並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 943件

新着順 人気順

バズワードの検索結果361 - 400 件 / 943件

  • 「全員幸福になる」ために“下”に合わせると、全員が不幸になる 「リーダーが語る DX推進のハードルと乗り越え方」

    「リーダーが語る DX推進のハードルと乗り越え方」 内野宏信氏(以下、内野):みなさん、お待たせいたしました。ここからは「リーダーが語る DX推進のハードルと乗り越え方」と題しまして、パネルディスカッションを行います。モデレーターを務めますのは私、アイティメディア株式会社編集局、IT編集統括部の内野宏信と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは続いて、パネラーのみなさんを紹介したいと思います。まず最初、株式会社KADOKAWA Connected代表取締役社長、各務茂雄さん。どうぞよろしくお願いいたします。 各務茂雄氏(以下、各務):みなさん初めまして、KADOKAWA Connectedの各務です。本日はよろしくお願いいたします。 内野:よろしくお願いします。続きまして、日本電気株式会社業務改革本部長、井手伸一郎さん。どうぞよろしくお願いいたします。 井手伸一郎氏(以下、井手

      「全員幸福になる」ために“下”に合わせると、全員が不幸になる 「リーダーが語る DX推進のハードルと乗り越え方」
    • Web3をめぐる小競り合いとWeb3の解説書がオンライン公開されている話 - YAMDAS現更新履歴

      昨年末から Web3(Web 3.0)というバズワードをめぐって小競り合いが起きている。実はワタシもこの方面の古い文章を訳そうと思っていたのだが、意外に時間がとれなかったため、とりあえずのまとめ代わりにこのエントリを書いているという次第。 yamdas.hatenablog.com 本ブログでもこの言葉を2年前に取り上げており、その時点で既に「Web 3.0 はウェブを再度脱中央集権化する」ことへの期待がはっきりあったわけだが、この Decentralized Web というコンセプトは、拙著『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の重要なテーマである(としつこく宣伝)。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細

        Web3をめぐる小競り合いとWeb3の解説書がオンライン公開されている話 - YAMDAS現更新履歴
      • SOMPOの実例に学ぶ、大企業がアジャイル/スクラム、マイクロサービス、コンテナを導入する際の最適解

        アイティメディアは、2019年12月11日に富士ソフト アキバプラザ アキバホールにおいて「ITmedia DX Summit 2019年冬・PaaS編 『DX時代のビジネス展開、その仕組みとは何か』~マイクロサービス、コンテナの生かし方と、不可欠な組織体制とは~」を開催。基調講演は「モダンアプリケーション開発、エンタープライズにおける“ベストプラクティス”-SOMPOが進めるアジャイル開発の実態-」と題し、SOMPOホールディングスでデジタル戦略部の課長代理を務める西野大介氏が登壇した。 西野氏が所属する「デジタル戦略部」は、SOMPOグループの持株会社であるSOMPOホールディングス内にある組織だ。B2C(Business to Consumer)向けを中心としたシステム(デジタル案件)の企画と開発を行う。 デジタル戦略部では、AIやIoTといった先端的な技術も積極的に採用しながらプロ

          SOMPOの実例に学ぶ、大企業がアジャイル/スクラム、マイクロサービス、コンテナを導入する際の最適解
        • Webセキュリティの“モヤモヤ”の正体はなに? セキュアの共通認識を形成する「OWASP ASVS」

          DevSecOps勉強会はアプリケーションセキュリティに関する知見やノウハウ共有の場です。第1回目はyamoryチームの佐々木氏がセキュアにすることを容易にするツールであるOWASP ASVSについて解説とトライを共有しました。 Webセキュリティのモヤモヤを解消する 佐々木 氏(以下、佐々木):それでは始めます。本日は「セキュアなWebアプリケーションとは何か?」について、私佐々木から発表いたします。 前半は、なぜこのテーマを取り上げたのかという背景と目的を説明します。その上で、セキュアにすることがなぜ難しいのかということについて考察した結果を共有します。後半はセキュアにすることを容易にするツールであるOWASP ASVSについて解説し、実際に始めてみるということに関して、yamoryでのトライを簡単に共有します。 それではさっそく本題に入ります。まず、なぜこのテーマを取り上げたのかにつ

            Webセキュリティの“モヤモヤ”の正体はなに? セキュアの共通認識を形成する「OWASP ASVS」
          • 【経営】パーパスと丸男くん - クマ坊の日記

            昨今、SDGsのキーワードは巷に溢れかえっていますが、それに呼応して経営の世界でバズワードになりつつあるのがパーパスです。このブログでもパーパスについて何度か触れましたが、改めてパーパスについて考えていきます。 パーパスとは何か? マーケットの変化 丸男君とNIKE パーパスがもたらす分断と対話力 パーパスとは何か? いきなり核心ですがパーパスとは何でしょうか。purposeと辞書を引くと目的という訳がでてきます。経営やビジネスの世界では目的よりもさらに踏み込んで、「社会的存在意義」と理解しておくのが良いです。何のために存在しているのか?社会にどんか貢献をするのかが企業は問われ時代になりました、日本企業は昔から、「三方良し」や「論後と算盤」などの考えの影響を受けていました。だから、割といまさらなんで?と思う経営者も多いかもしれません。 マーケットの変化 欧米の先進企業は20年前からパーパス

              【経営】パーパスと丸男くん - クマ坊の日記
            • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

              ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2月末、6月末と2回の再販売により、累計1万3000台以上が販売されている(パン・パシフィック・インターナショナルHD提供) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 【画像】エディオンがTCLと共同で開発した43V型「チューナーレス4Kスマートテレビ」など これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの

                「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
              • Web3という壮大なバブル  - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                このところビジネス界ではWeb3がバズワードのようです。曰く、「データを個人に」「分散型組織」「デジタルデータに価値がある」などなど。でも、いくら聞いてもやっぱりよく分かりません。 Web3は仮想通貨の焼き直しか ブロックチェーンとトークンは別だと思っている人たち 仮想通貨冬の時代とWeb3 Web3は仮想通貨の焼き直しか 何がどうわからないって、Web3で叫ばれる価値って、その昔、Ethereumが出てきた頃に盛んに言われたことと何が違うの? という点です。 中央集権型の企業が所有するサーバのDBではなく、パブリックブロックチェーン上にデータを置いて、誰のものでもない扱いをしようとか。管理主体のいない組織でもインセンティブ設計をしっかり行えば、継続的にワークする……というのはいわゆるDAOですが、Bitcoin自体がそうですしDeFiプロジェクトとかもDAOの一種かと。さらに、デジタルデ

                  Web3という壮大なバブル  - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                • SaaS Annual Report 2022 ‐ The Key to Industry Transformation ‐ | UB Ventures

                  SaaS Annual Report 2022 ‐ The Key to Industry Transformation ‐ 本記事は、UB Venturesが発行する、日本およびアジアにおける2022年のSaaS市場の概況やトレンドをまとめた「SaaS Annual Report 2022 ‐ The Key to Industry Transformation ‐」のサマリー版になります。 フルレポート(32ページ)は、最下部のフォームよりダウンロードいただけます。 SaaS Annual Reportの刊行にあたり UB Ventures 代表取締役 マネージング・パートナー 岩澤 脩 2022年、上場SaaS企業の株価は大幅に下落。IPOも苦戦を強いられ、トレンドを牽引した海外のクロスオーバー投資家の意欲も減衰しました。 本当にSaaSは終わったのか? ファンダメンタルに目を向ける

                    SaaS Annual Report 2022 ‐ The Key to Industry Transformation ‐ | UB Ventures
                  • 急成長する《現場》の、データエンジニアというお仕事。 - Qiita

                    なんの話? 三行で。 サービスが急成長しデータ量が増えた際にデータエンジニアリングは必要とされる。 エンジニアリングに必要なスキルセットは比較的明確で、駆け出しエンジニアにもポジションあるよ。 データエンジニアリング業務を経て、データサイエンティストなど他職種にランクアップすることは可能。 [おまけ1] "data+engineer+positionでググる"と、主に海外のData Engineer(DE職)のお仕事が入門者レベルからエキスパートレベルまで見つかるよ...Tokyoをつけると、東京でのDE職も見つかる。転職活動で普通に有用。 *[おまけ2] 末尾におまけとして、現在私が取り組んでいる『2020年代のデータ分析基盤の基本設計』に関して日々調べていることを、公開できる範囲で書いておきたい(内容はコメント欄に随時更新)。実際のデータエンジニアリング実務の一端を知ってもらう意味で。

                      急成長する《現場》の、データエンジニアというお仕事。 - Qiita
                    • データサイエンティストはAgile勉強しろ|はなだて|note

                      こんにちは、はなだてです。 所属しているアナリティクスチームで、Agileの啓蒙をしました。そのときの資料を公開します。元から社外公開を念頭に作ったもので、完全に私見です。 本資料は「データサイエンティスト(データアナリスト)であるが、Scrum Guideを一度も読んだことがない人」を対象としています。 序盤から中盤でAgileそのものを超ざっくり紹介し、終盤にかけてデータを扱う職業の人々が如何にAgile Practitionerとしての素養を備えているかをツラツラ書いています。そして、最後にAgile入門におすすめな書籍を数冊紹介しています。 私自身、2017年頃からAgileやLean Startup 界隈の勉強をし始め、エンジニア的な言葉を使うと「なんもわからん」の一歩手前くらいです。(ダニング・クルーガーってやつ) ぜひ、「私の考えと違う!」というAgileおじさん/おねえさま

                        データサイエンティストはAgile勉強しろ|はなだて|note
                      • WebデザインにおけるUXとCXの関係

                        ジェシカはマーケティング担当者であり、テクノロジーに関する事なら何でも興味あり。特にデザイン思考、人間心理学、人工知能の仕組みについての考えと体験を書くのが大好きです。機械と人間がこれまで以上に近づいていることが彼女を魅了しています。 市場ベースの調査レポートによると、80%の企業が「優れた」顧客体験を提供していると考えています。ただし、顧客側に聞いてみると、この事実に同意したのはわずか8%でした。これを「デリバリーギャップ(提供する側と提供される側とのずれ)」と呼ぶことができます。 さて、WebデザインにおけるCX(顧客体験)について詳しく説明していきますが、その前に、UX(ユーザー体験)とCXの混乱を整理しましょう。UXとCXが市場に取り入れられたのはかなり前であるにもかかわらず、いまだに多くの場合、ステークホルダーの一部はそれらが同じものだと誤解しています。もしあなたも心当たりがある

                          WebデザインにおけるUXとCXの関係
                        • 【マネジメント】心理的安全性の高い職場づくり - クマ坊の日記

                          マネジメントに関する近年のバズワードに心理的安全性があります。今回は心理的安全性の高い職場づくりについて考えてみたいと思います。 心理的安全性とは 心理的安全を確保するためには 心理的安全性とは ハーバード大学のチーム組織研究の第一人者のエイミー・C・エドモンソン教授が提唱した概念です。チームに対して「自分のアイデアや質問、懸念、間違いを話すことで、罰せられたり、恥ずかしい思いをさせられたりすることはないという信念」を意味しています。この心理的安全が充分確保できていないと、以下のような事が起こるとされています。 無知と思われる 無能と思われる 邪魔をする人だと思われる ネガティヴと思われる 心理的安全を確保するためには メンバーを家族のように接する 日々の行動 リーダーの自己開示 対話の場を設ける フィードバックを推奨する 職場で心理的安全性を作るのは難しいですね。私自身も心理的安全が高い

                            【マネジメント】心理的安全性の高い職場づくり - クマ坊の日記
                          • 今さら「DX」という言葉が広がるワケ | Coral Capital

                            最近、新聞やビジネス書の新刊コーナーを賑わす「DX」(デジタル・トランスフォーメーション)というのは、何のことでしょうか? 私たちCoral Capitalがお話する起業家の方々の中でも、DXという言葉を使う人が少しずつ増えています。ただ、指し示している範囲がきわめて広く、人によってどうもニュアンスが違うようです。 IT業界に長く身をおいてきた人や、xTechスタートアップで企業や産業の革新に取り組んでいるような人であれば、デジタルを使って事業や組織を変革しようとか、あるいはデジタル・ネイティブなアプローチで産業を再定義しようということは、もう10年も20年もやってきたことではないか、なぜ今さら新しい名前を付ける必要があるんだと感じているのではないでしょうか。「バズワードだ」「単なるマーケティング用語だ」と思う人もいると思います。どちらかと言えば私も、そう感じているタイプです。 ただ、ここ

                              今さら「DX」という言葉が広がるワケ | Coral Capital
                            • 日本は周回遅れ? ウォルマートを成長させた「データ整備」と「物流改善」の極意

                              新連載:がっかりしないDX 小売業の新時代 デジタル技術を用いて業務改善を目指すDXの必要性が叫ばれて久しい。しかし、ちまたには、形ばかりの残念なDX「がっかりDX」であふれている。とりわけ、人手不足が深刻な小売業でDXを成功させるには、どうすればいいのか。長年、小売業のDX支援を手掛けてきた郡司昇氏が解説する。 新連載の第1回「巨大な店舗で『ダラダラ仕事』 それでも米国小売業が成長できるワケ」では、ウォルマートをはじめとする世界有数の大手小売業は、DXやdigital transformation(デジタル・トランスフォーメーション)という単語をあまり使っていないと書きました。日本でDXが長くバズワード化しているのは、日本企業の多くがDXに成功していないからこそだろう――と。 連載第2回は、そもそも論として、DXの定義から話を始めたいと思います。 DXという言葉が最初に登場したのは、20

                                日本は周回遅れ? ウォルマートを成長させた「データ整備」と「物流改善」の極意
                              • 花海咲季A+実践禄|みかわや

                                学園アイドルマスター、楽しんでますか?私はもちろん楽しんでます!!!!!!! 木曜日がリリース日。楽しみすぎたかもしれねえ お久しぶりです、noteを書かなくなって久しかったのですがどうしても皆様に学マスの親愛度10コミュを見て欲しく記事を書くことにしました。花海咲季の親愛度Lv10を達成するまでにおいて意識したことや方針について、メモ書き程度ですが書き留めておこうと思います。個人の攻略に基づいたものであり、持っているサポカ状況やPLvによって最適解は変わるのであくまで"実践禄"である事をご留意ください。 また、今回親愛度10を達成したのは恒常SSR[Fighting my way]花海咲季をプロデュースしてのもので、現存するSR以下の咲季のプロデュース手法とは全くノウハウが異なる事が予想されます、ご了承ください。 評価A+って何?なんで取るの? 学マスのメインコンテンツ(2024/05/

                                  花海咲季A+実践禄|みかわや
                                • 今年起こる経済的なこと

                                  オリンピックがピークと言われていた不動産関係がオリンピック前に完全に折り返す 企業が防御モードに入って新規の設備増強などが縮小(これは来年の方がメインかな) 個人の財布のヒモも固くなる 貯蓄志向が世界的に高まる 観光産業が壊滅、インバウンドというバズワードが完全に消え去る デフレ 保険屋が儲かる ゲームがより売れる あとなに?

                                    今年起こる経済的なこと
                                  • 【経営】サステナビリティ経営と人材獲得 - クマ坊の日記

                                    企業経営界隈では、SDGsと合わせてサステナビリティ経営がバズワード化しています。上場企業の多くがサステナビリティを意識して経営を行っていると回答します。でも、取り組みに濃淡があるのは実際です。今日はサステナビリティ経営について考えてみたいと思います。 サステナビリティ経営とは何か 儲かるにはイノベーションが不可避 他者は変えられない すでに人材獲得が始まっている サステナビリティ経営とは何か サステナビリティ経営とは、「環境、社会、経済の持続可能性を配慮することにより、事業の持続可能性向上を図る経営」です。投資家も経営者も環境がこけたら、社会も、事業も皆こけると理解されるようになったことが、現状の状況を生み出しています。例えば、世界最大の食品会社であるネスレは10年以上前から、このままだと近い将来、地球の水資源はエライことになるとファクト情報で知り得ていました。本気でこのままでは、自社事

                                      【経営】サステナビリティ経営と人材獲得 - クマ坊の日記
                                    • 【マネジメント】対立もマネジメントする - クマ坊の日記

                                      多くのビジネスパーソンを悩ますのが職場の人間関係です。仕事は好きだけど、職場は嫌いなんて人もいるのではないでしょうか。企業はますますダイバーシティを高めていきます。様々な価値観の人が増えれば、職場での体力も余計に増えることになります。現在、心理的安全性がバズワードとなっていますが、裏を返せば安心できない職場風土がいかに多いかを表しているようにも思います。働く当事者としては、職場での対立は避けたいのが本音ですが、場合によっては対立した方が良い時もあります。今日は職場の対立について考えてみます。 コンフリクト・マネジメントとは 対立の種類を見極める 日常から観察すること、問題意識を高めることが求められる 利他の精神 コンフリクト・マネジメントとは コンフリクトは、意見や利害の衝突、葛藤、対立といった概念を意味する言葉です。組織運営においてはネガティブに見えがちですが、逆に組織の活性化や成長には

                                        【マネジメント】対立もマネジメントする - クマ坊の日記
                                      • D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?|河野貴伸

                                        と、聞かれることが多い・・・というかほぼ毎日聞かれるので、久しぶりに書いてみようと思います!河野です! 以前は、熱い思いを込めたnoteを投稿をしたりもしたものですが・・・ (もしまだ読まれていらっしゃらない方は、ぜひぜひお時間ございます時に読んでいただけますと嬉しく思います!) 最近は「D2C」もすっかりバズワード化して、「D2C」というワード自体がネガにもポジにも捉えられることが増えてきました。どちらの視点も正しいし、そもそも「D2C」という言葉自体にはそんなに深い意味はなくて、発祥の地、米国では「BtoB」「BtoC」「DtoC」くらいのあっさりとした括りで、もう特別なものでもなくなっています。何を今更語ることがあるのか!と言われる気もしましたが、まぁせっかくだし、いっちょここで余った熱量持って思いを語るのもありだなぁ!!と思い、筆を取りました(実際にはキーボード叩いてる)。 なので

                                          D2C (ディートゥーシー)ってなんなん!?|河野貴伸
                                        • Web3 - Wikipedia

                                          この項目では、パブリック型ブロックチェーンに基づいたワールド・ワイド・ウェブの構想について説明しています。Web 3.0とも呼ばれる機械可読性を中心とした構想については「セマンティック・ウェブ」をご覧ください。 Web3(ウェブスリー)とは、次世代のワールド・ワイド・ウェブとして提唱されている概念である。分散化・ブロックチェーン・トークンベース経済などの要素が取り入れられており[1]、一部の技術者やジャーナリストは、「ビッグ・テック」と呼ばれる大手IT企業にデータやコンテンツが集中しているとされるWeb 2.0とこれを対比させている[2]。「Web3」という用語は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドによって作られ、2021年に暗号通貨愛好家や大手IT企業、およびベンチャーキャピタルなどから関心を集めた[2][3]。Web 3.0とも呼ばれる[4][5][6]。 一部

                                          • Google、ARヘッドセットの2024年発売を目指す「Project Iris」推進中との報道

                                            米Googleは最近、ARヘッドセット開発プロジェクトを立ち上げ、2024年の製品発売を目指している──。米The Vergeが1月20日(現地時間)、プロジェクトに詳しい2人の匿名の情報筋の話としてそう報じた。 プロジェクトは「Project Iris」(irisは虹彩という意味)という名称で、Meta(旧Facebook)やAppleが開発中とうわさされているヘッドセットと同様に、搭載するカメラの映像とグラフィックスをブレンドする没入型のMR(複合現実)を提供する端末になるという。 開発中の初期のプロトタイプは、スキーゴーグルに似ており、外部電源への接続は不要。Pixel 6シリーズに搭載の「Google Tensor」のような独自SoCを搭載する。The VergeはGoogleの最近の求人情報から、独自OSベースになる可能性を示した。 情報筋によると、ヘッドセットに取り組んでいるチ

                                              Google、ARヘッドセットの2024年発売を目指す「Project Iris」推進中との報道
                                            • 「#ラブタイツ」問題について思うこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                              まずは予防線を張っておく。 始めに断っておくが、 私はどちらかと言えばフェミニストだ。 それはこのブログを長く読んでいただいている読者様ならばわかるだろう。 以前にこういう記事を書いた。 tureture30.hatenadiary.jp そのうえで今回炎上しているらしい、 「#ラブタイツ」問題に触れてみる。 あるメーカーが自社商品をPRするために、 セクシー?(実物を見るとなんてことはない)なタイツを履いた、 女性のイラストと共に「#ラブタイツ」としてTwitterに投稿したらしい。 それが「性的消費だ」 「タイツを履くだけでエロい目で見られる」 「女性向け商品なのに男に媚びた宣伝が気持ち悪い」 ということで、 界隈のフェミニストたちをにぎわせているようだ。 この「性的消費」という言葉、 ここ最近よく目にするようになったように思う。 どうやら一種の「バズワード」として、 フェミニストたち

                                                「#ラブタイツ」問題について思うこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                              • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

                                                本記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

                                                  エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
                                                • 「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ

                                                  .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念パーティートーク 面白く、ためになったので、文字起こししてみました。 告知内容 はじめに スピーカーのみなさま(敬称略) .NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 自己紹介と推し機能 祝 .NET 5 リリース! スライド 動画 NET 5 / BCL / C# 9 ASP.NET Core / Blazor WebAssembly Entity Framework Core Cloud native / Microservices Xamarin / .NET MAUI Preview Windows 向け機能 / その他 NET 5 / BCL / C# 9 スライド 動画 Announcing .NET 5.0 .NET 5.0 Highlights Tools Native

                                                    「.NET Conf 2020 Online - .NET 5 リリース記念 パーティートークへようこそ」のまとめ #dotnetconf - みちしるべ
                                                  • 【保存版】Z世代・デジタルネイティブ世代とこれからのマーケティング|佐々木 駿(ささしゅん)

                                                    はじめまして。2022年の7月に電通を退社し、8月から(株)manage4という会社でデジタルネイティブ世代をターゲットとした事業開発、ブランディングを中心にマーケティング支援全般を行っている佐々木と申します。転職前の直近3年間は電通デジタルへの出向中にデジタルネイティブ世代(Z世代・M世代含む)に特化したコンサルチームを設立し、その運営と20社以上のクライアントのコミュニケーション課題、事業開発課題の解決に奔走してきました。 このnoteでは、昨今すっかりバズワードとして定着しつつある「Z世代」を含む、デジタルネイティブ世代をターゲットにしたマーケティングについて書いています。金融、通信、アパレル、メディアサービス、食品、飲料、SNS、エネルギー、政府関連など領域問わず様々な業種・業態のクライアント様の課題に向き合ってきた中での実践知やTIPSを書けるだけ書ききりました。ボリュームとして

                                                      【保存版】Z世代・デジタルネイティブ世代とこれからのマーケティング|佐々木 駿(ささしゅん)
                                                    • 「CSIRT」という言葉は忘れよう 研究家が語る理想のインシデント対応体制とは

                                                      そうつぶやいたのは「日本シーサート協議会」の専門委員である山賀正人氏だ。“CSIRT研究家”の肩書も持つ同氏は、CSIRTの現状やどのように考えているのだろうか。 今回、山賀氏には日本シーサート協議会の専門委員としてではなく、一人のCSIRT研究家として、CSIRTの本来あるべき姿を率直に語ってもらった。CSIRTがバズワードとなり、あるべき姿から乖離(かいり)した結果、いかに“手の届かないもの”となっているか。どうすれば、CSIRT本来の働きを取り戻せるのかを聞いた。 “CSIRT”という言葉を一度忘れよう 組織構築をゴールにしない 山賀氏は、現状の企業のCSIRT運用について「CSIRTという言葉は一度忘れた方がいい」と指摘する。 この発言の意図は、経済産業省(以下、経産省)による「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer1.0」の公開(2015年12月)が関係してくる。同レポートが

                                                        「CSIRT」という言葉は忘れよう 研究家が語る理想のインシデント対応体制とは
                                                      • バーチャルYouTuberキヌ、ロングインタビュー 「私」が存在できる場所のためにできること

                                                        バーチャルYouTuberキヌ、ロングインタビュー 「私」が存在できる場所のためにできること 「SANRIO Virtual Festival」をきっかけに大きな注目を集めるようになったのが、“キヌ”というVTuberの存在だ。バーチャル空間全体を活用し、さまざまなオブジェクトを次々と出現させるパフォーマンスを披露し、多くの来場者に大きな衝撃を与えた。著者はそのライブに初めて立ち会った際、あまりにも未知な体験だったために、呆然と立ち尽くすことしかできなかったことを覚えている。 これまでMoguLiveでは、キヌ氏のライブの衝撃を何度か紹介してきたが、執筆の際には「VRで体験してもらうことでしか、この凄さは伝わらないだろう」というもどかしさを抱かずにはいられなかった。人は、全く未知の表現に出会ったとき、それを正確に言い表せるような言葉を持っていない。いくらスクリーンショットや動画におさめたと

                                                        • 「メタバース構想」って結局なんなの? DJ RIOが語るクリエイター経済圏

                                                          POPなポイントを3行で REALITY代表・DJ RIOインタビュー メタバースって結局なんなの? メタバースは『竜とそばかすの姫』よりも自由 多くのIT企業が参入を宣言し、バズワードにもなりつつある「メタバース」。 仮想空間上で他のユーザーたちとアバターを介してコミュニケーションや経済活動をおこなえるサービスの総称として急激に熱を帯びつつある。 FacebookやEpic Gamesなど海外の巨大企業により開拓の進む分野だが、そんな動きに呼応して参入を発表したのがREALITYだ。 急に目に触れる機会が増え、その語感には馴染みが出てきたものの、仮想空間サービスの実態までは一般に浸透しているとは言えない。 今回、REALITY株式会社・DJ RIOさん(代表取締役社長 荒木英士さん)にインタビューを実施。バーチャルライブ配信アプリ「REALITY」として海外展開もしてきた同社が改めてメタ

                                                            「メタバース構想」って結局なんなの? DJ RIOが語るクリエイター経済圏
                                                          • ビットコインの運命 ~異常な価値上昇を求められる“半減期”

                                                            ビットコインの運命 ~異常な価値上昇を求められる“半減期”:踊るバズワード ~Behind the Buzzword(8)ブロックチェーン(2)(1/10 ページ) 「ブロックチェーン」を理解するために「ビットコイン」の解説を続けます。今回の前半はビットコインの“信用”について取り上げます。後半は、ビットコインに組み込まれている「半減期」という仕組みを解説します。これは、“旗取りゲーム”による賞金が、約4年単位で半分になること。ここに人間の力が介在する余地はなく、言ってみればビットコインの“逃れられない運命”なのです。 「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。“M2M”“ユビキタス”“Web2.0”、そして“AI”。理解不能な技術が登場すると、それに“もっともらしい名前”を付けて分かったフリをするのです。このように作られた名前に世界は踊り、私た

                                                              ビットコインの運命 ~異常な価値上昇を求められる“半減期”
                                                            • 自己紹介だけで個人を特定できるリザーバコンピューティングのスゴさ、QuantumCore秋吉氏に聞く「深層学習(LSTM)の次」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                              QuantumCore代表取締役CEOの秋吉信吾氏 2012年の画像認識コンテストILSVRCでの圧勝、Googleの猫認識から巻き起こった第三次AIブームを牽引する技術がディープラーニングであることは周知の通りです。ウェブの発達による大量のデータとそれを処理できる計算機の能力の向上がブームを後押しし、ソフトバンク社長兼CEO宮内謙氏の「データは石油」という言葉は記憶に新しいと思います。 1969年に渡辺慧氏が提唱した「みにくいアヒルの子の定理」によると、人間の識別・認識の本質は特徴の選択・抽出です。機械学習においても「次元の呪い」を避けるために、ビッグデータから特徴の選択・抽出を行う必要がありました。ディープラーニングのブレイクスルーはこの「特徴を自ら抽出できる」部分で、人間が特徴を抽出するより精度が良い結果が生まれ始めています。 一方で、「AI≒ディープラーニング」のブームが加熱してバ

                                                                自己紹介だけで個人を特定できるリザーバコンピューティングのスゴさ、QuantumCore秋吉氏に聞く「深層学習(LSTM)の次」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                              • 他人に何者かであることを期待するな、死ぬぞ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                グダちんって死人芸が持ち芸のカスやんけ。溺れる者は何とやら。 ※死人芸:祖母の死をダシにして作品批判する。純と愛でやってた。— 倉印 (@ExOChji676Caqb8) 2023年7月6日 こんばんわ!カスだよ! ンンンンンソンソンンン~~~~??? 拙僧が純と愛というテレビ番組が視聴者の自殺に影響を及ぼしたと書いたのは、肉体の遺伝上の母親の自殺の時ですぞ~~~~??? nuryouguda.hatenablog.com 自死遺族の僕について祖母と母親のちがいもわからない程度の「読み」でカスと断定するとは、それはブログで晒されてもしかたないんですぞ~~~~~???? ちなみに祖母が死んだときのルポはnoteの有料記事に書きました。買ってね! note.com それはそれとして、りゅうちぇるさんも自殺しましたね! それに便乗した記事が載っているんですが。 tocana.jp 亜留間次郎の記

                                                                  他人に何者かであることを期待するな、死ぬぞ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                • 2021年の予想(AI、スタートアップ、ソフトウェア、エンタープライズ周り)|Anno Takahiro

                                                                  2020年の年始に予想した「2020年」と実際の「2020年」は別物だったと言える。ぜんぶコロナのせいだ。予測の土台は崩れてしまった。「変わらないだろう」と無意識に思っている仮定が多いということを思い知らされた一年であった。 だからと言って予測に意味がないとは思わない。2021年にどんな変化があるかを予想していきたいと思う。堅い予想からちょっと攻めた予想まで、思いついたものをいろいろ列挙してみた。 見出しマクロ環境 ・コロナ禍はまだまだ続く ・投資環境に破壊的な影響はなく、仕込みには良い時期となる可能性 AIスタートアップ ・AI Solution Companyからのプロダクトスピンアウトが増える ・Software Orientedサービス vs Intelligence Orientedサービスという構図が生まれる 機械学習・ソフトウェア開発 ・ドメイン特化の言語モデルが実際のアプリ

                                                                    2021年の予想(AI、スタートアップ、ソフトウェア、エンタープライズ周り)|Anno Takahiro
                                                                  • あなたの新規事業プロダクト開発はこうして失敗する🦆

                                                                    釣りタイトル容赦。なんてことありません、僕の失敗談です。 失敗談は好きですか?僕は大好きです。 他人の不幸はなんとやら。さぁ行ってみよう! 1. 早すぎる最適化をしてしまう ドナルド・クヌース先生の、「早すぎる最適化は諸悪の根源」という言葉は、ソフトウェア開発に携わっている皆様であればそれなりに日々実感することであり、なんとなくでも直感的に共感できることと思います。 この言葉自体は、ソフトウェア開発の性能チューニングの文脈で語られるものだとは思いますが、僕はこの言葉、結構いろんな場面で使えると思いますし、使っています。 もちろん原義通り、パフォーマンスのための最適化という文脈でも当たり前のように意識したほうが良い言葉ではありますが、例えば抽象概念のモデリングや、コード品質の向上、ライブラリやアーキテクチャの選定といった場面でも使える概念ではないでしょうか。 「ここ」と「そこ」のロジックはな

                                                                      あなたの新規事業プロダクト開発はこうして失敗する🦆
                                                                    • 【あとがきたちよみ】 ナンシー・スタンリック 著、藤井翔太 訳『アメリカ哲学入門』 - けいそうビブリオフィル

                                                                      あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひ本の雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 ナンシー・スタンリック 著 藤井翔太 訳 『アメリカ哲学入門』 →〈「日本語版への序文」/「訳者解題」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 *サンプル画像はクリックで拡大します。「訳者解題」本文はサンプル画像の下に続いています。 日本語版への序文 私が『アメリカ哲学入門』〔の原著〕を執筆した二〇一三年のアメリカ社会を振り返ってみると、現在の、あるいは二〇一六年以降のアメリカ社会とは、かなり異なったものだったように(私には)思われる。二〇一六年以前の数年間、「希望〔hope〕」という言葉は単なる流行語(バズワード)ではなく、アメリカやアメリカ国民が目指すべき理

                                                                        【あとがきたちよみ】 ナンシー・スタンリック 著、藤井翔太 訳『アメリカ哲学入門』 - けいそうビブリオフィル
                                                                      • 新会社で実現したい「3つのドリーム」|佐々木紀彦

                                                                        NewsPicksを退任してはや半年。 過去6ヶ月間、何十人ものプロや起業家や投資家や友人にフィードバックをもらいながら、事業プランを練り込み、ついに起業準備が整いました(詳細なプランは後日お伝えします!) なぜ今、起業するのか? それは3つのドリームを成し遂げたいからです。 クリエーター・ドリーム1つ目は、「クリエーター・ドリーム」。 今、世界では「クリエーター・エコノミー」がバズワードになるほど、クリエイティブ分野に才能とお金が集まっています。 YouTube、Netflix、TikTok、Disney+のような映像プラットフォーム、BTS擁するHYBEのようなスタープラットフォーム、スタジオドラゴンのようなドラマ製作スタジオ、Substackのようなニュースレタープラットフォーム、WEBTOONのような漫画プラットフォームなどなど、百花繚乱です。 翻って、日本ではあまり景気のいい話が

                                                                          新会社で実現したい「3つのドリーム」|佐々木紀彦
                                                                        • 【転職】日本IBMってどうよ!? - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

                                                                          どうもNaokingです。 なんと前回から2日でブログ更新!! 今日は火曜日が祝日の為、月曜日もお休みもらって4連休です。 ずっと社会人になって有休って使ってなかったのですが、極力今年は使おうと思い、このような機会があればお休みもらってます。 ・・と言っても先ほど仕事のミーティング参加してましたけどね(笑) という事で今日は久々の転職関連です 【転職】日本IBMってどうよ!? 今までAmazonやMS、SFDC、最近はVMwareについてお伝えしてきましたが 今回は『日本IBMさん』です。 IT業界の巨象ですね。 先日IBMの人事の方とお話する機会がありましたのでちょっと情報をシェアします。 以前、IBMに買収されたRedHatさんの人事とも話す機会がありましたが、グループとは言えかなり雰囲気が違いました。 【転職】日本IBMってどうよ!? 日本IBMとは? IBMの選考について IBMの

                                                                            【転職】日本IBMってどうよ!? - 関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ
                                                                          • 約30%いる、活躍度と幸福度が高いビジネスパーソンの学び方 立教大・中原教授が語る、ウェルビーイングの高い社会人の学習の特徴

                                                                            幸せな働き方を研究し実践するコミュニティとして、2021年4月に発足した「はたらく幸せ研究会」。同会と慶應SDMヒューマンラボの共催で行われた「はたらく幸せフォーラム」に、立教大学で人材開発と組織開発を研究する中原淳教授と、ウェルビーイングを研究する慶應義塾大学の前野隆司教授が登壇。人事領域でも高まるウェルビーイングの重要性や、両者のウェルビーイングを向上させる取り組みなどが語られました。 日本人にとっての「仕事」 前野隆司氏(以下、前野):さっそく対談を始めたいと思います。まず自己紹介からいきましょうか。 中原淳氏(以下、中原):みなさんこんにちは。中原と申します。立教大学で人材開発と組織開発の研究をしています。今日はウェルビーイングにも関わるかもしれませんが、自分の行った研究をご紹介しつつ、みなさんと1時間楽しんでいければと思います。よろしくお願いします。 前野:よろしくお願いします。

                                                                              約30%いる、活躍度と幸福度が高いビジネスパーソンの学び方 立教大・中原教授が語る、ウェルビーイングの高い社会人の学習の特徴
                                                                            • LLM・生成AIという巨大トレンドにどう挑むか (LayerX創業以来の経験を踏まえて)|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

                                                                              LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長の中村 (@nrryuya_jp) です。 先日LayerXは、累計約102億円のシリーズAクローズと合わせ、LLM(大規模言語モデル)を使った事業・プロダクト開発を行うAI・LLM事業部の設立をリリースいたしました。 私はLayerXに創業から参画しており、一貫して、テクノロジーのR&Dとその事業化に取り組んできました。ブロックチェーン、プライバシーテック、そしてLLMと、個人的には3回目と捉えています。これまでも現在も、私自身が理論的な研究とアルゴリズムの実装をしながら、ビジネスとしての成功に責任を持ってきました。 ただバズワードに乗っかってコロコロ参入しているわけではないぞという強い覚悟を持って取り組んでいるものの、テクノロジーの時流を掴んで事業化するというのはとても難しく、これまで沢山の失敗と反省をしてきました。直近のプライバシーテ

                                                                                LLM・生成AIという巨大トレンドにどう挑むか (LayerX創業以来の経験を踏まえて)|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
                                                                              • 監視の最初の一歩目とそこからの育て方 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                                                                                はやいものでもう12月。今年もアドベントカレンダーがはじまりました。 本エントリは、Mackerelアドベントカレンダー2020の初日です。 監視は難しい Mackerelがローンチしてから6年が経ちました。この6年間、ぼくもほぼMackerelに関わる仕事をし続けています。6年前と比べて、多少はソフトウェア開発・運用の現場でも、監視の民主化みたいなものが浸透してきたかな、というのは感じつつあります。devopsというワードがバズワードではなく、エンジニア文化をあらわす一般的な用語として認知されつつあるのもそのあらわれでしょうか。 Mackerelを導入すれば、簡単に監視をはじめられますよ、と我々はお客さんに対して説明するわけですが、そうはいってもやはりまだまだ難しいところもあると思います。6年前に当時アプリケーションエンジニアとして正式ローンチ2ヶ月後にチームにジョインした当初のぼくなど

                                                                                  監視の最初の一歩目とそこからの育て方 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                                                                                • フィナンシェCEOの國光宏尚が「FiNANCiE」のトークンを活用した「國光DAO」を創設。Web3とメタバース領域で日本発、世界で活躍するユニコーン誕生を支援!

                                                                                  NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 ブロックチェーン技術を利用したNFT事業やクラウドファンディング2.0「FiNANCiE」を提供し、”10億人の挑戦を応援するクリエイターエコノミー”の実現を目指す株式会社フィナンシェ(本社 東京都渋谷区 代表取締役 國光 宏尚)は、2022年1月24日(月)15:00より、フィナンシェ代表取締役 國光宏尚による「國光DAO」の始動とトークンの新規発行・販売を開始したことをお知らせいたします。 (URL:https://financie.jp/user

                                                                                    フィナンシェCEOの國光宏尚が「FiNANCiE」のトークンを活用した「國光DAO」を創設。Web3とメタバース領域で日本発、世界で活躍するユニコーン誕生を支援!