Welcome to kiyo1115's 食彩王国 … 愛犬と一緒に“食べ歩き” ジャンルを問わず、美味しさを求め東奔西走。選りすぐりのお店や逸品…特に「身の丈」すなわち、お小遣いで行ける(特徴的な)お店の食べ歩き、ペット同伴可能のお店などを中心にご報告。 日本ブログ村・人気ブログランキング『グルメ』部門全体ランキングTOP10ランクイン
どっちも高崎線方面。 7月6日(土)は上野駅から夜行列車が2本発車 JR東日本は、2024年7月6日(土)に団体臨時列車「首都圏最後の国鉄型185系夜行新潟行き」、臨時特急「谷川岳山開き」を運転します。同日はJR上野駅から2本の夜行列車が出発します。 E257系(画像:写真AC)。 「首都圏最後の国鉄型185系夜行新潟行き」は、JR東日本グループの旅行会社・びゅうツーリズム&セールスが貸切る団体臨時列車で、上野~新潟間で運行される予定。上野駅を21時50分頃に発車します。車両は185系6両編成です。 「谷川岳山開き」は、上野~土合間で運行。上野駅を23時42分に発車します。車両はE257系の5両編成(全車指定席)です。 【了】
上野精養軒 松屋銀座 入りやすいエントランス 松屋の歴史は1869年横浜で呉服店を創業、その後東京今川橋で松屋呉服店開業。2019年に創業150周年を迎えました。浅草店も2021年に開店90周年を迎えています。 松屋銀座の8階、「レストランシティGINZA」には洋食、和食、中華と10軒の名店が揃っています。 真ん中のMGテラスを囲む形で店舗は配置されており、ウインドウを眺めながら歩くだけでも楽しいひと時です。寿司、とんかつ、天ぷら、うなぎ、そばと和食が充実していますが今日は洋食モード。洋食の老舗「上野精養軒」でランチをいただくことにします。 上野精養軒は明治5年築地に創業、その後明治9年に上野公園内に社交の場として開業。文明開化の一翼を担い栄えた西洋料理の草分けです。上野公園本店のフランス料理「グリルフクシマ」、「レストラン(洋食)」をはじめ、東京都美術館内、東京文化会館内、国立科学博物館
「動物(陸上)とかシャチ見たーい!」 ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています なんだか急に「サルとかトラとかキリンとか!!」動物園に行きたくなりました・・・疲れているのか癒されたいのか。 すると(剣幕に驚いたのか?)夫が日曜日につきあってくれました。 もちろん息子は来ない。 夫は動物園の匂いはあまり得意ではなかったはず。涼しくなったから大丈夫かと思ったんですが、日曜日はまた暑くなってました。湿気もあり。 夫よありがとうございます。 土日はチケット購入にも結構並ぶらしい。で、オンラインチケットを購入。 入園料:高校生以上の大人600円 その日は曇りで、早朝に雨が降ったせいか結構な湿度。でもそのせいか晴れの日よりは空いてたのかな? 印象に残った動物たち アジアゾウ。微動だにせず。ぐっすり寝ている?様子。 夜の森エリアに入ると、何やら夫の苦手な匂いが・・・。 コウモリがヒュンヒュン飛び
石橋菜津美さんと上野樹里さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、石橋菜津美さんと上野樹里さんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 石橋菜津美と上野樹里の正面画像 石橋菜津美と上野樹里の斜め向きの画像 石橋菜津美と上野樹里の横顔 石橋菜津美と上野樹里のシリアスな表情 石橋菜津美と上野樹里の笑顔 石橋菜津美に似てる女優を紹介 石橋菜津美と上野樹里の正面画像 ↑石橋菜津美さんの画像 ↑上野樹里さんの画像 引用:https://www.sanspo.com/article/20210219-TGZEOHEWWBKWNDM6JKXBTLAI34/(石橋菜津美さんの画像) 石橋菜津美さんと上野樹里さんを正面から見てみると、目の形や、アゴの丸みなどが似ていますね。 引用:https://www.oricon.co.j
春休み 娘から「Kが動物園に行きたいと言うので一緒にいかが?」とお誘い。 Kも4月から小4です、ばばちゃんと一緒がいいなどと言ってくれるのももう少しですから大喜びで行ってきました。 Kが一番行きたい動物園は改装中とかで、久しぶりに上野動物園。 Kが見たいのは「両生類爬虫類館」ですから、通常の上野公園の正門ではなく、見たいものに一番近い奥の「池之端門」から入ることを娘が考えてくれました。 (開園時間が正門より30分遅いのですが、結果的に大正解) 池之端門は東京メトロ千代田線の「根津」駅から5分位。 予想通り、お花見の上野公園を通らず、正門の混雑もなく空いていてじっくり見られました。 「両生類爬虫類館」の後、これまで行かなかった不忍池の方に行ってみたら・・・なんと鳥の大好きなKが一番好きな「カワウ」がいっぱい飛んでいたのです。 ここはカワウの繁殖地、池の中にいっぱいある木に凄い数の「カワウ」が
相武紗季さんと上野樹里さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、相武紗季さんと上野樹里さんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 相武紗季と上野樹里の正面画像 相武紗季と上野樹里の斜め向きの画像 相武紗季と上野樹里の横顔 相武紗季と上野樹里のシリアスな表情 相武紗季と上野樹里の笑顔 相武紗季に似てる女優を紹介 相武紗季と上野樹里の正面画像 ↑相武紗季さんの画像(引用) ↑上野樹里さんの画像 引用:https://www.daily.co.jp/gossip/2024/10/20/0018250786.shtml?ph=1(相武紗季さんの画像) 相武紗季さんと上野樹里さんを正面から見てみると、おでこの広さや、唇の厚みなどが似ています。 引用:https://www.oricon.co.jp/prof/3390
魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 最後の小松亭~上野町店に~最近ハマってます。 昔は八王子駅近くに二軒! そしてここ上野町店は駅から徒歩15分!・・・以上三軒あったのです。 チェーン展開ではなく~のれん分けらしい~故にメニューも味も違った。 東町店はオムライスとカレー、酢豚のファンだったので通い詰めてました~ 閉店した時はショックだった~~~ にほんブログ村 日本全国ランキング ・・・・で、この店で食う物は~決まってる! ジャージャー麺が名物~唯一無二の商品! そして~餃子も美味い!! これまではそれぞれ単品で頼んでましたが・・・ ↑セットを頼み~ラーメンを100円プラスでジャージャーメンに替える裏技がお勧め! そして~~Aセットが~一押し! ジャージャーメンと~お新香、小ライスが来て~ 餃子待ち~~ まずは~名物の
伊賀牛 ステーキハウス グラツィエ編 せっかく、伊賀まで来たので、ここは伊賀牛を食べて帰らないとと思い、色々調べて伊賀黒毛和牛専門店のステーキハウス グラツィエに行ってみることにしました。 お店は、駅前のビルの中に入っていました。 店の前にはメニューが出ていました。 残念なのは、昼はカウンターで焼いてもらえるわけではなく、全て焼いたお肉が肉皿に乗せられ提供されるだけでした。 今回は、伊賀牛半蔵ステーキランチとにこいちステーキランチを頼みました。 最初に、セットのグリーンサラダが出されました。新鮮な野菜を使ったサラダでした。 同時に、コンソメスープが出てきました。このスープは美味しかった。お代わりをしたいくらいでした。 お肉につけるタレと岩塩が出てきます。 最後にお待ちかねのお肉とご対面 半蔵ステーキ(110g)です。お肉の部位はリブロースです。お肉にしっかりとした旨みがあって、岩塩で食べる
西野七瀬さんと上野樹里さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、西野七瀬さんと上野樹里さんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 西野七瀬と上野樹里の正面画像 西野七瀬と上野樹里の斜め向きの画像 西野七瀬と上野樹里の横顔 西野七瀬と上野樹里のシリアスな表情 西野七瀬と上野樹里の笑顔 西野七瀬に似てる女優を紹介 西野七瀬と上野樹里の正面画像 ↑西野七瀬さんの画像 ↑上野樹里さんの画像 引用:https://www.oricon.co.jp/prof/606109/photo/p0202112220116782001640135071002/(西野七瀬さんの画像) 西野七瀬さんと上野樹里さんを正面から見てみると、目の形や、シュッとした鼻筋などが似ています。 引用:https://www.oricon.co.jp
出産した女性は収入減、キャリア形成でも不利となるという「母の罰」「子育て罰」。ジェンダー研究者の上野千鶴子さんは「私は子のいない人生を選んできたが、なぜ産まないのかという『不産ハラスメント』をたびたび受けた。しかし、出産・育児は女性にとって不可欠な経験ではない」という――。 「産まない女より産む方がエゴイスト」という友人との会話 「子を産むエゴイズムと産まないエゴイズム、どちらが大きいと思う?」。子どもがいる女友だちにそんな質問をしたとき、彼女は「そりゃ産むほうに決まってるじゃない」と大笑いしながら答えました。見事な答えだと思いました。新刊『マイナーノートで』(NHK出版)に書いたエピソードのひとつです。 日本の社会では、産まない女は欠陥品と見なされてきました。生物学的にだけでなく、人格的にも欠陥があると思われてきたふしがあります。エゴイストとも言われますね。 天が与えた機能を使わないので
瀧内公美さんと上野樹里さんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、瀧内公美さんと上野樹里さんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 瀧内公美と上野樹里の正面画像 瀧内公美と上野樹里の斜め向きの画像 瀧内公美と上野樹里の横顔 瀧内公美と上野樹里のシリアスな表情 瀧内公美と上野樹里の笑顔 瀧内公美に似てる女優を紹介 瀧内公美と上野樹里の正面画像 ↑瀧内公美さんの画像(引用) ↑上野樹里さんの画像 引用:https://kokuhaku.love/articles/13379(瀧内公美さんの画像) 瀧内公美さんと上野樹里さんを正面から見てみると、目の形や、シュッとした鼻筋などが似ています。 引用:https://www.oricon.co.jp/prof/339087/photo/p0020100628086866
2 0 2 5 年 3 月 6 日 東日本旅客鉄道株式会社 東北新幹線上野~大宮間はやぶさ・こまち21号が走行中に連結部が外れ停車した事象について 3月6日(木)11時30分頃に東北新幹線はやぶさ・こまち21号が上野~大宮間を走行中、はやぶさ 号とこまち号の連結部が外れ、車両が分離して停車しました。車両点検などを行った後、14時34分 に全線にて運転を再開しました。 多くのお客さまに、ご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。 本事象について、これまでに判明した状況、今後の対応について報告いたします。 1. 概況 3月6日(木)11時30分頃、東北新幹線はやぶさ・こまち21号(はやぶさ21号 東京発・新青森行 H5系10両、こまち21号 東京発・秋田行E6系7両 併結編成)は上野~大宮間を走行中、はやぶさ号と こまち号の連結部(10号車と11号車の間)が外れ自動的にブレー
和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ4頭全てを6月末頃に中国に返還すると発表した。 神戸市の王子動物園で飼育されていた1頭が昨年3月に死んでおり、国内で飼育されるパンダは上野動物園(東京)の2頭のみとなる見通し。 4頭は、同施設で初めて生まれたパンダ「良浜(ラウヒン)」(メス24歳)と、良浜が生んだ、いずれもメスの「結浜(ユイヒン)」(8歳)、「彩浜(サイヒン)」(6歳)、「楓浜(フウヒン)」(4歳)。良浜は、この3頭を含めてオス・メス計10頭を生み、「ベテランママ」として親しまれてきた。 和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」は24日、飼育しているジャイアントパンダ4頭全てを6月末頃に中国に返還すると発表した。神戸市の王子動物園で飼育されていた1頭が昨年3月に死んでおり、国内で飼育されるパンダは上野動物園(東京)の
”上野の森”とも呼ばれる東京・上野恩賜(おんし)公園の地下深くには、上野と成田空港を結ぶ京成本線が走っている。先の大戦では、省線(現在のJR線)の車両を空襲から守るため、この鉄道トンネルは”防空壕”として使用された。今のJR線も昔の省線も、京成本線の線路とはつながっていない。それはレールの幅が違うからなのだが、”防空壕”として使用されていた当時、省線と京成本線はある一時期だけ、連絡線を介してつながっていた。では、いったいどのようにして線路をつなげたのか。戦時下の史実とともに、廃線跡をたどることにしよう。 ※トップ画像は、上野台地の地下を通り京成上野駅へと至る京成本線の「東臺門(とうだいもん)トンネル」=2003年10月5日、東京都台東区上野桜木
最後の「小松亭」上野町店~自宅から徒歩30分! 休日の昼に~たま~に来ます!! 小松亭は八王子駅近くに本店と東町店がありました~ 東町店は~スコブル美味かった~~オムライスとカレー酢豚が最高~ コロナ前に~後継者がいなくて閉めてしまいました・・・・残念無念!! 街中華の名店だったのに~ にほんブログ村 日本全国ランキング ここ上野町店は~街中華・・・と言うよりは~ 肉味噌ラーメン(ジャージャーメン)↑ ほとんどの方が ジャージャーメン食いに来てる~ たまに~タンメン!! メニューは街中華並みにあるのですが・・・ 昔はチャーハンもあって美味しかったのですが、現在はなし! ・・・・で、この店一番のお勧めは~~Aセット! ラーメン、餃子、小ライス、おしんこ!1100円~~ ・・・・・のラーメンを~100円プラスで~ジャージャー麺にチェンジ! これです! 表面張力のクセがスゴイ! この甘辛ちっくな
「カフェ・ラパン」でモーニング 上野広小路が最寄り駅でしょうか、このあたりは古き良き喫茶店がいくつかありますが、「カフェ・ラパン」はアンティークな落ち着いた雰囲気が素敵な喫茶店 美味しい珈琲とケーキ、サンドイッチなどがいただけます。 朝七時からいただけるモーニングメニューが人気 場所柄か以前から外国人観光客に人気でしたが、最近は凄いですね。この日も日本人より多かった。 ♦「タマゴトーストとサラダ」 手作りの素直な味が美味しいです。 香りよいコーヒー✨ 何でこんなに外国人観光客に人気なのかは分かりませんが、レトロで美味しいコーヒーがいただけるお店は万国共通でいいものなのでしょうか。 特にカウンターに座った方達がうれしそうだったな😊 ☆ 東京食べ歩きランキングに参加しています! ポチっとclickしていただけるととても励みになります💕 カフェ・ラパン 関連ランキング:喫茶店 | 上野広小路
思いがけず忘れられないスイーツに出会う瞬間ってありますよね。 どーも、PlugOutです。 今回は和風スイーツの話題をお届けしますよ! 先日僕は東京都の上野にて、とてもあんみつで有名なお店に立ち寄りました。 それがこちら!!! 「みはし」 www.mihashi.co.jp こちらはあの有名な上野公園前にある老舗あんみつ店です。 公式によると昭和23年創業という戦後の混乱があった時期に創業されたそうですが、その当時から人気が高くとても大盛況だったそうですよ。 また都内の百貨店へ出店していることも多いそうなので、もしかしたらこの本店以外でもこの名前を見かけたことがある方がいらっしゃるかもしれませんね。 こちらのお店では1階と2階の座席の他にテイクアウト用の商品が用意されています。 お邪魔した時間帯はかなり混雑していて座席の待ちが発生していたため、今回は買って帰って家で食べることにしましたよ。
こんにちは。まぴこです。 今日は朝からお出掛けしてました。 mapikotan.com 「お出かけするなら久しぶりに行く動物園がいい!」 というさくらさんのリクエストにより、本日行ってきたのはこちら。 上野動物園!(≧▽≦) ↑写っている頭はぱぴこさんです(笑) 驚くほど混んでました。 混み過ぎて、ホッキョクグマに向かう道とか一方通行になってましたしね。 GWの動物園ナメてましたよ…反省です…(;・∀・) さて 今日まず最初に私たちをお出迎えしてくれたのはアジアゾウです。 お水飲んでますね。 上野動物園はしっかりと柵があるんですよね。だから写真撮影が難しいです。 最近の?広めの動物園だと柵がなくて堀を作ることで動物と人間が接触しないようになってたりするんですけど。 続いては砂浴びの様子。 この放飼場に砂を敷くのは最近よく見られます。動物たちの足の健康を考えての取り組みですね。 砂浴びした後
こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 子供たちも毎日ぐっすり寝れているようでよかったです! 今は寝室が新しい家具の木の匂いがしてそれがまたいいのです( *´艸`) 上野のおでんフェス 上野のおでんフェスに行ってきました。 土曜日に行った会社の後輩くんが、「そんな混んでませんでしたよ」なんて言うので、 ばぁば、パパ、なるくん、私の4人でおでんフェスに行ってきたんです! ずぇんずぇん混んでますけどね!! すごい人やで・・・(;'∀') 美味しそうなんだけど・・・どうするよこれ。 おでんと日本酒・・・両方買えるの? とりあえず分かれておでんを購入して集合することに。 実はこれでもまだましなほうで、このあとさらに混みすぎて道が歩けなくなるぐらい人がいました。。 私が選んだんは関西の牛すじおでん( *´艸`) これめっちゃ美味しかった・・・・♡ なるく
» 【上野エリア】「サウナセンター稲荷町(1泊3700円)」に泊まってみたら…カプセル内の “レア設備” が快適すぎて泣いた 特集 格安宿が軒を連ねる東京・上野。サウナ・カプセルホテル・ホステルが建ち並んでいて観光や出張時に重宝する場所である。 今回筆者が宿泊する施設は上野エリアにある「サウナセンター」。老舗で人気のサウナ(カプセルホテル)らしく、サウナ好きにとっては有名な施設とのこと。 館内は一体どれくらい快適なのかチェックしていこうと思う。 ・駅から徒歩30秒で到着 東京メトロ銀座線・上野駅の隣駅、稲荷町駅にやってきた。目的のサウナセンターは駅から目と鼻の先にある。 公式サイトでは「徒歩1分」と謳っているが、実際に秒数を計ってみたら30秒で着いて驚いた。 ちなみに、上野駅からも徒歩10分以内なので、アクセス至便である。 ロビーはピカピカにライトアップされていてインパクト大。昭和レトロな
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 平和な穏やかな年になると良いですね。 新年初の記事は昨年訪れた神社から。 名古屋市千種区の上野天満宮です。 最寄り駅は名古屋市営地下鉄名城線の茶屋ヶ坂駅か砂田橋駅です。 天満宮ですので菅原道真公を祀る学問の神様ですね。 名古屋三天神のひとつです。これで三天神すべてお参りしました。😀 どうということのない灯籠ですが・・ 足元には菅原道真公がいっぱい。 いたるところに置かれていますね。 おびただしい数。 本殿です。 絵馬の奉納所ですが手前はひょうたんですね。 さっきの菅原道真公の人形はこのおみくじだったんですね。 合格祈願水も売られていました。 ありがたや〜😂 リンク
» 【1泊2992円】上野駅近くにあるガラス張りの格安宿が快適でヤバい! 泊まってみたら興奮しすぎて夜更かししてしまった 特集 東京都心部へのアクセスが抜群にいい上野駅。旅行・出張時は駅周辺のホテルに泊まる人も多いことだろう。筆者も都内で宿泊する際は上野をよく利用している。 1泊5000円ほどの安宿はチラホラと見かけるが、あるとき1泊2992円で泊まれる格安宿を楽天トラベルで発見。 上野駅近くで1泊3000円を切るところは結構レアである。さっそく予約したので現地へと向かうぞ。 ・カフェ風おしゃれ宿 JR上野駅(入谷口)から徒歩8分、「ヒロマスホステル上野」に到着。 広いエントランスは全面ガラス張りでインパクト大。中にはテーブルや椅子がズラリと並んでいる。まるでカフェのような佇まい。 ロビーは木のぬくもりが伝わってきそうな落ち着いた雰囲気。シャレた音楽も流れていて居心地がよさそう。ゆっくりと
2024年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2024年2月29日) 共働き世帯が片働き世帯を上回るようになって久しい。今、専業主婦は夫が高収入の世帯と低収入な世帯に二極化している。社会学者の上野千鶴子さんは「夫の所得階層別で見ると、年収100万円未満の世帯で妻の有業率がもっとも低い。貧困なのになぜ働かないか。背景には貧困層ほど伝統的な性別役割分担を受け継いでいることがあるように思える」という――。 ※本稿は、上野千鶴子『こんな世の中に誰がした?』(光文社)の一部を再編集したものです。 専業主婦は社会的に消えていく存在 結婚している夫婦のあり方にも変化が起きています。 1980年代は、片働き世帯が圧倒的に多かったのですが、1997年には共働き世帯が片働き世帯を上回るようになりました。以後、
上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど 繰り返される現役世代負担増と問題先送り 日本の高齢化は今後も確実に進行する。つまり、医療年金介護など高齢者向け社会保障費は増える一方で、2025年度予算案では社会保障費は過去最大の38兆円(総額115兆円)となった。2025年には前出・上野氏を含む団塊世代のすべてが後期高齢者(75歳以上)となり、今後も社会保障費は増大する。現場を守る医療・介護関係者の多くは「公費医療介護の内容見直しや合理化は必須」と異口同音に主張しているが、政府の対応は鈍い。 夏の参院選を意識しているのか、冒頭の法案提出のように与野党とも大票田の高齢者の介護環境を維持向上させる一方で、現役世代には社会保険料値上げなどでどこまでも負担を強いる政策が目
こんにちは。まぴこです。 昨日上野動物園に行ってきましたが… mapikotan.com 実は今日(5月4日)が無料開園日なんです!(≧▽≦) えぇ、知っていましたよ。だからあえて外して行ったのに… 激混みでしたね(・∀・) こんなことなら今日にすればよかったのか? 動物園で動物を見る時って、一か所に何分もいたほうがおもしろいんです。 動物っていつ動き出すかわかりませんからね。 でも、混んでいるとそれが出来ない!( ゚Д゚) 人気の動物は特に、場所を譲り合って見ないといけません。 パンダ舎では係の人が常にいて「何枚か写真が撮れたら場所を代わってくださいねー」って声かけてましたよ。 まぁ、シャンシャンの時に比べたらマシでしたけどね。あの時は… 立ち止まって写真を撮ることすら許されない…(;・∀・) 常に前に進まないといけないっていう過酷な?状況でしたよ。結構並んで待ったのに。 まぁ、仕方ない
2021年10月に車で、中国地方の山口県を除く4県を巡った「なつかしの中国地方旅」をアップ中です。 この旅は、島根県松江市にあるミュージアム来待ストーンから始まり、同市の玉造温泉・長楽園、宍道湖、ベタ踏み坂こと江島大橋の様子を掲載してきました。 そして、江島大橋を車で渡り、島根県側から鳥取県側へ移動し、一気に大山寺博労座まで走り、大山を見上げました。 そこから大山ますみず高原、二の沢、鍵掛峠展望所、鏡ヶ成などから大山南壁をパチリした様子もアップしてきました。さらに、車を走らせ、岡山県へ入りました。真庭市の鬼女台展望休憩所へ立ち寄りました。 まだまだ走ります。蒜山高原センターへ到着し、ジンギスカンを食べ、前回は湯原温泉の湯本温泉館で入浴後、温泉街を散策した様子でした。 今回は散策後、上野パーキングエリアまで走り車中泊し、翌日の朝食の様子です。前日に、蒜山高原センターで、購入したものなどを食べ
伊賀上野城編 今年も、毎年恒例の1年分の日本茶を買うために、奈良の月ヶ瀬梅林近くまで行くこととなり、せっかくなので伊賀上野まで足を伸ばしました。 旅の始まりは、JR忍者市駅(上野市駅)から始まります。駅の向こうにお城が見えていました。 駅前の駐車場は、60分無料で、その後30分ごとに100円でした。お城の駐車場は1回600円なので短時間の市内観光なら、駅前の駐車場をお勧めします。 駅には、忍者の小道具が可愛い忍者と共にありました。 さらに駅前には、松尾芭蕉の銅像があります。天気あまりよくないのですが、その分暑くはなかったので観光には最適でした。 銅像を見て、上野公園へ向かいました。お城を中心に、忍者屋敷、俳聖殿などの見どころがコンパクトにまとまっています。 まずは、伊賀流忍者屋敷(忍者博物館)へ向かいます。今回初めて中に入ってみました。 入場料は800円でした。さらに、1日に数回行っている
『道の駅 うえの(群馬県上野村)』に行ってきました。 売店やレストラン、テラスなどの設備がある道の駅となっていました。 神流川のほとりにあるので、川の景色&川遊びなどを楽しむこともできるようになっていましたよ。 また、道の駅 うえのでは、名物のいのぶたの料理を食べることができます。 いのぶたとは、イノシシの父親とブタの母親を掛け合わせた子供とのこと。 猪肉ならでは赤身の味わいと、豚肉の脂身の甘さと旨味が凝縮された美味しさが特徴とのことです。 道の駅 うえのでは、お土産でいのぶたのお肉を、レストランでいのぶたを使った料理を食べることができますよ。 今回は、そんな『道の駅 うえの』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 群馬県上野村にある『道の駅 うえの』とは・・・ 群馬県の南東部に位置する上野村にある道の駅の
埼玉県川口市のJR川口駅に新たに上野東京ラインが停車することが決まりました。 新たなホームを建設し、完成後、停車することになります。 JR川口駅は現在、京浜東北線のみが停車していますが、川口市は並行する線路を現在通過している上野東京ラインの停車の実現を長年、JR東日本に働きかけてきました。 24日、JR東日本と川口市は上野東京ラインが停車できるホームなどを新たに建設することで合意し、完成後は上野東京ラインが停車することになります。 ホームや自由通路の整備費は2024年時点で400億円前後と見込まれ、川口市が負担することになります。 停車が実現する時期は未定ですが、JR東日本が2031年度を目標に整備を進める羽田空港アクセス線(仮称)東山手ルートを通じて羽田空港に乗り換えなしで結ばれることが期待されます。 また湘南新宿ラインは引き続き通過となります。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く