並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 470件

新着順 人気順

フィクションについての検索結果121 - 160 件 / 470件

  • メルカリCEO山田進太郎さんに聞く「経営者はなぜノンフィクションを読むのか」|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください

    ※旧SlowNewsのサービス終了前の記事です。文中のリンクは現在は使えませんのでご了承ください。 メルカリ創業者でCEOの山田進太郎さんは読書好きな経営者としても知られている。実はローンチ以来、SlowNewsを愛用しているという山田さんに、ノンフィクションの魅力や調査報道への関心、SlowNewsへの期待などをお聞きした。(聞き手:スローニュース 瀬尾傑) 本はコスパがめちゃくちゃいい瀬尾 山田さんは一日一冊ペースで本を買う読書家として知られています。お忙しい中、どのように本を買い、読んでいるのか気になる人も多いと思います。 山田 週に一度は書店で棚を眺めますが、基本はKindle派です。Kindleをいつも持ち歩いて、インターネットなどを眺めていて気になったら即ポチる。ビジネス、サイエンス、歴史、小説、漫画、そしてノンフィクション。ジャンルは問いません。常に10冊ぐらいの本を読んでい

      メルカリCEO山田進太郎さんに聞く「経営者はなぜノンフィクションを読むのか」|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください
    • 「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん | こここ

      「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん こここスタディ vol.19 子どものころ夢中になっていた漫画やアニメ、小説。大人になった今見てみると、当時を懐かしく思う一方で、「男らしさ」や「女らしさ」の表現が目についたり、「セクハラ」や「パワハラ」とも取れるシーンが気になったりしてしまって、昔のように無邪気に楽しめなくなることが増えた。 描かれている振る舞いと、現代の価値観とのギャップに少しでも気づいてしまうと、「私、その作品好きだったんだよね」という言葉さえ、もはや言い出しにくい気持ちになる。時代や自分の価値観が変わった……と言ってしまえばそうだけれど、その作品が好きだった過去の自分さえも否定するようで、どこかさみしい。 私たちは、自分の、あるいは社会の変化を受け止めながらも、かつてのめり込んだ“古い”作品を楽しむことはで

        「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響——文学研究者・小川公代さん | こここ
      • フィクションではこんなふうに置いてるけど世のメガネ族たちはどうしてるの?画像から選んでお答えください

        モ工 @moemidon 眼鏡といえば、創作物たまに見る1枚目2枚目の置き方で、それはしなくない!?なるんだけど世の眼鏡族達どうしてるんだろ。自分は3枚目4枚目(圧倒的4)なんですが pic.twitter.com/JlQVNwgWJc 2022-06-01 08:24:45

          フィクションではこんなふうに置いてるけど世のメガネ族たちはどうしてるの?画像から選んでお答えください
        • ノンフィクション作家、佐野眞一さん死去 「東電OL殺人事件」 | 毎日新聞

          ノンフィクション作家の佐野眞一さん=千葉県流山市の仕事場で2011年8月29日午後7時半、大槻英二撮影 「東電OL殺人事件」「だれが『本』を殺すのか」などで知られるノンフィクション作家の佐野眞一(さの・しんいち)さんが26日、肺がんのため亡くなった。75歳。葬儀は近親者で営む。後日、お別れの会を開く予定。 1947年、東京都葛飾区生まれ。早稲田大在学中は映画監督を志した。卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。97年に「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」で大宅壮一ノンフィクション賞、2009…

            ノンフィクション作家、佐野眞一さん死去 「東電OL殺人事件」 | 毎日新聞
          • 映画化でもドラマ化でもなく、現実になっちゃった! 藤井七段のタイトル獲得で『りゅうおうのおしごと!』原作者の白鳥先生がノンフィクション作家に

            白鳥士郎 @nankagun 「あれ?今日の棋聖戦、見たことある場所でやってる!」 と思ったアニメファンは鋭い。 ここ関西将棋会館はアニメ『りゅうおうのおしごと!』の舞台になっています! 中継にあいちゃんや姉弟子が映り込む…ことはありませんが笑 pic.twitter.com/tiKwgQjdcz 2020-07-16 09:07:14

              映画化でもドラマ化でもなく、現実になっちゃった! 藤井七段のタイトル獲得で『りゅうおうのおしごと!』原作者の白鳥先生がノンフィクション作家に
            • 「戦争ごっこ」が「ごっこ」であるために<br/>『アニメと戦争』で読むフィクションと現実の距離<br/>藤津亮太×小田切博 対談 - メディア芸術カレントコンテンツ

              メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2021年初春に刊行されたアニメ評論家・藤津亮太による『アニメと戦争』(日本評論社)。戦前の国威発揚のためのアニメーションから、『宇宙戦艦ヤマト』(1974~1975年)、『機動戦士ガンダム』(1979~1980年)、平成時代の作品に至るまで、各作品が「戦争」をいかに取り扱ってきたのかを通底した一冊だ。アメリカンコミックの作家たちが2001年の同時多発テロ以降、「戦争」とどう向き合ってきたのかを書いた『戦争はいかに「マンガ」を変えるか―アメリカンコミックスの変貌』(NTT出版、

                「戦争ごっこ」が「ごっこ」であるために<br/>『アニメと戦争』で読むフィクションと現実の距離<br/>藤津亮太×小田切博 対談 - メディア芸術カレントコンテンツ
              • 新型コロナウィルスだけじゃない、伝染病のノンフィクションを読んでみよう! - HONZ

                この本の発売時に、まさか世の中がパンデミックの恐怖にさらされているとは、製作者は誰も思ってなかっただろう。しかし、感染症の歴史のアウトラインを知りたいという人にはぴったり。かなり重いので持ち運びはできないけど。 以前、「ミステリマガジン」の医療小説特集の折、感染症のノンフィクション一覧を書かせてもらいました。10年ほど前ですが、いま読み直してみても、歴史的に価値のある作品ばかりです。絶版になっているものが多いのですが、興味のある方は探してみてください。 日本は海に囲まれて、いわば離れ小島のような存在だから、かつて歴史上で世界的な流行をした伝染病も、外からの災いであるという受け止め方をしていた。毎年騒がれている鳥インフルエンザにしても、今回の新型インフルエンザにしても、あるいはエイズ、ペスト、コレラもそうであった。 しかし、ヨーロッパはそうはいかない。中央アジア奥地にしてもアフリカにしても、

                  新型コロナウィルスだけじゃない、伝染病のノンフィクションを読んでみよう! - HONZ
                • 「ワグネルの乱(プリゴジンの乱)」世界史・フィクション”見立て”集

                  いろんなワードで検索してみました。ちょっとそのせいで雑多ではありますが…みなさんは、ほかに何を連想しますか?「プリゴジン 〇〇」で検索すると、いろいろな見立てが出てきますよ

                    「ワグネルの乱(プリゴジンの乱)」世界史・フィクション”見立て”集
                  • 『長期隔離実験で、火星移住には地球への反乱リスクがあることが判明』ガンダムAGEとオルフェンズはフィクションじゃなかったか…

                    理玖 @Lira_ARX8 バズったら宣伝しても良いと言われているので宣伝します! ガンダムAGEのスペルミスってるのでガンダム警察の方は至急私を逮捕してください 2021-12-15 02:35:29 リンク Newsweek日本版 長期隔離実験で、火星移住には地球への反乱リスクがあることが判明 <宇宙船での長期生活を模した複数の隔離実験において、クルー同士が団結し、管制室へ... 16 users 784

                      『長期隔離実験で、火星移住には地球への反乱リスクがあることが判明』ガンダムAGEとオルフェンズはフィクションじゃなかったか…
                    • フィクションにおいて想像はいかにして伝達されるのか キャサリン・エイベル『フィクション 哲学的分析』書評

                      フィクション作品の内容はいかにして決まるのか。鑑賞者はフィクションの内容にどうアクセスするのか。フィクションとノンフィクションの違いはなにか。虚構的存在者(キャラクター)とはどのような存在者か。本書は、フィクションにまつわる広範な問いに一貫した答えを与えようとする野心的な試みである。 フィクションではない言明(例えば、信じていることの報告)を理解することは難しくない。会話の聞き手は、文字通りに伝えられる内容だけでなく、より深いところで話し手が暗に伝えようとしている内容でさえ特定できる。というのも、(1)現実世界のあり方に関する知識と、(2)話し手がそこから大きく逸脱しているわけではないという仮定があれば、相手の意図した内容を(平たく言えば)察することができるからだ。フィクションではそうはいかない。作品内の世界と現実世界のあり方はしばしば根本的に異なり、鑑賞者もそのことを踏まえている。現実世

                        フィクションにおいて想像はいかにして伝達されるのか キャサリン・エイベル『フィクション 哲学的分析』書評
                      • saebou on Twitter: "あの後いろいろ考えて、実際の出来事を何でもフィクションに重ねて考えてしまう(「ああやって演出したら面白いのでは!?」)のは批評家はやりがちですけど良くないなと反省しました。ただし、あなたがこのタイミングでその話を持ち出してくるのは… https://t.co/vCc2A0aJhi"

                        あの後いろいろ考えて、実際の出来事を何でもフィクションに重ねて考えてしまう(「ああやって演出したら面白いのでは!?」)のは批評家はやりがちですけど良くないなと反省しました。ただし、あなたがこのタイミングでその話を持ち出してくるのは… https://t.co/vCc2A0aJhi

                          saebou on Twitter: "あの後いろいろ考えて、実際の出来事を何でもフィクションに重ねて考えてしまう(「ああやって演出したら面白いのでは!?」)のは批評家はやりがちですけど良くないなと反省しました。ただし、あなたがこのタイミングでその話を持ち出してくるのは… https://t.co/vCc2A0aJhi"
                        • 役所が意図的に作りだす「原発のフィクション」をいかに暴いていくか? 【日野行介×尾松亮】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                          原発行政が作り出す虚構(フィクション) 原発行政を冷徹に見つめ続けてきたジャーナリストの日野行介氏と、ロシア研究者の尾松亮氏は奇しくもこの8月、それぞれ『原発再稼働 葬られた過酷事故の教訓』(集英社新書)と『廃炉とは何か ―もう一つの核廃絶に向けて』(岩波ブックレット)という新著を発刊した。国民を欺いて一方的に進められる原発行政の本質と、それがもたらす被害についてこの二人が語り合った。 日野 尾松さんの本を読んで、私は自分の本を読んでいるかのような感覚になりました。長いコロナ禍の中で、月1回とか、多いときは週1回も一緒に走っていましたので、その間ずっと話しているというのもあって、何か書き方が似てきたかのように感じました。 日野行介(ひの・こうすけ)1975年生まれ。ジャーナリスト・作家。元毎日新聞記者。社会部や特別報道部で福島第一原発事故の被災者政策、原発再稼働をめぐる安全規制や避難計画の

                            役所が意図的に作りだす「原発のフィクション」をいかに暴いていくか? 【日野行介×尾松亮】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                          • “個性派すぎない”探偵が魅力!? 日本の犯罪小説がインドで人気に | 東野圭吾や桐野夏生、「最高のフィクションは日本生まれ」

                            東野圭吾や桐野夏生、「最高のフィクションは日本生まれ」 “個性派すぎない”探偵が魅力!? 日本の犯罪小説がインドで人気に 2023年9月18日、インド・ムンバイで開かれた東野圭吾の小説『容疑者Xの献身』を原作とした映画『容疑者X』の上映会 Photo: Prodip Guha / Getty Images

                              “個性派すぎない”探偵が魅力!? 日本の犯罪小説がインドで人気に | 東野圭吾や桐野夏生、「最高のフィクションは日本生まれ」
                            • 村上春樹が語る『一人称単数』 フィクションとノンフィクションの狭間で | 1時間で短歌を1ダース

                              どこまでが著者の実体験で、どこからがフィクションか──小説があまりにもリアルだと、読者はついつい無粋な詮索をしてしまうことがある。村上春樹の短編集『一人称単数』は、まさにそんな作品だ。どの短編も現実離れしているにもかかわらず、読む者は本当に起きたことのように信じ込んでしまい、混乱してしまう。スペイン紙がこの新著について、村上本人に話を聞いた。 東京、青山のマンション。パソコンの前には一人の男がいて、その背後ではブラームスが響いている。 私たちには、それを見ることも聴くこともできない。なぜならこのインタビューは文面を通しておこなわれているからだ。周知のとおり、スターはこうしたやり方を選ぶことができる。そして日本の村上春樹は、紛れもないスターだ。 もしも「地球上にいる10人のグローバル作家」のリストを作ってみれば、そのうちの一人(そして数少ない非アングロサクソン人の一人)に、1949年京都生ま

                                村上春樹が語る『一人称単数』 フィクションとノンフィクションの狭間で | 1時間で短歌を1ダース
                              • フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[前編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                トップ > 記事 > フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[前編] 中川 大地 2021年6月、国産商用PBMの記録を後世に残すべく「NPO法人 日本PBMアーカイブス」が発足しました。本稿では、PBMアーカイブスが収蔵対象とする日本の商用PBMと周辺ジャンルの展開を概観しつつ、現在の視点から見た意義について考察します。前編ではアメリカにおけるPBM文化の起源と、国産化の動きについて紹介していきます。 『ヤタタ・ウォーズ』誌面(『Beep』1985年8月号・9月号より) はじめに:国産PBM作品のアーカイブ活動とその意義 アナログとデジタルの垣根を越えて日本の現代ゲームの歴史を振り返るとき、インターネット登場以前の時代に成立したプレイバイメール(Play by Mail:以下、PB

                                  フィクション共創による仮想社会構築ムーブメントとしてのPBM(プレイバイメール)とその意義──「NPO法人 日本PBMアーカイブス」の取り組みから[前編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                • 戦争について利用される社会イメージに対抗するイメージ表現媒体としての映画やアニメ等フィクション 〜フィクションは現実にある社会の表象を批判する - 日々是〆〆吟味

                                  戦争という具体的なものとイメージ 〜フィクションは現実にある社会の表象を批判する 大衆自らのイメージ化 フィクションの創作によるイメージ化の推進 イメージ化に対抗する、フィクションの側からのイメージ化 〜『機動戦士ガンダム』の場合 新しい戦争時代のガンダム 気になったら触れて欲しい作品 富野由悠季『機動戦士ガンダム』 木下恵介『二十四の瞳』 市川崑『ビルマの竪琴』 大岡昇平『野火』 戦争という具体的なものとイメージ 〜フィクションは現実にある社会の表象を批判する 戦争というものは具体的なもののはずですが、事が事ですので幸い平和な時代に生きている私たちはほとんど知りません。そのためイメージ上位になってもその間違いがどこにあるのか、個々の人々は具体的には指摘出来ませんね。歴史や資料を踏まえた専門家は把握できるかもしれませんが、数から言って相対的にごく僅かです。結果大衆の支持はイメージをうまく演

                                    戦争について利用される社会イメージに対抗するイメージ表現媒体としての映画やアニメ等フィクション 〜フィクションは現実にある社会の表象を批判する - 日々是〆〆吟味
                                  • フィクションにおける『夏祭り』の描写は概ね“夜店”と“花火”に尽きている事に気づいて面白くなった「盆踊りもいつしか見なくなった」

                                    スドー🍞 @stdaux 神輿とか神楽といった本来の神事は、たぶん創作者にも消費者にも参加体験のリアリティがなくなっている(私も神輿なんて担いだのは小学生の頃までだ) 2022-07-23 13:45:47

                                      フィクションにおける『夏祭り』の描写は概ね“夜店”と“花火”に尽きている事に気づいて面白くなった「盆踊りもいつしか見なくなった」
                                    • フィクションだと上位存在=長命種が定番だけど、知能指数が同等なら知識を継承しながら繁殖と進化を繰り返す短命種の方が恐ろしい説

                                      零 @zero_hisui フィクションだと上位存在=長命種が定番だけど、知能指数が同等なら短命種の方が恐ろしくない? 知識を継承しながらネズミ並のスピードで繁殖と進化を繰り返す短命種の文明、普通に太刀打ちできる気がしない(エルフが人類に思ってるかもしれない事) 2023-11-04 14:22:41

                                        フィクションだと上位存在=長命種が定番だけど、知能指数が同等なら知識を継承しながら繁殖と進化を繰り返す短命種の方が恐ろしい説
                                      • murashit 先生へのおたより:「メタフィクション表現の四分類についてのメモ」についてのメモ - 名馬であれば馬のうち

                                        【注意:今回の記事は私信みたいなものなので、知らない人が読んでもおもしろくない可能性があります】 murashit.hateblo.jp 👶 オギャーッ オギャーッ 👶 フフフ……騙されたな 🐰 その泣き声は……わたしだ!!! という茶番はともかく、murashit さん*1からのお便りが来たのではてな古来の作法である相互トラバで応答いたします。もともと「murashit 先生あたりが代わりに考えてくれねえかな……」とおもいながらつけたパートだったので、レスポンスいただけてサンキューなといった心持ち。*2 以下、自分の中でも固まっていないことが多く、わりと胡乱です。 返信といいますか、murashit さんのレスポンスを受けてつら考えたこと、くらいのテンションで笑覧いただければ幸いです。*3 1.emergent metafiction は 創発型メタフィクションか問題 わたしも正直

                                          murashit 先生へのおたより:「メタフィクション表現の四分類についてのメモ」についてのメモ - 名馬であれば馬のうち
                                        • 「天気の子」“あえて間違う”というフィクションでしか描けない逆説的な正しさ【藤津亮太のアニメの門V 第49回】 | アニメ!アニメ!

                                            「天気の子」“あえて間違う”というフィクションでしか描けない逆説的な正しさ【藤津亮太のアニメの門V 第49回】 | アニメ!アニメ!
                                          • 大西科学 on Twitter: "鍋のお湯の温度をゆっくりと上げて行くときに、そのことに気づかないで茹るカエルはフィクションだが、条件次第で100度を超えてもお湯がそのことに気づかず、沸騰しないことがあるのは事実だ。例え話にはこちらを使うといいと思う(でもたぶんカエルが使われ続ける)。"

                                            鍋のお湯の温度をゆっくりと上げて行くときに、そのことに気づかないで茹るカエルはフィクションだが、条件次第で100度を超えてもお湯がそのことに気づかず、沸騰しないことがあるのは事実だ。例え話にはこちらを使うといいと思う(でもたぶんカエルが使われ続ける)。

                                              大西科学 on Twitter: "鍋のお湯の温度をゆっくりと上げて行くときに、そのことに気づかないで茹るカエルはフィクションだが、条件次第で100度を超えてもお湯がそのことに気づかず、沸騰しないことがあるのは事実だ。例え話にはこちらを使うといいと思う(でもたぶんカエルが使われ続ける)。"
                                            • 合同研修で警視庁の東大出のキャリアと仲良くなった。代議士の娘と婚約しているって言うので詳しく聞いたらフィクションの世界みたいだった

                                              白山次郎@超少数派 @hiromomosetsu 匿名。はぐれ◯◯◯◯純情派。ネコ好き。転勤あり。見解は私的なものであるうえ、少数で影響力もまったくないものです。また、所属団体とも無関係です。リツイートは必ずしも賛意を示すものではありません。公私ともに大変窮屈な時代だと感じています。モットーは「我以外皆師也」 白山次郎@超少数派 @hiromomosetsu そういえば、昔、合同研修で同じ班になった警視庁の東大出のキャリアと仲良くなった。某代議士の娘と婚約しているって言うので、何処でそんな人と知り合うのかって聞いたら「政治家のパーティで」って聞いて、ドラマのような世界が現実にあるんだって膝から崩れそうになったよ。 2024-05-19 15:04:09

                                                合同研修で警視庁の東大出のキャリアと仲良くなった。代議士の娘と婚約しているって言うので詳しく聞いたらフィクションの世界みたいだった
                                              • 1つのフィクションから始まった「遺伝学」と「優生学」の闇深い関係 | 実際には存在しなかった「血統」の神話

                                                メンデルの功績 エンドウマメこそ今ある生物学の基礎であるという認識は、実は歴史の歪曲にほかならない。そしてこれは結果的に、20世紀最大の残虐行為の一例となった。 学校での生物の授業を思い出してほしい。2022年7月に生誕200年を迎えるグレゴール・メンデルについて授業で習ったことがあるだろう。メンデルは修道士として紹介されるのが常だが、彼が残した恐るべき遺産は、アウグスチノ会の神学ではなく、現代遺伝学に、しかも主流の考え方として今なお生き続けている。 19世紀半ば、メンデル(本名はヨハン。グレゴールはアウグスチノ会での呼び名)は、2万8000株以上ものエンドウマメを育てていた。背の高いものと低いもの、しわの寄った豆となめらかな豆、紫の花をつけるものと白い花のもの、さまざまな交配を試していた。 マメ科の植物に囲まれてメンデルが発見したのは、親世代のエンドウマメが持っていた特徴の数々は、子孫の

                                                  1つのフィクションから始まった「遺伝学」と「優生学」の闇深い関係 | 実際には存在しなかった「血統」の神話
                                                • 未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16 on Twitter: "アカン人物がアカン言動をするフィクションで作者や演者を叩いてはいけない。まあ多くの人がこの区別をつけられないのは分かっているけれど、いま辿れる限りでみる発信源のre-geinouというよく分からんサイトと、名前を検索しても何も出て… https://t.co/mqh7oXiEQU"

                                                  アカン人物がアカン言動をするフィクションで作者や演者を叩いてはいけない。まあ多くの人がこの区別をつけられないのは分かっているけれど、いま辿れる限りでみる発信源のre-geinouというよく分からんサイトと、名前を検索しても何も出て… https://t.co/mqh7oXiEQU

                                                    未識魚 /中川譲 @技術書典11 い16 on Twitter: "アカン人物がアカン言動をするフィクションで作者や演者を叩いてはいけない。まあ多くの人がこの区別をつけられないのは分かっているけれど、いま辿れる限りでみる発信源のre-geinouというよく分からんサイトと、名前を検索しても何も出て… https://t.co/mqh7oXiEQU"
                                                  • 遠い国の戦争と、フィクションの中の戦争 〜戦争の具体的な体験の記述/表現と戦争経験者のいなくなった時代の具体性からパターン化による安心への変質と変化【機動戦士ガンダム/SEED】 - 日々是〆〆吟味

                                                    キャラ化=イメージ化した戦争とは 戦争の具体性とイメージ 富野由悠季の具体性 キャラ的キャラクターの悲惨な戦争 具体的な戦争からパターン化された戦争像へ 我が事から他人事へ 富野由悠季の『機動戦士ガンダムSEED』への発言例 気になったら触れて欲しい作品/本 『機動戦士ガンダム』 『機動戦士ガンダムSEED』 『無敵超人ザンボット3』 『伝説巨人イデオン』 吉本隆明,糸井重里『悪人正機』 キャラ化=イメージ化した戦争とは さて、実存ではなくキャラが戦争を表現するとどうなるのでしょうか。別にアムロもキラもどちらもキャラクターじゃないか、と思えますものね。なんの違いが現れてくるのでしょう。 戦争の具体性とイメージ 戦争は具体的な出来事ですね。戦地に赴いた兵士はそこで死んでしまうわけです。血気盛んに敵を蹴散らして進軍するわけではありません。いえ、そんな時もあるかもしれませんが常勝ばかりではないで

                                                      遠い国の戦争と、フィクションの中の戦争 〜戦争の具体的な体験の記述/表現と戦争経験者のいなくなった時代の具体性からパターン化による安心への変質と変化【機動戦士ガンダム/SEED】 - 日々是〆〆吟味
                                                    • 中国のネット世論の「反日」言説から抜け落ちていたものとは…? 日中関係史を読み解く重厚なノンフィクション | 文春オンライン

                                                      『マオとミカド 日中関係史の中の「天皇」』(城山英巳 著)白水社 中国の言論状況がまだ比較的自由だった胡錦濤時代(2002~12年)、私はかの国のネット世論のウォッチを好んでいた。 当時は強い反日感情を持つ中国版のネット右翼「憤青」たちが幅をきかせた時期だ。小泉純一郎ら同時期の日本の首相や、往年の中国侵略の主犯とみなされた東条英機に対する憎悪の激烈さには舌を巻いた。 だが、しばらく眺めているうちに、彼らの「反日」言説には、天皇への言及がきれいに抜け落ちていることに気づいた。これは当時、ネット世論のみならず中国側の大手メディアでも見られた傾向だった。 歴史問題を抱える近隣国のなかでも、中国と韓国の大きな違いは、こと天皇や皇室に対する姿勢にありそうだ。そんな気づきをいまだに覚えている。 中国の指導者の多くが、日本の天皇に一定の尊敬を持ち、またそれゆえに天皇の政治的利用価値を強く意識してきたこと

                                                        中国のネット世論の「反日」言説から抜け落ちていたものとは…? 日中関係史を読み解く重厚なノンフィクション | 文春オンライン
                                                      • なぜフィクションなのに怖いのか?どうして怖いのに見たいのか?『ホラーの哲学』

                                                        テレビでやってた『エイリアン』が怖すぎて、見るのを止めてしまったことがある(船長がヤツと遭遇するシーン)。ストロボに照らされ一瞬だけ映ったその姿は、今でもはっきり思い出せる、というか夢に出てくるトラウマだ。 『シャイニング』(小説のほう)は怖くてたまらないのに、どうしても止められず、結局完徹したことがある。物語のラスト、オーバールック・ホテルが迎えた凄惨な朝は、痺れるほどのカタルシスだった。 自分の経験だけど、不思議に感じる。 1. モンスターは存在しないと知ってるのに、どうして怖いのか? 2. なぜ怖いと分かっているのに、ホラーを読むのか? この疑問に、真正面から取り組んだのが、ノエル・キャロル『ホラーの哲学』だ。古今東西の哲学者、研究者、作家の言を引きながら、メジャー・マイナー問わず、映画や小説のホラー作品に共通する原則を考える。この検討の中で、この疑問に一定の解を導き出している。 た

                                                          なぜフィクションなのに怖いのか?どうして怖いのに見たいのか?『ホラーの哲学』
                                                        • 「フィクションを書く権利があるのは誰なのか?」内容とは異なる部分で論争の的になったベストセラー小説 American Dirt

                                                          作者:Jeanine Cummins Hardcover: 400 pages Publisher: Flatiron Books (January 21, 2020) Language: English ISBN-10: 1250209765 ISBN-13: 978-1250209764 発売日:2020年1月21日 適正年齢:PG15 難易度:上級(8/10) ジャンル:現代小説 キーワード:メキシコ、アメリカ、不法移民、国境、麻薬カルテル メキシコのアカプルコで書店を経営するリディアは、ジャーナリストの夫や親族と愛情たっぷりの生活を送っていた。リディアは、書店を訪れた年上の紳士ハヴィエルと好きな本について語りあい、意気投合する。リディアはハヴィエルを「友人」とみなしているが、彼はリディアに恋心を抱いているようだった。 ハヴィエルがアカプルコで新たに勢力をつけている麻薬カルテルのボス

                                                            「フィクションを書く権利があるのは誰なのか?」内容とは異なる部分で論争の的になったベストセラー小説 American Dirt
                                                          • 頭の良さとフィクションの読解力って必ずしも比例するわけではないんだな ..

                                                            頭の良さとフィクションの読解力って必ずしも比例するわけではないんだな やっぱ場数(読んだ数)なのか

                                                              頭の良さとフィクションの読解力って必ずしも比例するわけではないんだな ..
                                                            • Xユーザーのsaebouさん: 「草津をイプセンの『民衆の敵』にたとえた件について、既に一度お詫びしてツイートを削除しているのですが、黒岩信忠町長が裁判を起こすということで、あらためてお詫びしたいと思います。軽々しく連想で現実の出来事をフィクションにたとえるべきではありませんでした。 https://t.co/tL3xO26oN4」 / X

                                                                Xユーザーのsaebouさん: 「草津をイプセンの『民衆の敵』にたとえた件について、既に一度お詫びしてツイートを削除しているのですが、黒岩信忠町長が裁判を起こすということで、あらためてお詫びしたいと思います。軽々しく連想で現実の出来事をフィクションにたとえるべきではありませんでした。 https://t.co/tL3xO26oN4」 / X
                                                              • 作り手は「暴力表現」とどう向き合うべきか 「メギド72」プロデューサーのメッセージに「フィクションの作り手として誠実」と共感集まる

                                                                先月19日に発生した京都アニメーションの放火事件を受け、スマートフォン用ゲーム「メギド72」のプロデューサーが発したメッセージが、プレイヤーの間で「フィクションの作り手として誠実」と話題になりました。現実に痛ましい事件が起きた時、フィクションの作り手はどうするべきなのか。特にそれが「暴力表現」を扱う作品だった場合、問題はより複雑になります。 プロデューサーが語ったメッセージとはどういうものだったのか。 モバクソゲーサークル「それいゆ」発起人であり、過去に「メギド72」も紹介してもらった「怪しい隣人」(@BlackHandMaiden)さんに、その内容や一連の動きを振り返ってもらいました。 メギド72 ライター:怪しい隣人 出来の良くないソーシャルゲームを勝手に「モバクソゲー」と名付けて収集、記録、紹介しています。モバクソ死亡リストは500件を超えました。年々ソーシャルゲームが複雑になり、ダ

                                                                  作り手は「暴力表現」とどう向き合うべきか 「メギド72」プロデューサーのメッセージに「フィクションの作り手として誠実」と共感集まる
                                                                • もっとフィクションを! 僕たちには〝ウソ〟が必要なんだよ。 - Blue あなたとわたしの本

                                                                  Blue あなたとわたしの本  243 けっこう浮世離れした生き方をしている人間だから、「現実的になれ!」、「おまえは社会を分かっていない!」、みたいなことをずいぶんと言われてきた。まぁ、大して分かりたいとも思わないんだけどね。とくに「社会」なんてものは。あっち向いてこっち向いてるあいだに様変わりしてしまうものでもあるし。「現実」、なんてものはそもそも誰も知らないし。 なに? 「現実」って?  じつは誰も知らないってことを知らない人間がいるだけでしょ、って。 ── だから大切なことは、どこだか分からないココで、どうやって可能なかぎりラクに、楽しく生きていくかってこと。僕にとってはね。関心のあるのは、そこ。 昔からフィクションが好きだった。マンガから始まって、映画、小説、演劇、どれも好き。もちろん音楽も。プロレスも好きだよ。合気道や空手をかじったことがあるから、プロレスがリアルファイトじゃな

                                                                    もっとフィクションを! 僕たちには〝ウソ〟が必要なんだよ。 - Blue あなたとわたしの本
                                                                  • フィクションにおける「都合のいい男」の話 - あのにますトライバル

                                                                    思ったことのメモです。正しい世界を目指しているわけでも間違った世界を生み出そうとしているわけでもありません。 おちてよ、ケンさん - 鳥トマト | 少年ジャンプ+ [漫画] ケンさんが「漫画でフルボッコにするための都合のいい男」として描かれていてこれが「男の性的な消費」なのではと思った。 2022/11/03 19:56 b.hatena.ne.jp ブコメの通り、この漫画に出てくるケンさんは非常に「都合のいい男」だなと思ったのです。以下「都合のいい」についてちょっと考えたことです。 【都合のいい女】 女性はよく「都合のいい女にはなるな」と言われる。具体的に言うと「何でも言うことを聞く」「お金の面倒も身の回りの世話もセックスもなんでもしてくれる」というところだろうか。つまるところ「セックスできるお母さん」になってはいけないということだ。これに金払いが入ると最強になる。「旦那が何もしてくれな

                                                                      フィクションにおける「都合のいい男」の話 - あのにますトライバル
                                                                    • 『『鬼滅の刃 』の「村の中心に線路が通る違和感」に「フィクションだし」「制作上の都合だから」「リアルだから生まれた不気味の谷」など - Togetter』へのコメント

                                                                      アニメとゲーム 『鬼滅の刃 』の「村の中心に線路が通る違和感」に「フィクションだし」「制作上の都合だから」「リアルだから生まれた不気味の谷」など - Togetter

                                                                        『『鬼滅の刃 』の「村の中心に線路が通る違和感」に「フィクションだし」「制作上の都合だから」「リアルだから生まれた不気味の谷」など - Togetter』へのコメント
                                                                      • はすみ としこ on Twitter: "「山ロ(ヤマロ)沙織〜オシリちゃんシリーズ(計5作品)」の風刺画はフィクションであり、実際の人物や団体とは関係がありません。故に今回の地裁判決により作品を削除する意向は、当方にはございません。 https://t.co/Koj6GHvhoh"

                                                                        「山ロ(ヤマロ)沙織〜オシリちゃんシリーズ(計5作品)」の風刺画はフィクションであり、実際の人物や団体とは関係がありません。故に今回の地裁判決により作品を削除する意向は、当方にはございません。 https://t.co/Koj6GHvhoh

                                                                          はすみ としこ on Twitter: "「山ロ(ヤマロ)沙織〜オシリちゃんシリーズ(計5作品)」の風刺画はフィクションであり、実際の人物や団体とは関係がありません。故に今回の地裁判決により作品を削除する意向は、当方にはございません。 https://t.co/Koj6GHvhoh"
                                                                        • 私の居場所の存在しない表層的な理解を示す構造/類型的世界 ~フィクションにおける表現のパターン認識から転用された現実認識より行われる人間に対する類型的理解による無理解と無神経な人の態度 - 日々是〆〆吟味

                                                                          〝私〟の在り方と構造/類型的世界 ~苦しむのはこの私だから? 構造や類型的でない具体的な作品? 【プロップ『昔話の形態学』/東浩紀『動物化するポストモダン』】 いじめとその構造/類型的現象 【山口昌男『いじめの記号論』】 唯一無二の〝この私〟に起こってくる出来事 【柄谷行人『探究2』】 問題の起こる現象 〜構造の拡大と縮小 【阿部和重『シンセミア』】 諸関係の束と問題=苦しみ 実存としての具体性 【ハイデガー『存在と時間』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.01 〝私〟の在り方と構造/類型的世界 ~苦しむのはこの私だから? 構造や類型的でない具体的な作品? からっぽなものではない具体的なものに満ちた作品とはどのようなものでしょうか。なかなか話が先に進みませんが今回も続けてみましょう。 からっぽなもので出来た作品とは、前回も少し

                                                                            私の居場所の存在しない表層的な理解を示す構造/類型的世界 ~フィクションにおける表現のパターン認識から転用された現実認識より行われる人間に対する類型的理解による無理解と無神経な人の態度 - 日々是〆〆吟味
                                                                          • 私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                            織田信長像   引用:ウイキペディアより 1.はじめに 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない 3.現代の人が違和感を感じるものなら、スルーできるものはスルーする 4.ドラマには現代人の願いを投影 5.結びにかえて 1.はじめに 先日、久しぶりに見た歴史ドラマをみて、私達が歴史ドラマに求めているフィクションって何だろう、と考えて考察してみました。 対象は時代背景が江戸時代以前のドラマです。 資料が、明治以降より少ないので、フィクションを入れる余地が大きい時代だからです。 まだまだ、気が付かないところがいっぱいあると思いますが、ぱっと気づいたことだけ、列記してみました。 例外もあります、悪しからず。 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない さて私が歴史ドラマと言うと、まず最初に頭に浮かぶのがN協会の大河ドラマです。 最近は見ていないのだけど、子ども時代に見た、『新・平家物語』『国

                                                                              私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                            • <傑作>Netflixドラマ『新聞記者』ネタバレ感想&評価 フィクションとして楽しみました - 物語る亀

                                                                              今回はもしかしたら実写ドラマは初? Netflixで配信中の『新聞記者』の感想記事になります! 非常に鬼門がきたねぇ Netflixシリーズ『新聞記者』全世界独占配信中 カエルくん(以下カエル) 「映画版の時、色々とあったからね」 主 「今回も色々と言わせていただきましょう」 カエル「まず、感想に入る前に自分のこの作品へのスタンスをお読みください。 まあ、呼び飛ばしても問題はないですけれど」 主「簡単にいえば『安倍政権は退陣せよ!』みたいな感想ではないよ、ということです。 あくまでもフィクションの作品として楽しんでくださいね。ボクはフィクションとして感想を書きますよってことです」 カエル「それでは、記事のスタートです!」 ◆記事の簡単なまとめ◆ ○映像的な魅力がたくさん詰まった作品に! ○善と悪の間をいく物語 ○みんなで考え続けていこう この記事が面白かったらTweet、ブックマークなどを

                                                                                <傑作>Netflixドラマ『新聞記者』ネタバレ感想&評価 フィクションとして楽しみました - 物語る亀
                                                                              • 移行対象例としてのキャラクターやフィクションと役割を果たす現実で役立つ意味 ~不安な現実に耐える移行対象のぬいぐるみになるもの【ウィニコット】 - 日々是〆〆吟味

                                                                                現実の中のからっぽさの効用 ~からっぽなものは現実に役立つ? 現実とからっぽさ 【フロイト著作集3 文化・芸術論】 現実を耐える代わりのもの 【大塚英志『サブカルチャー文学論』】 移行対象と不安と現実 【ウィニコット『遊ぶことと現実』】 【ピーナッツ選集】 【瀬田貞二『幼い子の文学』】 現実を上手く耐えやりすごすためのからっぽなものたち 【マルコム『ウィトゲンシュタイン』】 前回のお話 Loading... 現実の中のからっぽさの効用 ~からっぽなものは現実に役立つ? キャラクターがからっぽの存在だとすれば、まさにそれゆえに受け手の自我を投影出来てしまうわけですね。 現実とからっぽさ しかし現実というのはむしろ嫌になっちゃうくらい具体的なものです。それなのにフィクションはからっぽなものですから、現実のやるせなさをフィクションに投影させて我が身を慰めてしまうのにとても役に立つわけです。おそら

                                                                                  移行対象例としてのキャラクターやフィクションと役割を果たす現実で役立つ意味 ~不安な現実に耐える移行対象のぬいぐるみになるもの【ウィニコット】 - 日々是〆〆吟味
                                                                                • 【まとめ】自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの【50】 - 日々是〆〆吟味

                                                                                  まとめ50 自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ50 自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの このまとめの要旨 自我とその代わりになるであろう代替者を描くフィクション、そしてそんなからっぽな作品に対して真逆となる具体性に満ちた作品の在り方、などについて書いたもののまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 明確な自我というものを確立することが難しいとしたら、そんな自我の代わりをどこかに求めているのかもしれませんね、ーというようなお話。 www.waka-rukana.com そんな自我の代替者は自分にとって理想的な在り方をしている対象に求めるのかもしれません、ーというよう

                                                                                    【まとめ】自我とその代わりとフィクション ~投影させるからっぽなものと似ている具体的なもの【50】 - 日々是〆〆吟味