並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3526件

新着順 人気順

ベートーヴェンの検索結果121 - 160 件 / 3526件

  • 日本ホメオパシー医学協会:週刊新潮の記事(「ホメオパシー」にハマっている有名人)に対しての見解

    平成22年8月5日創刊 ホメオパシー新聞(号外) ホメオパシー新聞その7 週刊新潮の記事(「ホメオパシー」にハマっている有名人)に対しての見解 週刊新潮 vs 日本ホメオパシー医学協会 ホメオパシーを利用していた世界の著名人! 週刊新潮で日本の有名人がけっこうハマっているとしてホメオパシーが取り上げられましたが、日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)では、世界の有名人が利用しているという事実を紹介したいと思います。 なお、情報ソースは、『The Homeopathic Revolution ── Why Famous People and Cultural Heroes Choose Homeopathy』(DANA ULLMAN著 North Atlantic Books刊)で、情報提供はホメオパシー出版になります。ホメオパシー出版によると、この本の日本語版の出版を予定しており、一般書店

    • 実はこんなに不潔だった歴史上の偉人・有名人12人 : らばQ

      実はこんなに不潔だった歴史上の偉人・有名人12人 世の中にはきれい好きな人と、そうでない方がいます。 清潔であるに越したことはありませんが、性格や性分というものもあります。 歴史上有名だけれど、実は不潔でもあった、という人々をご紹介します。 1. ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 耳の不自由なベートーヴェンはクラシック音楽で最も偉大な作曲家の一人ですが、鉛中毒で継続的な痛みに悩まされ、風呂には断固として入りませんでした。 非常に気難しかった彼はコンサート中に話をする観客に向かって物を投げつけたと言います。言語障害のため彼の発言を理解するのは困難で、もう一度言い直すよう要求すると激しくなじってきたそうです。 数人の友人たちは、寝ている間に彼の服をこっそり洗ったりしていたようです。 2. フランスのアンリ4世 アンリ4世は人望厚い国王で、毎週日曜日には国民にチキン鍋を食べさせたいと願うほど

        実はこんなに不潔だった歴史上の偉人・有名人12人 : らばQ
      • 構造主義 - Wikipedia

        構造主義(こうぞうしゅぎ、仏: structuralisme)とは、狭義には1960年代に登場し主にフランスで発展していった20世紀の現代思想のひとつである。なお、構造主義と構成主義は異なる。構造主義の代表的な思想家としてクロード・レヴィ=ストロース、ルイ・アルチュセール、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルトらが活躍した。 概観[編集] 構造主義は広義には、現代思想から拡張されて、あらゆる現象に対して、その現象に潜在する構造を抽出し、その構造によって現象を理解し、場合によっては制御するための方法論を指す語である[注釈 1]。構成主義者のジャン・ピアジェが「構造主義」という著書を出版していたり、「構造主義」「構成主義」「構造構成主義」「構築主義」など、大学で哲学を学ぶ学生を混乱させる用語は多いが、構成主義と構築主義(社会構成主義)は同じである[1]。なお、構造主義と構成主義は

        • 神アプリ降臨か!? 口ずさんだメロディを楽譜に起こしてくれる「ScoreCleaner Notes」

          音楽シーンが技術によってまた1つ進化するかもしれません。口ずさんだメロディを楽譜に起こしてくれるiPhoneアプリ「ScoreCleaner Notes」がスウェーデンの会社「DoReMIR Music Research」よりリリースされました。価格は85円。 このアプリでは、歌ったり、口笛だったり、あるいは楽器を演奏したり……さまざまな方法で録音したメロディを即座に楽譜にすることができます。何かの拍子で思いついた時に紙や鉛筆がなくて安心です。ただし、音階から外れたメロディであっても奏でられた通りの楽譜となるため、思っていたものとは別物になる可能性があります。 楽譜は、同社のクラウド上に保存され、ほかのユーザーと共有したり、PC向けの「ScoreCleaner」と同期して編集可能。クラウドサービスの利用にはアカウント登録(無料)が必要です。また、Android版は現段階ではリリース予定はな

            神アプリ降臨か!? 口ずさんだメロディを楽譜に起こしてくれる「ScoreCleaner Notes」
          • 161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」

            by woodleywonderworks 「老人と海」「武器よさらば」で知られる小説家のヘミングウェイが毎日書いた語数を記録していたり、「ゴリオ爺さん」などで知られる小説家のバルザックが午前1時になると起きて仕事をしていたりと、後年に名を残した人たちの「さすが」と納得するようなものから「そんなことを?」と思うほど意外なものまで、さまざまな習慣をまとめた書籍が「天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」です。 元になった「Daily Rituals」は世界各国で翻訳されたベストセラーで、このたび日本語版が出版されました。 天才たちの日課 | 動く出版社 フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/composite_art/2014_10_27/ 書籍の外観はこんな感じのソフトカバー。 ぺらっとめくると「レベッカへ」の文字。これは著

              161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」
            • 天才肌の人に限ってメンタルが弱かったりコミュニケーション能力が足りないのはなぜなんだろう - あいむあらいぶ

              かるび(@karub_imalive)です。 数カ月前、まだ前職であるSierにいる時に書いたのですが、アップできずに下書きのまま残していた雑記エントリです。 タイトルで、「なぜなんだろうか?」と書いておいて申し訳ないのですが、その理由を分析する、といった大上段から構えた有用なエントリではありません。何でだろう、不思議だなという単なる感想であります。なので、もしよかったらこのあとの雑談にゆるっとお付き合いくださいませ。 ソフトウェア開発の現場では天才肌の人が多かった ソフトウェア開発の業界に長くいると、嫉妬しちゃうくらい才能あふれる天才肌のエンジニアと出会うことが多々ありました。 特に、前職でエンジニアの現役から退いて「採用」と「営業」の兼任スタッフ職に回るようになってからは、自社/他社を問わずいろいろなエンジニアと交流する機会が増えるとともに、「あー、この人は凄い。天才だ・・・」と思える

              • クラシック名曲ガイド : まめ速

                3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:19.04ID:yVo3PBIV0 【四季(ヴィヴァルディ)】 バロックで最も有名な曲の一つ にわかが「クラシック好きな俺KAKEE」するための曲 【カノン(パッヘルベル)】 知名度、人気ともにトップクラス だがカノンの意味を知っているものは意外に少なく、 この曲だけが有名になって作曲者の知名度は低い どっかで流れるたびにわかが「あ、この曲好き」と言う 【マニフィカト(パッヘルベル)】 グレゴリオ聖歌と教会旋法を使った大作 だがカノンがあまりに有名なことと、この曲で多く用いられる対位法という作曲技術は J.S.バッハのお家芸なので有名になれなかった残念な作曲者 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:54.02ID:yVo3PBIV0 ~J.S.バ

                  クラシック名曲ガイド : まめ速
                • カオスちゃんねる : 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな?

                  2013年03月01日08:00 人類史上、ガチの天才はアインシュタインだけだよな? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/02(水) 23:58:46.48 ID:faR4x+Ao0 神の視点とか頭脳がないと絶対に気づかないわからないこと 例えお前らが1000年生きても1億年生きてもわからない 自然界の真理を短い人生の間に理論として 残したって天才ってレベルじゃないよね… http://ja.wikipedia.org/wiki/アルベルト・アインシュタイン 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、 アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、 半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮 などを提唱した業績により、20世紀最

                  • 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」 : 哲学ニュースnwk

                    2015年08月23日08:00 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)00:24:54 ID:Rxq オーストリアの田舎 リンツ (´・ω・`)(僕はアウグスト・クビツェク) (´・ω・`)(家具職人の息子で父さんの手伝いをしているんだ) (´-ω- `)(でも本当は子供の頃からやってる音楽の道に進みたいんだよなぁ…) 父「お疲れさん ほれ今月の給料だ」 (´・ω・`)「ありがとう」 父「またオペラを見に行くのか?」 (´・ω・`)「う、うん」 父「そうか…まぁ余った時間で何をするかはお前の自由だ」 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1438961094/ 皆で無知な俺に神話の面白い話教えてくれ http://blog

                      彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」 : 哲学ニュースnwk
                    • ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。

                      「ピアノっていつの間にかポップカルチャーに…」というエントリもあるので実体験から書いてみようと思う。 1990年、まだバブル崩壊の恐怖を味わってなかったころ、日本のピアノブームは少々は残存していた。かつて労働者層が輸入楽譜を購買することはなかったのだが、1990年の段階では普通に買うようになっていた。園田高弘さんのような堅物も残っており、横山幸雄さんがショパン国際ピアノコンクールで第3位を得たと同時に、日本の田舎と地方は一斉にピアノ熱が高まったといっても過言ではないだろう。 その1990年代、今の韓国と中国がやっていたことと、全く同じことを日本がやっていた。マイナー国際やローカル国際は、あっという間に日本勢が技術力で占拠してしまうので、コンクールになりえないとまで言われた。ただ、現代音楽のピアノ演奏はハードルが高すぎたのか、ブライアン・ファーニホウさんのLemma-Icon-Epigram

                        ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。
                      • 「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた

                        ニコニコ動画で「たべるんごのうた」タグの動画件数が、2020年4月16日(木)早朝に1000件を突破しました。2020年1月に投稿された1本の動画をきっかけにしたムーブメントは、2月下旬からどんどん勢いを増しています。これまで、ヘッドラインニュースの中で細かく拾ってきましたが、このあたりでいったん区切りを入れる意味で、秀でた作品をおおよそ時系列に沿ってまとめてみました。また、記事掲載後に情報追加も行っています。動画は埋め込みを行っているため、時間帯やタイミングによっては記事の読み込みが重くなることがあります。 なお、当該タグで10万再生を超えたものには「殿堂入りんご」タグがつきますが、記事中では「殿堂入りんご」か否かは区別していません。 すべてのきっかけは2020年1月11日(土)4時20分にバチ氏が投稿した「たべるんごのうた」。この動画は、ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガ

                          「たべるんごのうた」が1000件を突破したので珠玉の作品を抜粋してまとめてみた
                        • 歴史に名を残した偉人たちが心がけていた6つの行動

                          By Taran Rampersad 残した功績から学校の教科書に登場するような偉人や天才と呼ばれる人たちは、一朝一夕でキャリアを積み上げたのではなく、結果のためには努力を惜しみませんでした。後生に語り継がれるくらい素晴らしい仕事の影には、結果を出すための偉人たちならではの工夫があります。その偉人たちが仕事で結果を出すために毎日実践していた工夫や、作業効率を上げる方法をまとめた本「Daily Rituals: How Artists Work」の中から、Harvard Business Reviewが6つを厳選して公開しています。 The Daily Routines of Geniuses - Sarah Green - Harvard Business Review http://blogs.hbr.org/2014/03/the-daily-routines-of-geniuses/

                            歴史に名を残した偉人たちが心がけていた6つの行動
                          • 佐村河内守 - Wikipedia

                            佐村河内 守(さむらごうち まもる、1963年〈昭和38年〉9月21日[5] - )は、日本の作曲家。広島県出身。旧芸名:速瀬守(はやせ まもる)。 概要[編集] 1990年代、中途失聴とされる聴覚障害がありながら『鬼武者』のゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲した音楽家として脚光を浴びたが、2014年2月5日、自作としていた曲がゴーストライターの代作によるものと発覚[6](「ゴーストライター問題」の項を参照)。聴覚障害の程度についても疑義を持たれており[7]、ゴーストライターを務めた作曲家の新垣隆は、「佐村河内は18年間全ろうであると嘘をつき続けていた」と『週刊文春』に掲載された独占手記で主張した[8]。横浜市による再検査では中度の感音性難聴と診断され、障害者手帳の交付の対象となるレベルではなかったため、障害者手帳を横浜市に返納した[9][10]。 2016年に1

                            • 音楽一家で育った俺が、美しいピアノ協奏曲をランキングしてく。 : ライフハックちゃんねる弐式

                              2014年10月22日 音楽一家で育った俺が、美しいピアノ協奏曲をランキングしてく。 Tweet 24コメント |2014年10月22日 20:00|音楽・芸術|Editタグ :ピアノ協奏曲 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/19(日) 20:33:02.28 ID:NthF8PMQ0. 前にピアノ曲でやったので、 今度はピアノ協奏曲をランキングしていきたい。 因みに俺はロマン派好きなのでそちらに傾いてしまうかもしれんが理解してくれ。 クラシックに興味ない人もこれをきっかけに興味持ってくれたら嬉しい。 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/19(日) 20:35:35.21 ID:NthF8PMQ0. まあ勝手にランキングしてくぞ 8,モシュコフスキ ピアノ協奏曲

                                音楽一家で育った俺が、美しいピアノ協奏曲をランキングしてく。 : ライフハックちゃんねる弐式
                              • グレン・グールド - Wikipedia

                                グレン・ハーバート・グールド(Glenn Herbert Gould, 1932年9月25日 - 1982年10月4日)は、カナダのピアニスト、作曲家。 生涯[編集] デビューまで[編集] アルベルト・ゲレロにピアノを習うグレン・グールド 1932年9月25日、トロントに生まれる[1]。旧姓名は、グレン・ゴールド(Glenn Gold)。プロテスタントの家系だが、ゴールドという苗字がユダヤ人に多く、当時高まっていた反ユダヤ主義に巻き込まれることを恐れて、グレンの生後まもなく一家はグールドと改姓した。母はノルウェーの作曲家グリーグの親類である。 母親は声楽の教師でピアノも弾き、父親は声楽同様ヴァイオリンの演奏ができた。母親からピアノの手ほどきを3歳から受けたのち、1940年に7歳にしてトロントの王立音楽院(英語版)に合格。同院で、レオ・スミスより音楽理論を、フレデリック・シルヴェスターよりオ

                                  グレン・グールド - Wikipedia
                                • 天才たちのようにクリエイティブな才能を発揮するための6つのヒント

                                  「天才と変人は紙一重である」と言われるとおり、素晴らしい作品を残した作家・芸術家たちの中には、変わった習慣や日課があったと伝わる人がたくさんいます。例えば、学者・作家・政治家と多彩な才能を持っていたベンジャミン・フランクリンには、「空気浴」と称して、毎朝開け放った窓の前で裸で過ごすという習慣がありました。これをマネすれば天才になれるというわけではありませんが、彼らのようなクリエイティブな才能を発揮できるかもしれない6つのヒントがまとめられています。 Rise and shine: the daily routines of history's most creative minds | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/2013/oct/05/daily-rituals-creative-minds-maso

                                    天才たちのようにクリエイティブな才能を発揮するための6つのヒント
                                  • オーケストラの演奏に合わせて楽譜が一緒に動いて追跡再生できる「notezilla」

                                    演奏によっては総勢60名以上にのぼる構成で演奏するオーケストラですが、楽譜を見ながらでも何がどのタイミングで鳴っているのか聞き分けるのは手練の技が必要です。そこで、今どの楽器が鳴っているのかわかるように楽譜を追跡しながらオーケストラの演奏を再生してくれるサービスが「noteZilla」です。 noteZilla http://notezilla.io/ noteZillaを始めるにはトップページの「Show me」をクリック。 すると「Open Library」が開き、ヨハン・セバスティアン・バッハの「G線上のアリア」、同じくバッハの「アリア」からなる「ゴルトベルグ変奏曲」、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が現在再生可能であることがわかります。 試しに、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」をクリックしてみたところ。各パートごとの楽譜が表示されています。 画面の下部

                                      オーケストラの演奏に合わせて楽譜が一緒に動いて追跡再生できる「notezilla」
                                    • ハーバード大学は「音楽」で人を育てる――アメリカのトップ大学が取り組むリベラルアーツ教育/菅野恵理子 - SYNODOS

                                      音楽や芸術は人間の営みから生まれ、人の感情や思考が刻み込まれたものである。だから音楽を学ぶことは人文学でもある。そのことをよく表しているのがアメリカの大学だ。ほとんどの大学に音楽学科または音楽学校があり、音楽を専門的に学ぶ学生だけでなく、幅広い学問分野に触れる1・2年次に教養科目として音楽を履修することもできる。ハーバード大学1年生ジェニファー・チャンさんの年間履修科目を見てみよう。 ○秋学期(2013~14年) ・美学的・解釈的理解:文学的な中国を再創造する~いま、昔話を読みなおす ・外国語:日本語入門 ・生命科学:生命科学入門~化学、分子生物学、セリウム ・数学:生命科学のためのモデリングと微分方程式 ・音楽:ハーバード・ラドクリフ・オーケストラ ○春学期(2013~14年) ・ライティング:ダーウィンの年代記 ・外国語:日本語入門 ・生命科学:生命科学入門~遺伝学、ゲノム科学、進化論

                                        ハーバード大学は「音楽」で人を育てる――アメリカのトップ大学が取り組むリベラルアーツ教育/菅野恵理子 - SYNODOS
                                      • 暦本純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート - A Successful Failure

                                        2010年11月08日 暦本純一教授「デザインの身体性 身体性のデザイン」ノート Tweet 11月3日に秋葉原UDX マルチスペースで開催された第三回インタラクションデザイン研究会(SIGIXD)では、大変興味深い講演、質疑応答が行われた。本エントリでは、東京大学暦本純一教授(@rkmt)による「デザインの身体性 身体性のデザイン.Augmenting Real, Augmenting Humans」についてまとめたい。なお、本エントリは講演テキストではなく、必要に応じて改変、注釈の付与等を行ったノートである。講演内容自体は、こちらでUST録画が公開されているので確認して欲しい。なお、本エントリ中で掲載している図表は全てリンクを示している、各論文、紹介ページからの引用である。 一番伝えたいこと Augmented Human、つまり人間をテクノロジで拡張できるとしたらどうなるか。 究極の

                                        • 自殺 - Wikipedia

                                          2016年のWHOによる人口10万あたり自殺率(年齢標準化)[1]。自殺率の高さは、赤>黄>緑 自殺(じさつ、英: suicide)とは、自分の生命を絶つこと[2]。自害(じがい)、自死(じし)、自決(じけつ)、自尽(じじん)、自裁(じさい)、刀剣類を使う場合は自刃(じじん)などとも言い、状況や方法で表現が異なる場合がある。 世界保健機関(WHO)は2016年時点で、全世界において約80万人が毎年自殺していると報告している[3][4]。このWHO報告などによると、世界の自殺の75%は低所得および中所得国で起こり[4]、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15 - 29歳の年代では2位になっている[3][5]。 自殺は様々な事情が絡み合って行われる[6]。高所得国においては、自殺と精神的な不調(特に抑鬱とアルコール乱用)には関係があることは明らかになっており、自殺の多くは、人生のス

                                            自殺 - Wikipedia
                                          • 【閲覧注意】死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?『ヒトナシ坂』:哲学ニュースnwk

                                            2012年01月24日23:55 【閲覧注意】死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?『ヒトナシ坂』 Tweet 928 :本当にあった怖い名無し :2007/03/15(木) 15:28:31 ID:o72A24BQ0 彼女を作らない理由 俺の親戚の兄ちゃん(つっても30代だけど)から聞いた話。 兄ちゃんには昔彼女がいたが、白血病になった。 兄ちゃんは頻繁にお見舞いに行ったり、美味しいもの買ってきたりして、彼女を慰めた。 彼女も喜んでいたが、悲しい事に亡くなってしまった。 しばらく抜け殻のように兄ちゃんはなっていたが、49日あたりの時、彼女が現れた。 1人で酒飲んでて、トイレから戻ってきたら、生前の姿でベッドに腰掛けていたという。 兄ちゃんは涙をボロボロ流して、会いにきてくれたか~そうかぁ~的な事を叫んだ。 彼女もニッコリと笑いながら、何かつぶやいていた。 兄ちゃ

                                            • 佐川一政 - Wikipedia

                                              佐川 一政(さがわ いっせい、1949年4月26日 - 2022年11月24日)は、日本の作家。パリ人肉事件の犯人として知られる。 人物[編集] 経歴[編集] 兵庫県神戸市生まれ。聖ミカエル学園から鎌倉市立御成小学校を経て鎌倉市立御成中学校卒業[1]、神奈川県立鎌倉高等学校を経て和光大学人文学部文学科卒業、関西学院大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了、パリ第3大学大学院比較文学専攻修士課程修了後、再びパリへ留学した[2][3]。1981年(昭和56年)の時点では身長152cm[注 1]、体重35kg[2]。 父方祖父は朝日新聞論説委員であり、父は伊藤忠商事からの出向により栗田工業社長を務めた佐川明[2]。いくつかの会社を立て直し「再建の達人」と呼ばれた[4]。母親は神戸の裕福な貿易商(佐川商店代表:佐川与一)の娘だが(佐川は母方の姓)、祖父母(母の両親)ともに愛人がおり、祖母には婚外

                                              • 時計じかけのオレンジ - Wikipedia

                                                『時計じかけのオレンジ』(とけいじかけのオレンジ、A Clockwork Orange)は、アンソニー・バージェスが1962年に発表した同名の小説を原作とする1971年公開のSF映画。スタンリー・キューブリック監督。 2020年、アメリカ議会図書館によって「文化的、歴史的、美学的に重要」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に保存された。 概要[編集] 暴力やセックスなど、欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、サタイア(風刺)的作品。近未来を舞台設定にしているが、あくまでも普遍的な社会をモチーフにしており、映像化作品ではキューブリックの大胆さと繊細さによって、人間の持つ非人間性を悪の舞踊劇ともいうべき作品に昇華させている。 皮肉の利いた鮮烈なサタイア(風刺)だが、一部には暴力を誘発する作品であるという見解もある(後述)。 原作同様、映画も主人公で

                                                  時計じかけのオレンジ - Wikipedia
                                                • みすず書房75年の本 | みすず書房

                                                  敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日本橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製本の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくった本の点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のある本は約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行した本の三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した本が

                                                    みすず書房75年の本 | みすず書房
                                                  • 最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog

                                                    クラシック音楽が衰退云々なんざ 銀英伝見せればいいんだよ銀英伝 ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として 当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで 脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり 金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど — 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日 このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことにした*1。一番曲を使われている作曲家が一番銀英伝っぽい作曲家さんです。 曲のソースは、昔売ってたCDの全集。キングレコードのサイトに収録曲と対応するシーンが記載されていたが、今はもうない。6

                                                      最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog
                                                    • 読む人を成功へと誘う魔法のことば!ビジネスに役立つ20の格言 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                      人物紹介 ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(Johann Christoph Friedrich von Schiller、1759年11月10日 – 1805年5月9日) ドイツ・マールバッハ生まれ。 詩人、歴史学者、劇作家、思想家。 ゲーテと並ぶドイツ古典主義の代表者。 シラーの書く詩は、非常に精緻でありかつ優美であるといわれ、「ドイツ詩の手本」とされる。 ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の原詞の作者として有名である。

                                                        読む人を成功へと誘う魔法のことば!ビジネスに役立つ20の格言 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                      • おすすめのクラシック貼ってけ : 哲学ニュースnwk

                                                        2014年10月17日12:00 おすすめのクラシック貼ってけ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 01:01:12.75 ID:KTCMg18g0.net Beethoven "Moonlight Sonata" / ベートーヴェン「月光」 https://www.youtube.com/watch?v=luJh37nk-ok 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1413475272/ 俺「よーし聖書読むぞー!」 聖書「はじめに神は天と地とを創造された」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4755446.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 01:02:09.93 ID:FQgGP

                                                          おすすめのクラシック貼ってけ : 哲学ニュースnwk
                                                        • 偽ベートーヴェン問題に見られる5つの誤解

                                                          正直、佐村河内守という名前は私にとっては、今回の事件についての投稿がtwitterで流れてくるまで完全にノーマークであった1。いつのまにやら「現代のベートーヴェン」とか持ち上げられているなどつゆほども知らなかった。何でも高度聴覚障害者(中途失聴者)身体障害者2級にして、交響曲などを書き上げ、評論家などからも非常に高い評価を受けていたが実は違ったという話のようでなんとも香ばしい。私は単なる音楽好きの素人兼身近に聴覚障害者がいるためにその辺りにある程度詳しくなってしまったやはり素人というダブル素人なわけだが、それでもこの絡みについての世の中の誤解が香ばしすぎるのでちょっと誤解シリーズを書いてみようと思った。 作曲という概念についての誤解 新垣氏は表に出られない事情があったから佐村河内守名義にしたのだという誤解 あの作曲指示書がすごいという誤解 ベートーヴェンは高度難聴者だという誤解 現代音楽は

                                                            偽ベートーヴェン問題に見られる5つの誤解
                                                          • 音に乗せたオーケストラの思いを汲み、最高の表現を目指す指揮者・川瀬賢太郎さん|この「忖度」がスゴい!|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                                                            ある時から「忖度」という言葉は悪しきもの、忌むべきものとして用いられるようになった。しかし、本来は「他者の心情を推し量り、配慮する」ことを指す。それはさまざまな人と関わりながら仕事をし、生活を営む我々の社会においては大事な素養の一つであり、程度の差はあれ、多くの人が何かしらの忖度をしながらそれぞれのコミュニティを立ち回っているのではないだろうか。 指揮者の川瀬賢太郎さんもまた、そんな忖度を働かせることで、オーケストラと良好な関係を築いてきた。大学在学中にプロのオーケストラを指揮し、29歳で神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就くという順風満帆に見えるキャリア。その裏にあった演奏家たちへの心配りについて、若きマエストロに聞いた。 およそ5年前、29歳の若さでプロオケの常任指揮者に就任した川瀬さん。これまで、公にはしづらい苦労も辛酸もたっぷり味わってきた。それでも音楽やオーケストラに向

                                                              音に乗せたオーケストラの思いを汲み、最高の表現を目指す指揮者・川瀬賢太郎さん|この「忖度」がスゴい!|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                                                            • 韓国語(朝鮮語)を一か月学んでみて思ったこと: 極東ブログ

                                                              正確に言うと今日のレッスンが28課であと2課残している。その時点で書いたほうがいいかもしれないが、なんとなく書きそびれてしまうような気もするので、現時点で思うことを書いてみたい。 韓国語を学ぶということは、一言でいうと、とても不思議な体験だった。この不思議さというのが、思いに貯まるのだが、どう表現してよいかもどかしい。だから書いてみたいということである。 難しい言語かというと、逆に「簡単な言語ってあるの?」という疑問にまで引き返す。しかし、ハングルというとっつきにくい表記体系に覆われているが、語彙の大半は日本語と共通であり、しかも基本的な文法構造がそっくりなのだから、日本人には簡単な言語だと言っていいだろう。 音韻構造については、音素体系が異なることからその学習は意外に難しいが、そのあたりは実際に学んでみると、これも奇妙なものだった。 日本人の誰もが思い当たるのではないかと思うが、ぼんやり

                                                                韓国語(朝鮮語)を一か月学んでみて思ったこと: 極東ブログ
                                                              • 世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM

                                                                日本の民謡・童謡 歌詞と視聴 有名な日本の民謡・童謡、わらべうたや昔ばなしの歌など。夏祭りや七夕・お正月の歌など日本の季節の歌も特集 世界各国の民謡・童謡 歌詞と視聴 アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど世界各国の有名な民謡・童謡の解説とYouTube動画。 有名なクラシック音楽の名曲 ショパンやモーツァルト、ベートーヴェンなどの有名な作曲家によるクラシック音楽の名曲集。交響曲やオペラ・教会音楽などのジャンル別インデックス。 楽しいキッズソング・マザーグース ドレミの歌、森のくまさんなど、子供と一緒に歌おう! 洋楽・ポピュラー音楽 洋楽・ポピュラーソング テレビ番組テーマ曲 CMソング・テーマ曲 ディズニー名曲 映画主題歌・挿入歌 ミュージカル ジャズの有名な曲 主なカテゴリー テーマ別・内容別のうた・音楽 元ネタ・原曲・似てる曲 そっくりメロディ研究室 有名な合唱曲 NHKみんなのう

                                                                  世界の民謡・童謡 WORLDFOLKSONG.COM
                                                                • クラシック音楽界隈のTwitterアカウントまとめ(随時更新中。) - Laetare anima mea

                                                                  ニュース・ヘッドライン//オーケストラ(アジア/ヨーロッパ・ロシア/北米/オセアニア)//オペラ//弦楽四重奏団//合唱団//音楽大学//個人(作曲家/指揮者/演奏家/ライター)//レーベル//施設・事務所・出版社等//音楽祭、イベント//ネットラジオ News, Headline クラシックジャーナル http://twitter.com/ClassicJournal Classical Music Today http://twitter.com/classicalnews Classical Music News http://twitter.com/Classical_Music Classical Archives http://twitter.com/ClassicalArchiv Gramophone Magazine http://twitter.com/Gramophon

                                                                  • 1日30回射精するコツも…! オナニー世界チャンピオンであり映像作家が語る「童貞とクリエイティビティ強度」

                                                                    2008年にデンマークのコペンハーゲンで行われたオナニーの世界大会、マスターベーターソンで、7時間に28回の射精を達成して優勝。この記録はいまだに破られていないという、映像作家エリザベス宮地氏。2月20日から下北沢トリウッドで再上映が始まった映画『ミヤジネーション』の公開を記念し、本誌のインタビューに登場していただいた。前編では学生時時代のルサンチマンと「オナニーブログ」を立ち上げるまでについてうかがったが、後編ではさらにディープな話が聞けた。 ■ヒマラヤ登山と1日30回射精は同じで、誰でもできる ――ここで一旦脱線させてください。宮地さんご自身や作品の話ではなく、オナニーそのものについて、ちょっとだけ伺いたいんです。 宮地 やっぱり、そうきますよね(笑)。 ――目の前に世界チャンピオンがいるせっかくの機会ですからね。日本の映画界の今後の展望とか聞くのもアレでしょうし。 宮地 あー、そうい

                                                                      1日30回射精するコツも…! オナニー世界チャンピオンであり映像作家が語る「童貞とクリエイティビティ強度」
                                                                    • mikimiki 心のメモ帳 - Twitter/Tristan_tristan

                                                                      罵倒はおろか、真っ当な批評でも傷つく創作家は昔から存在する。そういう人が、悪評が元で創作を断念することも一定の割合で起きている。それはある程度仕方ないが、放置してよいものでもない。旧来のメディアでは、編集者なりマネージャーなりが防波堤になっていた。 江戸川乱歩の場合、編集者の役割は防波 堤などというレベルではなく、編集者がおだてて褒めちぎらないと筆が進まない人だったようだ。初期の代表作「パノラマ島奇譚」は雑誌「新青年」に連載した が、途中で一時休載している。担当編集者は何と横溝正史で「おだてが足りなかった」と述懐しているそうだ。 乱歩は自己評価の低い人だった。本格推 理ものに強い愛着があって、初期のうちは創作意欲も高かったが、最終的に本格作品はあまり残さず、怪奇・猟奇系か活劇系の作品が多い。結局それは、後者の 方が世評が高かったためで、乱歩は自分の本格ものにかなり早いうちから自信を失ってい

                                                                      • カオスちゃんねる : 「さすがに酷すぎるだろ…」と思う歴史上の出来事

                                                                        2021年08月23日22:00 「さすがに酷すぎるだろ…」と思う歴史上の出来事 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/04(水) 11:51:15.12 ID:O+r9s+b50 アヘン戦争の原因 http://ja.wikipedia.org/wiki/アヘン戦争 阿片戦争は、清とイギリスとの間で 1840年から2年間にわたって行われた戦争である。 名前の通り、アヘンの密輸が原因となった戦争である。 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/07/04(水) 12:17:59.61 ID:fwizivbW0 >アヘン戦争の原因 当時は英国内でもアヘンの売買は違法でなかった上 反対派の主要な人物のグラッドストンもアヘン吸引の常習者だったという事実 10 名前:以下、名無し

                                                                        • ファミマ入店音のアレンジ曲「もう一度ファミマに行きたかった」に反響 「B’zがいる」「もろB’z」「思った以上にB’z」

                                                                          MEL(@forestnight4156)さんが投稿した、ファミリーマートの入店時に流れる音楽をB’z風にアレンジした曲「もう一度ファミマに行きたかった」がTwitterで話題です。どんなタイトルだよ、と思ったらそのまんまだった……! 例のメロディーがピアノで弾かれ、どこか切なげな雰囲気でスタート。さらにチェンバロが重ねられたと思ったら、ギターが「ギュイーン」とインし、リズム隊も加わって一気に力強いバンドサウンドに。……ってこれ、完全に「もう一度キスしたかった」じゃないか! どこかで聞いたことあるような……? ギターの入り方がズルい(褒め言葉) メロディーの寄せ方があまりに自然なため、元のファミマの入店音とB’zの原曲が頭の中でごっちゃになるほどで、聴けば聴くほど「もう一度ファミマに行きたかった」に塗りつぶされます。もし実際の店舗で流れたら、思わず振り返るのは間違いない。 明るい窓 綺麗に

                                                                            ファミマ入店音のアレンジ曲「もう一度ファミマに行きたかった」に反響 「B’zがいる」「もろB’z」「思った以上にB’z」
                                                                          • デスクで学ぶ5万年の音楽史! 7分間に凝縮された息抜き動画が話題です

                                                                            今、インターネット上で「5万年におよぶ音楽史を、わずか7分に凝縮した動画」が話題を呼んでいます。実際の音楽を流しながら、人の手によってホワイトボードにスラスラと描かれていく音楽史のイラスト。太古の音楽から音階の誕生、教会音楽、バッハ、ベートーヴェン、ロマン派、そしてジャズへ......。音楽史の変遷が秀逸なイラストと音楽で、瞬く間に繰り広げられていきます。その後は、エルヴィス・プレスリーにビートルズ、メタル、パンク、エレクトロニカの誕生を超えて、怒涛のラストスパートへ! そして最後は「そういうことだったのか!」という。動画で7分というと少し長いと感じるものですが、こちらは人の手で描かれていくイラストのストーリーから目が離せなくなり、思わず最後まで見入ってしまいました。5万年の音楽史、みなさんはどこまで把握できましたか? ぜひ息抜きに見てみてくださいね。[ via ]photo by Thi

                                                                              デスクで学ぶ5万年の音楽史! 7分間に凝縮された息抜き動画が話題です
                                                                            • 大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記

                                                                              http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T01403.htm 橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」 大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシを食っていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収

                                                                                大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記
                                                                              • 三浦誠・赤旗社会部長「本や和菓子屋が100年続いているのは支持し、共感する人達がいる日本の歴史の一部」に対する反応

                                                                                三浦誠・赤旗社会部長 @redbear2014 100年間読まれ続けてる本や 100年間続く和菓子の老舗に 「なくなったほうがいい」なんて言いますか? 100年以上続くのは、それぞれに支持し、共感する人達がいるからです。いわば日本の歴史の一部です。 維新・馬場代表の言葉は伝統、歴史、文化、そして民主主義の破壊です。 pic.twitter.com/AFpBhHoRem 2023-07-27 08:54:16 kokuramusen2282:和歌山県の和菓子屋の駿河屋は少なくとも江戸時代から存在していたけど、架空増資事件とかもあって2010年代に法人自体は無くなりましたけどね(一部事業は他組織に継承はされたけど)。 四大証券の一角だった山一證券も創業100年の年に粉飾決算発覚などで債務超過自体が回避できずに自主廃業をした例もあるし。 100年続いた本だって、ベートーヴェンの秘書だったアントン

                                                                                  三浦誠・赤旗社会部長「本や和菓子屋が100年続いているのは支持し、共感する人達がいる日本の歴史の一部」に対する反応
                                                                                • 河内守の件で思い出した長年の疑問

                                                                                  実はゴーストコンポーザーが作曲していたものだし、そもそも聾ではない疑惑もある佐村河内だが、もともとの物語は全聾の作曲家の生んだ奇跡の音楽みたいな話なわけだ。作曲にとって最も重要な感覚である聴覚を失いながらも名曲(?)を生み出したというのは(今から思えば)信じがたいことではあるが、しかしベートーヴェンという先例があるので受け入れられる素地はあったのだろう。従来より楽聖の全聾説には疑問が挟まれているが、よほどクラシックに関心でもなければ知らなくても当然である。もちろん、仮にベートーヴェンが全聾でなかったとしても、難聴を抱えながらあれほどの傑作群をものしたのは奇跡だ。 そして私はもうひとつ似たような奇跡を、そしてベートーヴェンよりはるかに信じがたい奇跡を知っている。すなわち、塙保己一である。 日本文学・日本史を主とする一大叢書『群書類従』、『続群書類従』を、そして『大日本史料』のベースとなった「

                                                                                    河内守の件で思い出した長年の疑問