並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 8479件

新着順 人気順

ルソーの検索結果321 - 360 件 / 8479件

  • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

    2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

      ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
    • なぜ私はローマ法にろくな素養もないのに突撃をかけようとしているのか - shinichiroinaba's blog

      自分でもよくわかっているわけではないのだがたとえば(これはあくまでも一例でしかない、自分はホームレス問題について深刻な関心を持ってはいない)、ホームレスの公園「占拠」を巡る事件において、事実としてではなく権利としての「占有」の意義が下手をすれば浮上しかねない、といった話が妙に頭の隅に引っかかっている。 そして木庭顕先生は、あろうことか「法の核心は占有にあり」ととんでもないことをおっしゃる。世界のどこにでも普遍的にある広い意味での「法」ではなく、今日の我々の実定法、市民法と司法のシステムとそれを支える学理としての「法」の核心は、もちろん「人権」などではないがさりとて「所有」でもなく、今やほとんど死にかけてその意味も見失われている「占有」である、と。しかしそのことはローマ法、それも「所有」概念とともに爛熟期を迎えた帝政期のではなく、共和政期のそれを見なければわからない、とも先生はおっしゃる。

        なぜ私はローマ法にろくな素養もないのに突撃をかけようとしているのか - shinichiroinaba's blog
      • 「桃太郎」だけじゃない!岡山・倉敷で体験できる10のこと with #写ルンです - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

        「岡山」といえばみなさん、何を思い浮かべますか? テレビCMでも見る機会の多い桃太郎? それとも「クセがすごい」で有名な岡山出身の芸人・千鳥? もちろん桃太郎も千鳥も有名なのですが、他にも観光で訪れたいスポットがたくさん。そこで今回のYorimichi AIRDOでは、札幌出身モデルのyunaさんに岡山・倉敷のおすすめ観光スポットやおすすめ体験を、ギュッと1日に詰め込んで行ってもらいました! 各スポットで撮影した「写ルンです」の写真も交えて、ご紹介いたします! ▼もくじ 観光スポット01. 特別史跡「旧閑谷学校」で歴史に触れる 観光スポット02. 「一陽窯」で岡山を代表する備前焼に触れる 観光スポット03. 「UDO」でお洒落ランチを愉しむ 観光スポット04. 「桃茂実苑」でもぎたての桃をいただく 観光スポット05. 日本の三大庭園「岡山後楽園」を鑑賞する 観光スポット06. 「ANTEN

          「桃太郎」だけじゃない!岡山・倉敷で体験できる10のこと with #写ルンです - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
        • EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場

          英国でEUからの離脱をめぐる国民投票が実施された。私はぼんやりと「何だかんだいっても最終的には英国はEUに残留するだろう」と思っていた。開票前には「離脱騒動でポンドが下落したから英国の出版社への支払いが少なくて済む」という知人の冗談を聞いて笑っていた。 結果は、EUからの離脱が51.9%、EUに残留するのが48.1%となり、離脱が僅差で多数決を制した。私はけっこうなショックを受けた。 このように国制の根本的なことを国民たち自身が決めるのは、被治者と統治者の同一性を軸とする民主主義の理念には適っている。実際、民主制の範型をえがいたルソーの『社会契約論』では定期的に人民集会が開かれて、いまの国制を継続するか否かが問われるのであった。 以下は今日、国民投票についてした会話の一部で、メモ書きとして記しておく。「受けた質問←私の返答」の形だ。 英国の離脱は英国だけに関わることではないから英国民だけを

            EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場
          • [書評]知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで(イアン・F・マクニーリー、ライザ・ウルヴァートン): 極東ブログ

            [書評]知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで(イアン・F・マクニーリー、ライザ・ウルヴァートン) 思想や知識について現代日本人の私たちは、定式として扱いがちだ。例えば、リベラリズムなど何々イズム。あるいは概念。例えば、一般意志、絶対精神といったもの。そしてそれをつい思想家または思想家の系譜として考えてしまう。リベラリズムなら、ジョン・ロックやジョン・スチュアート・ミルなど。概念についてはそれを生み出した思想家としてルソーやヘーゲルといったふうに。その配列や一覧表が思想史や思想と呼ばれてしまい、あたかも現代社会に生きて知を営むありかたが、その帰結であるように考えてしまうことがある。 だが思想や知識というものは社会への機能からすれば、それらを枠付ける、知の制度にこそ重要な意味を持つのではないか。別の言い方をすれば、リベラリズム、一般意志、絶対精神といっ

            • 『政治の衰退 上 フランス革命から民主主義の未来へ』 民主主義は政府運営を非効率にするのか? - HONZ

              著者フランシス・フクヤマは『政治の起源』で、人類誕生以前からフランス革命までの歴史を振り返りながら、「国家」、「法の支配」、「政府の民主的説明責任」という3つの重要な政治制度がどのように生み出されたのかを巧みに説明した。この『政治の衰退』は『政治の起源』の姉妹編であり、フランス革命以降の過去2世紀の間にこの3つの制度がどのように相互作用しながら発展してきたかを論じていく。そして最後には、先進民主主義国でこれら3つに衰退の兆候が見受けられることが示される。ポピュリズム、排外主義や核の脅威など、政治の不安定がいや増す現代社会の未来を見通すために必読の一冊だ。 なぜ西洋が大きく発展し他の地域を大きくリードしているのか、という問いは18世紀以降の経済学者の最大の関心事項の1つである。アリストテレスからルソーまで、地理と気候が政治制度に大きな影響を与えたと論じてきた。ところが、植民地帝国が解体され発

                『政治の衰退 上 フランス革命から民主主義の未来へ』 民主主義は政府運営を非効率にするのか? - HONZ
              • [結] 2006年10月 - 結城浩の日記 - ルソー展と陣取りゲーム・クイズ

                目次 2006年10月31日 - Tropy一周年 / 仕事 / 2006年10月30日 - 仕事 / 2006年10月29日 - 礼拝 / トドちゃん / 2006年10月28日 - lingr.com実験中 / 2006年10月27日 - 仕事 / 2006年10月26日 - 仕事 / 疑似乱数列を生成する計算方法の妥当性を調べるのにチューリングテスト的方法は使えるか / 2006年10月25日 - 仕事 / 仕事 / 仕事 / アナザ・タボウ / 2006年10月23日 - 多忙 / 2006年10月20日 - 仕事 / 2006年10月19日 - 仕事 / 仕事 / 『新版Perl言語プログラミングレッスン入門編』 / 2006年10月18日 - 仕事 / 仕事 / 仕事 / 2006年10月17日 - 仕事 / 2006年10月16日 - トドちゃん到着 / 今日の魔法の言葉 /

                • Self,Gaze,and Power in the Hypermedia Society(Japanese)

                  InterCommunication No.12 1995 Feature: e-TEXT ハイパーメディア社会における自己・視線・権力 浅田彰 大澤真幸 柄谷行人 黒崎政男 SUMMARY GO CONTENTS GO MAGAZINE & BOOKS PAGE 電子メディア的変容 コンピュータと超パノプティコン 「おぞましい客観性」 リアリティの転回 情報資本主義と著作権 共通の暗黙知とコモン・ノレッジ ネットワークと共同著者性 グローバルとローカル 電子メディアと直接民主制 情報資本主義と神の眼 「物自体」とフレーム問題 電子メディア的変容 浅田――1992年4月にICC(InterCommunication Center)の機関誌として本誌を創刊 して,この12号は3周年記念号にあたります.そこで今日は,本誌が追求してきたメ ディアやコミュニケーションといったテーマに関して改めて広

                  • 「民主主義=多数決」じゃないよという話 - 雪見、月見、花見。

                    特定秘密保護法案が衆院を通過したということで大きなニュースになっています。 国民の知る権利を侵害しかねないということで、反対の声も強い法案ですが、どうやらこのまま通ってしまうようです。 個人的には、国家機密の保護というものの必要性も分からなくもないので、法制定そのものは仕方ないのかなぁと思う反面、濫用を予防するためにもう少し細則はキッチリしておいた方がいいような、という非常に曖昧な立ち位置にいます。 (⇓このまとめが考える上で参考になりました。) 「特定秘密保護法案」の危険性について - Togetter さて、そんな悪名高い秘密保護法案ですから考えることはいっぱいあるでしょうけれど、今回の私のお話はこの法案についてではありません。 「これが民主主義か」=怒号飛び交う特別委―秘密保護法案、強行採決 (時事通信) - Yahoo!ニュース これは、衆院特別委員会での採決に対して、野党議員が「

                      「民主主義=多数決」じゃないよという話 - 雪見、月見、花見。
                    • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

                      闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

                        著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
                      •  なぜ「ポピュリズム」と「新自由主義」は仲が良いのか? - 西東京日記 IN はてな

                        トランプ大統領の誕生など、いわゆる「ポピュリズム」が注目を浴びています。この「ポピュリズム」の定義というのはなかなか難しいもので、政治学者の間でもその捉え方には違いがある状況ですが、多くの分析において「ポピュリズム」の隆盛の原因として広がる格差の問題があげられています。 ただ、格差の拡大によって剥奪感を感じた人々が現状の政治に不満を持つという回路は分かりやすいのですが、そうした人びとがトランプのような人物を支持するという点には謎が残ります。 格差の拡大によって貧しくなった人びとが、サンダースや急進的な再分配を訴える左翼的なポピュリズム政党を支持するというのはわかりやすいですが、「雇用」を連呼しているとはいえ、規制緩和と富裕層への減税を主張するトランプを支持することにはわかりにくさが残るのです。 つまり、「新自由主義」は市場における競争を重視する考えで「弱肉強食」的な世界をつくりだすと考えら

                           なぜ「ポピュリズム」と「新自由主義」は仲が良いのか? - 西東京日記 IN はてな
                        • 哲 学 っ て 要 ら な く ね  ? - おはようwwwお前らwwwwwwww

                          哲 学 っ て 要 ら な く ね  ? 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/05(木) 22:16:56.95 ID:vrXpENCw0 何百年も研鑽を重ねてるのに、何も生み出してないじゃん 神はいるとかいないとかこの世はどうとかこうとか論証不可能なことを 勝手に想像して その想像の中で論考してるだけじゃん つまり理屈のための理屈を練ってるだけで、現実に即してないってこと そんなこと考えても真理になんか辿りつけねーよ 哲学について考えてる暇あったら宇宙の外がどうなってるか研究しろといいたい 絵空事なんかもう聞きたくない 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/05(木) 22:19:09.29 ID:uG4zuvJiP >論証不可能なことを勝手に想像して その想像の中で論考してるだけじゃん >>1のスタイルが簡潔に要約されて

                          • 本屋の新展開 中国と韓国はここまで変わった:朝日新聞GLOBE+

                            中国の新興民営書店「言几又」の西安旗艦店。カフェやバーを備えた「美しい」と評判の店内は、SNS映えスポットとしても知られる。 ■西安 1年で書店が倍増 この1年ほどで書店数が2倍以上に増えた街があると聞いた。唐の都は長安と呼ばれた陝西省西安市。人口は約1000万人。大阪府より1割ほど多い規模の都市に2000近くある。大阪の約2倍である。 いったい何が起きているのだろう。 北京から高速鉄道で5時間半。隋が都をおいた河南省洛陽市のあたりから土が乾いた黄色に変わる。黄河文明揺籃の地だ。空港のように大きな西安北駅から、城壁で囲まれた古い街を通りすぎ、新しい商業地区へと車を飛ばす。目指す店は、グランドハイアットホテルの隣の高層ビルにあった。 2006年に四川省で創業した民営の「言几又(イエン・チー・ユー)」が昨年末に開いた。インターネット上で「中国で最も美しい書店」に数えられる。全国60店のなかの旗

                              本屋の新展開 中国と韓国はここまで変わった:朝日新聞GLOBE+
                            • 批評 - デイヴィッド・ヒューム - Wikipedia

                              デイヴィッド・ヒューム(David Hume[注 1]、ユリウス暦1711年4月26日〈グレゴリオ暦5月7日〉 - 1776年8月25日)は、スコットランドの哲学者。ロック、バークリー、ベーコン、ホッブズと並ぶ英語圏の代表的な経験論者であり、生得観念を否定し、経験論・懐疑論・自然主義(英語版)哲学に絶大な影響を及ぼした。歴史家、政治思想家、経済思想家、随筆家としても知られ、啓蒙思想家としても名高い。生涯独身を通し、子を一度も残していない。エディンバラ出身。 概要[編集] イギリス哲学の軸となった経験論の完成者で『人間本性論』が主著である。生前は歴史家、哲学者として知られた。自由主義者、政治面ではジャコバイトに反対し、先進的なイングランドとスコットランドの統合を支持する立場であった。 ヒュームはそれ以前の哲学が自明としていた知の成立の過程をそのそもそもの源泉から問うというやり方で問い、知識の

                                批評 - デイヴィッド・ヒューム - Wikipedia
                              • ネット中毒と「読書中毒」

                                2000年代に入ってから,「ネット依存」「ネット中毒」を問題とする報道が出てきた。SNS(Social Networking Service)などが気になってスマートフォン(スマホ)やパソコンが手放せない状態などが,ネット中毒と呼ばれたりするようだ注1),1)。2011年には,依存症治療を専門に行う国立病院機構久里浜医療センターにも,ネット依存専門外来が設けられている。 インターネットへの依存によって睡眠が妨げられたり,学習に支障をきたしたりして,生活に困難が生じる場合に加えて,インターネットに影響されて問題行動や犯罪に走るケースなどが取り上げられることがある。場合によっては,メッセージングサービスのLINEなどのような新しいメディアが登場して,それが犯罪に利用されることで注目されることもある(2013年に起こった広島少女遺体遺棄事件や,東京・三鷹ストーカー殺人事件など2))。 インターネ

                                • 「改革」はどこへ行った?―民主党政権にチャンスはあるか― 竹中平蔵 : 金融日記

                                  「改革」はどこへ行った?―民主党政権にチャンスはあるか―、竹中平蔵 竹中さんと菅さんの議論がネットで話題になっていますね。 竹中氏「供給側に基礎」・菅氏「需要側が重要」 成長戦略策定会議、日経ネット、2009年12月16日 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」産経ニュース、2009年12月16日 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」産経ニュース、2009年12月16日 【菅vs竹中論争】(3)竹中氏「改革で格差拡大は止まる」産経ニュース、2009年12月16日 【菅vs竹中論争】(4)菅氏「過去の失敗を検証する」(おわり)、2009年12月16日 竹中さんは最近本を出していて、経済が専門ではない人にもわかるように、民主党政権の危うさを書いています。 そして、それでもどうやれば日本はもっとよくなるのかを真摯にうったえています。 また、竹中さんは本の中で、最近

                                    「改革」はどこへ行った?―民主党政権にチャンスはあるか― 竹中平蔵 : 金融日記
                                  • アメコミ映画が流行っているのでヒーロー等を紹介していく MARVEL編:ハムスター速報

                                    TOP > ネタ > アメコミ映画が流行っているのでヒーロー等を紹介していく MARVEL編 Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん@おーぷん:2015/08/02(日)21:42:29 ID:PvO ハラデイ http://i.imgur.com/BFXt7bL.jpg アメコミ映画が流行っているのでヒーロー等を紹介していく MARVEL編 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1438519349/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/08/02(日)21:44:58 ID:PvO ■はじめに このスレではアメコミ実写映画となったコミック・及び登場人物を中心に紹介していきます。 筆者は全ての作品・映画を見ていないので、多少描写に違和感や食い違いがある事を留意してください。 映画の公開日・公開予定日は全て日本のも

                                      アメコミ映画が流行っているのでヒーロー等を紹介していく MARVEL編:ハムスター速報
                                    • 濱野智史「藤村龍至の『超線形設計プロセス』の限界とその突破」

                                      February 2010 設計プロセス論の現在 Introduction 藤村龍至「なぜ今、設計プロ... Cover Interview 伊東豊雄「インタラクティブ... Interview 中山英之「レガシーがログに... Text 濱野智史「藤村龍至の『超線... Mail Dialogue 松川昌平「アルゴリズミック... After talk 山崎泰寛「立ち上げること/... 藤村龍至の「超線形設計プロセス」について 今回、『ART and ARCHITECTURE REVIEW』の創設にあたって筆者が編集部より依頼されたテーマは、「ゼロ年代を総括するべく、設計プロセスの現在について論じてほしい」というものだ。しかし、紙幅も限られた——Webマガジンなので物理的な限界は無いに等しいとはいえ——本稿では、十分に議論を尽くすことは困難だ。 そこで以下では、2010年2月6日に開

                                      • 本当はクズだった偉人伝 : 哲学ニュースnwk

                                        2014年02月28日06:00 本当はクズだった偉人伝 Tweet 2: ニールキック(岐阜県):2014/02/27(木) 20:57:25.85 ID:SJEK23ZR0 野口英世?森鴎外? 超笑える厳選ボケて(bokete)画像を集めるよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4631476.html 5: 膝十字固め(dion軍):2014/02/27(木) 20:58:19.85 ID:fqL31Y6H0 光圀公 8: 稲妻レッグラリアット(東京都):2014/02/27(木) 20:58:44.08 ID:A8yuc9cb0 野口じゃね? 森鴎外は小説の段階で既にひどいじゃん。 11: タイガースープレックス(東京都):2014/02/27(木) 20:59:49.12 ID:WIWDvyPD0 エジソン 395: トラースキック(

                                          本当はクズだった偉人伝 : 哲学ニュースnwk
                                        • オーガニックを否定した英政府論文に自然派が猛反発――ニュースな英語(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

                                          ■本日の言葉「make an informed choice」(情報にもとづき選択する)■ 国際ニュースで使われる英語をご紹介するこの月曜コラム、今週は「有機野菜は健康に無関係?」という、多くの人に衝撃を与えた英政府発の調査報告についてです。「そんな、まさか!」という悲鳴が、パソコン画面の向こうから聞こえるようでした。(gooニュース 加藤祐子) ○有機野菜は栄養価がとりわけ高い訳では? 英食品基準庁(FSA)が「有機野菜を食べても、化学肥料や殺虫剤を使って栽培した野菜を食べても、栄養価はたいして変わらない。肉や乳製品、卵についても同様」「その他の健康上のメリットも特にない」という研究結果を発表したという7月29日付のBBC記事を見つけたとき、パソコン画面のこちら側でも私も「うっそやーー」と小さく叫んでいました。 同日付の「米臨床栄養学紀要」で発表された論文によると、FSAの委託を受けた調

                                            オーガニックを否定した英政府論文に自然派が猛反発――ニュースな英語(gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース
                                          • 感銘を受けた言葉を教えてほしい

                                            私は、ルソーの 「生きるとは呼吸することではない。活動することだ。」 何か感銘を受けた言葉を教えてほしい。 格言でも、アニメや漫画のセリフでも、友人の発言でも何でもいい。

                                              感銘を受けた言葉を教えてほしい
                                            • 世界傑作格言集 最期の言葉

                                              〔格言シリーズ第7弾〕 〜最期の言葉〜 人生編|愛情編|運命|男|女|金|結婚-No2-No3|恋-No2-No3-No4-No5|恋と友情|幸福-No2|孤独|最期の言葉-No,2| 酒|時間|自己|失恋|宗教|処世|人生-No2-No3-No4|生死-No2|青春|不幸|人間|名台詞-No2|友情|HOME(五十音順) ・娘のために死ねない。どうしても小学校の授業参観に行きたいんだ。 by池田貴族 ・皆、子供はあまり出来ないようですけど陽気に育てて下さい  あなたをきらいになったから死ぬのでは無いのです 小説を書くのがいやになったからです  みんないやしい欲張りばかり 井伏さんは悪人です by太宰治〔遺書〕 ・ながい間、いろいろ親切にして頂いたことを嬉しく思います。 僕はいま誰とも、さりげなく別れてゆきたいのです。妻と死に別れてから後の僕の作品は、 その殆どすべてが、それぞ

                                              • 倉津拓也×はるしにゃん対談「今こそ東浩紀を読み返す」 - A Mental Hell’s Angel

                                                2014-11-30 倉津拓也×はるしにゃん対談「今こそ東浩紀を読み返す」 ーーー ※これはかつて『イルミナシオン』という同人誌に掲載した、倉津拓也さん(@columbus20) とはるしにゃん (@hallucinyan) の、東浩紀に関する対談です。二年前のものなのでブログに再掲。お読みになる前の注意書きとして、当時僕は二十一歳だったので若さゆえの誤りなどがあるということと、二年前のものなのでいまの僕の考えとは異なることも記述されているという二点を留意していただき、それでもよろしければ御覧ください、と述べておきます。ちなみに現在もじつはこのあいだの文フリで東さんにきちんとご挨拶したりもしてきたのですが、現在は信者ではないという断り書きも添えておきます。 ーーー H(はるしにゃん):今回の対談は東浩紀の処女作である「ソルジェニーツィン試論」から、近年の「一般意志2.0:までの流れを追って

                                                • 【五輪PV】 勝部元気さん「『制服JKを性的アイコンにしています〜!』と世界に向け堂々アピールやらかした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                  【五輪PV】 勝部元気さん「『制服JKを性的アイコンにしています〜!』と世界に向け堂々アピールやらかした」 1 名前: テキサスクローバーホールド(岐阜県)@\(^o^)/:2016/08/22(月) 16:47:16.12 ID:DvsCQWpA0.net 勝部 元気 @KTB_genki 14:34 - 2016年8月22日 リオ五輪の閉会式における日本のプレゼンムービーが本当にヒドイ。競技中のアスリートや著名金メダリストより前に、冒頭で制服姿の女子高校生を起用。「制服JKを性的アイコンにしています〜!」と世界に向けて堂々とアピールやらかしました。 https://twitter.com/KTB_genki/status/767595765631848448 E-WA The Champion 15:11 - 2016年8月22日 いやその子2020年東京オリンピック出場候補のアスリー

                                                    【五輪PV】 勝部元気さん「『制服JKを性的アイコンにしています〜!』と世界に向け堂々アピールやらかした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                  • 天安門事件で空っぽになった石平が語る「その後の人生」(安田 峰俊) @gendai_biz

                                                    「当時、ルソーを語らないやつはダメでした。僕は哲学専攻でしたから特によくルソーを読み込んだ。女の子の前でフランス革命を語るのが、一番カッコよく見えた時代です」 元中国人の評論家・石平に若い頃の話を尋ねると、そう言って笑みを浮かべた。 1962年に中国四川省で生まれた石平は、幼少期に文化大革命を経験。やがて1980年、北京大学哲学系に入学し、学内で民主化運動に熱中した過去を持つ。中国が改革開放政策に走りはじめた当時、キャンパスでは誰もがルソーを読み、国家の未来と民主主義を語るのが流行だった。 卒業後、石平は中国国内で大学講師になったが、学生に民主化運動のオルグをやりすぎて上司に睨まれ、新天地・日本に留学。神戸大学大学院で博士号を取得している。1989年に六四天安門事件が発生したときには、彼は関西地方の中国人留学生グループのなかでも相当にアクティヴに動き回った。 ※かつて他の留学生仲間とともに

                                                      天安門事件で空っぽになった石平が語る「その後の人生」(安田 峰俊) @gendai_biz
                                                    • フランス文学史(仏蘭西の小説、詩、演劇、評論の名作・作家まとめ)〜フランス象徴詩誕生の背景を求めて〜 - 心揺々として戸惑ひ易く

                                                      フランス文学とはいわば人間像を探究した文学である。仏文学史上の表現で換言すれば、「モラリスト文学」であるのが特徴といえる。1588年のモンテーニュ『エセー』を嚆矢とし、パスカル『パンセ』、ラ・ロシュフーコー『箴言集』などによって、ブルジョワ貴族にみられる悲観的で厭世的な人生観を持つ性根を据えた。18世紀になってヴォーヴナルグが人間の内に潜む情熱が生み出す偉大な力を主張した。彼の"偉大な思想は心から来る"という人間の本質を善として捉えた感性礼賛の楽天的思想は、ルソー『新エロイーズ』の爆発的な人気によって人々に広がった。小市民の立場から自由に描かれたその情緒纏綿たる感情表現と美しい自然描写は、サン=ピエール『ポールとヴィルジニー』、シャトーブリアンへと受継がれた。スタール夫人『個人と国民に及ぼす情熱の影響について』は古典主義的な厳格な規範によって抑制されていたフランスの人々の自我を解放し、情熱

                                                        フランス文学史(仏蘭西の小説、詩、演劇、評論の名作・作家まとめ)〜フランス象徴詩誕生の背景を求めて〜 - 心揺々として戸惑ひ易く
                                                      • 呉智英 × 適菜収 【第2回】「フランス革命は、市民革命でもなんでもない」() @gendai_biz

                                                        呉智英 × 適菜収 【第2回】 「フランス革命は、市民革命でもなんでもない」 『愚民文明の暴走』(講談社刊)第一章より抜粋 【第1回】はこちらをご覧ください。 フランス革命の欺瞞 適菜 近代啓蒙思想家と呼ばれる人たちがいます。彼らは学問として国家を扱ったわけです。でも、実際の国家は揺れ動いているものですから、一度抽象化し、あくまで思考実験として国家について考えた。民主教の教祖とされるルソーでさえ、民主主義を現実には選択できないことくらいはわかっていたわけです。 でも、それがイデオロギーになると暴走する。ルソー信者のロベスピエールみたいなのが出てきて、妄想を現実に反映させることを正義だと信じるようになる。左翼は一般的にバカですけど、それは学問的な一貫性を実社会に反映させることができると信じているからですね。 呉 優等生バカ、あるいは原理主義バカだね。 適菜 そうです。それと、もう一点、近代啓

                                                          呉智英 × 適菜収 【第2回】「フランス革命は、市民革命でもなんでもない」() @gendai_biz
                                                        • 任せるのが上手な上司と、任せるのがへたな上司。何が違うのか。

                                                          「任せるのって、難しいですよね」という、マネジャーの悩みを訪問先の企業で聞いた。 具体的には、こんな具合だ。 「いまは残業に対する規制が厳しく、確実に時間内に終わることしか任せられない。」 「良かれと思って任せても、「任される」事にネガティブな人もいる。」 「仕事を任せようとしたら、「もう少し作業のやり方を明確にしてから依頼してください」と怒られた。目標はこちらから示すけど、やり方は自分で考えて欲しい。」 一昔前は、部下が仕事を任されるのは当然であり、仕事を断ったり躊躇したりするシーンはあまりなかった。 だが最近では「任せる」ことも非常に気を遣うという。 丸投げや、十分な指導を行わないまま仕事をやらせることは、場合によっては一種のパワハラと認識されており、場合によっては上司の評価が大きく下がることにもなりかねないからだ。 そんな状況であるから、「任せるのって、難しいですよね」という声が出る

                                                            任せるのが上手な上司と、任せるのがへたな上司。何が違うのか。
                                                          • 外国人の女の子に散々振り回されて、漸くセックスまで漕ぎつける - くろねこ日記

                                                            初めて外国人の女の子とセックスした。 僕は英語が殆ど話せないけれど、片言でも問題なかった。 しかし、(注:以下、「」内の台詞は赤字が女の子、黒字が僕です*1。なお、実際のやり取りに限りなく近い形で書いてはありますが、個人情報、読みやすさ等を考慮して多少改変しています。)セックスに漕ぎつくまでが本当に、本当に大変だった。お金は殆どかかっていないけれど、時間はかかったし、何より精神的に疲弊した。疲弊しまくった。 01.出会い はじめに言ってしまうと、この子は僕がナンパした子ではない。正確には、彼女が僕をナンパしたと言った方が正しいのだと思う。以前、高石さん、ルソー君と渋谷のキャメロットに行った際、外国人の女の子二人組が、高石さんと僕に声をかけてきた。いつも通りのモード系の服を着ていた僕を、二人組のうちの片方の子はひどく気に入ったみたいで、「カワイイ、カワイイ」「What's your na

                                                              外国人の女の子に散々振り回されて、漸くセックスまで漕ぎつける - くろねこ日記
                                                            • 近代思想史の大家、99歳の悔恨 | 名大ウォッチ

                                                              新聞社で長く科学報道に携わってきたジャーナリストが、学内を歩きながら、 大学の今を自由な立場で綴っていきます。 名古屋大学東山キャンパスの南端、山手グリーンロード沿いに、木立に囲まれて大学らしからぬたたずまいを見せているのが名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリである。昨年11月に開館した。その名の通り、ジェンダー関係の書物を集め、研究や交流の拠点となることをめざしている。目玉の一つは、女性史研究のパイオニアである水田珠枝・名古屋経済大学名誉教授の蔵書約7000冊を収める「水田珠枝文庫」である。多くの人に利用してもらいたいとの思いから寄贈されたものだが、他ならぬ水田さん自身がこのところ通って来ている。現在、新しい本の原稿を執筆しており、そのための資料としてライブラリに収めた本が必要になったという。 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリの1階にはカフェもあり、にぎわいを見せている。

                                                              • フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌

                                                                2015年は私にとって最悪の年だった。 『このマンガがすごい!』の《オトコ版》第1位を『聲の形』、《オンナ版》第1位を『ちーちゃんはちょっと足りない』が受賞し、私のオタク文化に対する信頼は木端微塵に粉砕された。 私のオタク文化に対する信頼とは、言うなれば、既成の価値観に囚われない皮肉やユーモア、反権威主義、合理主義にもとづく単純素朴な道徳主義とでも言うようなものだ。笑わないでほしい。いや、やはり笑ってほしい。5年前のことだ。私も当時は20歳そこそこの純朴な若者だったのだ。 “レンデルが好きになれない理由のひとつは、"精神のマズしさ"(「貧しさ」)と書くとなんだかドギついのでこう記す)といったものを感じるからである。 彼女の小説には、美しく魅力的な女、恰好よく立派な男、ヒロイン然とした、ヒーロー然とした人物が、まったくといっていいほど登場しない。女性が出てくると、大抵は中年で醜悪で、太ってい

                                                                  フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌
                                                                • 僕は寂しい人間である。 - くろねこ日記

                                                                  2014-06-19 僕は寂しい人間である。 日記 僕は寂しい人間である。 こんな暗いブログを書いている時点で、言わずもがな、というか、何を今更、といった感じかもしれないけれど。あるいは、ナンパなどしている時点で、寂しい人間であることは自明なのであって、敢えてここで改めて書くようなことでもないのかもしれないけれど。世間はサッカーのワールドカップで盛り上がっているようだ。でも、僕は全然興味を持てない。 W杯日本戦「何で見てないの?特集」 とくダネ!に「非国民扱いするな」と非難轟轟 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース 自分自身が運動音痴なのもあって、スポーツ全般に興味がない上に、そもそもテレビを持ってすらいないから、例え試合を観たいと思ったとしても、観ることさえもできない。かといって、1万円近くするブルーのユニフォームを着て、フェイスペイントをして、仲間と、あるいはその場にい

                                                                    僕は寂しい人間である。 - くろねこ日記
                                                                  • 自然に帰れとルソーはそう言った

                                                                    だが文明社会という名の檻に閉じ込められた俺はいったいどうすれば 自然へ帰れるというのだ。

                                                                      自然に帰れとルソーはそう言った
                                                                    • マーク・コヤマ「反ユダヤ主義の制度的基盤」(2019年3月21日)

                                                                      欧米では、再び反ユダヤ主義が政治の主流になりつつある。反ユダヤ主義は、根本的に誤解されている。それは、人種差別の単なる一形態ではない。 The Institutional Foundations of Antisemitism by Mark Koyama Mar 21, 2019· 欧米では、再び反ユダヤ主義が政治の主流になりつつある。反ユダヤ主義は、根本的に誤解されている。それは、人種差別の単なる一形態ではない。ジェレミー・コービンは、反ユダヤ主義主義者だと寄せられた批判に対して、「私は、あらゆる形態の人種差別を告発することに全生涯を捧げてきました」と反論している。しかしながらむろん、コービンは少なくとも反ユダヤ主義を幇助している(彼自身が、反ユダヤ主義的な偏見を持っている証拠もある――こちらを参照)。 なぜ、反ユダヤ主義は、他の人種差別と違っているのだろう? そして、反ユダヤ主義を、

                                                                        マーク・コヤマ「反ユダヤ主義の制度的基盤」(2019年3月21日)
                                                                      • 好きな画家は誰? 1位が判明 : 【2ch】コピペ情報局

                                                                        2015年02月16日 00:18 文化・芸術 雑談 コメント( 126 ) 好きな画家は誰? 1位が判明 Tweet 1: ニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/02/15(日) 06:35:54.82 ID:15GlGinU0●.net 1位 ピカソ 2位 ルソー 3位 モネ 4位 ルノアール 5位 横山大観 6位 マティス 7位 デュフィ 8位 菱田春草 9位 藤田嗣治 10位 ゴッホ 11位 マグリット 12位 セザンヌ 13位 ドガ 14位 シャガール http://kininaruart.c...ing/ranking_new 14: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/02/15(日) 06:44:13.43 ID:xq3gYhxV0.net 好きな画家× 画家と言われて真っ先に思いついた画家○ 17: ニールキック(SB-

                                                                          好きな画家は誰? 1位が判明 : 【2ch】コピペ情報局
                                                                        • インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

                                                                          ●“When the state does not enforce property rights”(Dani Rodrik's weblog, July 14, 2008) タリバンがオルソン言うところのstationary bandit*1として活動し始めたということかしらん。何がきっかけで割引率が低下(=視野が長期化)したんだろう? Ziratに大理石があることは以前から知られていたようだしな〜(以前から大理石がとれるということがわかっていたとなると統治することから得られる(金銭的)便益が最近になって突然高まったわけではないということになる。ここにきて大理石の市場価格が急騰している(ならびにしばらくは高止まりしそうな傾向にある)となると話は別だけど)。統治のコストが低下するような何かしらの変化(軍事技術面での革新とか)でもあったのかな。 Power And Prosperity: O

                                                                            インテリが資本主義を嫌うワケ - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
                                                                          • カオスちゃんねる : 【世界史】早熟の天才・大器晩成の秀才【古今東西】

                                                                            2013年07月09日08:00 【世界史】早熟の天才・大器晩成の秀才【古今東西】 1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 15:13:12.93 0 若くして偉大な業績を残した天才 逆に歳を取って実力が才能がした、もしくは実力が認められたした人間 こんな人物たちのエピソードを集めたり、語り合ったりしよう 2 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2011/04/13(水) 15:42:54.82 0 理系の世界では35歳までにいい仕事(論文なりアイデアなり)できなかったら まずそのまま一生を終えるね 3 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 17:04:46.86 0 隠居してから勉学を始めた伊能忠敬に謝れ。 それはともかくとして夭折の天才としてはガロアを 挙げねばなるまい。10代のうちにすごい理論を

                                                                            • CUT 1995.06 Book Review(「市場制民主主義――選挙権を売ろう!) - 山形浩生

                                                                              ねえ T.N. 君。今の民主主義なんて、くだらないと思いませんか。だれもちゃんと、民主主義のあるべき姿なんか考えてないと思う。カンボジアくんだりにでかけてって、原住民に形式的に選挙させて喜んでる連中なんて脳が腐ってると思う。小学校の学級会の水準から一歩も進んでないと思う。だって一人一票とかいうけれど、あのバカの一票と、このおれの一票が同じ価値なわきゃないんだから。そう思ったことのない人間は、そもそも物を考えたことのないバカか、でなきゃよほどの聖人だ。選挙をタレント人気投票と勘違いして、今の某知事みたいな連中を選んじゃうやつらに選挙権をくれてやっていいの? 普通選挙制はまちがってると思う。安易すぎると思う。車の運転にすら、資格試験があるんだよ。なんで二十歳になったくらいで、ホイホイ気軽に選挙権をやっちゃうわけ? ねえ T.N. 君。そう思いませんか。きみの願った普通選挙制のなれの涯てを見て、

                                                                              • 「啓蒙をめぐる戦争」(『Enlightment Now』への批判に対するスティーブン・ピンカーの応答)【その1】 - 道徳的動物日記

                                                                                2018年の初頭に出版されたスティーブン・ピンカーの新著『Enlightenment Now: The Case for Reason, Science, Humanism, and Progress (現代の啓蒙:理性、科学、人道主義、進歩を擁護する)』は、多くの批判にさらされてきた。タイトルの通り合理主義や科学を擁護して、非合理的な考え方や信仰を批判するこの著作は、特に文系のインテリの気に障ったようだ。ピンカーが「啓蒙」を人々の生命を助けたり社会を豊かにしたり個人を道徳的にさせたりするものとして称える一方で、批判者たちは啓蒙主義をレイシズム・帝国主義・人々の生存に対する脅威・孤独や自殺の原因として非難する、というのが主な構図である。また、批判者たちは「人類は進歩しており、世界の状態は良くなり続けている」というピンカーの主張を「データをチェリーピッキングして作り上げた幻想だ」とみなし、啓

                                                                                  「啓蒙をめぐる戦争」(『Enlightment Now』への批判に対するスティーブン・ピンカーの応答)【その1】 - 道徳的動物日記
                                                                                • 人権 - Wikipedia

                                                                                  人権(じんけん、英: human rights)とは、単に人間であるということに基づく普遍的権利であり[1]、「人間の生存にとって欠くことのできない権利および自由」とされる[2]。「対国家権力」または「革命権」から由来している[1][3]。ブルジョア革命(資本主義革命)によって確立された権利であり、「近代憲法の不可欠の原理」とされる[4]。 人権は人が生まれつき持ち、国家権力によっても侵されない基本的な諸権利であり[4]、国際人権法(international human rights law)によって国際的に保障されている[5]。ブルジョア革命の例としては イギリス革命(権利章典 1689年) アメリカ革命(独立宣言 1776年) フランス革命(人権宣言 1789年) 等があり、これらは人権を古典的に表現している[4]。自由主義(リベラリズム)に基づくブルジョア革命・産業革命・資本主義等

                                                                                    人権 - Wikipedia