並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 117 件 / 117件

新着順 人気順

モノづくりの検索結果81 - 117 件 / 117件

  • 3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

    Fusion360のシートメタル機能と3Dプリンタを使って転がして模様をつけられる「ころころすたんぷ」を作ってみました。 <投稿者:なほさん @u_naho3> デザイン学校出身のCADやデジファブでモノづくりしてるメンダコ。 Fusion360メインでセミナーや学校で作って遊んで教える仕事している。 twitter.com ▼過去作。共同制作でMFTにも出展。 shibuya-tsugi.mystrikingly.com Fusion360操作ガイド ベーシック編 2020年版―次世代クラウドベース3DCAD 作者:三谷 大暁 発売日: 2020/01/01 メディア: 単行本 制作動機 3Dプリントでクッキーの抜き型を作ってる人はいるけど、ころころ系は少ない気がした 市販のは持ち手のデザイン性が物足りない CAD初心者でも作れるうえ他で見たことない作り方したい ということから第1弾とし

      3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
    • とがった謎家電を連発する「ライソン」のモノづくりは何が違う?

        とがった謎家電を連発する「ライソン」のモノづくりは何が違う?
      • 歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

        歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 取組み① 息子用姿勢保持椅子の電動台車ユニット製作 (2019年9月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み② 大人用電動車椅子を使った1ボタン操作ユニットの開発 (2019年10月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み③ 左右調整可 電動車椅子の1ボタン操作ユニットの開発 (2020年1月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 今後の取り組み 歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 自己紹介ページでも掲載させて頂いていますが、 生後まもなく脳性まひと診断された息子、6歳時点でも座位・立位が困難です。 医者からも「将来はおそらく歩けない」との宣告を受けています。 もちろん諦めてはいません。 将来の可能性を広げるため、リハビリ練習を通して「歩く練習」を続けていま

          歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
        • 「モノづくり」にこだわる企業が今からでも間に合う「価値づくり」のススメ

          早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

            「モノづくり」にこだわる企業が今からでも間に合う「価値づくり」のススメ
          • モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! - いろはめぐり

            モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! 台東区の魅力を伝える地域情報メディア「いろはめぐり」がクリエイターを応援! 台東区の魅力を案内する地域メディアサイト「いろはめぐり」を運営する株式会社ユニティーサービス(本社:東京都台東区、代表取締役:山内 宏通、以下「当社」)は、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する「めぐりモール」への出展希望者の募集を開始いたしましたのでお知らせいたします。 <めぐりモール 開設の経緯> 台東区はモノづくりの街として、古くから職人(クリエイター)が多く、オシャレなアクセサリーや雑貨、アパレル、伝統工芸品などのお店が多く並んでいます。 当社は2010年4月に設立以来、WEB制作会社として台東区浅草橋に事務所を構えて約11年。これまで見てきた文化と芸術が交じり合う魅力的な街「台東区」にあるショップや

              モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! - いろはめぐり
            • IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】

              それでは車載ソフトウェア市場規模推移予測の裏側をのぞいていこう。まず“歩き出す”前に、車載ソフトウェアについて押さえておこう。車載ソフトウェアについて当社では制御系と車載IT系の2つに区分している。市場規模は、制御系と車載IT系を合計した数値だ。 「制御系」は、エンジンを制御するパワートレイン系組み込みシステムやサスペンションなどのシャシー系システム、ボディー系システムなどブロックごとに単機能型のECU(Electronic Control Unit)ユニット(自動車制御用コンピュータ)で構成され、「走る・曲がる・止まる」を電子的に制御する仕組みを担っている。近年ではADAS(先進運転支援システム)などの高度化に伴い、ECUの搭載数は増加傾向にある。現在、市場に出回っている高級車には百数十個以上、普通車でも30~40個のECUが搭載されており、年々増加している。 一方の「車載IT系」は、米

                IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】
              • 趣味のモノづくり。赴任中に会いたかった神エンジニアJasonに会ってきた話。|norippy@広州

                子供が産まれ、子育てのお手伝いに追われて色々な更新が滞っているnorippyです。いやぁ子育て大変ですね。子供が全く寝ない。奥さんに似てショートスリーパーのようです。寝る時間が必要ないので、将来は勉強やら趣味に時間を費やすことでしょう。羨ましい。 実は中国駐在をすると決まった時にやりたいと思っていたことの1つにネットでしかやり取りをしたことがない、顔も知らない中国人エンジニアに会いに行くというのがありました。 久しぶりのnoteは、この中国人エンジニアJasonに会いに行った話。 神エンジニアはやっぱり神だった・・・ Jasonとの出会い彼の名前はJason。5年ほど前にCNC加工で車の部品を作ろうとalibabaでチャットのやり取りをしたのが初めての出会いでした。このチャットの中で返信スピードが異常に速く、内容もモノづくりをよくわかっているところがあり、この人なら信用できそうだなと感じて

                  趣味のモノづくり。赴任中に会いたかった神エンジニアJasonに会ってきた話。|norippy@広州
                • デジタル庁の目指すべきもの 「モノづくり」からの脱却と日本社会の再構築

                  菅政権の誕生で最も注目されているのがデジタル庁だろう。報道によれば、「官民問わず能力が高い人材が集まって社会全体のデジタル化をリードする組織にする必要がある」と菅首相が語っている。 ここでは「社会全体のデジタル化をリードする」という点が非常に重要だ。そもそも、日本はデジタル後進国である。いま、多くの国民がそのことを痛感している。 10万円の現金給付は、行政機関のデジタル化の必要性を白日のもとに晒した。行政機関の現場の方々は大変な業務だったと思うが、課題が明るみになり社会的な教訓を得た。 プラスに解釈して前に進んでいきたいところだ。河野太郎行政改革・規制改革相は早速、印鑑廃止やペーパーレス化を掲げた。まずは、印鑑使用の原則廃止を全府省に要請したと報道されている印鑑の弊害はかなり前から指摘されていたことだ。日本の未来のために印鑑を全廃すべきである。 電子政府で世界をリードするのはエストニアであ

                    デジタル庁の目指すべきもの 「モノづくり」からの脱却と日本社会の再構築
                  • おおたfab|蒲田駅1分の広いコワーキングスペース(モノづくりスペース、貸会議室)

                    おおたfabはラウンジスペースを備えた広々200m²。 コワーキングスペース、3Dプリンタなどを備えたモノづくりスペース、会議、レッスンなどができる貸スペースで構成されています。 内部の様子はこちら。 コワーキングスペース ドロップイン1時間500円~1日最大2000円でお使い頂けます。月額プランございます(フリー席・固定席)。 お得な回数券あり。住所利用できるバーチャルオフィスのプランもございます。 READ MORE ファブラボ 小学生から70代の方まで、多様なメンバーがいます。ファブラボは基本的にご自分でモノづくりを楽しんでもらうところです。初心者向けの講座も沢山開催しています。小学生からのプログラミング講座も開催中。 READ MORE

                    • アップル・TSMCを虜にする日本のモノづくり企業を大公開【電機・機械15社】

                      安いニッポン 買われる日本 ジャパン・アズ・ナンバーワンはもはや遠い過去。今や日本は先進国で賃金最下位を競う、貧しい国になってしまった。「安い国」に成り果てた日本のさまざまなアスペクトを切り取る。 バックナンバー一覧 「安いニッポン」と心中せず、世界で圧倒的にたくましく生き抜く企業がこんなにあった!特集『安いニッポン 買われる日本』(全24回)#23では、企業と投資家にとって必見の、電機・機械のグローバルニッチトップ企業15社を一挙紹介する。米アップルや米インテル、台湾TSMCなど世界のガリバーをとりこにする隠れた巨人の全て。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 超ニッチでも世界トップシェア “お宝”企業15社はどこだ 特集『安いニッポン 買われる日本』では、賃金の安さや資産価格の下落などについてレポートしてきた。この時代を生きる日本企業と日本人には、激安化が進むわが国の全体状況に巻き込まれず

                        アップル・TSMCを虜にする日本のモノづくり企業を大公開【電機・機械15社】
                      • 製品情報|モノづくりを通じて幸せを共有するサナダ精工株式会社

                        【レンジ調理器】作り方・加熱時間の目安 ■商品バナーをクリックして作り方をチェック! ※すぐにレシピを確認したい場合や 文字が小さくて読みづらい場合は 画像を保存しご利用の端末よりご確認ください。 ※ご利用の端末により、保存の仕様が 異なる場合がございます。 ご了承ください。 【電子レンジ調理器 温野菜】

                        • パナソニック現場DXの「箱庭」に潜入、100年のモノづくりをAIが変える

                          大阪府茨木市。近くを新名神高速道路が走る高台の上に、パナソニックグループが「現場革新」と名付けたデジタルトランスフォーメーション(DX)の実践拠点がある。企業向けの映像・音響機器や業務用端末といった事業を手掛けるパナソニックコネクトの、修理用部品を供給する「彩都サービスパーツセンター」だ。大阪府門真市にあった前身の施設を移して2018年10月に稼働し、8万品番の在庫を常備して世界25カ国へ部品を届けている。

                            パナソニック現場DXの「箱庭」に潜入、100年のモノづくりをAIが変える
                          • リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?

                            中国企業とのモノづくりにおいて、トラブルや不良品が発生する原因の7割が“日本人の仕事の仕方”にある。日本人の国民性を象徴する「あうんの呼吸」に頼ったやり方のままでは、この問題は解消できない。本連載では、筆者の実体験に基づくエピソードを交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する。

                              リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?
                            • モノづくりに関わるエンジニアリングデータを一元的に連携、使用ツール問わず

                              Arasは2021年3月30日(現地時間)、さまざまなエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートする「Aras システム アーキテクチャ」の最新リリースを発表した。 Arasは2021年3月30日(現地時間)、さまざまなエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートする「Aras システム アーキテクチャ」の最新リリースを発表した。 「Aras システムアーキテクチャ」は、機械、ソフトウェア、電子機器、シミュレーションなど、あらゆるエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートするアプリケーションである。これにより、製品開発プロセスにおいて、他の要素と直接関連したデジタルスレッドの形成が可能になり、コラボレーションの改善などが可能となる。 それにより、シス

                                モノづくりに関わるエンジニアリングデータを一元的に連携、使用ツール問わず
                              • 犬山焼窯元でろくろ体験 モノづくりっていいな( ^^) _U~~ - 旅の先には福がある

                                犬山焼は、江戸時代の初めごろに始まり、作風は中国明時代の呉州赤絵を手本とし、 光琳風の桜と紅葉を描いた雲錦手が特徴。素朴で優雅な陶器として愛用されています。 犬山城下町から少し離れたところにありました。 寒い中(訪れたのは2月)外で待っていてくださいました。 教えてくださるのは、ちょっとご高齢の先生。 とーーーっても話しやすくて楽しい先生です。 こちらが作業所&教室。 砕石を粉砕し、水簸(すいひ)から粘土を生成したもの。 作業所は、観光地で覗いたことはあるのですが、 しっかり足を踏み入れるのは初めて。 年代を感じるものに目がいきます。 「これは手動なんだよ。」って教えてくださいました。 焼く前の素焼きの状態の作品がずらり。 こちらにて、いよいよ初めてのろくろ体験。 まずは先生のお手本。 あっという間に形になっていきます。 テレビでは見たことがあるけれど、 本当にお見事!!! 思わず、パチパ

                                  犬山焼窯元でろくろ体験 モノづくりっていいな( ^^) _U~~ - 旅の先には福がある
                                • ゴムの耐熱温度って???? | シリコーンゴムのモノづくりサイト e4-rubber.com

                                  いままで、何度もいろんなお客様にご質問いただいて いつも返事に困る質問。それが「このゴムの耐熱温度は何度ですか?」 う~む。なんて答えてよいのやら・・・ 多分プラスチックの世界では常識なのでしょう。 プラスチックの業界の方は平気でこのように聞いてこられます。 しかし、多分これもプラスチックとゴムの違いによって ゴムでは何ともお答えしにくくなるのです。 というのもプラスチック(熱可塑性樹脂)の場合は、ずばり耐熱温度または 使用可能温度域(使用可能温度の上限)がはっきりします。 なぜなら、熱をかけると柔らかくなる樹脂の場合は 融点(樹脂が固体から液体に変化する温度)や軟化点(樹脂が柔らかくなる(徐々に液体になる)温度)が明確に定義できるのです。つまり、その温度以上では固体としての形状を維持できないためその温度が耐熱温度、使用可能温度の上限になるわけです。 しかし、ゴムは燃えることはあっても、プ

                                    ゴムの耐熱温度って???? | シリコーンゴムのモノづくりサイト e4-rubber.com
                                  • 「デジタル」をキーワードに日本のモノづくりを再考する

                                    ⇒ 連載バックナンバーはこちら 日本企業の海外進出の変遷 図1に示した通り、日本企業の海外進出先として、韓国、台湾、中国の他、フィリピンやタイといった東南アジア地域への展開が挙げられます。それが、コロナ禍以降になると、日本でのモノづくりに回帰する動きが加速したり、世界最大の専業半導体ファンドリーである台湾のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)が九州に進出したりするなど、“日本でのモノづくり”が脚光を浴びるようになりました。 しかし、こうした動きの一方で、ハイテク産業以外の、特に中小企業が大きく関わる分野では「一度海外に出ていった業務の日本回帰はそう簡単ではない」という話を何度も耳にしたことがあります。 海外進出については、筆者がこれまで携わってきた半導体関連装置業界でも、国内生産から海外生産へとシフトし、間近でその過程を見てきまし

                                      「デジタル」をキーワードに日本のモノづくりを再考する
                                    • 誰でもぬいぐるみが作れる時代!? 手芸×CGでモノづくりが身近に

                                      ここ数年、盛り上がりを見せているハンドメイドマーケット。minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)などのハンドメイドマーケットプレイスを中心に、さまざまな作品の出品・売買が盛んに行われています。コロナ禍におけるおうち時間の増加に伴って、新たに始める人や、経験者が再び始めるケースも増えているようです。 一方で、私のような不器用さんにとってはそもそもハードルが高い手芸の世界。まともにミシンを触った記憶は家庭科の授業くらいなもので、大人になってからは取れたボタンを縫い付ける用の最低限の裁縫道具しか持ち合わせていません。 今回会いに行ったのは、「高い技術がなければ手を出すのが難しい」と思われがちな手芸の世界を、数学の力でぐっと身近なものにする研究者、明治大学総合数理学部の五十嵐悠紀先生です。 五十嵐悠紀(いがらし ゆき) 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科准教授。 専門はインタ

                                        誰でもぬいぐるみが作れる時代!? 手芸×CGでモノづくりが身近に
                                      • 2020年がモノづくりの分岐点に?!着々と進む「バーチャル・エンジニアリング」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                        夏休みに読んでほしい! おすすめ本の抜粋「バーチャル・エンジニアリングPart3 プラットフォーム化で淘汰される日本のモノづくり産業」 8月13日に発売した新刊書籍『バーチャル・エンジニアリングPart3 プラットフォーム化で淘汰される日本のモノづくり産業』を紹介します。少し長めですが、2020年に動き出すであろう新しいビジネスモデルをつかむチャンスについて触れていますので必見です。 デジタルデータとプロセスの保証がもたらす新ビジネスモデル バーチャルデータが主体になった今日、成果(開発技術とその技術の正当性)を正確に表現できることがサプライヤとOEMとの協業ビジネスの参加条件となり、そのために必要なASPICEに準拠した契約ができないサプライヤは退場を余儀なくされる。また、開発プロジェクト遂行にあたってOEMには、サプライヤに求めるアウトプットの内容と姿を契約時に明確に定義でき、そのアウ

                                          2020年がモノづくりの分岐点に?!着々と進む「バーチャル・エンジニアリング」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                        • 3Dモノづくりに役立つ資格を取得したいが、どう取り組めばよいか分からない……

                                          皆さん、こんにちは! “テルえもん”こと、小原照記です。本連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説していきます。 ⇒ 連載バックナンバーはこちら それでは早速、今回のテーマを見ていきましょう。 今回のテーマ:相談ファイル(11) テルえもんの対応 3D CADや3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組む方々から、資格取得に関する相談を受けることがよくあります。 個人であれば「自己研さんのために」、学生であれば「就職のために」といった理由から、資格取得を志すケースが多いと思います。また、企業担当者の方からは「(資格の有無を)人事評価の指標として活用したい」といった声も聞かれますので、「昇給/昇格のために」や「転職のために」資格取得を目指す人も

                                            3Dモノづくりに役立つ資格を取得したいが、どう取り組めばよいか分からない……
                                          • パナソニック オートモーティブシステムズ、松本工場を公開 超多品種少量、変動生産の車載モノづくりに対応

                                              パナソニック オートモーティブシステムズ、松本工場を公開 超多品種少量、変動生産の車載モノづくりに対応
                                            • モノづくりを愛する機械設計エンジニアが、趣味で始めたWebエンジニアに転身した理由 - Findy Engineer Lab

                                              大石 貴則(おおいし たかのり)と申します。高専の機械工学科を卒業後、建設業界の製造業で働く機械設計のエンジニアでしたが、新卒2年目にWeb業界に転身。現在は物流業界向けSaaSプロダクトの開発に従事しています。 専門が機械系にも関わらず、私は第二新卒でWebエンジニアにキャリアチェンジをし6年が経過しました。今回は、そのキャリアの分岐点と、変わらない情熱についてお話しします。 キャリアチェンジを目指されている方々の後押しができれば幸いです。 機械設計エンジニアのキャリア まずはじめに、機械設計エンジニアのキャリアを始めた経緯についてご説明します。 小学生の頃、当時住んでいた地域は工業団地がそばにあり、工場が身近な存在でした。ある日、地域住民の学生を対象とした工場見学に参加したことが大きな転機になります。工場の内部では計算され尽くされた設計をもとに、製品を安全に効率良く生産するための工夫が

                                                モノづくりを愛する機械設計エンジニアが、趣味で始めたWebエンジニアに転身した理由 - Findy Engineer Lab
                                              • Amazon.co.jp: ユーザー中心組織論 〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜: 金子剛, 並木光太郎: 本

                                                  Amazon.co.jp: ユーザー中心組織論 〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜: 金子剛, 並木光太郎: 本
                                                • ホビーPRN電卓の組み立て方 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                  世界最小の逆ポーランド電卓「ホビーRPN電卓」。電子工作初心者でも安心な組み立てキットの組み立て方をご紹介します。 www.hobby-rpn.com 組み立てが終わった方はこちら www.shumi-tech.online 内容物の確認 パッケージに下記の物が全て入っているかご確認ください。万が一、製品に不足や損傷がある場合は、公式ホームページよりお問い合わせください。 基板 アクリル(裏、表) OLEDディスプレイ 電池ホルダー ボタン電池 ピンヘッダ×1 スペーサー×4 ネジ×8 HP 12c Platinum 金融電卓 ヒューレット・パッカード(HP) Amazon 注意事項 ホビーRPN電卓は小さな部品で構成されています。お取り扱いには十分にご注意ください。また小さなお子様だけでは、決して組み立てないでください。(必ず保護者の方と一緒にお願いします) ※組み立てには、はんだ付けの

                                                    ホビーPRN電卓の組み立て方 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                  • なぜ止まらないラインは悪なのか、老舗総合無線機メーカーが磨くモノづくり力

                                                    なぜ止まらないラインは悪なのか、老舗総合無線機メーカーが磨くモノづくり力:メイドインジャパンの現場力(2/3 ページ) 止まらない生産ラインは悪、独自のIPS生産方式とは 和歌山アイコムはアイコムの100%出資による生産子会社として1988年に設立され、1989年から操業している。1万4000品種の材料を使い、約160種類、約200モデルの無線機を毎月生産している。敷地面積2万6000m2、建屋面積1万19002の3棟からなる有田工場と、敷地面積2万3210m2、建屋面積1万119m2で1棟の紀の川工場(和歌山県紀の川市)があり、アイコムの製品は全てこの2つの工場で生産している。従業員数は2023年4月時点で有田工場が235人、紀の川工場が43人となっている。主力となっているのは有田工場で、紀の川工場では海外向けの業務無線機の一部を生産している。 同社のモノづくりの特色の1つが、IPS(ア

                                                      なぜ止まらないラインは悪なのか、老舗総合無線機メーカーが磨くモノづくり力
                                                    • 「Xiaomiモノづくり研究所」ついに始動、シャオミの安達氏は何を語った?

                                                        「Xiaomiモノづくり研究所」ついに始動、シャオミの安達氏は何を語った?
                                                      • DeepLearning でアニメキャラのボイロを作った話 【モデル作成編 その1】 - MLエンジニアのモノづくり日記

                                                        はじめに データ収集編のつづきです。 次は用意したデータを用いて音声合成を行う Deep Learning モデルを作成する作業になります。 今回使用したモデルは Nvidia の Tacotron2 + Waveglow です。 このモデルは、例えば JSUT のデータをダウンロードしてデータの前処理をして Readme に従いモデルを作るだけで十分良いものができるのでパッと音声合成を試してみたい人にもオススメです。 (残念ながら他の手法を試したことがないので比較とかはできません。例えば、Mozilla が作ってたりもしてるようです。。今のデファクトスタンダードはどれなんでしょうか。) 音声合成モデル概要 Tacotron2 + Waveglow による音声合成の流れはこんな感じです。 音声合成モデル概要図 この図にある Tacotron2 と Waveglow の部分を用意したデータを

                                                          DeepLearning でアニメキャラのボイロを作った話 【モデル作成編 その1】 - MLエンジニアのモノづくり日記
                                                        • 本格モノづくりデビュー!ゴム材料の造形も手軽な3Dプリンター「Cambrian」のプロジェクトが終了間際 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          いまや3Dプリンターは、メーカーやエンジニア、フィギュア好きだけのものではなくなっています。組み立てからプリントまでが、思っている以上に手軽な機種が登場していますし、造形の失敗も少ないです。 よく耳にするのが“つくりたいものが思いつかない”との声ですが、machi-yaでプロジェクトを展開する「Cambrian(カンブリアン)」を手にすれば、湯水のごとくアイデアが湧いてくるに違いありません。 こちらは一般的なFDM(熱溶解積層法)方式の3Dプリンターで扱うフィラメントのほかに、熱可塑性ゴム(TPR)でもプリントできる優れもの。なんでもつくれて、入門者から玄人までが扱いやすい3Dプリンターをお得に手に入れられる期間は残りわずかとなっています。最後におさらいを兼ねて、その特長をまとめみました! ゴム材料での造形に対応したFDM方式3Dプリンター一般向けの3DプリンターはFDMと光造形、2つの造

                                                            本格モノづくりデビュー!ゴム材料の造形も手軽な3Dプリンター「Cambrian」のプロジェクトが終了間際 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 障がい者の作る商品は安い?「常識」を変えるモノづくりに挑む女性(工美里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            12月3日~12月9日は障がい者週間。障がい者の支援や障害について理解を深めることを目的としている。石川県金沢市には、障がい者が生き生きと働いている施設がある。 廃棄物を原材料にアクセサリーなどを開発・販売しているのはカエルデザインだ。商品をつくっているのは、県内6つの就労支援施設の障がいを持つ仲間たち。同社は、どんな障がいがある人でも適正賃金を得られるような商品開発に取り組んでいる。その中心となっているのが、アクセサリー作家の川﨑朱美子さん(53)だ。2019年に社長に声をかけられたのをきっかけに事業に参加。いまでは病気療養中の社長に代わって商品開発から販売までの主な仕事を担っている。障がいのある人たちの作るものは、安くしか売れない――。そんな「常識」をなんとかして変えていきたいと、障がい者とともに商品づくりにかける川﨑さんに思いを聞いた。 ■大量の海洋プラスチックを原材料に 日本海に面

                                                              障がい者の作る商品は安い?「常識」を変えるモノづくりに挑む女性(工美里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 40歳にモノづくり漫画で花開いた男が掴んだ天職

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                40歳にモノづくり漫画で花開いた男が掴んだ天職
                                                              • 「モノづくり大国」日本、じつは「世界で勝てる」のに負けてしまう「本当のワケ」(村上 誠典) @moneygendai

                                                                日本とアメリカの「宇宙予算」がここまで違うワケ 私は元々理系の学生、東京大学で宇宙工学を専攻していました。研究室も希望の航法・誘導制御系に配属され、民間初の小型衛星開発/打ち上げも経験することができました。 その後、宇宙科学研究所(現JAXA)でロケットやソーラーセイル/群衛星、また深宇宙探査機(はやぶさ等)、様々な研究テーマに触れながら、刺激的な日々を送っていました。エンジニアリング、研究者、それぞれの観点で良い環境に居たと今でも感じています。 その頃、感じたことが今も私の活動の原点の一つであり、それは以降のキャリアにおいてもブレることはありませんでした。宇宙関係者にとっては自明のことですが、日本と米国では予算規模が圧倒的に違いました。国家としての規模が違うから当然でもあるのですが、ざっくり3,000億円の日本の予算に対してアメリカは4兆円と大きな開きがありました。 それ以降、日本の宇宙

                                                                  「モノづくり大国」日本、じつは「世界で勝てる」のに負けてしまう「本当のワケ」(村上 誠典) @moneygendai
                                                                • 日本モノづくり系YouTubeチャンネルが伸びているという話 | ユニコブログ®

                                                                  構成も内容も海外向けに色々考えてみての結果で、あくまでも筆者が様子を見ながら運用している結果の1つなので、全てに当てはまるわけではないところに留意いただければと思います。 最近は、【公式】としているユニコブログ®︎もユニコチャンネル®︎も、検証的に利用したり、ユニコブログ®︎の内容と連動させて、動画内容も雑多になってしまっています。 けれど、公開していないYouTubeチャンネルでは、海外向けにテーマを特化して発信する検証をしていて、合わせて海外向けのブログを作成し、YouTubeの動画コンテンツと連動させて運営したりと、いろいろなことをやっています。

                                                                    日本モノづくり系YouTubeチャンネルが伸びているという話 | ユニコブログ®
                                                                  • モノづくりのスマート化を実現するための「7つのリファレンス」とは

                                                                    NEDOは、デジタル技術を用いたモノづくり全体のプロセスを最適化するための手法を導入、適用するために必要な考え方や方法をまとめた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を公開した。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2024年6月28日、デジタル技術を用いたモノづくり全体のプロセスを最適化するための手法を導入、適用するために必要な考え方や方法をまとめた「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を公開したと発表した。このガイドラインでは、製造業が具体的にスマート製造を実現していくための「7つのリファレンス」を提示していることが特徴だ。 ダイナミック・ケイパビリティの強化に向けた仕組み作り コロナ禍を含め製造業を取り巻く環境は「不確実性」が高まっている。こうした状況でも柔軟で迅速な対応を行う「ダイナミック・ケイパビリティ」の強化が重要だとされている。NEDOでは

                                                                      モノづくりのスマート化を実現するための「7つのリファレンス」とは
                                                                    • 武井克弘① モノづくりの姿勢を学んだ『トップをねらえ2!』 | Febri

                                                                      『宝石の国』や『HELLO WORLD』など、話題作を次々と世に送り出す東宝・プロデューサー、武井克弘。そのプライベートなアニメ体験を聞くインタビュー連載の第1回は、原体験ともいえるガイナックス作品との出会いから。 ――影響を受けたアニメの一本に『トップをねらえ2!(以下、トップ2)』を選んでいますが、そもそも武井さんがアニメにハマったきっかけから教えてください。 武井 僕はアニメにハマるのがすごく遅かったんです。僕のイメージだと、小学校に上がったらサンライズのロボットものとか東映のジャンプもの。そこから深夜アニメにハマっていく……みたいなのが、理想のアニメファン像なんですけど(笑)。僕自身は決してそういうルートではなくて、2歳のときからずっと水泳をやっていて、テレビをまったく見なかったんです。で、中学1年のときに伸び悩んで、水泳を辞めて――それは人生の上でけっこう大きな挫折だったんですけ

                                                                        武井克弘① モノづくりの姿勢を学んだ『トップをねらえ2!』 | Febri
                                                                      • フィリピンの謎「モノづくり苦手」でも急成長の訳

                                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                          フィリピンの謎「モノづくり苦手」でも急成長の訳
                                                                        • 【飲みレポ】サッポロ Innovative Brewer SORACHI 1984 日本のモノづくりが世界と私を驚かせた - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                          「サッポロ SORACHI 1984を飲んで個人的な感想を語ります!」っていうお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、エールといったらコブクロといきものがかかりも忘れられない赤兎馬 おじさんです。 日本のモノづくりは世界に誇れる! それはビールの世界も勿論一緒でございます!(・∀・)イイネ!! 目次 SORACHI 1984とは? ソラチエースとは? 飲んでみた個人的感想 まとめ あわせて読みたい!関連記事のご紹介 SORACHI 1984とは? 麦芽、ホップを原材料としたエールビールです。 「凛として、香り立つ」というキャッチフレーズのもと、「ヒノキやレモ ングラスのような香りと、ふくよかに広がる味わいの余韻を楽しんでください」という ことです。 ただ「新しい」だけで良いのか? そこに発見と、驚きと、挑戦はあるのか? 単に新しいの

                                                                            【飲みレポ】サッポロ Innovative Brewer SORACHI 1984 日本のモノづくりが世界と私を驚かせた - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                          • 河毛俊作×栗野宏文――そこに、モノづくりへのリスペクトはあるか

                                                                            VISVIM 2000年設立。デザイナーの中村ヒロキが世界中を旅してインスピレーションを得た伝統工芸品や、受け継がれてきた技術を独自のフィルターを通して表現したクラフト感のあるプロダクトで人気を博す。そのタイムレスなモノづくりで国内外に多くの熱狂的なファンをもつ。 イザベラ・バードの苦言河毛 明治の初め、1878(明治11)年にイザベラ・バードというイギリスの女性の旅行家が日本に来て、同年の6月から9月までの3カ月、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉を供として、東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅したんですね。そして10月から神戸、京都、伊勢、大阪を訪ねている。こうした体験を、1880(明治13)年、『日本奥地紀行』という本にまとめています。で、そのなかでバードは、基本的には日本人と日本の文化に好意的なんですけど、日本人の洋装に関してはボロクソ、まったく似合わな

                                                                              河毛俊作×栗野宏文――そこに、モノづくりへのリスペクトはあるか