このところ、すっかり定着した感もあるテレワーク。自宅と職場などをつなぐ、パソコン画面越しの打ち合わせに慣れてきたという人も多いと思います。ただ、離れた場所にいても、注意すべきハラスメントはあるようで…。 (ネットワーク報道部記者 郡義之 成田大輔)
年々『ハラスメント』に関するニュースを目にする機会が増えてきました。 セクシャル・ハラスメントやパワーハラスメントなどは以ての外だと思いますし、無くなってほしいと切に思っています。 セクハラやパワハラが問題になってから、いろんなハラスメントが出てきました。 モラハラ(モラルハラスメント)・アルハラ(アルコールハラスメント)・アカハラ(アカデミック・ハラスメント)など、今までは問題にされることも無かった(問題にさえしてもらえなかった)事が、どんどんと表面化してきたという感じがします。 私もこれまで『嫌やな』という事が多々ありました。 私は下戸なので、お酒の席が非常に苦手でした。しかし、技術職をしている私の周りは、お酒の好きな人が多く、出張先では無理やり飲みに連れて行かれることも多々ありました。無理やり酒を注がれ、周りのテンションについて行けず、全く面白くない時間を過ごして、最後は割り勘。完全
またひとつハラスメントの種類が増えましたことを、念のため皆さまにもお知らせしたいと思います。「どうするハラスメント」でございます。おそらく初耳なのではないでしょうか。 ハラスメントなどしているつもりはなかった…。加害者は皆そう言うのかもしれません。私だってそうです。善良が服を着て歩いているような人間なのですから。 息子と私が話をしている横で無言で座っている夫がいる。これがうちの基本スタイルです。 息子帰省中などは特に、息子と2人だけでしゃべっていては夫を仲間はずれにしているようで悪いので、良かれと思って話を振ります。 「将来、喫茶店を開くなら(100%ない)お店の名前は何にする?」とか、その程度のしょうもない話です。 「父ちゃんはどうする?」と聞くとするでしょう?すると、夫は適当に何かをするということが出来ない人なので、長ーい時間を使って考えます。 宙をにらみ、むつかしい顔をして考えます。
ゴールボール日本代表の男性総監督がスタッフなどにハラスメント行為をしたとして日本ゴールボール協会が8日までに懲戒解雇の処分にしたことが関係者への取材でわかりました。 懲戒解雇の処分を受けたのは、日本ゴールボール協会の理事を務め、男女の日本代表を統括する男性総監督です。 関係者によりますと、去年までの1年間に総監督が、スタッフに「解雇する」と発言したり、特定の女子選手に罵声を浴びせたりしたほか、行き過ぎたハグやボディータッチをするなどパワーハラスメントやセクハラをしたという訴えが寄せられたということです。 被害を訴えるスタッフから通報があり、協会のコンプライアンス委員会が調査を行ったところ、ハラスメント行為として数件が認定されたということです。 これを受け、協会は今月理事会を開き、総監督を懲戒解雇の処分にしました。
»ハラスメント防止宣言 »ハラスメント防止ガイドライン »ハラスメントに関する相談の手順 表象文化論学会 ハラスメント防止宣言 近年、高等教育・研究機関におけるハラスメント事例が国内外で表面化し、ハラスメントを醸成する文化の迅速な変容があらためて要求されている。多種多様な文化的事象を解明し、諸力の交錯する政治的な行為の空間を考察する表象文化論学会にとっては、学会という組織やその活動もまたその解明・考察の対象のひとつであるとの認識に基づき、本学会員とそれに関係する人々の権利と尊厳を不当に損なう力の行使を許容しない空間の生成と維持とが喫緊の課題であると考える。 本宣言では、修学・教育・研究上や職務上の、あるいは性別、人種、民族、国籍、宗教、思想、年齢、性的指向、性同一性、外見、身体的特徴、障害の有無など人がもつさまざまな属性に基づく当事者間の力関係の非対称を濫用して、本学会員とそれに関係する人
アート界に見られる著しいジェンダーアンバランスや相次ぐハラスメント。この状況に対し、アーティストが展覧会というかたちで声を上げる。 「カナリアがさえずりを止めるとき」と題された展覧会は、2017年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家として知られる岩崎貴宏が企画代表を務めるもの。岩崎は、今年に入って母校である広島市立大学芸術学部の教員がハラスメントで懲戒処分されたことを挙げ、男性優位構造ゆえのハラスメントが美術業界で相次いで起きていると指摘。「教育現場でハラスメントが繰り返されないよう、すべての関係者が当事者視点で検証する機会が必要」と考え、本展を企画したという。 会場となるのは、広島市立大学芸術学部CA+TラボラトリーとAlternative Space CORE。同大あるいは広島に縁がある16作家が参加する。参加作家は青原恒沙子、沖中志帆、金山友美、岸かおる、久保寛子、小松原裕輔、小
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
大分県の小学校のバレークラブでの顧問の教頭による小学生女児への暴行のニュースは、これまで何度かTwitterで紹介してきました。 小6女児が「暴行罪」バレー監督と闘い続ける訳 | スポーツ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 今回の東洋経済の記事は既報のまとめみたいになっているので、ご存じない方は読んでみてください。顧問の教頭が凶悪な体罰を行っていることがまずは気になるはずです。ただ、読みすすめると、一部の保護者やOBOGが暴行を容認していたり、子ども同士でも加害者被害者が生まれていたりするのも見て取れるかと思います。ちなみに、県の小学生バレーボール連盟も初期には事実を否定していたりしました。 あくまで被害者の視点でまとめられたものではあるものの、ハラスメントにおいて加害者と被害者の一対一の関係だけではなく、周囲の人間がハラスメントが継続することに手助けしていることがよく分か
To not be swept away by the slow flow of evil On the afternoon of 続きを読む 「大学ハラスメント対策検証プロジェクト」(略称:CAPA: Campus Anti-harassment Policy Assessment)立ち上げにかんする記者会見 https://www.youtube. 続きを読む
2018年の4月6日の午後、わたしは数週間前に引っ越してきたばかりのアパートで新しい生活を送っていた。引っ越したのは田舎に移って比較的安い家賃で広い部屋に住みたかったのもあるし、自然に囲まれた環境で静かに暮らしたかったのもあるが、何より周りに自分のことを知っている人が誰もいないからだった。その前に住んでいたアパートは大学の近くにあって、ちょっと買い物に行っただけで大学院の知り合いにしょっちゅう出くわした。アパート自体はそれなりに気に入ってはいたのだけれども、それが精神的に負担だった。わたしとしては大学院でのことはきれいに忘れてしまいたかった。新しい生活をはじめようと、近くに良い仕事先もみつけ、これからのことを考えて気分が明るくなっているときだった。 仕事にでかける前だったか後だったか、たぶん天気でも調べていたんだろう。スマホでニュースのページを開くと新着の記事一覧の一つが目に入り、わたしは
皆さんは自動車免許を持っているでしょうか。もし今持っていなくとも、取れる年齢になったり取得したいという人は結構いると思います。 実際免許証って身分証としても機能するので、だいたいは取れる年齢が近づくに連れて、身近な大人から取得したほうが良いよと勧められることが多いと思います。 ただし、彼らは加えてこういうわけです。「ミッション車の免許が良いよ」と。 オートマ限定は何故忌避されるのだろうか 「男の癖にオートマは情けない」 途中でオートマ限定に切り替えた奴は馬鹿にされていた 実際免許とってからミッション車に載った回数は片手で数えられるくらいしかない まとめ 今回は未だ蔓延るAT限定の悪論がもはやハラスメントになっているんじゃと思った話を記事にしていきます。 オートマ限定は何故忌避されるのだろうか 「男の癖にオートマは情けない」 男の癖にオートマは情けない。これは自分が周りの人から言われた言葉で
ハラスメントについて自分の考えをまとめておこうと思う。 p-shirokuma.hatenadiary.com 面白かった。本読了したので今度なんか書きます anond.hatelabo.jp たたかれすぎ笑 ・なぜセクハラは存在しないのか ハラスメント全般について言えることだけどなんでこんなダブルバインドな議論になってるのかは過程を問題視しているようで結果しか問題になっていないからに見える。 最近、キングダムの作者である原泰久さんと小島瑠璃子さんが交際しているというニュースがあったけれどこれも形式的に見ればキャスティング権を握る原作者とタレントの交際でセクハラと言えなくもない。年齢差も20歳ほどある。仕事上の取引関係でもある以上、形式的に見ればセクハラだと言えてしまうが問題にはなっていない。原さんは直前に離婚していて交際をはじめたため不倫スキャンダルにもなっていない。 キャスティング権を
大阪大が「共生」をテーマに実施した大学院生対象の教育プログラムで、男性教員らが複数の女子学生にセクハラ行為などを繰り返していたことが19日、阪大への取材で分かった。関与したとされる助教4人はすでに退職。処分には至らなかったが、阪大は1月、教育プログラムのホームページに「多くのハラスメント事象が起き、対応しきれなかったことを深く謝罪いたします」とのコメントを掲載した。 【画像】大阪大のハラスメントで指摘された問題点 ハラスメントが起きたのは、阪大大学院人間科学研究科を中心に運営する「未来共生イノベーター博士課程プログラム」。専攻分野での学位取得と並行し、多文化共生をテーマに東日本大震災の被災地でのフィールドワークや海外インターンに参加する内容で、平成24年度に文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に採択された。 大学側は昨年1月、プログラムを履修した女性から相談窓口に連絡があり、
楽天の複数選手が、安楽智大投手(27)から受けたハラスメント行為を球団側に訴えていることが24日、分かった。ある若手選手はロッカールーム内で下半身を露出させられた行為を訴え、また、かつて在籍した元選手は頭部を平手打ちされる暴力行為があったことを主張。森井誠之球団社長(49)は「私の耳にも入ってきている」と被害報告があることを認めた上で「しっかりと調査する」と説明。球団のコンプライアンス担当者も交えて安楽本人や選手へヒアリングを行うと明言した。 年下の複数選手が安楽からのハラスメント行為を球団に訴えていたことが明らかになった。安楽は21年に自己最多の58試合に登板。今季も57試合で3勝(2敗)、防御率3・04、10ホールドと、楽天中継ぎ陣の主力として活躍してきた。一方で後輩選手から限度を超えた行為が球団に報告されていた。 仙台市内で取材対応した森井球団社長は「大前提としてハラスメントというの
早稲田大学の大学院で指導教授からハラスメントを受けて、当該教授と大学当局を訴えていた深沢レナさんから裁判闘争への支援を求められて、一文を寄稿した。もうだいぶ前のことで、去年の7月に書いたものである。その裁判が先日地裁判決が下って、元教授と大学当局に罰金刑が課された。控訴するつもりはなさそうなのでこれで裁判は終わるのだろうと思う。でも、これは金を払って頭を下げれば済むという話ではない。もっと奥の深い話である。 教育の場におけるハラスメントはまことに扱いの難しいものである。というのは師弟関係というのは対等の市民と市民がとりむすぶ「社会契約」ではないからである。そこにはある種の絶対的な非対称性がある。それが師弟関係の生命線なのである。そのことを理解していないと、師弟関係で起きるハラスメントの本質はわからない。 繰り返すが、師弟関係は社会契約ではない。教わる側が「これこれの代価を払うので、これこれ
プログラムの担当教員らが一連のハラスメント事案について検証・謝罪した文書。大阪大は報道後にHPから取り下げた(今月19日にHPをスクリーンショット) 大阪大が「共生」をテーマに実施した大学院生対象の教育プログラムで、男性教員らによる女子学生へのセクハラ行為などが多発していた問題を巡り、プログラムの運営側が「報道を阻止しようとしたが、できなかった」「メディアにうまく利用された」といったメールを履修生らに送っていたことが21日、関係者への取材で分かった。 運営側の阪大大学院人間科学研究科の澤村信英教授は取材に「(報道による)二次被害防止のために送った」と釈明。ただ、メールの文面にはハラスメント問題に対する謝罪はなく、内部関係者からは「問題を軽視した姿勢で、被害者の二次被害にもつながりかねない」との批判が上がる。 問題を巡っては昨年1月、元履修生の女性から相談を受けた大学側が調査を実施。聞き取り
異常な判決 ランキング参加中社会 呉座勇一vs日本歴史学協会名誉毀損訴訟で呉座敗訴 「あらゆる社会的弱者に対する長年のハラスメント行為」? 「前提事実と意見論評との合理的関連性」と意見論評の合理性は別 呉座氏のツイート投稿は対象属性の言及のみ、否定的・悪性評価が無い 「白人・在日・部落解放同盟・女装者・沖縄・障害者」等への言及内容 日本歴史学協会が支離滅裂な推論過程で呉座氏の投稿を「性差別・ハラスメント」と評したことが明らかに 呉座勇一vs日本歴史学協会名誉毀損訴訟で呉座敗訴 呉座勇一氏が日本歴史学協会を訴えた名誉毀損訴訟で日本歴史学協会が全面勝訴しました - 武蔵小杉合同法律事務所 東京地方裁判所立川支部判決 令和6年5月20日 令和4年(ワ)第883号判決 日本歴史学協会が「日本中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対
7月上旬、日本での制作体制を説明するために、記者を集めた「Netflix Studio Day」が開催された。 そこで得られた日本の制作責任者のコメントなどからは、グローバルのイメージが強い同社の「ローカル転換」と、グローバル基準の働き方へのアップデートが見えてきた。 進められる実写版「幽☆遊☆白書」撮影、セットやCGは「海外クオリティー」2023年末公開予定の実写版『幽☆遊☆白書』。主役の浦飯幽助役は北村匠海氏が担当することが発表された。画像提供:ネットフリックスネットフリックスは2021年より東宝スタジオと提携している。 そこで現在撮影が進められているのが、2023年末公開予定の実写版『幽☆遊☆白書』(主演:北村匠海)だ。 今回、撮影が行われているセットが組まれたスタジオの取材が実現した。 キャストやストーリーに関する「ネタバレ」につながる情報は厳禁。取材は幾重にもセキュリティーを介し
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 みなさまは「フキハラ」という言葉をご存知でしょうか?先日、購読している中日新聞紙上でご主人からの「フキハラ」で困っているという女性の記事でその意味を知りました。 まずタイトルの「フキハラ」の意味がわからず、思わず「なに?どういう意味なの?」と興味津々で思い読みすすめると、実はこの「フキハラ」はこの奥様の造語ということがわかります。 けっきょく「フキハラ」とは、不機嫌なご主人の行為のせいで奥様は気分を害されているという意味で、つまりはハラスメントの一種ということらしいのです。 不機嫌な夫からのハラスメント?どんなハラスメントなの?って興味が湧きませんか? 今回の「フキハラ」の記事から感じたのは、ただ不機嫌にしているだけでもハラスメントになってしまうの?そしたら、この世の中ハラスメントだらけじゃないの!って。 ちょっと言いに
Published 2021/06/11 07:00 (JST) Updated 2021/06/11 15:05 (JST) 写真や映像、映画や美術から、文芸、報道、演劇、漫画、さらにはデザイン、建築、ゲーム、ダンス、古典芸能―。私たちが日々楽しんだり味わったりする表現や作品が、実はひどい環境や人間関係の中で生まれている実態を明らかにした調査結果が公表された。セクハラやパワハラだけではない、「テクスチュアルハラスメント」「レクチャリングハラスメント」などと呼ばれるこの世界特有のものも。抑圧や搾取の中で生まれる表現を、「文化」の名の下に許容するのだろうか。(共同通信=前山千尋) ▽このままでいいのか 調査は、美術のアーティストら11人の「表現の現場調査団」が昨年12月~今年1月にインターネットで実施。過去10年のハラスメント被害の有無について、創作などに関わる1449人の回答を得て分析し、
南城市役所内でのハラスメントについて考えようという意見交換会が21日、市内で開かれ、参加者からは上司に対して意見を述べたい場合でも「やめる覚悟がないと言えない」といった意見が出ていました。 意見交換会は、南城市の古謝市長の元運転手の女性が「市長からセクハラを受けた」と市に申告したことをきっかけにことし2月に発足した市民団体が開いたもので、およそ60人が参加しました。 この中で、南城市の会計年度職員の女性は「やめる覚悟ないと上司に意見が言えない」と述べ、課長からのパワハラを部長に相談しても「大変だね」の一言で終わるなど改善の余地がないことを明かしました。 また、市長のリコール=解職請求についても意見が交わされ「署名集めなどハードルが高い。元運転手が市長を訴えている裁判の結果を踏まえてからでも遅くはなく時期尚早だ」という意見が相次ぎました。 主催者の「ハートのまち南城 人権ファーストの会」共同
兵庫県の斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題をめぐり、県庁職員を対象に行われたアンケートで新たにおよそ2000人分の集計がまとまりました。 この中の自由記述欄には知事がホテルでの夕食を断られた際に県職員に対し「俺は知事だぞ」と発言をしたという記載もありました。 兵庫県の斎藤知事のパワハラの疑いなどを調査する県議会の百条委員会は、すべての県庁職員を対象にアンケートを実施し、8月に公表された中間報告では、およそ4割が知事のパワハラの疑いを見聞きしたことがあるなどと回答していました。 こうした中、新たにおよそ2000人分の集計がまとまり、その内容が明らかになりました。 それによりますと、斎藤知事のパワハラの疑いを見聞きしたことがあると回答した人は、およそ5割に当たる1052人でこのうち「目撃などにより実際に知っている」と回答したのは71人でした。 自由記述欄には ▽「会議が開かれたホテル
Published 2023/04/06 19:26 (JST) Updated 2023/04/06 19:37 (JST) セクハラを巡り早稲田大大学院の元教授と大学に賠償を命じた判決を受け、記者会見する元院生で詩人の深沢レナさん=6日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ 早稲田大大学院で指導教官だった渡部直己氏からセクハラ被害に遭った原告の深沢レナさん(32)は、当初は「原告A」として活動していたが、昨年から詩人としての筆名を公表。「匿名のままでは被害が抽象化されてしまう」。生身の人間が負った傷だと多くの人に知ってほしいと訴える。 学びの場や将来を奪われたことに対する大学側の対応が不誠実と感じ、訴訟を起こした。判決では、渡部氏とは別の男性教授が「隙がある」との趣旨の発言をしたことなどが不法行為と認められた。「渡部氏だけが悪いのではない。それを許してきた周囲の存在にも問題があることを知っ
ピクシブは8月29日、「ハラスメント撲滅宣言」「ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を発表した。ハラスメントの基準の明確化、処分の厳格化、LGBTQ+への理解の促進、ジェンダー平等などの内容を盛り込んだ。 ハラスメント撲滅宣言ではハラスメントの種類とそれぞれの定義、迅速な対応に向けた取り組み内容などを記載。「健全な職場環境を守る」(同社)としている。 ダイバーシティ&インクルージョン宣言では性別や性自認、国籍、障害の有無などの多様性を尊重し、全ての活動において不当に排除することがない職場環境を実現するとしている。推進に向けては、専門家によるセミナーの実施や女性管理職の登用などを行うとしている。 ピクシブは6月に、社内でのセクシャルハラスメント問題が報道され話題になった。イラスト・小説投稿サービス「pixiv」を使うクリエイターの中には、ピクシブに抗議のメッセージを送ったり、作品の削除や退
ニューヨーク嶋佐、やってもうたな~! www.jprime.jp岡村のコロナで美人がお嬢やります発言に匹敵する失言かもだ。 こりゃまずかったか…いや、でもそんなおかしいこと言ってるか? 正直でいいじゃねえか。 小山晃弘はアウトだと思ったけどよ。 小山晃弘「大谷翔平、28歳なのに高校生みたいな顔してて正直キモい」 大谷はいい化粧品使ってるらしいから肌が若々しい。童顔や若さもネオテニーと言ってヘイトに変換…どういう人がこの人の有料noteを購読してるのか知りたい。誰かを叩くルサンチマンで保とうとする自己肯定感は脆いよ 2023/03/13 21:49 b.hatena.ne.jp嶋佐は他人非難ではなく、自分の好き嫌いの話じゃねえか。 普段は大して野球見ないくせに、みんなが応援して盛りあがってるから付和雷同して、便乗して、盛り上がって、流される生き方してるよりよっぽどいいぞ。 大谷翔平はそんな流
楽天の複数選手が、安楽智大投手(27)から受けたハラスメント行為を球団側に訴えていることが24日、分かった。ある若手選手はロッカールーム内で下半身を露出させられた行為を訴え、また、かつて在籍した元選手は頭部を平手打ちされる暴力行為があったことを主張。森井誠之球団社長(49)は「私の耳にも入ってきている」と被害報告があることを認めた上で「しっかりと調査する」と説明。球団のコンプライアンス担当者も交えて安楽本人や選手へヒアリングを行うと明言した。 【データ】安楽智大の今季年俸、通算成績 年下の複数選手が安楽からのハラスメント行為を球団に訴えていたことが明らかになった。安楽は21年に自己最多の58試合に登板。今季も57試合で3勝(2敗)、防御率3・04、10ホールドと、楽天中継ぎ陣の主力として活躍してきた。一方で後輩選手から限度を超えた行為が球団に報告されていた。 仙台市内で取材対応した森井球団
『パリの砂漠、東京の蜃気楼』(金原ひとみ 著)ホーム社 作家の金原ひとみさんは2011年の東日本大震災に伴い発生した原発事故の翌年、二児を連れてフランス・パリに移住。6年の滞在を経て、一昨年、日本に帰国した。 「パリには移住前に一度、仕事で行ったことがありました。その時、文学に対する前提が共有されているような居心地のよさを感じたんです。これまで色々な国の文学イベントなどで取材を受けましたが、カルチャーショックを受けることが多かった。特にカトリックの影響が強い国では、人が死に向かうこと、性的なものに埋没していくことに対して、ネガティブなイメージを持たれているように感じました。フランスはその点でとても開放的で、小説はタブーに挑むものという感覚があった。あとは子供がいるので、医療や教育が整っている国がいいと考えると総合的に丁度よかった。実際に生活してみると、些末な問題で苦しむこともあったけれど、
立憲民主党・神奈川県連内での「マタハラ」を訴えた大野トモイ(知意)横浜市議この記事の写真をすべて見る 立憲民主党の神奈川県連が揺れている。県連に所属する4人の女性議員が実名、顔出しで相次いで党幹部らの「ハラスメント」を告発するという前代未聞の事態になっている。いったい、リベラル政党の内部で何が起こっているのか。被害を訴える女性議員と告発された“当事者”らを訪ね、背景を徹底取材した。 【画像】大野氏が「臨月期」に課せられていたという選挙応援のシフト表 * * * 相次ぐ告発の口火を切ったのは、次期選挙の公認が得られなかったことなどが「マタニティーハラスメントを含むハラスメント」だと訴えた横浜市の大野トモイ(知意)市議だった。 9月7日、横浜市役所で記者発表を行い、今年4月22日の神奈川県第7区総支部の常任幹事会で「妊娠・出産で(地元)活動量が低下した」と指摘を受け、8月22日に党神奈川県
コロナ禍による映画館の閉鎖、撮影現場を支えるスタッフの長時間・低賃金労働、そして相次ぐハラスメントの告発など、日本映画界のさまざまな問題が今、浮き彫りになっている。 こうした状況を改善し映画製作の持続可能なシステムを作ろうと、是枝裕和、諏訪敦彦ら7名の映画監督が「日本版CNC(セー・エヌ・セー)設立を求める会/action4cinema」を立ち上げた。 CNCとは1946年に設立されたフランスの国立映画映像センターのことだ。劇場、公共放送/ペイTV、ビデオ・VOD(ビデオ・オン・デマンド)の一部を財源として、映画製作や興行を支援する仕組みを持っている。 会発足の記者会見が6月14日、開かれた。 20代スタッフが映画界から消えていく「日本版CNC(セー・エヌ・セー)設立を求める会」記者会見に出席した、映画監督の是枝裕和氏。撮影:熊野雅恵2008年以降、日本における映画の興行収入はほぼ毎年増収
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く