にカスタマイズできることが、大きな魅力となっております。 一方で、その機能の豊富さにより、どの機能を使ってよいのかと迷われる方もいると思います。 そこで本記事では、「導入がカンタンで開発効率

              導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能のご紹介 | SIOS Tech. Lab
            • なるべく楽したいAWSセキュリティ

              Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日開催された AWS Starup Community スタートアップ事例祭り 〜監視・モニタリング・セキュリティ編〜 に登壇させていただき、「なるべく楽したい AWS セキュリティ」と題して Leaner Technologies での AWS セキュリティ設定事例を紹介しました。 今回は発表内容のポイントとともに、発表で省いた話をいくつか記事にまとめていきます。 発表スライド 口頭での補足を前提としたスライド構成になっているため、スライドのみだと少々分かりづらい部分があります。 発表時の動画がアップロードされているので、そちらをご覧いただくとよりわかりやすいです。 発表内容のおおまかなまとめ スライドだけだと分かりづらいし、動画だと見るのに時間がかかるなぁ… という方もいそうなので、発表内容のポイントを以下にまとめます

                なるべく楽したいAWSセキュリティ
              • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツールリスト

                こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日本語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) TailwindInk ブランドカラーを選ぶと、補色のリストを生成してくれるカラージェネレーターサイトです。カラーコードはTailwindのconfigファイルに簡単にコピーすることができます。 2) Tailblocks この素晴らしいプロジェクトはMert C

                  全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツールリスト
                • 我々が宇宙で暮らすためには何が必要なのか?──『スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法』 - 基本読書

                  スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法 (ブルーバックス) 作者:向井千秋,東京理科大学スペース・コロニー研究センター講談社Amazon近年、イーロン・マスク率いるスペースXや、アマゾンのジェフ・ベゾスのブルー・オリジンなど、民間の宇宙関連企業が大きく伸びている。国家的事業として中国の宇宙開発も加速しているし、火星に人を送り込む計画も、月に恒常的な人類拠点を作り上げる計画も、今や現実。10年〜30年単位の未来で実現が目論まれている状況だ。 たとえば、米国は2024年までに再び人類を月面に立たせ、火星など深宇宙探査への拠点として月周回軌道に小型の宇宙ステーションを構築する「アルテミス計画」を動かし、2030年代に火星有人探査も目標としている。月旅行はもはや夢物語ではない。 そうなってくると、我々が宇宙で安定的に暮らすためには何が必要なのか、という問いかけがますます重要になってくる。国際宇宙ステ

                    我々が宇宙で暮らすためには何が必要なのか?──『スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法』 - 基本読書
                  • Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO

                    こんにちは、GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です。 『英単語アプリ mikan』の副業デザイナーとして、Figmaリファクタリング&デザインシステムの一歩目を構築した話を書こうと思います。 このnoteの最後に、今回作成した『mikan DesignSystem』のデータを公開していますので、ぜひご覧ください👋(mizoさんをはじめmikanのみなさん、具体的なアウトプットの公開まで許可いただき感謝です!心広すぎ!) 読んで欲しい人 - これからチームでデザインシステムを作っていきたい - コンポーネントライブラリをFigmaで構築したい - Figmaをリファクタリングして、デザイナーの作業効率を上げたい デザインシステム本題に入る前に、このnoteで書いている「デザインシステム」の定義について触れておきます。デザインシステムとは「良いデザインを『効率

                      Figmaのリファクタリングからはじめるデザインシステムの構築|TORAJIRO
                    • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                      Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                        Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                      • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                        この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                          もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                        • デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし

                          トレタ代表の中村です。 年末ですね。僭越ながら、今年もアドベントカレンダーの大トリを務めさせていただきます。 今年は何を書こうかなあってずっと悩んでいたのですが、毎年「想い」やら「ビジョン」「意義」やら、同じようなことばかり書いていても芸がないので、今年は趣向を変えてみたいと思います。 テーマは実務方向に振りきって「非デザイナーはどうやってデザイナーにUIディレクションをしたらいいのか」をお題に選びました。ビジネスサイドなど、デザイナーではない人たち向けの記事です。 僕はもともとデザイナーとしての専門的な訓練は受けていないのですが、それでもUI/UXにこだわったサービスを作ろうとすると、どうしてもデザイナーの皆さんとの議論や相談、互いの考えをすり合わせることから避けられなくなります。時には対立することもありますから、このコミュニケーションは本当に大事。 とはいえ経験や知識が乏しいと、デザイ

                            デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし
                          • UI画面生成AI「Uizard」でデザイナーいらず?業務の最前線で使ってみた | DevelopersIO

                            「Uizard」はAIを使ったUIデザインツールで、ワイヤフレーム、モックアップ、プロトタイプを短時間で作成できます。最新の「Generate with Autodesigner」サービスはUI画面を自動で生成可能。今回は実務に根ざしたサンプル生成で、UIの精度を検証します。 こんにちは。CXデザイナー事業本部のスギヤマです。普段はモバイルアプリケーションやLINEアプリケーション開発に携わっております。 「Uizard」は、デンマーク コペンハーゲンのソフトウェア企業が開発しました。AIを利用したUIデザインツールで、ワイヤフレーム、モックアップ、プロトタイプを短時間で作成することが出来ます。手書きスケッチもワイヤフレームに変換し、簡単にプロトタイプ化すること出来ます。 以前から、「手書きのUIスケッチを美しい画面デザインに変換してくれるサービス」として話題だった「Uizard」ですが、

                              UI画面生成AI「Uizard」でデザイナーいらず?業務の最前線で使ってみた | DevelopersIO
                            • 【TURING】3か月でカーハッカーになれた話

                              1. はじめに こんにちは。TURING株式会社(以下、TURING)で長期インターンをしている、東京大学工学部4年の中谷と早稲田大学先進理工学部3年の天野です。 TURINGは、自動車メーカーとしてTESLA超えを掲げる、完全自動運転EV自動車を開発するベンチャー企業で、自動運転レベル2相当の改造車の販売を今年の目標に定めています。 6月から8月にかけて、正社員の方々の力を借りながらインターン生を中心にLEXUS RXのCAN(Controller Area Network)をハッキングして、私達は見事「カーハッカー」になりました。 この記事では、TURINGが車メーカーとして、AI・自動運転開発だけでなく、自動車そのものの車両開発をどのように行っているかを、CAN解析という点から紹介します。 図1 トルクセンサにつながる運転席足元の配線を、満面の笑みで外しにかかる弊社インターン 2.

                                【TURING】3か月でカーハッカーになれた話
                              • FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA

                                ウェブ制作の現場で定番となってきたデザインツール「Figma」。前回の記事『デザインの管理と効率化が行える FigmaのComponents入門』では、デザインパーツの管理や柔軟な変更が可能になる「Components」機能を紹介しました。 本記事ではComponentsをまとめ、検索性を保ちつつ、さらに柔軟な変更と管理が行える「Variantsバリアンツ」を紹介します。 Variantsを使うと、複雑なコンポーネントの切り替えや管理が行いやすくなり、堅牢なデザインファイルが作成できます。また、コーディング時に近い思想でデザインを組めるので、実装時に破綻が起こりにくくなります。 Variantsは規模感に関わらず小さな単位でも活用できます。 「使いこなせていない」、「自分の制作の規模感では不要」と考えているデザイナーにも、手軽に導入できメリットを実感できるはずです。本記事で使い方を説明する

                                  FigmaのVariants入門 - さらにコンポーネントを使いこなそう - ICS MEDIA
                                • Autifyを導入してE2E自動テストを最適化した話 - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは。SRE部BtoBチームの田村です。BtoBチームにてECサイトの購入テストや会員登録等のテストを行う際には、これまでSeleniumを利用して毎日LinuxのChrome環境にて実行しておりました。しかしながらフロントエンドが変更された場合に、ソースコードの調整をしたりサーバー保守対応も必要で、運用コストを割かれることもしばしばありました。テストにおける自動化やテスト品質の向上及び運用コストの削減を目的として、今回AutifyというE2E自動テストツールを導入しました。 BtoBチームのE2Eテスト BtoBチームのE2Eテストは、Seleniumを用いて会員登録や購入テストを毎日実行しており、Slackにテスト結果を通知しています。エラー時には、サーバーに入ってログ閲覧し問題ないかを確認していました。そして、新しいテストパターン追加の要望があった場合にはソースコード

                                    Autifyを導入してE2E自動テストを最適化した話 - ZOZO TECH BLOG
                                  • STORESレジができるまで

                                    前置き この記事は、STORES レジができるまでにやったことや考えていたことをまとめています。僕は、プロジェクトリーダー兼リードデザイナーとして全体の設計と推進をする役割として関わっており、実際に手を動かして一緒に作ってきた仲間が入れ替わりもありながら 20~30 名ほどいます。そのため、記載されているアウトプットのほとんどはチームで作り上げたものだということにご留意ください。 はじまり 2019 年の 5 月。僕はsoiというプロダクトの次のアクションを考えていました。ネットショップよりもライトな取引をするためのソーシャル x モバイルベースの販売プラットフォームとしての soi には可能性を感じつつも、初期的な PMF には至っておらず、ピボットする方向を探していました。 検討を進める中で、hey として、ゼロからの新規事業をこのまま探索していくか、既存事業との相乗を狙った別の事業を

                                      STORESレジができるまで
                                    • 【AWS IoT 入門】MQTTクライアントのMQTTXを利用して手を動かして学ぶ

                                      「AWS IoT初めて触ってみたいんだけれど、やっぱりラズパイ買うところから?」 「とりあえずPCにMQTTクライアント入れてやってみたらええで」 「IoT始めるならラズパイ買ってから!」と思う人も多いと思いますが、IoTでよく利用されるMQTTプロトコルにまず触れるには、手元のPCにMQTTクライアントをインストールして試してみるだけでも、十分AWS IoT Coreの基本的な動作は確認できます。 この記事では、AWS IoT Coreを始めて触ってみようという方に向けて、MQTTクライアントのMQTTXを利用したクライアントPCとAWS IoT CoreとのMQTT接続方法を、ステップバイステップでお届けします。 深淵なるAWS IoTの世界に触れる最初の一歩にこの記事がなれば幸いです。ほな、いってみよ! なぜAWS IoT Coreを学ぶ時に、MQTTクライアントツールを使うのか?

                                        【AWS IoT 入門】MQTTクライアントのMQTTXを利用して手を動かして学ぶ
                                      • 最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA

                                        ユーザーエージェント文字列は、ユーザー分析やデバイス・ブラウザーで処理を分けたい時に広く用いられています。取得方法は昔からあまり変わっておらず、ウェブブラウザーの種類・バージョン・プラットフォームごとに固有の文字列を取得しています。 実は、この文字列が近い将来固定化され、正常に情報を取得できなくなってしまうことをご存知でしょうか? 今回はユーザーエージェント文字列の変遷を追いながら、現在策定されている新しいユーザーエージェント仕様である「User-Agent Client Hints」の概要を紹介します。 User-Agent Client Hintsの使い方、ユーザーエージェント文字列が固定化された時の対応についてもまとめています。 旧来のユーザーエージェント判別方法 従来のユーザーエージェント文字列取得は、navigatorオブジェクトのuserAgentプロパティを参照する方法です。

                                          最新のユーザーエージェント対応はどうするべきか? - ICS MEDIA
                                        • iPhone画面ロックやApple IDロックなどを安全に解除「AnyUnlock」 - iPhone Mania

                                          iPhoneの画面ロック、Apple IDに必要なパスコードを忘れてしまった時に役立つツール「AnyUnlock」が、iOS15に対応、新機能が追加されました。 今回はiMobie様からご提供頂いたテスト用アカウントを使い、iPhone Xの画面ロック解除を試してみました。 AnyUnlockとは? AnyUnlockは、iPhoneのパスコードを忘れ、何度も間違えて入力してしまった場合、あるいは画面が割れてFace IDやTouch IDが機能しなくなり、パスコードも入力できないといったトラブルに見舞われたとき、ロック解除をしてくれるツールです。 4桁/6桁の数字コードも、カスタム数字コードも、カスタム英数字コードも、Touch IDまたはFace IDも、AnyUnlockは問題なく解除してくれます。 Apple IDも削除できる Apple IDのパスワードを忘れてしまうと、App

                                            iPhone画面ロックやApple IDロックなどを安全に解除「AnyUnlock」 - iPhone Mania
                                          • iPhoneの写真をAirDrop経由でHEICからJPGに自動変換しMacに送信するショートカット

                                            iPhoneショートカットで、複数の写真をまとめてJPGに変換し、AirDropでMacに送信する設定 まずは以下のショートカットを設定してみます。 この4つの設定をショートカットで行います。 一見難しそうに感じるかもしれませんが、設定は最初だけなので、下の手順で一度設定すればあとは簡単です。 では手順を紹介します。 1.iPhoneショートカットを使い、複数の写真をまとめて選択 まずはiPhoneにある「ショートカット」アイコンをタップ。 ショートカットを作ります。右上の+ボタンををタップ。 新規ショートカット1の「アクションを追加」をタップ。 すると一番上に「Appおよびアクションを検索」と書かれた検索窓があります。 ここに「写真」と入力して下さい。 検索欄に「写真」と入力すると、下に写真に関係するアクションがずらっと出てきます。 この中から「写真を選択」をタップしましょう。 写真はま

                                              iPhoneの写真をAirDrop経由でHEICからJPGに自動変換しMacに送信するショートカット
                                            • 転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール

                                              Webデザインのスキルを学んだけれど、なかなか転職活動に進めない…。 その理由は「ポートフォリオが未完成だから」という方も多いのではないでしょうか? さらにいえば「ポートフォリオに掲載する作品数が少ないから」という人もいます。 結論をいえば、ポートフォリオ内に掲載する作品は1点でも問題ありません。 その作例を通して、あなたのスキルや課題解決力が伝わればよいのです。 逆をいえば、どれだけたくさんの作品を掲載したとしても、あなたのスキルや課題解決力が伝わらなければ意味がありません。 この記事では初心者のWebデザイナーを対象に、転職活動の成功率を上げるポートフォリオの作り方をお伝えします。掲載できる作品が少なくても担当者の目に止まる「6つの法則」を紹介しますので、ぜひお役立ていただければ嬉しいです。 1. ポートフォリオをなかなか完成させられない理由 まず「ポートフォリオ」とは、自分の作品や考

                                                転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール
                                              • Tailscale(SSH)ことはじめ

                                                はじめに Tailscale、気にはなっていたのだけれど、この辺りのツイートを見て興味が出たので、自分でも手を動かしたのでメモ。 Sign Up 費用感はこの辺りを読むとわかりやすい。個人利用なら20台は無料で使えるので検証には十分ですね。 Personalプランのリンクから登録すればよい。 と言っても、細かいサインアップの手続きはなく、MS/Google/GitHubいずれかのアカウントで連携するのみ。※私はGitHubで連携した。 Usage デバイス登録(一台目、Amazon Linux2) 早速1台目を登録してくれということなので、近場にあったAmazonLinux2 on EC2(というかCloud9)へ導入する。 基本的に言われるがままにコマンド実行するだけで、VPNの知識は特に何も調べてないままエージェントが導入される。 デバイス登録(二台目、Windows Server)

                                                  Tailscale(SSH)ことはじめ
                                                • 【論文丁寧解説】BitNet b1.58とは一体何者なのか - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、巷で「この技術によりGPUが不要になるかもしれない、NVIDIAなどの半導体関係の株価が...」と話題になっている、BitNet b1.58についての論文を丁寧に解説します。このMicrosoftが先日発表したBitNet b1.58はそのエネルギー効率の凄まじさから2024年初めの大きな技術改革となるかもしれません!! 筆者の見解 関する論文解説に入る前に、この技術に関する私の個人的な意見を述べたいと思います。 1bitの技術を用いることで達成されたその驚異的なエネルギー効率の高さは、既存の大規模言語モデル(L

                                                    【論文丁寧解説】BitNet b1.58とは一体何者なのか - Qiita
                                                  • LLMプロダクト開発とはどういうものなのか?|erukiti

                                                    LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由という記事を書きました。 mutaguchiさんのツイートを見て、LLMプロダクトの開発とはどういうものなのかを知らない人も多いのかなと気づいたので、そこらへんを記事として書いてみます。 https://t.co/4WvjuuoGnC 「LLMプロダクト開発者がMac Studioを買ってローカルLLMを触るべき理由」の記事のはてブコメント見てたんだけど、ほとんど理解されてなかったのが興味深い。 ・プロプライエタリなLLMでは、ランニングコストが嵩み、これを利用したサービスは成立しづらい… — mutaguchi (@mutaguchi) April 24, 2024 商用LLM APIとローカルLLMって使い方が全然違う気がしてる。 商用LLM APIって、機微情報を送らないこと、規約違反テキストを送らないこ

                                                      LLMプロダクト開発とはどういうものなのか?|erukiti
                                                    • 『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                      TOPフォーカス『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 東京大学先端科学技術研究センター 教授 稲見 昌彦 博士(工学)。人間拡張工学を専門分野とし、特定の対象物を透明かのように見せられる「光学迷彩」技術を手がけたことで世界的に知られる。人間の肉体の限界をテクノロジーの力で広げる「自在化技術」の開発や、自在化による認知心理の変化について分析する「稲見自在化身体プロジェクト」では研究総括を務める。少年時代にSF映画「地球最後の日」を鑑賞したとき、僅かな人数しか搭乗を許されない脱出ロケットの乗員に科学者が選ばれるのを見て、「あ~科学者になれば地球が滅んでも生き残れるんだ」と思ったことがある。 プロフィール(東京大学 先端科学技術研究センター公式サイト内) 稲見自在化身体プロジェクト ロボット技術やVRなどを駆使し、

                                                        『エヴァ』は現実につくれるの? “透明マント”稲見昌彦教授に聞く、フィクションからエンジニアが学べること【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                      • 【意外と教わらない】Webデザイナーなら知っておくべき画面サイズのお話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        こんにちは。デザイナーのまいまいです🦀 みなさん、駆け出しのWebデザイナーのころってどんなことを学びましたか? デザインツールの使い方、フォント、レイアウト、配色、コーディング、etc……。 いろんなことを学びますよね。今回は、「めちゃくちゃ大事なのに言葉でサラッと説明するのが難しい」「はじめからきちんと理解しておけば……」と私が感じた画面サイズについて書きます! 独学でつまずいていませんか? Webデザインの基本を効率的に学びたい、プロのデザイナーに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 カンバスサイズ PhotoshopもしくはXDやFigmaでデザインをつくると

                                                          【意外と教わらない】Webデザイナーなら知っておくべき画面サイズのお話。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita

                                                          リリースされているアプリやゲーム、ソフトウェア利用許諾契約(EULA)やアプリケーション利用規約などでリバースエンジニアリングは禁止されています。 実際に試す場合は、自分で開発しているアプリやゲームや脆弱性確認用でリリースされているアプリやゲームを使いましょう。 はじめに ハック(攻撃)と対策(防御)は表裏一体です。どのようなハックが行われるのかを知らないと対策は行えません。 ハックする側の方が、時間や対応者の人数など基本有利です。 日々新たな問題が発生しています。最新の情報を常に確認する必要があります。 リンクは、すべて目は通していますが、すべてを試しているわけではありません。 上手くいかない、よくわからないなどはキーワードをピックアップして検索してみると良いでしょう。 オンラインゲームセキュリティ(株式会社データハウス)という本が出ている。 これだけでは足りなけれども。用語や知ったり、

                                                            Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita
                                                          • 「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。

                                                            今日は、答えが出ないであろうテーマをみなさんに投げかけたいと思う。 「本とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「本ってなんだろう」とよく考えてる。 その理由を自分なりに書いていくので、みなさんにとって「本」がどういう意味をもつのかを教えてもらえたらいいなぁ、というのがこの記事の趣旨だ。 「本」は文字から想像してその世界に浸れるツール まず、「本」をある程度限定しよう。 この記事でいう「本」とは、文字がいっぱい詰まったものであって、漫画や雑誌、写真集やオーディオブックなんかは除外する。 駅構内にあるフリーペーパーや役所にある冊子なども含まず、「本屋さんに売っている9割以上が文字で構成されているもの」といったイメージで語っていく(この定義に当てはまる紙の本の電子書籍も含む)。 で、わたしのなかで「本」というのは、2つの種類がある。 歴史書やノンフィクション、自

                                                              「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。
                                                            • 2022年のライブゲームはWebGL@Unityで動いているよ - Mirrativ Tech Blog

                                                              みなさまこんにちは、よこて @n0mimonoです。段々とすごしやすい気温になってきましたがいかがお過ごしでしょうか。今日の話は ミラティブとライブゲーム ライブゲームはUnityを利用したWebGLベースで動いているよ バックエンドアーキテクチャの紹介 行ってみます! ミラティブ × ライブゲーム ミラティブは、スマホで簡単にゲーム配信ができるサービス『Mirrativ』を展開していますが、今年(2022年)からゲームとライブ配信を融合させた『ライブゲーミング』に特に注力してます(次は4月次点のプレスリリース)。 prtimes.jp 「ライブゲーミング」とは、配信中のゲームに視聴者が介入できる、ゲームとライブ配信が融合した次世代のゲーム体験となります。 視聴者は従来のライブ配信のようにコメントやギフトアイテムを贈るだけでなく、実際に配信者といっしょにゲームをプレイする「参加型ライブゲー

                                                                2022年のライブゲームはWebGL@Unityで動いているよ - Mirrativ Tech Blog
                                                              • 達人出版会

                                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 小川 貴史, 山本 寛 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書【改訂2版】 川崎 庸

                                                                  達人出版会
                                                                • CSSで三角形のいろいろな実装例

                                                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 三角形や矢印をWebブラウザーで表示するためには、PNGなどのラスター画像、SVG、CSSを使う方法があります。 場面に応じた実装方法を選ぶことで、該当箇所に変更があった場合に対応しやすくなります。 この記事では、実装方法によってどのような違いが出るのか、3つのパターンで解説します。 コンテンツの区切りで斜めになっている背景手順や流れでよくある矢印before/afterでの矢印 セクショニング

                                                                    CSSで三角形のいろいろな実装例
                                                                  • 鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                    タイポグラフィとしてのスタイルシート タイポグラフィでは、文字や単語は機械的な手法で生み出されます。……(サイズや位置などの)情報は他の人に渡すことができ、別の機会にまったく同じものを再現することもできます。 フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ※1』 タイポグラフィとは、人の手によって直接描かれるものではなく、機械的な手法によって生成されるものです。そして、その書体や文字サイズや行間といったものをデータとして定義でき、そのデータをもとにまったく同じものを再現できるものでもあります。 ここに示したのはウェブサイトやモバイルアプリケーションなどの表示スタイルを記述する言語であるCSS(カスケーディング・スタイル・シート)のコードです。これによって書体や文字サイズ、行間、そして文字サイズを基準にしたスペーシングなどが定義されます。このコードをもとにして、ウェブブラウザなどユーザーエージェン

                                                                      鈴木丈「音楽、数学、タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                    • 仕事のミスを確実に防ぐ! 確認力を高める4つの実践的テクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「仕事の確認ミス、再提出……」メールを打ちながら、思わずため息をつきませんでしたか? 納期に追われる日々の業務のなかで、確認不足による単純ミスは誰にでも起こりがちです。でも、そんなミスを繰り返していると、いつか大きな信頼失墜につながるかもしれません。 「数字の入力を間違えただけなのに……」 「添付ファイルを確認したはずなのに……」 「メールの宛先、CCを見直したつもりが……」 こうした経験をおもちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな確認ミスを確実に防ぐための実践的なテクニックをご紹介します。デジタルツールを活用したチェックリストのつくり方から、ミス防止のプロセス分析、最新のAIツールの活用まで、すぐにでも業務に取り入れられる方法を具体的に解説していきます。 これらの手法を実践することで、確認作業の精度が上がり、仕事の質と信頼度を着実に高めることができます。ぜひ、あなたの業務改

                                                                        仕事のミスを確実に防ぐ! 確認力を高める4つの実践的テクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO

                                                                        みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ 「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の解説です。みんなベストプラクティスを実践できているのか、知ることができます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティベストプラクティス実践できてますか?(挨拶 今回は、Security-JAWS運営メンバーが調査を実施し、レポートとしてまとめた「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の内容を解説するとともに、僕自身の提言をまとめます。 これを読んで頂くと、「周りのみんなはAWSのベストプラクティスどれくらいできているの?」「自分たちは十分にベストプラクティスに沿えているのか

                                                                          みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO
                                                                        • Security Engineering on AWSで役に立つ参考リンク集 | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、臼田です。 みなさん、セキュリティ活動してますか?(挨拶 今回はAWS公式トレーニングのSecurity Engineering on AWSで利用できる参考リンクをまとめました。 参考リンク集 モジュール00: コースの紹介 AWS Security Fundamentals (Second Edition) (Japanese) 事前に受けておくといい無料のEラーニング Getting Started with AWS Security, Identity, and Compliance (Japanese) (日本語吹き替え版) IAM周辺の無料のEラーニング モジュール01: AWSのセキュリティ AWS クラウドにおける NIST サイバーセキュリティフレームワークへの準拠 – 日本語のホワイトペーパーを公開しました AWSセキュリティ対策を考える上で参考になるフレー

                                                                            Security Engineering on AWSで役に立つ参考リンク集 | DevelopersIO
                                                                          • ジョブズはiPhoneに反対していた―、意見を変えることの価値 | Coral Capital

                                                                            2019年に邦訳も出ているのでご存知の方も多いかもしれませんが、iPhone誕生の過程を関係者らへのインタビューから詳細に描いた『THE ONE DEVICE ザ・ワン・デバイス』(ブライアン・マーチャント著)によれば、アップル社内で最初にiPhoneを構想したのはスティーブ・ジョブズではありませんでした。むしろジョブズは2004年頃まではスマホ市場参入には明確に反対していました。なんで、そんなものをアップルが作る必要があるんだ、と。 THE ONE DEVICEの原著出版時(2017年)にテック系メディアのThe Vergeに掲載された、かなり詳細な著書の引用を読んで分かるのは、iPodやiPhone誕生の場面場面で、スティーブ・ジョブズが確固たるビジョンを持ってプロダクトを生み出したということではなかったということです。iPodはリリース直後は連携するソフトウェアのiTunesがMac

                                                                              ジョブズはiPhoneに反対していた―、意見を変えることの価値 | Coral Capital
                                                                            • 英語学習のためのデジタル環境整備

                                                                              このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

                                                                              • フィッツの法則と、UXにおけるその応用

                                                                                ターゲットまでの移動時間は、ターゲットの大きさとターゲットまでの距離に依存する。 Fitts's Law and Its Applications in UX by Raluca Budiu on July 31, 2022 日本語版2023年1月10日公開 歴史 ポール・フィッツは、ヒューマンエラーが単なる人間による誤りではなく、不適切なデザインに起因することを理解した最初の心理学者の1人である。彼は第二次世界大戦中に飛行機のコックピットのデザインを研究し、ヒューマンエラーが原因であるとされていた多数の戦死が、実際にはデザインの不適切さによるものであると主張した。 1950年代になると、彼はシャノンの有名な情報理論の影響を受ける。そして、ジョージ・ミラーがチャネル容量の概念を人間の記憶に適用し、その過程で人間の短期記憶の情報処理能力として有名なマジカルナンバー7を導き出したように、フィッ

                                                                                  フィッツの法則と、UXにおけるその応用
                                                                                • 目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介  | ログミーBusiness

                                                                                  『みんなのAWS〜AWSの基本を最新アーキテクチャでまるごと理解!』(技術評論社)の出版を記念したトークイベント。経験豊富なAWSエキスパートである著者による書籍の内容の紹介、執筆時のエピソード、これからAWSを学ぶ人に知ってほしいことなどを語り合いました。まずは著者による自己紹介と、本書の構成について。書籍はこちら。 本日の出席者の紹介佐々木大輔氏(以下、佐々木):本日の司会を務めます、私、佐々木大輔と申します。私は書籍の執筆はしていないんですけれども、クラスメソッド株式会社で取締役兼AWS事業本部の本部長ということで、AWSビジネスを取りまとています。 昨今、みなさんおそらく自宅からつないでいる方も多くいると思いますけれども、私も北海道江別市という札幌市のとなりに住んでいまして。江別市から今日はつないでいます。 さっそくなんですけれども、今回の書籍についてまず執筆者の方々に自己紹介して

                                                                                    目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介  | ログミーBusiness