並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 138件

新着順 人気順

モノづくりの検索結果81 - 120 件 / 138件

  • Nintendo Switchゲームを物理スイッチで操作できるコントローラを作ってみた - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

    はじめに(製作動機) ゲーム好きな我が家族、妻と娘は時間を見つけてはNintendo Switchのゲーム(スプラトゥーン、マリオカートなど)で毎日楽しく遊んでいます! 息子もその横で、楽しそうに画面を見て喜んでいます。 しかし、見てるだけで、操作できない。 ゲーム依存が社会問題になっている様ですが、我が家はゲームから多くを学んでます。 消極的だった娘はゲームをやる様になって、チャレンジ精神、失敗する事の大切さを学び、学校の友達とも積極的に遊ぶ様になりました! なので、息子にも息子もゲームを通して、 「自分で操作する楽しさ」や「失敗してやり直せる楽しさ」を感じて欲しい! まず最初の関門は、市販のコントローラでは「手の不自由な息子は操作できない」という事。 ・ボタンが多すぎて、どれを押せばいいか分からない ・コントローラを持てないので、狙ったボタンを押せない という訳で、まずは第一歩として

      Nintendo Switchゲームを物理スイッチで操作できるコントローラを作ってみた - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
    • 部品調達を革新する「CADDi(キャディ)」 ――現場が得意なモノづくりに集中できる世界を実現する - パナソニック コネクト

      サプライチェーンにおける部品調達に革新をもたらす気鋭のスタートアップ企業、キャディ株式会社。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションとして掲げ、製造業のバリューチェーン全体に潜む構造的な課題に対峙している。そんなキャディ株式会社の製造支援本部 本部長の幸松 大喜(こうまつ・だいき)氏にキャディがサービスを通して実現したい世界と、現在の業界構造をどう変革していくのかを伺った。 持ち前の開発力や技術力を発揮できない業界構造を変革する ——モノづくり産業・製造業界の課題とはどんなものでしょうか。 幸松:製造業のなかには開発力や技術力を持っていても「見積業務や管理業務に忙殺される」「営業力が足りない」「情報やネットワークが乏しい」といった理由からその力を発揮できない企業や町工場がたくさん存在します。個人的にも前職のマッキンゼーで国内外の製造業を中心としたオペレーションの領域を担当して

        部品調達を革新する「CADDi(キャディ)」 ――現場が得意なモノづくりに集中できる世界を実現する - パナソニック コネクト
      • 『数分間のエールを』と私の"モノづくり”|梯子

        エントリーシートに「あなたはどのように社会に貢献したいか」という項目があって、「自分の創ったもので人の心を動かしたい」と書いてみて、やっぱり消した。それっきりその項目を埋められずに1週間ほど経っている。 4歳のときにピアノを始め、中学生のときに編曲を始めた。音楽に詳しかった当時の担任の先生に声を掛けられて、クラスで歌う合唱曲の楽譜を書かせてもらった。ピアノも編曲もたくさん褒めてもらった。周囲の人も初めて私の演奏を聴いた人も「才能がある」とか「音大に行ける」と言って私を持ち上げてくれた。私自身も私に期待していた。 でも母だけは私を持ち上げなかった。彼女も音大志望だったが、経済的な理由で諦めざるを得なかった。高校生になって音大の話を出し「あなたには無理」ときっぱり言われたときは心底母を憎んだけれど、あれは私が音楽で傷つかないための愛ある諭しだったんだなぁと、今は思う。 普通の大学に入ってからも

          『数分間のエールを』と私の"モノづくり”|梯子
        • デジタル額縁の組み立て方 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

          電子ペーパーで自由にモノクロ写真を表示できる「デジタル額縁」。電子ペーパーを飾って楽しむ電子工作キットの組み立て方をご紹介します。 完全受注生産で時々販売中。 好評に付き、販売終了しました。 内容物の確認 パッケージに下記の物が全て入っているかご確認ください。万が一、製品に不足や損傷がある場合は、公式ホームページよりお問い合わせください。 額縁(枠、ガラス、額装マット、フタ) 電子ペーパー マイコンモジュール アクセス用パスワードシール ブレッドボード 固定パーツ スペーサー USBケーブル ケーブルクリップ 注意事項 デジタル額縁は、小さな部品で構成されています。お取り扱いには十分にご注意ください。また小さなお子様だけでは、決して組み立てないでください。(必ず保護者の方と一緒にお願いします) 組み立てに必要な工具 デジタル額縁の組み立てには以下の工具が必要となります。キットには含まれてお

            デジタル額縁の組み立て方 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
          • モノづくり体制を強化するために明文化。DeNAのエンジニアカルチャー「DEQ」とは | フルスイング by DeNA

            ゲーム、ライブストリーミング、ヘルスケア、オートモーティブ、スポーツなど、DeNAの多岐にわたる事業の「モノづくり」の中核、エンジニアリングを統括するのが、CTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)のnekokakこと小林 篤(こばやし あつし)。 2019年4月のCTO就任以降、エンジニアのパフォーマンスが上がる仕組みづくりや技術投資の拡充などを進める中、2020年8月にDeNAのエンジニアとして大切にしたい価値観を「DeNA Engineer Quality(DEQ)」としてまとめました。 DeNAのエンジニアカルチャーを明文化したというこのDEQ。なぜ明文化する必要があったのか、DEQを活用することでどんな文化を醸成しようとしているのか――。策定からもうすぐ1年を迎える今、小林にDEQへの思いや狙いを聞きました。 DeNAのエンジニア共通の価値観「DEQ」とは ――まずはDEQ(デキ

              モノづくり体制を強化するために明文化。DeNAのエンジニアカルチャー「DEQ」とは | フルスイング by DeNA
            • 産業界に広がるゲームエンジン活用 デジタルツインでモノづくりのDXを推進

              産業界に広がるゲームエンジン活用 デジタルツインでモノづくりのDXを推進:クボタ、マツダ、SUBARUも採用 ゲームの統合開発環境として作られたゲームエンジンがDXのカギを握る“デジタルツイン”の実現に活用され始めている。ゲームエンジンが製造業にもたらすインパクトについて、シリコンスタジオに話を聞いた。 CG(コンピュータグラフィックス)を活用したアプリケーションやコンテンツの開発に必要とされる3D描画や物理演算、アニメーションといった主要な処理を実行するゲームエンジン。GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)ベースで高品質な3Dグラフィックスを比較的簡単に作成できるツールやライブラリなどがそろっていることから、ゲームや映像コンテンツのみならず、自動車業界に代表される製造業や建築業界といった幅広い産業分野でも活用が広がっている。 産業分野でのゲームエンジン活用を他に先駆けているのがシリ

                産業界に広がるゲームエンジン活用 デジタルツインでモノづくりのDXを推進
              • 2022年はモノづくり向けメタバースから始まる(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                メタバース(超宇宙)という言葉をクアルコム社のCEOであるChristiano Amon(クリスチアーノ・アモン)氏(図1)がCES 2022で使ったということで、CESの話題に上ったようだ。メタバースとは、メタ(超)と宇宙を意味するユニバースとの合成語である。超宇宙よりも超現実という訳の方が適切かもしれない。つい最近まで、VR/ARをMRやXRと表現していたが、今はメタバースに置き換わったようだ。 図1 QualcommのChristiano Amon CEO 出典:同社決算報告ビデオから メタバースとは、VR/AR(仮想現実/拡張現実)を使って映像を見ながら没入感を増すという分野である。メタバースは、フェイスブックの社名をメタと変えたことから、宇宙を意味するユニバースとミックスしてメタバースという言葉が使われるようになった。メタバースがこれからのITの世界の一つの分野を形成するかもしれ

                  2022年はモノづくり向けメタバースから始まる(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 【重要】DMM.make AKIBA施設クローズのお知らせ | ニュース | DMM.make AKIBA モノづくりのためのコワーキングスペース

                    【重要】DMM.make AKIBA施設クローズのお知らせ | ニュース | DMM.make AKIBA モノづくりのためのコワーキングスペース
                  • モノづくり企業、デンソーが作ったSRE課の役割、「目標はこの部署が不要になること」

                    自動車部品メーカーのデンソーは、モノづくり企業でありながら、ソフトウェアやサービスの開発に力を入れていることで知られている。自動運転、MaaS(Mobility as a Service)などの開発を進める一方、クラウド型の社有車管理システムなど、実用化したサービスも増えている。こうした同社におけるSRE(Site Reliability Engineering)への取り組みについて、同社デジタルイノベーション室SRE課担当課長の石田晋哉氏が、2020年7月末に開催された「Cloud Operator Days Tokyo 2020」で話した。 ソフトウェアがデンソーにおける製品のますます多くにおいて中核的要素になり、ビジネスに直結するようになってくると、ソフトウェア開発は以前のような外注では済まなくなり、ソフトウェア開発者とビジネス部門が投資対効果を共有して共通のゴールを目指さなければな

                      モノづくり企業、デンソーが作ったSRE課の役割、「目標はこの部署が不要になること」
                    • JetsonNanoでROSを自動起動する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                      今回はJetsonNanoでROSを自動起動する方法について説明していきます。 JetsonNanoにROSを入れ、例えばロボットを動かすときなどに毎回ターミナルでROSを起動するのは面倒かと思います。 そこで今回はJetsonNanoの電源を入れたらROSも自動で起動する方法を説明していきます。 ROSCOREのサービスを登録する まずは必要なものをインストールします。 sudo apt install screen 次にホームディレクトリで「.bash_profile」を作成して開きます。 sudo nano .bash_profile 「.bash_profile」が開いたら以下の内容を書き込んで保存します。「.bashrc」は、端末でログインしたときに読み込まれるbashの設定ファイルです。自動起動するときには読み込まれないので「.bash_profile」が読み込まれたら「.ba

                        JetsonNanoでROSを自動起動する方法 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                      • 【深層学習】Colab・YOLOv3・darknet でYOLO形式の独自データセットを学習させる手順 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                        今回はGoogleColab・YOLOv3・darknetの環境でYOLO形式の独自データセットを学習させる手順を紹介していきます。 深層学習で使用されるデータセットの形式は数種類あるようですが、今回はその中でYOLO形式のデータセットを用意して実施していきます。 独自データセットとアノテーションファイルを用意 使用したい画像を収集し、今回の独自データセットとして使用します。画像収集が完了したらアノテーションツールを使用してアノテーションファイルを作成していきます。 今回はペットボトルの画像を30枚用意して管理しやすいように「bottle_0001.jpg」のように全てリネームしておきました。 リネームは以下の記事で紹介したツールを利用します。 WordPressなどのブログの画像を用意するときにファイル名を一括変換する方法 また、今回使用する画像はリサイズして画像の大きさをそろえておきま

                          【深層学習】Colab・YOLOv3・darknet でYOLO形式の独自データセットを学習させる手順 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                        • 超大型3Dプリンタを製造現場へ、コミュニティー主導型モノづくりで挑戦を続けるExtraBold

                          3Dプリントのニーズは多品種少量生産や金型レスから、製造のデジタル化、サステナビリティにまで広がっている。近年はCarbon(2019年)やDesktop Metal(2020年)など上場する新興勢力も登場。FormlabsやMarkforgedなどのユニコーン企業も上場間近といわれている。しかし、売上上位に君臨する3Dプリンタ企業の多くは欧米発であり、日本は大きなビハインドを負っている。そういった状況下で、超大型FDM(熱溶解積層)方式3Dプリンタという変わった切り口で市場参入を目指すスタートアップがいる。東京に拠点を構えるExtraBold(エクストラボールド)だ。 ExtraBoldが2021年9月に発表した大型3Dプリンタ「EXF-12」は、既存のFDM方式3Dプリンタを単純に大型化したものではない。一般の製造ラインで活用されるための工夫が随所にちりばめられている。 樹脂ペレット材

                            超大型3Dプリンタを製造現場へ、コミュニティー主導型モノづくりで挑戦を続けるExtraBold
                          • 「誰かのためのDIY」を後押し、パナの「D+IO」が目指す新しいモノづくりの輪

                            新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による自粛期間に前後して、国内外でマスクの大規模な品不足が生じたことは記憶に新しい。こうした状況下で生まれたのが、マスクやフェイスシールドなどの不足しがちな物資をDIYで補完しようとするモノづくりの活動だ。 その中でも特に目立ったのが「自分のためのモノづくり」にとどまらない、「他人のためのモノづくり」である。手作りマスクやフェイスシールドを友人や医療現場に無償提供するといった活動はその一例だろう。 こうした「他人のためのモノづくり」というムーブメントの存在に着目し、拡大を後押しするプロジェクトがある。パナソニックが推進するモノづくりプロジェクト「D+IO(ドゥーイングアイオー)」である。 小さなペットの健康管理デバイスをDIY D+IOは身の回りの素材や市販の電子部品を使ったモノづくり文化の促進を目指すプロジェクトだ。ソフトウェア開発プラットフォ

                              「誰かのためのDIY」を後押し、パナの「D+IO」が目指す新しいモノづくりの輪
                            • 自作の音声合成シャミ子に小説を読み上げさせてみた - MLエンジニアのモノづくり日記

                              7月何も書いてなかったので無理やりネタをひねり出してみました。 モデルは前回記事で試してみた GlowTTS + MBMelGAN をちょこっと改造したものを使ってます。 小説はフリーで利用できる青空文庫のうち宮沢賢治作の「春と修羅」の序と「注文の多い料理店」の二つを読ませてみました。(「春と修羅」は詩集ですが ) 漢字混じりの文章をひらがなにするのに yahoo ルビふり api を利用しています。読みが変な箇所をごく一部手直ししましたが、あまりちゃんと確認してないので読みが間違っている箇所とかあるかもしれませんがご了承ください。 原文はそれぞれこちらです。 「春と修羅」 「注文の多い料理店」 生成音声 「春と修羅」 「注文の多い料理店」 こんな感じでした。CPU でも音声時間の 1/10 程度の時間で生成することが出来ます。 ちなみに「春と修羅」はまちカドまぞくでも一節が引用されており

                                自作の音声合成シャミ子に小説を読み上げさせてみた - MLエンジニアのモノづくり日記
                              • 3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                Fusion360のシートメタル機能と3Dプリンタを使って転がして模様をつけられる「ころころすたんぷ」を作ってみました。 <投稿者:なほさん @u_naho3> デザイン学校出身のCADやデジファブでモノづくりしてるメンダコ。 Fusion360メインでセミナーや学校で作って遊んで教える仕事している。 twitter.com ▼過去作。共同制作でMFTにも出展。 shibuya-tsugi.mystrikingly.com Fusion360操作ガイド ベーシック編 2020年版―次世代クラウドベース3DCAD 作者:三谷 大暁 発売日: 2020/01/01 メディア: 単行本 制作動機 3Dプリントでクッキーの抜き型を作ってる人はいるけど、ころころ系は少ない気がした 市販のは持ち手のデザイン性が物足りない CAD初心者でも作れるうえ他で見たことない作り方したい ということから第1弾とし

                                  3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                • Blenderと3Dプリンターを使用してミニ四駆を作ってみた! – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                                  3Dプリンターでミニ四駆を作った経緯 今回は3Dプリンターでミニ四駆を作ってみたときのことを書きたいと思います。 昔からミニ四駆が好きだったので、3Dプリンターでミニ四駆が作れたら面白いなと思っていました。 FabCafe主催で3Dプリンタで作られたミニ四駆だけが参加できる大会があることを知りましたので、 是非参加したいと思って応募し個人的に購入していた3Dプリンターを使用してミニ四駆を作成しました。 ❏関連資料・記事 ・Blenderでミニ四駆のモデリングをする【3Dプリンターでも出力可能です】 ・MiniMagicsとBlenderを使用してSTL形式の3Dデータを修正する!【3Dプリンターで出力可能になります!】 ・3Dプリンター活用技術検定試験を受験してきた! 3Dデータを作成するソフトウェアについて 3Dプリンターを使ってミニ四駆をモデリングするにあたり、モデリングに何のソフトを

                                    Blenderと3Dプリンターを使用してミニ四駆を作ってみた! – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                                  • 歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~

                                    歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 取組み① 息子用姿勢保持椅子の電動台車ユニット製作 (2019年9月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み② 大人用電動車椅子を使った1ボタン操作ユニットの開発 (2019年10月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 取組み③ 左右調整可 電動車椅子の1ボタン操作ユニットの開発 (2020年1月) 工夫ポイント 製作システム 取り組み成果 今後の取り組み 歩けなくても「自分の意志で行きたいところに行ける」未来は創れるはず! 自己紹介ページでも掲載させて頂いていますが、 生後まもなく脳性まひと診断された息子、6歳時点でも座位・立位が困難です。 医者からも「将来はおそらく歩けない」との宣告を受けています。 もちろん諦めてはいません。 将来の可能性を広げるため、リハビリ練習を通して「歩く練習」を続けていま

                                      歩けない息子の足代替モビリティ開発記①-1 ~手作り電動台車 から 車椅子物理ハックへ~ - OGIMOテックノート ~家族のためのモノづくり~
                                    • とがった謎家電を連発する「ライソン」のモノづくりは何が違う?

                                        とがった謎家電を連発する「ライソン」のモノづくりは何が違う?
                                      • 「モノづくり」にこだわる企業が今からでも間に合う「価値づくり」のススメ

                                        早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日本企業。かつ

                                          「モノづくり」にこだわる企業が今からでも間に合う「価値づくり」のススメ
                                        • モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! - いろはめぐり

                                          モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! 台東区の魅力を伝える地域情報メディア「いろはめぐり」がクリエイターを応援! 台東区の魅力を案内する地域メディアサイト「いろはめぐり」を運営する株式会社ユニティーサービス(本社:東京都台東区、代表取締役:山内 宏通、以下「当社」)は、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する「めぐりモール」への出展希望者の募集を開始いたしましたのでお知らせいたします。 <めぐりモール 開設の経緯> 台東区はモノづくりの街として、古くから職人(クリエイター)が多く、オシャレなアクセサリーや雑貨、アパレル、伝統工芸品などのお店が多く並んでいます。 当社は2010年4月に設立以来、WEB制作会社として台東区浅草橋に事務所を構えて約11年。これまで見てきた文化と芸術が交じり合う魅力的な街「台東区」にあるショップや

                                            モノづくりの街、台東区のクリエイターや企業、個人を応援する 「めぐりモール」への出展希望者を募集開始! - いろはめぐり
                                          • IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】

                                            それでは車載ソフトウェア市場規模推移予測の裏側をのぞいていこう。まず“歩き出す”前に、車載ソフトウェアについて押さえておこう。車載ソフトウェアについて当社では制御系と車載IT系の2つに区分している。市場規模は、制御系と車載IT系を合計した数値だ。 「制御系」は、エンジンを制御するパワートレイン系組み込みシステムやサスペンションなどのシャシー系システム、ボディー系システムなどブロックごとに単機能型のECU(Electronic Control Unit)ユニット(自動車制御用コンピュータ)で構成され、「走る・曲がる・止まる」を電子的に制御する仕組みを担っている。近年ではADAS(先進運転支援システム)などの高度化に伴い、ECUの搭載数は増加傾向にある。現在、市場に出回っている高級車には百数十個以上、普通車でも30~40個のECUが搭載されており、年々増加している。 一方の「車載IT系」は、米

                                              IT業界とモノづくり業界が「せめぎ合い」 自動車業界の“裏側”に迫る【前編】
                                            • 趣味のモノづくり。赴任中に会いたかった神エンジニアJasonに会ってきた話。|norippy@広州

                                              子供が産まれ、子育てのお手伝いに追われて色々な更新が滞っているnorippyです。いやぁ子育て大変ですね。子供が全く寝ない。奥さんに似てショートスリーパーのようです。寝る時間が必要ないので、将来は勉強やら趣味に時間を費やすことでしょう。羨ましい。 実は中国駐在をすると決まった時にやりたいと思っていたことの1つにネットでしかやり取りをしたことがない、顔も知らない中国人エンジニアに会いに行くというのがありました。 久しぶりのnoteは、この中国人エンジニアJasonに会いに行った話。 神エンジニアはやっぱり神だった・・・ Jasonとの出会い彼の名前はJason。5年ほど前にCNC加工で車の部品を作ろうとalibabaでチャットのやり取りをしたのが初めての出会いでした。このチャットの中で返信スピードが異常に速く、内容もモノづくりをよくわかっているところがあり、この人なら信用できそうだなと感じて

                                                趣味のモノづくり。赴任中に会いたかった神エンジニアJasonに会ってきた話。|norippy@広州
                                              • 40歳にモノづくり漫画で花開いた男が掴んだ天職

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  40歳にモノづくり漫画で花開いた男が掴んだ天職
                                                • デジタル庁の目指すべきもの 「モノづくり」からの脱却と日本社会の再構築

                                                  菅政権の誕生で最も注目されているのがデジタル庁だろう。報道によれば、「官民問わず能力が高い人材が集まって社会全体のデジタル化をリードする組織にする必要がある」と菅首相が語っている。 ここでは「社会全体のデジタル化をリードする」という点が非常に重要だ。そもそも、日本はデジタル後進国である。いま、多くの国民がそのことを痛感している。 10万円の現金給付は、行政機関のデジタル化の必要性を白日のもとに晒した。行政機関の現場の方々は大変な業務だったと思うが、課題が明るみになり社会的な教訓を得た。 プラスに解釈して前に進んでいきたいところだ。河野太郎行政改革・規制改革相は早速、印鑑廃止やペーパーレス化を掲げた。まずは、印鑑使用の原則廃止を全府省に要請したと報道されている印鑑の弊害はかなり前から指摘されていたことだ。日本の未来のために印鑑を全廃すべきである。 電子政府で世界をリードするのはエストニアであ

                                                    デジタル庁の目指すべきもの 「モノづくり」からの脱却と日本社会の再構築
                                                  • おおたfab|蒲田駅1分の広いコワーキングスペース(モノづくりスペース、貸会議室)

                                                    おおたfabはラウンジスペースを備えた広々200m²。 コワーキングスペース、3Dプリンタなどを備えたモノづくりスペース、会議、レッスンなどができる貸スペースで構成されています。 内部の様子はこちら。 コワーキングスペース ドロップイン1時間500円~1日最大2000円でお使い頂けます。月額プランございます(フリー席・固定席)。 お得な回数券あり。住所利用できるバーチャルオフィスのプランもございます。 READ MORE ファブラボ 小学生から70代の方まで、多様なメンバーがいます。ファブラボは基本的にご自分でモノづくりを楽しんでもらうところです。初心者向けの講座も沢山開催しています。小学生からのプログラミング講座も開催中。 READ MORE

                                                    • アップル・TSMCを虜にする日本のモノづくり企業を大公開【電機・機械15社】

                                                      安いニッポン 買われる日本 ジャパン・アズ・ナンバーワンはもはや遠い過去。今や日本は先進国で賃金最下位を競う、貧しい国になってしまった。「安い国」に成り果てた日本のさまざまなアスペクトを切り取る。 バックナンバー一覧 「安いニッポン」と心中せず、世界で圧倒的にたくましく生き抜く企業がこんなにあった!特集『安いニッポン 買われる日本』(全24回)#23では、企業と投資家にとって必見の、電機・機械のグローバルニッチトップ企業15社を一挙紹介する。米アップルや米インテル、台湾TSMCなど世界のガリバーをとりこにする隠れた巨人の全て。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 超ニッチでも世界トップシェア “お宝”企業15社はどこだ 特集『安いニッポン 買われる日本』では、賃金の安さや資産価格の下落などについてレポートしてきた。この時代を生きる日本企業と日本人には、激安化が進むわが国の全体状況に巻き込まれず

                                                        アップル・TSMCを虜にする日本のモノづくり企業を大公開【電機・機械15社】
                                                      • 製品情報|モノづくりを通じて幸せを共有するサナダ精工株式会社

                                                        【レンジ調理器】作り方・加熱時間の目安 ■商品バナーをクリックして作り方をチェック! ※すぐにレシピを確認したい場合や 文字が小さくて読みづらい場合は 画像を保存しご利用の端末よりご確認ください。 ※ご利用の端末により、保存の仕様が 異なる場合がございます。 ご了承ください。 【電子レンジ調理器 温野菜】

                                                        • パナソニック現場DXの「箱庭」に潜入、100年のモノづくりをAIが変える

                                                          大阪府茨木市。近くを新名神高速道路が走る高台の上に、パナソニックグループが「現場革新」と名付けたデジタルトランスフォーメーション(DX)の実践拠点がある。企業向けの映像・音響機器や業務用端末といった事業を手掛けるパナソニックコネクトの、修理用部品を供給する「彩都サービスパーツセンター」だ。大阪府門真市にあった前身の施設を移して2018年10月に稼働し、8万品番の在庫を常備して世界25カ国へ部品を届けている。

                                                            パナソニック現場DXの「箱庭」に潜入、100年のモノづくりをAIが変える
                                                          • 全国有数のモノづくりの街だった「東京」、その落ち込みぶりがすさまじい!

                                                            全国有数のモノづくりの街だった「東京」、その落ち込みぶりがすさまじい!:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(3)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第3回では、都道府県別に製造業の統計データを見ていきます。 今回は、地域別に見た製造業の変化についてご紹介したいと思います。取り上げる統計データは、前回に続き経済産業省の「工業統計調査」です。地域や産業ごとの従業者数や付加価値額といった興味深い統計データが公開されています。 前回までに見たように、製造業は日本の産業の中でGDP(国内総生産)も労働者数も多い稼ぎ頭の産業です。が、現状でのその2つの指標はどちらも減少している状態にあります。 この傾向を地域別に見ていくと、どのような特徴が見えてくるで

                                                              全国有数のモノづくりの街だった「東京」、その落ち込みぶりがすさまじい!
                                                            • 犬山焼窯元でろくろ体験 モノづくりっていいな( ^^) _U~~ - 旅の先には福がある

                                                              犬山焼は、江戸時代の初めごろに始まり、作風は中国明時代の呉州赤絵を手本とし、 光琳風の桜と紅葉を描いた雲錦手が特徴。素朴で優雅な陶器として愛用されています。 犬山城下町から少し離れたところにありました。 寒い中(訪れたのは2月)外で待っていてくださいました。 教えてくださるのは、ちょっとご高齢の先生。 とーーーっても話しやすくて楽しい先生です。 こちらが作業所&教室。 砕石を粉砕し、水簸(すいひ)から粘土を生成したもの。 作業所は、観光地で覗いたことはあるのですが、 しっかり足を踏み入れるのは初めて。 年代を感じるものに目がいきます。 「これは手動なんだよ。」って教えてくださいました。 焼く前の素焼きの状態の作品がずらり。 こちらにて、いよいよ初めてのろくろ体験。 まずは先生のお手本。 あっという間に形になっていきます。 テレビでは見たことがあるけれど、 本当にお見事!!! 思わず、パチパ

                                                                犬山焼窯元でろくろ体験 モノづくりっていいな( ^^) _U~~ - 旅の先には福がある
                                                              • リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?

                                                                中国企業とのモノづくりにおいて、トラブルや不良品が発生する原因の7割が“日本人の仕事の仕方”にある。日本人の国民性を象徴する「あうんの呼吸」に頼ったやり方のままでは、この問題は解消できない。本連載では、筆者の実体験に基づくエピソードを交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する。

                                                                  リモート時代の中国モノづくり、品質不良をどう回避する?
                                                                • モノづくりに関わるエンジニアリングデータを一元的に連携、使用ツール問わず

                                                                  Arasは2021年3月30日(現地時間)、さまざまなエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートする「Aras システム アーキテクチャ」の最新リリースを発表した。 Arasは2021年3月30日(現地時間)、さまざまなエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートする「Aras システム アーキテクチャ」の最新リリースを発表した。 「Aras システムアーキテクチャ」は、機械、ソフトウェア、電子機器、シミュレーションなど、あらゆるエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートするアプリケーションである。これにより、製品開発プロセスにおいて、他の要素と直接関連したデジタルスレッドの形成が可能になり、コラボレーションの改善などが可能となる。 それにより、シス

                                                                    モノづくりに関わるエンジニアリングデータを一元的に連携、使用ツール問わず
                                                                  • 「ユーザーニーズ」を羅針盤にせよーーLINE舛田氏・ヤフー川邊氏・DeNA守安氏が説くモノづくりの考え方

                                                                    “ネット屋がやる○○事業”と“○○屋がやるネット事業”の違い 山口周氏(以下、山口):じゃあ川邊さん。(ヤフーがスタートしてから)20数年経って、新しいテクノロジー、あるいは先ほどのZOZOの話でもあったように、この先のフェーズの業界のことをどうご覧になられているのか。 川邊健太郎氏(以下、川邊):IT業界と言うとちょっと広すぎるので、ネット業界、あるいはデジタルのネット業界と捉えて、僕は話します。 2つあって、最後はそれは1つになるということだと思います。何かというと、例えばフィンテックをみなさん頭に思い浮かべていただこうと思います。“ネット屋がやる金融事業”と、“金融屋がやるネット事業”は、似て非なるものなんですね。 もともとは“金融屋”しかなかったんです。インターネットが現れてから、“ネット屋がやる金融事業”が出てきました。少なくとも証券とかに関しては、ものすごく大きくなりました。

                                                                      「ユーザーニーズ」を羅針盤にせよーーLINE舛田氏・ヤフー川邊氏・DeNA守安氏が説くモノづくりの考え方
                                                                    • ゴムの耐熱温度って???? | シリコーンゴムのモノづくりサイト e4-rubber.com

                                                                      いままで、何度もいろんなお客様にご質問いただいて いつも返事に困る質問。それが「このゴムの耐熱温度は何度ですか?」 う~む。なんて答えてよいのやら・・・ 多分プラスチックの世界では常識なのでしょう。 プラスチックの業界の方は平気でこのように聞いてこられます。 しかし、多分これもプラスチックとゴムの違いによって ゴムでは何ともお答えしにくくなるのです。 というのもプラスチック(熱可塑性樹脂)の場合は、ずばり耐熱温度または 使用可能温度域(使用可能温度の上限)がはっきりします。 なぜなら、熱をかけると柔らかくなる樹脂の場合は 融点(樹脂が固体から液体に変化する温度)や軟化点(樹脂が柔らかくなる(徐々に液体になる)温度)が明確に定義できるのです。つまり、その温度以上では固体としての形状を維持できないためその温度が耐熱温度、使用可能温度の上限になるわけです。 しかし、ゴムは燃えることはあっても、プ

                                                                        ゴムの耐熱温度って???? | シリコーンゴムのモノづくりサイト e4-rubber.com
                                                                      • 「デジタル」をキーワードに日本のモノづくりを再考する

                                                                        ⇒ 連載バックナンバーはこちら 日本企業の海外進出の変遷 図1に示した通り、日本企業の海外進出先として、韓国、台湾、中国の他、フィリピンやタイといった東南アジア地域への展開が挙げられます。それが、コロナ禍以降になると、日本でのモノづくりに回帰する動きが加速したり、世界最大の専業半導体ファンドリーである台湾のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)が九州に進出したりするなど、“日本でのモノづくり”が脚光を浴びるようになりました。 しかし、こうした動きの一方で、ハイテク産業以外の、特に中小企業が大きく関わる分野では「一度海外に出ていった業務の日本回帰はそう簡単ではない」という話を何度も耳にしたことがあります。 海外進出については、筆者がこれまで携わってきた半導体関連装置業界でも、国内生産から海外生産へとシフトし、間近でその過程を見てきまし

                                                                          「デジタル」をキーワードに日本のモノづくりを再考する
                                                                        • トヨタが「モノづくり開発センター」を新設へ 新型車開発のスピードアップ | レスポンス(Response.jp)

                                                                          トヨタ自動車は12月4日、2020年1月1日付の役員人事と組織改正を発表した。 今回の人事や組織改正では、地域本部の再編、カンパニー制導入、幹部職の設定など、これまで進めてきた構造改革を加速させるため、領域長を「統括部長」と「フェロー」に見直し、執行役員以上のトップ経営陣と実務を担当する現場との間の階層を減らすことで、実行力のさらなる強化とスピードアップを推進する。同時に、トップによるそれぞれの現場での指導・育成を通じ、組織全体の底上げを図る。 組織改正では、試作と量産の生産技術を融合し、クルマ開発のスピードアップを図るため「モノづくり開発センター」を新設する。社内のモノづくり技術を結集することで、新たなシナジーを産む体制をつくる。従来の枠に捉われない様々な生産技術・技能を経験できる環境をつくり、モノづくりプロ人材の育成を強化する。 また、中国市場・アジア市場それぞれの重要性を考慮して、中

                                                                            トヨタが「モノづくり開発センター」を新設へ 新型車開発のスピードアップ | レスポンス(Response.jp)
                                                                          • 誰でもぬいぐるみが作れる時代!? 手芸×CGでモノづくりが身近に

                                                                            ここ数年、盛り上がりを見せているハンドメイドマーケット。minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)などのハンドメイドマーケットプレイスを中心に、さまざまな作品の出品・売買が盛んに行われています。コロナ禍におけるおうち時間の増加に伴って、新たに始める人や、経験者が再び始めるケースも増えているようです。 一方で、私のような不器用さんにとってはそもそもハードルが高い手芸の世界。まともにミシンを触った記憶は家庭科の授業くらいなもので、大人になってからは取れたボタンを縫い付ける用の最低限の裁縫道具しか持ち合わせていません。 今回会いに行ったのは、「高い技術がなければ手を出すのが難しい」と思われがちな手芸の世界を、数学の力でぐっと身近なものにする研究者、明治大学総合数理学部の五十嵐悠紀先生です。 五十嵐悠紀(いがらし ゆき) 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科准教授。 専門はインタ

                                                                              誰でもぬいぐるみが作れる時代!? 手芸×CGでモノづくりが身近に
                                                                            • 2020年がモノづくりの分岐点に?!着々と進む「バーチャル・エンジニアリング」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                              夏休みに読んでほしい! おすすめ本の抜粋「バーチャル・エンジニアリングPart3 プラットフォーム化で淘汰される日本のモノづくり産業」 8月13日に発売した新刊書籍『バーチャル・エンジニアリングPart3 プラットフォーム化で淘汰される日本のモノづくり産業』を紹介します。少し長めですが、2020年に動き出すであろう新しいビジネスモデルをつかむチャンスについて触れていますので必見です。 デジタルデータとプロセスの保証がもたらす新ビジネスモデル バーチャルデータが主体になった今日、成果(開発技術とその技術の正当性)を正確に表現できることがサプライヤとOEMとの協業ビジネスの参加条件となり、そのために必要なASPICEに準拠した契約ができないサプライヤは退場を余儀なくされる。また、開発プロジェクト遂行にあたってOEMには、サプライヤに求めるアウトプットの内容と姿を契約時に明確に定義でき、そのアウ

                                                                                2020年がモノづくりの分岐点に?!着々と進む「バーチャル・エンジニアリング」とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                              • 3Dモノづくりに役立つ資格を取得したいが、どう取り組めばよいか分からない……

                                                                                皆さん、こんにちは! “テルえもん”こと、小原照記です。本連載「テルえもんの3Dモノづくり相談所」では、3Dモノづくりを実践する上で直面する“よくある課題”にフォーカスし、その解決策や必要な考え方などについて、筆者の経験や知見を基に詳しく解説していきます。 ⇒ 連載バックナンバーはこちら それでは早速、今回のテーマを見ていきましょう。 今回のテーマ:相談ファイル(11) テルえもんの対応 3D CADや3Dプリンタを活用した“3Dモノづくり”に取り組む方々から、資格取得に関する相談を受けることがよくあります。 個人であれば「自己研さんのために」、学生であれば「就職のために」といった理由から、資格取得を志すケースが多いと思います。また、企業担当者の方からは「(資格の有無を)人事評価の指標として活用したい」といった声も聞かれますので、「昇給/昇格のために」や「転職のために」資格取得を目指す人も

                                                                                  3Dモノづくりに役立つ資格を取得したいが、どう取り組めばよいか分からない……
                                                                                • パナソニック オートモーティブシステムズ、松本工場を公開 超多品種少量、変動生産の車載モノづくりに対応

                                                                                    パナソニック オートモーティブシステムズ、松本工場を公開 超多品種少量、変動生産の車載モノづくりに対応