並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 843件

新着順 人気順

フレッツの検索結果121 - 160 件 / 843件

  • Speed Test

    フレッツ速度測定サイト利用規約 第1条(本規約の目的) 東日本電信電話株式会社(以下、当社といいます。)は、このフレッツ速度測定サイト利用規約(以下「本規約」といいます。)を定め、これによりフレッツ速度測定サイト(以下、本サイトといいます)を提供します。 第2条(本サイトの提供) 当社が提供するフレッツ網を利用したインターネットアクセスサービスをご契約の方のみご利用いただけます。 本サイトではベストエフォートで提供されているアクセスサービスの通信速度を測定頂けます。測定結果は通信速度を保証するものではありません。また、お客様のご利用環境(パソコン、スマホ等の処理能力、ネットワークカードの性能、ハブやルータなどのご利用機器の機能・処理能力、LANケーブルや無線LANの規格、セキュリティ対策ツール、PPPoEクライアントの種類等)、建物内の伝送方式、フレッツ網(ネットワーク)の混雑状況、インタ

      Speed Test
    • 【おすすめネット回線5選】まだそこ使ってんの?知らなきゃ損な回線選び - NET WITH

      2019年、おすすめの光回線はどこだ! 現在日本には、かなり多くの回線事業者がありサービスが溢れていて どこを選べばいいのか迷われている方が多いと思います! そこで、【NET WITH】のおすすめしたい光回線ランキングTOP5をご紹介します! 料金、品質、評判、そしておすすめ度で、今後使う回線選びに 少しでもお役に立てて頂ければ幸いです! ランキングTOP5 それでは、さっそくではありますが1~5位を発表していきます! まずは第1位からどうぞ! 1位 NURO光 おすすめ度 ★★★★★ 料金 ★★★★★ 品質 ★★★★★ 評判 ★★★★☆ 今回、第1位に選ばせて頂いたのは【NURO光】です! とにかく安く、高品質で使える非常にコストパフォーマンスの良いサービスです。 飛ぶ鳥を落とす勢いで、人気の回線へと進化し続けています。 【NURO光の詳細】 NURO光申込みNo.1窓口 2位 電力系光

        【おすすめネット回線5選】まだそこ使ってんの?知らなきゃ損な回線選び - NET WITH
      • 自宅を快適にするために買ったものとか - maru source

        こんにちは丸山@h13i32maruです。 最近転職したのと、子供がいるなか快適にリモートワークできるように、西新井の2LDK賃貸に引っ越しました。書斎最高!西新井も最高! 引越し後、自宅環境を住みやすく整えるのが楽しかったので、以前から使っているものも含めて買ったものや自宅付近の環境について記録しておきます。ガチ勢てはないので、普通の範囲ではあるとおもうけど。 場所 次の職場は三越前駅が最寄りなので、そこになるべく行きやすい場所を検討しました。同僚から東武伊勢崎線だと一本で行けると教えてもらってその沿線で色々見た結果、足立区の西新井が良さそうだったのでそこで物件検索。 足立区、治安がよくないイメージだったんですが西新井はファミリー層が多く、北千住とは全然違う雰囲気で落ち着いています。ファミリー向けのでかいマンションもいくつもあり、数年前に再開発が行われたようです。保育園は少し前に爆増して

          自宅を快適にするために買ったものとか - maru source
        • インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法

          はじめに 合理的で妥当な思考のトレーニングにインスタントラーメンが最適な理由 道具を用意する 合理的で妥当な思考の基本 調理について考える インスタントラーメンの中心を考える 実際に作ってみる 誰かとどこかで平等になるために まとめ はじめに 私はあまり社会と関わらない地味な生活をしている。しかしそれでもコロナウイルスの影響を受けており、社会的な混乱も含め面倒くさいものになったものだといった雰囲気である。 こういう時に、マシな判断をしてくれる人が増えれば増えるほど、面倒くさい事が減っていく。だからマシな判断ができる人を増やすべき時だともいえる。 マシな判断をするために必要なのが「合理的で妥当な思考」だ。仕事や生活で一定以上の成果を上げる人は、細かいバリエーションはあるものの、だいたい「合理的で妥当な思考」をしている。思考法の本を何冊か読むと、表現の方法や誤差はあるものの、「だいたい同じ」内

            インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法
          • どうして俺の回線が何百ギガもアップロードしてるの?と思った時に読む話【二回目】 - 朝日ネット 技術者ブログ

            こんにちは、朝日ネットでISPのインフラ保守を行っているa-fujisakiと申します。セキュリティ担当の一人としてお客様の所有されている機器がインターネット越しに悪用される事を防ぐ仕事をしています。 本記事では 前回 に引き続き、ネットに接続した機器が身に覚えのないアップロードを何百ギガと繰り返している、一旦電源を落として再接続しても改善しないといった症状が発生している場合の理由と対策について解説します。 電源を落とすと一旦改善するケースは、 過去記事 で解説しています。 各種の症状について頻度を★マークで示しております。 リモートデスクトップ乗っ取られ被害 ゲートウェイ乗っ取られ被害 telnet経由での乗っ取られ被害 NASの運用による乗っ取られ被害 なぜ大企業でも有名人でもない私の機器が被害に逢うの? このような被害にあわないために 採用情報 リモートデスクトップ乗っ取られ被害 リ

              どうして俺の回線が何百ギガもアップロードしてるの?と思った時に読む話【二回目】 - 朝日ネット 技術者ブログ
            • NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか

              光回線サービスの提供を2001年に開始して以来、初の純減に転じる非常に厳しい状況にある――。NTT東西が総務省の有識者会議で、こう訴えていた。市場の飽和はだいぶ前から指摘され、NTTドコモの「home 5G」やソフトバンクの「SoftBank Air」といったモバイル回線を活用したブロードバンドサービスも伸びている。さすがに一気に減ることはないと思われるが、フレッツ光がいよいよ純減のフェーズに入りつつある。 もっともNTTの決算説明会の資料を見る限り、フレッツ光の契約数はまだ伸びている。直近では2023年4~6月期が3万7000件増、7~9月期が2万件増、10~12月期が3万件増といった具合だ。ただNTT東西によると、インターネット接続サービスの契約がない「ひかり電話ネクスト」の純増数を除くと、7~9月期と10~12月期は純減だという。 NTT東西は2024年3月1日に認可申請した2024

                NTT東西のフレッツ光がいよいよ純減へ、始まる「負の連鎖」を止められるか
              • NTTホームゲートウェイ(HGW)のPPPoE設定とひかり電話の鳴り分け設定方法を分かりやすく解説(RV-440KI/MI/NE、PR-400KI/MI/NE、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI、RT-500KI/MI、RX-600KI/MI編)

                NTTフレッツ光 やコラボ光( ドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光 など)無事に光回線が開通できたので取合えず一安心できた所で次の難関と言えば インターネットに接続する為のプロバイダーから届いたIDとパスワードを入力するプロバイダー(PPPoE設定)とひかり電話を2番号契約している場合は鳴り分け設定が必要になります。 普段からルーター設定をしていてネットワークに詳しい方には大したことない 簡単な設定ですが分からない方にはとても難しくホームゲートウェイの説明書にも設定方法が書かれていますが解説がとても分かりにくい為

                • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

                  ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

                    Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
                  • 「秘密の NTT 電話局、フレッツ光、およびインターネット入門 (1)」を冊子にして読んでいます

                    先日、「秘密の NTT 電話局、フレッツ光、およびインターネット入門 (1)」という資料(PDF)の存在を知りました。 ソフトウェア業界で有名な登大遊さんという方がいらっしゃるのですが、この方の講演資料です。 まだ半分ちょっとしか読んでいないこともあり、内容を説明するのは難しいですが、歴史的経緯を交えつつ日本におけるインターネットの仕組みについて語られています。 各家庭のルータからどのようにインターネットに通信できているのかについて、NTT 東日本の具体的な装置(下画像を参照)まで取り上げ、ハードウェア・ソフトウェアの両面から説明されているというのは、かなり貴重な資料だと思います。ずっと以前からこのあたりについては、疑問に思っていました。また、このインターネット基盤を構築した日本人技術者たちの当時の奮闘ぶりが熱く語られている場面もあり、「闘うプログラマー」のような雰囲気も感じます。独特の文

                      「秘密の NTT 電話局、フレッツ光、およびインターネット入門 (1)」を冊子にして読んでいます
                    • 引越し先でNTTフレッツ光・電話回線が使えるか?少しでも開通できる確率を上げる為に物件選びの時に確認したいポイントを解説します。

                      引越しなどでアパート・マンションの物件を選ぶ時は家賃・通勤に便利・物件周辺の環境などを考えて選ぶ方が多いですが? 最近では PCやスマートフォンが普及してインターネット回線を利用した 在宅ワークやプライベートでは動画や音楽のダウンロード・ゲームをするにしてもインターネット回線が必要になっている方も多いはずです。 そんなインターネット回線が当たり前の時代では物件を選ぶ時にネット環境を重視して選択する事も大切になっていますが光回線やCATV工事を申込んでも100%開通できる保証は無く せっかく引っ越したのにフレッツ光・KDDI光・au光・CATVなど事業者関係なしに光回線が開通出来ずにインターネット回線が使えない方を多く見てきました。

                      • 家買った

                        自分のブログに書こうと思ったんだけど、備忘録+本当に情報をシェアしたい人向けにURL教えればいいやと思ってこっちに書く。 一部フェイクあり。 ・スペック わし:アラサー。正社員 奥さん:アラサー。正社員 世帯手取り900万くらい。 子なし。予定は未定。気持ち的にはひとりかも。 実家:どっちも地方。各種交通機関で片道半日かかるレベル。近所に親戚なし。 ・家 都内、同じ区内の近所で引っ越し。 中古マンション、築10年以下。 本体4500-5000万、60-70m3くらい3LDK、南向き2階以上。 豪華なエントランスとかはない、共用部は質素な感じ。 駅までフラット5分。 ・買うにあたって大事だったこと とにかく焦らない。準備ができるまでに見送った物件はすべてタイミングが合わなかったものとしてさっさと忘れる。 そのかわり「これはいける」と思った物件を秒で抑える。中古に関して言えば「この物件のここが

                          家買った
                        • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光ネクスト・ファミリータイプ編)

                          インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といってもフレッツ光ファミリータイプやマンションタイプ さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり光回線は建物によって回線種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか? 工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かったのでこちらについて解説します。 フレッツ光とコラボ光は契約内容の違いだけで工事の内容は同

                          • ルーターを使わずONU/VDSLモデムから直接Windows10/11 PCに接続してインターネット(PPPoE)設定をする方法

                            NTTフレッツ光やコラボ光(ドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光など)無事に光回線が開通できたので取合えず一安心できた所で次の難関と言えば インターネットに接続する為のプロバイダーから届いたIDとパスワードを入力する プロバイダー(PPPoE設定)で普段からルーター設定をしていてネットワークに詳しい方には大したことない簡単な設定ですが分からない方にはとても分かりにくい為

                            • 「徹底解説v6プラス」を書きました:Geekなぺーじ

                              「徹底解説v6プラス」という本を書きました。 「v6プラス」は、NTTフレッツ網を利用するユーザが、IPv6とともに、IPv6 IPoEを経由してIPv4インターネットと の通信ができる、日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)のサービスです。 IPv6 IPoEを経由することで、IPv4 PPPoEを経由せずにIPv4インターネットとの通信を行うため、ユーザのパケットが通る経路が変わります。 この経路の違いが通信品質に大きな影響を与える場合もあります。 「v6プラス」は、特定の企業のサービスであるため、RFCなどの文書によってその内容が明示されているものではありません。 2018年に発行した「プロフェッショナルIPv6」では、AppendixとしてNTTフレッツ網におけるIPv6に関する話題を扱っていますが、各VNEが提供しているサービスに関しては言及していません。 私がこれまで

                              • RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ

                                こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないというか,だんだんとやることが目減りしてしまいますよね.今年は何か新しいことをできないかと考えて,RubyKaigi会場ネットワークのDNSリゾルバをDNS-over-HTTPSに対応させることにしました. この記事では, DNS-over-HTTPSが普通のDNSとはどう違うのかを見てから, Rub

                                  RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ
                                • Starlink(スターリンク) 対応ルータをSEIL/x86 Ayameで自作する | IIJ Engineers Blog

                                  結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 SEIL/x86をStarlinkルータとして考える Starlink付属のWi-Fiルータはカスタマイズできる範囲がとても狭く、面白くありません。 そこで多機能なIIJルータに置き換える話をしたいわけですが、機器として提供しているのはいずれも法人向けの製品で、MPCと呼ばれるクラウド型のマネジメントサービスとセットになっています。 そこで今回は個人でもAmazonから購入できるソフトウェアルータ

                                    Starlink(スターリンク) 対応ルータをSEIL/x86 Ayameで自作する | IIJ Engineers Blog
                                  • NURO光やフレッツ・v6オプションでIPv6ファイアウォールが設定されていないことが話題に | スラド セキュリティ

                                    ソニーネットワークコミュニケーションズの光インターネット接続回線サービス「NURO光」で提供されているホームゲートウェイにはIPv6でのファイアウォール機能が設定されていないという話がQiitaで取り上げられている。NURO光のホームゲートウェイをデフォルトで利用している場合、利用者には複数のIPv6アドレスが提供され、家庭内で利用する各機器にグローバルIPv6アドレスが割り当てられ、さらにそれらに対し直接インターネットからのアクセスが可能になっているという。 また、NTT東西のフレッツ光でもLAN内でIPv6アドレスが割り当てられた機器に対し、フレッツのIPv6網内から直接アクセスできるという話がある(Qiitaの別記事)。こちらはフレッツ・v6オプションの仕様となっており、意図的なものとなっている。

                                    • 楽天モバイルがDMM.comから「DMM mobile」「DMM光」を譲受 9月1日付で

                                      楽天モバイルは、9月1日付でDMM.comからMVNO事業「DMM mobile」とFVNO(※1)事業「DMM光」を会社分割(※2)によって承継する。会社分割の対価は約23億円となる予定。 ※1 Fiber Virtual Netowork Operator:光ファイバーを用いた通信設備を持つ通信事業者から通信設備などを借り受け、光ファイバーを使った通信サービスを提供する事業者。DMM光の場合はNTT東日本とNTT西日本から「フレッツ光」の回線を借りている ※2 ある会社の特定の事業に関わる権利や義務の全部または一部を別の会社に引き継がせること 【追記:16時15分】本件に関連し、楽天モバイル対して行った質問とその回答を追記しました 【別記事化:17時】追記部分について、より分かりやすくするために別の記事として掲載しました→掲載先 既にDMM mobileやDMM光のサービスを利用してい

                                        楽天モバイルがDMM.comから「DMM mobile」「DMM光」を譲受 9月1日付で
                                      • Cloudn撤退、NTTグループの弱み、失政 - orangeitems’s diary

                                        Cloudnの終了 小回りの利く中小企業にいると、NTTは何て無駄なことをしているんだろうと思うときがあるんですが、そんな一件です。 tech.nikkeibp.co.jp NTTコミュニケーションズは2019年10月24日、パブリッククラウドサービス「Cloudn(クラウド・エヌ)」を2020年12月31日で終了すると発表した。今後は大企業向けの「Enterprise Cloud」へ経営資源を集中し、ハイブリッドクラウドやデータ分析など高付加価値サービスを訴求していく方針だ。 考察 NTTがやってるクラウドサービスと名がつくもの。 何個あるんでしょう。 NTTコミュニケーションズだけでも、Enterprise CloudとCloudnの二本立てですし、NTT PCコミュニケーションズにはWebArena。NTTデータは自前でデータセンター事業をやっていてプライベートクラウドと、AWS等の

                                          Cloudn撤退、NTTグループの弱み、失政 - orangeitems’s diary
                                        • 子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別

                                          藤田医科大学(愛知県豊明市)は、オーディオブックを手掛けるスマートブックス(東京都世田谷区)、愛知県警と連携して子どものわいせつな自撮り画像をAIで検知するスマートフォンアプリ「コドマモ」(iOS、Android)をリリースした。利用は無料。配信はスマートブックスが担当する。 親のスマホに「コドマモ」、子どものスマホに「コドマモ for Kids」をインストールすると、子どもがスマートフォンでわいせつな自撮りをした場合にAIが自動検知、子どもに画像の削除を促すとともに保護者のスマホに通知を送る。スマホの位置情報も共有するため、保護者は子どもの居場所をすぐにチェックできる。 別のカメラアプリを使った撮影にも対応した。例えば“盛れる”エフェクト機能を持つ他のカメラアプリで撮影してもコドマモ for Kidsがインストールしてあれば検知できるという。現在は画像のみだが、今後は動画への対応も予定し

                                            子どものわいせつな自撮りをAIで検知する「コドマモ」登場 他のカメラアプリ使っても判別
                                          • 10Gbps対応のフレッツ光、NTT西日本も4月から提供予定

                                              10Gbps対応のフレッツ光、NTT西日本も4月から提供予定 
                                            • NTT西日本の大規模通信障害、光伝送装置のソフト不具合で設定が工場出荷状態に

                                              NTT西日本は2022年8月25日、大規模な通信障害を引き起こした。30府県の最大211万回線でインターネット接続に支障を来した。発端は保守ネットワークにおける装置の収容数が推奨値を超えたことだった。1台の光伝送装置で動作が不安定となり、内部データベースの同期に失敗。ソフトウエアの不具合で装置が初期化され、顧客の通信にまで影響が及んだ。 「本当にご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした」。2022年9月30日、NTT西日本の森林正彰社長は8月25日に引き起こした通信障害に関して総務省から行政指導の文書を受け取り、記者団を前にこう陳謝した。 8月25日の通信障害は、NTT西日本の幅広い顧客に影響を与えた。「フレッツ光ネクスト」などの利用者が最大6時間近くにわたってインターネットに接続しづらくなった。同社は最大211万回線が影響を受けたと推計する。兵庫県や京都府など12府県の最大63万回線

                                                NTT西日本の大規模通信障害、光伝送装置のソフト不具合で設定が工場出荷状態に
                                              • NTT西日本が光回線の注文再開を2度も延期した理由、受付システム更改でトラブル

                                                NTT西日本で光回線の各種注文を受け付けられないシステム障害が起こった。同社は2021年5月、光回線の注文受付システムを更改。約6万件の仕掛かり中の注文データを新システムへ正常に移行できなかった。注文受付の再開を2度にわたって延期し、停止期間は1カ月近くに及ぶ。同社の都合で顧客に工事日の変更を要請する件数は約3万件に達した。 「2度にわたり(光回線の)工事日を延期され、6月8日以降に連絡するとのこと。NTT西日本に対して怒り狂っとる。ネットが使えなくて本当に困っている」「NTT西日本のシステムメンテナンスのせいでドコモ光回線の工事日が決まらない。2月から連絡しているのに」――。 2021年5月中旬以降、SNS(交流サイト)上には、NTT西日本に対する怒りの声があふれた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府は緊急事態宣言を三たび発令。在宅勤務やオンライン授業へのシフトが叫ばれる中、その要

                                                  NTT西日本が光回線の注文再開を2度も延期した理由、受付システム更改でトラブル
                                                • 10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が神奈川/千葉/埼玉に展開、集合住宅も対応。NTT東は価格も値下げ

                                                    10Gbpsの「フレッツ 光クロス」が神奈川/千葉/埼玉に展開、集合住宅も対応。NTT東は価格も値下げ
                                                  • NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発

                                                    NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発(1/2 ページ) 自民党内で議論されている「NTT法の廃止」を巡り、通信事業者181社が反対の意見を表明した。その代表としてKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、全国ケーブルテレビ連盟が12月4日に記者会見を開いた。 KDDIの高橋誠社長、ソフトバンクの宮川潤一社長、楽天モバイルの三木谷浩史会長、日本ケーブルテレビ連盟の村田太一専務理事が登壇し、NTT法廃止に反対する主張を展開した。この記事では、NTT法の会見の内容を基に、NTT法の廃止に反対する立場の意見をまとめる。 NTT法廃止の懸念「料金高止まり」「地方維持できない」 KDDIの高橋誠社長は、「通信事業者のいざこざに見えるかもしれないが、国民の皆さんのサービスに直結する問題がある」と訴える。 ソフトバンクの宮川潤一社長は「国民の

                                                      NTT法廃止は「必ず禍根を残す」「国民の利益が損なわれる」 KDDI、ソフトバンク、楽天のトップが猛反発
                                                    • フレッツの人が工事をしたあと「ネット早くなってません?」と聞いてきた→曲がっていたNURO光を直してくれていた

                                                      飛駒タオル @towel_funnel 空飛ぶハイテクキツネです!バーチャル空間で、話を集めたり、shaderなどの技術記事を書いたりしています。 モデルの製作者は @UouraNakamichi gitlab.com/towelfunnelvrc… 飛駒タオル @towel_funnel フレッツ工事の人、宅外の構造がややこしいらしく2回目 宅内の色々工事したあと「ネット繋がります?」 「え?Nuroですか・・・?繋がります」 「早くなってません?」 「え?」 「中ひどく曲がってたんで一応直しましたけど」 パケロスが消えた・・・ フレッツの人がNuro直してくれた・・・? 2024-04-30 12:54:46

                                                        フレッツの人が工事をしたあと「ネット早くなってません?」と聞いてきた→曲がっていたNURO光を直してくれていた
                                                      • アンテナ不要で4K8K放送全ch視聴。フレッツ・テレビで9月開始、アダプタ発売

                                                          アンテナ不要で4K8K放送全ch視聴。フレッツ・テレビで9月開始、アダプタ発売
                                                        • So-net 光で7時間越えの通信障害、復旧めど立たず 神奈川県でのみ発生【復旧済み】

                                                          ソニーのインターネットサービス「So-net 光」で2月24日午後0時18分から通信障害が続いている。対象エリアは神奈川県のみで、復旧見込みは立っていない。 対象サービスはフレッツ光ライト、フレッツ光ネクスト、フレッツ光ステーション、フレッツ光ネクストIPv6、フレッツ光ステーションIPv6、フレッツ・ADSL。 影響人数や障害の原因については引き続き調査中という。 追記:24日午後10時ごろに復旧 So-net 光の障害情報ページによると、障害は24日午後9時12分、約9時間ぶりに復旧した。ソニーネットワークコミュニケーションズは障害の影響範囲と発生原因を明かしていない。 25日には「NURO 光」「ひかりTV for NURO」でも6時間にわたる障害が発生。原因はNURO網内機器の故障としている。 関連記事 1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で

                                                            So-net 光で7時間越えの通信障害、復旧めど立たず 神奈川県でのみ発生【復旧済み】
                                                          • 既存回線からの乗り換えは? 「ひかり電話」はないの?――10Gbpsの光インターネット「フレッツ 光クロス」の気になる点をNTT東西に聞いてみた

                                                            既存回線からの乗り換えは? 「ひかり電話」はないの?――10Gbpsの光インターネット「フレッツ 光クロス」の気になる点をNTT東西に聞いてみた 東日本電信電話(NTT東日本)と西日本電信電話(NTT西日本)は4月1日から、上下最大約10Gbps(理論値)通信に対応する光ブロードバンドサービス「フレッツ 光クロス」(以下「光クロス」)の提供を開始します。各種割り引き前の月額料金は6300円(ISP料金は別途)です。 光クロスは、FVNO(仮想固定通信事業者)が両社から回線を借りる「光コラボレーションモデル」にも対応しており、NTTドコモなど一部のFVNOが、光クロスに相当するサービスの提供を発表しています。 →ドコモ光、最大通信速度10Gbpsプランを4月1日から提供 しかし、光クロスを巡っては、「ひかり電話」(VoIPを用いた固定電話)を利用できないことなど、「フレッツ 光ネクスト」(以

                                                              既存回線からの乗り換えは? 「ひかり電話」はないの?――10Gbpsの光インターネット「フレッツ 光クロス」の気になる点をNTT東西に聞いてみた
                                                            • IPv6(IPoE)のまとめ、乱立する「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」を比較する

                                                              フレッツ光の高速通信方式として「v6プラス」や「Transix」などがあり、サービス提供しているプロバイダーも増えてきています。 これらの高速通信方式に対応したプロバイダーを選ぶと、フレッツ光を高速に快適に利用することができるようになります。 ただ、この高速通信方式は技術的な話となり、ネット上には用語が乱立しています。 また、これら高速通信方式を実装したサービスも乱立気味となっています。 この記事では、これらフレッツ光に必須ともいえる「高速通信方式」の用語や実際のサービスをわかりやすくまとめて解説していきます。 「IPv4」通信と「IPv6」通信の違いと問題点 インターネット上の通信規格には「IPv4通信規格」と「IPv6通信規格」があります。 細かな違いはありますが、大きな違いとしては「サービス(サイト)のアドレス(住所)表記が違う」という点があります。 つまり「IPv4アドレスとIPv

                                                                IPv6(IPoE)のまとめ、乱立する「v6プラス」「Transix」「OCNバーチャルコネクト」を比較する
                                                              • NTT東西、従来より10倍速い光回線サービス「フレッツ 光クロス」4月開始へ

                                                                NTT東西地域会社は2月18日、通信速度が上り/下りともに最大10Gbpsの光回線サービス「フレッツ 光クロス」を4月1日から提供すると発表した。現行のサービス「フレッツ 光ネクスト」(最大1Gbps)から10倍高速化した。 5Gの商用化に伴ってモバイル通信の高速化が見込まれる他、Wi-Fi規格の高速化、4K/8Kの映像コンテンツ、オンラインゲーム、VR/ARコンテンツの普及により、固定回線の高速化を求める声が増えたため、提供に至ったとしている。 提供エリアは、東京23区の一部(足立区、杉並区、江戸川区、練馬区、世田谷区、葛飾区、大田区、板橋区)、大阪市、名古屋市。東京都内でのエリアは順次拡大するという。 月額料金は6300円(税別、以下同)で、フレッツ 光ネクスト(5200円)よりも高く設定した。この他に、契約料(800円)と工事費(1万8000円)が別途発生する。 フレッツ 光ネクスト

                                                                  NTT東西、従来より10倍速い光回線サービス「フレッツ 光クロス」4月開始へ
                                                                • v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場

                                                                  前提 IPv4 IPsecのサーバに接続したくて,そのサーバは触れないとします. 前提 結論 できない理由 対処法 L2TP/IPsecをどうしても使いたい L2TP/IPsec以外のVPNでも良い この記事は誰向け? 背景 関連技術 一般的なインターネット接続構成 PPPoE (Point to Point over Ethernet) IPoE (IP over Ethernet) VNE インターネット開通から接続までの流れ IPv4 over IPv6 v6プラス MAP-E方式 検証 VPN VPNの分類 IPsec 問題が起こる理由 解決策 IPv4 PPPoEを使う L2TP/IPsecではなく,SSL-VPNを利用する まとめ 参考 結論 IPv4のIPsecだとv6プラスを利用している限りは不可能っぽいです.VPNサーバ管理者にお願いしてIPv6でIPsecを利用する必要

                                                                    v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場
                                                                  • 全戸防音のゲーミングマンションからヤマハの組立式防音室まで、配信者やゲーマー向けの防音対策 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    「悩むくらいなら、とりあえず買う」をモットーに日々ガジェットを購入しています。元秋葉原のパソコンショップ販売員&店長代理、PCメーカーの宣伝広報。パソコン、カメラ、ゲーム、マンガ、アニメが大好きです。 9月15日~18日まで開催された「東京ゲームショウ2022」。新作タイトルやVR、日本での発売が待たれるSteam Deckなど注目の目白押しでしたが、3年ぶりのリアル開催となった本イベントで注目したいのは「防音対策」です。 近年のゲームショウでは、ゲーミングチェアやデスクをはじめとした家具の出展数増加が目立っていました。今年は家具だけでなく、住環境の問題を解決するサービスの出展が増えています。 ゲームを遊んでいる時に最も気になるのは「防音性の悪さ」コロナ禍をきっかけに、「エーペックスレジェンズ」「VALORANT」などのチームを組んでバトルするFPSゲームや、「Among Us」「Fall

                                                                      全戸防音のゲーミングマンションからヤマハの組立式防音室まで、配信者やゲーマー向けの防音対策 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                                                      概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                                                        【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                                                      • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光マンションタイプ光配線方式編)

                                                                        インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といってもフレッツ光ネクスト・ファミリータイプやマンションタイプ さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり光回線は建物によって利用できる回線種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか? 工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かったのでこちらについて解説します。 フレッツ光とコラボ光は契約内容の違い

                                                                        • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光マンションタイプLAN方式編)

                                                                          インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といっても回線サービスが複数あり フレッツ光ネクストファミリータイプやマンションタイプ(光配線方式、VDSL法方式、LANタイプ方式)さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり建物の通信設備によって 回線サービス種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光 などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かった

                                                                          • みかかとはパソコン通信時代によく使われていた変換文字で『NTT(エヌティーティー)』になる?

                                                                            ブログを始める時にアカウント名をどうしようか?考えてた時に電話工事やフレッツ光の回線工事をしているので何となく思いつきmikaka(みかか)としました。 このブログ本業である電話・フレッツ光など通信回線についての記事をメインにかいているのですが読んだことがある方ならもしかして?と分かってる方もいるのではないかと思いますがなぜ 「みかか」➡「NTT」になるのか紹介したいと思います。 みかかとはみかかとは(mikaka)とは日本のパソコン通信用語でNTT(東日本電信電話サービス・西日本電信電話サービス)を指す言葉で JISキーボードにおいてカナ入力モードで「NTT」と入力すると「みかか」となりパソコン通信やインターネット初期に多様されたネットスラング・ネット用語です。 2000年代前半頃まではよく使われていましたが2020年代ではNTTフレッツ光・KDDI・au・NUROなど競合サービス会社が

                                                                            • テレビよりラジオの方が面白い?無料アプリradiko(ラジコ)と埼玉県民に人気のFM79.5ナックファイブを紹介

                                                                              私がラジオを聴くきっかけになったのが 野球のナイター中継を聴く為で当時はスカパーでG+などの野球専門チャンネルで試合を最後まで見ることができず最後まで放送されない時はラジオで聴いていたのですが? そのまま野球中継後の番組を何となく聴いていたら面白くラジオをよく聴くようになりました。 ラジオがお勧めな理由は最近テレビよりもラジオ派の方が多くなってきています。 その理由は?何か車の運転中や作業をしながら気軽に聴くことができる点やリラックスした状態で部屋を暗くしたまま聴くことができる点などさまざまな理由があげられます。 テレビにはないラジオにしかない魅力は視覚から情報を取り入れて楽しむのではなくリスナーがMCのトークで想像をふくらますことができる点です。 ラジオは外出先でも気軽に聴くことができるし災害時など停電した際に ポータブルラジオやスマートフォンがあれば災害の情報などを入手することができる

                                                                              • 快適なリモートワークに向けて自宅インターネット環境を良い感じにするための7つのこと

                                                                                注 : オーバースペックはロマン 自宅のインターネット環境が某ro光からフレッツ光クロスに切り替わったことを記念して書きます。 1. インターネット回線は10G タイプにする おすすめはフレッツ光クロス ドコモ光 10ギガ auひかり ホーム10ギガ 導入できるかどうかはエリアと建物による エリアは広がってきているがまだ狭い フレッツ光、フレッツ光ネクストが入っていても光クロスは設備が別なので注意 マンションでおそらく初のクロス契約者でしたが、いけました 集合住宅、マンションであっても VDSL ではなくホームタイプを敷く 2. 10G 対応ルーターを利用する WAN(ONUと接続する側)が 10Gbps 対応なのはマスト、LAN(有線でPCなどに接続する側)は利用するようであれば、最低1ポートは 10Gbps 対応。不要なら気にしない v6 プラスに対応していること(光クロスの場合マスト

                                                                                  快適なリモートワークに向けて自宅インターネット環境を良い感じにするための7つのこと
                                                                                • 「テレホマン」の元ネタにもなった「テレホーダイ」が終了へ。先駆的に「定額制」を導入しインターネットの普及に貢献したサービスに幕

                                                                                  東日本電信電話株式会社と西日本電信電話株式会社は、2024年1⽉より順次「固定電話のIP網の移行する」ことについての今後のスケジュールについて発表し、そのなかでインターネットサービスの「テレホーダイ」が終了予定であることを明かした。 (画像は「固定電話のIP網への移⾏後のサービスについて」(PDF)より) 「テレホーダイ」とは、1995年に開始した深夜・早朝帯(23時から翌日8時までの9時間)に限りユーザーが選択した2つの電話料金が定額となる割引サービス。「テレホ」とも略される。また「INSテレホーダイ」は、テレホーダイのISDN版である。 パソコン通信やインターネット黎明期では、接続時間による従量課金が主流だった。そのため電話回線を使うダイヤルアップ接続では、インターネットをやりすぎてしまうと10万円を超える額の電話代が請求されてしまうということがしばしばあった。 そのため通信時間に関わ

                                                                                    「テレホマン」の元ネタにもなった「テレホーダイ」が終了へ。先駆的に「定額制」を導入しインターネットの普及に貢献したサービスに幕