並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3642件

新着順 人気順

パーキンソン病の検索結果121 - 160 件 / 3642件

  • 「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは

    1950年京都市生まれ。1974年大阪大学理学部生物学科卒、1979年同大学院博士課程修了、理学博士。1980年名古屋大学、および神戸大学の研究生、1985年フランス国立科学研究所研究員。1991年岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助手、1997年同助教授、1999年京都大学大学院理学研究科教授、2016年同名誉教授。2016年甲南大学理工学部教授、2019年同特別客員教授、2021年同名誉教授。2022年奈良国立大学機構理事(非常勤)、2023年奈良先端科学技術大学院大学理事(非常勤)。2014年11月紫綬褒章。2023年瑞宝中綬章。2024年みどりの学術賞。 ──(大隅基礎科学創成財団 理事 野間 彰氏)西村さんは、これまでに多くの基礎研究をされ、数ある功績を残してきました。その中でも印象的な研究についてご紹介ください。 西村 いくこ氏(以下、西村氏):心に残っているのはどれもそうで

      「200年超の謎」を大解明、京大・西村いくこ氏に聞いた「植物の不思議」な仕組みとは
    • いつも感謝です。見る事が出来なくなってしまうかも知れない仏様&"あなたの背中に書いてある文字"占いではなく診断(何事もなければ6月15日月曜日か6月16日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

      三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 私の所は、ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、新型コロナの新たな感染者の方0人が続いている感じです。 (私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来たりした方に対し、ボランティアの人が支える取り組みがされている感じです。 転職で上手く行って活躍の話もありますし、私的には、全ての人が世の中の役に立つ人と思う感じです。) 父の介護は、昔と違い医師免許や看護師免許がある医師・看護師の方と進めているので御安心を。 父は、複数のチャンとした病院の検査でパーキンソン病と判明と御理解を感謝です。 父の場合は、認知症との合併もあるためパーキンソン病だけの場合と違うとの御理解を感謝です。 歌手のイ●カさんの旦那様は大変な介護の方のパーキンソン病だったように。 パーキンソン病は

        いつも感謝です。見る事が出来なくなってしまうかも知れない仏様&"あなたの背中に書いてある文字"占いではなく診断(何事もなければ6月15日月曜日か6月16日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
      • Google DeepMindの新発表はバイオ領域のロゼッタストーンになる | Coral Capital

        先日、バイオや医療の世界に革命を起こすであろう大成果をDeepMindが発表しました。同社はタンパク質の立体構造をDNA情報から高精度で予測できるAIを完成させ、それを活用することでヒトのプロテオーム(ヒトを構成する全てのタンパク質)を最も完全かつ正確に網羅したデータベースを完成させたのです。言うなれば、バイオ界の長年の謎を紐解く「ロゼッタストーン」を作り出したようなもので、ヒトゲノムの完全解析に成功して以来の飛躍的な進展です。 タンパク質はアミノ酸から作られていて、筋肉などの組織や酵素、抗体など、生物にとって重要な様々な部分を構成しますが、その設計図となるのがDNAです。個々のタンパク質の機能を理解するためには、その構造の解明が欠かせません。しかし、DNA情報からどのような形のタンパク質が作られるのかを理解し、予測するのは非常に難しく、科学者たちにとって長年の課題となっていました。従来の

          Google DeepMindの新発表はバイオ領域のロゼッタストーンになる | Coral Capital
        • プーチン(69歳)マジで人が変わってね?

          俺は確か1年くらい前から何度か言ってた。 なんか顔が急に変わってきたと。 最初老け込んだのかなと思ったけど 顔が急に横に広がって目がどろんとして 肌はむしろ突っ張ってるみたいな感じでただの老化と違う感じ。 全体の雰囲気は酔っ払いみたいと言うか赤ちゃんみたいと言うか。 https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/d/1000x/img_fdcb46617164354dd2969da57ddde38b72981.jpg ちょっと前はこうだぜ。 https://pbs.twimg.com/media/Eh75uxqUcAEB3ee.jpg このプーチンもかなり歳いってる時だけど(皴の数や深さ1枚目と変わらんでしょ) 本当に別人みたいでしょ。こっちは鋭い知性を感じる顔してる。 今はポーズや光の違いだけじゃ説明付かないぐらい変貌してるでしょ。 具体的にはわからんけど、なにかの病

            プーチン(69歳)マジで人が変わってね?
          • いつも感謝です。要望もあり書いた絵(何事もなければ8月17日月曜日か8月18日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

            いつも、励ましのブックマーク・コメントなどを感謝です。 三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 私の所は、ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、私の住んでいる町+周辺の町は新規の新型コロナ0が続き感染者、学校も通常授業の感じです。 (私の子供の頃に通った小学校では、教頭先生や用務員の方が、現場の教師の方の負担を減らす努力がされていた感じです) (御金などに関しては、今は御金を借りたりもあり、御金があるから夜の店に人が多いと言えませんし。 休業→倒産で、新型コロナ関連倒産としてハッキリ出ない部分を引いても、8月11日までに新型コロナ倒産が428社に上ったとのニュース(Yahooニュースなどから)ありますね。 私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来た方に対し、ボランティアの人が支える取組みをしてい

              いつも感謝です。要望もあり書いた絵(何事もなければ8月17日月曜日か8月18日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
            • 【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期をふりかえると、もう6月かと驚くばかりです。毎年毎年、日々の過ぎ去るスピードが速くなっている気がします。それなのに、特に1日1日を大事にするでもなく、なんとなく毎日を浪費しているような気がします。そんな中、人生の残りの時間に制限がかかってしまった人のすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、パーキンソン病という次第にできることが制限されてくる難病の医者である作者が、自分の人生を振り返りつつも、今なお前を向いて歩んでいく心境を語った本です。 人は普段、自分の寿命など気にしていませんので、時間を無駄にしてしまいがちです。 ガンになった人が余命を知らされて初めて、人生がいとおしく感じた経験などを聞いたことがありませんか? 私たちが普段、普通に吸ったり吐いたりし

                【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
              • iPS細胞で確認 パーキンソン病の薬がALS患者にも効果か 慶応大 | 医療 | NHKニュース

                全身の筋肉が次第に動かなくなる難病のALSの患者に、パーキンソン病に使われている薬を投与することで症状の進行を7か月、遅らせる効果を確認したと慶応大学のグループが発表しました。 患者のiPS細胞を使って薬を特定する「iPS細胞創薬」の成果だということです。 これは慶応大学の岡野栄之教授らのグループが、国の承認を得るための治験として行いました。 ALS、筋萎縮性側索硬化症は、全身の筋肉が次第に動かなくなる難病で、根本的な治療薬はありません。 グループは、患者のiPS細胞から作った、病気の状態を再現した神経細胞で実験を行うことで、パーキンソン病の治療に使われる「ロピニロール」という薬がALSの進行を抑える可能性があることを突き止めました。 そして、ALSの患者合わせて20人にこの薬を投与したところ、半年間だけ薬を飲んだグループでは1年後におよそ9割が歩けなくなったり、しゃべることができなくなっ

                  iPS細胞で確認 パーキンソン病の薬がALS患者にも効果か 慶応大 | 医療 | NHKニュース
                • パーキンソン病の兆候を人の目をスキャンしてAI分析することで発症7年前までに検出可能であることが報告される

                  手の震えや歩行の困難といった運動所外を示す神経変性疾患であるパーキンソン病は、症状が進行すると車いすや寝たきりの生活になることもある深刻な病気です。その症状が出るよりも最長で7年前までにAIを用いた網膜スキャンを行うと兆候を見いだせることを、オックスフォード大学病院の専門家などの研究チームが発見しました。 Retinal Optical Coherence Tomography Features Associated With Incident and Prevalent Parkinson Disease | Neurology https://doi.org/10.1212/WNL.0000000000207727 Eye scans detect signs of Parkinson's disease - Oxford University Hospitals https://ww

                    パーキンソン病の兆候を人の目をスキャンしてAI分析することで発症7年前までに検出可能であることが報告される
                  • いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ3月23日月曜日か3月24日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                    いつも優しい心遣い、ブログのご訪問感謝です 。 父の介護は、昔と違い医師免許や看護師免許がある医師・看護師の方に従い進めているので御安心を。 父は、献血での簡単な血液検査ではなく、複数のチャンとした病院の検査でパーキンソン病と判明したと御理解を感謝です。 (献血では、血液検査でHIVなどの病気と判明した血液は破棄してるとの事ですー”Wikipedia 献血””日本血液製剤協会””Yahooニュース"からー) 体調を崩しやすいパーキンソン病のため、熱を出さない為に、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は無理ですし。 見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、病院などでも安全に過ごす約束も無理な父ですが。 ケガで命の危機にならないよう介護をしたい思います

                      いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ3月23日月曜日か3月24日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                    • 脳に“ゴミ”を溜めて認知症を招く「恐るべき睡眠薬」とは?医療・製薬業界が激震(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                      心療内科やメンタルクリニック、精神科で処方されることも多い睡眠薬「ゾルピデム」(商品名マイスリー)が、「脳のゴミ排出システム」の作用を妨げ認知症につながる可能性を指摘した論文が、世界の医療界や製薬業界をざわつかせている。この分野の権威でデンマーク出身の神経科学者、マイケン・ネダーガード氏に話を聞いた。(国際ジャーナリスト 大野和基) 【この記事の画像を見る】 ● 睡眠薬「ゾルピデム」(商品名マイスリー)が 「脳のゴミ排出システム」を妨げる可能性 ――今年1月にあなたが世界最高峰の学術誌『CELL』に発表した論文が、医療界や製薬業界を騒がせていますね。どういう内容ですか。 有名な睡眠薬「ゾルピデム」(商品名マイスリー)が、「グリンパティック・システム」の作用を妨げる可能性を指摘しました。グリンパティック・システムを分かりやすく言うと、「脳のゴミ排出システム」のことです。このシステムがうまく機

                        脳に“ゴミ”を溜めて認知症を招く「恐るべき睡眠薬」とは?医療・製薬業界が激震(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?

                        風邪薬など多くの薬の注意書きには「アルコールと一緒に摂取しないでください」と書かれているので、飲酒が好きな人や晩酌が習慣だという人は注意が必要です。薬を飲むために飲酒を控えなければならない時などにふと頭をよぎる、「もしアルコールと薬を一緒に飲んだらどうなるんだろう」という疑問に、薬学の専門家が答えました。 Drinking alcohol this Christmas and New Year? These medicines really don't mix https://theconversation.com/drinking-alcohol-this-christmas-and-new-year-these-medicines-really-dont-mix-196646 オーストラリア・シドニー大学の薬学者であるニール・ウィート氏とジェシカ・ペース氏によると、薬を飲むと胃から肝臓

                          もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?
                        • ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく「生命」だと科学者が考える理由とは?

                          ミトコンドリアはほぼすべての真核生物の細胞内にある細胞小器官であり、体のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)を産生する働きを持っています。そんなミトコンドリアは細胞とは別に独自の遺伝子を有し、自立的に分裂・増殖するといった特徴があり、その起源は共生した細菌だったと考えられています。「ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく、独自の『生命』だと考えられる」という説について、マサチューセッツ工科大学(MIT)の計算システム生物学プログラムの博士課程学生であるリアム・チタヤット氏が解説しました。 Mitochondria Are Alive - Asimov Press https://www.asimov.press/p/mitochondria アメリカの進化生物学者であるリン・マーギュリス氏は1967年に発表した論文で、「約15億年前に原始的な真核生物が酸素を利用する細菌を取り込

                            ミトコンドリアは単なる細胞小器官ではなく「生命」だと科学者が考える理由とは?
                          • 富山大学 パーキンソン病の発症メカニズム発見 新治療法に期待 | NHK

                            富山大学は、手足が震えたり体が動かなくなったりする難病、パーキンソン病の発症メカニズムを発見したと発表し、今後、新たな治療法につながることが期待されます。 この研究は富山大学学術研究部薬学・和漢系の酒井秀紀教授や藤井拓人助教などで作るグループが行いました。 パーキンソン病は、手足が震えたり体が動かなくなったりする難病で、脳の一部に「αシヌクレイン」というたんぱく質がたまることが原因とされています。 この原因を解明するためグループでは、脳の神経細胞の中にある「PARK9」という別のたんぱく質に着目し、その機能を分析した結果、パーキンソン病の原因となる「αシヌクレイン」の分解を進める役割を果たしていました。 さらに薬剤を使って「PARK9」の働きを阻害する実験を行ったところ、「αシヌクレイン」が通常の4倍以上蓄積したということです。 このため「PARK9」の機能の異常がパーキンソン病の発症につ

                              富山大学 パーキンソン病の発症メカニズム発見 新治療法に期待 | NHK
                            • いつも感謝です。(名前と絵柄しか分からない私ですが)父の病院へ行く時に見かけたガンダム自販機と通る道&"あなたのハートの色ったー”占いではなく診断(何事もなければ5月4日月曜日か5月5日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                              三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を有り難うございます。 父の介護は、昔と違い医師免許や看護師免許がある医師・看護師の方と進めているので御安心を。 父は、献血での簡単な血液検査ではなく、複数のチャンとした病院の検査でパーキンソン病と判明と御理解を感謝です。 (献血では、血液検査でHIVなどの病気と判明した血液は破棄してるとの事ですー”Wikipedia 献血””日本血液製剤協会””Yahooニュース"からー) 体調を崩しやすいパーキンソン病の為、熱を出さないよう、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は無理ですし。 見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、病院などでも安全に過ごす約束も

                                いつも感謝です。(名前と絵柄しか分からない私ですが)父の病院へ行く時に見かけたガンダム自販機と通る道&"あなたのハートの色ったー”占いではなく診断(何事もなければ5月4日月曜日か5月5日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                              • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目が作られない理由には熱い『BTTF』愛があった - FRONTROW

                                長年愛されるSF大作『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は1985年に公開されたSF映画。ロバート・ゼメキス監督が手掛けたこの大ヒット作は、アカデミー賞で音響効果賞を受賞し、現在でも『BTTF』といった略称で親しまれている。 ⓒAMBLIN/UNIVERSAL 続けて1989年に『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が、1990年に『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』が公開され、いずれも大ヒット。ごく普通の高校生マーティと、老年の科学者ドクがおりなすタイムトラベルに、多くのファンが魅了された。 そんな大ヒット映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だけれど、続編が作られないのはなぜか知っている? 『BTTF』制作者の『BTTF』愛がすごい 映画業界では、往年の名作の続編やリブート作品の制作が流行している。たとえば1995年に公開された映

                                  『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の4作目が作られない理由には熱い『BTTF』愛があった - FRONTROW
                                • いつも感謝です。チョウチョウ(蝶々)さんのフカ(孵化)と父の病院に行く時に見かけた菜の花&"緊急〇〇宣言”占いではなく診断(何事もなければ4月20日月曜日か4月21日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                  三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を有り難うございます。 父の介護は、昔と違い医師免許や看護師免許がある医師・看護師の方と進めているので御安心を。 父は、献血での簡単な血液検査ではなく、複数のチャンとした病院の検査でパーキンソン病と判明と御理解を感謝です。 (献血では、血液検査でHIVなどの病気と判明した血液は破棄してるとの事ですー”Wikipedia 献血””日本血液製剤協会””Yahooニュース"からー) 体調を崩しやすいパーキンソン病の為、熱を出さないよう、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は無理ですし。 見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、病院などでも安全に過ごす約束も

                                    いつも感謝です。チョウチョウ(蝶々)さんのフカ(孵化)と父の病院に行く時に見かけた菜の花&"緊急〇〇宣言”占いではなく診断(何事もなければ4月20日月曜日か4月21日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                  • 「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 - 春雨☆サラダ

                                    はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 10年前 10年前と言えば、凄く昔の様に感じる。 当時は、まだ40歳になったばかり。 父が難病だとわかり、また、祖母が認知症の症候を見せ始めたころ。 私とともに看病にあたる母は元気いっぱい。 長男は、身体が弱くて11年間におよぶ病院通いの最中で、毎日の服薬により体調をコントロール。 それでも庭で一緒にサッカーしたり、週末になると、公園や動物園に出掛けていた。 長女もまだ小さく、何かにつけて「パパ、パパ」って駆け寄ってくれて、会社に行く前は必ず毎日ハグしてくれた。 何よりも、一緒にお風呂に入ってくれていたし、川の字になって一緒に寝ていた。 そして今… 父と祖母は闘病の末、他界し、母はパーキンソン病と闘うことに。 長男も大学生となり、一緒に遊ぶことや出掛けることは無くなり、交わす言葉も少なくなり… 長女も、思春期なのかパ

                                      「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 - 春雨☆サラダ
                                    • 美術家ボテロ氏が死去、91歳 ふくよかなフォルムで世界的人気

                                      コロンビア出身の美術家、フェルナンド・ボテロ氏。南仏エクサンプロバンスで行われた展覧会「ボテロ、ピカソとのダイアローグ」で(2017年11月22日撮影)。(c)BORIS HORVAT / AFP 【9月16日 AFP】南米コロンビアのグスタボ・ペトロ(Gustavo Petro)大統領は15日、同国で最も有名なアーティスト、フェルナンド・ボテロ(Fernando Botero)氏が死去したと発表した。91歳。 「ラテン・アメリカのピカソ」と呼ばれたボテロ氏が描く、ふくよかで少しシュールなフォルムの女性やモチーフは、世界的に絶大な人気を誇った。 娘のリナさんによると数日前から肺炎にかかり、住んでいたモナコで亡くなった。リナさんは「父はパーキンソン病との闘いで、歩くことも、コミュニケーションをとることも困難だったにもかかわらず、最後まで絵を描き続けた」と語った。 生涯で残した絵画は3000点

                                        美術家ボテロ氏が死去、91歳 ふくよかなフォルムで世界的人気
                                      • 「医療費が食い物にされている」訪問看護師たちのMeToo運動 難病や末期向け老人ホーム、精神科で「不正、過剰な報酬請求」(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                        パーキンソン病などの難病や末期がんの人を対象にした有料老人ホームで、過剰な訪問看護や不正な診療報酬の請求が相次いで指摘されている。記者が今年1月、精神科の訪問看護について同様の問題を報じて以降、「私の勤務先でも同じことをやっています」「うちの会社とそっくりです」といった声が看護師から続々と届いている。さながら「MeToo運動」のようだ。会社に情報提供者を特定される「身バレ」の不安を感じながら、それでも看護師たちが内部告発するのはなぜなのか。肉声を聞いてほしい。(共同通信=市川亨) 【写真】性交渉などの前に服用すると、感染を99%防ぐ効果が… 国内では使用している医療機関も ▽睡眠センサーのチェックだけで… 「こんなことをやっているのかと、カルチャーショックでした」 国の指定難病の一つ、パーキンソン病専門の有料老人ホームを各地で展開する「サンウェルズ」(本社・金沢市)。今年同社に転職した看護

                                          「医療費が食い物にされている」訪問看護師たちのMeToo運動 難病や末期向け老人ホーム、精神科で「不正、過剰な報酬請求」(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞

                                          慶応大の岡野栄之教授(生理学)らの研究チームは20日、全身の筋力が徐々に低下する筋萎縮性側索硬化症(ALS)に、パーキンソン病治療薬が有効であることが確認できたと公表した。患者由来のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を活用した臨床試験(治験)で、病気の進行を遅らせることができたという。有効な治療法が乏しいALSの新たな治療の選択肢になる可能性があるといい、今後、治療薬として早期の承認申請を目指す。 難病患者が提供した細胞で作ったiPS細胞を使えば病態を試験管内で再現することが可能で、さまざまな薬の候補の効き目を確認できる。このためiPS細胞は、再生医療だけでなく新薬開発での活用も期待されている。チームは、iPS細胞を活用した創薬の治験で、治療薬の有効性を確認できたのは世界初としている。

                                            iPS細胞創薬でALSへの有効性確認 慶応大チーム | 毎日新聞
                                          • 新型コロナウィルスを収束させるワクチンと検査方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                            ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島やアメリカで10年近く悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 新型コロナウィルス感染拡大に歯止めが効かない中、多くの人はワクチン開発に期待してると思います。実際、ドイツCureVac社はアメリカ・トランプ政権や欧州委員会のワクチン開発の支援を受けております。 また、その他にもアメリカや中国を中心に複数の企業がワクチンの開発を進めているのです。開発中のワクチンの種類は多岐にわたりますが、その多くは病原体である新型コロナウイルスの一部を抗原としたワクチンのようです。 そして、CNNによりますとそして、CNNによりますとアメリカの製薬会社ジョンソン・エンド・ジョンソン社が、新型コロナウィルス予防ワクチンの臨床試験を9月までに開始し、来年初めにも使用できるようにすることを目指

                                              新型コロナウィルスを収束させるワクチンと検査方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                            • 「寄生虫が皮膚の下をはっていると感じる」「自分はゾンビだと思い込む」など奇妙な症状が現れる5つの特殊な精神障害

                                              精神障害の症状にはさまざまなものがあり、中には「寄生虫が皮膚の下をはっているように感じる」「自分はゾンビだと思い込む」といった妄想にとりつかれるものや、「手が自分の意思に反して勝手に動き出す」といった身体的症状が出るものもあります。そんな奇妙な症状が現れる5つの精神障害について、イギリスのノッティンガム・トレント大学で行動依存症などの研究を行っているマーク・グリフィス氏が解説しています。 Five rare and unusual psychiatric syndromes – including one where people believe they are dead https://theconversation.com/five-rare-and-unusual-psychiatric-syndromes-including-one-where-people-believe-th

                                                「寄生虫が皮膚の下をはっていると感じる」「自分はゾンビだと思い込む」など奇妙な症状が現れる5つの特殊な精神障害
                                              • 声の老化は健康や生活の質にも影響、治療法や自分でできるケアは

                                                年齢を重ねるにつれ、筋肉の硬化や肺活量の低下といった身体の変化により、声の響きやトーンが変わることがある。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 年齢とともに、自分の声が変わってきたと感じている人はいないだろうか。声の変化は高齢に近づくにつれて多くの人に起こるものだが、声が円熟味を増してやわらかくなる人もいれば、声が震えたり、ささやき声になったり、話すのに苦労するようになったりする人もいる。加齢に伴い声が変化する理由と、医師に相談すべき場合やタイミングについて解説する。 声帯も変化する 年齢を重ねると、筋肉量の減少や姿勢の変化により、以前は簡単に出せていた声を同じように出すのが難しくなることがある。歌手を生業とする人たちからは、声が低くなったり、震えたりするようになるとの報告が聞かれる。 声も小さくなり、嚥下(えんげ、飲

                                                  声の老化は健康や生活の質にも影響、治療法や自分でできるケアは
                                                • 【週末におすすめ!】ヒロインが素敵すぎるおすすめ「洋画」BEST3/イラスト:sai.さん - あとかのブログ

                                                  こんにちは、あとかです♪ 最近は、週末や夜に、ご自宅で過ごされている方が多いと思います。 私が過去にこのブログで書いたものも、海外ドラマや映画の紹介記事が、よく検索されています。 確かに外出できないと、退屈ですよね。。。 この機会に、見逃していた映画を観られるのはいかがでしょうか? 今回は、週末に是非観て欲しいヒロインが素敵すぎるおすすめ洋画BEST3をご紹介します。 また、今回の記事では、ブログ仲間のsai.さんにイラストを描き下ろしていただきました! sai.さんは、可愛いお嬢さん2人と旦那さんとの日常をクールで温かみのある魅力的なイラストで描かれている、私の大好きなブログを運営されています。 www.sai-kurashi.com ヒロインが素敵すぎるおすすめ洋画BEST3 LUCY(ルーシー)/ヒロイン: スカーレット・ヨハンソン あらすじ おすすめポイント:深く考えずに楽しめる

                                                    【週末におすすめ!】ヒロインが素敵すぎるおすすめ「洋画」BEST3/イラスト:sai.さん - あとかのブログ
                                                  • 【商用可&無料】2020年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選90個まとめ

                                                    当サイトでは、毎月新しく公開されたフリーフォント素材をまとめてご紹介しています。この記事では、2020年上半期にリリースされた、商用利用でも使える完全無料の英語・日本語フリーフォントをまとめてご紹介します。 おしゃれな英語フリーフォントから日本語フォント、2020年に話題の高級感のあるセリフ書体、人気のある筆記体、手書き、ブラシフォント、ビンテージ、デコレーションなど幅広いカテゴリよりフリーフォント素材88個を厳選しています。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント 2. 万能フォント 3. サンセリフ書体 4. セリフ書体 5. 筆記体 6. 手書き、ブラシフォント 7. ディスプレイ書体 8. これまでの歴代ベストフォント 日本語フリーフォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、5書体をまとめています。 【フリーフォント】しょかき楷月(作成中) 筆ペンをつかって実際に手書きした字

                                                      【商用可&無料】2020年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選90個まとめ
                                                    • 岡田正彦|新型コロナのエビデンス

                                                      令和6年9月9日 連絡先: 携帯 090-8257-9756 メール masahiko602@gmail.com LINE masahiko_okada 全体が4つのページに分割されています。各ページの 最後にある「以前のページへ」という文字をクリックすると、 更新日をさかのぼって閲覧することができます。 先週1週間の総アクセス回数: 5,370 テレビでは語られない世界の最新情報を独自に分析 正しい情報を偏りなく このページの最後に表示してある 目 次 から、以前の記事を閲覧する ことができます(青文字をクリック) 「ワクチンの真実とやさしい解説」はこちらの動画でどうぞ! スマホで閲覧する場合→ (この動画は2021年2月19日に投稿したものですが、2022年7月、 突然、削除されてしまいました。その動画をそのまま米国の動画 サイトに再投稿したものが本編です。情報が何もなかった時期に 作

                                                      • EUで使用禁止の農薬が大量に日本へ (猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        人への影響が懸念されることから、欧州連合(EU)域内での使用が禁止されている農薬が、EUから日本に大量に輸出されていることが、国際環境保護団体グリーンピースなどの調べでわかった。欧州やアジア諸国に比べて農薬の規制が緩いと言われている日本が、世界の農薬メーカーの草刈り場になっている構図が浮かび上がった。 第3位の輸出先農薬によってはEU内で使用が禁止されていても製造や輸出は可能で、輸出する場合は当局に届け出なければならい。今回、グリーンピースとスイスの市民団体パブリックアイが、欧州化学物質庁(ECHA)や各国政府への情報公開請求を通じて農薬メーカーや輸出業者が届け出た書類を入手し、国別や農薬別にまとめた。 2018年に届け出された書類によると、EU内での使用が禁止されている「禁止農薬」の輸出は、合計で81,615トンに達した。最も輸出量が多かったのは英国で、EU全体の約4割に達する32,20

                                                          EUで使用禁止の農薬が大量に日本へ (猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』見逃し配信実施中 - amass

                                                          MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』がTVerで見逃し配信実施中。TBS『ドキュメンタリー「解放区」』で10月15日深夜に放送されました。今年7月、『さよならツアー』のため来日した彼らの姿をカメラは追い続けた ■『ドキュメンタリー「解放区」 最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』 TBS 2023年10月15日 (日) 深夜 25時53分〜 『自分は日本が大好きなんだ』 日本への愛情を隠そうとしない、アメリカのロックバンド・MR.BIG(ミスタービッグ)。全米NO.1ヒット曲「To Be With You」などで知られる彼らだが、デビュー後、いち早く人気に火がついたのはここ、日本だった。全盛期にはメンバーがバラエティ番組にも出演するなど、お茶の前でも知られた存在となる。 バンド側も日本を愛し、2011年の東日本大震災の際には、外国人ア

                                                            MR.BIG最後のジャパン・ツアーのドキュメンタリー『最後のMR.BIG 受け継がれる音楽』見逃し配信実施中 - amass
                                                          • 出産したばかりの女性は無関係なパターンが顔に見える「パレイドリア現象」を起こしやすいという研究結果

                                                            by Trevor Hurlbut 「パレイドリア」と呼ばれる心理現象は、無秩序な雲の形から人間の顔を思い浮かべるような現象です。クイーンズランド大学とサンシャインコースト大学の研究チームが、実際に顔が存在しないにもかかわらず、顔を思い浮かべるパレイドリア現象は出産したばかりの女性で起こりやすいという研究結果を発表しました。 Preliminary evidence of an increased susceptibility to face pareidolia in postpartum women | Biology Letters https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2023.0126 Women May See More Illusory Faces After Childbirth, Study Finds :

                                                              出産したばかりの女性は無関係なパターンが顔に見える「パレイドリア現象」を起こしやすいという研究結果
                                                            • 「ゲームと覚醒剤は同じ」と主張する精神科医の岡田尊司の誤りを正す - 井出草平の研究ノート

                                                              香川県のネット・ゲーム規制条例を強く推し進める大山一郎香川県議が「ゲームと覚醒剤は同じ」という趣旨の発言を行っていることを以前にエントリした。今回はその元ネタである。 インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書) 作者:岡田 尊司発売日: 2014/12/19メディア: 単行本 岡田尊司さんは「ゲーム脳」を引き継ぐ『脳内汚染』でも有名な精神科医・作家である。 ゲームに限らず、さまざまな間違えた情報を拡散する迷惑な人なのだが、ゲームに関しても同じである。大山県議が「ゲームと覚醒剤は同じ」と岡田さんと同じことを言っていることから見ても、岡田さんのこの本の影響は大きかったと考えられる。岡田さんの本にはいくつか大きな間違いがあるのだが、その中でも本の主軸になっている研究が大きく間違っているのである。該当箇所を引用する。 PET(陽電子放射断層撮影)という測定法を用いて、テレビゲ

                                                                「ゲームと覚醒剤は同じ」と主張する精神科医の岡田尊司の誤りを正す - 井出草平の研究ノート
                                                              • ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? どうもケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter 今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。 今すぐブックマーク⇩⇩ keamanekaigo.work Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。 登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!! https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/ 今年から本気で物乞い

                                                                  ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                                  認知症には複数の種類があり、中でも、発症割合の高い代表的なものとして、アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型の4種類が挙げられます。では、この4種にはどのような特徴や差異があるのでしょうか。本記事では、認知症についての正しい理解を得るために、これら4種の認知症の特徴や原因、症状を解説します。 目次 そもそも認知症とは? 認知症の種類とは? 発症割合の多い4つを紹介 アルツハイマー型認知症 脳血管性認知症 レビー小体型認知症 前頭側頭型認知症 認知症を予防するには? 認知症の種類を正しく理解し、予防へとつなげよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長、認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の

                                                                    認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                                  • アレ! 身の回りが便利になって来た! (1年前に書いた記事をリニューアル) - 春雨☆サラダ

                                                                    先日、はてなブログより「1年以上の長きにわたってブログを継続いただいているユーザー様を対象に、 過去の同じ時期に投稿した記事を振り返るメールをお送りします。」とのメールが来た。 それも良いかなって思い、ちょうど1年前の記事を、今の状況に当てはめて書き直しました。 この作業をして思ったのは、たった1年で、相変わらずコロナに振り回されている状況ですが、それでも世の中や身の回りの環境って、色々と変わるんだなって改めて思ったことです。 では本文です。 最近、ちょっとしたことではあるが、身の回りが便利になったと感じることが多い。 例えば餃子のタレ… 私は50歳となっても、醤油とお酢の割合が未だに極められない。 1回の調合で決まった試しがない… 子供の頃はカルピスが上手に作れずに、大人となった今では、ハイボールの調合で悩んでいる… 沢山の経験を積んでいるはずなのに、未だに「これだ!」と思えるものを、一

                                                                      アレ! 身の回りが便利になって来た! (1年前に書いた記事をリニューアル) - 春雨☆サラダ
                                                                    • 新しい三つ巴生活 &犬の鼻も借りたい ‐コロナとともに①- - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                      コロナがくれたもの… そろりそろりの新しい生活様式。ただ、人々のなかに危機意識は定着しているようで、すれ違う人の身のこなし方を見てもコロナ前とはまるで違っている。ちょっと頭を下げたり手ぶりで伝えたりそれが奥ゆかしいと感じることもあり、アルコール消毒や間隔をあける、時間をずらすなどは指示を待たずとも慣れたものである。 コロナを通して思いがけず手に入れたもの、それはスペースと静けさだった。特に東京のように密集と喧騒が日常のところではなんと贅沢なものであることか。コロナの前には想像もできなかったことだ。こんな生活もいいな。 地下鉄車両の注意書きには、換気のため窓を開けていること、マスク着用は必須のこと、会話は控えめになどと記されている。乗客は間隔を空けて座っている。 ところが! 閉まっている店舗は依然として多い。銀座和光の正面ディスプレイは和光の歴史を高らかに謳っているが‥ 休業。なので広い歩道

                                                                        新しい三つ巴生活 &犬の鼻も借りたい ‐コロナとともに①- - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                      • ロシアエリートがプーチン暗殺を計画──ウクライナ情報(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                        <ウクライナ侵攻に失敗し、多くの犠牲者を出し、ロシアの名誉を貶めたプーチン政権を打倒するチャンスを狙うロシアエリートたち。後継候補も既に決まっているという> ウクライナ侵攻で失敗したプーチンを追い落とそうとする動きが(写真は2020年、手前は「後継」と目されるFSBのボルトニコフ長官)「Sputnik/Aleksey Nikolskyi/Kremlin/REUTERS ロシアのエリート層はウラジーミル・プーチン大統領の「排除」を計画しており、後継者候補も既に考えてある――ウクライナの情報当局がこう伝えた。 【動画】プーチン「パーキンソン病説」が再浮上 ウクライナ国防省の情報総局長は3月20日、同省のフェイスブック公式ページにこのセンセーショナルな主張を投稿した。その書き出しはこうだ。「毒殺、突然死、事故――ロシアのエリート層がプーチン排除の可能性を模索している」 投稿文はさらに、「ロシア政

                                                                          ロシアエリートがプーチン暗殺を計画──ウクライナ情報(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                        • いつも感謝です。祖母様に、眠れなくならないようヌイグルミのプレゼント&"あなたに絶対似合う英語の名前を付けます”占いではなく診断(何事もなければ3月9日月曜日か3月10日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                                                          いつも優しい心遣い、ブログのご訪問を感謝です 。 父の介護は、ちゃんとした医師・看護師の方に従い進めているので御安心を。 (もし、今の病院での診察に不安がある方は、私的に、セカンドオピニオンで、別の医師に相談するのも良いかなと思う感じです) 父は体調を崩しやすい病気のため、熱を出さない為には、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は、無理な感じです。 という事で、見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、病院などでも安全に過ごす約束も無理な父ですが。 ケガで命の危機にならないよう介護をしたい思います。 ちなみに、歩いたり車イスなどで、病院周辺を私と一緒に父は散歩していますので御安心くださいませ。 (父の事に関しては、日々の介護の他に。 福祉関係の書類な

                                                                            いつも感謝です。祖母様に、眠れなくならないようヌイグルミのプレゼント&"あなたに絶対似合う英語の名前を付けます”占いではなく診断(何事もなければ3月9日月曜日か3月10日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                                                          • ウラジーミル・プーチンの驚くべき健康問題:海外メディアによる5つの兆候 - 黄大仙の blog

                                                                            ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナへの侵略を開始し、大規模な人道的災害を引き起こしています。海外メディアはプーチン大統領が健康問題で侵略を中止せざるを得なくなるのではないかと、5つの兆候をあげて推測しています。 米国に拠点を置く中国語放送で、中国向け短波放送も行う希望之声の記事より。 ウクライナ侵略はプーチンの病気のせい? 英紙The Daily Telegraphは、プーチン大統領が本当に病気である可能性があると、5つの証拠を示す記事を掲載しました。 まず第一に、プーチン大統領の顔や首が腫れていることから、ステロイドを使用しているのではないかと推測されます。ステロイドの大量摂取は副作用で、気分や行動の変化が引き起こされているのではないかとの推測が飛び交っています。 第二に、プーチンが会議で過度に長いテーブルを繰り返し使用することから、何らかの病気で免疫力が低下しているので

                                                                              ウラジーミル・プーチンの驚くべき健康問題:海外メディアによる5つの兆候 - 黄大仙の blog
                                                                            • 「医療費が食い物にされている」訪問看護師たちのMeToo運動 難病や末期向け老人ホーム、精神科で「不正、過剰な報酬請求」 | 47NEWS

                                                                              パーキンソン病などの難病や末期がんの人を対象にした有料老人ホームで、過剰な訪問看護や不正な診療報酬の請求が相次いで指摘されている。記者が今年1月、精神科の訪問看護について同様の問題を報じて以降、「私の勤務先でも同じことをやっています」「うちの会社とそっくりです」といった声が看護師から続々と届いている。さながら「MeToo運動」のようだ。会社に情報提供者を特定される「身バレ」の不安を感じながら、それでも看護師たちが内部告発するのはなぜなのか。肉声を聞いてほしい。(共同通信=市川亨) ▽睡眠センサーのチェックだけで… 「こんなことをやっているのかと、カルチャーショックでした」 国の指定難病の一つ、パーキンソン病専門の有料老人ホームを各地で展開する「サンウェルズ」(本社・金沢市)。今年同社に転職した看護師の綿引歩さん(仮名)は、取材にそう話した。 サンウェルズは「PDハウス」という名称で北海道か

                                                                                「医療費が食い物にされている」訪問看護師たちのMeToo運動 難病や末期向け老人ホーム、精神科で「不正、過剰な報酬請求」 | 47NEWS
                                                                              • 【クリストファー・リーヴ】 障害をもってからも、まさに「スーパーマン」でした - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」

                                                                                前回のマイケルJ.フォックスの話に続いて、 もうひとりの、障害をもってからも活躍する、活躍した「スーパーマン」クリストファー・リーヴの話です 初めていらっしゃったかたへ あい青子です 認知症の母と、90代の父と、障害もある子供と家族6人で暮らしています そんな毎日のなかで、 自分自身も「認知症の予防と対策」をしなくては、大変なことになる と気がつきました 「食事」や「運動」「脳をつかうこと」「好きなこと」をすること、 などなど他にもしていることはありますが、 これだ!と思ったのが、私の場合は 「10歳から20歳前後までの間に、大好きだった曲」を聴くと、 認知症の患者さんたちに、大きな効果が現れるという研究の数々でした ご興味のある方は、こちらもお読みください www.aiaoko.com 私の場合の「一番好きだったビートルズ!」はこちらで、 www.aiaoko.com 「 ヒット曲から年

                                                                                  【クリストファー・リーヴ】 障害をもってからも、まさに「スーパーマン」でした - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」
                                                                                • 人間の「ミニ脳」でラットの脳損傷を修復する初の実験に成功

                                                                                  人間の脳のミニチュアモデルである「脳オルガノイド」を実験室で製造し、これを生きたラットの脳の損傷部分を修復するために使用するという初の実験が行われました。将来的には、この脳オルガノイドを用いて人間の脳の修復もできるようになる可能性があります。 Structural and functional integration of human forebrain organoids with the injured adult rat visual system: Cell Stem Cell https://www.cell.com/cell-stem-cell/fulltext/S1934-5909(23)00004-8 Rat brain injuries 'plugged' with lab-grown human minibrains in world-first experiment

                                                                                    人間の「ミニ脳」でラットの脳損傷を修復する初の実験に成功