並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3150件

新着順 人気順

マカフィーの検索結果121 - 160 件 / 3150件

  • 21年に漏えいした日本のパスワード、2位は「password」 1位は? ソリトンシステムズ調査

    ソリトンシステムズは2月7日、「日本人のパスワードランキング2021」を発表した。2021年に発見された209の情報漏えい事件から日本人が利用するパスワードを同社が分析したところ、トップは「123456」で、同社が調査を開始した20年から2年連続で1位となった。 2位は「password」、3位は「000000」、4位は「1qaz2wsx」、5位は「12345678」、6位は「123456789」、7位は「111111」、8位は「sakura」、9位は「dropbox」、10位は「12345」。キーボードの配列を左から縦に入力したものであったり、人名やサービス名をパスワードにしていたりするケースも見られた。 同社は、パナマのセキュリティ企業NordSecurityが発表している日本のパスワードランキングも紹介。それによると1位は「password」、2位は「123456」、3位は「1234

      21年に漏えいした日本のパスワード、2位は「password」 1位は? ソリトンシステムズ調査
    • WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32 (TFTPD64) - Palm84 某所の日記

      BIOS(MBR)ブート専用です! UEFI環境では起動できないのでご注意。 最終更新日 2013.2.23 2013.2.23 Parted Magic, Windows PE など追記 2013.2.21 バージョン v4.00 tftpd64.exe, SYSLINUX 5.0 以降の ldlinux.c32 について追記 2011.1.3 画像を バージョン v3.51 のものに差替 はっきり言ってLinuxよりも簡単ですね。インストールの必要もないので、USBメモリなどからでも起動可能。 INDEX IPアドレスの確認 サーバの設定 TFTPサーバの設定 DHCPサーバの設定 ブート用ファイルをコピー FDイメージ Parted Magic (Linux LiveCD isoイメージ) Windows PE (isoイメージ) ウイルススキャン LiveCD - AVG Resc

        WindowsでPXEネットワークブート用サーバの設定 - TFTPD32 (TFTPD64) - Palm84 某所の日記
      • サイト利用者に仮想通貨を採掘させる「Coinhive」は新たな収益化方法になるか | 匿名ブログ

        「Coinhive」は、自分のウェブサイトにJavaScriptのコードを埋め込み、アクセスしたパソコンに仮想通貨の「Monero」を採掘させることで収益化を行うサービスです。MoneroはBitcoinと比べて匿名性が高く、近年注目されている派生コインです。2013年にもBitcoinを採掘するTidbitなどの似たようなサービスが登場しましたが、当時は新たな収益化方法としてはあまり注目されませんでした。 — ところが、Internet Archiveによると先月に始まったばかりのこのサービスは、世界最大のトレントサイト「The Pirate Bay」がその新たな収益化方法としてひそかに導入していたことで一気に話題となりました。トレントサイトはその収益化としておもに広告を採用していましたが、サイトの違法性からGoogle AdSenseなどメジャーな広告代理店の利用規約には反してしまうた

          サイト利用者に仮想通貨を採掘させる「Coinhive」は新たな収益化方法になるか | 匿名ブログ
        • マカフィーに賠償命令、契約のために「盛った」営業トークは不法行為に問われるリスク

          パソコンにバンドルするセキュリティーソフトの契約を巡り、パソコン販売店の「ドスパラ」を運営するサードウェーブと米マカフィー日本法人が争った裁判が、2022年5月25日に決着した。マカフィーが同日、東京高等裁判所への控訴を取り下げたことで、同年4月22日にマカフィー側の不法行為を認めた東京地方裁判所の一審判決が確定したことになる。 関連記事: マカフィーが控訴取り下げ、サードウェーブへの賠償命じた一審判決が確定 サードウェーブ-マカフィー訴訟の深層、裁判所が問題視した営業M氏の振る舞い 東京地裁が一審判決でマカフィーに支払いを命じた賠償金は約2300万円であり、両社の企業規模に照らすと決して大きな額ではない。ただ、IT法務に詳しいシティライツ法律事務所の伊藤雅浩弁護士は「IT業界にとって大きな意味を持つ」と指摘する。ITベンダーの営業が契約のために話を盛ったり、事実と異なる説明をしたりすれば

            マカフィーに賠償命令、契約のために「盛った」営業トークは不法行為に問われるリスク
          • 10月のWindowsアップデートでまた不具合。Win7の人は「KB2949927」の削除を : IT速報

            10月のWindows Updateにて不具合が起きているようです。問題は「KB2949927」。影響を受けるOSはWindows 7とWindows Server 2008 R2の2つとなります。 米Microsoftは「KB2949927」のアンインストールを推奨しています。Windows Updateのインストールされたプログラムから「KB2949927」をアンインストールしましょう。現在は「KB2949927」の配信がストップされていますので、アップデート自体に問題はありません。 Source:https://support2.microsoft.com/kb/2949927/en-us 245: 名無し~3.EXE 2014/10/15(水) 10:58:34.15 ID:cztUa0Kv.net KB2949927だけ何度やってもインストール失敗する 何が原因なんだろうか 25

              10月のWindowsアップデートでまた不具合。Win7の人は「KB2949927」の削除を : IT速報
            • Zoomと同名の2001年に開発されたPC高速化ツール「Zoom」が「怪しいZoom」と報道される(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ヤフトピを眺めていると「怪しいZoom」という見出しが目についた。しかし、情報の早い海外のセキュリティ系ニュースサイトやセキュリティ研究者達は1つも話題にしておらず、騒いでいるのは日本だけ。違和感を感じたので筆者も実際に問題のアプリケーションをダウンロードし調査したところ、2001年にリリースされた同名のPC高速化ツールであることがわかった。 アプリ自体は無害であり、開発元とされるウェブサイトへの訪問のみ問題があることがわかった。 ■Bingで「Zoom ダウンロード」と検索してみた 筆者が目にした記事にはこのような記載があった。 なお、検索サイト「Bing」で「Zoom ダウンロード」と検索すると、正規サイトよりも非正規サイトが検索結果の上位に表示されている(24日12時30分現在)。グーグル、ヤフーでは正規サイトが一番上に表示された。 出典:J-CASTニュース:「怪しいZoom」に注

                Zoomと同名の2001年に開発されたPC高速化ツール「Zoom」が「怪しいZoom」と報道される(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • AI時代の仕事の未来 - Joi Ito's Web - 日本語

                The library at the Minerva Priory, Rome, Italy. 訳:Hiroo Yamagata 最近、技術研究者、経済学者、ヨーロッパの哲学者や進学者たちとの会合に参加した。参加者は他に、アンドリュー・マカフィー、エリック・ブリニョルフソン、リード・ホフマン、サム・アルトマン、エリック・サロビル神父だ。ぼくにとってこの会合が特におもしろかったのは、会話に神学的(この場合キリスト教的)な視点があったことだった。話題の中に出てきたのが、人工知能と仕事の未来だった。 機械が人間にとってかわり、多くの人々を失業させるのではという問題は、何度も繰り返されてはいるけれど、未だに重要であり続けている。サム・アルトマンらは、生産性の激増は経済的な過剰を作り出して、失業者にはユニバーサルな「ベーシックインカム」を支払えるようになると論じた。ブリニョルフソンとマカフィーは「負

                • サトシ・ナカモト - Wikipedia

                  サトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)は、ビットコインプロトコルと、そのリファレンス実装であるビットコインコア[1] (Bitcoin Core/Bitcoin-Qt) を作ったことで知られる。名前が本名であるかどうかは確認されていない。 非公式に報道や解説記事などで「中本哲史」という漢字表記が紹介されることがある[2][3][4][5][6][7]。ビットコインプロジェクトウェブサイト掲載の日本語版論文の著者名の表記も「中本哲史」だった[8]。 2008年11月1日、metzdowd.com内の暗号理論に関するメーリングリスト[9]にナカモトは電子通貨ビットコインに関する論文を発表し始めた[10][11]。2009年にはビットコインのソフトウェアをネット上に発表し、ビットコインの最初のマイニングを行い[12]、2009年1月3日、運用が開始された[13][14]。 ナカモト

                    サトシ・ナカモト - Wikipedia
                  • MS365のMFAが効かない基本認証。基本認証を無効化していないMS365が狙われている。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    MS365でMFAの効かないIMAP等がパスワードスプレー攻撃で狙われている(写真:Panther Media/アフロイメージマート) 三菱電機が契約しているMS365に不正アクセスが発生した。このニュースを見て「我社のMS365はMFA(多要素認証)を利用しているから大丈夫」と思った人も少なくないだろう。しかしMS365に対する不正アクセスの多くはMFAをバイパスするIMAP等が狙われている。 ■基本認証と先進認証 MS365には大きく分けて二種類の認証方式が存在し、先進認証と基本認証と呼ばれている。主にMS365にアクセスするクライアントによって使い分けられる。 ・先進認証 IE/Chrome/Safariなどのウェブブラウザから、MS365にアクセスする場合や、先進認証対応のMS365アプリからアクセスする場合に利用される認証方法。MFA等が利用出来る。 ・基本認証(レガシー認証)

                      MS365のMFAが効かない基本認証。基本認証を無効化していないMS365が狙われている。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 【驚異の実力】グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー「イーパーセル」が凄い : 暇人\(^o^)/速報

                      【驚異の実力】グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー「イーパーセル」が凄い Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/04/16(月) 11:24:48.82 ID:??? ソースは http://diamond.jp/articles/-/17178 http://diamond.jp/articles/-/17178?page=2 http://diamond.jp/articles/-/17178?page=3 http://diamond.jp/articles/-/17178?page=4 [1/3] ある日本のベンチャー企業が自社の米国特許を武器に米国IT企業を果敢に攻めている。 グーグル、ヤフーなど13社を特許侵害で訴え、アップルまで標的に定める。 しかも勝てそうであるから驚きだ。そこには自社の特許を活用するという日本企業が見習うべき 経営戦略がある。 2011年4月

                        【驚異の実力】グーグルなど13社を訴えた国産ベンチャー「イーパーセル」が凄い : 暇人\(^o^)/速報
                      • Amazon.co.jp: 機械との競争: エリック・ブリニョルフソン (著), アンドリュー・マカフィー (著), 村井章子 (翻訳): 本

                          Amazon.co.jp: 機械との競争: エリック・ブリニョルフソン (著), アンドリュー・マカフィー (著), 村井章子 (翻訳): 本
                        • 格安 Windows タブレットのセットアップ - 詩と創作・思索のひろば

                          正月の気の緩みで Windows タブレットを買ってしまった。定価でも 2 万円台、Office のライセンスのないマーケットプレイス出品なら 1 万円台で最新の Windows とタブレットが手に入るのは異様に安い。毎日再起動してるけど、満足の日々を送っている。 Lenovo Miix 2 8(Z3740/2G/64GB/Office H&B/8.0HD)59428524 保護フイルム付き 出版社/メーカー: Lenovo発売日: 2014/08/09メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (6件) を見る 所感 フル機能の Windows を楽しめるのでとてもよい。 Modern UI が結構使いやすい。 画面端からのスワイプが便利。軽快である。 特に Windows ストアアプリはスマートフォンやタブレット向けに全画面表示されるのだけど、画面を分割して表

                            格安 Windows タブレットのセットアップ - 詩と創作・思索のひろば
                          • 危険性が高まる「Androidウイルス」、適切な対策が不可欠に

                            情報セキュリティに関する相談などを受け付けている情報処理推進機構(IPA)は2011年2月3日、スマートフォンを狙ったウイルス(悪質なプログラム)の危険性が高まっているとして注意を呼びかけた。Android搭載スマートフォンのユーザーには、「信頼できる場所から正規のアプリを入手する」「インストール時に表示される『アクセス許可』に注意する」ことなどを呼びかけている。 2010年8月以降、Androidで動作するウイルスが複数確認されている。今のところ国内では被害報告はないが、国内ユーザーであっても被害に遭う危険性が高まっているとして、IPAでは2011年1月に注意を喚起する情報を公開。それに引き続き今回、改めて注意を呼びかけた。 被害に遭わないための対策としては、(1)信頼できる場所から、正規版のアプリを入手する、(2)「提供元不明のアプリ」設定のチェックを外しておく、(3)アプリのインスト

                              危険性が高まる「Androidウイルス」、適切な対策が不可欠に
                            • マカフィーのアップデートに重大なバグ--「Windows XP」コンピュータが被害に

                              米国時間4月21日、McAfeeの人気アンチウイルスソフトウェアが大規模な機能障害を起こし、何万台もの「Windows XP」コンピュータがクラッシュしたり、繰り返し再起動するようになった。 McAfeeが21日にリリースしたアップデートにバグが含まれていたため、アンチウイルスソフトウェアが「Microsoft Windows」の重要なコンポーネントを誤認識し始めた。McAfeeによると、問題のアップデートは法人顧客向けに約4時間にわたって公開され、その後、配布が停止されたという。 被害は広範囲に及んだ。ミシガン大学のメディカルスクールは、同校にある2万5000台のコンピュータのうち、8000台がクラッシュしたと報告した。ケンタッキー州レキシントンの警察は、用心のために報告書を手書きで作成し、パトカーの端末の電源を切った。一部の刑務所は面会をキャンセルし、ロードアイランド州の複数の病院は、

                                マカフィーのアップデートに重大なバグ--「Windows XP」コンピュータが被害に
                              • AWS Summit Tokyo 2017

                                AWS Summit Tokyo 2018 のセッションの資料と動画、 EXPO 会場の展示ブースにて配布された資料をダウンロードいただけます。(順次公開) 大阪北部地震により開催中止となりました AWS Summit Osaka でご紹介予定だったお客様事例や、パートナー様の資料をご覧いただける 「Virtual Summit Osaka」を本カンファレンスにて開催します!ぜひご参加ください。 日本最大級のクラウドコンピューティングカンファレンス 今年はさらに規模を拡大し、東京、大阪の2都市で開催! AWS Summit はクラウドコンピューティングコミュニティーが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス(AWS)に関する情報交換、コラボレーション、学習を行うことができる日本最大級のクラウドコンピューティングカンファレンスです。 AWS Summit は世界 23 ヵ国以上 33 か所以

                                  AWS Summit Tokyo 2017
                                • JavaScriptを理解する

                                  java script を理解する。。。 愛用本 詳解 HTML & JavaScript 辞典 IE でしか動かない物が多いと思いますので Using the W3C DOM もチェックして修正してください。 算術演算子 演算 演算子 加算 + 減算 - 乗算 * 除算 / 剰余算 % 代入演算子 演算子 意味 = 代入 += 足して代入 -= 引いて代入 *= 掛けて代入 /= 割って代入 %= 割った余りを代入 単項演算子 演算子 意味 ++ 1足す -- 1引く - 符号の反転 関係演算子 演算子 意味 > 大きい時 >= 以上 < 小さい時 <= 以下 == 等しい時 != 等しくない時 真と偽 真は true 偽は false 論理演算子 演算子 意味 && (and) 比較対象が真ならば真、それ以外ならば偽 || (or) 比較対象のどちらかが真ならば真、それ以外は偽 ! (

                                  • Adobe Creative Cloudユーザー、750万件のデータが誤って公開される(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    Adobe Creative Cloudユーザー750万件の、eメールアドレス、アカウント情報、使用しているアドビ製品情報が、誤って公開されていたことが、Comparitech社とセキュリテイ研究者Bob Diachenko氏の調査で分かった。Diachenko氏はこの問題をAdobe社に報告し、Adobe社は既に問題を修正済み。 原因は、誤って構成されていた、Elasticsearchサーバー。クレジットカード番号やパスワード等の機密性の高い情報は含まれていなかったが、eメールアドレスや、利用製品の情報が含まれていたため、アドビ製品ユーザを対象とした高度なフィッシングキャンペーンに利用される恐れがあった。 ■問題発覚のタイムライン ・2019年10月19日 Diachenko氏が公開されているElasticsearchサーバー上のデータを発見し、アドビに問題を通知。 公開されていたデータ

                                      Adobe Creative Cloudユーザー、750万件のデータが誤って公開される(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • Androidアプリのセキュリティに不安な人にこれだけは知って欲しいミニ知識 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

                                      電車の中で高校生が「Androidって危ないからなー」と会話しているのを聞きました。不安を感じている人は多いみたいですね。Androidは本当に危ないのか? 身を守る方法は? ミニ知識をまとめました。 まとめ Androidでは、パソコンと違って「勝手に感染して消去できないウイルス」の心配はまずありません。 知らない間に情報を抜き取られるようなマルウェアの報告事例はあります。基本的な対策は、アプリのインストール時の「パーミッション(このアプリケーションに許可する権限)」の項目に注意することです。ムービーを見るアプリやゲームアプリなのに、「電話帳」や「SMS」や「ブラウザの履歴」などのアクセス許可を求めるようなアプリは要注意です。 Androidで一番大きなマーケットGoogle Play Store(旧Android Market)はGoogle製の自動スキャンソフトが動いています。「無審

                                        Androidアプリのセキュリティに不安な人にこれだけは知って欲しいミニ知識 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
                                      • 警視庁「俺達は誤認逮捕しちゃうし真犯人特定無理だわ、トレンドマイクロとマカフィー頼むわ。お前達に頼めばFBIも協力してくれるんだろ^^」:ハムスター速報

                                        TOP > ニュース > 警視庁「俺達は誤認逮捕しちゃうし真犯人特定無理だわ、トレンドマイクロとマカフィー頼むわ。お前達に頼めばFBIも協力してくれるんだろ^^」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月29日 12:17 ID:hamusoku 遠隔操作ウイルス事件を受けて、警視庁はコンピューターウイルスを研究している民間のインターネットセキュリティー会社との本格的な捜査協力に乗り出した。23日には警視庁、学識者、技術者を交えたウイルス犯罪対策の協議会を初開催。今後も協議を積み重ねねていく方針で、警視庁関係者は「民間の方が技術は進んでいる。警察の捜査に足りない部分を、早急に補いたい」と話している。 今回の事件で警視庁は、誤認逮捕した福岡市の男性(28)のパソコンがウイルスに感染していたことを見抜けなかった。 また、真犯人が海外の複数のサーバーを経由させ

                                          警視庁「俺達は誤認逮捕しちゃうし真犯人特定無理だわ、トレンドマイクロとマカフィー頼むわ。お前達に頼めばFBIも協力してくれるんだろ^^」:ハムスター速報
                                        • ドメイン殺しにやられた話。SNS時代の外部URL遷移は超キケン - Crieit

                                          先日、長いこと閉鎖していたサービスを復活させました。 OGP changer https://ogpc.ga/ これは、SNS共有用のURLを発行するサービスです。閉鎖に至ったのには大きな理由がありました。 短縮URLサービスのドメインを殺された きっかけは弊サイトが管理する別の短縮URLサービス「URL Shortener」(lmp.tw)の悪用でした。 URL Shortenerは純粋な短縮URLサービスです。ユーザー数が少ないため、他よりも短いURLを取得できるのがウリでした。 ところが。 短縮URLサービスでテロられたこんなことあるんか — ウラル (@barley_ural) April 12, 2019 まさかの事態に。 何が起きたのか? lmp.twドメインが全てTwitterに弾かれ、一切ツイートできないようになっていました。既にツイートされたリンクを踏むと、全てのページで

                                            ドメイン殺しにやられた話。SNS時代の外部URL遷移は超キケン - Crieit
                                          • Facebookを利用する女子高生はわずか1割--MMD研究所が調査

                                            MMD研究所は1月18日、インテル セキュリティ(日本での事業会社はマカフィー)と共同で、「女性のスマートフォン利用実態調査」を実施した。調査期間は2016年12月6~10日。調査対象はスマートフォンを所有する15歳~49歳の女性1574人。内訳は女子高生328人、女子大生412人、20~30代の社会人独身女性416人、30~40代の既婚女性418人。 まず、所有しているスマートフォンを聞いたところ、iPhone(キャリア、格安スマホ所有を含む)の所有率が女子高生では84.8%と最も多く、次いで女子大生が79.6%、独身女性が69.9%、既婚女性が62.9%となった。一方、Android端末の所有率は、iPhoneとは真逆の結果となり女子高生の所有率が最も低く、既婚女性の所有率が35.1%と最も高かった。 格安スマホの所有率は、iPhone、Android端末(キャリア、格安スマホ所有を含

                                              Facebookを利用する女子高生はわずか1割--MMD研究所が調査
                                            • 米テスラ元従業員が、iCloudの個人アカウントに自動運転のソースコードを保存。中国企業に転職。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              米テスラ社は2019年3月、同社の自動運転に関する機密情報を盗んだとして、中国出身の技術者・Cao氏に対して民事訴訟を起こしていた。7月11日に発表された法廷文書によると、Cao氏が「個人的なiCloudアカウントにテスラの機密情報である、自動運転に関するソースコードを保存した」と認めたことが明らかになった。 しかし、同氏はこの保存行為は単なる消し忘れで有り、XPengへの機密情報を提供したという容疑については否定している。 ■アップル社の自動運転技術者もXPengへの転職時に機密情報を持ち出し逮捕 今回のテスラの件で、XPengは訴えられていないが、XPengへの転職者を巡っては、以前も逮捕者が出ている。米アップル社の自動運転機能開発プロジェクト「Titan」のエンジニアJizhong Chen氏が、機密情報を不正に持ち出そうとしていたという容疑でFBIから訴えられていたが、Chen氏も

                                                米テスラ元従業員が、iCloudの個人アカウントに自動運転のソースコードを保存。中国企業に転職。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • メタップス、メールから社内のシャドーITを抽出する新サービス

                                                メタップスは10月5日、メールのアドレスと件名情報を使い、社内で利用中のSaaSを一斉に抽出できるサービスの提供を始めた。社員が無許可で利用しているSaaS、いわゆるシャドーITを洗い出すことができる。料金は無料。 シャドーITは、無駄なコストの支払いや情報漏えいにつながることから、対策が急務になってきている。その対策の入口として、誰がどのSaaSを利用しているかを一覧化することで、ヒアリングやアンケート調査をすることなく、棚卸しを効率化できる。 登録したSaaSから社員宛に日々送られてくるメールのログを機械学習させることで、利用しているSaaSのリストを自動的に生成する。利用する情報は、社員のメールアドレスと送信元のメールアドレス、件名のみ。 メタップスではSaaS一覧リストから、どれがシャドーITかどうかを検知する「シャドーIT機能」をクローズドなβ版として無料提供している。このシャド

                                                  メタップス、メールから社内のシャドーITを抽出する新サービス
                                                • 2017年のセキュリティ脅威はこうなる!11社予測まとめ《IoT編》 (1/2)

                                                  毎年年末になると、さまざまなセキュリティベンダーが翌年のセキュリティ脅威動向の予測レポートを発表する。昨年(2016年)末にも、多くのセキュリティベンダーが、2017年(および以後数年間)のセキュリティ脅威と対策に関する予測を発表した。 サイバーセキュリティをめぐる動向は変化が激しく、各社レポートの濃淡もあるが、これらをまとめて見ると一定の「脅威の方向性」が読み取れる。本稿では、昨年発生した事件も振り返りつつ、2017年、企業が警戒すべき新たなセキュリティ脅威のキーワードをまとめてみたい。 第1回である今回は、「IoT」分野におけるセキュリティ脅威をテーマとする。 キーワード「IoT」:IoTは“武器”にも“ターゲット”にもなる 本稿で参照しているほぼすべてのベンダーが、2017年のセキュリティ脅威として挙げているキーワードが「IoT」だ。 昨年版の各社脅威予測でも警告されていたとおり、今

                                                    2017年のセキュリティ脅威はこうなる!11社予測まとめ《IoT編》 (1/2)
                                                  • ネットブック向きのセキュリティソフトを考える

                                                    持ち運びやすさやリーズナブルな価格で、多くのユーザーを獲得している「ネットブック」。CPUやディスク容量などの基本的なスペックは一般的なノートPCよりも低いが、Web閲覧やメールの利用では十分な性能といえるだろう。 気軽に利用できるネットブックだが、ネットワークに接続するからにはセキュリティ対策が欠かせない。とはいえ、低スペックなネットブックにセキュリティソフトをインストールすることで「サクサク動かなくなるのでは」という心配もあるだろう。 そこでASUSTeK Computerが7月に発売してネットブック人気の火付け役となった「Eee PC 901-X」に以下のセキュリティソフト6製品の体験版をインストールし、起動速度、メモリ使用量、スキャン速度、Web閲覧に与える影響などを検証した。 ・ノートン インターネットセキュリティ 2009(以下ノートンと略記、他も同様) ・ウイルスバスター20

                                                    • グーグルを利用した罠ドメイン「Goggle.com」はどれぐらい危険なのか?

                                                      グーグルにアクセスする際、アドレスバーに「google.com」と入れれば無事にグーグルにつながるわけですが、間違えて「goggle.com」とか「goggle.net」と入力すると、ポップアップウインドウが次々と開き、その間にスパイウェアだのマルウェアだのといった悪質なソフトウェアが次々とインストールされ、ウインドウズの挙動が怪しくなり、見たくもないサイトに自動的に誘導されたり、妙なメッセージがびよ~んと出てきたり、ありとあらゆる災難に見舞われてしまい、しかも駆除しようと思っても駆除に対抗するために次々と新種のスパイウェアが自動的にインストールされ続け、恐ろしい目に遭う……ということで以前から「あのサイトは危険だ!」という認識で一致していました。 ということで、どれぐらいひどい目に遭うのかというサンプルムービーがYouTubeにあります。見てみましょう。そして、さらに追試験を行ったがそこ

                                                        グーグルを利用した罠ドメイン「Goggle.com」はどれぐらい危険なのか?
                                                      • 国内サイトにも警告――グーグルのマルウェア警告機能に存在感 ― @IT

                                                        2007/07/23 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」――グーグルが検索エンジンに実装しているマルウェアの警告機能が存在感を増している。海外サイトだけでなく、国内サイトでも警告を受けるサイトが出現。グーグルに危険性を指摘され、Webサイト担当者は迅速な対応を迫られている。 この機能はマルウェアに感染したWebサイトやスパイウェアをばら撒くサイト、不正なプログラムをダウンロードさせるサイトへのアクセスをブロックするグーグルの機能。キーワード検索でこのような危険なサイトが表示された場合、グーグルは「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と検索結果ページにメッセージを表示し、直接のリンクを行わない。サイトのURLは表示されるのでWebブラウザに直接入力すればアクセスは可能だが、多くのユーザーはためらうだろう。 グーグルがサイトを判定する基準は、スパイウ

                                                        • 【セキュリティ初心者向け】ウイルス対策ソフト比較&紹介!(紹介する俺も初心者) | Boxilが運営するBtoBサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!

                                                          はじめに みなさんPCやスマートフォンで"ウイルス対策"はしていますか? ウイルスに感染してしまうと、PCのデータがおかしくなったり、動作が遅くなったりなど、様々な不具合が出ますよね。 場合によってはPCが起動しなくなることもあるそうです。 そういった事を事前に防ぐため、ウイルス対策ソフトを入れておくことは必要なのではないでしょうか。 ちなみに私は"マカフィー オールアクセス"を使って、自分・家族のすべてのデバイスにインストールしています。 しかし、ウイルス対策もたくさんありますし「じゃあ自分はどれを入れるのがいいのか?」と思うことも多いのではないでしょうか。 そこで今回はウイルス対策ソフトを比較しながら紹介しようと思います。 私も初心者なので、どれがどうすごいのかは分からないんですが、情報を集められるだけ集めてみました! 他に見つけたら追記していきますね! McAfee(マ

                                                            【セキュリティ初心者向け】ウイルス対策ソフト比較&紹介!(紹介する俺も初心者) | Boxilが運営するBtoBサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!
                                                          • デブが受ける精神的苦痛はがん患者の苦痛に匹敵 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            デブが受ける精神的苦痛はがん患者の苦痛に匹敵 1 名前:デブでヒゲはえてたらダメなのかよ 投稿日:2007/07/24(火) 22:46:08 ID:jhf+woMm0 太った子供に周囲の白い目〜がん患者の苦痛に匹敵 米国内の肥満の子供は、早ければ3歳から周囲の偏見にさらされていることが、イエール大およびハワイ大学の共同調査で分かった。 AP通信によると、太っているためにからかいや拒絶、いじめなどを受けたと答えた若者は、自殺への衝動にかられたり、 高血圧や摂食障害に苦しんだりする割合が通常より2〜3倍高い。 調査報告者は「同級生や両親、教師などが肥満の子供たちに汚名を着せる行為は、蔓延していて容赦がない場合が多い」と心理学会報7月号で指摘した。 太り過ぎの子供の割合は2010年までに、米国で約50%、欧州でも38%に上る見込みだ。 調査結果をまとめたイエール大のレベッカ・パール教授は、肥満

                                                              デブが受ける精神的苦痛はがん患者の苦痛に匹敵 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • Amazon S3の設定ミスを狙う攻撃、"GhostWriter"(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              CASBベンダーのSkyhigh Networksは、Amazon S3の設定不備をついた新たなセキュリティ脆弱性「GhostWriter」を発見したと発表した。これは、AmazonのS3バケットの権限が「Public Write」等の書き込み可能に設定されたまま外部公開されており、攻撃者等からS3バケットに保管されているファイルを上書き可能な状態となっているというもの。これだけで被害があるわけでは無いが、この状態で放置していると、中間者攻撃(Man-in-the-Middle攻撃)に利用される恐れがある。 ■中間者攻撃とは? 中間者攻撃とは、通常のやりとりの「中間」に攻撃者が侵入し、潜伏することを指す。例えばAとBが通信をするために、Cを経由しなければならないとすると、攻撃者がCに潜み、盗聴したり、マルウェアを潜入させたりする。 A氏--C拠点--B氏 <--このC拠点に潜む攻撃を中間者

                                                                Amazon S3の設定ミスを狙う攻撃、"GhostWriter"(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • あのジョン・マカフィーが暗殺されかけるも奇跡の復活、敵への「復讐」を宣言

                                                                セキュリティ対策ソフトMcAfee創業者のジョン・マカフィー氏は、殺人容疑で逃亡劇を繰り広げたり、大統領選への出馬を宣言したりと何かと話題を集める大物ですが、なんと薬物による暗殺未遂の被害に遭ったと主張しています。奇跡的な回復を見せるマカフィー氏は、「犯人はわかっている」と述べ、復讐を宣言しています。 John McAfee says he has been poisoned, and tells culprits: 'You will soon understand the true meaning of wrath' | The Independent https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/john-mcafee-poisoned-hospital-bitcoin-twitter-cryptocur

                                                                  あのジョン・マカフィーが暗殺されかけるも奇跡の復活、敵への「復讐」を宣言
                                                                • Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?

                                                                  Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには? 起動できないPCのレジストリを操作可能な「REG LOADコマンド」を活用 ある企業のシステム管理者から,こんな相談を受けました。「社内のあるWindows XPパソコンが,電源をオンにしても正常に起動せず,画面が真っ暗なまま,マウス・ポインタだけが表示される。状況からすると,現在流行中のWin32/Daonolの亜種に感染したようだ。セーフモードでも起動できず困っている。リカバリCDを使用した初期化は避けたい。アドバイスしてほしい」。 Win32/Daonolはいわゆるトロイの木馬と呼ばれる不正プログラムで,ネットワーク・トラフィックの監視,FTPアカウント情報の奪取,特定のプロセスの実行阻止などの機能を持っています。名称は,トレンドマイクロが「TROJ_DELF.WQD」,シマンテックが「Inf

                                                                    Win32/Daonolの亜種に感染!セーフモードでも起動できないパソコンを復旧するには?
                                                                  • マカフィー ウイルス定義ファイル

                                                                    アラートを見逃さない チャレンジ Trellix チャレンジに参加し、生成 AI を使用してアラートを 100% 調査する方法をご覧ください

                                                                      マカフィー ウイルス定義ファイル
                                                                    • マカフィー株式会社 プレスリリース - マカフィー、iPad、iPhone、iPod touch用のセキュリティ製品を発表 2010年6月28日

                                                                      Why Trellix? Platform Services Partners Resources About

                                                                        マカフィー株式会社 プレスリリース - マカフィー、iPad、iPhone、iPod touch用のセキュリティ製品を発表 2010年6月28日
                                                                      • 無料オンラインスキャン一覧 【ファイル単体ウイルス判定チェック】

                                                                        ハードディスク上にあるファイル単体を指定して、様々なセキュリティソフト・ウイルス対策ソフトでウイルススキャンした結果を一括提供してくれる無料オンラインスキャンのサイト。ブラウザからファイルをアップロードして検査してくれる形なので、一般的なオンラインスキャンにあるActiveXコントロールの導入は不要です。また、利用できるOS(Windows、Linux、Mac)やブラウザ(IE、Firefox、Opera、Safari、Google Chrome)の制限もありません。 あくまでウイルス判定(または誤検出)としての参考情報を得ることができるだけなので、駆除のような処理はありません。指定したファイルが、シマンテック・ノートン、トレンドマイクロ・ウイルスバスター、マカフィー、カスペルスキーなどでどう判定されたか丸分かり~ (^o^)/

                                                                        • 完璧なオークションを求めて|安田 洋祐

                                                                          本年度のノーベル経済学賞が12日夜(日本時間の18時45分頃)に公表され、 ・Paul R. Milgrom(Stanford) ・Robert B. Wilson(Stanford) の2名が(ついに)選ばれました!経済理論やゲーム理論を長年けん引してきた大御所コンビの受賞ということで、同分野を研究する自分にとっても非常に嬉しいニュースでした。本当におめでとうございます🎉 授賞理由は ”improvements to auction theory and inventions of new auction formats” 「オークション理論の改良と新しいオークション形式の発明」 に対してです。 【関連情報】オークション理論の関連記事や文献については、経済セミナー編集部による以下のまとめ(note記事)が参考になりますので、ぜひご覧下さい。ちなみに、本ページの一番下で、私も【関連書籍】

                                                                            完璧なオークションを求めて|安田 洋祐
                                                                          • 2019年はこんなセキュリティ脅威が!15社予測まとめ《前編》 (1/5)

                                                                            毎年年末から年始にかけて、セキュリティベンダー各社が新年のセキュリティ脅威動向に関する予測レポートを発表する。前年からの脅威動向、さらにはIT全体の動向を受けて、脅威のトレンドがどのように変化していくかを示すものだ。 各社のレポートにはそれぞれカバー範囲の違いなどがあるものの、まとめて見ると一定の「サイバー脅威の方向性」を読み取ることができる。そこで例年お届けしているのが、このまとめ記事だ(お時間があれば昨年2018年版もぜひお読みいただきたい)。 今年はセキュリティベンダー15社の2019年予測に基づき、各社が共通して注意喚起している脅威動向を中心にまとめることにした。今回の前編記事ではまず、AI/機械学習やIoT、5Gといった新たなIT技術トレンドが引き起こす「新たな脅威」について考えていこう。 本稿で参照したレポート一覧(順不同、各リンク)● マカフィー / シマンテック / トレン

                                                                              2019年はこんなセキュリティ脅威が!15社予測まとめ《前編》 (1/5)
                                                                            • PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?

                                                                              TPCSBenchmark - FileI/O かなり古い話になるが、2006年9月10日、ThePCSpy.comに非常に興味深い記事がポストされた。「What Slows Windows Down?」(Windowsを遅くするのは何だ?)と名付けられたこの記事は、各種ソフトウェアや大量のフォント、コーデックをPCにインストールすることで、どれほど起動時間が遅くなるかをテストしたものだ。これはGIGAZINEでも紹介されたとおり、見たことのある方もいるのではないだろうか。 この記事はその12日後に「What Really Slows Windows Down?」(本当にWindowsを遅くするのは何だ?)というサブジェクトで、起動時間だけでなく2種類のベンチマークテストの結果を追加した記事にアップデートされた。このうちファイルI/Oに関しては、ノートンインターネットセキュリティ2006の

                                                                                PCの性能を落とさないセキュリティソフトは?
                                                                              • 「LINEで欠勤・遅刻の連絡はNG」――78%が悪印象 マクロミルが調査

                                                                                「欠勤や遅刻をメッセンジャーアプリ『LINE』で連絡はNG」と感じる人が約78%――調査会社のマクロミルがこのほど、そんな調査結果を発表した。 調査は、同社が20~69歳の公務員、 経営者・役員、 会社員(正社員)の1000人を対象に、2017年3月8~9日にネット上で実施した。「欠勤や遅刻をLINEで連絡すること」の是非を聞いたところ、約78%が「なし」と回答。「込み入った話を直接ではなく、メールで相談する」ことには約71%が「なし」と答え、ネガティブに捉えていることが分かったという。 一方「時計代わりにスマートフォンで時間をチェック」することについては、約71%が「あり」と回答した。 関連記事 「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存” 「わたし、Twitterのせいで留年したんです」。連絡手段や近況報告の場としてTwitterは学生にとってもインフラ化

                                                                                  「LINEで欠勤・遅刻の連絡はNG」――78%が悪印象 マクロミルが調査
                                                                                • 宅ふぁいる便の利用実態把握出来ていますか?480万件のPW含む個人情報が平文で流出(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  2019年1月25日、国内ファイル共有サービスで高い利用率を誇る「宅ふぁいる便」が不正アクセスの被害を受け、サービス提供元で有るオージス総研は480万件を超える情報漏洩が発生した可能性が有ると発表した。 宅ファイル便は無料で利用できる「宅ふぁいる便」と、有料サービスの「宅ファイル便プレミアム」「宅ふぁいる便ビジネスプラス」が有り、今回全てのプランが不正アクセス被害の対象となっている。なお、類似サービスの「オフィス宅ふぁいる便」は今回の不正アクセスの影響を受けていない。 現在不正アクセス被害を受けたサービスは停止中で有り、2019年1月28日23時時点では復旧の目途は立っていない。 企業の情報システム管理者は今回の「宅ふぁいる便」の不正アクセスについて、単なる1サービス事業者の不正アクセス被害と軽く受け止めるべきでは無い。まずは自社のプロキシサーバのアクセスログ等を調査し、自社の社員が「宅ふ

                                                                                    宅ふぁいる便の利用実態把握出来ていますか?480万件のPW含む個人情報が平文で流出(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース