並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

バカの壁の検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

バカの壁に関するエントリは20件あります。 言葉考え方軍事 などが関連タグです。 人気エントリには 『はてなに蔓延るバカの壁問題』などがあります。
  • はてなに蔓延るバカの壁問題

    バカの壁という言葉が昔流行った。 情報化社会の黎明期、人同士のつながる量が加速度的に増えていくことで可視化された問題の一つだ。 当時は言葉の響きだけが独り歩きして、本そのものをちゃんと理解できた人は少なかった。 その反応は大きく分けて2つ。 「自分の言いたいことをはっきりと言ってくれた」と肯定的な反応と、「バカとはけしからん。人は言葉でわかりあえるに決まってるだろう。」と否定的な反応だ。 しかし、その反応のどちらもがこの言葉に対して大きな勘違いをしていた。 それは、「自分の話が相手に伝わらない理由は、相手がバカだからであり、そこに越えられない壁=バカの壁があるから」という理解で読み解いてしまったことだ。 しかし、バカの壁の本質は違う。 「人は自分の話が相手に通じなかったとき、相手がバカだと決めつける性質がある。」ことこそが、本当の意味でのバカの壁の存在を意味している。 しかもこの時、聞き手

      はてなに蔓延るバカの壁問題
    • AIが超えられないバカの壁 養老孟司さん「問題はむしろ人間」:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        AIが超えられないバカの壁 養老孟司さん「問題はむしろ人間」:朝日新聞デジタル
      • 「円安の壁」と「バカの壁」 広がる世界との距離 本社コメンテーター 西村博之 - 日本経済新聞

        「円安×インフレで途上国から先進国に来た気分」。コロナ鎖国の鬱憤を晴らすように海外旅行に飛び出した知人Mの言葉だ。米国の物価高はいうまでもないが、ドル高のあおりで高騰したケニアでのサファリ代には驚いた。シンガポールで入った王将も「餃子セットが2000円!」。歯医者では20分話しただけで2万円かかり絶句した。マレーシアでも「物価は日本並み」。わりと裕福なMだが、もう以前のようには国外に出られない

          「円安の壁」と「バカの壁」 広がる世界との距離 本社コメンテーター 西村博之 - 日本経済新聞
        • クルマ産業は半導体の「バカの壁」を超えられるか? 中も外も「無知・無理解」だらけの半導体業界 | JBpress (ジェイビープレス)

          (湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) バカの壁とは何か 養老孟司氏の名著に『バカの壁』(新潮新書、初版2003年)がある。その中に、「…自分が知りたくないことについて自主的に情報を遮断してしまっている。ここに壁が存在する」とある。そして、これが「一種のバカの壁」であると書かれている(同書の14ページ)。 筆者は、半導体にもバカの壁があると思っている。しかも、そのバカの壁は半導体業界内に無数にある。元半導体技術者だった筆者は、今は半導体のジャーナリストやコンサルタントとして、半導体全体を分かっているような口調で本コラムを書いたりしているが、実は自分の専門分野以外には多数の壁が存在しており、「分かったふり」をして書いているだけである(ただし分かろうと努力はしている)。そして、半導体業界は非常に複雑なので、もしかしたら、本当に全体を理解している人は一人もいないかもしれないと

            クルマ産業は半導体の「バカの壁」を超えられるか? 中も外も「無知・無理解」だらけの半導体業界 | JBpress (ジェイビープレス)
          • 『バカの壁』 読書日記 - 私に似たあなたへ

            こんばんは竜之介です。 先週の外出から体調が回復してきました。 2週間前の更新から 1つは読書日記を書いておきたかったので 今日は読書日記を書いていきます。 本のタイトルと著者 あらすじ 選んだきっかけ(読書の目的) 読書前の内容予想 要約(意訳) 予想とあっていたか答え合わせ 考えた事(気づいたこと) 生活にどのように落とし込むか どんな人におすすめか おわりに 本のタイトルと著者 タイトル:バカの壁 著者:養老孟司 出版社:新潮社 バカの壁 (新潮新書) 作者:養老孟司 新潮社 Amazon あらすじ 「話せばわかる」なんて大ウソ! イタズラ小僧と父親、イスラム原理主義者と米国、若者と老人。 互いに話が通じないのは、そこに「バカの壁」が立ちはだかっているからである。 いつの間にか私たちを囲む様々な「壁」。 それを知ることで世界の見方が分かってくる。 バカの壁 (新潮新書) | 養老孟司

              『バカの壁』 読書日記 - 私に似たあなたへ
            • 執筆を他人に任せた『バカの壁』は、なぜ養老孟司の最大のヒット作になったか 最初から狙っていたから当たった

              「この本は私にとって一種の実験なのです」 『バカの壁』の冒頭のページに、いきなりこんなことが書かれる。 「いってみれば、この本は私にとって一種の実験なのです。」(『バカの壁』、3ページ) いったい、どんな実験がされるというのか。それは本の作り方、文章の書き方に関する実験なのだが、ともあれ、他の本とは作られ方が違う。この『養老孟司入門』では、養老孟司の著作の中で「書き下ろし」で書かれた本を取り上げる、という方法を取っている。 それは、かつて養老先生が『形を読む』を書き上げたとき、先生が口にした「やっぱり、書き下ろしの本は良いな」という言葉が強く記憶に残っており、そんな視点で先生の書き下ろしと他の著作を読み比べてみることにしたのだ。書き下ろしの本には、ひとつの「小宇宙」ともいうべき、体系だった秩序と世界観でまとめあげられた思考がある。 しかし二冊だけ、つまり第二章の『唯脳論』と、この第五章で取

                執筆を他人に任せた『バカの壁』は、なぜ養老孟司の最大のヒット作になったか 最初から狙っていたから当たった
              • バカの壁とは - 星みるみち

                ものごとを理解しない人がいますよね。 つまり、いくら話しても分からない人・・ 話を聞かない人ですね。 一方、少し話せば、すぐに理解して、しかも、行動する人・・・ いますよね。 この違いって何だろう? と思っていたところ、随分前に、バカの壁という本を読んだことを思い出したのです。 バカの壁はバカと賢い人を分ける壁のことです。 このバカの壁があるので、理解しない・・・つまり、人の話には聞く耳を持たなくなるんですね。 その結果、生きていく過程で何の変化も無く、昨日の自分が今日の自分という人生を送ってしまうことがあります。 でも、このバカの壁を乗り越える人はどうでしょう? 人の話をしっかりと聞いて、自分に取り込む・・・それは、見地が広がり、その結果、人生をも変えてしまう素晴らしい道を歩むことになると思います。 ということで、今回の記事は、バカの壁の存在についてシェアしたいと思います。 バカの壁とい

                  バカの壁とは - 星みるみち
                • 【書評】社会の壁に立ち向かえ!『超バカの壁』養老 孟司 著|名著入門.com

                  この本を読めば、社会の抱える様々な問題について自分なりの解決策をもつことができるようになります。 この記事では本書から仕事と人間関係、社会の秩序に関わる文を引用し、紹介・解説します。 伝えたいことは3つです。

                    【書評】社会の壁に立ち向かえ!『超バカの壁』養老 孟司 著|名著入門.com
                  • 日本の原発再稼働を阻む「バカの壁」の正体、ロシアはほくそ笑んでいる

                    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 燃料資源が乏しく、電力危機に陥っている日本において、原子力発電所の再稼働に関する議論は待ったなしの状況だ。しかし、これを阻む「バカの壁」が存在する。そのことは、エネルギー安全保障の観点からロシアとの関係を断ち切りきれない日本の立場の弱さを生んでいる。そんな日本に対して資源大

                      日本の原発再稼働を阻む「バカの壁」の正体、ロシアはほくそ笑んでいる
                    • 『バカの壁』から20年…ここにきて、養老孟司が「現代人は死ぬことが理解できなくなった」と断言するワケ(養老 孟司) @gendai_biz

                      ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 この度『ものがわかるということ』を上梓した養老孟司氏は、子どもの頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。 『バカの壁』の大ヒットから20年。そんな養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方についての「頭の中身」を明かします。 人間自体が情報になった 「自分に適した仕事」「自分探し」と言うような人は、どこかで西洋的な「私」を取り入れているのでしょう。自分は自分で変わらない。だからその自分に合った仕事がある。変わらない自分を発見することが大切だ。そう思い込んでいるのです。 1910年代に、フランツ・カフカという小説家が『変身』という変な小説を書きました。主人公のグレゴール

                        『バカの壁』から20年…ここにきて、養老孟司が「現代人は死ぬことが理解できなくなった」と断言するワケ(養老 孟司) @gendai_biz
                      • 「医療のバカの壁」養老孟司が生死をさまよって感じた「データには出ない大切なこと」 「10万人に1人」をどう考えるか

                        447万部の大ベストセラー『バカの壁』の著者として知られる解剖学者・養老孟司氏が、82歳で心筋梗塞に。長年健康診断も一切受けず、かねて避けてきた現代医療。しかし25年ぶりに東大病院にかかり入院することに……。そして考えた、医療との関わり方、人生と死への向き合い方。体験をもとに、教え子であり主治医の中川恵一医師とまとめた『養老先生、病院へ行く』を上梓。同書より第1章を2回に分けて特別公開する──。(第2回/全2回) ※本稿は、養老孟司、中川恵一『養老先生、病院へ行く』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。 統計が優越する現代医学 今回の心筋梗塞による入院体験を経て、現代の医療をどう思うかと何度か訊きかれたように思うけれども、その根本を考えたいとしばらくの間思っていました。でもなんだか面倒くさくなってきてしまいました。 一番のもとにあるのは、「統計」というものをどう考えるかという点です

                          「医療のバカの壁」養老孟司が生死をさまよって感じた「データには出ない大切なこと」 「10万人に1人」をどう考えるか
                        • 養老孟司氏が語る“生きづらさの正体” 「バカの壁」から20年「ヒトの壁」が立ちはだかる|賢人に聞く

                          社会が狭くなっている。息苦しく、剣呑で、逃げ場もない。そんな閉塞感のなか、コロナ後の生き方を模索するサラリーマンらに対して、解剖学者の養老孟司氏(84)は新著「ヒトの壁」(新潮新書)でこう喝破する。 《今は人間関係ばかり。相手の顔色をうかがいすぎていないか》 ベス…

                            養老孟司氏が語る“生きづらさの正体” 「バカの壁」から20年「ヒトの壁」が立ちはだかる|賢人に聞く
                          • 「超バカの壁」を読みました~森さん、もっと楽に生きましょうよ - 歩くだけ

                            先日、養老先生の「バカの壁」の感想文を書きました。 sirhilltaylor.hatenablog.com 今回は、その続編ともいうべき、「超バカの壁」の感想文を書きたいと思います。 超バカの壁 (新潮新書 (149)) 作者:養老 孟司 発売日: 2006/01/14 メディア: 新書 さんざん、感想文なんて無意味だ、面白かったつまらなかっただけじゃダメなのかと訴えていた自分がこんな風に感想文を書こうとしているなんて、私は成長したということなのでしょうか(笑)。 sirhilltaylor.hatenablog.com まえがきを読むと、「バカの壁」「死の壁」の続編で、この2冊を書いたおかげでいろいろな相談を受けることになってしまって、それをまとめたものということです。 本が売れるというのも大変ねと同情する次第であります。 そんなもん、本当なら読み手が自分にあてはめて勝手に考えれば良い

                              「超バカの壁」を読みました~森さん、もっと楽に生きましょうよ - 歩くだけ
                            • あんなの壊せばいい 83歳養老孟司さんが語る「バカの壁」と老い | 毎日新聞

                              出口の見えない新型コロナウイルス禍で、鬱々とした日々が続いている。重症化しやすいお年寄りにとっては、外出や人とふれ合う機会を奪われ、つらさもひとしおではなかろうか。最近では東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の失言で、「老害」といった心ない言葉まで聞かれる。そんな高齢者に厳しい時代だからこそ、この方の話を聞いてみたくなった。著書「バカの壁」で平成最大級のヒットを生み出し、83歳のいまも筆に講演にと活躍を続ける、解剖学者の養老孟司さんだ。ひょうひょうと、スマートに年を重ねる養老さんの目に、最近の世相はどう映っているのか。近況を尋ねた。【金志尚/統合デジタル取材センター】 なにしろ相手は誰もが知る大物知識人。少し緊張しながら取材アポを依頼すると、あっさりとOKの返事がメールで来た。年齢を考慮して、オンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を使ったリモート取材を設定する。画

                                あんなの壊せばいい 83歳養老孟司さんが語る「バカの壁」と老い | 毎日新聞
                              • 日本の原発再稼働を阻む「バカの壁」の正体、ロシアはほくそ笑んでいる(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                燃料資源が乏しく、電力危機に陥っている日本において、原子力発電所の再稼働に関する議論は待ったなしの状況だ。しかし、これを阻む「バカの壁」が存在する。そのことは、エネルギー安全保障の観点からロシアとの関係を断ち切りきれない日本の立場の弱さを生んでいる。そんな日本に対して資源大国ロシアは、ほくそ笑んでいるに違いない。(イトモス研究所所長 小倉健一) ● 資源貧国ニッポンのエネルギー自給率は OECD36カ国の中で35位 ロシアによるウクライナ侵攻と急激な円安によって、エネルギー価格が高騰している。 資源を持たず、さらに原子力発電所を思うように再稼働できない日本のエネルギー自給率は、2019年で12.1%と非常に低い。経済協力開発機構(OECD)に加盟する36カ国中35位で、下から数えて2番目の極めて低い水準にある。 日本は、90%近いエネルギーを輸入に頼らねばならず、エネルギー価格の高騰の影響

                                  日本の原発再稼働を阻む「バカの壁」の正体、ロシアはほくそ笑んでいる(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • 小山田圭吾も自分の立場を勘違い!? 東京五輪クリエイターの「バカの壁」 | 日刊SPA!

                                  養老孟司の著書「バカの壁」(新潮社)は、約450万部を売り「平成で1番売れた新書」だそうだ。しかしこの本のメッセージが日本人に行き渡っているかと言えばそうではないらしい。 東京オリンピックをめぐって、デザイナー、演出家、作曲家などが次々と失脚する騒動を見るにつけ、私はバカの壁の第四章「万物流転、情報不変」の内容を思い出す。 現代人は「情報は日々刻々と変化し続け、それを受け止める人間の方は変化しない」と思いこんでいるという。「情報は日替わりだが、自分は変わらない、自分にはいつも個性がある」と考えていると。しかし、これは実はあべこべの話であり、実際は「人間は常に変化・流転し、逆に情報は不変」であるというのだ。 人間は成長し、老いてもいくし、経験によって考え方も変わってくる。だから、人間は日々変化している。一方、情報とは例えば言葉だ。昔の名言は、一字一句変わらぬまま現代に残っている。そういう意味

                                    小山田圭吾も自分の立場を勘違い!? 東京五輪クリエイターの「バカの壁」 | 日刊SPA!
                                  • 『バカの壁』の著者、解剖学者・養老孟司さんの本おすすめ10冊! - 生活百花

                                    おはようございます。今回は解剖学者の養老孟司さんのおすすめ本を紹介したいと思います。 養老孟司さんを簡単に説明すると、東大医学部卒で、本職は解剖学者をしている方です。 解剖学や脳科学を始めとした医学的・生物学的な知識に加え、哲学や社会科学一般にも詳しく、幅広い知識を持ち合わせている方です。 執筆活動にも熱心で、代表作の『バカの壁』は400万部を超える、戦後日本でも4位の大ベストセラーになりました。 また言語や意識、文化や社会制度などの人間の営みが脳という器官の構造に対応している、という「唯脳論」の提唱者としても知られています。 以上のような凄い方なのですが、養老さんの著作はどれもわかりやすくて、かつ非常に面白いものばかりです。今回はその中でもおすすめのものをピックアップして紹介させていただきました。 目次 1.バカの壁 2.AIの壁 3.神は詳細に宿る 4.死の壁 5,無思想の発見 6.唯

                                      『バカの壁』の著者、解剖学者・養老孟司さんの本おすすめ10冊! - 生活百花
                                    • 情報漬けの現代人こそ読んでおきたい2003年ベストセラー『バカの壁』 - リクルートダイレクトスカウト ハイクラス転職コラム

                                      累計発行部数400万部を超える空前の大ヒットを飛ばし、2003年の新語・流行語大賞も受賞したベストセラー『バカの壁』。 「バカの壁」とは「人間の持つ思考の限界」だとし、「バカの壁」が立ちはだかるために、人と人との話が通じないことがあると著者の養老孟司氏は指摘しています。「話せばわかる」なんて真っ赤な嘘。この世にはびこる知への誤解と欺瞞に、養老氏が物申す1冊です。 書名:バカの壁/出版元:新潮新書/著者名:養老 孟司 累計発行部数400万部を超える空前の大ヒットを飛ばし、2003年の新語・流行語大賞も受賞したベストセラー『バカの壁』。 「バカの壁」とは「人間の持つ思考の限界」だとし、「バカの壁」が立ちはだかるために、人と人との話が通じないことがあると著者の養老孟司氏は指摘しています。「話せばわかる」なんて真っ赤な嘘。この世にはびこる知への誤解と欺瞞に、養老氏が物申す1冊です。 要約 テレビの

                                        情報漬けの現代人こそ読んでおきたい2003年ベストセラー『バカの壁』 - リクルートダイレクトスカウト ハイクラス転職コラム
                                      • 茂木健一郎氏“日本病”指摘、テレビ番組や教育バッサリ「『バカの壁』の気持ち悪さが支配」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                                        脳科学者の茂木健一郎氏(60)が21日、ツイッターを更新。テレビ番組や教育分野における“日本病”について指摘し、「日本国民はますますバカになる」と警鐘を鳴らした。 茂木氏は、自身が考える“日本病”についてツイートを連投。そのひとつとして、まず「日本のお笑いは精神年齢の設定が幼い。社会の問題について、大人としてメタ認知を提供するという気概もインテリジェンスもない」と切り込んだ。 さらに「地上波テレビのレベル設定が低すぎる。タレント、芸人、アナウンサー、そして制作側のかもしだす『バカの壁』の気持ち悪さが全体を支配している。ガチで本気な知性をぶつける番組が増えないと、日本国民はますますバカになる」と、テレビ番組についてもバッサリ。 そのほかにも「小学生の頃から『偏差値』などという空疎な基準に縛られての塾通いは異常である」「エンタメのレベルが低すぎる。学芸会のようなものをファンが母親が子どもを見る

                                          茂木健一郎氏“日本病”指摘、テレビ番組や教育バッサリ「『バカの壁』の気持ち悪さが支配」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                                        • 自分に合う仕事って何? 『バカの壁』養老孟司先生の「仕事論」(全文) | デイリー新潮

                                          仕事とは穴である 街中でスーツ姿の就活生たちが見かけられる機会が増えてきた。着慣れないスーツを着た彼ら、彼女たちの表情には緊張感が漂う。 就職を真剣に考え始めたとき、若者たちが悩むのは「自分には何が合っているのだろうか」「自分は何をしたいのだろうか」ということだろう。 実際の面接では「御社が第1志望です」と言うとしても、本当にどんな仕事をやりたいのか、明確なヴィジョンを持っている人ばかりではない。また、そこに適性があるのかもわからない。 この問題を真剣に考えだすと、かえって就職は難しくなる。「自分に本当にあった仕事」かどうかを判断することは極めて困難だからである。 『バカの壁』で知られる養老孟司さんは、著書『超バカの壁』の中で、こうした若者の悩みに対して、独自の見解を披露している。一言で言えば、仕事とは「社会に空いた穴」なのだという。 「就活の壁」に悩む若者も、こんな考え方を知れば、少し気

                                            自分に合う仕事って何? 『バカの壁』養老孟司先生の「仕事論」(全文) | デイリー新潮
                                          1

                                          新着記事