並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 465件

新着順 人気順

ネットメディアの検索結果321 - 360 件 / 465件

  • ネットメディア28媒体が参加 インターネットメディア協会(JIMA)発足

    ネット上で情報発信する企業・媒体による団体「インターネットメディア協会(Japan Internet Media Association)」(略称:JIMA=ジマ)が2019年4月16日に都内で設立総会を開き、活動を本格的に始めた。設立時点ではJ-CASTニュースを含む28媒体が参加。今後も参加媒体を募る。 ネットメディアをめぐる課題を業界内で横断的に詩論したり、メディアリテラシーを促進したりする取り組みを通じて、業界全体の信頼性向上を目指す。 業界の利益を守る団体ではなく読者を守るための団体に 代表理事にはスマートニュースメディア研究所所長の瀬尾傑(せお・まさる)氏が選ばれ、 「インターネットメディア協会は、媒体が集まった『業界団体』に見えるかもしれないが、本来目指しているのは、いわゆる『業界団体』、業界の利益を守る団体ではなく、社会的責任を果たす、つまり読者を守るための団体だという位置

      ネットメディア28媒体が参加 インターネットメディア協会(JIMA)発足
    • ネットメディア運営でよく使うハンドサイン

      最近ハンドサインが流行っているらしいので、僕もとりあえず1つ作ってみました。 お題は……いろいろ考えましたが、「ネットメディア運営」で行こうと思います。どうぞ↓

        ネットメディア運営でよく使うハンドサイン
      • 「ブーメラン」との指摘も。立憲・泉代表「知らなかった」ネットメディアCLPへの資金提供、調査結果は早期に説明

        「ブーメラン」との指摘も。立憲・泉代表「知らなかった」ネットメディアCLPへの資金提供、調査結果は早期に説明この問題をめぐっては、立憲民主党の福山哲郎・前幹事長が報道各社にコメントを発表。「フェイクニュースに対抗するメディアの理念に共感したため、広告代理店と制作会社を通じて番組制作を支援した」などと説明していた。 SNSやYoutubeなどインターネット上で動画配信などの活動を続けている「Choose Life Project」(CLP。佐治洋、工藤剛史・共同代表)が一時、立憲民主党から「支援」として資金提供を受けていた問題。 立憲民主党の泉健太代表は1月7日の定例記者会見で、この問題について発覚まで「知らなかった」などと言及。調査を指示しており、西村智奈美幹事長からできる限り早期に説明する方針を示した。 調査中であることを理由にコメントを控える場面も多かったが、同様にメディアや団体、個人

          「ブーメラン」との指摘も。立憲・泉代表「知らなかった」ネットメディアCLPへの資金提供、調査結果は早期に説明
        • 「ネットメディアと著作権」に関する雑感 - Fuzzy Logic

          2014-09-04 「ネットメディアと著作権」に関する雑感 トピック「著作権」について 触れない方がいいんだろうな、、、と思いながらキーボードを叩いてます。書き終わった時「魔物」との戦いに負けなかったら後悔します……じゃなかった公開します。もしこの記事が公開された場合、アクセスされた方はおそらくたくさんの事実誤認や間違い、認識の甘さを発見されることでしょうが、その時はぜひお手柔らかにお教えください。平に平に、お願い申し上げます。では、どうぞ。 「オリジナルのコンテンツ作者からパクって利益を上げる人」 「オリジナルのコンテンツ作者からパクって利益を上げる人」という文章を読んだ時、ちょっと意味合いは違うんですが、ぼくの頭に一番最初に浮かんできたのは実は「yahoo!」でした。「yahoo!」のトップページには多くのニュースタイトルが表示されていますが、その多くは新聞社やTV局などがマンパワ

            「ネットメディアと著作権」に関する雑感 - Fuzzy Logic
          • 紙・放送・ネット、メディア下克上時代の新序列を決める「4つの格差」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

            混迷の度を強めるメディア業界は、テクノロジーの劇的な進化によってさらなる変革の波にのまれています。これから数年で業界の序列は大きく変わる可能性が高いでしょう。『週刊ダイヤモンド』10月27号の特集は「4つの格差が決めるメディアの新序列」です。週刊ダイヤモンドは新序列を決めるのが「財務」「テクノロジー」「人事」「待遇」という4つの格差だとの仮説を立て徹底検証しました。序列崩壊の下剋上を勝ち残るのはどこなのか。知られざる「メディアの興亡」に迫りました。 新聞制作を活版印刷からコンピューターに変革する大新聞社の技術革新を追った『メディアの興亡』が世に出たのは1986年のこと。そして、金融情報の覇権をめぐる日米欧メディアの情報革新を記した『勝負の分かれ目』の出版は99年だった。 2冊の傑作ノンフィクションで、杉山隆男と下山進の両氏が描いたのは激動のメディア史だった。『勝負の分かれ目』から20年近く

              紙・放送・ネット、メディア下克上時代の新序列を決める「4つの格差」 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
            • 消費者のネットメディア利用はまだまだ伸びる 特に日本で成長の余地大きい | JBpress (ジェイビープレス)

              米国の市場調査会社、eマーケーターがこのほどまとめたアジア諸国における消費者メディア利用に関する調査によると、日本、韓国、中国、インドの4カ国では、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ネット(ソーシャルメディア、ビデオ、ネットラジオなど)といった主要メディアに成人(18歳以上)が1日に費やす時間は、日本が平均6時間58分で最も長いという。 日本はアジアで最長だが米国の6割弱 これは2016年における推計値。これによると、日本に次いでメディア利用時間が長いのは韓国で同6時間51分。このあと中国の同6時間9分、インドの同3時間36分が続くという。 eマーケーターは、1人の利用者が複数のメディアに同時に接している場合、それらの利用時間を合計し、メディア利用時間として算出している。 例えばテレビを1時間見ながら、通話以外でスマートフォンを1時間利用した場合、その利用者のメディア利用時間は2時間になる。 そ

                消費者のネットメディア利用はまだまだ伸びる 特に日本で成長の余地大きい | JBpress (ジェイビープレス)
              • 広報・マーケ担当が情報発信できるネットメディア3選!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

                最近は、広報やマーケティング担当者が自ら情報発信する時代とよく言われますよね。自社のWebサイトで行ったり、メルマガを書いたり、オウンドメディアを立ち上げたり。Facebook等のソーシャルメディアでの情報発信もそうですね。 その他に、ネットメディアが提供する場を借りての情報発信もあります。 今日は、企業のマーケティング・広報担当者が自ら情報発信を行える場を3つ紹介したいと思います。 担当者が知っておきたい3つのメディア まずは、アイティメディアマーケティング。 こちらからコラムニストに応募する事が出来ます。 次に、Web担当者フォーラム。 ユーザー投稿という方法があります。 そして、ハフィントンポストです。 ブロガー登録の方法はこちらにあります。 ハフィントンポストはマーケティングとは違うのじゃない?と思われた方もいるかもしれませんが、例えば、シックス・アパートさんのように、マーケティン

                  広報・マーケ担当が情報発信できるネットメディア3選!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
                • 「八百長会見」ジャニーズ会見で指名されなかったネットメディア編集長が怒り「最前列の真ん中でずっと手を挙げ続けたのに」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                  ジャニーズ事務所が2日に開いた記者会見で、ネットメディア「Arc Times」の尾形聡彦編集長が、質疑応答に指名されなかったことに「八百長会見」と不満をぶちまけた。 会見終了後に自身のX(旧ツイッター)に「最前列の真ん中に座って、ずっと手を挙げ続けた私と望月さん(東京新聞の望月衣塑子記者)を絶対に当てないことを事前に決めていたとしか思えない会見で、失望し、憤りを覚えました」などと投稿。ジャニーズ事務所に忖度(そんたく)するメディアを「共犯関係」にあると斬り捨てた。 会見は、指名されずしびれを切らした一部の報道陣がマイクを持たずに質問するなど、荒れ気味に。井ノ原快彦ジャニーズアイランド社長が「ルールを守る大人たちの姿をこの会見では見せて行きたいと思ってますので、どうか、どうか落ち着いてお願いします」となだめると、本来は追及する側であるはずの記者席から拍手が起きるなど、異例の事態となった。

                    「八百長会見」ジャニーズ会見で指名されなかったネットメディア編集長が怒り「最前列の真ん中でずっと手を挙げ続けたのに」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                  • メディアが価値観に与える影響、テレビが8割近く、新聞は6割、ネットメディアは…? : ガベージニュース

                    セルコホームは2013年1月31日、住まい方に関する意識調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、メディアとしてのテレビが個々の生き方・人生の価値観に影響を与えていると考えている人は8割近くに達していることが分かった。「非常に影響を与える」との強い肯定意見だけでも3割近くに及ぶ。他メディアでは新聞が約6割、雑誌が5割近く、ソーシャルメディアが4割強との結果が出ており、テレビの影響力の大きさが再認識できる結果となっている(【発表リリース】)。 今調査は2012年12月5日から12日にかけて携帯電話を用いたインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2000人。男女比は1対1、世代構成比は20代・30代・40代・50代で均等割り当て。調査実施機関はネットエイジア。 人々はメディアを介して各種情報を受け、自分の知識として習得し、判断材料としていく。メディアが人々の生き方、人

                      メディアが価値観に与える影響、テレビが8割近く、新聞は6割、ネットメディアは…? : ガベージニュース
                    • 経済学者の高橋洋一って有能な人ですか?ネットメディアは出ますが地上波、ビジネス雑誌には露出をしません。高橋洋一はどのような人で... - Yahoo!知恵袋

                      それなりに テレビやビジネス誌にも 出てるんじゃないか、と思うんですけど。。。 (と、言っても、 おいら自身が見たわけじゃなくて、 ご本人がそう書いているのを 読んだことがあるだけ。。。。) どういう人か、といえば、 風呂屋で他のお客の腕時計を盗もうとして捕まったり 他人の論文からパクって本を書いたり、 んで、そのネタ元の論文を書いた人から 抗議が来たら、 当人は回答せず、出版社の方から、 いや、実はこの人、このテーマのこと 何も知らないもんだから 出版社のほうで適当に資料をそろえて それで書いてもらいました、、、、 というような回答が出てきたり。。。。 と、まあ、そんな感じですね。。。 二言目には、「自分は財務省で初めて 政府のバランスシートを作成した、 会計のことはよくわかっている、 経済学者は簿記のこともよく知らないので 馬鹿なことを言っているが云々、、、」 と、よく書いていますけれ

                        経済学者の高橋洋一って有能な人ですか?ネットメディアは出ますが地上波、ビジネス雑誌には露出をしません。高橋洋一はどのような人で... - Yahoo!知恵袋
                      • ネットメディア考 オールドメディア編 - りゅうのすけのWebで生きてみる

                        2015-06-22 ネットメディア考 オールドメディア編 Website Review ネットメディアについて考えてみる 以前ポータルサイトについて書いた記事にバイラルメディア、キュレーションメディアについてレビューと考察をしてみたいと書きました。それが今回の記事になります。 便利なポータルサイト 5選 - りゅうのすけのWebで生きてみるryunosuke.hatenablog.com 今回はオールドメディア編ということで昔から続いているサイトは今どうなのかという検証です。皆さんも昔から利用しているサイトばかりなので「知っているからつまんない」かもしれませんが、今 どんな戦略を展開しているのかという考察を交えていますので多少は楽しんで頂けるかと思います。 ちなみに新聞媒体やテレビ関連、国際報道メディアなどの運営するニュースサイト(大企業法人)と2ちゃんねるまとめサイトは取り上げておりま

                          ネットメディア考 オールドメディア編 - りゅうのすけのWebで生きてみる
                        • ネットメディアは「報道機関」ではない?!驚きの都議会が、旧体質から脱却できない理由って | おときた駿 公式サイト

                          こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 舛添知事で大勢の報道機関や傍聴人が押しかけた6月1日の本会議ですが、 そこでこんな問題が発生しておりました。 東京都議会の取材に行ったら「ネットメディアは報道ではない」と断られた話 米国ではすでに伝統と実績のあるネットメディア「BuzzFeed」の記者が、 「ネットメディアは報道機関としてみなしていない」という理由で、 都議会の取材が制限されたという事件です。 ちなみにこれはさすがに舛添さんのせいというわけではなく、 むしろ議会側の問題ですよ!念のため。 お恥ずかしながら私自身も今回、この「線引」を初めて知りました…。 というのもこれまで、ネットメディアが都議会を 取材しにきた前例そのものがなかったようなんですね。 セクハラやじ問題や猪瀬問題の時も大勢の報道機関が押しかけましたが、 まだその当時は「ネットメディア」は新聞やテレビ

                            ネットメディアは「報道機関」ではない?!驚きの都議会が、旧体質から脱却できない理由って | おときた駿 公式サイト
                          • ネットメディアの中心は消費者発信のモバイルコンテンツへ

                            SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「GREE」を運営するグリーが、2008年12月に東証マザーズに上場した。ケータイ向けのゲームとSNSを融合したサービスで成長を続け、会員数は2008年10月末で716万人。上場では初値5000円、時価総額で1000億円を超えた。田中代表取締役社長に上場の狙いと、今後の事業戦略を聞いた。 2008年12月に上場したが、狙いは。 資金調達が一番大きな目的だ。テレビCMなどのマーケティング費用、それとサーバー代などの設備投資のために、36億円を調達した。 我々はネットの会社だが、プロモーション活動を積極的に展開しているのが特徴。その狙いは、多くの人に使ってもらうこと(会員増)に尽きる。テレビ、ネット、モバイル(ケータイ)など、それぞれだけしか見ていない人が結構いる。テレビCMだけでいいという時代ではなく、逆にネットだけでいいものでもない。費用はか

                              ネットメディアの中心は消費者発信のモバイルコンテンツへ
                            • ネットメディアの問題点まとめ - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

                              http://togetter.com/li/107425 http://togetter.com/li/107776 http://togetter.com/li/107852 この辺の出来事を受けて、最近考えていたネットメディアの問題点的なものをまとめたいと思います。 よいともわるいともいえない事 まずは、単独ではよいともわるいともいえない事。 ・記事がマイクロコンテンツ化した事。よくもわるくも、「サイト(媒体)ごと」ではなく「記事ごと」の反応が一番重要になった ・記事単価が下がった事。1記事1,000円なんてのは当たり前、1記事100円の記事を書く「100円ライター」がギャグでもなんでもなくなった ・ネットにおいても「その人が何をやっているか(何を発言しているか)」ではなく、「「お友達」かどうか」で記事を書いたり、企画する人が多数いる事。 ・参入障壁が下がったが結果として媒体が乱立、

                                ネットメディアの問題点まとめ - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
                              • オプト、ネットメディア向け広告在庫管理システムを販売

                                オプトは3月19日、インターネットメディア向けに、広告メニューの在庫管理システム「ADPLAN DS メディアマネージャー」の販売を開始した。 ADPLAN DS メディアマネージャーは、掲載期間、保証形式、枠数、価格など、広告メニューの販売内容を登録し、ウェブ上で一元管理することができるシステム。 仮押さえ、本契約などをオーダー登録し、販売している広告メニューの空き枠状況の確認ができるほか、オーダーごとの広告主、営業担当者、ステータスなどでタイムテーブルを色分け表示することができる。 また、表示項目はユーザーごとのカスタマイズが可能となっており、社内用、社外用など任意の表示パターンを設定できる。 在庫表とタイムテーブルは、任意の期間と表示パターンで、色分けExcel形式のファイルとしてダウンロードすることができる。 利用料金は、初期費用が5万円、月額費用が5万円となっている。なお、広告配

                                  オプト、ネットメディア向け広告在庫管理システムを販売
                                • 落合正和のプロフィールです 〜あらためて自己紹介させていただきます〜 | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                  新規のお客様、読者さま、フォロワーさま、そして長くお付き合いして頂いている皆さまへ ここ最近多数のお問い合わせをいただいており、大変感謝しております。 新たにお仕事をさせていただくことになった企業さま、所属される従業員のみなさま、メールマガジン、ブログの読者さま、Twitter、Facebook、LinkedIn、InstagramなどのSNSのフォロワーのみなさま、新規に接点を持っていただける方も増えておりますので、改めて自己紹介をさせて頂こうと思います。 そして長くお付き合いして頂いている皆さま、再度、私の経歴、プロフィール、運用メディア等々をご紹介させてください。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 経歴 〜現在、マーケティング・コンサルタント、Webメディア評論家、ブロガーとして活動しています。 柏市出身の12月17日生まれ。 学生時代は柔道(参段)に明け暮れていました。 就職し

                                    落合正和のプロフィールです 〜あらためて自己紹介させていただきます〜 | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                  • 黒マッチョニュース : 【政治】「説明しても、全くわかってくれないし、報道してくれない」民主小沢氏、ネットメディア頼み…新聞・TV嫌い?

                                    IFRAMEタグ対応のブラウザで見てください。 IFRAMEタグ対応のブラウザで見てください。 IFRAMEタグ対応のブラウザで見てください。 IFRAMEタグ対応のブラウザで見てください。 1 名前:空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/02/11(金) 07:54:22 ID:???0 政治資金規正法違反で強制起訴された民主党の小沢一郎元代表は10日の菅首相との会談後、 国会近くの憲政記念館で、インターネット番組で中継されたフリージャーナリストらが主催する 「記者会見」に臨んだ。以前から予定が入っていたという。  元代表は最近、インターネットメディアへの出演を繰り返している。10日の首相との 会談後は、新聞やテレビの記者からの「どういう内容だったのか」との問いかけには答えず、 無言で首相官邸を出た後、ネット番組に出演した。  小沢元代表は、「政治とカネ」問題で追及を続ける新聞、テレビに不

                                    • 2008年はオールドメディアVSネットメディアの全面戦争の年になる

                                      好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 最近マスコミ、オールドメディアにネットやブログが叩かれる機会が多くなったような気がします。 ところが実は気のせいではなく、こういった背景があるから。 MarkeZine:◎電通「日本の広告費」発表、2007年総広告費は7兆円台、ネット広告費は前年比124%の6000億円突破 メディアの主な収入である広告費が、ネットに流れ込んでいて、オールドメディアはもはや崖っぷちです。これだけみればまだまだオールドメディアが強いですが、ここ数年の変化を見れば一目瞭然。 以下、ネット広告費の変遷を2001年からリフレイン。 西暦 ネット広告費 成長率 全体構成比 2001年 735億円 124.6% 1.2% 2001年のネット広告市場は735億円:ITpro 電通は2月18日、2001年の

                                        2008年はオールドメディアVSネットメディアの全面戦争の年になる
                                      • 毎日新聞「低俗すぎる記事」騒動 新聞各紙、ネットメディアも報じる

                                        毎日新聞の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」で過去に配信された記事が「低俗すぎる」などと批判を受けていた問題について、2008年6月24日、新聞各紙やニュースサイトなどが報じた。 「Mainichi Daily News」は「ファストフードで女子高生が性的狂乱状態」「防衛省の『ロリータ』漫画キャラクターで内実が明らかに」と題した記事を過去に配信。毎日新聞社に「低俗過ぎる」「誤解を与える内容を世界に配信し日本をおとしめた」などの批判が相次ぎ、同社は08年6月23日にサイト上で謝罪し、デジタルメディア局長などを厳重に処分すると発表した。 記事の配信後から海外の複数のブログでこれらの記事が取り上げられていたが、同社には08年5月下旬から批判が寄せられたという。国内では、「毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる」と題した抗議サイトも登場。J-CASTニュースが2008年6月

                                          毎日新聞「低俗すぎる記事」騒動 新聞各紙、ネットメディアも報じる
                                        • 立憲幹事長「公表せず疑念与えた」 ネットメディアへの資金提供:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            立憲幹事長「公表せず疑念与えた」 ネットメディアへの資金提供:朝日新聞デジタル
                                          • ネットメディアに関わって考えた、 日本人が「やり残してきたこと」

                                            寄せられた団塊ジュニアの方のメッセージに「子育てはもちろん、そろそろ介護にまわる仲間もいて余裕がない」「長生きするのが申し訳ないという世の中になりそう」といった切実なものがありました。

                                              ネットメディアに関わって考えた、 日本人が「やり残してきたこと」
                                            • 私が考えるブログで成功するための最大のノウハウ。◯◯はエキスパートブロガーに必須の要素です! | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                              ブログで理想の生活を手にいれることができました。こんばんは。 マーケティング・コンサルタント エキスパートブロガーの落合正和です。 久しぶりに冒頭に名乗りました。一年ぶりくらいじゃないかな。 今日は怪しい見出しで始まってますが、セールスなんてありませんのでご安心を(笑) 今日は私がプロデュース、ディレクションした、新しいWebサイトをプレオープンさせ、大変充実した気分でこのブログを書いています。(グランドオープンの際にはこのブログでもお知らせします。まだまだ修正しなくてはならない点はありますが、滑り出しは上々です^^) 仕事の後、お気に入りのカフェで有機野菜たっぷりのサラダで夕食。ジムではパーソナルトレーナーにしっかり体を追い込んでもらい、じっくり入念なマッサージへ。 帰宅した今、macの横には、日本一の焙煎職人、鈴木正美さんの 焙煎した豆を使った珈琲。ほのかに香る、お気に入りのアロマ。

                                                私が考えるブログで成功するための最大のノウハウ。◯◯はエキスパートブロガーに必須の要素です! | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                              • 香港 ネットメディア幹部など7人逮捕 言論締めつけ強まる | NHKニュース

                                                香港の警察は、香港政府に批判的な論調で知られ抗議活動の記事などを数多く配信してきたインターネットメディアの「立場新聞」の幹部など7人を、憎悪をあおる出版物を発行した疑いで逮捕しました。香港当局の言論に対する締めつけが一段と強まっています。 香港の警察は29日朝、憎悪をあおる出版物を発行した疑いで、インターネットメディアの関係者7人を逮捕したと発表しました。 香港メディアによりますと、このうち6人は、香港政府に批判的な論調で知られ2年前に相次いだ抗議活動の記事などを数多く配信してきたインターネットメディアの「立場新聞」の幹部や元幹部で、活動を描いたドキュメンタリー映画が日本でも公開された歌手のデニス・ホー氏も含まれています。 また、あとの1人は「リンゴ日報」の元幹部で、立場新聞にも論説を載せていたということです。 警察は200人態勢で「立場新聞」の事務所を捜索したということです。 これを受け

                                                  香港 ネットメディア幹部など7人逮捕 言論締めつけ強まる | NHKニュース
                                                • ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!アフターコロナは組織の枠超えが加速?【後編】|FINDERS

                                                  EVENT | 2020/06/11 ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!アフターコロナは組織の枠超えが加速?【後編】 前編はこちら コロナ禍でのテレワークが強制的に増えたことはもちろん、ここ数年、多様な働き方や人材活用があらゆる企業で模... 前編はこちら コロナ禍でのテレワークが強制的に増えたことはもちろん、ここ数年、多様な働き方や人材活用があらゆる企業で模索されている。 言わずと知れた広告業界の雄であり、電通に次ぐ国内広告業界第2位の売上を誇る博報堂が、ユニークな人材活用をスタートさせていると聞きつけ、博報堂に取材を依頼した。 なんとあの人気ライターのヨッピー氏をはじめ、博報堂に在籍後、ネットニュース編集者やライターとして活躍し、FINDERSの連載でもおなじみの中川淳一郎氏が博報堂に週一で勤務しているというのだ。 前編に引き続き、こ

                                                    ネットメディアの文脈を熟知する人気ライター・ヨッピー氏、中川淳一郎氏が「博報堂」入り!アフターコロナは組織の枠超えが加速?【後編】|FINDERS
                                                  • ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                    この「アドバタイムズ」で連載を始めたのは2014年の12月でした。もう6年も前なんですね。最近はペースが落ちてしまいましたが、「また書いていいですか?」と何ヶ月ぶりかで聞いても編集部が歓迎してくれるのはありがたいことです。 ところで連載のタイトルは「21世紀のビデオコミュニケーション」となってます。自分でも忘れてましたが、映像をテーマにした連載のはずだったんです。でも気がつくと、ネット広告についてかなり書いてます。テレビ広告のことも書いてますが、なんとなく気になるネット広告についても何度も主題にしていました。 2017年6月に書いた「広告は嫌われている、という錯覚について」はよく読まれた記事のひとつですね。今年2020年の3月に書いた「広告のいちばん重要な機能は心を動かすことです」も多くの人に読んでもらえました。 これらは「広告とは何なのか?」を問う内容。よく読まれるのは、それについて考え

                                                      ネット広告はテレビ広告を超えたけど、ネットメディアはマスメディアを超えたのか? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                    • ネットメディア関連の団体が増えてきたのでそれぞれの特徴と主要メンバーを調べてみた【追記あり】 - @takanorim_ log

                                                      先日、インターネットメディア協会なる団体が設立されるというニュースが飛び込んできました。 news.yahoo.co.jp 第一報を見てなるほどフェイクニュース対策なのかと思ったんですが、BuzzFeed Japanの古田編集長はそういうものではないとコメント。 その後書かれた記事がこちら。 https://www.buzzfeed.com/jp/daisukefuruta/media-and-journalism-1?utm_term=.blnqqq2A1#.wvYZZZ5Aqwww.buzzfeed.com これによると、今回設立を目指すとされたインターネットメディア協会はガイドラインの設定が主たる活動とのこと。実効性のあるガイドラインができるなら、それ自体は素晴らしいのではないかと思います。そしてインターネットに平和が訪れた。〜完〜 ※※※※※ さて今回、「インターネットメディア協会

                                                        ネットメディア関連の団体が増えてきたのでそれぞれの特徴と主要メンバーを調べてみた【追記あり】 - @takanorim_ log
                                                      • ネットメディアの価値はどう作る? キーパーソンが語る、2017年メディアブランディング

                                                        メディア業界のキーパーソンが集結 山田真紗義氏(以下、山田(真)):みなさん、こんにちは。午後のセッション、始めたいと思います。ユーザーローカルの山田と申します。本日はよろしくお願いいたします。 マーケターのみなさんにぜひ来ていただきたい、ということで、わざとらしいまでに「マーケターが知っておくべき」というタイトルをつけさせていただいたんですね。それで、メディア業界の中ですごく注目されている3名様、かなりのキーパーソンにお集まりいただきました。 なぜマーケターに来てほしかったのかというと、メディア向けのイベントでは私も何回か講演させてもらったりしているんですけど、そこに来る人ってどうしてもメディアの中の方々が多くて、マーケターのみなさんがメディアの話を聞きに行く機会って、意外と少ないんじゃないかと思い、今日この場を作らせていただきました。 初めに聞いてみたいんですけど、今日、媒体社さん目線

                                                          ネットメディアの価値はどう作る? キーパーソンが語る、2017年メディアブランディング
                                                        • アメリカで“増殖” 新興ネット・メディア | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1

                                                          いまアメリカで爆発的な急成長を見せる「バイラル・メディア」。バイラルとは、「ウイルスのように感染する」ことを意味しており、フェイスブックやツイッターなどのSNS=ソーシャル・ネットワーク・サービスを利用して記事を拡散させる新しい形態のネット・メディアだ。旬の話題を興味深くまとめた記事や、動物のユニークな画像、感動的なストーリーなど、思わず友達にシェアしたいと感情に訴えてくる内容が人気を呼んでいる。月間の利用者が1億人を超えるバイラル・メディアも登場しており、既存のメディアをはるかにしのぐ勢いで“増殖”しているという。最前線の取材から、新たなメディアの可能性を探る。 出演:芳野創(アメリカ総局記者) 黒木 「今日(9日)の特集は、今アメリカで爆発的に急成長している新しいネットメディアについてです。」 有馬 「黒木さん、こちらご覧ください、『バイラルメディア』。 『バイラル』って、『バイラス

                                                            アメリカで“増殖” 新興ネット・メディア | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1
                                                          • ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz

                                                            朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日本では時期尚早だろうが、アメリカは違う。 2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。 病院から薬を盗んだり、患者を殴ったりしたことのある看護師が、資格を剥奪されないままで野放し状態になっている――。 LAタイムズの記事を読んでカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーは怒り心頭に発した。直ちに行動し、州の看護師資格審査会メンバーの大半の解雇に踏み切った。 この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに本拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ

                                                              ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz
                                                            • 年末年始に読みたい、仕事で圧倒的に役立つ5冊。主に、ネットメディアで働く人たちへ

                                                              表層的な課題はいろんな本で触れられているので、ここでは少し角度を変えて考えてみたいと思い5冊を選んだ。テーマは「ネットメディアの仕事で圧倒的に役立つ5冊」。ぜひ年末年始に手に取ってほしい。

                                                                年末年始に読みたい、仕事で圧倒的に役立つ5冊。主に、ネットメディアで働く人たちへ
                                                              • 「ネットメディアは報道ではない」? 都議会のルールに議員からも疑問の声

                                                                Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                  「ネットメディアは報道ではない」? 都議会のルールに議員からも疑問の声
                                                                • 『ここ1年でのネットメディアの勢力図の変化』

                                                                  Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 株式会社1st Classがテクノラティジャパン閉鎖に伴い、世界最大規模のブログランキング(直近1年・1ヶ月・1週間の有効獲得リンク数順で30万位くらいまであるらしい)を皆声.jpで公開しました。via:Gigazine 皆声.jp > ブログ・メディア・動画界勢力図詳細 http://minakoe.jp/detail_stat.html 投稿ブログ数は全体の60%がアメブロからで想像以上の躍進です。 そして動画に関しては実に70%以上がYoutubeです。 ニコニコ動画がシェアどころか

                                                                    『ここ1年でのネットメディアの勢力図の変化』
                                                                  • ネットメディア - Yahoo!ニュース

                                                                    ハフィントンポスト日本版の目指すメディア像について語る松浦編集長=11月8日午前11時30分、都内(THE PAGE) ハフィントンポスト日本版開設6カ月 松浦編集長「コメント数まだ足りない」 アメリカのニュース・ブログサイト「ハフィントンポスト」の日本版が、11月7日で開設から半年を迎えた。ハフィントンポストは、アメリカのニュース・言論界で強い存在感を持つサイトだ。日本版も「良質な言論空間の構築」や「識者とユーザーをつなぐ」ことを目指してスタートした。編集長の松浦茂樹氏に、これまでの6か月の手応えと、目指すメディア像などについて聞いた。(THE PAGE) [記事全文] ◆「言論系サイト」の今後は ・ 気骨あるネットメディアの登場まで言論の成熟期待できぬ恐れ - NEWS ポストセブン(10月17日) ・ ハフィントン・ポスト上陸で明らかになったプロレス団体化、ロックフェス化するネ

                                                                    • 米 ネットメディア「バズフィード」 日本でサービス開始 NHKニュース

                                                                      インターネットの交流サイトなどを通じて急成長しているアメリカの新興メディア、「バズフィード」が日本でのサービスを開始し、自社で記者を雇って、独自のニュースの配信を強化していくとしています。 20日は、世界で10か国目となる日本でのサービス開始に合わせて都内で会見を開き、この中で、アメリカ版の編集長を務めるベン・スミスさんは、「世界のニュースを日本に紹介するとともに、日本のニュースも世界に発信していきたい」と述べ、独自のニュースの配信も強化していく方針を示しました。 日本版でも、自社で7人の記者を雇って日本発の記事を掲載し、海外にも配信するということで、既存のメディアにどのような影響を与えるか注目されます。 日本版の編集長、古田大輔さんは「より楽しく、信頼されるニュースを発信することで、多くの人にシェアされるメディアを目指したい」と話していました。

                                                                      • スパムで効果測定しようとする自称ネット選挙の専門家たち | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog

                                                                        インターネット選挙の意味もわからずに、知ったかぶりで語る専門家たちもうすぐ統一地方選ですね。 そうなるとまた騒がれるのが、『ネット選挙』について。 2013年4月に公職選挙法が改正されて、インターネットを利用した選挙運動が可能になったわけですが、その後、参議院選挙、都知事選挙、衆議院選挙など、大きな選挙も何度かありました。 選挙が終わると、必ずネット選挙の効果を振り返るテレビ番組、雑誌のインタビューなどが出てきます。そこで、Facebookのアカウントすら持っていない、自称ネット選挙の専門家が口を揃えて言っている言葉がコレです 『インターネットは選挙に効果無し!』 ごめんなさいね。ハッキリ言うね。 『それは違う!』 幸い私の周りにはキチンとご理解いただいている先生方がいるので、安心していますが、こういう回答をしている輩は、本当に不勉強な自称専門家ばっかりです。 今日はインターネット選挙の効

                                                                          スパムで効果測定しようとする自称ネット選挙の専門家たち | ネットメディア研究所 | SNSの専門家落合正和公式Blog
                                                                        • livedoor ニュース - 岡田外相が「会見開放」の公約を実行=ネットメディアには課題も

                                                                          岡田外相が「会見開放」の公約を実行=ネットメディアには課題も2009年09月30日07時05分 / 提供:報道陣であふれかえった会場では、床に座って取材する記者も(撮影:藤倉善郎、9月29日) 【PJニュース 2009年09月30日】岡田克也外相は29日の記者会見で、予告どおり取材を記者クラブ加盟社以外のメディアにも開放した。フリーランスやネットメディア関係者18人に加え、以前から取材が認められていた記者クラブ加盟社と外国人記者など計80人近くがつめかけた。外務省の広報担当者によれば、これは従来の2倍以上の数。立ち見や、床に座り込んで取材する記者の姿も見られるほどの“盛況ぶり”だった。 外相は、9月18日に「」として、省内での定例記者会見を「原則として、すべてのメディアに開放する」とした。29日の会見で外相が説明したところによると、外務省の記者クラブである「霞クラブ」が取材開放について留保

                                                                          • 「事業仕分け」で威力発揮したネットメディア

                                                                            449事業のムダを洗い出す仕分け作業で、官僚と仕分け人がやりとりする情報は詳細かつ膨大だ。 「視聴率が第一」のテレビ局は、面白おかしく見せるためにデフォルメしがちだ。肝心要の部分が省略されることもありうる。それは本誌「仕分け作業を伝える大メディアの姿勢」(11月26日掲載)でも指摘させて頂いた。 筆者も現場で質疑応答にに耳を傾けていたが、じっくりと聞かないことには「何がどれ位ムダ」なのかは把握できない。テレビ局のニュース番組、情報番組の中の数分間でわかる内容ではないのだ。 その点、威力を発揮したのがネットメディアだった。主催者の行政刷新会議がすべての模様をインターネット中継したことは読者諸氏もご存知の通りだが、『ザ・ジャーナル(高野孟氏主宰)』や『ニコニコ』動画もライブ中継と録画で伝えた。インターネットネット中継は、オフィスや自宅に居ながらにして一部始終を聞くことができるのだ。 それまでゲ

                                                                              「事業仕分け」で威力発揮したネットメディア
                                                                            • アドフラウド、フェイクニュース、フィルターバブル……ネットメディアの問題に日本はどう立ち向かうか

                                                                              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                                アドフラウド、フェイクニュース、フィルターバブル……ネットメディアの問題に日本はどう立ち向かうか
                                                                              • ネットメディアがいつまでも釣り記事だらけな理由

                                                                                まともに冷静な意見を書いても拡散されないから。 これはもう各所で当たり前のように言われているが、 本当にためになる記事は「そうそう」って思って読んで終わってしまうので、ブックマークもされなければtwitterの拡散もされない。 特定の意見を淡々と叩き、叩いている割には現状を変えるつもりも無いという突っ込みどころを残した記事のほうが、 アンチにも拡散してもらえるので結果的に見てもらえる人も増えるし賛同者も増える。 (罵倒ではなく淡々と叩くのは、読者を疲れさせないため。濃い味付けはすぐに飽きる) …というのを、増田でいくつか記事を書いて思い知った。 特定の問題について、 「出ている意見を詳細にまとめて、バランスの取れた対策まで提示した」記事が30ブックマーク 「3行程度でちょっと煽った」記事が50ブックマーク 「淡々と叩き、反対意見へのフォローを入れず突っ込みどころとして残した」記事が300ブ

                                                                                  ネットメディアがいつまでも釣り記事だらけな理由
                                                                                • 【疑惑の鹿児島県警】内部情報を受け取った“とある記者”とは何者か “キーマン”のネットメディア代表が舞台裏を明かす「まさか報道機関にガサに入るとは」 | デイリー新潮

                                                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                    【疑惑の鹿児島県警】内部情報を受け取った“とある記者”とは何者か “キーマン”のネットメディア代表が舞台裏を明かす「まさか報道機関にガサに入るとは」 | デイリー新潮