並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1658件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果161 - 200 件 / 1658件

  • いろんな用途で使える!柔軟性の高いHTML5プレゼンテーションライブラリー「Presenteer.js」 - Chrome Life

    最近では、HTML5製のプレゼンテーションツールも増えてきました。 筆者は、先日Node.jsの勉強会で「reveal.js」を使ったのですが、動きもカッコよくて簡単にスライドが作れてなかなかよかったです。 しかし、こういったプレゼンツールは画面全体がスライドになってしまうので、サイトの一部や記事の中に埋め込むといった用途にはむいていません。 そこで今回ご紹介するのが、どこにでも埋め込んで使える柔軟性の高いHTML5プレゼンテーションライブラリー「Presenteer.js」です。 「Presenteer.js」にアクセスすると、デモが確認できます。 ページの中にプレゼンテーションエリアが用意されていて、クリックするとスライドがアニメーションで切り替わるようになっています。 仕組みも簡単で、プレゼン用の DIVを用意しておいて、JavaScriptで指定するだけです。 var presen

    • 複数のスライドをまとめて一つのHTMLプレゼンテーションに·slideshow.html MOONGIFT

      slideshow.htmlはHTML5製のプレゼンテーションソフトウェアです。 最近ではHTMLベースのプレゼンテーションソフトウェアが増えてきました。HTMLのみで一から作るのも良いですが、今回はslideshow.htmlを紹介します。Rubyのサーバアプリケーションを使ってファイルを更新する度に自動でスライドショーを作成します。 最初の画面です。 矢印キー、スペースキー、マウスなどでスライドを切り替えます。 表示は順番に行われます。順を追って説明したりするのに便利そうです。 文字は大きめで分かりやすいです。 書き方。sectionで区切ります。スタイルはscopedをつけてスライドごとに適用します。 スワイプ操作も対応しているとのことで、iPadを使ったプレゼンにも向いていそうです。 フルスクリーン表示対応です。 デモ動画です。 slideshow.htmlはマスターに加えて各スラ

      • LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ - 外圏Wiki

        [pLaTeXでPDFを作る|http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/member/kasai/texabs/index.html]

        • 海外ファンによる「Sakuga(アニメ作画)」プレゼンテーションPart1/9(翻訳) | 幻視球

          「Anime Central 2011」で行われた「That Scene was Awesome: Japan’s Iron Animators (Sakuga Anime)」(※あのシーン最高:日本の鉄人アニメーター達(作画アニメ))の動画を訳したものです。 Sakuga pt.1 – Intro, & Nakamura: Grandmaster Fight Animator 1(導入&中村豊:グランドマスター・ファイト・アニメーター) Welcome!I’m Colin Groesbeck.This is Neil Clingerman.Sean Bires. We’ve gathered this morning to talk to you about a convention in anime known as “sakuga”. Do any of you know w

          • Google I/O 2011で利用されたHTMLプレゼンテーションテンプレート。 MOONGIFT

            I/O 2011 SlidesはGoogle製のHTMLプレゼンテーションテンプレート。 I/O 2011 SlidesはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Googleの開発者会議とも言うべきGoogle I/Oが開催された。今年もまた新しい技術やサービスが次々と紹介され、整理が追いつかないという人も多いのではないだろうか。 スライド表示 そんなGoogle I/O 2011の中で使われたスライドはHTML5製だ。テンプレートがI/O 2011 Slidesとしてオープンソース化されているので誰でも利用できる。 I/O 2011 Slidesは角丸のシンプルなスライドで矢印キーやスペース、マウスクリックでスライドを切り替えることができる。単純に文字を表示する他、CSSでサイズや色を変えたりクリックするたびにリストの項目を表示していくと言ったこともできる。 画

            • Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

              Shibuya.js とかでは、JavaScript とかでプレゼンツールを自作しているのに、Perl でプレゼンツールを自作している奴は、見たことがない。 YAPC::ASIA 2007 の LT 向けに、ターミナルを使った高橋メソッドなプレゼンをやろうと思って、Perl で適当に書いてみた。 →、↓、[PgDn] でページを進む。 ←、↑、[PgUp] でページを戻る。 [Home] で先頭ページへ。 [End]、C-c、C-d でプレゼン終了。 でも、ターミナルだと表現力が足りなさすぎてなんか面白くないからやめた。 そもそも Term::* 系ってほとんど使ったことがないから、よくわからないまんま作ってみて、微妙すぎて、これ以上手を加える気が失せた。 まずいないでしょうが、もし誰か使いたいっていう奇特な方がいたら、どうぞご勝手に。 #!/usr/local/bin/perl # $I

                Perl でプレゼンテーションツール - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
              • ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                窓の杜から ダウンロード 米Microsoftは8月10日(現地時間)、「Visual Studio」の“プレゼンテーションモード”を発表した。いつも利用する開発向けの設定とは別に、プレゼンテーションの聴衆が見やすいようにカスタマイズした設定を保存し、“devenv /RootSuffix Demo”などとコマンドを入力して起動できる。 【この記事に関する別の画像を見る】 IT関係の勉強会に参加してセッションやライトニングトークを担当した人であれば、開発環境で実際にコーディングをしながらプレゼンテーションをすることも多いだろう。しかし、いつも使っている開発環境の設定がプレゼンテーションに適しているとは限らない。ときには会場の奥にいる聴衆にもわかりやすいようにフォントを大きくしたり、ウィンドウサイズやレイアウト、UIテーマを工夫したり、プレゼン向けの拡張機能を入れたりする必要がある。とはいえ

                  ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                • Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出

                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                    Googleの動画広告戦略のプレゼンテーションで「ニコニコ動画」に関する質問が続出
                  • 色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション

                    細胞工学Vol.21 No.7~9 2002年7~9月号[色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション] ・文章に関しては、秀潤社と著者に著作権がございます。

                    • R言語で統計解析入門: 目次1 テクニカルデータプレゼンテーション  梶山 喜一郎

                      Technical Data presentation in R コピペで学ぶ Rでテクニカルデータプレゼンテーション 1.基礎統計解析編 グラフィックス・リテラシ-教育: 「図学 I ・図形情報 I ・統計学」科目 修了後のコースウェア 福岡大学工学部図学教室   梶山 喜一郎 ・つまみ食いで,学習しないように願います. ・データの可視化を体系・系統だったスキルにするために順を追って学習する. ・統計ブームに乗っている学習者も先人に感謝の気持ちを.さらに, ・確かなスキルにするために,教科書・解説書を理解し,Rスクリプトで確認. A. はじめに--ここは統計・解析の必要を味わった後で読めばよい まず,統計の手続きを実行する.慣れたら統計的に考えよう. 学校の統計学を復習--買った教科書とノートをまた読むだけ a. 測定と尺度 Measurement and scale b. 記述統計学の

                      • ミーティングやプレゼンテーションの英語表現を学べる本の紹介 - Ippo-san’s diary

                        外資系の会社では、日常、英語を使っている方が多いと察しますが、そうでない方は、ごくまれにしか英語に接しないと思います。突然、海外出張や英語での会議への出席、あるいは、プレゼンテーションを依頼されたらどうしていいか悩みますよね。 そこでデイビッド・セイン氏の2つの本を紹介しましょう。1つは、「プレゼンテーションの英語表現」、2つ目は「ミーティングの英語表現」。 シチュエーション別にたくさんの例文が紹介されていますので、英語表現にそれほど慣れていない方には、大変、参考になる本と思います。英文例の紹介はありませんが、興味のある方、是非、ご覧ください。 「プレゼンテーションの英語表現」本の紹介 「ミーティングの英語表現」本の紹介 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「プレゼンテーションの英語表現」本の紹介 デイビッド・セイン、マークス・プーン共著 発行所 日本経済新聞社 186ページ 一通り目を通す

                        • 窓の杜 - 【NEWS】巨大な文字を連続表示できるプレゼンテーション支援ソフト「DXPresentation」

                          巨大な文字をスライドショー風に連続表示できるプレゼンテーション支援ソフト「DXPresentation」v0.05が、28日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはDirectX 9.0と.NET Framework 2.0が必要。 「DXPresentation」は、“高橋メソッド”に基づいたプレゼンテーションを行えるソフト。高橋メソッドとは、“日本Rubyの会”の高橋 征義氏が考案したプレゼンテーション技法で、図形やグラフをほとんど使わず、短く簡潔なテキストを巨大な文字で次々と表示する。要点が分かりやすく、スピーチを集中して聴いてもらえる長所があり、注目を集めている。 使い方は簡単で、改行区切りのテキストを本ソフトへ読み込ませれば、1行分の文字列を1画面で表示する。このとき文字サイズは、できるだけ文字を画面

                          • 学会発表(プレゼンテーション)とスライド作成アドバイス:加納@京都大学

                            発表に関するアドバイス(日本語編) 0.基本 発表には必ず目的があるはずです.まず,目的を明確にして下さい.目的がハッキリしない行為に成功はありません. 学会発表の場合,自分が提案する理論や方法を聴衆に理解してもらい,その意義や重要性を認めてもらうことが目的となるでしょう.そうだとすれば,次の項目についてチェックしておく必要があります. 聴衆はどのような人達か? 同じ研究分野の専門家か,専門外の技術者や研究者か,それとも素人か? 聴衆はどのような情報を求めているのか? 同じ題目で発表する場合でも,聴衆が異なれば,内容を変えなければなりません.誰が相手でも同じことしか話さないというのでは,とても成功は望めません.基礎的な内容を説明すべきかどうか,定理の証明などを事細かに説明すべきかどうか,といったことは聴衆の立場で考えなければなりません.決して独り善がりにならないようにしましょ

                            • iPhone/iPod touchでPCレス・プレゼンテーション! - Batayan’s Log

                              仕事の関係でプレゼンテーション(プレゼン)をすることは少なくないが、パソコンを持っていなくてもiPhoneやiPod touchを使うことでプレゼンをもっと手軽に、いつでもどこでもできてしまう環境が整ってきた。 林信行さんがiPhoneを使ったプレゼンの可能性についてブログに書いていらっしゃったので、昨年末頃からtouchを使ってのプレゼンを始め7月以降はiPhoneも含めて試みてきている自身の経験をもとに、ここで現時点までの私の試行錯誤の結果をまとめておこうと思う。 以下、iPhoneと書いている場合は、特に断らない限りiPod touchも含むものと読み替えて頂ければと思う。 ■自前で用意する機器類 私は、プレゼンに必要な下記のものを写真のような袋に入れてひとまとめにしている。 □コンポジットケーブル(白のケーブル 約1.8m) □延長用コンポジットケーブル(黒のケーブル・オス/メス 

                                iPhone/iPod touchでPCレス・プレゼンテーション! - Batayan’s Log
                              • プレゼンテーションで注意を引きつけるために有効な5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

                                『心理学的に正しいプレゼン』(スーザン・ワインチェンク著、壁谷さくら訳)の著者は、30年以上の研究実績を持つという心理学者。タイトルからわかるとおり、本書では心理学を活用したプレゼンターになるための術を明らかにしています。 すばらしいプレゼンテーションを行ないたければ、人について多くのことを知らなければなりません。人がどのように考え、学び、聞き、見て、反応し、決断するか、理解を深めるほど、あなたは聴衆にふさわしい情報を与え、意欲を高めるプレゼンテーションを構成できるでしょう。(「はじめに 心理学を活用して、すぐれたプレゼンターになるには」より) つまり人について学ぶことによって、強力なプレゼンテーションをどう組み立てて聴衆に届けるのかを理解できるようになるということ。その基本的な考え方を踏まえたうえで、きょうは第2章「『失敗をバネにする人』に変わる口ぐせ」に焦点を当ててみたいと思います。

                                  プレゼンテーションで注意を引きつけるために有効な5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
                                • テキストベースのプレゼンテーション·xsw MOONGIFT

                                  高橋メソッドに限ったことではないが、プレゼンテーションはシンプルであるべきだ。ごてごてしたものは見せたくないものを隠蔽しているように感じてしまう。また、会社のロゴなどが常に表示されているとせっかくのスペースが常に削られることになるので勿体ない。 シンプルで格好いいプレゼンテーションを作成できる 多少のアイコンやグラフは使うだろうが,それ以外はシンプルであるべきだ。そしてシンプルなプレゼンテーションであれば、わざわざGUIで作るまでもない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはxsw、テキストベースのプレゼンテーションソフトウェアだ。 xswはYAMLに似た形式でプレゼンテーションを書いていく。テキスト、画像、背景を指定可能で、フォントサイズや配置を変更することができる。テンプレート機能を使って、予め指定した背景などを使い回すことも可能だ。 コマンドを実行したところ スライドの切り替え

                                    テキストベースのプレゼンテーション·xsw MOONGIFT
                                  • RailsでDraperを使ってプレゼンテーション層(デコレーター)を実装する - Rails Webook

                                    Photo by Flickr: HerryLawford's Photostream DraperはRailsのプレゼンテーション層の役割を担うgemです。 この記事では、Draperを通し、プレゼンテーション層の必要性や使い方を説明します。 動作確認 Ruby 2.2.1 Rails 4.2.0 Draper 1.4.0 目次 0. プレゼンテーション層の必要性 1. Draperのインストール方法 2. Draperの簡単な使い方 3. デコレーターインスタンスの作成 3.1. 単独のオブジェクトのデコレーター 3.2. コレクションの個々のオブジェクトのデコレーター 3.3. コレクション自身のデコレーター 3.4. 関連するオブジェクトのデコレーター 4. デコレータークラスの作成 4.1. デコレーター内でヘルパーメソッドへのアクセス 4.2. デコレーター内でモデルオブジェク

                                      RailsでDraperを使ってプレゼンテーション層(デコレーター)を実装する - Rails Webook
                                    • プレゼンテーションとTwitterを連携させる·TweetBubbles MOONGIFT

                                      TweetBubblesはAdobe AIR製のフリーウェア。勉強会やセミナーで、その状況をTwitterにつぶやく行為は良く行われている。その内容はTwitterクライアントを立ち上げている人や、勉強会に参加していない人にとってはメリットがあるが、同じ勉強会に参加している人にはあまりメリットがなく面白みがない。 このように左右から吹き出しが そこで使ってみたいのがTweetBubblesだ。TweetBubblesはTwitterを検索して予め指定してあるキーワードがあるつぶやきを見つけると画面の両サイドに吹き出しを表示してくれる。これによりプレゼンテーションがさらに盛り上がることだろう。 プレゼンテーションが行われている最中に感想をつぶやいたり、突っ込みを入れたりすればそれが目の前のプレゼンテーションに表示される。手を上げて質問はしづらくとも、つぶやきであればできるという人もいるかも知

                                        プレゼンテーションとTwitterを連携させる·TweetBubbles MOONGIFT
                                      • ​「もっと早く公開していれば」。専門家が分析する、ザハ・ハディド・アーキテクツの新国立競技場プレゼンテーション動画 片山惠仁( @YOSHIMASAKATAYA)

                                        ​「もっと早く公開していれば」。専門家が分析する、ザハ・ハディド・アーキテクツの新国立競技場プレゼンテーション動画 片山惠仁( @YOSHIMASAKATAYA) アスリートナレッジ編集部です。当媒体が継続的に新国立競技場問題を取り上げていることはご承知の通りですが、本日ザハ・ハディド・アーキテクツ(以下ZHA)より新国立競技場に関するプレゼンテーションが発表されました。予定を変更し、この動画に関する専門家の分析を紹介させていただきます。 ====================== ※これまで、アスリートナレッジでは新国立競技場問題について以下のような記事を掲載しています。お時間のある方は、本記事を読まれる前にぜひご参照ください。 ■首都圏は圧倒的に人が足りなくなる 新国立競技場騒動の虚と実(1) 千田善( @ZenChida)×またろ( @mataroviola ) ■​ゼネコンは本当

                                          ​「もっと早く公開していれば」。専門家が分析する、ザハ・ハディド・アーキテクツの新国立競技場プレゼンテーション動画 片山惠仁( @YOSHIMASAKATAYA)
                                        • 高品質なIT系イラスト素材とPowerpointテンプレートのフリーダウロード:プレゼンテーションエクスチェンジ

                                          700点に及ぶ高品質なIT系イラスト素材集をフリーでダウンロード!PowerPoint(パワーポイント)用テンプレートも掲載!パワーポイントで効率的な提案書制作 「素材探し」「ひな形探し」のために、提案書・プレゼンテーション資料の作成に多大な時間を取られていませんか? 企画・提案はスピードが命です、いかに早く、そして目を引く資料をパワーポイントで仕上げる必要があります。 ビジネスでの使用に耐える「提案書用素材・クリップアート」は、残念ながら本当に少ないのが実際です。有料・無料を問わず、手に入れる手間は相当にかかります。 頻繁に使われるような「IT系のクリップアート素材」をふんだんに用意(600点超)し、無料でダウンロードして頂けます。 パワーポイントの素材(背景テンプレート)も×約100点以上ご用意しました。 無料ダウンロード素材のサンプルはこちらでご確認頂けます。

                                          • 心を動かすプレゼンテーション、最初の2枚 - 人と組織と、fukui's blog

                                            2010年07月12日 20:53 カテゴリセミナーレポート 心を動かすプレゼンテーション、最初の2枚 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 先日、Twitterで告知されていた有志の勉強会「ツイ勉」に参加してきました。今回の講師は岡本さん(@okamoto4433)。株式会社アムの代表取締役であり、NPO法人フローレンスの理事でもあられます。 テーマは 「オーディエンスの行動を変えるプレゼン講座」 マーケティング・コミュニケーションの専門家として、数々の人の心を動かし、ムーブメントを作ってきた岡本さんのワザを知り、自分のものにすることが目的です。実はこのツイ勉、参加費無料だったのですが、 数万円のセミナーと同等の価値がある! と感じるほど学ぶことが多かったので、学んだことのエッセンスをご報告したいと思います。 ---- こ

                                            • 「Microsoft Teams」でプレゼンテーションを向上させる「PowerPoint Live」機能

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、ビデオ会議、チャットソフトウェア「Microsoft Teams」の「PowerPoint Live」機能をロールアウトしているようだ。同社は米国時間4月7日のブログで、より優れたプレゼンテーションを行うためのこの機能の使用方法を紹介している。Teamsのデイリーアクティブユーザーは2020年秋時点で1億1500万人を超えている。 PowerPoint Liveは、リモート会議のプラットフォームとしてTeamsを利用しながら、従来の「PowerPoint」を使ってプレゼンテーションを実施するための機能だ。3月に開催された「Microsoft Ignite」カンファレンスで披露された。 PowerPoint Live

                                                「Microsoft Teams」でプレゼンテーションを向上させる「PowerPoint Live」機能
                                              • 違法駐輪対策のプレゼンテーション

                                                LiDAR SLAMにおける高信頼なループ閉合の実装について 企画討論:信頼できる自動運転のための技術 RSJ2021 OS14 確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス 2021年9月10日 https://sites.google.com/view/naokiakaigoo/%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93?authuser=0

                                                  違法駐輪対策のプレゼンテーション
                                                • Wiiリモコンで「PowerPoint」を操作「Wiiリモコンで楽々プレゼンテーション」NOT SUPPORTED

                                                  • 全ては1枚のスライドで。聴衆を魅了するダイナミックなプレゼンテーション·DaruZen MOONGIFT

                                                    DaruZenは一枚の台紙から枠を切り出してスライドショーを作成するソフトウェア。 DaruZenはAdobe AIR製(現状はWindows向け)のフリーウェア。ビジネスではプレゼンテーションと言えばMicrosoftのPowerPointを利用する人が多い。プライベートではHTMLを使ったり、KeyNote、Googleドキュメントを使う人も増えている。 作成画面 だがスライドを切り替えてプレゼンテーションを行う時点で印象に残りづらい。そもそも見飽きてしまっている。作り手としても、ぱらぱらめくる感覚のスライドではページごとに密度が変わってちぐはぐなものになってしまう。そこで使ってみたいのがDaruZenだ。 DaruZenは簡単に言えば巨大な一枚の紙にプレゼンテーションを作成するソフトウェアだ。文字、画像、動画を一枚の画面中に貼り込んで作成していく。そして最後に枠を当てはめてスライドを

                                                    • はてなダイアリー プレゼンテーション

                                                      「はてなダイアリー プレゼンテーション」(以下「はてP」)ブックマークレット は、はてなダイアリーの記事をプレゼンテーション化するブックマークレットです。 はてなダイアリー にブックマークレットが置けないので、iVoca に間借りしています。 使い方 「はてP」ブックマークレットのリンクをリンクバーにドラッグ&ドロップするなどします プレゼンテーション化したい はてなダイアリーの記事を開きます(例: PRML読書会 資料) 「はてP」ブックマークレットをクリックすると、記事がブラウザの中でそのままプレゼンテーションになります。はてなスターが付いてれば、タイトルにスターもそのまま出ます カーソルキーの右でページ順送り、左で逆送りです 文字サイズは画面にできるだけきれいに収まるよう勝手に自動調整します。ブラウザのリサイズにも対応しています プレゼンテーション用の記事の書き方 基本的には「適当

                                                      • プレゼンテーションを成功させるフレームワークとスキル(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                        SEO業界では上手なプレゼンテーションのスキルが欠かせない。この業界で非常に大きな役割を果たしている幾多のカンファレンスだけでなく、潜在顧客やうたぐり深いCEOたちを相手に、SEOをわかりやすくプレゼンするよう求められることもよくあるからだ(しかも話を有利に進められるように!)。 Distilledのスタッフは、これまでSMX Londonでかなりのプレゼンを行ってきたが、先週、数名がプレゼンテーション・スキルに関するセミナーに参加した。そこで今回は、そのセミナーで学んだことをいくつか紹介して、その後でこのテーマについてさらに深く考えたことについても共有したい。 最初に、先週のプレゼンテーションから、実際に役立つ3つの貴重なアドバイスを紹介しよう。 1. 魅力的なプレゼンテーション原稿を作成する 私たちは、プレゼンテーションの権威ジェームズ・キャプリン氏が考案した「GOER」モデルについて

                                                          プレゼンテーションを成功させるフレームワークとスキル(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                        • プレゼンで聴衆の記憶に「刻印」を残すには?~プレゼンテーションZENスタイルでのスライド事例 - livedoor Blog(ブログ)

                                                          2009年12月19日 プレゼンで聴衆の記憶に「刻印」を残すには?〜プレゼンテーションZENスタイルでのスライド事例 プレゼンテーション・・・この単純にして奥深きものよ。 私は人のプレゼンを受けることも多いです。また、自分が人前でプレゼンすることもしばしばです。 そんな中で、つくづく思うのですが、プレゼンにおいて本当に大事なことは  「何を言ったか?」 「何を(スライドに)書いたか?」では、ありません。 聴衆の記憶、頭の中に 「何を伝えられたか?」 「何を記憶として、刻印できたか?」ではないでしょうか。 テキストを箇条書きにして、それを読み上げるみたいなプレゼンがよくあります。しかし、上記の観点に照らしてみれば、ほとんどの場合は、プレゼンテーターの公開オナニーに近いものがあります。 もちろん、私も、まだまだ修行の旅の途上にある「プレゼンテーション」というものですが、最近、読んだプレゼンテー

                                                          • R言語で統計解析入門: 目次1 テクニカルデータプレゼンテーション  梶山 喜一郎

                                                            Technical Data presentation in R コピペで学ぶ Rでテクニカルデータプレゼンテーション 1.基礎統計解析編 グラフィックス・リテラシ-教育: 「図学 I ・図形情報 I ・統計学」科目 修了後のコースウェア 福岡大学工学部図学教室   梶山 喜一郎 ・つまみ食いで,学習しないように願います. ・データの可視化を体系・系統だったスキルにするために順を追って学習する. ・統計ブームに乗っている学習者も先人に感謝の気持ちを.さらに, ・確かなスキルにするために,教科書・解説書を理解し,Rスクリプトで確認. A. はじめに--ここは統計・解析の必要を味わった後で読めばよい まず,統計の手続きを実行する.慣れたら統計的に考えよう. 学校の統計学を復習--買った教科書とノートをまた読むだけ a. 測定と尺度 Measurement and scale b. 記述統計学の

                                                            • スピーチやプレゼンテーションに潜む10個の落とし穴--そして、その避け方

                                                              文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-10-13 08:00 プレゼンテーション中に問題が持ち上がることはよくある。しかしそういった状況のほとんどは、あらかじめ備えておくことでうまく対処できるはずだ。本記事では、スピーチやプレゼンテーションにおける落とし穴を避けるために役立つ戦略を紹介する。 スピーチやプレゼンテーションを行う際には、さまざまなリスクや問題に直面することも多い。しかし、そういった状況にあらかじめ備えておくことで、うまくその場を乗り切り、より良い結果を出すことができる。本記事ではスピーチやプレゼンテーションの場で起こりがちな問題を10個挙げている。 #1:緊張 プレゼンテーションの前に緊張することはないと言う人物は、感情に乏しいか、正直ではないかのどちらかであろう。緊張に対処する最善の方法は、プレゼ

                                                                スピーチやプレゼンテーションに潜む10個の落とし穴--そして、その避け方
                                                              • スプラトゥーン2 Direct 2017.7.6 プレゼンテーション映像

                                                                Nintendo Switch スプラトゥーン2 Direct 2017.7.6 プレゼンテーション映像 【このソフトの他の動画】 http://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0Ch0EG94r_wsiLMwRnbYPaf 【このソフトのホームページ】 http://www.nintendo.co.jp/switch/aab6a 【Nintendo Switchの動画一覧】 http://www.youtube.com/playlist?list=PLPh3p_yYrx0Czy6UCWAg3ZKcCdyt0ztdR 動画に含まれる情報は公開日時点のものです。

                                                                  スプラトゥーン2 Direct 2017.7.6 プレゼンテーション映像
                                                                • コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編

                                                                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。コミュニケーションアプリ "LINE" の Android クライアントチームの石川です。 この記事は、 "コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介" の不定期連載記事の第二回です。前回の記事は こちら です。 今回は、プログラム中に書く自然言語として、第二章 "命名" と第三章 "コメント" の解説をします。 第二章: 命名 プログラムを書くときは、クラスやリソースなどの様々なものに名前をつける必要があります。その名前が、正確・明確・記述的であると、コードはより読みやすくなります。この章では、どのような名前がコードを読みやすくするかについて、特に型 (クラス, インターフェース, トレイト等)、値

                                                                    コードの可読性についてのプレゼンテーション紹介 vol. 2: "命名とコメント" 編
                                                                  • スプラトゥーン2 Nintendo Switch プレゼンテーション 2017 出展映像

                                                                    Nintendo Switch スプラトゥーン2 Nintendo Switch プレゼンテーション 2017 出展映像 【Nintendo Switch プレゼンテーション2017】 http://www.nintendo.co.jp/switch/index.html この動画は60fpsでご覧いただけます。 視聴環境・方法につきましては以下のページでご確認いただけます。 【YouTubeヘルプ 動画を高フレームレートで視聴する】 http://support.google.com/youtube/answer/6124459?hl=ja 動画に含まれる情報は公開日時点のものです。

                                                                      スプラトゥーン2 Nintendo Switch プレゼンテーション 2017 出展映像
                                                                    • TEDに学ぶ、印象に残るプレゼンテーションの始め方と終わり方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                        TEDに学ぶ、印象に残るプレゼンテーションの始め方と終わり方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 画面上に自由に書き、プレゼンテーションを盛り上げる·Pointofix MOONGIFT

                                                                        PointofixはWindows向けのフリーウェア。プレゼンテーションをやっていて、情報が足らないことは多々ある(そもそも全ての情報は載せないだろう)。そんな時には口答で説明するのでも良いが、プレゼンテーション資料に書き込むのも良い。ホワイトボードにプレゼンテーションを映し出しておくと、プレゼンテーションの上に書き込みができて便利そうだ。 画面上に絵を描いて保存できる それを一歩、二歩進めたのがPointofixだ。Pointofixを立ち上げると、画面上にボタンが表示される。それを押すとツールパレットが表示される。線を引いたり円や四角、文字を書くためのツールが並んでいる。そこから選んで、画面上に書き込めるのだ。 色は半透明になっていて、元々の資料が薄く見られるようになっている。デザイン修正の指示や、プレゼンテーションの補足説明などに便利だ。そして保存ボタンを押せばスクリーンショットを含

                                                                          画面上に自由に書き、プレゼンテーションを盛り上げる·Pointofix MOONGIFT
                                                                        • ホワイトボードと USB カメラでプレゼンテーション - IT戦記

                                                                          こんなのどうでしょうか 必要なもの(Mac の場合) Gawker(コマ撮りツール) USB カメラ 小さなホワイトボード やり方 机の上にホワイトボードを置いて メモするように文章を書くだけ すごく簡単です。

                                                                            ホワイトボードと USB カメラでプレゼンテーション - IT戦記
                                                                          • WebSlides - 多彩な表現が可能なHTMLプレゼンテーションフレームワーク MOONGIFT

                                                                            プレゼンテーションというとPowerPointやKeynoteで作ることが多いですが、HTMLでのプレゼンテーションも使われるようになっています。しかし表現力があまり高くなく、シンプルなスライドが多かったように思います。 そこで使ってみたいのがWebSlidesです。これまでにないほど表現力の高いHTMLスライドが作れるフレームワークです。 WebSlidesの使い方 例えばこんな表示。大きな画像を背景に当てています。 クラスも多数用意されています。 2つのカラムでの表現。ソースコードをハイライトできます。 上下左右、どこでも自由に記述できます。 左寄せ。 3カラムでのグリッド表示。 地図表示の例。 ナビゲーション。 Apple風のクラスが用意されています。 なんとなくそれっぽいですよね。 こんな表示も。HTMLならではですね。 Webサイトにも使えそうなデザインです。 表現という意味にお

                                                                              WebSlides - 多彩な表現が可能なHTMLプレゼンテーションフレームワーク MOONGIFT
                                                                            • 色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法

                                                                              「色覚障害」とも呼ばれる「色盲」は黄色人種では男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人 (0.2%)に見られます(白人では男性の8%、黒人では男性の4%)。上記調査同時期の日本人男性は6,111万人、女性は6,359万人(平成8年 10月現在)ですから、色盲の人は約318万人となり、身体障害者の総計を越える数となっています。色盲は世界的にはAB型の血液型の頻度に匹敵し、極め てありふれた存在なのです。小中学校の40人学級(男子20人)の各クラスに必ず1人、男女100人の講演会場では、2~3人の色盲の聴衆がいるという計 算になります。社会的な差別や偏見といった過去の経緯から自分が色盲であることを隠す人が多いことや、色盲であっても実際にはかなりの色を不自由なく見分 けられることから、これまで色盲の人が色に関する不便を積極的に訴えることは少なかったと言えます。そのため、色盲がこのようにあ

                                                                              • #014 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【作成編】

                                                                                #014 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【作成編】:ライフハックシート 仕事の山場といえばやはりプレゼンの作成と発表。そこでプレゼンテーションツールの定番、PowerPointのショートカットキーをまとめてみました。これらをマスターしてプレゼンテーションの達人を目指しましょう。まずは作成編です。

                                                                                  #014 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【作成編】
                                                                                • mixiのスマートフォン戦略(プレゼンテーション資料つき) | THINK SOCIAL

                                                                                  こんにちは。mixi PRスタッフです。 6月4日(土)ミクシィのオフィスにて、第27回WebSig会議「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」が開催され、ミクシィからはUI/UX設計を中心としたサービス企画に携わる大崎敦士が「mixiにおけるスマートフォン戦略」についてプレゼンテーションいたしました。 mixiスマートフォン戦略View more presentations from mixiPR. 今後、スマートフォンやタブレットなどデバイスの進化に合わせ、それぞれの特性を活かした機能、操作性を実現し、mixiでのコミュニケーションも洗練化させたいと考えています。 mixiの公式クライアントアプリにおいては、各コミュニケーション機能とスマートフォンならではの機能との融合提供を目指します。 また、mixi Touch(スマートフォン

                                                                                    mixiのスマートフォン戦略(プレゼンテーション資料つき) | THINK SOCIAL