並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3240件

新着順 人気順

ランダムハウスの検索結果321 - 360 件 / 3240件

  • 松村邦洋 - Wikipedia

    松村 邦洋(まつむら くにひろ、1967年(昭和42年)8月11日[1] - )は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント、YouTuber。山口県田布施町出身。山口ふるさと大使[4]、たぶせふるさと応援大使[5]。太田プロダクション所属。 日本史上の人物やタレント、アスリート、政治家など幅広くモノマネをしている[2]。愛称はまっちゃん、バウバウ。 略歴[編集] 山口県熊毛郡田布施町出身[2]。河本育之は中学時代の同級生。「河本とは同じ野球部でバッテリーを組んでいた」とよく言われるが松村は中学時代は野球部でなかったため[6]、このエピソードは誤りである。 山口県立田布施農業高等学校卒業[2]。1980年代前半に大流行した「ツッパリブーム」に影響され、中学校時代からヤンキーだった半面、いじめられるようなタイプでもあった[7]。なお、ヤンキーではあったが、悪いことはせず、友人とお菓子を食べなが

      松村邦洋 - Wikipedia
    • 積ん読パラダイス

      What's New 「平等ゲーム」(桂望実、幻冬舎、1500円) 「この広い世界にふたりぼっち」(葉村哲、メディアファクトリー、580円) 「ぱんほー!」(ゆうきりん、ホビージャパン、619円) 「STOP!! ダークネス!」(朝松健、幻冬舎、900円) 「テンペスト 上・下」(池上永一、角川書店、上下各1600円) 「『プガジャ』の時代」(大阪府立文化情報センター編、ブレーンセンター、1200円) 「インターセックス」(帚木蓬生、集英社、1900円) 「ひかりの剣」(海堂尊、文藝春秋、1600円) 「マルゴの調停人」(木下祥、中央公論新社、900円) 「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」(田中ロミオ、小学館、629円) 「晴れた空にくじら」(大西科学、ソフトバンククリエイティブ、590円) 「エレGY」(泉和良、講談社、1300円) 「新世界より 上・下」(

      • 吉行淳之介 - Wikipedia

        『驟雨』(1954年) 『砂の上の植物群』(1963年) 『不意の出来事』(1965年) 『星と月は天の穴』(1966年) 『暗室』(1969年) 『鞄の中身』(1974年) 『夕暮まで』(1978年) 吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。父は吉行エイスケ、母は美容師吉行あぐり、女優吉行和子と作家吉行理恵は妹。 岡山県生まれ。東京大学英文科中退。『驟雨』で芥川賞受賞。「第三の新人」の一人で、『砂の上の植物群』『暗室』など、性を媒介として人間を探求した作品で高い評価を受けた。また、自身の少年期に材をとった小説でも知られる。エッセイや対談も多い。他方で、文壇的活動も活発で、多くの文学賞の選考委員を務めた。日本芸術院会員。 来歴[編集] 1956年 第三の新人の面々。左から吉行淳之介、遠藤周作、近藤啓太

          吉行淳之介 - Wikipedia
        • ジェフ・ホーキンス - Wikipedia

          ジェフ・ホーキンス(eTech 2007) ジェフ・ホーキンス(Jeff Hawkins, 1957年6月1日 - )は、パーム (Palm) とハンドスプリング (Handspring) の創始者である。ニューヨーク州ロングアイランド生まれ。 パームではPalmを、ハンドスプリングではTreoをそれぞれ考案した[1]。 その後は神経科学について従事するようになり、レッドウッド神経科学研究所[1]を設立。脳について独自の自己連想記憶(英語版)理論を唱え、『考える脳 考えるコンピューター』を著した。 電気工学の学士号をコーネル大学より取得。2003年には「ハンドヘルドコンピューティングという概念を打ち立て、初めて商業的に成功したその装置を作りあげた」ことにより、米国工学アカデミー(英語版)会員に選ばれた。 神経科学[編集] 『サイエンティフィック・アメリカン』の脳特集号を読んで以来、脳がどの

            ジェフ・ホーキンス - Wikipedia
          • 忙しさやストレスから解放されるには、あえて不自由になる事も大事じ - モチベーションは楽しさ創造から

            今週日本テレビの24時間テレビで、身体が不自由にもかかわらずHAPPYな人生を創造している人達、障害がある中いろんなものにイキイキとチャレンジしている姿を見て凄いなと感じました。私達は、身体が自由な事、自由であるが故に忘れてきたもの、失われてきたモノがあるんじゃないかと感じました。 自由に何でもできる事は、モチベーションには不可欠です。自由とは自分で様々な選択肢の中から選ぶ事ができる事。やりたいことを何でもできる!自分が行うことは自分で決めることができるというコントロール感はモチベーションには欠かせない。自由に何でもできるとストレスも感じない。 自分で決める際に、選択肢がたくさんの中から選んでいく事が良い選択の鍵のように思われる。あるいは、たくさんの選択肢の中から選ぶことができる事が一つの豊かさのように考えられている。しかし、本当にそうなのだろうか?バリー・シュワルツの「なぜ選ぶたびに後悔

              忙しさやストレスから解放されるには、あえて不自由になる事も大事じ - モチベーションは楽しさ創造から
            • 誰もが認める美人より、磨けば光る子を探せ――山崎元VS. 山口揚平の投資対談(前編)

              山崎元(やまざき・はじめ) 経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、1958年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事入社。住友信託銀行など12回の転職を経験。2005年から楽天証券経済研究所客員研究員。ファンドマネジャー、コンサルタントなどの経験を踏まえ資産運用分野が専門。 雑誌やWebサイトで多数連載を執筆し、テレビのコメンテーターとしても活躍。主な著書に『会社は2年で辞めていい』(幻冬舎)、『「投資バカ」につける薬』(講談社)、『お金をふやす本当の常識』(日本経済新聞社)など。 山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部卒。トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイト トーマツ コンサルティング、アビームM&Aコンサルティング シニア・ヴァイス・プレジデントを経て現職。 主な著書に『株M&A大化け相場に乗り遅れるな!』日本実業出版社 2005年)、『なぜか日

                誰もが認める美人より、磨けば光る子を探せ――山崎元VS. 山口揚平の投資対談(前編)
              • 岩谷時子 - Wikipedia

                岩谷 時子(いわたに ときこ、1916年(大正5年)3月28日 - 2013年(平成25年)10月25日)は、日本の作詞家、詩人、翻訳家。本名:岩谷 トキ子(読み同じ)。歌手・越路吹雪のマネージャーを務めたことでも知られる。 略歴[編集] 越路吹雪と歩んだ半生[編集] 1916年、京城府(現在のソウル特別市)生まれ。「石見尊徳」と敬われた島根県大田市の篤農家・岩谷九十老は曾祖父である[1][2]。京城で岩谷が生まれた日に、京畿道の初代長官であった祖父は退官した。父は東京高等商業学校(一橋大学の前身校)を出て貿易商社勤めで、母は明治のモダンな女性であった[3]。5歳の頃に兵庫県西宮市に移住。西宮市立浜脇小学校、西宮市立安井小学校、西宮市立西宮高等女学校(現・西宮市立西宮高等学校)を経て、神戸女学院大学部に進学。1939年に神戸女学院大学部英文科を卒業後に、宝塚歌劇団出版部に就職。宝塚歌劇団の

                  岩谷時子 - Wikipedia
                • シルク・ドゥ・ソレイユ - Wikipedia

                  シルク・ドゥ・ソレイユ(仏: Cirque du Soleil[† 1])は、カナダのケベック州に拠点を置くエンターテイメント集団、およびそれを管理・運営する企業。1984年に火喰い芸の大道芸人だったギー・ラリベルテが、同国同州にて設立した。名称を日本語直訳すると「太陽のサーカス」。 2020年には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行による影響を受け経営状況が悪化。そのため同年6月29日、企業債権者調整法の適用をカナダのケベック最高裁判所に申請して事実上経営破綻し、会社更生を目指している[7]。 ドラリオン・ウィーン公演(2004年) ギー・ラリベルテ カナダの殿堂"Canada's Walk Fame" 概要[編集] 今日シルク・ドゥ・ソレイユでは複数のレジデントショー(常設公演)、ツアーショー(巡回公演)を並行して行っており、独特のスタイルに基づいたそれらのショーはその芸術

                    シルク・ドゥ・ソレイユ - Wikipedia
                  • ITで事業の差別化を図る為に必要なこと - GoTheDistance

                    2003年5月、ハーバード・ビジネス・レビュー誌に「IT Doesn't Matter(ITにもはや戦略的価値はない)」という論文が掲載されました。海外のITの専門家の間では問題児的な扱いをされたニコラス・カーの論文です。その論文の集大成とも言える本を上梓し、2005年に日本語版が出ました。 ITにお金を使うのは、もうおやめなさい ハーバード・ビジネススクール・プレス (Harvard business school press) 作者: ニコラス・G・カー,清川幸美出版社/メーカー: ランダムハウス講談社発売日: 2005/04/07メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 63回この商品を含むブログ (38件) を見る この本でニコラスが一貫して主張しているのは、「情報技術は専有され独占されうる技術ではなく、技術的成熟によって誰でも入手可能なもの(コモディティ)になっている。電車やク

                      ITで事業の差別化を図る為に必要なこと - GoTheDistance
                    • 三沢光晴 - Wikipedia

                      三沢 光晴(みさわ みつはる、1962年6月18日 - 2009年6月13日)は、日本の元男性プロレスラー。本名:三澤 光晴(読み同じ)。北海道夕張市出身、埼玉県越谷市育ち。血液型O型。1981年に全日本プロレスにてデビューし、同団体のトップレスラーとして活躍した後、2000年にプロレスリング・ノアを旗揚げした。 生涯[編集] 少年時代[編集] 1962年6月18日、北海道夕張市に生まれる。父親は北海道炭礦汽船に勤務していたが、三沢が生まれて間もなく夕張炭鉱が閉山同然の状態となったため、一家は埼玉県越谷市へ転居した[8][9]。そのため、三沢に北海道での記憶は全くないという[10]。三沢の母親は「樹」という文字が好きだったため「秀樹」と名付けるつもりだったが、父親がそれを無視し、当時のテレビドラマの主人公だったという「光晴」名で勝手に出生届を出してしまったため「光晴」と名付けられた[11]

                        三沢光晴 - Wikipedia
                      • 経済的にも大成功したピカソに倣う「お金」の本質

                        山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                        • 「ショー・マスト・ゴー・オン」という悪夢

                          大型連休は一段落したが、それでも日常は続いている。 「ショー・マスト・ゴー・オン」 という感じだろうか。 いや、ちょっと違うな。われわれの日常はショーではない。 調べてみると、 “The show must go on” なるフレーズは、英語では慣用句らしい。ちなみに『ランダムハウス英和大辞典第2版』(小学館)は 《((俗)) ショーは続けなくてはならない(いまさら後へ引けない,人々は私たちがこれをすることを当然だと期待している)》 という訳文を載せている。 なるほど。含意は 「一度始めたことはなにがなんでも中止できないぞ」 といったあたりにあるようだ。 してみると、昨今話題のオリンピックゲームズは、ショービジネスだったのかもしれない。そう考えると色々と腑に落ちる。 ところが、このたびの緊急事態宣言にともなって、マスト・ゴー・オンたるショービジネスの本場の劇場や映画館には、お国からの休業要

                            「ショー・マスト・ゴー・オン」という悪夢
                          • 英国で、電子書籍の印税を巡る戦い | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

                            日本の書籍の印税は10%・・ということを、佐々木俊尚さんのツイッターか「電子書籍の衝撃」のどちらかで目にした。 英国(米国も?)は著者取り分が50%だそうである。これを聞いて、私は非常に驚いた。例えば日本語と英語で本を書いた場合、日本語では本当にせっせと大量に売らないと、なかなかまとまった収入は期待できない。英語だと半分なのだから、非常に効率が良い稼ぎ方になるだろうーあくまでも仮定の話だが。(追記:8月7日:著者取り分や印税の話は、ここで言うほど単純比較できるものではないことが、コメントを残してくださった方のご指摘で分かってきました。まず①日本と海外では印税計算に掛かる母数が違う。日本の場合「印刷」部数×定価×著者印税率だが、海外の場合「実売」部数×定価×著者印税率、となるのが主流②比較の対象が違うのではないか③例えば卸値をベースにして計算すると、日本とほぼ同じとなる可能性がある、④個々の

                              英国で、電子書籍の印税を巡る戦い | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
                            • 小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ

                              やや古いニュースになるが、4月7日に作家の桐野夏生さんにインタビューをした。この春『OUT』に続いて『グロテスク』の英語版が出たので、その宣伝のために全米の各都市を訪れていたのだ。サンフランシスコに来るのを知ったのは、彼女が来る少し前のこと。正月に日本で購入した彼女の本が2月末に船便で届き、それらをすべて読了してクスリが切れたみたいになってK書店に走った時だ。 <愚かなる熱情> 入り口に桐野さんのサイン会のお知らせがあるではないか。宝くじに当たった気分。神様のお導きだ、絶対にインタビューを申し込もうと即座に思い、未読の『グロテスク』やら『魂萌え!』など著作4作、上下巻7冊の文庫を買って帰った。 即、古い名刺を探し、05年秋に私の本が出た時のK書店との苦い思い出(当店はすべて買い取り制なので、売れる可能性のない本は置けないと本の扱いを断られた)を掻き消しつつ、店長らしき男性にメールを出す。

                                小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ
                              • 公共図書館における電子書籍貸出に関する外国の大手出版社等の方針まとめ記事

                                2012年2月24日に、Digital Shiftが、公共図書館による電子書籍貸出に関連した出版社の方針等の情報をまとめた記事を掲載しています。ランダムハウスやハーパー・コリンズ等が取り上げられています。 A Guide to Publishers in the Library Ebook Market (The Digital Shift 2012/2/24付けの記事) http://www.thedigitalshift.com/2012/02/ebooks/a-guide-to-publishers-in-the-library-ebook-market/ A Guide to Publishers in the Library Ebook Market – The Digital Shift (Peter Scott’s Library Blog 2012/2/26付けの記事) h

                                  公共図書館における電子書籍貸出に関する外国の大手出版社等の方針まとめ記事
                                • 人を第1に考え、1+1=3以上の効果を得る

                                  本連載「ソーシャル時代の時間管理術」では、知識労働者の生産性を上げる鍵となるものとして、従来の能率や効率を求めるタイムマネジメントではなく、効果的であることを求める「タイムマネジメント 4.0」を提唱しています。 前回「1人よがりの時間管理から脱却するには」に続いて、タイム・マネジメント 4.0を実現するためのポイントを紹介します。 協業、協力による相乗効果 言うまでもなく、タイムマネジメントの目的は生産性を高めることです。そして仕事においても、普段の生活においても、生産性を高めようとするならば、自分1人だけで成し遂げられることはほとんどありません。 あなたのビジネスを考えても、必ずチームメンバーや他部門の人々、あるいは顧客やパートナーなど、あらゆる人たちとの協業、チームワークが必要となるはずです。自分にとってだけのメリットを得たとしても、それがチーム全体のメリットとなっていなければ、組織

                                    人を第1に考え、1+1=3以上の効果を得る
                                  • よいベンチャーを見抜く4つのポイント

                                    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部卒。トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイト トーマツ コンサルティング、アビームM&Aコンサルティング シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、現在はブルー・マーリン・パートナーズの代表。主な著書に『株M&A大化け相場に乗り遅れるな!』(日本実業出版社 2005年)、『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』(ランダムハウス講談社 2005年)、『世界を変える会社の作り方』(2008年、PDF)、『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 会社の本質を見抜く9つのポイント』(日本実業出版社)など。Business Media 誠では2007年4月~12月まで連載「時事日想」を執筆。 未上場の企業が新規に株式を証券取引所に上場し、取引所を通じて自由に売買できるようにする「IPO(Initial Public O

                                      よいベンチャーを見抜く4つのポイント
                                    • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : ブログのまとめ本「オタ中国人の憂鬱」が出ます

                                      2011年01月10日09:15 カテゴリオタクin中国オススメ記事まとめ ブログのまとめ本「オタ中国人の憂鬱」が出ます 今回は告知と言うか宣伝を一つ。 1/25にこのブログのまとめ本、 「オタ中国人の憂鬱」が武田ランダムハウスジャパンさんから出版されます。 日本鬼子&小日本の表紙、 帯の推薦文を岡田斗司夫さんに書いていただくなど、 外側がかなりスゴイことになっています。 中身の方も少しでもそれに見合ったものになるように頑張ってはみたのですが…… この本についてのお話をいただいたとき、 私はちょうどブログのまとめ同人誌を作ろうと 印刷費用と収録する内容、量などについて悩んでいたところだったので、 「タダで本を作ってもらえる」 「プロの編集さんに添削してもらえる」 という不届きな考え混じりで受けさせていただきました。 しかし、さすがはプロ。 本のクオリティを上げるために次々と手を打っていただ

                                      • 英語教師の私が使うおすすめ英語辞書アプリ6選

                                        この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 あなたは英語辞書アプリに興味を持っているものの、たくさんの種類の中で何を使うか迷っていないだろうか? あるいは、英語の辞書を購入したいものの、紙の辞書、電子辞書、アプリのどれを選ぶか困っていないだろうか? 実は、価格・機能・使いやすさすべての面において、圧倒的に勝っているのがアプリ版の辞書である。アプリは紙の本の半額程度と安く、スマホがあればいつでも使えて、素早い検索で学習効率が上がる。 実際、筆者はTOEICスクールを経営する現役英語教師だが、辞書はアプリ版しか使っていない。 そこでトイグルでは、英語教師から見たおすすめ英語辞書アプリ6選を紹介しよう。各アプリの特徴も詳しく説明するため、あなたに合った最高の1つを選べるだろう。 セール等により表示価格と販売価

                                          英語教師の私が使うおすすめ英語辞書アプリ6選
                                        • お金が最強のコミュニケーション・ツールなのは最も抽象的で匿名性が高いから。絶対に消滅しない

                                          山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                                          • ITとバット---プロ野球開幕、もう1つの楽しみ方

                                            いよいよ今シーズンのプロ野球が開幕する。記者は南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)を所有していた南海電気鉄道の沿線で生まれ育ったため、長年パ・リーグの試合を観ることが多かった。近年は職業的な関心からもパ・リーグに注目している。IT(情報技術)活用や経営改革、業務改善の事例を紹介する月刊誌『日経情報ストラテジー』の記者にとって、パ・リーグには興味深い取り組みがたくさん存在するからである。 そこでプロ野球チームにおけるIT活用事例をいくつか紹介したい。実は球団運営会社におけるIT活用も、一般的な事業会社の大半と同様に、SCM(サプライチェーン・マネジメント)とCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)が二大テーマである。 もちろん球団は製造業ではないから、SCMという表現に関しては少々補足が必要だ。ここでは選手の獲得から二軍での育成、一軍での起用までの流れで“歩留まり”とい

                                              ITとバット---プロ野球開幕、もう1つの楽しみ方
                                            • 紙とウェブの複合ポータルで展開する、「R25」のクロスメディア戦略とは | エキサイト ウェブアド タイムス

                                              株式会社リクルート 藤井大輔さん:ふじい・だいすけさん 事業開発室 クロスメディアプロモーションユニット R25事業 R25編集部 編集長  1995年入社。『ゼクシィ』『エイビーロード』『ダ・ヴィンチ』『住宅情報』などで編集職を経験したのち、03年から『R25』の立ち上げに携わる。「特にマスコミ志望ではなかったが、何か面白いことが実現できそうだった」というのが入社の動機。 インタビュー 友清 哲:ともきよ・さとし 1974年、神奈川県出身。ライター兼編集者。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか。監修書に『1億人のためのミステリー!』(ランダムハウス講談社)がある。 構成 有限会社ノオト 2004年設立のコンテンツメーカー。『NIKE+ 公式ブログ』(ナイキジャパン)、『illume 365日・絵こよみ』(P&G)など、様々な企業Webや各種メ

                                              • 近況17

                                                めったに更新しない(だろう)近況 (文中で、野宿問題の授業に関して「いす取りゲーム」と「カフカの階段」の譬えがどうだ、とよく書いていますが、それについては「極限の貧困をどう伝えるか」を参照してください。) スパムメールを毎日多数削除してますが、間違って知り合いや用事のメールも削除してしまうかもしれません。「返事があって当然なのに、1週間しても返信がないな~」というときは、(その可能性があるので)お知らせ下さい。 ■2011/11/9■ 生活保護受給、過去最多の205万人超に 今日、「全国で生活保護を受給している人が7月時点で205万495人となり、1951年度の204万6646人を超えた」と厚生労働省が発表した。 その問題で、関西テレビ「ニュースアンカー」からぼくのところにも今日、取材があり、お昼にしばらく話をした。 今夕の放送でどう使われるかわからないので、話した内容を(話せなか

                                                • 1586夜 『ネット・バカ/オートメーション・バカ』 ニコラス・G・カー − 松岡正剛の千夜千冊

                                                  2013年のTEDカンファレンスでのセルゲイ・ブリンのトークは、わざとらしかった。 グーグル社の二人の創業者のうちで、いつも居心地が悪そうな顔付きを見せるこの男は(ジーンズを穿いたITベンチャーのトップたちはたいていそんな面倒くさそうな空気をつくるのが得意なのだが)、発表まもないグーグルグラスの宣伝をするのに、その引き合いに「スマートフォンを使うのって、ある種の去勢でしょ」と言ったのだ。ついで、「立ったままこの味気ないガラスをこすっていると、ほら、みんな孤立するばかりか、世界に対する感覚的なかかわりまで弱まってしまうよね」と付け加えた。 スマホはいうまでもなく、グーグルがアンドロイド・システムで主流に押し上げたデバイスである。それを自嘲的に槍玉にあげて去勢扱いするという嫌味なジョークで(勝ち組がこの手の口調が好きなのだが)、グーグルグラスを使えば情報は向こうから適確にやってきて、めんどうな

                                                    1586夜 『ネット・バカ/オートメーション・バカ』 ニコラス・G・カー − 松岡正剛の千夜千冊
                                                  • [Android] inflate を使ってみる

                                                    BaseAdapterやちょっと複雑なレイアウトしようとすると登場する inflater とは何者なのか? Inflater 「inflate」はランダムハウス英和大辞典 によれば社会人必須レベルとのことですが、どんな意味でしょう。 inflate: 拡張する,膨張させる [ラテン語inflātus(in-中に+flāre吹く+-tus過去分詞語尾=吹き込む). △DEFLATE] (ref. goo辞書) 語源からすると中に吹き込む、これが一番意味合いとして合っているように思います。 Inflaterの使い方 レイアウトXMLファイルからViewを作るには直接インスタンス化するのではなく、getLayoutInflater()またはgetSystemService(Class)を使うのです。 getLayoutnflater() について使い方を見てみます。 例えば activity_m

                                                      [Android] inflate を使ってみる
                                                    • WIRED VISION / 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」 / 第12回 馬鹿なヤツを見つけたら

                                                      第12回 馬鹿なヤツを見つけたら 2007年8月20日 経済・ビジネス社会ハッキング コメント: トラックバック (0) (飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」第11回より続く) 自分から見て馬鹿みたいな行動をしている人を見たとき、「非合理的な行動をしているから、頭が悪い」とは考えるのではなく、「あの人は自分とは異なる目的に基づいて行動している」、「(自分から見ると非合理的としか思えない行動をすることで)彼はむしろ満足している」という思考法は、ストレスのない日常生活、効率的なビジネス、正しい政策立案という本連載の3つの目標[*1]へのファーストステップだと思います。 ■「みんな馬鹿」と差別 特に自分に害悪があるわけではないが、本人にとって得にはならないと思われる行動をしている人を見たとき、みなさんはどんな感情を抱きますか?  例えば、コストパフォーマンスの悪いレストランに通ってい

                                                      • スターバックスに“死角”はあるのか? ポイントは米国本社との関係

                                                        山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部卒。トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイト トーマツ コンサルティング、アビームM&Aコンサルティング シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、現在はブルー・マーリン・パートナーズの代表。主な著書に『株M&A大化け相場に乗り遅れるな!』(日本実業出版社 2005年)、『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』(ランダムハウス講談社 2005年)、『世界を変える会社の作り方』(2008年、PDF)、『デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座 会社の本質を見抜く9つのポイント』(日本実業出版社)など。Business Media 誠では2007年4月~12月まで連載「時事日想」を執筆。 企業の価値とは何だろうか? 「決算書を見れば分かる」「時価総額のことだ」といった意見もあるだろう。それでは数字に表れない「企業価

                                                          スターバックスに“死角”はあるのか? ポイントは米国本社との関係
                                                        • 東京大学で利用できる電子ブック | 東京大学附属図書館

                                                          JapanKnowledge (ネットアドバンス社) ■主な収録コンテンツ 百科事典:日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、Encyclopedia of Japan(講談社) 用語辞典:情報・知識imidas(集英社)、現代用語の基礎知識(自由国民社)、法律用語辞典(有斐閣) 人名辞典:日本人名大辞典(講談社)、世界人名大辞典(岩波書店) 地名辞典:日本歴史地名大系(平凡社)、角川日本地名大辞典 国語辞典:デジタル大辞泉(小学館)、大漢和辞典(大修館書店)、角川古語大辞典、数え方の辞典(小学館) 英和・和英辞典:ランダムハウス英和大辞典(小学館)、プログレッシブ英和中辞典(小学館)、プログレッシブ和英中辞典(小学館)、理化学英和辞典(研究社)、医学英和辞典(研究社) 英英辞典:コウビルド米語版英英和辞典(ハーパー・コリンズ社)、Oxford Advanced Learner's Dic

                                                          • 破壊的イノベーション(はかいてきいのべーしょん)

                                                            イノベーションモデルの1つで、確立された技術やビジネスモデルによって形成された既存市場の秩序を乱し、業界構造を劇的に変化させてしまうイノベーションのこと。ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・M・クリステンセン(Clayton M. Christensen)が提唱した。 競争市場では一般に製品は技術※進化を続け、新製品になるごとに性能を向上させていく。そうした中で既存製品に比べて性能が低いながら、低価格・単純・小型・使い勝手がよいなどの特徴を持ち、既存市場の顧客とは別の顧客から支持される技術革新が行われることがある。これが破壊的イノベーションである。 ※ここでいう「技術」は、労働力・資本・原材料・情報などの経営資源を投入して、より価値の高い製品・サービスを生み出すプロセス全般を意味する クリステンセンは、著書『The Innovator's Dilemma』(1997年)においてイノベ

                                                              破壊的イノベーション(はかいてきいのべーしょん)
                                                            • スポーツナビ | サッカー|日本代表|上川徹 元審判インタビュー第2回(1/2) W杯主審が語る日本の判定基準、そして誤審問題

                                                              ●●第1回では審判を志したきっかけや、ワールドカップ(W杯)での知られざる審判の裏側を明かしてくれた上川氏。引き続き第2回では、世界と日本の判定基準の違いや、最近Jリーグでも話題に上っている誤審騒動について率直に答えてもらった。また、引退後からテレビ番組に出演するなど新たな活動も始めたという同氏に、解説者としての視点から、W杯で惨敗した日本代表の敗因と、アジアカップ3連覇を目指すオシムジャパンの魅力についても語ってもらった●● ■世界と比べても日本の判定基準は正しい ――実際に数々の世界大会で笛を吹かれてきた上川さんですが、世界と日本で審判のレベルの差を感じることはありませんでしたか。例えば判定基準であるとか  この比較論がすごく難しいんです。ただ、日本が示しているスタンダードを、私が示してきたことに置き換えて考えるのであれば、FIFA(国際サッカー連盟)のスタンダードに合っていると思い

                                                              • UNIX上で電子辞書を活用しよう

                                                                本稿は Software Design誌 1999年9月号に掲載された記事を加筆修正したものです。 内容はかなり古くなっていると思います。 目次 はじめに SDIC 辞書データの入手 インストール 使い方 NDTPD インストール ndtpd.confの準備 ndtpd.confの設定 - ndtpd全 般の設定 ndtpd.confの設定 - 辞書 に関する設定 その他の設定 ndtpdの起動 コラム: 電子ブック と EPWING BookView インストール セットアップ 使い方 コラム: UNIXで百科事典を利用するには 辞書を軽量化しよう squeeze ebzip CSRD インストール ハードディスクに格納する 便利な使い方 Lookup インストール セットアップ 使い方 おわりに コラム: 電子辞書メーリングリスト 参考文献 注釈 はじめに 「そこで辞書だ。凡人には辞書

                                                                • 日高敏隆 - Wikipedia

                                                                  日高 敏隆(ひだか としたか、1930年2月26日[1] - 2009年11月14日)は、日本の動物行動学者[2]。京都大学名誉教授。総合地球環境学研究所名誉教授。日本昆虫学会会長、日本動物行動学会会長を務めた[2]。 経歴[編集] 1930年、東京市渋谷区(現:東京都渋谷区)生まれ。少年時代から昆虫採集に熱中するいわゆる昆虫少年であった。当時は昆虫少年同士の全国的な文通や同人誌を通じたネットワークがあり、日高も世代の近い養老孟司や同年生まれの矢島稔ら、その後昆虫少年から後に研究者になっていった人々と、その頃から交流があった。小学校時代から昆虫学者を志していたものの両親の無理解に苦しみ、また当時通っていた広尾尋常小学校(現:渋谷区立広尾小学校)のスパルタ教育に馴染めなかったことから不登校に陥り、自殺を考えたこともあるが、担任教師が両親に掛け合ってくれ、日高が昆虫学の道に進むことを承諾させる

                                                                  • 池波正太郎 - Wikipedia

                                                                    『錯乱』(1960年) 『人切り半次郎』(1963年) 『鬼平犯科帳』(1967年 - 1989年) 『剣客商売』(1972年 - 1989年) 『仕掛人・藤枝梅安』(1972年 - 1990年) 『真田太平記』(1974年 - 1982年) 池波 正太郎(いけなみ しょうたろう、1923年(大正12年)1月25日 - 1990年(平成2年)5月3日)は、戦後の日本を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、映画評論家としても著名であった。 映画ではとりわけフランス映画の名作、とりわけフィルム・ノワールを好み、監督ではジュリアン・デュヴィヴィエや俳優ジャン・ギャバンを敬愛している他、美食家(食通)として多くのエッセイを著している。[2]。 略歴[編集] 生い立ち[編集] 1923

                                                                      池波正太郎 - Wikipedia
                                                                    • 2015年の電子図書館トレンド

                                                                      電子書籍に関連し、世界中の図書館は今、“デジタルルネサンス”とでも呼ぶべき状況にある。米国、英国、カナダの図書館が直面する大きなトレンドを紹介。 大手出版社が電子書籍の提供をしっかりとコミットするようになるにつれ、世界中の図書館は今、“デジタルルネサンス”とでも呼ぶべき状況にある。ここでは米国、英国、カナダの図書館が直面している大きなトレンドを取り上げたい。 Library Journalがまとめた最近のレポート(PDF)によると、現在、米国で電子書籍を提供する図書館は全体の95%。2012年、2013年は89%の状態が続いていたので頭打ちになったかと思われていたが、再びの伸びを見せている。 上述のレポートによると、図書館が提供する電子書籍のラインアップは平均して2万244作品。ただしこれは大規模な図書館の数値が全体を押し上げており、中規模な図書館の平均でみると1万434作品となる。 米国

                                                                        2015年の電子図書館トレンド
                                                                      • エラトステネス - Wikipedia

                                                                        エラトステネス エラトステネス(Ερατοσθένης, Eratosthenes, 紀元前275年 - 紀元前194年)は、ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者であり、アレクサンドリア図書館を含む研究機関であるムセイオンの館長を務めた。業績は文献学、地理学をはじめヘレニズム時代の学問の多岐に渡るが、特に数学と天文学の分野で後世に残る大きな業績を残した。 地球の大きさを初めて測定した人物として、また素数の判定法であるエラトステネスの篩(ふるい)を発明したことで知られる。その業績から「第2のプラトン」とも呼ばれた。また「β」(ベータ)ともあだ名されている。その由来は、「世界で2番目に物事をよく知っている人」という意味である。ここでは1番の人は「α」(アルファ)と呼ばれることになる[1]。 生涯[編集] 現在のリビアにあるキュレネに生まれた。 アレクサンドリアで教育を受け、また数

                                                                          エラトステネス - Wikipedia
                                                                        • 『The Apple Tree』アップル35年の製品一覧 [Infographic]

                                                                          ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

                                                                            『The Apple Tree』アップル35年の製品一覧 [Infographic]
                                                                          • 金持ちの家に生まれたやつが憎い…… ぶる速-VIP

                                                                            金持ちの家に生まれたやつが憎い…… 金持ちの家に生まれたやつが憎い…… 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/11(日) 16:04:31.11 ID:bLAIi9G9O 俺がこれから金持ちになったとしても 成り上がりものにしかなれないし、青春時代や大学時代に貧乏な遊びしかできなかった 欲しいものもろくに買えずやいいものを食べて育たなかった満たされない学生だったことには変わらない クソ、憎い、金持ちの息子が憎い クルーザーやら学生でスポーツカーとか死ね、死ねよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/11(日) 16:05:00.30 ID:DbJzIgq90 うわぁ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/09/11(日) 16:06:13.64 ID:CDgzTsr00 俺も貧乏

                                                                            • 誤訳の思想---「時間蝿は矢を好む」

                                                                              翻訳をやっていると、ときどき自分が透明人間みたいになって、文章という回路を通って、他人の(つまりそれを書いた人)の心の中や、頭の中に入っていくみたいな気持になることがあります。まるでだれもいない家の中にそっと入っていくみたいに。あるいはぼくは文章というものを通じて、他者とそういう関わりをもつことにすごく興味があるのかもしれないですね。(『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』新潮文庫) 「翻訳の神様から見れば、我々はすべてアマチュアなのだ」(柴田)村上春樹・柴田元幸(『翻訳夜話』文春新書) 学生時代、よく通ったカレー屋に「インデアン・カレー」というお店があった。インディアンの羽根をつけた子供がそのお店のトレードマークだった。カレーはおいしかったのだけれど、どう考えてもインディアンがカレーを食べたという話を聞いたことがない。「インデアン・カレー」というのは「インド・カレー」の誤訳から生まれたのであ

                                                                              • 「創造性の女神」なんていない。知らない間に信じている5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                Crew blog:1815年発行の『General Music Journal』に掲載された手紙の中で、モーツァルトは、自身の創造は瞬間的に起こる、と書いています。創造の苦しみもスランプもなく、ただ女神が現れ、すべてを授けてくれるのだというのです。 問題は何でしょう? この手紙が伝記作家による捏造であることです。 この手紙は、ほかの創造性の話と同じく、巷に流布する誤解をさらに強めてしまいます。創造性とは、一部の人だけが持っているもので、一般の人には手が届かない神秘的な能力だという誤解です。 現代においては、創造性は誰もが使いこなすべき、いわば実用品のようなものです。また、アイデアを生み出し続けることの重要性もさらに増しています。それなのに、創造的な仕事は少数の天才たちだけの占有物なのでしょうか。 そんなはずはありません。 私たちは創造性に関して、完全に間違ったイメージを持っているのです。

                                                                                  「創造性の女神」なんていない。知らない間に信じている5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • お金があることと豊かさの違いは何か?人生における愛とお金の最適バランスを考える

                                                                                  山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専