並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

ライフライン 強化の検索結果41 - 80 件 / 94件

  • コミュ障が一人で脅える地震とコロナ、地震が少ない県と対策について - 緘黙の言霊

    気弱で情弱で不安症の僕はコロナと地震が怖い 地震災害が少ないと言われている県 愛媛県 奈良県 佐賀県 富山県 岡山県 北海道の日本海北部とオホーツク海側 地震対策 まとめ 気弱で情弱で不安症の僕はコロナと地震が怖い 日本は比較的地震の多い国と言われている。 最近、地震が頻繁に起きています、長野県中部で弱い地震が頻繁に起きていたり。 南海トラフではマグニチュード8〜9の巨大地震が今後30年以内に80%以上で発生すると公表されているようです。 #地震 #長野地震 ほらずっとまた揺れてるし。不気味 pic.twitter.com/MJTWrcUbsq — 🎏AnswerBlue🎏大子日和🐸NATTO軍参謀🐸 (@yahyynakayoshi) April 24, 2020 それにしても長野での地震の数がエグい 南海トラフの予兆定期#長野地震#南海トラフ pic.twitter.com/b

      コミュ障が一人で脅える地震とコロナ、地震が少ない県と対策について - 緘黙の言霊
    • 『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 - AUTOMATON

      ホーム ニュース 『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 シーズン8の開幕を目前に控える『Apex Legends』。そんな中、国内の著名人である“あの人物”もコミュニティの盛り上げに一役買っているようだ。その人物とは、国内の歌手・青山テルマ氏。「そばにいるね」や「なんども」などヒット作を生み出した、ハイトーンな歌声を得意とするアーティストだ。持ち前の親しみやすいキャラクターを活かし、タレントとしてバラエティ番組にも出演している。以前より『Apex Legends』内のキャラクターに似ていると指摘されてきた彼女が、とうとう実際にコスプレをしたことで話題を集めている。 青山氏に「そっくり」と評判なのが、戦う衛生兵ことライフライン。回復ドローンやケアパッケージ呼び出しなど、サポートに長けた能力が特徴のレジェン

        『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 - AUTOMATON
      • 台風災害「マイカーのない高齢世帯」への支援強化を 被災して分かった「非常時の車の有用性」、車手放した高齢者が危ない | JBpress (ジェイビープレス)

        (柳原 三佳・ノンフィクション作家) ここ数年、「今までに体験したことのない・・・」という大型の強い台風が、日本列島に相次いで襲来し、その記録を塗り替えています。 暴風雨による瞬間的な被害から命を守ること、まずはこれが最優先ですが、台風が過ぎ去った後に長く続く「停電」や「断水」といったライフラインの寸断は、被災地域の住民を予想以上に苦しめます。 千葉県の郊外に住んでいる私は、昨年9月9日に発生した『令和元年房総半島台風』に見舞われました。 この台風は関東地方に上陸した台風としては観測史上最大の勢力で、巨大な2本の送電塔を倒壊させ、2000本以上の電柱に損傷を与えました。その影響で、千葉県内では最大93万4900戸が停電するという事態に至りました。 停電に伴って連鎖的に発生するのが断水です。 千葉県も例にもれず、浄水場から各家庭に水を送るポンプが停電で止まってしまったため、約3万戸で断水が発

          台風災害「マイカーのない高齢世帯」への支援強化を 被災して分かった「非常時の車の有用性」、車手放した高齢者が危ない | JBpress (ジェイビープレス)
        • 閉域網を使っているのにサイバー攻撃の被害に… 「完全な閉域網」が存在しない時代のセキュリティ対策

          連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では株式会社網屋 取締役・寺園雄記氏が、企業がセキュリティ対策をする上でSASE(Secure Access Service Edge)導入をどう進めるべきかを語りました。 SASEは新時代の救世主になるのか? 寺園雄記氏:「SASEは新時代の救世主になるのか? 崩れ去る『閉域網神話』」ということで、お時間を30分頂戴しています。よろしくお願いします。最近の若

            閉域網を使っているのにサイバー攻撃の被害に… 「完全な閉域網」が存在しない時代のセキュリティ対策
          • 仙台の大学生はなぜ「水道代滞納者への給水停止」に反対したのか?

            【矢坂健】「水なきゃ生きていけないでしょプロジェクト」をご存じでしょうか。仙台の大学生達が、「生きるための水はどんなことがあっても供給停止させてはいけない」と、今年の2月に立ち上げたプロジェクトで、仙台市水道局に申し入れを行った際にはマスメディアでも取り上げられ話題を呼びました。ブログで情報発信をされていますが、立ち上げに至った経緯や真意を発起人たちから直接聞きたいと思い、今回仙台POSSEの事務所にお邪魔して取材してきました。 フードバンクの活動で目にした貧困の現場 筆者はふだん医師をしており、救急外来で対応をしていると、時折、生活困窮が原因で健康を害されている方にも出会います。水道が止まっている方もいらっしゃいました。このような場合、医師としての治療介入よりも、社会福祉などの支援の方が重要であり、歯がゆい思いをしました。そういうこともあって、水道の問題に目をつけた大学生達の声を直接聞い

              仙台の大学生はなぜ「水道代滞納者への給水停止」に反対したのか?
            • 新型インフルエンザ等対策政府行動計画 平成25年6月7日 - 厚労省

              新型インフルエンザ等対策政府行動計画 平成25年6月7日 目次 Ⅰ.始めに............................................................................................................................. - 1 - Ⅱ.新型インフルエンザ等対策の実施に関する基本的な方針................................................ - 3 - Ⅱ‐1.新型インフルエンザ等対策の目的及び基本的な戦略.............................................- 3 - Ⅱ‐2.新型インフルエンザ等対策の基本的考え方................................................

              • 上海がロックダウンに全く意味がないことを証明してくれた

                科学・文化Shanghai skyline cityscape, Aerial view of shanghai, shanghai lujiazui finance and business district trade zone skyline, Shanghai China 第5波まで散々主張されたロックダウンすべき論 わたしがずっと書いていることですが、ロックダウンは感染のごく初期なら当然のように効果があるでしょう。 だからエボラが日本に入ってきたらすぐにロックダウンしましょう。 しかし、感染拡大してから収束させるのにロックダウンはまったくなんの根拠も効果もありません。そもそもこれは高一の数学レベルを理解していない証拠です。 「ロックダウンは感染を拡大を止める」が正だとします。 この場合、対偶の「感染拡大を止められないのは、ロックダウンされてないからだ」のみが正しい。それなのに「ロ

                  上海がロックダウンに全く意味がないことを証明してくれた
                • 【 震災に備える 】ポータブル太陽光パネルを準備しよう❗ - 副業と子育てブログ

                  どうも「イクメン発電大家」コッキーです。 2019年は自然災害が多い年でした。 台風15号の停電や19号による河川氾濫など記憶に新しいところだと思います。 www.kokeey.work www.kokeey.work 特に、ライフラインの寸断という意味では、台風15の暴風による送電鉄塔の崩壊し、電力供給が断たれた世帯が93万5000世帯も発生しました。 下の写真のように送電鉄塔が倒れ、また、街中の電柱も相当数倒壊してしまいました。 この街中の電柱倒壊も、復旧を遅らせた原因となりました。 実際復旧には停電から15日間かかっており、近年の猛暑を考えると、熱中症などの可能性から電気が供給されない恐怖は、皆さんが想像するとおりかと思います。 災害や電力寸断された結果を受けて、各自治体では、分散型電源の整備や非常時における防災体制の強化が進められています。 個人においても、ポータブル太陽光発電など

                    【 震災に備える 】ポータブル太陽光パネルを準備しよう❗ - 副業と子育てブログ
                  • ウクライナ侵攻から考える国民保護の課題/中林啓修 - SYNODOS

                    ウクライナ侵攻から考える国民保護の課題 中林啓修 危機管理学、国際関係論、ガバナンス理論、安全保障研究(非伝統的領域を含む) 国際 #安全保障をみるプリズム 1.はじめに (1)本稿の視座 2022年2月24日、じわじわと高まる緊迫感の果てにロシアによるウクライナ侵攻は開始された。その日の午前中、筆者は関東地方のある県で行われた市町村長向け防災研修の講師をしていた。侵攻の第一報を知ったのは、研修の帰路、電車の座席に着いてふと開いたスマートフォンの画面からであり、しばし呆然としていたことを思い出す。筆者は国民保護に関する研究を専門の一つとしているが、侵攻からしばらくして、日本の国民保護法制〔1〕の観点を踏まえてウクライナ情勢を考える原稿、つまりは本稿についてのお誘いを受けた。ほとんど即答に近い形でお受けすることにしたものの、目まぐるしく変化し続ける情勢の中で、書くべきテーマを見出しきれないま

                      ウクライナ侵攻から考える国民保護の課題/中林啓修 - SYNODOS
                    • 【詳報】能登半島地震(12~19日) 孤立集落は「実質的に解消」:朝日新聞デジタル

                      1月1日夕に起きた能登半島地震。深刻な被害の状況が少しずつ明らかになるとともに、多くの人が避難生活を続けています。タイムライン形式でお伝えします。 ■■■1月19日■■■16:00輪島朝市周辺の捜索、「いったん終了する」 石川県警本部長 石川県警の細田正本部長は県災害対策本部員会議で、地震直後の大規模な火災で焼失した輪島市中心部の観光名所「輪島朝市」一帯の集中捜索について、「いったん終了する」と述べた。理由について、会議後の記者団の質問に「捜索は安否不明者情報の居宅を始点として、全域を終了している」と説明した。 県警によると、集中捜索は9日から19日まで、悪天候で中断した2日間を除いた計9日間、県警や県外から派遣された警察官らのべ1600人態勢で実施。安否不明者の居宅やその付近で、人骨のようなものを複数発見したという。今後、DNA型鑑定などで慎重に身元調査を進めていく方針だが、損傷が非常に

                        【詳報】能登半島地震(12~19日) 孤立集落は「実質的に解消」:朝日新聞デジタル
                      • 被災地の報告~命の番人・自殺を阻止へ

                        2019年 9月1日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を生かす道に進む。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●初めての週末を迎えた被災地では、ボランティアの受け付けが始まり、 大勢の人たちが駆けつけた。 (写真:フジテレビ様) 佐賀女子高校のソフトボール部員23人もボランティアに駆けつけ、被災した住宅の 中から、水に漬かった畳や家具などを運び出した。 鉄工所から大量の油が流出した、大町町(おおまちちょう)では、 佐賀鉄工所の職員やボランティアたちが、朝から油の回収作業を行っている。 (写真:フジテレビ様) 佐賀市金立町では、住宅の中にも流木が入り込むなど、大きな被害を受けた。 住民は「言葉にならない。何をして

                        • WHOに噛み付いたトランプ大統領 勝者は中国 新型コロナで終わりを迎えるアメリカの時代(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「世界の感染を20倍に膨れ上がらせたWHO」[ロンドン発]新型コロナウイルスの大流行で、アメリカのドナルド・トランプ大統領は14日の記者会見で世界保健機関(WHO)への資金提供を停止すると表明しました。ホワイトハウスのホームページからトランプ大統領の言い分を見ておきましょう。 「新型コロナウイルスの蔓延にひどい対応をして、隠蔽するというWHOの責任を評価するためレビューが行われています。アメリカの納税者は年4億~5億ドル(432億~540億円)も出しているのに中国は約4000万ドル(約43億2000万円)かそれ以下です。WHOの主要スポンサーとして説明責任を求める義務があります」 トランプ大統領が指摘するWHOの責任は次の通りです。 (1)中国や他の国からの旅行制限に反対した。国境管理は感染症対策の基本。 (2)今年1月中旬まで人から人への感染は起こらないという中国の報告を鵜呑みにした。昨

                            WHOに噛み付いたトランプ大統領 勝者は中国 新型コロナで終わりを迎えるアメリカの時代(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓

                            コロナ禍の陰で進んでいる事-ショックドクトリン- 今回は、国民が情報を共有し、実社会での行動を起こさなければいけない喫緊の問題をまとめた記事を、急遽書くことにしました。私も普段Twitterを利用して、多彩な専門を持つ方々とやり取りをさせて頂いております。しかし、皆さん個々人の専門が強いせいなのか、主張の近い人同士集まるSNSの特徴のせいなのかはわかりませんが、時に軋轢が出来たり、誤解が生じたりなど、混沌とした状況が続いています。私もあまり人の事言える人間ではありませんが、このままではよろしくないと思い、今回は、コロナ禍の陰で進んでいる事について箇条書きを使って整理することにしました。 コロナ禍の現在、世界はショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)による政治が行われています。ショック・ドクトリンとは、自然災害や大事故、金融危機など未曾有の惨事が起こった際、混乱に乗じて特定のイデオロギーに

                              日本におけるショック・ドクトリン-コロナ禍の陰で進む国民不在の政治-|秋桐 楓
                            • アイリスオーヤマ、東日本大震災を経験した防災士監修の防災セットを発売 自宅避難に特化した「ライフラインボックス」など

                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アイリスオーヤマ株式会社は、東日本大震災を経験した防災士が監修した、避難生活に必要なアイテムをまとめた「防災セットシリーズ」新ラインアップを発表しました。ウイルス感染対策を意識した、在宅避難のためのセットも登場します。 ライフラインが停止した際に2人が3日間過ごすためのアイテム「ライフラインボックス」 新商品として登場するのは「ライフラインボックス」と「防災リュック」シリーズ。どちらの商品も東日本大震災を経験した防災士が監修しています。避難生活で本当に必要なものだけを厳選したセットです。 「ライフラインボックス」(1万4800円)はライフラインがストップした状況で、2人が安心して3日間在宅避難が行えるセット。非危険物で安全性の高い固形燃料、長期保存可能なパックご飯やサバ缶、トイレ凝固剤、ウェットティッシュ、からだふきなどを含んでいま

                                アイリスオーヤマ、東日本大震災を経験した防災士監修の防災セットを発売 自宅避難に特化した「ライフラインボックス」など
                              • 緊急事態宣言下のスーパー店員に伝えたい「非常時クレーマー」対処法

                                えんかわ・さとる/(株)エンゴシステム代表取締役。1956年広島県生まれ。79年大阪府警察官を拝命。95年に大手流通業(株)マイカルに就職。元刑事の経験を生かし、トラブルやハードクレームの対応にあたる。適切で確実な解決術は高い評価を受け、業界団体の講師を務めるなど悪質クレーム処理の専門家として認知される。2002年、「困難なクレームを解決し、企業の危機管理を援護する」をモットーに(株)エンゴシステムを設立。豊富な現場経験と独自のノウハウをもとにリアルタイムで企業、医療機関、役所等をサポート。常に十数社と顧問契約を結び、これまでアドバイスした件数は5000を超える。講演・セミナー講師を年間100回以上務めるほか、新聞・雑誌への寄稿、NHK「ニュースウオッチ9」、日本テレビ系「news every.」、フジテレビ系「プライムニュースイブニング」などテレビ出演も多数。 著書に『現場の悩みを知り尽

                                  緊急事態宣言下のスーパー店員に伝えたい「非常時クレーマー」対処法
                                • 衆院選:9党の党首討論書き起こし(ニコニコ生放送主催・10月17日19時半~) - 山猫日記

                                  三浦 皆さん、こんばんは。三浦瑠麗です。 馬場 こんばんは。馬場典子です。 三浦 4年ぶりの衆議院選挙が今月末に行われます。政権選択選挙となるこの選挙は、私たちの未来にとって重要であるだけではなくて、やはりより広い国民の参加を必要としています。ぜひ明るい、わくわくするような選挙にしたい。そのための討論にしていきたいと思っています。本日は各党の党首の皆さまにお越しいただき、直接お話を伺うとともに、今、ユーザーが知りたいことなどを聞いていきたいと思います。 馬場 本日のネット党首討論、登壇者の皆さまご紹介いたします。NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で、立花孝志党首。 立花 よろしくお願いいたします。 馬場 社会民主党、福島瑞穂党首。 福島 こんばんは。よろしくお願いいたします。 馬場 れいわ新選組、山本太郎代表。 山本 よろしくお願いします。 馬場 国民民主党、玉木雄一郎代表。 玉木 よ

                                    衆院選:9党の党首討論書き起こし(ニコニコ生放送主催・10月17日19時半~) - 山猫日記
                                  • 〔書き起こし〕「自粛で東京は救えるか」2 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

                                    https://www.youtube.com/watch?v=7EtDPtKd4L0 の書き起こし 金子;あの、大学病院はかなりPCR検査機もっているはずでしょう? 研究機関を含めて大学にはかなりあるはずなのに、なぜそれが進まないのかっていう。何が壁なのかっていうことを。 児玉;それはですね、文科省の政策です。文科省はですね、今、大学なんかに 指示を出して、全部閉鎖してオンラインにしなさいって指導しています。 実はオンラインで大学が機能できるかというと、教育機能なんかはオンラインでもだいたいできますが、できないのは、コロナウィルスに対する科学者を結集する、要するに遺伝子工学であるとか、検査手法であるとか、新しい機械の開発であるとか、情報を駆使してやるというそういうところものがオンラインできません。たとえば色んな情報機械動かしてサーバやなんかそういうところを含めてですね、遺伝子のPCR検査

                                      〔書き起こし〕「自粛で東京は救えるか」2 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
                                    • 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 12月1日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日です。 ■お神迎え【新潟県魚沼市、皇大神宮】 毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか、近郷の神様がいったん皇大神宮に集まって出雲大社に出発すると伝えられている。出発する11月1日を「お神送り」、帰ってくる12月1日を「お神迎え」として古くから神様を送迎する参拝者、良縁を願う男女が訪れている。お神送りの日には「大々神楽奉奏」など古式ゆかしい行事が執り行われる。 ■桜山まつり【群馬県藤岡市】

                                        12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 金融所得課税強化見送り!しかし増税地獄は確実なので国外脱出を検討したいと思う - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

                                        こんにちは、リョウスケです。 現在の日本は少子高齢化が進んでおり、今現在でも年金や保険、介護などの社会保障費が国の大きな負担となっています。 1990年の社会保障費(年金、保険、介護)は47.4兆円でしたが、約30年後の2018年には121.3兆円にまで増えており、凄いスピード増大しつづけています。 もちろん121兆円の社会保障費を全て国や自治体が拠出しているわけなく、このうち約50兆円を拠出していて、国の税収が約60兆円であることを考えると、社会保障費がいかに財政を逼迫しているかお分かりいただけるかと思います。 そして、この少子高齢化が更に進んでいくことは逃れようのない現実なので、この社会保障制度を維持していくためには、社会保険料を増やしたり、増税で補うしかありません。 ただでさえ収入の3分の1が税金や社会保険料で徴収され、さらに10%の消費税や車を保有していれば自動車税、土地を保有して

                                          金融所得課税強化見送り!しかし増税地獄は確実なので国外脱出を検討したいと思う - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
                                        • やはり消費者庁の特定商取引法に基づく行政処分件数は大変なことになっている。|yuri

                                          「やっぱり何か、どこか歯車が狂っているんじゃないかとか、もうちょっと、きちっと何が問題で行政処分が少なくなっているのかは、きちんと検討をしていただいて、それがきちっと分かるような指標にしていただきたいと思います。」https://www.caa.go.jp/notice/statement/arai/032707.htm 先日、3月2日の消費者庁長官会見で、訪問販売や通信販売、マルチ商法(連鎖販売取引)を規制する特定商取引法に基づく行政処分件数が減少していると、日本消費経済新聞社の相川記者が指摘されたことを書きました。 そのあと、16日の消費者庁長官会見で相川記者が問われたのが、冒頭のことばです。「どこか歯車が狂っているんじゃないか」消費者行政を見続けてきた専門誌記者の、非常に重い問いかけではないでしょうか。 しかし、その問いかけへの新井長官の答えは、残念なものでした。 「特商法の処分件数

                                            やはり消費者庁の特定商取引法に基づく行政処分件数は大変なことになっている。|yuri
                                          • 羽田空港で断水続く、災害対応強化の契機となるか

                                            羽田空港の国内線旅客ターミナルで6日朝、断水が発生した。日本航空やスカイマークの乗客が利用する第1旅客ターミナルでは6日のうちに水の供給が再開されたものの、全日空やソラシドエアの乗客が利用する第2旅客ターミナルについては7日午後5時現在も大部分で水が使えない状況が続いている。空港への給水を国から受託する企業、空港施設は「8日中に復旧する見通し」としている。 空港施設の説明では、羽田空港の上水は都内から埋設管を通って供給されている。6日朝に空港の洗機場の職員から水に塩気を感じると通報があり、第1、第2旅客ターミナルや洗機場、格納庫などへの水の供給を停止。検査を行い、安全が確認されたため第1旅客ターミナルや洗機場への給水を再開した。国交省東京空港事務所によると運航への支障は出ていないという。 一方で第2旅客ターミナルの断水は、異常通報から丸1日以上がたった7日も続いた。空港施設によると、「順次

                                              羽田空港で断水続く、災害対応強化の契機となるか
                                            • 「生活保護の解体」が必要? 貧困支援の現場から政策の争点を考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              物価高や電気料金の値上げで家計は悲鳴を上げている。これは世界的な傾向であり、欧州では不満を持った市民がデモやストライキが起こすほど、緊迫した状況だ。 日本でも多くの世帯に影響が出ている中で、参院選を闘う各政党も、物価高や電気料金の値上げに対する対策を論じ始めている。近年の貧困の拡大状況も加わり、生存権を守るための施策の必要性が増している。 一方で、食料支援を行なっている「フードバンク仙台」には2022年4月から6月末までに、延べ918件の食料支援依頼が寄せられている。支援依頼が増加する背景を調べると、「食料」など生存に直結する物資が行き届いていない現実や、生活保護制度など社会制度の不備が見えてくる。 貧困問題に取り組む識者からは、抜本的に状況を改善するために、「生活保護の解体」を提唱する動きもある。 今回は、フードバンク仙台に寄せられる相談から貧困の実態を分析し、政策として考えるべき論点を

                                                「生活保護の解体」が必要? 貧困支援の現場から政策の争点を考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 冬の避難所で子どもを支えるためにできること~栄養や心のケア、アレルギー対策~(坂本昌彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                元旦に石川県能登地方はじめ北陸を襲った地震は、多くの被害をもたらしました。多くの家屋倒壊や火災などの被害を目にして心が痛みます。多くの方が避難所で過ごしているとの報道もあります。中には子連れ避難の方もいらっしゃるかと思います。災害時の子連れ避難には留意すべき点がいくつかあり、まとめてみました。少しでもお役に立てばと思います。 赤ちゃんの栄養について安心できる環境で母乳育児を災害時に赤ちゃんを抱えるご家族にとって心配なのは授乳についてかと思います。避難場所にいる場合は、必ず授乳スペースが必要です。特に母乳の場合は、大きなストレスがかかると母乳をぎゅっと押し出すホルモンが出にくくなり、「母乳が出にくくなった」と感じるお母さんも多いですが、母乳は作られ続けており、お母さんが安心できる環境があると母乳は出やすくなります。したがって、授乳スペースなど安心できる環境を整えることが母乳栄養を進めるために

                                                  冬の避難所で子どもを支えるためにできること~栄養や心のケア、アレルギー対策~(坂本昌彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 導入事例 - 株式会社クレディセゾン - Mackerel(マカレル): 新世代のサーバー管理・監視サービス

                                                  大規模キャンペーンでのMackerel活用でビジネス上のKPIもダッシュボードで可視化~クレディセゾン~ Mackerel導入事例 クレディセゾン様 株式会社クレディセゾン https://www.saisoncard.co.jp/ 永久不滅ポイントのセゾンカード・UCカードなどを展開する株式会社クレディセゾンでは、新設部門「テクノロジーセンター」で自社開発した大規模サービス「セゾンのお月玉」の監視に「Mackerel」を活用しています。サービスの適切な管理運用だけでなく、ビジネス上のKPIも「Mackerel」のダッシュボードで可視化しているそうです。 今回はクレディセゾン テクノロジーセンターの松尾貴司さん(プロダクト担当・1995年入社)と仙波大和さん(サーバー担当エンジニア・2019年入社)に、メールインタビュー形式で「Mackerel」導入の経緯や活用について伺いました。 サービ

                                                  • 避難所運営ガイドライン

                                                    避難所運営ガイドライン 平成28年4月 内閣府(防災担当) i はじめに~被災者の健康を維持するために「避難所の質の向上」を目指す 阪神・淡路大震災では、約 31 万人が避難所生活をした。東日本大震災では、岩手、宮城、 福島の3県で約 41 万人、全国合計では約 47 万人が避難所生活をした。阪神・淡路大震災で は避難所閉鎖までに 6 カ月を要し、東日本大震災では、避難所閉鎖まで岩手県で 7 カ月、宮 城県で 9 カ月を要した。原発事故で福島県双葉町の住民が避難した埼玉県加須市の避難所の 閉鎖は 2 年 9 カ月後だった。 ひとたび災害が起こると、避難所は「住まいを失い、地域での生活を失った被災者の拠り 所」となり、また「在宅で不自由な暮らしを送る被災者の支援拠点」となる。しかし、東日本 大震災では、避難所における「生活の質」には課題が多く、水、食料、トイレ等は不十分で、 暖房は限定的であ

                                                    • 東京メトロ東西線南砂町駅改良工事(2020年9月19日取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                      カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 東京メトロ東西線混雑緩和対策 東京メトロ東西線南砂町駅改良工事(2020年9月19日取材) 公開日:2020年10月18日16:07 東京メトロ東西線は、沿線での宅地開発の進行により混雑が著しくなっています。この問題を解決するため、現在線路の増設や拡幅などの大規模改良工事が各所で進められています。その1つである 南砂町駅の2面3線化工事 について先月中旬に現地を調査してまいりました。また、 昨年刊行された専門誌において東西線の改良工事の現状について詳細が発表 されました。今回はこれらの情報を元に南砂町駅改良工事の現状について総合的に解説します。 ▼関連記事 東京メトロ東西線南砂町駅改良工事(2019年6月8日取材) (2019年7月24日作成) 東京メトロ東西線の混雑緩和対策 左(1):2010年から2017年にかけて導入されたワイドドア車両15000系 右

                                                        東京メトロ東西線南砂町駅改良工事(2020年9月19日取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                      • Googleが1兆円・Microsoftは2兆円規模のセキュリティ対策を政府と約束、新たなフレームワークも構築へ

                                                        by Blue Coat Photos バイデン大統領が2021年8月25日(水)にGoogle・Microsoft・IBM・Apple・Amazonといったテクノロジー企業のリーダーと会議を行い、昨今のサイバーセキュリティの脅威に対処するための取り組みについて議論しました。この中でGoogle・Microsoft・IBMなどと協力し、テクノロジーサプライチェーンのセキュリティを向上させる新たなフレームワークが構築されることが発表。Googleは今後5年でセキュリティ対策に100億ドル(約1兆1000億円)、Microsoftは200億ドル(約2兆2000億円)を投じると述べました。 FACT SHEET: Biden Administration and Private Sector Leaders Announce Ambitious Initiatives to Bolster th

                                                          Googleが1兆円・Microsoftは2兆円規模のセキュリティ対策を政府と約束、新たなフレームワークも構築へ
                                                        • 新型肺炎 中国 春節の連休明けに向け予防措置強化の動き | NHKニュース

                                                          新型のコロナウイルスの感染拡大が続く中、中国では、2日で旧正月の大型連休が終わりますが、首都・北京では当局が多くの企業に対してさらに1週間、従業員を在宅勤務させるよう求めるなど、各地で感染の予防措置を強化する動きが広がっています。 中国政府は、旧正月、「春節」の連休を2日まで延長していましたが、今後、多くの人が帰省先などから都市部に戻る動きが本格化します。 こうした中、北京市の当局は31日夜、ライフラインや食品、医薬品などを扱う企業を除く市内の企業に対し、今月9日までは従業員を出勤させず、在宅勤務させるよう求める通達を出しました。 また、在宅勤務が難しい場合には、就業時間を柔軟に調整し、多くの人が職場に集中するのを避けるよう指示しています。 さらに通達では、北京に戻ってきた従業員が2週間以内に感染拡大が深刻な湖北省を訪れていた場合には、健康状態の監視を徹底するよう求めています。 中国では上

                                                            新型肺炎 中国 春節の連休明けに向け予防措置強化の動き | NHKニュース
                                                          • 災害に備えるドコモのインフラ、「サイレント故障」見つけるAIも活躍

                                                            大雨特別警報も出た九州北部の記録的な大雨。依然として浸水被害や土砂災害への警戒が呼びかけられており、ライフラインのひとつである携帯電話網は平時以上に重要な役割を担っている。 災害が発生したとき、携帯電話の通信インフラはどういう状態になり、どう回復が試みられるのか。NTTドコモは8月30日、災害時に通信サービスを維持するための取り組みについて、メディア向け説明会を開催した。 災害時も「圏外」を生まないために スマートフォンの通信には、音声通信とパケット(データ)通信の2種類がある。音声通信はまず、通信の玄関口となる無線基地局へつながったあと交換局やへつながり、相手先の交換局から相手先近くの無線基地局を経て、相手の電話へ届く。一方、パケット通信も基地局や交換局につながるが、プロバイダ的な役割のiモードセンター/spモードセンターを経由してから相手先の交換局・基地局につながる。 これらの通信が円

                                                              災害に備えるドコモのインフラ、「サイレント故障」見つけるAIも活躍
                                                            • 鐵人三國誌・アーカイヴ【第347回】 学位記授与式など(2020年3月25日)

                                                              7:10に目が覚めた。餅を電子レンジ加熱し,昨日の帰りに買ってきた飛騨牛のにんにく漬けみたいなものを掛けて食べた。 オリンピック・パラリンピックを来夏へ延期という話だが,日本も含めて各国何度かのロックダウンを伴うパンデミックになった場合,終息まで1年半はかかるだろうから無理だし,もっと小規模で抑え込めた場合は感受性の人が多く残っているはずだから,世界規模のマスギャザリングイベントをやったら再流行すると考えられるのでやらない方が良いし,等々考えると,最短でも2年後の秋だろう(熱中症のリスクを考えたら日本の夏にオリンピックをするのは元々反対だし,東京みたいな環境が悪いところに招致するのが元々間違っているというのがぼくの持論だが,それとは関係なく普通に考えても)。それでまた2024年にパリでやるのも無理があるので,もはやtokyo2020は中止した方が良いと思う。 岸田直樹先生がtweetで薦め

                                                              • “有害”指摘の「PFOS」「PFOA」目標値設定へ検討 環境省 | NHK

                                                                有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」と「PFOA」について、環境省などが24日、水質の目標値について話し合う専門家会議を開き、国際的な基準を参考にするなどして、正式な目標値の設定に向け検討を進めることを確認しました。 有害性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFOS」と「PFOA」は、沖縄県や神奈川県などの、アメリカ軍基地周辺の河川や地下水などから、暫定的な目標値を超える値が相次いで検出されています。 環境省は、事故などで外部に排出された際に、自治体への届け出が必要な「指定物質」に追加するなどの対策を進めていますが、24日は、水質の目標値を検討するための、専門家による初めての会議が開かれました。 会議では、PFOSなどの健康への影響が、いまだ明確になっていない中、WHO=世界保健機関が公表している指針よりも厳しい値の日本の暫定目標値は、妥当だといった意見が出されました。

                                                                  “有害”指摘の「PFOS」「PFOA」目標値設定へ検討 環境省 | NHK
                                                                • 2020 年の Google Cloud 振り返り | Google Cloud 公式ブログ

                                                                  ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 17 日に、Keyword に投稿されたものの抄訳です。 2020 年は、世界の職場、家庭、学校で予期せぬ課題に適応することを余儀なくされた重大な変化の年として記憶に残るでしょう。こうした課題に対応するために Google が構築した機能、プロダクト、サービスについて振り返ってみましょう。 ビデオ会議が重要なライフラインにCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大を受け、企業や学校ではリモートワークやリモート学習が広がりました。こうした状況を踏まえ、高度な Google Meet ビデオ会議機能を世界中のすべての G Suite と G Suite for Education のユーザーに無料でご提供することになりました。これには最大 250 人が参加する大規模な会議、ドメイン内で最大 100,000 人が視聴するライブ ストリーミ

                                                                    2020 年の Google Cloud 振り返り | Google Cloud 公式ブログ
                                                                  • 第4回デジタル社会推進会議|デジタル庁

                                                                    概要日時:令和5年6月6日(火)8時45分から8時55分まで 場所:総理大臣官邸2階大ホール 議事次第: 1.開会 2.議事 (1)「デジタル社会の実現に向けた重点計画」について (2)その他 3.閉会 資料資料1-1:デジタル社会の実現に向けた重点計画(案)説明資料(PDF/4,743KB) 資料1-2:デジタル社会の実現に向けた重点計画(案)概要資料(PDF/2,350KB) 資料1-3:デジタル社会の実現に向けた重点計画(案)(PDF/32,671KB) 資料2-1:モビリティワーキンググループの開催について(案)(PDF/78KB) 資料2-2:デジタル社会推進会議幹事会の開催について(改正案)(PDF/125KB) 議事録(PDF/244KB) 議事録河野大臣: ただいまから、第4回「デジタル社会推進会議」を開催いたします。お忙しい中、ご参加いただきまして誠にありがとうございます

                                                                      第4回デジタル社会推進会議|デジタル庁
                                                                    • 登山道でスマホがつながる仕組みとは? auがつながる百名山を紹介

                                                                      昨今、登山が人気だが、登山時におけるスマホやケータイは、いざというときに連絡をとるためのライフラインになる。同時に、GPSでルートを調べたり、登頂時の体験をシェアしたりと、安全と便利さを兼ねる、登山には必須のツールといえる。 KDDIでは登山者の増加にともない、いざというときに緊急連絡がとれるよう登山道の電波対策を強化している。「登山道でauがつながらない」という声をいただくと、可能な限りでそのエリアの電波対策を行う。 では、山という特殊な環境で快適にスマホをつなげるための電波対策とは、いったいどんなものなのだろう? 街中の対策とは違うもの? そこで今回は、登山道でauのスマホがつながる仕組みを解説。登山道の電波状況をチェックできる便利なWebサイトも紹介する。 近くに基地局を設置すればスマホやケータイがつながる スマホやケータイに電波を送っているのが「基地局(アンテナ)」だ。たとえば電話

                                                                        登山道でスマホがつながる仕組みとは? auがつながる百名山を紹介
                                                                      • 予算安定しない…国立大の施設老朽化どうする? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                        国立大学の運営を文部科学省が支える各年の運営費交付金に対し、中長期で施設(建物)をカバーするのが「施設整備費補助金」だ。2019年度予算は国土強靱(きょうじん)化の措置で好転したが、これまでも補正予算頼みで安定しない。老朽化対応が大きく遅れていることに、大学の経営陣は不安を募らせる。そのため関係者は今後、地域や産業界などとの“共創”の施設という視点で、社会や政府の理解を引き出そうとしている。 国立大学や大学共同利用機関法人などに対する「国立大学法人等施設整備費補助金」は大規模な施設の新増築や改修、ライフライン(電力、給排水、ガスの配管・配線など)の設備の整備に対するものだ。日本では高度成長期に建設した膨大な施設が更新時期を迎えている。全国立大で経年25年以上で改修が必要な施設は、全保有面積の3割に上る。 老朽化施設は危険な上、研究・教育の質に影響する。しかし施設整備の予算措置ははかばかしく

                                                                          予算安定しない…国立大の施設老朽化どうする? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                        • 【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を

                                                                          コロナ病棟で戦う看護師の「本当の声」を あなたは聴いたことがありますか? 「にしたんクリニック」は、医療の最前線で戦う500名の看護師を対象に、 総額1億円のサポート費用(お一人あたり20万円)を給付する支援プロジェクトを実施しました。 その中で、看護師の皆さんから「医療現場の現状」について、 予想以上に多くの声が寄せられました。 当院としては、1人でも多くの方にその声をお届けし、 医療現場の現状をしっかりと把握いただいた上で、 感染予防を改めて徹底していただくことが重要だと考えております。 そのため、寄せられたすべての「本当の声」を本サイトにて公開いたします。 ※寄せられた声は、外部に発信することについて、承諾を得ております。 ※権利者の許可なく転載・転用・複製等の行為を固く禁じます。 ※下記の内容については、当院で編集・削除をして掲載をしています。予め、ご了承ください。 ・個人や勤務先

                                                                            【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を
                                                                          • 白鳥エステ・給与遅配問題まとめ

                                                                            このまとめは5chのマッサージ等板に存在する「白鳥エステ」スレから生まれたまとめブログです。 白鳥エステとは・・・ ja.wikipedia.org 株式会社アキュートリリー(http://acutelily.co.jp/)が運営するエステの通称。 ・HSbodydesign(https://www.hsbd.jp/) ←閉鎖 ・fluffy&fluffy(https://www.ffffpe.jp/) ←閉鎖 ・銀座シークレットサロン(店名非公開/完全個室)←残スタッフにて営業中? の3形態があり、そのうちHSbodydesignがメイン。60分3000円の国内最安値高級エステサロンを謳っており、その安さにも関わらず施術レベルが高く、宣伝広告一切無しにも関わらず、Twitterやはてなブログを中心に口コミで拡がり、瞬く間に有名になったエステサロンです。 現在株式会社アキュートリリーは従業

                                                                              白鳥エステ・給与遅配問題まとめ
                                                                            • 東日本大震災から進化を続ける“移動基地局” 災害時の通信ライフラインを確保する最新技術

                                                                              東日本大震災から10年がたった。この間で復旧できたこと、まだ課題として残っていることがそれぞれある。そんな中、震災発生後から進化を続けているのが携帯キャリアの移動基地局だ。大手3社はこれまで、通信網の増強はもちろん、災害発生時の通信確保に向け、船、ヘリコプター、気球、ドローン、山岳用車など、さまざまな形の移動基地局や中継器を作ってきた。 地震に限らず、台風や豪雨など、日本は多くの災害に見舞われている。水道や電気など生活に必要なインフラも当然重要だが、通信もいち早く復旧するべきインフラになりつつある。被害や救助の情報も命を守るのに重要な資源になるからだ。 そんな被災地に、復旧までの間、素早く通信環境を提供する役割を持つのが移動基地局だ。停電や光ファイバーの伝送路などが途切れて機能が止まってしまった基地局に代わり、必要とする人に電波を届ける。車に基地局の機能を載せた「移動基地局車」や、持ち運ん

                                                                                東日本大震災から進化を続ける“移動基地局” 災害時の通信ライフラインを確保する最新技術
                                                                              • GIGAスクール構想の下での校務DXについて~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~

                                                                                GIGAスクール構想の下での校務DXについて ~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~ 令和5年3月8日 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議 1 目 次 1.はじめに ~令和の日本型学校教育を 支える校務DXに向けて~ ・・・2 2.現在の校務情報化の課題 ・・・3 ①校務処理の多くが職員室に限定され、 働き方に選択肢が少ない ・・・4 ②紙ベースの業務が主流となっている ・・・4 ③汎用のクラウドツールと統合型校務支援システムの 一部機能との整理 ・・・5 ④教育委員会ごとにシステムが大きく異なり、 人事異動の際の負担が大きい ・・・5 ⑤校務支援システムの導入コストが高く小規模な 自治体の教育委員会で導入が進んでいない ・・・5 ⑥帳票類の標準化が道半ば ・・・6 ⑦学習系データと校務系データとの連携が困難 ・・・6 ⑧教育行政系・福祉系

                                                                                • 被災地の報告~根の張る感謝と美しい心

                                                                                  2019年 10月12日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「根が張られた感謝は喜びを創る。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●大型で非常に強い台風19号は11日午前、小笠原諸島・父島の西を北上した。 11日夕方以降、太平洋側では非常に強い風が吹き始め、勢力を維持したまま 12日午後にも東海地方または関東地方に上陸する見込み。 (写真:読売新聞様) 気象庁は、1200人以上の死者・行方不明者を出した1958年の狩野川台風に匹敵する 記録的な大雨となり、東海や関東などに大雨特別警報を発表する可能性もあるとして、 厳重警戒を呼びかけている。 台風の発達した雨雲の影響で、東日本を中心に記録的な大雨になると