並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

ベンドの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

    ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

      何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
    • Spotifyが無料で音声ファイルからMIDIへ変換できるAI搭載ツール「Basic Pitch」を公開

      Spotifyが無料で使えるオープンソースのAI搭載ツール「Basic Pitch」を公開しています。 Basic Pitchは、SpotifyのAudio Intelligence LabとSpotify傘下のSoundtrapが共同で開発したオーディオをMIDIに変換してくれるツール。ユーザーが楽器や声といったオーディオファイルをBasic Pitchのサイト上にアップロードすると、そのオーディオファイルをAIに搭載された機械学習モデルが分析。MIDIファイルとして書き出してくれます。 例えば、ユーザーがギターのメロディーフレーズの音源をBasic Pitchにアップロードすると、Basic Pitchは、その音源を分析し、アップロードされたギターのメロディーフレーズをMIDIに変換。ユーザーはそのMIDIファイルを自由にDAWに取り込み、シンセなど別の音源に割り当てて再生することがで

        Spotifyが無料で音声ファイルからMIDIへ変換できるAI搭載ツール「Basic Pitch」を公開
      • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

        「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0019,501 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AIに仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

          「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
        • 話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由

          話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由 中澤星児 2022年11月30日 2022年秋アニメのダークホースと言えば『ぼっち・ざ・ろっく!』だろう。実は、1話目を見た段階で書いたオススメ7選の記事でもオススメしていたのだが、ここまで盛り上がるとは。私(中澤)は、今や、『チェンソーマン』よりも最新話配信を楽しみにしている。 そんな『ぼっち・ざ・ろっく!』は、ミュージシャンうけがかなり良いことも特徴だ。私はバンドマンでもあるのだが、普段アニメの話をしない音楽仲間から本作の話を振られたりするのである。バンドマンにも受け入れられる本作の魅力とは? ・バンドマンがバンドマンガを見て思うこと 前述の通り、バンドマンにしてアニメ好きである私。ちなみに、アニメは毎クール公開される作品の1話は全部チェックしているし、バンド活動も17年くらいやってる。どっちも結構筋金入り

            話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由
          • 別に尺八をディスってるわけじゃないから

            元増田です。熱心なツッコミお疲れさまです。 anond:20220222220135 尺八だって世界中に愛好者がいる? そりゃネットが発達したこの時代、世界のどこにだって「愛好家」にカテゴライズされる物好きとかマニアのたぐいはいるだろうよ。 だから「必ずしも無名ではない」かもしれないが、それだけで有名というには流石に無理がある。 まあフェスが開催できて、メーカーに依る開発が続く程度にシェアを持つ規模まで行く楽器は限られるけど、それだってオーケストラや軍楽隊含む吹奏楽で世界的に広く普及している楽器とは比較にもならないだろう。 アマチュアという裾野の広さが大きく違う時点で、プロ奏者の数・楽器の生産数といった規模も全然違うし、そうした違いもあって、知名度も比較にならないくらい違うんじゃねーの? そうなるとギネスにおける楽器の難易度という議論の俎上に乗る可能性は限りなく低いし、それはディスでもなん

              別に尺八をディスってるわけじゃないから
            • 猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              江戸初期に活躍した柔術の大家、関口氏心(関口柔心)の逸話に、「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち、空中でひらりと身を翻して足から降り立った様子を見て“受け身”を考案した」というものがある。関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、受け身の技を完成させたという。 『Falling Felines and Fundamental Physics』Gregory J. Gbur著、Yale University Press、2019年10月17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、当時の欧州では科学者たちが「猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密」を解明しようとしていた。物理学者グレッグ・バー博士の著書『Falling Felines and Fundamental Physics』は、300年にわたり「Cat Righting Reflex(猫の立ち直り反射)」という猫の姿勢

                猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 「ギターソロはもういらない?」日本で議論呼んだNYタイムズ記事を完全翻訳 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                左からジミ・ヘンドリックス、エディ・ヴァン・ヘイレン、エイドリアン・レンカー(Photo by Mark and Colleen Hayward/Getty Images, Larry Marano/Getty Images, Burak Cingi/Redferns) 昨年5月、日本のネット上で物議を醸した「若者がギターソロ飛ばす問題」。事の発端はニューヨーク・タイムズ紙の記事における、「今年(2022年)のグラミー賞で"ロック"カテゴリーのノミネート曲にギターソロがほとんどない」というショッキングな指摘だった。 ところが実際のところ、取り沙汰された同紙のコラムは、ギターソロのオワコン化をひたすら嘆くようなものではない。むしろ、グラミー賞云々のくだりは話のまくらに過ぎず、筆者はいまもギターソロが進化を遂げていると主張しており、思わぬジャンル/場所で生き続けていることに希望も見出している(

                  「ギターソロはもういらない?」日本で議論呼んだNYタイムズ記事を完全翻訳 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                • Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も|DTMステーション

                  4月25日、Rolandからフラグシップのシンセサイザ、FANTOMの新モデルFANTOM EXが発表されました。セミウェイテッド61鍵盤のFANTOM 6 EX、同じく76鍵盤のFANTOM 7 EX、そして木材と樹脂とのハイブリッド構造のプログレッシブ・ハンマー・アクションの88鍵盤であるFANTOM 8 EXの3ラインナップ。これまでのFANTOMシリーズの機能、構造、デザインは引き継ぎつつ、Roland最上のアナログ・モデリング・テクノロジー=ACBを利用してJUPITER-8およびSH-101、さらにはJX-3Pの名器を極めてリアルなサウンドとレスポンスで再現しています。 さらに新開発のSuperNATURAL Acousitic Piano 3というピアノを新たに搭載したり、JD-800も実機に忠実な形で再現。また、FANTOM用に設計された最新シンセサイザ・エンジンn/zym

                    Rolandのフラグシップ、FANTOM EXが誕生。JUPITER-8、SH-101、JX-3Pを蘇らせるとともにJD-800も忠実に再現。Cubase、Studio Oneとの連携も|DTMステーション
                  • 伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響 | Web音遊人(みゅーじん)

                    ロックの歴史において、孤高かつ特異な世界観で約30年にわたって音楽リスナーから崇拝され、数多くのアーティスト達に影響を与えてきたアース(Earth)を題材としたドキュメンタリー映画『Even Hell Has Its Heroes』が海外で公開されて話題を呼んでいる。 バンド、アース(Earth) 1989年にワシントン州オリンピアでディラン・カールスンによって結成。デビュー・ミニ・アルバムに続いて発表された『Earth 2: Special Low Frequency Version』(1993)はヘヴィなギターが永遠に続くドローン(持続音)サウンドで衝撃を呼んだ。ニルヴァーナのカート・コベインが多大な影響を受け、ディランと親しい友人だったことは有名だし、21世紀にドローン・ドゥームの潮流を生み出したサン O)))は結成当初アースのカヴァー・バンドだった。世界的な人気を誇る日本のBori

                      伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響 | Web音遊人(みゅーじん)
                    • NAMM 2020: 新世代MIDIハーモニカ、Lekholm Instruments「DM48」がデビュー

                      スウェーデンのLekholm Instrumentsが開発した「DM48」は、ハーモニカ型のMIDIコントローラー。ハーモニカの種類としては、12穴のクロマチック・ハーモニカであり、音源となるデバイスとはUSBで接続します(「DM48」自体には、音源は入っていません)。12個の穴には、吹く/吸うの両方に対応した精密な圧力センサーが内蔵されており、感知した空気圧をMIDI信号に変換して出力。ベンド奏法には対応していないものの、強く吹く/吸うことで擬似的にベンド奏法を再現できる設計になっています。キーやチューニング、擬似ベンダーのスレッショルド/感度などをユーザー・サイドで設定することも可能で、本体には有機ELディスプレイも搭載。Lightning – USBカメラアダプタを使用することで、iOSデバイスを音源とすることも可能です。 実はこの「DM48」、純粋な新製品ではなく、販売自体は約3年

                        NAMM 2020: 新世代MIDIハーモニカ、Lekholm Instruments「DM48」がデビュー
                      • 鍵盤が演奏できない人でも声でMIDI入力できる!?ドラムも声で打ち込める夢のツールDubler 2|DTMステーション

                        声で作曲できるDubler 2というソフトをご存知でしょうか?最近SNSなどで広告が流れているので、見かけたという方も少なくないと思いますが、これは、ロンドンにあるVochlea Musicというオーディオテクノロジー企業が開発したソフトで、声を使ってMIDI入力を行うことができる画期的な製品。鼻歌からメロディを打ち込むことはもちろんのこと、声を学習させることにより、ドラムの入力だって行うことができます。またコードの入力やMIDI コントロールチェンジの入力も可能で、作曲のサポートツールとしても新たな音楽表現としても期待できる存在です。 思いついたメロディを口ずさめば、それをDAW上に立ち上げたシンセで鳴らせるし、「ドン」「パン」と声で入力すれば、ドラムパターンを作成可能。鍵盤の演奏が苦手でも、簡単に打ち込みができるので、初心者にもおすすめ。また、ある程度作曲をしている方にとっても、時間短

                          鍵盤が演奏できない人でも声でMIDI入力できる!?ドラムも声で打ち込める夢のツールDubler 2|DTMステーション
                        • 『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official

                          皆さまいかがお過ごしでしょうか。 並行世界では、ツアーがひと段落し、日比谷野音に向けてイベント出演など、意欲的にくるりは動いているはずです。 去る3月初旬、ツアーリハを行うも、来るべき現実の中でも、最悪のケースを想定しておくべき、との判断をくだし、咄嗟に出てきた「未発表作品集をとんでもないスピードでリリースする」ということに取り組むことになりました。 ビクタースピードスターレコードの制作スタッフや、弊社スタッフの手厚い協力により、およそ1か月で皆さんのもとへ届けることが出来たことに、心より感謝いたします。 ここに収められた11曲(来月発売のCD盤は15曲です)は、ツアーに出て唾を飛ばしながら歌い演奏し、打ち上げの居酒屋で馬鹿みたいに飲み騒ぎ、キャバクラなんか行ったりして羽目を外すような並行世界だと、陽の目を見ることが無かった作品だったことでしょう。 改めて、この世界の現実のために存在してい

                            『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official
                          • WDW宿泊記🚤 ディズニー・ポートオーリンズ・リゾート - リバーサイド ①施設編 - erieriのまいにち

                            オーランド国際空港からミアーズコネクトのバスに乗り、宿泊するホテルへ到着しました✨ erixeri.hatenablog.com ディズニー・ポートオーリンズ・リゾート - リバーサイドです♡ 山手線内側の約1.6倍の大きさと言われているWDWには、直営ホテルが約30軒あります。 泊まってみたいホテルもたくさんあり悩みましたが、あまり移動が多いと大変かなと思い、2軒に厳選しました! 天井の高いエントランス。 ミシシッピ河畔のコテージをモチーフにしているそうです。 隣がロビー。 オンラインチェックインをすればスマホで部屋の開錠ができ、フロントに立ち寄る必要はないそうなのですが、不具合なのかオンラインチェックインが上手くできなかったため、こちらでお願いしました💦 その際にいただいたマップがこちら。 これが全部1つのホテルの敷地とは、、めちゃくちゃ広いですよね🤣笑 ロビーの近くにはレストラン

                              WDW宿泊記🚤 ディズニー・ポートオーリンズ・リゾート - リバーサイド ①施設編 - erieriのまいにち
                            • ニンジャスレイヤー3部作アーカイブ【総合目次】(2024/03/01更新)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

                              <<<PLUS総合目次 <<<TRPG総合目次 <<<三部作総合目次 “……世界全土を電子ネットワークが覆いつくし、サイバネティック技術が普遍化した未来。宇宙殖民など稚気じみた夢。人々は灰色のメガロシティに棲み、夜な夜なサイバースペースへ逃避する。政府よりも力を持つメガコーポ群が、国家を背後から操作する。ここはネオサイタマ。鎖国体制を敷く日本の中心地だ……。” ++Welcome to Neo-Saitama IRC net++ ログ安全保存と新規読者のアクセスしやすさのために、Twitter連載版ニンジャスレイヤー第1部〜第3部の無料アーカイブ計画が始まりました。note上のオープン記事として、これから毎週更新されていく予定です。これを機会に再読したい人や、「ニンジャスレイヤーに興味があったけれどどこから読めばいいかわからなかった」という人にもおすすめです。リストの並び方は必ずしも連載順

                                ニンジャスレイヤー3部作アーカイブ【総合目次】(2024/03/01更新)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
                              • オーバー・ザ・レインボー(Over the Rainbow)クロマチック・ハーモニカ - 星みるみち

                                www.youtube.com 1939年のミュージカル映画『オズの魔法使い』というミュージカル映画のテーマ曲 オーバー・ザ・レインボーですが、『虹の彼方に』という曲名になっています。 この曲も多くのミュージシャンが演奏、そして、歌っている名曲ですね。 今回は、いつも使っているスズキのハーモニカではなく、ホーナーのハーモニカでプレイしました。 ホーナー・ニュースーパー64 スズキ・シリウス S-64CW まとめ ホーナー・ニュースーパー64 私が最初にクロマチックハーモニカを買ったのはホーナー製のものでした。 結局、このハーモニカはマスターすることは出来なかったのですが、今回、4オクターブのニュースーパー64を買いました。 そして、買ったばかりですが、オーバー・ザ・レインボーをアップしました。 その結果、あまり、満足出来る仕上がりにはなりませんでした。 もちろん、楽器ではなく私の練習不足で

                                  オーバー・ザ・レインボー(Over the Rainbow)クロマチック・ハーモニカ - 星みるみち
                                • 【圧力損失】弁・継手の抵抗係数の大小関係を感覚的に比較する

                                  圧力損失の計算では継手の抵抗を考えます。 継手の大小関係がどれくらいであるかを感覚的に知っておこうというのが、本記事の狙いです。 机の上で詳細の計算をしなければ分からない、というのでは現場のエンジニアとしては少し困ります。 現場で起こったことをその場で判断するためにも、大小関係を何となく把握しておくことは意味があります。 抵抗係数 抵抗係数は、配管の圧力損失のうち継手・バルブ類に使います。 まずは、直管の圧力損失の整理をしましょう。 以下のように表現されます。 $$ 4f\frac{1}{2}ρv^2\frac{L}{D} $$ 4fという係数と、流体エネルギーと、配管長さ・口径で決まります。 ここで、継手部分は圧力損失が、直管の何倍に相当するかという相当長さとして表現します。 $$ K\frac{1}{2}ρv^2 $$ Kという係数で決まります。 このKを抵抗係数と呼びます。 継手の抵

                                    【圧力損失】弁・継手の抵抗係数の大小関係を感覚的に比較する
                                  • wavestate - WAVE SEQUENCING SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                    ウェーブ・シーケンシング2.0 わかりやすいコントロールによる広範なモジュレーション ギガバイトサイズの大容量サンプル内蔵 MS-20やPolysixなど、モデリング・フィルター搭載 ステレオ64ボイス ベクター・コントロール可能な4レイヤー 最大14系統のエフェクトを同時使用可能 セット・リスト機能とスムーズ・サウンド・トランジション機能 ランダム機能 37鍵キーボード搭載のコンパクトなデザイン カリフォルニア発、KORG R&Dが開発 ウェーブ・シーケンシング2.0 Wavestationでは、ウェーブ・シーケンスの各ステップにデュレーション(長さ)、サンプル、ピッチを割り当てることができました。これによりキャッチーなパターンが作れましたが、パターンは延々と繰り返すだけの再生方法でした。単に繰り返すだけではなく、再生方法をもっとオーガニックに、予想外の方法で変化させられるとしたら…?

                                      wavestate - WAVE SEQUENCING SYNTHESIZER | KORG (Japan)
                                    • Ableton Live内蔵のハードウェア、Push 3が誕生!パソコン不要でどこでも持ち運べる音楽制作環境を|DTMステーション

                                      Abletonが画期的ともいえるハードウェア、Push 3を発表と同時に発売を開始しました。今回登場したPush 3はハードウェア内部にCPUやメモリ、SSDなどを搭載するスタンドアロン版(税込価格:258,000円)と、プロセッサを内蔵などせずMac/PCと接続して使うことを前提とするコントローラ版(税込価格:128,000円)の2種類。スタンドアロン版のほうはコンピュータと接続せずに、Push 3単体で使うことができるのが大きな特徴となっています。 正式な製品名としてはバージョン表記はなく単に「Push」となっており、これまでのPushの後継で、第3世代目のもの。初代のPush 1、第2世代のPush 2と同様、8×8のパッドを備えている点は共通ですが、Push 3はPush 2の50~100倍のセンシティビティを持ったことにより、パッドのどこを触ったのかも細かく検知することで演奏表現

                                        Ableton Live内蔵のハードウェア、Push 3が誕生!パソコン不要でどこでも持ち運べる音楽制作環境を|DTMステーション
                                      • 「一生に一度」級の危機、米オレゴン州の森林火災

                                        米オレゴン州ポートランドのウィラメット川。州のあちこちで起きている森林火災のせいで、濃い煙が立ちこめるなか、パドルボードで川を渡っている人がいる。(PHOTOGRAPH BY NATHAN HOWARD, GETTY IMAGES) 米国オレゴン州の東端、アイダホ州との州境近くにジョセフという小さな町がある。9月11日金曜日に筆者がこの町を訪れたとき、朝の空は澄み切っていた。しかし、州東部の住民たちにとって、同州の南部と西部で猛威を振るう災害が迫りつつある兆候は明らかだった。 筆者が入ったカフェのウェイトレスは、ワローワ山脈を覆うもやを指さした。いまや、山々はもやに覆われて青い影にしか見えない。西風が吹き始めたので、B&B(1 泊朝食付きの小規模な宿)や土産物店が並ぶ美しい町並みも、まもなく灰と煙に覆われるはずだ。このカフェでも、2日後の日曜日には外のテーブルに客を案内できなくなった。 新

                                          「一生に一度」級の危機、米オレゴン州の森林火災
                                        • miniKORG 700FS - SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                          原点にして到達点。 あのminiKORG 700が完全限定生産で復活。 1973年にコルグが初めて量産し販売したモノフォニック・シンセサイザー、miniKORG 700。当時、シンセサイザーという物のカタチがまだ確立されていない中で、試行錯誤の末に生み出されたこの電子楽器は、シンプルな操作から過激な音色変化を生み出し、シンセサイザーの面白さを幅広い層に伝えるとともに、多くのミュージシャンからも高い支持を得ました。 本機はその翌74年に発売された改良版「miniKORG 700S」を忠実に復刻したものですが、当時搭載できなかったアルペジエーター、スプリング・リバーブ、アフター・タッチなどの機能を追加しています。オリジナルの開発者、三枝文夫と共に作り上げたアナログ・シンセサイザーのひとつの完成形、それがminiKORG 700FSなのです。 *以降の記述では混乱を避けるため、(一部記述を除き)

                                            miniKORG 700FS - SYNTHESIZER | KORG (Japan)
                                          • ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー|マズロー安達 | ビジネス図解

                                            ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー 「メタバース」 バズワードとして各所で取り上げられ、最近ではニュースで見かけない日がないほどです。 メタバースとは、アバターを利用して社会生活を送れる、インターネット上の仮想世界を指します。 この2年半ほどで、新型コロナによって世界は大きく変わり、あらゆるコミュニケーションの場がオンライン化していきました。 面と向かって会うよりも、SNSのアイコンやゲームのキャラクターを顔代わりにして人と接する現代の人々は、社会生活の拠点を徐々にメタバースへと移しつつあります。 その流れは当たり前にビジネスの場でも進み、バーチャルオフィスと呼ばれるサービスが複数、登場しています。例えば、国内でシェアの大きいoVice(オヴィス)や、海外製サービスであるGather(ギャザー)などです

                                              ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー|マズロー安達 | ビジネス図解
                                            • MIDIデータを瞬時に記録/ループ再生できるループ・マシン、Bastl Instruments「Midilooper」

                                              Bastl Instruments「Midilooper」 「Midilooper」は、名前のとおり受信したMIDIデータを記録し、ループ再生するスタンドアローン・デバイス。まさしくオーディオ・ルーパーのMIDIバージョンであり、ノートのオン/オフ、ノート・ナンバー、ベロシティ、ピッチ・ベンド、コントロール・チェンジといったデータを記録/ループ再生することができます。MIDIデータのオーバーダブもサポートし、記録後のトランスポーズ、ベロシティ・ロック/ベロシティ・シフト、クォンタイズ、シャッフル、ヒューマナイズ(ベロシティのランダマイズ)にも対応。3ボイス(3チャンネル)仕様なので、複数のMIDI機器を1台でループ再生することができます(ボイスごとにデータの記録、オーバーダブ、消去、ミュートが可能)。もちろんクロックを内蔵していますが、外部MIDIクロック/シンク信号に同期させることも可能

                                                MIDIデータを瞬時に記録/ループ再生できるループ・マシン、Bastl Instruments「Midilooper」
                                              • 千人の忠実なファン(改訂版)

                                                著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "1,000 True Fans" の日本語訳である。 千人の忠実なファン(改訂版) これは、私が2008年に書いたエッセイを編集し、改訂したものである。今ではよく知られたこの考え方も、当時は萌芽期で不十分であった。アイデアの本質を理解しやすくなるように書き直し、時代遅れになったものを削除した。この考え方は、ものを作る人、あるいは何かを始めようとする人にとって有益だと思う。より長い原文を読みたければ、この改訂版の後に掲載している。— ケヴィン・ケリー (訳注:ケヴィン・ケリーのサイトでは、改訂版の後に元の文章が続いているが、当サイトでは、改訂版と原文を別ページに掲載する。原文の翻訳はこちら。→「千人の忠実なファン」) -------------------- 創作者として成功する

                                                  千人の忠実なファン(改訂版)
                                                • バンドで使うシンセベース ~ 音色・奏法研究 - Digiland|島村楽器

                                                  記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 こんにちはサカウエです。シンセベースとはその名の通り、ベースの音域、役割をシンセサイザーが担うものですね。ヒップホップやダンス系の音楽では当たり前に使われていますが、ここではバンドアンサンブルの中で活用されるシンセベースについて紹介していきたいと思います。ところで「シンベ」ってもう死語でしょうか?・・・ THE MOOTSによるインプロ(シンベはArp Odyssey、オルガンはRD-700SX) ★ シンセベースを使うケースは様々かと思いますが、ベースレスの編成で同期オケ(バックトラック)無しのライブではキーボーディストがベースパートも担当するケースがあります。たとえば

                                                    バンドで使うシンセベース ~ 音色・奏法研究 - Digiland|島村楽器
                                                  • ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト

                                                    ギター好きが選ぶ「歴史上最も偉大なギタリスト」ランキング発表! 皆様、投票アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。 今回Facebookでは、なるべくジャンルが偏らないように、ハードロック系のグループ(1.7万人)、ジャズ系グループ(7千人)、ブルース系グループ(4千人)、クラシック系グループ(2千人)、洋楽グループ(9千人)、ギター系グループ他(1.3万人)+(1.2万人)+(4500人)+(2600人)+(1400人)+(1000人)+(980人)等など…それぞれアンケート募集し、更に当店SNS+当店の購入者様に一年間通してのアンケート結果をプラスさせていただきました。そういう意味では、あらゆる角度からオールジャンルの総合的なランキング結果になったかと思います。 音楽の価値観は人それぞれであることは大前提であり、順位をつけるのはナンセンスという意見もあります。しかし今回ア

                                                      ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト
                                                    • BEST OF 2019 - LL

                                                      2019年の年間ベストです。ジャンルなど関係なく30作選び順位を付けています。 テーマなども特にないのですが、どれを入れるかや順位で迷った場合は以前から好きだったアーティストの場合は過去の作品を上回る価値を感じるかやそのキャリアの中で重要な作品だと思えるかを考えて、その作品で初めて知ったもしくは魅力がわかったというケースのものが持つ衝撃度と比較判断するみたいな感じで選びました。 作品名の後に○がついているものは上半期ベストでも取り上げた作品で、それらの作品については印象に特別な変化がない限りは感想は同じ内容を使いまわしたり、書き直すにしても短めにまとめてあります。 アートワークの画像には試聴や購入ができるページのリンクを貼っているので、気になったものは是非クリックしてみてください。 サブスクで聴けるものは末尾のプレイリストにまとめてあります。 30~21 20~11 10~1 〈プレイリス

                                                        BEST OF 2019 - LL
                                                      • 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出

                                                        刊行記念 特集・コラム他 - 特設ページ 【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開! ウィリアム・フォークナー 2022.09.21 フォークナーをノーベル賞に導いた奇跡の選集『ポータブル・フォークナー』発売を記念して、雑誌「文藝 2022年夏季号」に掲載した豪華座談「文体の暴れ馬『ポータブル・フォークナー』翻訳奮闘話」を公開いたします。 水道橋の薔薇事件 ―『ポータブル・フォークナー*1』の翻訳企画はどう立ち上がったんですか? 池澤 僕は個人編集をした世界文学全集(編集部注:第一期九巻にフォークナー『アブサロム、アブサロム!』を収録)と日本文学全集をつくる過程で編集・編纂が文芸活動にとって非常に重要であると、つまり創作、翻訳と並ぶ三本柱のひとつであると思うようになりました。みんな軽く見るけど、編

                                                          【豪華訳者陣による唯一無二の新訳!】『ポータブル・フォークナー』刊行記念、池澤夏樹×柴田元幸×小野正嗣×桐山大介による翻訳奮闘話、公開!|Web河出
                                                        • 自宅でバンドサウンドを作ってみよう!Part.1 製作準備編 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

                                                          「DTM」とそうじゃない音楽に違いがなくなってきた昨今。自宅で本格的な音楽製作というのは、「やる気になればできる」時代になっています。 かつてシンセを鳴らすための演奏情報を打ち込み、各端末に入っているハードシンセなりソフトシンセから音を出していた時代から、ベッドルームミュージック(海外ではDTMというよりむしろこっちがメジャーな呼び方)が当たり前になり、その速度が加速した2010年代は、EDMがその人気を高めました。 世界的なヒットとなったビリーアイリッシュはその最たる例。ビリーアイリッシュ関連のニュースとかでは海外のベッドルームミュージックの呼び方をそのまま「寝室で音楽を作っている」(作ってるかもしれないけど)として訳されてたりしますが、要はDTMで作った曲ですよ、という意味です。 日本でもボカロP出身のアーティストが活躍し、YoasobiなどはLogic Pro Xとその付属音源だけで

                                                            自宅でバンドサウンドを作ってみよう!Part.1 製作準備編 - きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-
                                                          • 訃報、小林亜星。とその周辺人物の話。 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

                                                            巨星堕つ。物理的に巨大なデブで名前が星。 これほどの巨星は他に無い。 巨星の周りにはいろいろな人がいて、彼の音楽を不滅のものにしている。 本人のキャラクターに沿って明るくたのしく追悼する記事。 (2021年10月6日更新) ■強烈なCMソング「パッとさいでりあ」 ・美しいアレンジ曲群で引き継がれる「積水ハウス」 ■生活音楽「あなたとコンビに、ファミリーマート」 ・生活感の演出手法としての定着 ■作詞と編曲の分業 ・作詞パロディ「あれは誰だ?」 ・名前も知らないギターの音がするでしょう ■訃報関連記事 ■強烈なCMソング「パッとさいでりあ」 小林亜星の作品だということをはっきり認識しつつ、最も好きだったのは「パッとさいでりあ」と、「積水ハウス」。 www.youtube.com 氏はデブタレントとしても活躍していたので、デブは敬称。 方方の追悼記事では「パッとさいでりあ」について触れているも

                                                              訃報、小林亜星。とその周辺人物の話。 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
                                                            • 伝説のシンセサイザー、“Minimoog”が復刻…… Moog Music、2022年モデルの「Minimoog Model D」を発売

                                                              Moog Music「Minimoog Model D」 Moog Musicが1970年に発売した「Minimoog Model D」は、同社のモジュラー・シンセサイザーのエッセンスを小型筐体に凝縮した、世界初のポータブル・シンセサイザーです。その存在感のあるサウンドと優れた可搬性で人気を集め、多くのアーティストに愛用されました。2016年に数量限定で復刻された「Minimoog Model D」ですが、Moog Musicは今回、“2022年モデル”として再度復刻。“2022年モデル”の「Minimoog Model D」は、オリジナル・モデルの基本設計を完全に踏襲した上で、モジュレーション専用のアナログLFOの追加、Fatar製の高品質鍵盤の採用、MIDI端子の搭載、フィードバック・ディストーションに対応するミキサーといった改良が加えられています。また、歴代「Minimoog Mod

                                                                伝説のシンセサイザー、“Minimoog”が復刻…… Moog Music、2022年モデルの「Minimoog Model D」を発売
                                                              • ワイン初心者にオススメしたい1000円前後で買える安くておいしいワイン11選、あるいはワインにハマるメリットとその方法について - ヒマだしワインのむ。|ワインブログ

                                                                ワインにハマるための方法とは 私は自宅に友人を招くのが好きで、週末にいわゆるホムパ的なことをよくする。その際は、料理もお酒も用意するのだが、最近の私はワインにハマり倒しており、もはやビールすら出ない(ワインしか出ない)家になり果てている。 ふだん私は1000円台、2000円台のワインを飲んでいるのだが、友人を招いた際は高くて開けられないワインを開ける心理的ハードルが麦茶を出すレベルまで下がるので、そこそこの値段がするやつが開く(一度フィンランド人の友人がパートナーを連れてきた際は興奮してワインが12本開いた)。そして、料理もそれに合ったらいいなあと願いを込めて用意する。 レストランでの満足度には遠く及ばないとしてもそれなりに楽しい食事となる。結果として、友人たちのワイン熱の高まりを感じるのは嬉しいことなのだが、そこでふと考えた。ワインにはどうハマっていくのがスムーズなのだろうか、ということ

                                                                  ワイン初心者にオススメしたい1000円前後で買える安くておいしいワイン11選、あるいはワインにハマるメリットとその方法について - ヒマだしワインのむ。|ワインブログ
                                                                • 良質な音色からシステム改良まで網羅! ABLETON Liveのお薦めPack&Max for Liveデバイス|解説:オカモトタカシ(12sound) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                  昨年も何台かノート・パソコンを買いまして。出た瞬間に購入したM1 MaxのAPPLE MacBook Proはとにかく完成度が高くて快適に動いております。AMD Ryzen7 5850U搭載のLENOBO ThinkPadも本当に良いです。低電圧低発熱なのにパワフルでポート類も豊富。グラフィック・ボードは統合型ですが、そこそこゲームも動きます。ABLETON Liveもばっちり動作するので、仕事でもバリバリ使えます。昨今の半導体不足の影響で納期が少々エグイですが、興味のある方はチェックしてみてください。 解説:オカモトタカシ(12sound)|第3回 各パート33種の音色が設定されたビート・メイクにお薦めのドラム・ラック さて、私の担当最終回となる今回は、お薦めのPackやMax for Liveのデバイスを紹介したいと思います。 ●Magic Racks “Rackはこう使うんや!”とい

                                                                    良質な音色からシステム改良まで網羅! ABLETON Liveのお薦めPack&Max for Liveデバイス|解説:オカモトタカシ(12sound) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                  • シマノ 105 R7100シリーズ 定番コンポが12速ワイヤレスに進化 カーボンホイールも登場 - 戦略モデルがついに電動化

                                                                    シマノのロード用コンポーネンツ、シマノ105がフルモデルチェンジ。12速化、DI2ワイヤレス変速、油圧ディスクブレーキを採用したR7100シリーズがデビューを果たす。新たにラインアップされた105グレードのカーボンホイールもあわせて紹介しよう。 DI2化、12速化を果たした定番コンポーネンツ シマノ105 R7100シリーズ (c)シマノ DURA-ACEとULTEGRAに次ぐシマノの普及価格帯ロード用コンポーネンツがシマノ105。上位モデルのテクノロジーやシステムを踏襲しつつ価格が抑えられており、完成車にスペックインされることも多いグレードだ。サイクリストから広く愛用されてきた定番コンポーネンツであり、一度は手に触れたユーザーも少なくないだろう。 上位グレードのDURA-ACEとULTEGRAはDI2(電動変速)登場以来、機械式変速と両揃えしていたが、シマノ105は機械式のみを貫いてきた

                                                                      シマノ 105 R7100シリーズ 定番コンポが12速ワイヤレスに進化 カーボンホイールも登場 - 戦略モデルがついに電動化
                                                                    • 1000人のスーパーファン|Jack

                                                                      ケビン・ケリーKevin Kellyが執筆した記事「1,000 True Fans」の改訂版日本語訳になります。 このエッセーは、2008年に書いたものを編集してアップデートしたバージョンである。当時、この今では人気な考えは、未発達でボロボロだった。核となるアイデアを伝えたり時代遅れな細部を取り除いたりするため、最近エッセーを書き直した。この再考されたエッセーは、ティモシー・フェリスTime Ferrissの新しい本『タイタンのツールTools of Titans』にも出てくる。私は「1000人のスーパーファン1,000 True Fans」というコンセプトが、モノを作っている人やコトを起こしている人に役立つと信じている。もしあなたがかなり長い2008年のオリジナルエッセーをまだ読みたければ、このバージョンの後でそのエッセーを得ることができる。ーKK 成功するクリエイターとなるために、あな

                                                                        1000人のスーパーファン|Jack
                                                                      • 恋人に話しかけた黒人男性に怒り、射殺 白人の男性逮捕 米オレゴン州

                                                                        (CNN) 米オレゴン州デシューツ郡の司法当局は7日までに、白人男性が恋人の女性に話しかけた黒人男性に腹を立てて射殺する事件が起き、白人男性が第2級殺人や第1級の過失致死など計6件の罪名で訴追されたと発表した。 司法当局の報道発表分によると、事件は先月19日、同州ベンド市の中心部で発生。27歳の白人男性の被告は当初、第2級の過失致死の容疑1件で逮捕され、保釈金を支払って釈放されていた。 しかし、大陪審裁判がこれを覆す判断を示した。 白人男性の弁護士はCNNに寄せた声明で、被告が武器を取り出す前、22歳の黒人男性が挑発行為もなく襲いかかったことを示す疑問の余地がない映像があると主張。被告は頭部を負傷し、警察によって病院に搬送されたともした。 一方、CNNに協力する地元のテレビ局KTVZによると、司法当局は以前、銃撃前に被害者は女性に愛想を言ったものの敬意を払う仕方だったとし、不適切な行為には

                                                                          恋人に話しかけた黒人男性に怒り、射殺 白人の男性逮捕 米オレゴン州
                                                                        • EVI/Steinerphoneの系譜を継いだ、ウインドコントローラーNuRADとNuEVI。ウインドコントローラーとしての実力はいかに!?|DTMステーション

                                                                          Berglund Instruments社から発売されているNuRAD(ニューラッド)とNuEVI(ニューイーヴイアイ)という機材をご存知ですか?Steinerphoneの系譜を継いだNuRADはサックスの運指で音源を鳴らすことのできるウインドコントローラーで、EVIの系譜を継いだNuEVIはトランペットの運指でコントロールできる電子バルブ楽器MIDIコントローラーとなっています。この2つの開発には、Akai ProfessionalのウインドシンセサイザーEWIシリーズの祖先ともいえるEVIとSteinerphoneを開発したNyle Steiner (ナイル・スタイナー)氏が関わっており、1本1本ハンドメイドで生産されています。この両機種は、本体に音源を持っておらず、PCや外部音源に繋いで演奏するMIDIコントローラーなのですが、USB出力やMIDI出力のほかにも、CV出力を持ち合わせ

                                                                            EVI/Steinerphoneの系譜を継いだ、ウインドコントローラーNuRADとNuEVI。ウインドコントローラーとしての実力はいかに!?|DTMステーション
                                                                          • 流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第2回:キャラクターを動かすということ

                                                                            Lee ゲーム会社でコンシューマタイトルの開発に携わる傍ら、自主制作ゲームの進捗やCG作品などをTwitterで日々ゆるく発信している。インディーゲーム『ヤマふだ!』シリーズのグラフィック全般を担当。 X(旧Twitter):@leedoppo はじめに 改めましてこんにちは、Leeと申します。私がプライベートでコツコツ作り続けているオリジナル3Dキャラクター『流流』をCGWORLD vol.295(2023年3月号)で取り上げていただいたのをきっかけに、今回、本誌では書ききれなかった内容をWeb記事で連載する運びとなりました。 ▲第1回記事で紹介したものからモデル、リグ共にバージョンアップした『流流』。本連載は新バージョンに沿って解説する 本連載では、 ・自分のキャラクターを動かしてみたい人 ・これからリグとモーションを勉強したい人 を主な対象に、3DCGキャラクターのリギングとモーショ

                                                                              流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第2回:キャラクターを動かすということ
                                                                            • 【世界中で話題の意外な超難問】「お湯」は「水」よりも早く凍る?アフリカの学生が発見した「ムペンバ効果」とは?

                                                                              ノースカロライナ大学シャーロット校、物理学・光科学教授学。飼っている猫の大家族、サーシャ、ゾーイ、ソフィー、クッキー、ラスカル、マンダリン、ドリー、ミツィー、デイジー、ホッブズ、そしてもう死んでしまった、サイモン、サブリナ、フラフ、ゴールディ、マイロをこよなく愛す。そして、本書が初の一般書となる。 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた Apple Books Store 2022年 「今年のベストブック(ノンフィクション部門)」受賞作! 猫はなぜ高いところから落ちても足から着地できるのか? 科学者は何百年も昔から、猫の宙返りに心惹かれ、物理、光学、数学、神経科学、ロボティクスなどのアプローチからその驚くべき謎を探究してきた。本書は「ネコひねり問題」を解き明かすとともに、猫をめぐる科学者たちの真摯かつ愉快な研究エピソードの数々を紹介! バックナンバー一覧 猫はなぜ高いとこ

                                                                                【世界中で話題の意外な超難問】「お湯」は「水」よりも早く凍る?アフリカの学生が発見した「ムペンバ効果」とは?
                                                                              • サマラ・ジョイが語る「歌声の秘密」 ジャズボーカルの新星が夢を叶えても学び続ける理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                                ショウケース・イベント「SAMARA JOY Special Showcase」より(Photo by Eiji Miyaji) グラミー賞の最優秀新人賞、最優秀ジャズ・ボーカル・アルバムの2部門を受賞したことで一躍注目を集めることになったサマラ・ジョイ(Samara Joy)。2021年のデビュー作の時点でジャズ界隈では話題になっていたが、グラミーにより一気に知名度は跳ね上がった。そんな彼女が3月にプロモーション来日、恵比寿BLUE NOTE PLACEでショウケース・イベントを行った。 「トラディショナルなジャズを復活させた」「ヴェルヴェットのような歌声」「TikTokで人気」といった言葉で語られる彼女の音源や動画はもちろんチェックしていたので、それなりに魅力をわかっているつもりだった。それなのに、実際にその声を初めて生で聴いたとき、あまりの凄さに圧倒されてしまった。はっきり言って「上

                                                                                  サマラ・ジョイが語る「歌声の秘密」 ジャズボーカルの新星が夢を叶えても学び続ける理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                                • クロマチックハーモニカ スズキ G48W - 星みるみち

                                                                                  www.youtube.com 昨年8月にシリウスS-56Sを買って、もう1年以上経ってしまったということですが、ハーモニカの練習は、そこそこやっています。 と言っても、スタンダードジャズを目指すには、まだまだ遠い道のりですね。 そこで、新しいハーモニカを買ってしまいました。 それは、G-48Wです。 もちろん、鈴木楽器の製品ですが、シリウスを練習してゆくうちに、色々分かってきたのです。 ということで、今回はクロマチックハーモニカG-48Wのことをを紹介したいと思います。 G-48Gを買った理由 今年の8月にスズキG-48Gを買った理由は、2つあります。 それは・・・ 1)クロス配列のハーモニカを試してみたい。 2)ウッドカバーの音色を確認したい。 この2点です。 最初に買ったシリウスS-56Sは、ショートストローク・・・ つまり、ストレート配列なのです。 そこで、ジャズハーモニカ奏者のほ

                                                                                    クロマチックハーモニカ スズキ G48W - 星みるみち